自転車道場

自転車再生工房(レストアの部屋)

39 コメント
views
3 フォロー

古い自転車を再生した記録を残し、これからレストアされる方たちの手助け情報になればと思います。
画像1画像2画像3画像4
第一番目はまっちゃん1号の記録(まっちゃんという方の自転車です)
この自転車、最初に見に行った時に、本人はゴミで捨てようと思っている、最後に1度見てもらいたいとの依頼でした。

部品は無茶苦茶でしたが、フレームがDEKIのメードインジャパン時代のものでセンターバッチリだし狂いなく、素晴らしい精度で、これ生き返りますよ、乗りませんか?とアドバイス。

予算がものすごく厳しく2万以内とのことで、僕の手持ちの部品を赤字サービスしてつけて、ホイールは全部ばらして一から組み直し、リムの腰が折れていなくて、さすがメードインジャパン時代のアラヤ、いい仕事してるなあと思った。ハブはダメで6速だったので、この際8速使えるのに交換、このハブ1000円位で無理いって自転車屋で譲ってもらった新品。

ほぼ全ての部品を交換。タイヤはルビノプロ3 700×23c チューブはビットリアウルトラライト。クランクは磨けばなんとか使えそうだったけどチェーンリングは鉄でぼろかったので、昔のかなりいい時代のデュラエースのギアを持っていたので交換。まっちゃんにはデュラエースといっても通じないので、前のギア軽い品質いいのに交換したからと伝える。他にもニップルを全部「星の真ちゅうに交換」ニップル交換するだけでホイールの強度が断然強くなります、ベアリングも日本製の一流品に交換、BBは丹下シールド、目に見えない部分を、一流品で組んで完璧に仕上げるのが僕の流儀。

そして引き渡し。
 自転車ってこんなに軽く走るんですね。変速ってこんなにスムーズに変わるの?、何か別の自転車乗ってるみたい、新車の時より軽いよ!。・・・ゴミで捨てなくてよかったね。
 それから、まっちゃんは自転車に目覚め、この自転車で5000km走り、2年後まっちゃん2号を作って欲しいと頼まれ、ミストラルをベースにまっちゃん2号を製作しました。このまっちゃん1号は現在まっちゃんの友人に譲られ(僕は全く知らない人ですが)乗り継がれているそうです。

 まっちゃんは今では仕事の50kmくらいの移動は自転車を使い、休日は自転車でテントを積みビワイチ行く位、自転車生活されています。身体も健康で、とても充実した生活されています。

 自転車って本当はとっても軽くて楽しくて気持ちいいものなんですよね。人生を幸せにするツールになってよかったなと思います。

皆様もレストア記録、失敗談など自由に書いてね。つづく。

ディープインパクト
作成: 2024/08/31 (土) 10:04:07
最終更新: 2024/09/04 (水) 22:45:56
通報 ...
1
ディープインパクト 2024/08/31 (土) 10:12:04

 チップインダブルボギーさん
画像1画像2画像3
使用したクランク、使えなかったFD、固着しBB、インラインアジャスター BB固着対策、Absoluteでもこれで外した。 丸一日ががりで終了。道場長の後、甚だお粗末で恐縮ですが、どなたかの参考になればと思います。我が家のママチャリですが、最近フロントの変速が今ひとつになってきた、裾バンドなしで乗れるようにしたい等々でちょっと仕様変更しました。

主たる目的は
①チェーンガードを付けたい ②クランクセット交換 ③FD交換
②はミドルとインナーを使用した38/26Tの2段。メーカー推奨外の現物合わせのフロント3段はちょっと狂うと調整が面倒なので2段にしました。トップスピードは重要じゃないのでアウターは無し。

 クランク交換は至ってスムーズ、ところがFD(FD-MC11)で不測の事態。トップチューブとシートチューブの接合部分目一杯のところでバンドで留めても位置が合わないです。仕方なく元のFD-M310に戻す。フロントを調整しようとしたらまたもや不測の事態。ロー側調整ボルトを目一杯緩めてもチェーンがインナーに落ちない。軸長113mmとクランクが合わない。仕方なくBB交換とBBを外しにかかったら、プラスティック製の左側を外したらなんとBB本体がごっそり抜けました。ということは案の定右側が固着してシェルに張り付いてました。

 またしても不測の事態だが、ここはBB工具をボルトで固定してクリア。軸長122.5mmのBBを入れようと思ったら入らない。ネジ山がおかしくなってました。無理に入れようとすると斜めになるのでそれ以上はできず、やむなく左右逆にBBを入れました。カートリッジBBって長いこと使ってると固着すること少なくないですよね。軽症だったら8mmの細目ボルトで工具を固定して回せば外れますが今回のケースだと左側からボルトを入れて工具を固定しないと外れません。以前、Fuji Absolute 3.0で同様の事態を経験していたのが役に立ちました。

 この後クランクを戻し、変速調整して何とか終えましたが、丸一日がかりとなってしまいました。
現物合わせの出たとこ勝負・自己責任の塊のオンリーワン仕様です。日常生活の足として劣悪な環境で使用しています。傷や汚れの類はご容赦願います。
画像1画像2画像3画像4
まずはBB外し。 HozanC358は強い味方です。 ②思いのほか良くできました。 ③糸を使う、削る、どちらも自転車道場で覚えました。 ④5600/5700ハイブリッド自己責任仕様です。

 真夏は猛暑の中走るのはちょっと・・・と弱気になってしまいます。走るときは場所柄カワイチを除き荒川CRを上流方向に走ることになるのですが、そこにあるのは「熊谷」となると気持ちが萎えてしまいます。
走れないときは作業です。

 ヤフオクでPanasonic PT-800のフレームをゲットしました。随所に傷と錆があり、そのままではちょっと乗れないくらいの程度でした。まずは分解です。例によってBBと格闘ですが、Hozan-C358が使えたので難なくクリア。シェルの内側はこれでも外観に比べたら綺麗でした。(写真①)

 次は塗装直しとロゴマーク復活です。「PT-800」のフォントが無かったので「Panasonic」で妥協。印刷したときは黒だったのが、一週間程経ったら青に変色してました。インクがEPSON純正品じゃなかったから?使ったのはこちら https://www.amazon.co.jp/dp/B00QHUXBGC/
続いてスターファングルナットとヘッドセットの圧入ですが、専用工具で難なく終了。(写真②)

クランクとブレーキはラレーCRFからのお下がりのFC-5750。ここで不測の事態。以前ここで質問させていただいた「センターが合わない!」です。これはフォークの先端の塗装を削ってクリア。いつも難航するブレーキアウターはこんな感じでけっこう気に入ってます。(写真③)

 この自転車は5600と5700のハイブリッド仕様です。ST-5600でFD/RD5700を動かします。ST-5600でBR-5700を引きます。(ツッコミ入りそう)メーカーによるとST-5600とFD5700、FC-5700は互換性が無いことになっているのは承知しています。ST-5600でBR-5700を引くと設計以上(125%)に効いてしまうというのも承知しています。この問題は自転車道場でも数年前に話題になったと思います。ブレーキについてはBR-5800の効きを体験したらBR-5700×1.25だったら別に問題ないのではと思うようになったのと、ST-5600はけっこう引きしろがあるから逆にコントロール幅があるのではないかと思うようになり、今回試してます。

 変速については、調整にはいつものように簡単にはできませんでしたが、固定ローラー上ではフロント、リアともに普通に変速していて、メーカー非推奨にしては上出来だと思ってます。
実装したら報告します。

2
ディープインパクト 2024/08/31 (土) 10:13:46

チップインダブルボギーさん、かなり高度なレストアされていますね。HozanC358なんて普通出てこないです。素晴らしい。情報の宝庫。古いBBはいつも苦労します、共感。
画像1画像2画像3画像4
僕の紹介2台目はIさん号
最初見た時、蜘蛛の巣張っててチェーンは切れてるし、使える部品は全くないし、フレームは重いし(マイパラス501より重かった)相当お金かかるなあと思いました。
Iさんはこの自転車相当乗り込んでたみたいで愛着はあるので復活させたい、お金は少々高くなってもかまわないとのこと、ただこの一般の方の高くという意味と僕らの高くという意味は10万ほど差があり、部品10万ほどかかりますと言うとひっくり返るので、最低6万、もしかしたら10万かかると説明。どうせやるなら21世紀レベルの自転車へ復活すると決めた。

このフレーム、あまりよくなくて、様々なところでトラップがあり突破に時間がかかる。
いつも重いリュック背負って自転車乗ってるのを知ってたので、サイドバッグ仕様にしてキャリアも装着。クランクはホローテック化、BBは僕の手持ちの6700を入れFDはクラリスで組む。

ロングアーチブレーキなので、どうしようかなと悩んだ末、MICHEをイギリスから買った。
MICHEは材料が硬くて頑丈なのでロングでもビクともしない。素晴らしいブレーキ。ロングアーチ使う時はいつもMICHE買ってます。ライトは太陽光にして、ヘルメット被ってなかったので僕の手持ちのOGK190gの2万位のをプレゼント、ヘルメット被るのは紳士の身だしなみ、被りや!

ホイールは全部使い物にならない歪みがあり、RS010の完組ホイールに交換、タイヤは定番ルビノプロ3とウルトラライトチューブの前後セット。変速調整も一筋縄ではいかないフレームで、何度も試走を繰り返し1週間くらいかけて整備して完成。100kmくらい走った。

作ってから2年くらいになるけど、先週イベントに乗ってこられて、元気に活躍してる姿を見ました。これからも相棒として活躍していって欲しいなと思いました。

3
ディープインパクト 2024/08/31 (土) 10:16:55

 チップインダブルボギーさん
画像1画像2
これも酷い状態でした。 出来上がったら意外と軽かったです。

RADACで最もポピュラーなのは道場長に紹介いただいたハイブリッドですが、この他にオールアルミとクロモリがあります。ハイブリッドが出たので次はクロモリです。

Nさんオールアルミ、よろしくお願いします。

このクロモリですが、フォークだけアルミなんです。こういう組み合わせってあまり聞かないですね。
ちなみにハブリッドは前三角がアルミ、チェーンステー、シートステー、フォークがクロモリです。

入手したときは結構酷い状態。特にヘッドチューブ周りは錆だらけ。
クランクはネジ山が腐食していてコッタレス外しが使えなかったので、反対側からハンマーで叩いて外す始末。(この方法も自転車道場で教わりました)

BBはこのタイプですが、ここでもHozan C-358で難なく突破。

塗装で難しいのは赤です。
すぐまだらになるし、重ね塗りするとダレてしまいます。
下塗りのプラサフですが、白だと具合良くないです。このときもPT-800でもそうでした。
しかたなく、トップチューブの赤黒は1台目のハイブリッドと同じくカッティングシートで対処しました。赤を使うときは下塗りのプラサフはグレーの方が仕上がりがいいです。

STIは5700、FD/RDは6700、ブレーキは5800、クランクはFC-R600(50/34T)、リア12-27T、タイヤ/ホイールはRS20/ルビノプロといった仕様です。
軽量したら写真の状態(ペダル付き)で10.05kg。
年式を考えたら、これってなかなかの数値ではないでしょうか。

私がBASSO VIPERを知らないからかもしれませんが、この時代の日本のクロモリって現行のクロモリと比較しても遜色ないのではないかと思ってます。

kapa_さん
全塗装って大変ですよ。部分部分で色が違うほうが難易度低いです。
もとが塗装直しをせずにはいられない状態だったのと、
ロードバイクだと、ママチャリと違って乗る頻度が高くないから時間をかけられるというのもあるかと思います。

道場長
再生を断念した理由が、旅先で工具がなかったこと以外にありましたら、参考までに教えてください。

お見受けしたところ、ヘッドチューブとトップチューブ、ダウンチューブの接合がラグではなく溶接なので90年代のランドナーでしょうか。Wレバーの取付けがバンドじゃなくて台座だったらよかったのにというのが私の第一印象ですが、ホイールは700cでしょうか。

 別スレッドでクロスバイク選びで盛り上がってますが、最近クロスバイクの選択肢があるようで実は無いように感じます。逆に、古いクロモリのランドナーフレームがあったら、フレームサイズさえ合えば、それをフラットバー化してブレーキをカンチからVブレーキに交換したら、現行モデルのクロスバイクよりよっぽど味のあるクロスバイクになるような気がします。クロスバイクって1秒を争うわけでもないし急加速/急制動を求められてるわけでもないとおもってますので、やたら軽量化やディスクブレーキをアピールするよりもっと大事なものがあるような気がします。

4
ディープインパクト 2024/08/31 (土) 10:17:52

tukubamonさん
1万円クロスバイク風画像1
私も先日、イオンで同じ自転車見てました。
6段変速、Vブレーキ付き。
だけど、27インチ英式バルブ。まぁ、ママチャリだよね。
でも、クロスバイクと思って買ってゆく人も多いんだと思う。

ママチャリの再生は難しいですよね。
うちにも30年もののアルミのママチャリがあるんだけど、あちこちボロボロで。。どう再生するか考慮中。

5
ディープインパクト 2024/08/31 (土) 10:18:35

 チップインダブルボギーさん
kapa_さん
私のママチャリの現在の使用はクランクは3段用ですが。アウターはありません。

アウター:なし ミドル :38T インナー:26Tです。
リアが11-32Tなのでママチャリだとこれでじゅうぶんです。

6
ディープインパクト 2024/08/31 (土) 10:27:41 修正

軽部さん
画像1画像2画像3画像4
クレイジーシープ『ムーンリッジ』 届いたブツ一式 完全固着しているらしいBB コラムに刺さったステムの残骸

どうも初めまして。『自転車 レストア』で検索してたらココに行き着きました。
自分も一度レストアしてみたくて、ジャンクのピストを探しました。シングルスピードにしか乗れない体質なので、ロードバイクの旧車をシングル化とかでも良かったのですが、リアエンドの互換性など考えて、トラックフレームにしとくほうが無難だと思いピスト限定で。

 条件として、それほど金もかけられないのでできるだけ安く、現行製品ではなく廃版品だとベター、なおかつレア度が高くて、そのままじゃ乗れない程度にボロくてレストアしがいのあるジャンク品はないかとヤフオクとかメルカリとか探しておりました。そうしたら、ピストブームの末期に一時話題になったメーカー「クレイジーシープ」のシングルスピードバイク『ムーンリッジ』(フレームのみ)ってのを見つけました。即決7000円です。

 フレームサイズが530mmで自分にはちょっと小さいのですが、このモデルでは一番デカいサイズだったりします。かわいいヘッドバッジグラフィックと相まって女性向けに小さめサイズのフレームが主力といわれてたモデルですから、まあ仕方ない。それに、トリックの練習などに使うのであれば、取り回しの良い小さめフレームのほうが良いでしょう。うん。で、届いたのが写真のブツ。

 フレームとフォークのみ。ヘッドパーツの下ワンだけが残り、全体にサビが浮いてきており、BBが頑強に固着、フォークコラムにステムのケツが刺さったまま固着…商品説明の通りでした。つまり想定の範囲内。へこみやゆがみは見受けられません。でわ、こいつをフレーム再塗装して、あとは極力手持ちのパーツを使ってレストアしていきたいと思います。
画像1画像2
BB強制排除 サビサビのBBシェル内

>道場主様
あ、どうも、Bigチェーンリング主義の軽部です。こちらでもどうぞよろしくお願いいたします。
自転車レストアの記事を探してたら、ココを見つけました。初レストアなので、理屈は分かっているとはいえ実作業は手探り状態ですから、何かとご教示いただければ幸いと存じます。
さて、作業は外さなくてはならないものを外すところから始まります。

フレームのBBとワン、フォークのステム残骸とクラウンレースですね。残されたクラウンレースは、グリス切れのまま使っていたためか、かなりガリガリ削れていましたし、どうせヘッドパーツも新調しなくてはならないので外してしまいます。BBはガッチリ固着してましたが、556をぶっかけて暫く放置したあと、BBツールにレンチをかけてプラハンマーで躊躇なく叩くコトにより、あっさり外れました。呉556最強だぜ。鉄製チャリをお持ちのユーザーは常備しとくべきですね。なんなら常飲すべき。血液型は556型!

 次にワンを外します。仕様書にはタンゲのスチール製ヘッドパーツとありましたが、シールドベアリング式のヘッドパーツに交換する予定なので、未練なく外します。どのご家庭にもある先割れのリームーバーツールがあれば特に苦労することなく外せますね。他に用途のない専用ツールですが、値段はせいぜい2000円くらいのもんですから、鉄チャリユーザーは持ってても良いのではないでしょうか。写真撮るの忘れました。

 次にフォークのクラウンレース。これもシールドベアリング式のヘッドパーツにするなら使えません。マイナスドライバーを当てて、ハンマーで叩いて外して行きます。
さて、残すは最大の難関であるステムの残骸です。ステム残骸の排除ですが、臼を吊り上げるボルトが折れていて、臼が持ち上がったままコラム内に固着しているようです。まずは臼を落とすのが先決。ちょうどいい具合のボルトを買ってきて、ステム残骸の頭から差し込んでハンマーで叩いてやりました。これで、臼はわりとあっけなく落ちました。

 あとはステム残骸本体ですが、おそらくすでに臼で末端が広がっており、コラム内の錆との相乗効果でちっとも抜けてきません。短く切断されてしまっているため、力を入れてねじり外すこともかなわないため、側面に穴を空けてボルトを通してハンドルを作りました。で、ねじりながら抜き取り。まあ、やり終えてしまえば簡単なコトのように見えますが、ここに至るまでは色々と試行錯誤しました。これで外せるトコは全部外しましたので、次は塗装の準備です。

塗装準備。画像1
 塗装剥がし剤を使います。まずはフォークでお試しです。焼き付け塗装には効きが悪いと書いてあったので、ヤスリで表面を荒らしてから塗りました。わりと綺麗に落ちたのですが、どうしても残ってしまった部分はグラインダーに真鍮ブラシを付けて削り落としました。ついでに全体をグラインダーで磨きました。管内から貫通している錆はなかったのですが、塗装の下の錆浮きは結構あったので、一皮剥く感じです。さらにこれは、足付けの意味もあります。ちょっと荒すぎる足付けですが、試してみたい塗装法があるので、表面処理はこの程度で。管内は錆落としできないので、赤錆を黒錆に変換する薬剤をスプレーしときました。

塗装剥がし剤使用中写真。画像1画像2
現在、羽虫だらけで外作業は憚られるため、屋内作業です。そのため、あまり刺激臭のしない剥がし剤です。そのかわり弱い。どうせグラインダーで磨くつもりだったのですが、焼き付け塗装を全てグラインダーで落とすとなると、結構手間なので、補助的使用です。
フレームも同様に、剥がし剤の後にグラインダーで研磨。

7
ディープインパクト 2024/08/31 (土) 10:30:15

チップインダブルボギーさん
コレ、強力です。画像1
軽部さん はじめまして。

あのステムの残骸をあっさり外すなんて、軽部さんはタダモノではありませんね。

塗装の剥離剤は写真の製品が強力です。コレとプラスティックのヘラでほとんど落とせます。

それでは レストア頑張ってください。

8
ディープインパクト 2024/08/31 (土) 10:37:04

 軽部さん
 自家塗装する場合に問題になるのが、ブランドロゴなどの再現だと思うのですが、これは対候性のステッカーで再現してやることにしました。今日は下塗りしたフレームを乾燥中だったので、PCでロゴ作成してみました。
画像1
 ハクいナオンを取り込んで神聖モテモテ自転車王国を築くつもりだったんでしょうか、かわいらしいブランドマークが売りだったクレイジーシープなんですが、自分が入手したマットブラックモデルに付いてたヘッドステッカーはシルバー抜きで単に元ロゴを白黒反転した残念っぽいモノでした。

 これは、当時ちょっと硬派気取りなブレーキの利かないピストバカ…もといピスト乗り達の間で、ロゴなし無地の真っ黒ってのが流行っていたため、それに迎合した結果だと思うのですが、オレぁ平気でロードドロップにブラケットブレーキ付けてる軟弱ピスト野郎ですから、そんなワケのわからん流儀に拘る必要もありません。

 再塗装は黒じゃなくて鋳鉄風ガンメタにする予定なんですが、これに合うデカールを再生してやります。狙うのは「黒っぽくてクールだけどカワイイマークが入ってるオサレ自転車」です。JCやJKにウケるチャリ。これは走行性能なんかよりもはるかに重要です。街乗りピストバイクってのはそーゆーモンだろ。元絵を白黒反転させただけのやっつけ仕事的な元々のヘッドステッカーを、ちゃんと白い羊毛に黒い顔っていう元アイコンの配色に直します。

 ただし、オリジナルの画像データが入手できなかったので、解像度の低い写真から原画を起こす必要がありました。細かい説明は面倒なのでざっくり言うと、「低解像度の写真をベクトルデータ化して拡大して画像編集ソフトでうまく作った」って感じです。実は結構手間かかってます。あとはこれを自作ステッカー印刷シートに印刷して、黒背景を切り抜いて、塗装の終わったフレームに貼るだけさ!

>チップインダブルボギーさん
どうも初めまして。こーゆー固着したモノをうまく外すコツは…叩くか捻るかどちらかのパワーです。パワー。ええ、最後は腕力頼りなので。塗装はがし剤は色々ありましたが、今時期屋外は羽虫でいっぱいなので、屋内作業をするために臭いが比較的キツくないヤツを選びました。来年の夏場にレストアする時はご紹介いただいた強力なヤツも検討してみます。なんといってもグラインダーで削り落とすよりも楽ですしね。
画像1画像2
 本塗装まで完了したのですが、ウレタンクリア仕上げをする前に、フレームの不具合がないか確認するためヘッドパーツを圧入して、手持ちの適当なパーツで仮組みしました。タンゲのヘッドパーツとBBは新調したものなのでこのまま使う予定。ミケのクランクも特に不満はないので使う予定。チェーンリングも天下のデュラエースですし、トリック用ということで手持ちのチェーンリングでは一番小径(46t)のモノだしこのまま使用予定。

 サドルとステムとシートポストは交換予定。オレンジのペダルもヘッドパーツの渋い色に合わないので黒いのにしよう…コグもなんか怪しい中華製のコグなので(厚歯のはずなのに少し薄いためチェーンが遊ぶ)、もうちょいマシなのに交換予定。で、ブレーキケーブルを切らしていてリアブレーキを付けらず、このまま公道を自走するワケにはいかなかったので、近所の野球グランドの駐車場に持ち込んでフレームチェックしてきました。

 目視では特にゆがみはなく、センターも出ているようでしたし、フレームにへこみ傷や塗装剥がれもなかったことから、大きな事故は起こしていないフレームだと判断できました。実走しても異音や軋みやよじれを感じることなく、フロントリフトをしつこく繰り返してもフォークのガタが出ないことからヘッドパーツの圧入状態に問題がないことを確認(バニホはできない…)、スキッドを繰り返しBBに緩みが出ないか確認しました。全て問題なし…でもブレーキなしは問題ありだよ。

 近日中に再びバラしてクリア塗装して、新調パーツが届いたら最終組上げします。
雪が降る前に出来上がればイイなぁ…ちなみに途中写真撮り忘れてたんですが、素人でも絶対失敗しないスプレー塗装法っていうことで、某塗装屋さんに教えてもらった方法…わざとラフな下地処理→脱脂→ミッチャクロン塗布→耐熱塗料(グレー)によるマット下地→ホルツの車用スプレー(ガンメタ)という工程で仕上げています。

 粗いマット塗装にラメっぽい色を吹くと、ラメのキラ付きが目立つようになり、仕上がりが奇麗に見えるっていう理屈らしい。あとはココにクリアーを吹きますが、ラメが下地のマット面によって多様に角度変化したまま定着していますので、クリア塗装後のラメ沈みが抑えられるそうです。
画像1
 まだウレタンクリアー仕上げする準備ができないので、今日も駐車場で遊んできました。
ちなみにこの時期はグラウンドが未使用なので、駐車場には一台も車がいません。人も犬も猫もいない。たまにキタキツネを見るくらいかな…田舎ですし。

 このフレーム、クロモリですが硬いですね。サイズが小さいのもあるんでしょうけど。
 もう一台のツーリング用にしてるピストのクロモリフレームはいかにもクロモリっていうしなりがあってアルミフレーム並みに軽いんですが、コイツは硬いし重い(現在の状態で9.6kgほど)。まあ、丈夫そうではありますが…出来上がったらフロントラック付けて、アーバンな感じのお買い物用自転車にしようと思います。住んでるトコはちっともアーバンじゃないけどな!
完成予想画像画像1
サドル:セライタリア NET Fixe
シートポスト:ニットー S65 300mm
ステム:ニットー UI-2 100mm
ペダル:ロックブロス ナイロンフラット 黒

元画像からの変更予定点です。

9
ディープインパクト 2024/08/31 (土) 10:40:59

 軽部さん
>道場長
当然、これでは公道を走れないので、車で野球グラウンドの駐車場に持ち込んでテストしてます。
周りにガキもヒグマも老婆もいなかったし大丈夫。誰も見てないからトリックがヘタでも大丈夫。

>ミケのピストクランク
上位モデルのダイレクトクランクPISTARD 2.0なんかは、精度も高いし、軽量だし、むっちゃ固いし、パワーで踏み込む系の人でもヨレた感じを覚えることなく、お安いのに良いクランクだと思います。このレストア車に付けてるヤツは、スクエアテーパーのPRIMATO ADVANCEDってモデルですが、チェーンリングに多少のフレが出てます。使ってるタンゲのBBと噛み合わせの相性が悪いのかもしれません。

 実用上問題になるような振れ幅(46tリングの歯端で2mmくらい)でもないためそのまま使う予定ですけど、同じスクエアテーパーのデュラエースピストクランクはほとんど振れがないので、そこらへんは値段なりの品質差なのかなぁと思います。
画像1画像2
 とりあえず塗装終わったんでレストアしてたムーンリッジを仮組み。
1週間くらいウレタンクリアを完全乾燥させた後に、塗装面の問題個所を研ぎ出ししてロゴステッカーなどを貼って完成となります。買い物に行ったついでに、ちょっと公園で遊んでくるためのチャリです。ホイールが重いため、ブレーキやペダルも含めて総重量10kgくらいあります。

変更パーツ
ステム:ニットー クロモリ/突き出し100mm
シートポスト:ニットー S65/300mm
サドル:アデプト アルベインサドル/ブラック
キャリアー:アデプト トラスポーターラック/ガンメタ塗装
シートポストクランプ:メーカー不明/ブロンズ塗装

 サドルが良いです。安いヤツですが、これは良いサドルだ。
 ホントはセライタリアNETのフィクシーっていう柄入りサドルを予定してたのですが、在庫切れしてたのと、思いのほかクラシカルな仕上がりになったので、落ち着いたヤツにしました。もう、どうせヘビー級自転車になったから、いっそ革サドルでもいいかなぁと思ってたのですが、ピスト界隈で評判がイイって噂のアデプト(マルイ)のサドルをお試しで付けてみたところ、これがとても良い感じでした。

レストア楽しいので、冬の間にもう一台組み立てようと思います。

「ウレタンクリアー艶消し」というブツの存在を確認しましたので、今度はダメージ塗装を施して、一見ボロボロだけど、軋みなく無音で走るバイクにしたいと思います。

ジャンクフレーム探そっと。

10
ディープインパクト 2024/08/31 (土) 10:43:36

画像1画像2画像3
>アデプト アルベインサドル
馬鞍型のサドルなので、お股が痛くなるかな?と思いましたが、軽量なわりに結構クッションが厚く入っていて、大丈夫でした。安価ですが見た目の安っぽさはなく、高級サドル泥棒に狙われるようなゴージャス感はないけど、付けてて恥ずかしいやっつけ感もない、絶妙な質感のサドルだと思います。街乗りチャリに最適かと。

自分は尻ポジションを適せん変える乗り方なので、基本的には上面フラットなサドルが好みなんですが、こいつはベストポジにケツを預けて固定位置で使うほうが快適なサドルだと思います。とても座り心地が良い。まあ、選んだ理由はマウントレールが隠れているクラシカルな形状だったので、乗り心地は二の次なんですけどね…

良い方に想定外だったので、色違いをもう一本買おうと思います。
トレイルサイクリング用(夏は42cの太タイヤ、冬はスパイクタイヤ履かせて雪中トラクロクロス用)のシングルギアバイクに付けようかと。
画像1
レストアのほぼ終わったムーンリッジちゃんですが、クリア層の研ぎ出しはまだしていません。
今日は久々に都市部にある自宅に帰ったので、替えのチューブとCo2ボンベとチュエーンキーだけハンドルポーチに入れて、街の自転車屋までサイクリング(普段は隣の家まで4Kmとかある田舎で暮らしてます)です。

都会は信号が多くてストップアンドゴーが多発するので、ギア比は軽いほうがイイと思い、46t×19tの2.4程度で。巡航速度もせいぜい15Km/hくらいのゆるゆるポタリング。小走り程度でのんびりと。

先述の座り心地が良いサドルと、タイヤもそこそこエアボリュームがある26cのグラベルキングなので、パイプが厚めの硬いクロモリフレームながら縁石の段差などもそう気にならないレベルで「やっぱ街乗りに多段ギアは不要でしょ」「固定ギアなら歩くよりも遅いスピードでも安定するし、やっぱ街乗りはピスト!」「運動性もピスト!」「いかに高校生といえどクロスバイクでは、ピスト乗りのオッサンの加速に勝てんよ!(後で抜かれた)」などなど、心の中で固定ギア励賛しながら休日の自転車時間を満喫すべく、特に行先も決めずに適当に。

おそらく最高20km/hも出していないのですが、さすが北方、気温が5℃とかしかないので顔がとても冷たい。
寒いので早めの昼飯にしようと石窯ピザの店に寄って腹ごしらえしてから、その近くの自転車屋さんへ。オールドサイクルを扱う店で、古いクロモリランドナーなどがいつもメンテ中で置いてあるので、レストアの参考になるような知見がないかと店内を物色。ちょっとした小物を買って、帰り道にある公園でトリックの練習をするオッサン一人…いや、都会の公園も寒くて誰もいないからヘタなトリック練習してても大丈夫。(レーサー)パンツじゃないから恥ずかしくないもん!だし。

それから車で2時間ほどかけてド田舎へと戻って車体点検してみると、石はねでダウンチューブとフォークに傷が付いていたので、塗装直しの準備としてヤスリかけたんですが、ウレタンクリアー層からまだ溶剤の臭いがしました。やはり、常温乾燥だと、完全に乾くまで1か月くらいかかるのね…ステッカー貼りはまだ先でイイや。

今日はこれから、雪中トラクロクロス用のチャリを整備します。アルミのシングルスピードバイクですが、昨年はドロハン化していたものを幅広フラットバーにして雪中でのコントロール性を上げる予定。さらにカンチブレーキ台座のカーボンフォークが入手できなかったため、ディスクブレーキ化を検討中。リアもディスクブレーキ化したいが、トラックエンドをディスク化するパーツって一時期あったけど今はなかなか見ない。鋼材削り出しで自作…まである。アルミ材だと6000系や7000系のムク材など売ってないのでDIYはやっぱ鉄頼り。あとは…カーボンFRPで自作って、強度どうなんだろ?

11
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 08:50:39

 無限発動機xさん  野ざらしの自転車のレストア、オーバーホールについて
最近、野外保管(というか放置)されていた自転車(フジアブソリュートsの2011年モデル)を譲り受けました。休みとお小遣いが少ないのでコツコツ直していきたいのですが、何から手を付ければよいのでしょうか?

状態
シートは破れがなかったのでそこまで乗っていなかったかも知れません。
タイヤはヒビだらけで即交換のようです。
変速は一応問題なくできました。(比較しようにも他の自転車が初期のSRAM RIVALなので、それよりは気持ち良く変わります)
各ボルトは錆が出ています。チェーンリングも錆が出ています。
傷はそれなりにあります。

とりあえず、タイヤはすぐに変えます。次はどうすれば良いでしょうか。(交換でもメンテナンスでも)
目的はこの自転車で100km程度のサイクリングを道中の不安なく、出来れば快適に楽しみたいです。(連れが乗ります)

また、私のロードバイク用のパーツが多少余っているのですが、流用は可能でしょうか?(RIVALのクランクやチェーンリング、BB。fizikのサドル、シフトワイヤーやブレーキワイヤー、KMCのX10SLなど)

12
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 08:51:11

_toshiさん
無限発動機xさん:

おー、私のと同じですね。
しかも入手の状況も似ている。
大事な人が乗る、と言う事でキチンと整備しなくてはいけませんね。
ABSOは貴重品なので大事にしてほしいです。
>何から手を付ければよいのでしょうか?

無限発動機xさんの整備スキルが分かりませんが、ロードにお乗りとの事なので、出来るなら全部分解して各部の良否を見極めながら良いのを作って欲しいです。
まずフレーム、フォークの狂いは無さそうでしょうか?
そして錆はともかく(良くは無いですが)、消耗品の類は交換するべきでしょう。
最低でもタイヤ、チューブ、リムテープ、ブレーキシュー、各ワイヤーでしょうか。
不意のアクシデントを避ける意味でも非常に大事な事ですよ。

>私のロードバイク用のパーツが多少余っているのですが、流用は可能でしょうか?(RIVALのクランクやチェーンリング、BB。fizikのサドル、シフトワイヤーやブレーキワイヤー、KMCのX10SLなど)

ABSOはノーマル8S仕様です。
クランク、チェーンリング、チェーンはそこを考慮してくださいね。
他、サドルは流用可、シフトワイヤーは不可、ブレーキワイヤーは未使用品なら流用可(反対側をカットしていないという意味)だと思います。

13
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 08:51:41

 ヘラーマンさん
現状の自転車の程度が全くわからないのと、御自身では判断できないでしょうから、_toshiさんが仰るように消耗品は全交換するほうが無難です。ブレーキシューは硬化してなくてすり減っていなければ使えますけど、紙やすりで一皮むいて使いましょう。

まずボルト類は外せるものは一度外して、グリス塗って組み直しましょう。シートポストやヘッドもグリスアップです。といっても固着して外れないものは、そのまま使うしかないので無理して壊さないように。ボルトも六角穴が潰れかけていたら交換してください。

ワイヤーは動作のキモなので私なら絶対に交換します。どのみち他人のワイヤリングで満足できることはないので。

ロード部品流用について(すべて新品もしくは新品同様に整備されていると仮定)

・ブレーキワイヤー・・タイコが違うので無理
・シフトワイヤー・・・ロード、MTB共通なので可能。シマノ用ですよね?
・RIVALのクランク・・相性きつくなって改悪になる可能性高いのでやめた方がいいです。
・チェーンリング・・・PCDが違うので無理
・BB(四角軸の場合)・・・113mmぐらいなら使えそう。でも四角軸なら安いのでシマノの新品使いましょう
・fizikのサドル・・・可能
・KMCのX10SL・・・無理

サビは鉄の部位に関しては腐ってなければ、見た目以外の問題はありません。しかしチェーンが錆びていれば交換です。チェーン変えると摩耗具合によってはスプロケも交換が必要かもしれません。

古い自転車は1箇所交換するといろんな部位にしわ寄せが来て、ほとんどの部品を交換するハメになる可能性も高いので、よく考えてレストアしましょう。

最悪ミストラル買ったほうが安かったみたいになるかもしれませんが、頑張ってください。

14
ディープインパクト 2024/09/10 (火) 08:52:49

 _toshiさん
ヘラマンタイトンさん:早速のフォローをありがとうございました。
私、最近アリゲーターのインナーワイヤー(両頭)を良く使っているので混同しちゃったみたいです。
画像1画像2
自分で整備した自転車を自分じゃない人が乗るんだから、ものすごく責任重大ですよね。
無限発動機xさん、頑張って良いのを作ってください。

出来たら見せてくださいね。