議論Wiki掲示板アーカイブ 検索除外

views
0 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。1,561 - 1,600 件目を表示しています。
14003
名前なし 2022/12/22 (木) 12:26:26 2405b@85bd1 >> 13971

1賛成。他ノーコメ。1は高速で襲い掛かってくる1000コンボ越えのノーツはかなりいやらしいものの複合が少ないため技術があまりいらない。2打も単色であることが多いため弱でもあまり違和感ないと思う

14002
名前なし 2022/12/22 (木) 11:45:44 b5b1e@0d617 >> 14000

超難関(下位) ダンガン裏ほどではないが、24分、32分が多いのでコンボを繋げにくい譜面にはなる。ただ最初の長複合までは複合レベルはBehemothの道中とほぼ同等(ソフランとかがある分難易度はこちらが僅かに上)で、ここまでなら難関適正者、特に成仏やCoquetteといった難関やや上位~上位クラスをクリアできるのであればこれの道中も大丈夫なはず。問題は長複合地帯からで、この辺りから24分、32分も増え始めタコタコみたいな加速だったり前半同様のソフランもあるので譜面全体がコンボカッターになりやすい。しかもほぼノンストップで来るために体力もかなり削られやすく、難関上位~最上位の譜面と違って先述したようなギミックも多いので複合処理、ギミックなどへの対応力、体力全てでかなりハイレベルな地力が求められる。ただコンボカッターがダンガン裏ほど強烈ではないこと、超難関の中では割と正統派な譜面なのも相まって個人的には強くは感じない。UFO、Xa裏に次いで超難関の中では3番目くらいに弱いと思う。

4826
名前なし 2022/12/22 (木) 10:15:51 7f431@9c159 >> 4823

強 後半からの複合ラッシュは厳しく、詐称(☆9弱)レベルかもしれないが、前半が強にしては簡単でゲージを稼ぎ、後半でも比較的簡単なところでゲージを稼ぐ事が出来れば、長複合でミスしても立て直せると思う。BPMは大きく変わるが、雨とぺドラ(裏)と似たようなゴーゴーと非ゴーゴーでの緩急の激しい譜面。

14001
名前なし 2022/12/22 (木) 02:19:04 修正 1f0c3@1eecf >> 14000

超難関(中堅〜やや上位) 提案者票。自分の感性が激しくずれるのだろうけど、難関挑戦時から先を見据えると絶望していた曲で、なんでこの曲が入門扱いなのかと真剣に考えていた曲。特徴としては長複合が始まる486打から「残りの全て」が難所に思える所で個人的には前半難の疾風怒濤裏のそのまま逆バージョン。前半は稼ぎだと言われがちだけどそれまでも決して稼ぎとは言えない自分からすれば、「どこをどのように見ればこれが超難関入門と化すのか切り取ってみたい」譜面の筆頭であり、指標が特に存在してなければ、超難関中上位格のポセイドン、ダンガンノーツ裏、未来太鼓ドラム裏、Vixtory裏と全く同じ難易度にしか思えない曲。少なくとも疾風怒濤裏よりは圧倒的に難しく感じるし、神竜裏よりも全然上。難関最強と比べても本当に稼ぎ所が全く存在しないように感じる。仮に勇者が難関最強に落ちるなら微妙だけど納得はするものの、こちらは難関の要素自体が自分にとって1ミリも無い曲。アンケートでもごく少数ではあるが強や別格に入れてる人はいたので、自分もその感性だと思われますが… (追記)本日改めて直近の曲をプレイしたら、(難)Vixtory裏>カラミティ裏>神竜裏>狂瀾怒濤裏≧モノクロ裏>チャーリー≧疾風怒濤裏≧勇者=Xa裏(入門)>Behemoth>UFO(易)くらいの位置付けでした。

14000
名前なし 2022/12/22 (木) 02:07:49 1f0c3@1eecf >> 13988

Calamity Fortune(裏譜面)

13999
名前なし 2022/12/22 (木) 02:07:06 1f0c3@1eecf >> 13984

では今から追記させて頂きます。真っ二つに割れて結局弱で落ち着く形になるかもですが。

13998
名前なし 2022/12/22 (木) 01:53:16 e7bd6@bfe43 >> 13984

カラミティ裏もいいんじゃないでしょうか。難関でもよくねと言う人が時々出てくる曲なので、今一度どの順位にに落ち着くかはっきりさせておいていいとは思います。

13997
名前なし 2022/12/22 (木) 01:48:46 e7bd6@bfe43 >> 13989

超難関(中位) 同じく、なぜそこまで弱いというのか謎。UFO、狂瀾、勇者という超難関下位の3譜面の上位互換の譜面という印象。長複合が非常に多い上、ハネリズムなので微妙に精度が取りにくくゲージが伸びにくい。終盤までは体力的に何とかなりやすいと言われても、終盤はぎっしり音符が詰まっているので、終盤まで、ではなくラストまで体力を温存する必要がある。そしてその体力レベルは長複合&高密度のせいで明らかに超難関下位勢より高い。8分がそれなりに多いのも、下位に落とす要素ではなく上位と差を付ける要素であると感じる。完全なる中堅クラスで、「やや下位」でも厳しい雰囲気。

13996
名前なし 2022/12/21 (水) 22:34:58 256a6@77ffb >> 13989

超難関中位 何でここまで過小評価してるのかは個人的に謎。コネクトカラーズの簡単な所を全て潰しましたというような譜面構成で、全体的にリズム難でありながら長複合の割合が高く、平均密度もほぼ9打あり寧ろ隙が殆どないように感じる。激しいコンボカッターはないが、崩しにかかる配置がやたら多く、狂瀾裏との差は小さい方だと思うが、あちらの低レベルを弱めるほうがまだ現実的だし、勇者裏は多少休憩あるのとBPMの差で大分楽だと思ってる。

13995
名前なし 2022/12/21 (水) 22:30:29 8a3ee@bf49b >> 13980

賛成 普通譜面は連打スルーするだけなのでまだしも玄人や達人は体力やロール技術などで維持難易度は上下するだろうがいずれにせよ維持するには結構な集中力が要る、達人は玄人よりはマシかもしれないが後半になると体力消費した状態で分岐も意識しなければならず中には縁音符と隣接してるものもあるのでやはり維持は容易とは言えないと思う、よって対象外には賛成だが森羅万象のように普通維持、玄人維持、達人維持の難易度は説明文の所に残すのが妥当な所かな。

13994
名前なし 2022/12/21 (水) 21:57:27 8a3ee@bf49b >> 13952

中(下位) ゴーゴーはスカスカ他もリズム難なので可が出やすく稼ぎは結構少なく感じる、ノーツ数も多くないので体力面ではマシな分1ノーツが重くなってるので中盤の難所でつまずくとゲージが大きく削れてしまう、BPM180地帯の16分長複合を覚えれば多少はマシにはなるが個人的には中妥当のTTTTよりは若干下な程度で後半で巻き返しやすいJOKERよりは難しいと思う。

13993
名前なし 2022/12/21 (水) 20:02:05 50658@60542 >> 13982

中(上位)前半は普通に稼ぎだし、後半も8分ラッシュ以外はそこまで難しくないと思う。8分ラッシュの8分はそこまで単純ではなく、一度崩れたら結構大変だが、分業でゴリ押しなどを使うと崩れにくくなるし、8分ラッシュには16分もいくつか紛れているが、それもほとんどが単色なのもマイナス要素。

13992
名前なし 2022/12/21 (水) 19:33:47 9682c@92b7e >> 13982

強下位 ある程度の技量がある前提で不可はまりしないかが全て。八分複合が激しいので混乱してタイミングを外すと一気に不可はまりする。序盤の低速も不可はまりしやすくボーダーレベルだとそこでのミスは痛い。高速耐性にも左右され、他との比較は難しい譜面だが、挑戦者レベルの人が中と思って挑むと痛い目をみる。

13991
名前なし 2022/12/21 (水) 19:04:35 256a6@77ffb >> 13982

中 どちらかと言うと初見殺しが強く見た目より簡単だと思う。終盤の8分が長く続く地帯以外は速度の割に難しい配置があるけど、近い所で休憩が出来たり繰り返しだったりで多少の誤魔化しが聞きやすい。前半部分にさほど体力を使うわけではないので後半に振りやすく、後半も配置が複雑ではあるが、16分も少なくしかも16分も単色が多いので難所と言われてる割に前半が結構楽だからそこまで難しいとは思わない。束ね糸とほぼ同等な割合で16分があったらギリ強でもいい気がするけど。

13990
名前なし 2022/12/21 (水) 15:25:32 修正 1f0c3@1eecf >> 13989

超難関(下位) 提案者票。まずは曲に関係無いものの、最近結構過疎になっている事と、議論ツリーが14曲あって埋もれているように感じる為、新たに議論ツリーを作りました。Calamity fortune裏はツリーに関する話で、議論に関して賛同があれば追加します。 本題で曲評価としては、確かに難しいのは難しいし超難関クラスに属する事は疑いようが無い熾烈な全体難構成曲と思われる。とは言え超難関の中では比較的稼ぐ余地が多い曲であり、未来太鼓裏の序盤やVixtory裏のような随所に絶望的な繋ぎ譜面が存在するような形では無い為に、終盤までは体力的に何とかなりやすい。入門的な位置付けと捉えているUFOや勇者と比べると少し厳しいように感じるが、Xa裏よりはわずかに難しく感じる程度で、あまり触れられないが中盤が強烈なコンボカッターが目白押しであまり伸びずに終盤でボコボコにされる狂瀾怒濤裏の方が個人的には厳しく感じ、こちらはやや下位クラスあると思われる。難所がどうしようも無く耐えゲーになるモノクロボイス裏と比べてもこちらの方がまだ稼ぎやすい。 (追記)個人的に謎なのはむしろなんで狂瀾怒濤裏譜面ってこんなに過小評価されてるんだろうって所だけど、みんな中盤はあんまり苦にしないのだろうか?と言う部分で感覚がずれるのかも。適正者は前半繋ぐだけで体力使い切るから中盤は体力切れの中であのコンボカッターの山を叩かされる分思ったよりずっとゲージが伸びない。疾風怒濤裏は序盤手こずっても結構中盤が伸ばしやすいからまだ何とかなるのが個人のプレイ感想です。※本日改めて直近の曲をプレイしたら、(難)Vixtory裏>カラミティ裏>神竜裏>狂瀾怒濤裏≧モノクロ裏>チャーリー≧疾風怒濤裏≧勇者=Xa裏(入門)>Behemoth>UFO(易)くらいの位置付けでした。

13989
名前なし 2022/12/21 (水) 15:14:30 1f0c3@1eecf >> 13988

疾風怒濤(裏譜面)

13988
名前なし 2022/12/21 (水) 15:14:10 1f0c3@1eecf

議論ツリー

13987
名前なし 2022/12/21 (水) 14:44:36 1f0c3@1eecf >> 13982

強(下位) 類似曲がなかなか無いように思われる為、近い難易度ではダンガンノーツ表をプレイしてみたが、それよりはわずかに難しく、個人的に弱でも結構上位に入るDoppelgängers裏と比べて1.5段階も差は無いと感じる為に強(入門)が頭をよぎるが、高BPMの8分が勝負を分ける譜面と踏まえればより上位の曲をこなせばこなすほど簡単に映りやすく思う為、竜と黒炎の姫君裏みたいに挑む段階ではそれなりにキツく感じる可能性も低くはないと思い、強(下位)で意見を提出させて頂きたい。まあ自分としては強(中堅以上)に感じるにゃーにゃーにゃー、強(かなり上位〜最強)に感じる星河一天よりは全然簡単に映ったけど。

4824
名前なし 2022/12/21 (水) 10:38:55 5a58a@de952 >> 4815

弱(やや上位) 前半にある偶奇混ざりの難所は厄介で、そこ以外でも16分5連打複合の種類が多く侮れない感じではあるが、中となると物量要素がちょっと物足りないのと叩きにくい配置が少なく見える。景色裏や夢と希望よりはまだ下に思うのでやや上位くらいかな。

2897
名前なし 2022/12/21 (水) 08:14:47 256a6@895d4 >> 2890

中 達人譜面は難関クラスあっていい譜面だが、玄人以下は16分がないし8分も単純。それなりにリズム難だが、達人譜面維持なんてクリア適性者では無理だし、配色もそこまで複雑ではないから過大評価な感じがした。

4823
名前なし 2022/12/20 (火) 22:23:27 c1818@137c3 >> 4811

エリンギのエクボ

4822
名前なし 2022/12/20 (火) 22:23:15 c1818@137c3 >> 4811

カレ・カノ・カノン

4821
名前なし 2022/12/20 (火) 22:22:37 c1818@137c3 >> 4685

Racing the Storm明日から開始

13986
名前なし 2022/12/20 (火) 12:26:44 1f0c3@1eecf >> 13954

終了(結果:弱昇格 低レベル表記)

13985
名前なし 2022/12/20 (火) 12:24:12 修正 1f0c3@1eecf >> 13953

終了(結果:強残留 高レベル表記継続。ちなみに現在議論中の高低レベル議論における、満場一致かつ別レベル(難関)申告時のサンプルになりそうです。難関昇格議論で結果的に強のレベルでそうなっただけではありますが…)

13984
名前なし 2022/12/20 (火) 12:18:30 修正 1f0c3@1eecf >> 13951

疾風怒濤裏は明日から議論開始、Calamity Fortune裏は…どうでしょうか?コメントだけなら議論開始状態ですが、ツリーミスになっているので。個人的には入門意見が来ても良いので議論だけは行いたいのが本音ですが。

2431
名前なし 2022/12/19 (月) 23:39:29 54be1@16af2 >> 2427

同じくメカデスは反対(低レベルも正直微妙) 局所難系統の中では難所の音符・複合比率が特に高めの印象があり、その分スカスカ地帯と言われてる部分は本当にスカスカで稼ぎの量がかなり少ないのがこの譜面の厳しさに拍車をかけている。複合は単純といえば確かに単純なのだが、その一言で片付けるには一個一個の複合が長すぎるのとその数自体も多すぎるっていう問題がある。★×8のサティと並ぶかは微妙だが、同じ階層でよさそうに思える。God knowsはノーコメント

13983
名前なし 2022/12/19 (月) 19:31:03 b828b@0d617 >> 13971

④は緩和なら賛成。③、⑤はノーコメント、それ以外は反対。①は譜面こそかなり単純だが、連打込みの体力消費量で言えば中でも中々なもの。BPM220と速めな中短めとは言え16分が止めどなく流れてくるので、少なくとも★×10弱の体力譜面は安定してクリアできる体力はないときつい。ただ割とボーダー近辺だとは思う。②は確かに遅いしゴリ押しが割と効果あったり、単純なところははっきり言って三瀬川裏未満なので弱では簡単な方だと思うが、全体的にリズム難であり精度が非常に取りにくい点は★×9強や★×10逆詐称とは一線を画すかなと思う。個人的にEDY、夏竜裏といった★×9強の中低速リズム難譜面よりは複合難易度もそうだし、24分だったり厄介な部分は多く一段階とまでは言わないが、それなりに差はあると思う。④は最初の見た目32分が出るまでは強適正者ならかなり稼ぎになるだろうし、中適正者でもゲージをある程度貯めることは不可能ではない。最初の見た目32分が出てからは12分と24分の複合だったり、強でもそこそこの難易度になり、ラスゴーは偶数だったり見た目32分3連打交じりの複合だったりと、強では非常に強い(というか難関に片足突っ込んでる)配置が続くので、総合的には強でも上位よりだと思っているので、高レベルの完全削除となると反対だが、現状高レベル表記がついているまるはや、ブレボル裏よりはやりやすいので、「やや高レベル」などの緩和なら賛成。⑥は癖が非常に強く、大音符地帯は一見簡単に見えるが低速スクロールがかかっているので非常に見辛い。それ以外の地帯も叩きにくい16分だったり可もそうだが不可も非常に出しやすい配置が多く、見た目の難しさもあって上位とまでは言わないが中でもそれなりの難易度はある。

2430
名前なし 2022/12/19 (月) 17:44:40 a3f88@fb18f >> 2429

①は、今年5月の議論の結果により「実質★×8中下位相当の譜面」という、低レベル表記の追加が既に行われています。(提案主の意見とほぼ同等になるが)とんかつ地帯に入るまでは楽だがクリアに届かないためとんかつ地帯が勝負どころで、達人譜面は★8中相当と厳しいがクリア狙いだと達人に行きづらく、玄人以下は★8弱上位相当とそれほど強くないことから、低レベル表記の削除には一応反対とし、降格も反対とします。②はノーコメント。

4820
名前なし 2022/12/19 (月) 15:03:03 8774d@284b3 >> 4815

弱(かなり上位)
提案者票
2021の三段に入って初めてしっかり譜面を見たが、かなりレベルの高い譜面だと感じていた。BPMも170台で決して遅くはないなか、ゴーゴー地帯では数種類の16分5連打を叩かされる。更に道中には偶数と奇数が混ざる16分をほぼノンストップで叩く地帯があり、弱適正者にとってはかなり厳しい。他の弱中堅とは一線を画す難易度だと思う。ギリギリ中でも納得するかもしれない。

2429
名前なし 2022/12/19 (月) 13:15:43 7f431@50f25

提案 ①さいたま2000の低レベル表記 ②Emmaのやや高レベル表記 ①は後半が☆7としてはかなりキツく、達人譜面は☆8中はあると思うが、普通・玄人譜面は☆8弱(ヒバナ表と同じくらい)だと思う。あと譜面分岐もそれなりに厳しいと思うので適性者が達人維持は厳しいと。前半がスカスカ気味かつ後半も繰り返しも多いのでパターンさえ掴めば何とか行けるような感じ。 ②はほぼ単色とはいえ、16分ラッシュはそこそこきつく、低速ソフランも見づらく叩くタイミングを間違えやすい。

13982
名前なし 2022/12/19 (月) 11:03:04 5a58a@cefd4 >> 13837

トイマチック☆パレード!!

13981
名前なし 2022/12/19 (月) 10:51:31 修正 5a58a@cefd4 >> 13980

バトワン丸々ひっくるめて対象外へ移すこと自体は賛成だが、普通と達人譜面を維持した難易度については念のため残しといて欲しい。理由は単純に、連打をスルー、あるいは普通に叩けさえすればこの2譜面を維持するのは容易であると考えるのと、譜面を維持してプレイするプレイヤーがクリアの段階でもいないことはないと考えるため。玄人譜面維持はその2つに比べ難しく、確実に移行できるものとも言い難いため、玄人譜面を維持した難易度についてはまあ無くてもいいかなとも思うが… まあ要は、「各分岐を維持した難易度を考えた上で、残り全ての百何十万通りに対して対象外を設ける」ような感じ。

13980
名前なし 2022/12/19 (月) 10:47:05 5a58a@cefd4 >> 13837

BATTLE NO.1の対象外議論

4819
名前なし 2022/12/19 (月) 07:56:37 7f431@cf34d >> 4812

弱(下位)最初と最後に長めの複合があるが、それ以外は捌きやすい複合が多い。BPMが低めなので、体力をあまり使わない。同レベルで他の中速複合処理曲と比べると弱いと思う。

8522
名前なし 2022/12/18 (日) 22:16:05 8a3ee@bf49b >> 8506

②は反対、③と⑤は議論賛成、後はノーコメント ②はリズム難と長複合が厄介…なんだけどそれだけ、HSが中途半端な分認識難レベルは落ちてるし12分に単色も多い(特に最後のラッシュの2打が全て単色なのは大きい)のでそこまでやりにくくは感じない、ゆらめと比べてもこっちの方が若干リズム難なくらいで他に勝ってる要素がほとんど無いので丸二段差あっても不思議じゃないと思う。キラメキラリは中盤の複合で意外と体力が削られる、休憩が少ないのもあってエンドリ(原曲)よりは主に体力面で強い、ただエンドリ(デレマス版)と比べると明確に強いとまでは言えないのでボーダーライン。メガロバニアは16分複合があるものの一つ一つのフレーズはそれほど長くないのが多く全体的に見た目よりはやややりやすい印象、個人的には難所が強烈なXYZより若干下のように思う。

1283
名前なし 2022/12/18 (日) 20:50:40 8a3ee@bf49b >> 1272

★×10なら4票以上の賛同票もしくは全会一致とするのが妥協ラインかな(例 上位4、中堅1→高レベル、上位3、中堅2→表記なし、上位3、やや上位1、中堅1→軽めの高レベル)、7票の過半数が4票というのもあるけど5〜6票のうちの1票だけを重視するのは流石に違うと思ったため、あと文脈からも上位中堅下位(または高(低)レベルへの賛否)が不明な場合は詐称+〜逆詐称-にはカウントするが上位中堅下位としてはノーカウントとすることもルール化してほしい(例 上位3、不明2→全会一致とみなして高レベル)、★×9以下への適用は人が増えてきて★×10と同様に適用出来そうならその時また提案すれば良いけど現時点では反対、他に票数が少ない場合の議論期間延長とかも考えたいけどそれはまた後ほど、★×9強については高レベルのうち個人的に少なくとも4つは詐称だと思っているし(特にスカ警裏と冬夏竜裏)今全て再議論しても減らない気がするけど。

8521
名前なし 2022/12/18 (日) 20:13:43 c47f7@aaf70 >> 8516

弱(上位) 結構早めのBPM、16分の多さ、総ノーツの少なさで16分がある程度叩けないと厳しいけど16分自体は単色が多めでリズム難とかでも無く癖も弱めだからゴリ押しもある程度通用するかなと思った BPM近めの曲と比べると侍インザレイン表(星8中上位)はこっちの方が稼ぎ少ない、ノーツ数に対する16分も多めで1段階以上差があると感じ泥の分際(星9弱、個人的に上位)は難所はこっちより難しいけど稼ぎはそれなりにあるから総合的には同じくらいと感じた ある程度交互が使えれば難易度は下がるけど星8一通り出来る様になったくらいの段階だとこのBPM帯での交互はちょっとしんどいしヴァーナスだとラッシュに追いつくか微妙だから星9入門の半歩先くらいだと思った

13979
名前なし 2022/12/18 (日) 19:34:53 b828b@0d617 >> 13951

①はノーコメント。②は反対。②は24分、32分が乱発するダンガン裏よりは簡単かなという印象。最初の長複合に入るまでは表譜面の強化版という感じで、難関適正レベルであれば丸々稼ぎにしやすい地帯だと思う(ソフランは少々厄介ではあるが)。この地帯だけなら正直Behemothの道中とほぼ変わらない。問題は長複合地帯以降で、ここから24分、更に32分も多くなってきたり、ソフランで見た目速度も変化したりとかなり忙しく感じる。ラスゴーも同様の傾向が続き32分がコンボカッター以上の威力を発揮するので、ソフランも含め不可ハマりしやすい箇所が非常に多く、そしてノンストップでこれらの複合を裁かないといけないのでかなり体力を必要とする。全体的にかなり難しい譜面ではあるが、この譜面以上に24分、32分が乱発するダンガン裏より稼ぎが多い分、個人的には最弱ではないが超難関では弱い方になるかなと思う。