議論Wiki掲示板アーカイブ 検索除外

views
0 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。1,401 - 1,440 件目を表示しています。
2440
名前なし 2023/01/04 (水) 17:22:38 256a6@51bd7 >> 2437

中下位 ノーツ数もそれなりに多いわりに休憩が少なく体力面では強め。なおかつ偶数も割とだるく弱に置くには強い印象。配置が単純なのでもしかしたらもう少し低く見られる可能性も

4845
名前なし 2023/01/04 (水) 16:53:59 256a6@51bd7 >> 4843

強 遅さの割には逆手使用の複合が多く、ほぼ16分の割合が高いので、体力面もバカに出来ない。ただ、複合が割と繰り返しが多いのが少し弱い印象を受けた。個人的にヨルシカ裏よりは若干下くらいで中堅程度。

4844
名前なし 2023/01/04 (水) 16:46:31 256a6@51bd7 >> 4825

詐称 提案者票。長複合に関しては☆9でもハイレベルだがそれ以外は少し逆手使う程度でまだ☆8で通用するレベル。長複合の影響はないとは言えないが、それ以外が☆9中では弱すぎるし、正直これよりムズい☆9弱って結構あると思うし、詐称でも上位とは思わない。

2439
名前なし 2023/01/04 (水) 16:38:12 256a6@51bd7 >> 2436

弱 まさに☆7クラスを攻略するために必要な要素を盛り込んだ譜面。遅いけどそれなりに複合があるし、5連打複合が多いので、逆詐称はない。ただ、遅さで5連打しかなく複合も難しくないから中は弱い。

8556
名前なし 2023/01/04 (水) 16:21:53 256a6@51bd7 >> 8454

フォニイ(裏譜面)

2435
名前なし 2023/01/04 (水) 16:18:09 256a6@51bd7

議論ツリー

14085
名前なし 2023/01/04 (水) 09:33:08 50658@60542 >> 14068

難関(下位)提案者票。ラストの長複合、24分混じりの複合が厄介だが、それ以外は基本的に稼ぎとなる配置がおおく、ノーツ数も多い。24分はそれなりに多く、この曲自体のBPMも遅いわけではないのでシングルで叩くと結構大変。ラストのソフラン地帯は最後以外、似たような配置が多く、慣れるとやりやすい。最後の複合はかなり厳しいが、基本的に稼ぎが多いラスト以前でゲージを稼げて、複合の後も、精度を意識すれば、クリアができるのではないかと思うので、難関では弱めに感じる。鳩よりは強く感じるが、鳩は個人的には強上位。

4842
名前なし 2023/01/04 (水) 08:32:43 5a58a@ce9fa >> 4823

終了(結果:残留 高レベル表記継続)[4837]の議決は、最後の票から6時間経過していないため無効です

14084
名前なし 2023/01/04 (水) 08:29:58 5a58a@ce9fa >> 14068

難関(やや下位~中堅) 前半を中心に稼ぎも多いが、やはりノンストップで1100以上のノーツを叩かないといけないし、24分がかなり多い、更に終盤には24分をふんだんに使った難所があるため流石に強では強過ぎ、難関下位のエタリンらよりもまだ上には思うが、叩きにく過ぎな長複合だらけのXevel(難関中堅)よりはまだ下だと思うので、低レベルはあってもなくてもいいかなという感じ。

14083
名前なし 2023/01/04 (水) 08:25:52 5a58a@ce9fa >> 14067

中(やや上位) もちろん局所的な難所の威力はそれなりに高いが、それ以外の稼ぎの割合も高めで、その部分は中でも弱めの配置が続く。16分は短めの複合中心で連続して来る所もあるが、個人的にはこれが難易度を下げている要因だと思っており、同じ高速譜面でもラッシュが長い白鳥裏や、高速処理が求められる憎悪表よりは下でやや上位くらいかなと。トリッキーさを踏まえてもこれよりゴーゴーが叩きにくいアサガオには到底及ばず、強だと流石に弱すぎると思う。

14082
名前なし 2023/01/04 (水) 08:19:58 5a58a@ce9fa >> 14066

中(上位寄り) これは典型的な初見殺しというイメージがある。16分は確かにそれなりにあるが基本的には8分と伴ってくるので、連続して来ることが多い白鳥裏や、一部分ではラッシュとなるモノクロ表と比べ、高速譜面に慣れてしまえばという条件こそ伴うものの処理は楽なように感じる。その16分は単色ばかりだが、8分を伴うという意味ではそのダメージは比較的少なめ。全体で見れば配置は中上位のアンリミテッドと似ていて、BPMが26落ちていることも加味して0.3段階は下かなと思う。

14081
名前なし 2023/01/04 (水) 08:13:25 5a58a@ce9fa >> 14064

弱(やや上位) リズム難や変拍子は厄介ではあるものの、DANにあるような24分崩しなどのような難所は少なめ。後半につれてその要素は増えるものの、長複合もパターンが分かってしまえばそれでいけるし、複合レベルもそんなに高くはないのであちらよりは下だが、変拍子が絡む面ではそんなに大差もつかないかなと感じた。

14080
名前なし 2023/01/04 (水) 02:48:25 1f0c3@1eecf >> 14040

coquetteは見送り、それ以外は明日より議論開始

14079
名前なし 2023/01/04 (水) 02:10:20 1f0c3@1eecf >> 14066

中(やや上位) 高速譜面に慣れてるかどうかで変わるが、譜面自体はVixtoryより配置的にやりにくい可能性がある。手が出ないならとことん出ない、一定のレベルを境に逆にどんどん繋がっていく両方の特徴を兼ね備えた譜面だと思われる。しかしながらクリアだけで見れば集中的に落とすかどうかと言われたら微妙な所で、Vixtoryのようなラッシュ構成では無い為に、得点は伸ばしにくいが失点も思ったよりは少なくて済むような、難易度中版のouroborosと言う感じがする。ただし神竜表、アンリミテッドと比べて最も不可が多くなりそうなのは恐らくこの曲。16分自体が多く、その上16分と8分の組み合わせが辛い部分が非常に多い。楽にクリア出来るかどうかの指標は最初の8分長複合地帯を安定して乗り切れるかで変わってくると思う。

14078
名前なし 2023/01/03 (火) 20:16:27 aead3@9e440 >> 14066

中(上位)
近頃高速譜面の過小評価が多くみられる気がする
単色ばかりで長い16分以上の複合もないものの、8分長複合(16分混じり)がかなりあり、一度崩れたら立て直しにくい
しかも譜面の速度で言うと束ね糸やχ談よりはやく、インパクトもそれなりにあるため、耐性がないと無残な結果になり得る

14077
名前なし 2023/01/03 (火) 18:57:13 b5b1e@09f6b >> 14068

難関(やや下位~真ん中) 16分×24分の複合が意外と鬼門。長複合らしい長複合はなく、複合もXevelほど複雑なものは少ない。そのため譜面画像だけ見れば強適正者でも何とか対応できそうにも見えなくはないが、16分×24分の複合が意外と難しく、しかもノンストップでラッシュ気味(主にゴーゴー地帯)なのでかなり体力が必要だと思う。個人的には最初の24分の長複合が出た後明確な休憩地帯がないのが大きいと感じていて、体力消費量だけで言えば難関でもそこそこでは。総合的な難易度は難関でも最下位に近いHurtlingBoysよりは間違いなく上。難関にいる譜面の多くが特徴的なものが多いので比較対象として適しているかは分からないが、個人的には同時収録のXevelと同等だと思う。真ん中のラインに僅かに及ばないくらい。

1296
名前なし 2023/01/03 (火) 09:16:49 256a6@77ffb >> 1289

②でいいと思う。ただ、()の中の仄めかす程度はいらないかな。少なくとも現状維持は断固反対。

1295
名前なし 2023/01/03 (火) 01:18:38 8a3ee@bf49b >> 1285

むずかしいは反対意見がない場合に限り賛成、むずかしいに関しては現状過疎りすぎてて仕方なしかなという感じ、賛否が割れてる状態なら議論無しは避けるべきかなと思うけど、おにに関しては↑さんと概ね同じ意見で反対。

14076
名前なし 2023/01/03 (火) 00:43:13 8a3ee@bf49b >> 14021

終了(結果:残留 高レベル表記は継続、得意な場合は中堅〜やや上位表記) 上位以上>やや上位以下だっため高レベル表記は現状維持と判断しました。

14075
名前なし 2023/01/03 (火) 00:37:39 8a3ee@bf49b >> 14020

終了(結果:残留 高レベル表記を緩和)

14074
名前なし 2023/01/03 (火) 00:36:19 8a3ee@bf49b >> 14019

終了(結果:残留 入門レベル表記)

14073
名前なし 2023/01/02 (月) 15:51:55 b5b1e@09f6b >> 14067

中(やや上位) 第1ゴーゴーまではLiberaRayの微強化版みたいな感じで、序盤に12分があったりそれ以降はザ・標準的な高速譜面になっていて、トリッキーではあるが個人的には白鳥裏やモノクロボイスよりやりやすい。変拍子になる42~56小節は見た目より難しいと思うのでそれも加味すると前半部分だけでも下位よりではあるが中相当はあるかなと思う。第1ゴーゴー以降が密度が高くなり、長複合もあったりと技術より体力面で厳しい部分が多い。ラスゴーは、カラボ裏やデッドオアダイほどきついわけではないが、第1ゴーゴー以上に密度が高い譜面を叩かなければならないのでメモリアや刻竜と同じくらいの難易度はあると思う。ただ前半が宙にしては簡単なのを考慮すると強に昇格するにはちょっと弱すぎるかなと。

2434
名前なし 2023/01/02 (月) 08:08:53 256a6@77ffb >> 2426

中(弱寄り) BPM200超えていて後半16分が多い。前半簡単なのと16分が単色ばっかだから速さに慣れるかどうかといった感じ。

4841
名前なし 2023/01/01 (日) 20:50:14 6eb3e@3e586 >> 4823

いや誰やねん 議決したやつ

2433
名前なし 2023/01/01 (日) 20:19:00 8a3ee@bf49b >> 2429

①は議論せず、②は意見待ち。

2432
名前なし 2023/01/01 (日) 20:16:04 修正 8a3ee@bf49b >> 2427

メカデスは見送り(提案禁止 〜1/30)、God knowsは意見待ち。

4840
名前なし 2023/01/01 (日) 18:31:08 c1818@137c3 >> 4823

強(やや上位) 提案者票 提案時に書いた通り前半易後半難のクルクルクロックルとほぼ同じくらいの難易度だと思う ゴーゴーだけなら詐称でもおかしくないレベルだが、ゴーゴーまでがかなり簡単なのでそこまでにゲージを稼げばクリアは出来る

14072
名前なし 2023/01/01 (日) 17:09:19 80a8b@2a5ae >> 14067

強 8分と12分が叩きやすいのに惑わされがちだが、16分の難所をさばけないとクリアに届かない譜面。高速技術譜面といったところで、ちょこちょこある局所易だけ叩けてもクリアに到達できないといった譜面。BPM243という速さは脅威で、単純な配置ばかりではなく意地悪な配置が所々あって難しい。何か所かある長複合や89小節からのドドカのラッシュは言わずもがなで強烈な難所。道中も16分ドカドといった縁逆手フレーズや縁逆手配置が効果的に配置されており、BPM243という速さがあってコンボやリズムを一気に崩されやすい。8分フレーズも楽なものばかりではなく、42小節から56小節までの8分と16分のパターンはこれまた縁の逆手を駆使する必要があり、BPM243という速さのため崩されやすい。似たようなBPMの曲と比較するとLiberaLayの局所難の範囲を広げて大幅に強化した感じで体感的に刻竜と大差なく、さすがに冷凍庫よりは劣るが、またさいたま、白鳥裏、モノクロボイス表といった面々より不可にはまりやすくクリアしずらい。

4839
名前なし 2023/01/01 (日) 17:08:20 b5b1e@09f6b >> 4823

しかも最後の投稿から6時間以上空けて議決しないといけないのに2分ちょいで議決してるし

4838
名前なし 2023/01/01 (日) 16:43:35 256a6@77ffb >> 4823

強の方が多いのに何で詐称昇格やねん。

4837
名前なし 2023/01/01 (日) 15:00:00 04cc0@3e586 >> 4823

終了 (結果:詐称昇格 弱め表記、慣れによる強クラス落ち着きを追加。 )

4836
名前なし 2023/01/01 (日) 14:58:07 04cc0@3e586 >> 4823

詐称(下位) 確かにゴーゴーまでは易しいが、ゴーゴーのリズムは慣れるまでが大変。慣れたら確かに強クラスに落ち着くと思うが、中盤の24分、ゴーゴーの変則的なリズム、長複合から普通に詐称クラスくらいあると思った。同じ星八のテルミービートなどがこれより強いと思う為詐称の中では下位。

14071
名前なし 2023/01/01 (日) 12:12:22 8c28b@4ddef >> 14021

難関 これは普通に上位。長複合入るまでは難関までは無いが、ちょい長めの奇数・偶数の複合や重めのコンボカッターを多く相手にする。32分地帯終わってからちょっとの休憩挟んで以降は完全にノンストップでその流れで125連打から始まる長複合地帯。それまでで疲労が貯まっている中で迎え撃つわけだから、腕が動く動かないの問題が最初に出てくる。配色もかなり紛らわしいし、BPMも低くはないから見た目と口だけ以上に難しい。体力あればというのはあるが、大抵の場合はその体力消費量を考えていないケースが多く、体力面だけなら魑魅魍魎や業裏あたりとも引けを取らない。なんなら氷竜裏が出てくるまでは難関で一番難しいと思っていた。

14070
名前なし 2023/01/01 (日) 11:08:27 1f0c3@1eecf >> 14068

難関(やや下位) 個人的には難関中堅版のデオダ、カラボ裏、〆ドレー扱いの曲だと思う。「弱いと思わない人と弱いと思ってる人で分かれる」感じの譜面だと思われ、クリアを目指す人にとってはXevelとどちらが難しいか判断が割れそうな曲ではある。曲の譜面的傾向や雰囲気的には難関中堅の格好をしているが、この曲が難関中堅でも弱いと感じるのは中盤がわりと明確に稼げる部分にあると思う。前半はもちろん厳しい譜面が多く、数多くのコンボカッターに耐える必要があるものの、幸いなのは稼ぐのがどうしようも無いタイプの譜面ではない事で、上のレベルで弱いと言われているカラミティ裏の前半と比べたらこの曲の前半は相対比較でも全然稼げる部類。終盤が非常に厳しいのは疑いの余地は無いが、そこまでに適正者でもクリアに乗せることすら可能な譜面であり、ノルマを維持する事くらいは出来るはず。自分自身最初に見た時は「なんだこれ…?」と困惑するくらい厳しい譜面に感じたが、難関に挑む比較的最初の方の段階でXevelや束ね糸をギリギリ攻略してからプレイすると案外そうでも無いと感じた譜面で、そこから数プレイでクリアまで持っていけた。カラボ裏や〆ドレーと比べても明確に差があるとは判断しなかったので、完全に下位とまでは行かないが、中堅より上には来ないかなと言う感じ。