abbuさん
JAMIS CODA NEOというバイクの購入を検討しているのですが、
サイズ選びで悩んでおり、相談させていだきたく存じます。
メーカ製品紹介URL:https://www.jamis-japan.com/coda-neo.html
身長は173cm、いわゆる日本人体型なのですが、適正サイズは17インチでしょうか。それとも19インチでしょうか。バイクの用途としては、キャリアを装着しての自転車旅や舗装路メインのロングライド、林道のサイクリング、通勤などを予定しています。
また、浅学なのですが、このバイクはフォワードジオメトリという最近のMTBに似たジオメトリで、舗装路メインのロングライドには不向きなのでしょうか(兄弟車種にSEQUELというバイクがあり、ショップでは
アーバン/グラベルバイクと紹介されていることが多いように思います)。
最新のMTBに乗ったことがないので想像ができないのですが、ステム長さが40mm(17インチ)なのでクイックなハンドリングだがホイールベースは長めなので安定性はある??
なお、ハンドルバーは握る位置を変えられるJONES BIKEのH LOOP BARやSURLYのモロコバーに変えようと考えています。以上、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
ピロ吉.comさん
キャドハチさん、ありがとうございます。
元々、車やメカ類をいじるのが好きなので、できる所はバラして分解清掃したいと思ってました。ただFD、RDはバラすと調整が必要になるため自転車に関してはど素人なのでそこはまだ手を出せないので、それ以外を出来るだけバラしてみようって感じです。
その中で早くもBBの壁にぶち当たって色々アドバイスを頂いてました。
先程の返信で触らぬ神に祟りなしを決断したのですが、またキャドハチさんからの悪魔の囁きが(笑)
とりあえず、今できるところを分解清掃しながら相棒を知り尽くしていこうと思います。
キャドハチさん
キャドハチです、こんばんは。ピロ吉.comさん、初めまして。車をいじれる方なら問題ないと思いますよ。部品のサイズと締め付けトルクの桁が違うのでコツは必要でしょうが、そもそも工具を使える方ならある程度はすぐに到達すると思います。もちろんここの諸兄の様な芸術的な域に達するのは修行が必要でしょうけどね。私も日々修行の毎日です。今も中古車を1台全ばらしから再組み立てやってます(笑 毎回新たな発見があり、面白いですね。
悪魔の囁きなんてとんでもない。きっと気がついたらばらしてますよ(笑 では。
ピロ吉.comさん
キャドハチさん、ありがとうございます。
徐々に相棒の仕組みなど見ながら色々チャレンジしてみようと思います。
道場長様、ありがとうございます。
>クランク抜くのは何の問題もないです。ギアも外してきれいに掃除した方がいいです。
そうでした。ギア綺麗にするには自然とクランクも抜かないとでした。
クランクの入れ方の奥義も読みましたので!やってみます!
>自転車整備に必要なのは相棒の面倒は俺が見る、絶対に見捨てないという覚悟!がんばって!
はい!その覚悟は出来てますので、わからない事はこの道場で教えて頂き、知識、経験を積みたいと思います。その時はまたよろしくお願いします。
鶏 泰造さん
>ピロ吉.comさん
私ならBB外します。中古で入手して、どうなっているか分からない状態で乗るのは気持ち悪いので(^_^;)。
アダプターはちゃんと圧入されていれば回らないでしょうし、外すときに回っちゃうほど緩かったら、早晩、音が出るようになりますから。
JIS BBの場合、「緩めるときはペダルを踏む方向」と覚えておくと、間違えないと思いますよ。体重を使うと楽に作業できますが、緩んだ瞬間にすっぽ抜けないよう、ジワッと力をかけて下さいね。
tukubamonさん
あくまで推測ですが。
2010年式でほとんど乗っていない様なので、アダプターも代理店が打ち込んでBBもそのままと思う。なので、外した方が安心かと。
直ぐじゃなくても良いです。念の為チェーン外して、クランクの回転を見て、6回転すればまぁ手つかずでも。最悪壊れるまで。
BB6700はそう簡単には壊れないですけどね。
ホイールは好みありますし、どこを走るかでも変わってきます。中古ホイールは思いの外高いので要注意。気長に探せばユーラスの新品とかも出てくるんじゃないですかね。
ピロ吉.comさん
鶏 泰造さん、ありがとうございます。
自分の相棒を知り尽くすためにも外してみようと思います。
>「緩めるときはペダルを踏む方向」
覚えやすいアドバイスありがとうございます!作業は下から上に引き上げてジワっとかけようと思います。過去に道場長も下から引くという事を言われてましたので!
tukubamonさん、ありがとうございます。
相棒を知り尽くすためにもBB外しにチャレンジしようと思います。
ホイールも、ボチボチと探してみようと思います。
BBに←とtighten(締める)が書かれています。矢印の方向に回せば締まり逆に回せば緩みます。←見つけてね。
ピロ吉.comさん
道場長様、ありがとうございます。
写真付きのご説明、わかりやすくて安心して初めての作業に取り組めます。感謝、感謝です。
こういった作業(分解、清掃、グリスアップ、構造を知る)をする事によって相棒への愛着も湧くってもんですね!
早く触ってあげたい!
初心者357さん ロードバイクのサイズについてご教示ください。
身長163センチでGIOS FELLEOの50サイズは無理がありますか?
股下は74センチくらいでスタンドオーバーハイトはギリギリです。
ジオメトリーの写真を添付しました。よろしくお願いいたします。
hirappaさん
>初心者357さん
それはスローピングを抑えるためでしょうか?
初心者357さん
Hirappa様 説明不足でした。今はミストラルの43に乗ってまして、買い替えの場合のサイズについての相談でした。適正身長を見れば48の方が適正だとは思うのですが、、。
rionsakurasterさん
私とほぼ同体型ですね、参考になるかもと思い書き込みいたします
ジオメトリー見られているのでよくおわかりだと思いますが
・割と上肢が長い
・ゴリゴリのヤマメ乗りだ
以上、どちらかが当てはまる場合は”無理なく”乗れるかと思われます
ですので以下は読まなくてもよいかと
上記が当てはまらない場合は”無理なく”とはいかないのではないでしょうか
私がジオメトリーで見るのは
・仮想トップチューブ長
・リアセンター長
・シートチューブアングル
3点です、ヘッド、フロントフォーク周りのジオメトリーも大事ですが
この3点が気に入らないと選ばないので
仮想トップチューブ長は”無理なく”乗れるかどうか見ます
私の少ない経験では仮想トップチューブ長が520mmを超える難しいと考えています。
身長162cmぐらいの方は500~510mm程度を目安にすとよいか経験的に感じてます
(もちろん個人差は多いと思います)
多くの小柄な方は経験的に大きい自転車になんとかのることができますが、それは
無理して乗っているだけで、決して快適に乗ってはいないのではないでしょうか?
大きいサイズに乗ると様々な無理をしなければなりません
・ステム長を短くする → ハンドルが敏感になりすぎる
・ハンドルをショートリーチにする → 多様なポジションがとれない
・サドルの移動量がほぼなく好きな位置にもってこれない。
・大柄な自転車を振り回すので全体的に乗りずらい
・極度な前傾姿勢
・腕に余裕がなく引手を使えない
などなど
私が所有しているgios vintage pistaは似たようなジオメトリーで、
サイズ480、ステム70mm or 80mmで乗っています
他のロードも仮想トップチューブ長が520mmを超えないものを乗っています
添付されたメーカーの推奨身長みてもサイズ480ですので、範囲外のサイズ500は
”無理なく”とはいかないかと
おわかりのうえだと思いますので、あえて500を選びたい理由と推測される無理を天秤に
かけて選択してください
スタンドオバーハイトは気にしなくてもいいです
「足つき性」や「コンチにゴン」ぐらいなもんでしょうから
走行には関係ないパラメータだと思っています
いつもの駄文にて失礼
鶏 泰造さん
ミストラルの43と、トップ長は同じなんですね。
だとすると、「これがドロップバーになったらどうなるか?」はイメージしやすいんじゃないでしょうか?
ショートリーチハンドルでも、ブラケット位置は上ハンから90~100mmぐらい前に出ます。その位置で長時間、楽に走ることができそうなら乗れますが、「腰がきつい」とか「首がきつい」とかならやめときましょう。
一般論でいうと、「ちょっと大きいんじゃない?」という感じですが、これから身長が伸びる余地がある年齢なら、まあ大丈夫かと。
ところで、なんで48じゃダメなんですか?
初心者357さん
rionsakuraster 様
鷄泰造様
事細かなアドバイスありがとうございます!
ヤマメ乗りというのは初めて聞きましたが、どちらかといえば、そうだと思われます。自分が乗っているところは見たことないですが。そして、手は長い方だと言われます ^_^
しかし、身長が伸びる年ではありませんので(苦笑)今よりハンドルが遠くなるのは厳しいかもしれません。
スタンドオーバーハイトを、かなり気にしていたのですが、トップチューブ長の方が、より重要というのは、勉強になりました。ありがとうございます!
また、なぜ50かというのは、これも説明不足でしたが、クロモリでGIOS FENICE 48サイズの新車を検討していたところ、2グレードほど上の50のFELLEOの中古が出てるのを見つけて、気になったという理由です。
道場長 皆さま
アドバイスありがとうございました。50サイズがかなり前向きに検討出来るようになりました。
ジオメトリーの美しさというのは、私などにはまだ分かりませんが、文字通り見た目の美しさあるいはライディングの際のバランスなどを指すのでしょうか。
あと、たしかにドロップハンドルだとクロスバイクとは違う乗車姿勢の悩みも出てくるかもしれませんが、ベストポジションをあれこれ探すのも楽しそうです。
esfourさん フレームサイズについて
いつも勉強させていただいています。3年ほど前、ここで質問させていただき、1台目を購入しました。
そろそろ次のバイクと思ってショップへ行き、在庫やら予算やら見た目やらで2台に絞りました。
ANCHOR RL8
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rl8eq.html
BMC SLR03
http://www.bmc-racing.jp/bikes/slr03.php
現在はCAAD8 サイズ54 ステム長100 ハンドルリーチ70 コラムスペーサーは全て抜いてある状態です。ホイールはRS81-C35です。
http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=41d8fa9a-b4ad-4eb4-9c27-aee592494330
身長173、股下83、腕長い、柔軟性は前屈で床に指がつくぐらい。用途はロングライド、ヒルクライムです。今のCAAD8は非常に乗りやすいと感じています。
2台のジオメトリをみたところ、合いそうなサイズが、RL8だと480か510。SLR03なら51か54と、ちょうどサイズ展開の狭間にある感じで、どちらを選べばよいか悩んでいます。
情報が少ないですけど、よろしくお願いいたします。
RL8 510が現在乗られているCAAD8とジオメトリが近く、JISBBで整備もしやすそうでベストだと思います。480は相当違うのでやめた方がいいです。
SLR03なら54ですね。BMCはプレスBBで整備は少し大変かもしれません、ジュニアや女性ライダーが乗りやすい設計という売りも、少し乗り込んだ人には物足りないかもしれません。でも赤が欲しいとか、このデザインが好きというなら悩んでください。bmcの54はクランクが172.5と書かれているので170の人は交換必要です。でもこのクランクあんまりいいものではないので、どっちみち交換でしょうか。RL8 510は170mmクランクですね。
esfourさん
ありがとうございます。恐らく大きいサイズだと思っていましたが、これで確信が持てました。
また、自分で全部メンテしてきましたので、やりやすいねじ切りBBであるRL8の510にしようと思います。
ヘラーマンさん フレーム情報(組み立て、精度の話題など)
フレームからの組み上げや、フレームセット&完成車のフレーム精度報告。
またこのメーカーはフレーム精度が良いorバラついてるなど、そういう情報をみんなで共有できれば、ハズレを引く可能性が減ると思います。議論の続きやフレーム組みに関する話題はこちらへどうぞ
釣り好きジイさんの質問事項もこちらに返事させてもらいますね。
釣り好きジイさん
>チェーンはそのままでボトム・ブラケットを交換、クランクとスプロケットを外して組み付けましたが、
>クランクの回転は外す前と変わらず5回転でした、この程度では一から自転車を組み上げてもまともな物は出来るのでしょうか。
まともと言うのが人それぞれで違いますけど、新品のホローテックBBでクランク5回転は初めてだとまずまずの出来だと思いますよ。ショップで新品取り付けても2~3回転だったりしますから。あとはワイヤーを外して変速調整をやり直してみたり、それができるようになればバーテープ外してアウターとインナーワイヤーを交換してみれば、ご自身でできるかある程度の確認にはなると思います。
>またベアリング圧入ツールとかソーガイドとかこれから先に使うことが無いような工具を
>購入しなければ出来ませんね。
BB86の圧入工具が高いと思うなら、買わなくてもフレームとBBをショップに持ち込めば500円~1000円ぐらいでやってもらえると思います。シマノBBはベトベトグリスたっぷりで回転が重いので、拭き取れるグリスは完全に拭き取って柔らかいグリス(Azウレアグリスなど)を刷り込んだものをフレームと一緒に持ち込めばいいと思います。
フォークのコラムカットもショップ持ち込みだと500円ぐらいでやってもらえますが、初めてだと長さを1発で決めるのは難しいので、2回やってもらうことになるかと思います。
自分で全部整備できるようになると良い意味で自転車への見方が変わりますので頑張ってくださいね。
クオリア44さん
私は、少なくともカーボンフレームについては、素人が正確にフレーム精度を測れるとは全く信用していない。カーボンフレームの精度を確認したら完璧だったなんて、完璧に幻想だと思っている。
当然、精度が完璧故に気持ち良く走った、なんて感想もバイアスかかりまくりの幻想だと思っている。
フレーム精度の本質とは、前後のホイールとBBの軸が完全に並行で、センターが出来るだけ一直線に揃っている事と、オマケとして駆動装置としての人のペダリングの起点、サドルを支えるシートポストの軸の延長が、そのセンターラインとぴったりと交差してる事だが、こんなの特別な測定器が無い限り、正確に分かる訳が無い。
BBから後ろについては、一応はクランクシャフトの中心とリアエンドの距離を測る事で判別出来そうに思えるが、ねじれていたり並行にズレていた場合に正確に判別する方法が無い。というのも、そもそも この駆動系の軸のセンター繋いだ仮想平面とフロントフォークを支持しているヘッドチューブの中心軸が、同一平面上にある事をコラムの延長上の接地面で1mm以下の精度で正確に測定出来ない限りは、フレームの精度なんて分かる訳が無い。
コレを測る為には、完璧にまっすぐで簡単にたわまない強度の非常に長いダミーシャフトを取り付けて、定盤の上で測定器にかけない限り、絶対に不可能である。
素人だから、もちろんハイテクの測定器は使えないし。
あと、フレームが狂っている故に走行に影響があると感じるというのも、全く幻想だと思っている。
本当にそう感じるならば、狂っている量が判断出来なくとも、狂っているベクトルは正確に言い当てられないと信用出来ない訳だが、出来るとは思えないし、そもそも素人では前述の様に精度を正確に測定する術が全く無い。前提が最初から崩れてる。
まあ、全てのカーボンフレームは、多少とも精度が狂っていると言われている。
唯一、完璧に近い精度を持つ自転車フレームは、熟練の職人さんが作るハンドメイドのクロモリフレームだけ。一応の完成後に正確に精度を測定して修正出来るから。と言われいて、なるほど納得できる。
無駄な知識として、素人でも情熱が有れば、プロ用と同程度以上の精度の平面を持つ定盤を自作出来ます。
石材店で花崗岩の板を3枚、買ってきて、研磨砂をつけて三つ巴で擦り合わせれば、完璧に近い精度の定盤になります。2枚だと、研磨面が互いに凹凸に曲面で馴染んじゃうから3枚。
この技法は、数十年前にあったレストア情報雑誌で記事を読みました。
私も、趣味の料理で本気で包丁を研ぐ時には、3枚のセラミック砥石を用意して、同様の方法で砥石を完璧に平面に修正します。
私が包丁を扱うプロだった時には、目が細かいのに凄く切れるセラミック砥石は流通していなかったので、現在は昔よりも刃物を研ぐのは簡単です。
冨左衛門さん
>タイトリスタさん
横からすみません。
フレームセット>完成車というのは、フレームの精度が違うという意味ではなく、
パーツの組み付け精度が自分でやった方が上がる、という意味だと思っていたのですが?
これに関しては自転車道場では以前からの常識でして、道場長も7分組の方が余計なやり直しがなくて楽、と仰っていました。違っていたらごめんなさい。
クオリア44さん
ここで問題としているのは、あるフレームで組んだ車体が乗ったら非常に良かったと思えてという情報じゃなくて、その根拠が恐らくは非常に怪しい、フレーム精度が高く為である、と言う原因が分かった風な意見です。完全にミスリードになっちゃうから。
ヘラーマンさん
説明が足りなくてタイトリスタさんを惑わしてしまったみたいですね。すみません申し訳ないです。
また、フォローいただきました冨左衛門さん、kapa_さんありがとうございます。
補足しておきますと、まず最初に書いた
>完成者に問題があるわけではありませんが基本的に精度は
>フレームセット≧完成車になります
は、今回のBassoに限らず、昔のフレームセットしか販売ていなかったもの(鉄やアルミ含みます)や完成車のみの販売しかないものを含んだ全体のことを表現しています。それと精度と書いていますが、精度不良の割合が同等か少ない傾向にあるという意味で書きました。精度の割合は今まで見て感じてきた経験なので特に根拠はないです。そういうことなので思いますと書いたほうが良かったかもしれません。
精度不良といっても、ロードの場合だとJISはゆるすぎて社内規格ぐらいしかなく、手放しできないレベルだと不良交換できそうですが、手放しできても重心が狂っているものは意外と多いのと、素人が簡単な計測方法で測っても数値で現れにくいので交換させるのは難しいです。私は何度か返品したことありますが返品交換はかなり労力が必要なので、何度も書くようですが、完璧なものを手に入れられる可能性が少しでも高い方を選びます。まあ精度が同等でも、整備のレベルあがってくると、フレームセットで組むほうが、時間もかからず楽できれいに組めるのでフレームセットが用意されていればそちらを買うようになるのですが。
>「完成車にまわすのが普通です」とか「安い大量生産するものは抜き打ち検査になるため」とか、Bassoの内情を知らない人がかける話でもないのにな、、、という純粋な疑問があるわけです。
こちらに関しては、最初の説明の通りで自転車にかぎらない製品づくりの例をもとにしていて検査していた場合はこうするはずという仮定です。Bassoの内情は知りませんけど、もともと本国Bassoは品質には厳しくイタリアメーカーにしてはかなり精度は良い傾向にあります。私感ではドイツのFELTよりいいと思います。Bassoに関しては今まで見てきたものとか道場長の情報から信頼はしていますが、私の基準は結構厳しめだと思うので、乗ったものは少なからず重心がずれていたり、フラついたりで一発でビンゴすることがなかったので驚いたぐらいです。
現行の国内流通のViperはJOB企画なので本国とは別になりますが、Bassoの管理が行き届いているのかJOBの管理がいいのかViperも精度がいい方です。Viperは昔の方がバラツキ少なかった印象ありますが・・
タイトリスタさんも、ピナレロ買われたということで是非インプレお待ちしています。
精度に関してはアシンメトリーフレームも多く、糸張ってもよくわからない場合が多いので、ヘッドチューブとシートチューブが遠目から見てXになってなくて、センターの出たホイールを反転してどちらもセンターに来ていれば、あとは乗ってみてゆっくりした速度で手放して気にならなければ問題ありません。
クオリア44さん
カーボンフレームは、その製造方法が金属フレームと全く違っていて、の精度を正確に測定する術が全然無い以上、Bassoのカーボンフレームが精度が良いだろう故に良く走ると言う分析は、どう考えても完璧に幻想です。
で、Basso のカーボンフレームは、間違いなく、と断言出来る程の確率で、製造はイタリアじゃなくて、カーボンフレームとしては当たり前の中国か台湾の提携先の企業で行われています。
その事情は殆ど全てのカーボンフレームと同じなので、特別に精度が高いだろうと思える根拠には成り得ません。
ここで、私がアジア生産だと断言出来る根拠としては、もしイタリアで製造されていたら、多分、差別化でブランドイメージの構築に有利な筈なのに、公式サイトに全くその記述が無いから。
で、イタリアで開発してると言う記述とイタリアで評価の高い釜で製造してるとの記述がありますが、この様な書き方は、イタリアで製造してると誤認させる意図が透けて見えて、個人的には全く信用ならないメーカーだと思います。
そもそも、こんな値段でイタリア製造でコストが合う訳が無い。
あと、実は本国で生産してると言う説明すらも、自転車メーカーの場合は全く信用出来ません。
間違った情報を公表するのは、中国とか国家ごと詐欺師の国以外では違法ですが、付加価値の大半が本国で発生していれば大丈夫なので、塗装前の非常に安い工場出荷額のフレームを中国から持ってきて、凄いコストをかけて非常に美しい塗装を行えば、本国生産だと言い張れるのです。
昔、キャノンデールが長らくアメリカ生産だと自慢していましたが、その末期は仕上げの塗装工程だけしてただけと言われていますし、カナダ製だと言い張る非常に美しいMTBパーツのレースフェイスも、カナダでアルマイト加工してるだけだと言われています。
確か、Bassoも大昔は多分、本国で製造してと言う記事を私も読んだ記憶がありますが、どう考えても現在では違います。
ついでに、FELT がドイツのメーカーで全品検査をしてると言う宣伝も、精度と言う点では一切意味を持ちません。
単にカーボンシートの積層の具合を点検してるだけかもしれないし、仮に精度の検査と言っても、公差を見込んだゲージを当ててるだけかもしれません。数値で管理しているかどうか?全く不明どころか、こういう風に殊更に強調して自慢する場合は、実需は真逆と言うのが詐欺的商品の手口です。
かつて合法ドラッグと言って売られてた薬は、もちろん、怪しいモノだったし、近年では自慢してた燃費数値が全て捏造だった三菱自転車の燃費不正とか。
あと、FELT は、もちろんドイツで生産してはいないし、現在ではドイツで開発すらしていない可能性が高いし、ドイツの会社であるかどうか?も全く不明です。
値段からして、ODMと呼ばれる開発ごと丸投げの体制に可能性が非常に高い。
とにかく、カーボンフレームの実際の精度を知る方法は皆無だし信用出来る情報も無いので、気にしても仕方ないと私は考えます。
そもそも、カーボンフレームの精度を公式に自慢してるのは、私に知る限り、トレックだけだったと思います。それも私が記憶してる昔の事でしたが。
コロンバスパイプ最高さん
へラーマンさんのおっしゃる通り、まずは
いま乗られてるフレームの精度を
確認するほうが大事じゃないでしょうか?
クオリア44さん
ヘラーマンさんの意見は、検証不能で根拠がゼロの事を、さも自分だけは感じ取れた事実だとして、書いてるので、情報の確度としては、ほぼ無意味です。
ほんの僅かでも関連付けられる要素があれば、まだマシなのですが、本当にゼロです。
文章のロジックが、一番最初から完全に破綻しています。多数の人が不審に思うのも当たり前。
でも、一部の判断力が弱い人は騙されてしまいます。で、この状況は、検証が難しい燃費不正と構造が非常に良い良く似ています。
事実はドコまで行っても変わりません。私は その事に素直なだけです。ソレに文句を付けたいならば、真実に対して失礼です。