tour-neyさん
kapa_さん、ありがとうございます。チェーンひとこま抜いたらローのbテンションは全く問題ないのです。(チェーンテンション上がって、当たらなくなったから)アウターギアにしたら、RD死亡しそうwお陰で余計に変速しませんね~。少ししか弄ってないので、試しときます。
一応、アウタートップからの1段シフトダウンは良さそうです。(聴こえるのは空耳でしょう)インナートップからシフトダウンが駄目です。上がらない、落ちそうな音なりです。(手で引っ張れば収まる)
STIの画像を見れば分かりますが、インナーワイヤーが何故か浮くんですよね。まぁ、直結で浮きを限界まで無くしても変化ないのがガッカリ...(一応もう一度チェックするけど...)
折角だし6800買うかぁ、といつもなら買ってそうですが、STI本体やRD、(クランクの)アウターギアも高価な点に今更気付き、最悪手離そうかとも...
ん、でも https://youtu.be/7uwungWS3mo 不良を抱えててもここまで滑らかなら、不良は幻想なのかな。(この動画の時は、リアがトップ1段上の不良を承知の上で、ワイヤーの張りで直せる!と思って限界まで詰めたもの)
フロントディレーラーも今はばらしてて、もうこの変速は再現不可(もう一度時間かけないと無理)
でもトラブルで死にたくはないし。そもそも完璧な状態、ストレスフリーで乗るのが、好きだし。
RD、wiggleで安いから買おうかな。 http://www.wiggle.jp/shimano-105-5800-/
STIは6800まだあるんだぁ、 http://amzn.asia/d/eXYqQcK 22,800円
ST-5800片方が9,000円だからお徳?(笑)
まぁ次の給料日まであるかは謎ですが(笑)
skogenさん
キシリウムプロ エグザリットが10万円以下で付いてくるって、超お得と思いましたが、これUSTホイールでは無いですね。乗ったことは無いですが、触った感じでは剛性はとても高いですね。
ただ、キシリウムプロ エグザリットはキシリウムプロUSTより一世代前の17cホイールなので、リム幅が22mmあります。現行のキシリウムプロUSTはETRTO規格では同じ17cリムですが、リム幅は20.4mmです。
tukubamonさん
viperカラーリングが渋くなったのは良いのですが、ストレートフォークはいただけないなぁ。
エンドが細いし、soraのフォークとは形状が違うからクロモリフォークに見えるけど。
クロモリのストレートフォークを古くから採用しているのはコルナゴなんですが、その理由はベントフォークを作れる職人が減ったからという理由だったと記憶している。
でも、今どき機械化されているだろうから、単にコストの問題なんじゃ?
ヘラーマンさん
Viper105完成車2019のストレートフォークはカンザキのサイトによるとカーボンのようですね。
https://ekanzaki.com/products/detail.php?product_id=1209
>車体構成は『クロモリフレーム + カーボンフォーク + フルセット105コンポ』の組み合わせと高水準に纏まった性能です。
>ストレート形状のカーボン製フォーク。
エンド周りは確かに金属(クロモリ)っぽいですが、ハイブリッドなのかもしれませんね。
ホイールはWH-RS010の後継のWH-RS100がつくようです。でもこれC17化されてます。ついにエントリーモデルもC17に・・
新型WH-RS100スペック
・リム寸法:622×17C
・リム幅:23.2mm
・リム高:24mm
・推奨タイヤ幅:23-32C
・【フロント】スポーク本数:20本
・【リア】スポーク本数:24本
・重量:1897g(前後ペア)
旧モデルWH-RS010
・リム寸法:622×15C
・リム幅:20.8mm
・リム高:24mm
・推奨タイヤ幅:23-32C
・【フロント】スポーク本数:20本
・【リア】スポーク本数:24本
・重量:1920g(前後ペア)
重量は若干軽くなっているようですがどうなんでしょう。RS100はまだシマノサイトに乗っていないので正確なところはわかりませんけど。
YoungWayさん
WH-RS100の件ですが、EV-WH-RS100-CL-F-4367.pdfやEV-WH-RS100-CL-R-4368.pdfを見ると、たいていの部品がWH-RS010とA互換になっているので、リム以外は同じものと見ていいのではないでしょうか。
もっともハブボディーは型番がついてないので、ここを変えられてもわからないですけど。
このクラスのホイールですとリアのリムで500gくらいはあるので、17Cになって少し軽くなっても不思議ではないと思います。
tour-neyさん
>17Cになって少し軽くなっても不思議ではないと思います。
どうして軽くなるんでしょうか。(太いリムになっても)原理が分からないので、解説欲しいです...
ヘラーマンさん
YoungWayさんどうもです。
確かにこのクラスのリムなら余裕があるので、C17といえど肉厚を薄くすれば少しは軽くすることは可能だと思います。ただ、11速を売り出したときのRS21と今のRS100とは状況が違うので、このクラスに現状でそこまで気合い入れるかな?とも思います。
それと私が正確なことがわからない思ったのは、旧型のWH-RS010の重量がシマノとAmazonなどで食い違いがあるからです。
RS010はシマノサイトでは1920gペアが、Amazonや他サイトだと1890gペアになっています。
で、新型のRS100は
シマノサイトにまだ載ってなくて販売しているところには1897gと書かれているので、実際には1897gじゃなく1927g付近の可能性もあります。それでも+7gなのでかなり優秀ですけど。
下位グレードの完組ホイールがここまで気になってるのって自転車道場ぐらい?(笑)
YoungWayさん
tour-neyさん:
リム高が同じでリム幅が広くなるとふつうは重くなるのですが、17Cでも薄く作るなどすれば逆に軽くなっても不思議はないという意図でした。ヘラーマンさんの解釈の通りです。
ヘラーマンさん:
WH-RS100の仕様はシマノのサイトのSpecifications version 3.0
updated: Sep 5, 2018のROAD/Wheel (Rim Brake)に掲載されていて、それによると、
フロント 805g
リア 1,092g
となっているので、合わせると1,897gとなるので販売店が載せている情報と一致しますね。
シマノの重量表記はけっこう正確ですけど、MAVICですとカタログ表記で前後ペア1,395gのKSYRIUM PRO SL(2017年モデル)が、手元の個体で実測1,475gもあったりするのはふつうなので、そういったおおらかな気持ちで見ますと23gくらいは同じと言ってもいいじゃないかとも思いますが(笑)。
ところで、WH-RS100はリム内側の幅が17Cでも23Cのタイヤが使えるんですね。
もちろん15Cのリムに装着したときよりは幅が広くなってしまうと思いますが、23Cのタイヤがメシマノ推奨の範囲に入っているのはメリットがあると思いました。
tour-neyさん
最近バイパーは冬眠です...先日チェーン落としてから全く乗らなくなりました。スキルの問題ですが、自分では不可能なので一応相談です。
フロント変速で、アウターへ変速。そこで手の小さい私はシフターの押しが足らず、上がり切らないことがたまにある。
上がり切らないと、ガチャガチャ言う訳ですが、ここでインナー側(BB)にチェーンが落ちます。
出来るだけ、FDとアウターギアの上下幅は狭くしています。
ここで、何処を弄るのかアドバイスをお願いします。
ちょっと逸れます
オートバイ(50ccスクーター)のコーナーで,リーンアウト(ではなくて、初心者へっぴり腰コーナリングです)になる自分は、免許の一発試験で反感をかってます。上手くリーンウィズする方法ありませんか?←自転車のコーナーもそうではないか?と思い始めたので、便乗質問。
免許取得は、あのフリーパワーに試乗してみたいから。(無理矢理自転車にくっつけ正当化w)
やすりおさん
スクーターのコーナーですが
恐らく恐怖感から体を倒せないのだと思います。
実際には、舗装路で晴れていればよっぽど古いタイヤでない限り
スタンドするまで倒しても無理な操作をしない限り転倒はしません。
リーンウィズの「コツ」みたいなものは無いと思いますが、
コーナーの出口をしっかりみてハンドルを切って曲がるのではなく体重移動で
曲がるようにしたほうがよいと思います
あと、「急」のつく動作をしないのがいいんじゃないでしょうか?
一番の近道は、プロテクターつけて安全な場所で実際に何十回かこけたら
恐怖感はすぐなくなると思います。
自転車と違って基本的に肌は露出していないですし、
私も昔、かなり転びましたが怪我らしい怪我は一回もしたことがないです。
また、今はちょうど工事中で無理そうですが
来年の三月から鈴鹿サーキットの遊園地でバイクのアトラクションができるみたいなので
丸一日練習したら上手くリーンウィズできるようになると思います。
チェーン落ちですが、ここだけの話、、私もたまに落ちます(汗)
私の落ちるパターンは決まっていて、右ペダルに体重かかるタイミングで
変速したりするとあっさり落ちます。。
鶏 泰造さん
>出来るだけ、FDとアウターギアの上下幅は狭くしています。
「逆をやってみる」というのが解決策になることもありますよ。
炭酸フリークさん
上手くリーンウィズする練習は免許とってからすればいいと思います。
免許とるためにはカーブ手前で十分な減速をすればいいと思います。
リーンインしてしまう程のスピードが原点対象なのでは。
↑リーンアウトしてしまうんですね。いずれにしても減速に関しては同じです。
tukubamonさん
40年ほど前、大型自動二輪の免許を試験場に取りに行きました。
最初のうちは減点されて完走できませんが、何回か受けて完走できるようになって、試験官から言われたのが「加速不良」による減点。
バイクの倒しこみが少ないのでコーナーで加速できず、大型バイクを扱っていないと判断されるんですね。
そこでしっかり倒し込んでスパッと加速してコースを完走。試験官から合格通知を受け取って、振り向いた時には後から受ける試験者からの万雷の拍手。
人生で数多くの試験に合格したけれど、後にも先にもあれ以上の感動した合格は無かったな。。合格率は7%くらいだし。
あ、そのリーンウィズの話ですが、キチンと加減速してコーナーを曲がれば自ずと出来ますよ。
高速になればなるほどリーンインになってゆきます。
ただ、小径車ほど挙動変化があるので恐いのはありますね。自転車と同じ。
tour-neyさん
>やすりおさん、返信ありがとうございます!
プロテクター買いまくりました( TДT)でもコケれず。http://amzn.asia/d/0j0X8rJ→勿論膝、お尻も買った。
>実際には、舗装路で晴れていればよっぽど古いタイヤでない限り
スタンドするまで倒しても無理な操作をしない限り転倒はしません。
その通りですね。余りにもバイクに乗せられた姿勢に、試験官もお怒り?でも自分の録画で観て、初心者ありがちな、へっぴり腰リーンアウトに納得しました。練習頑張ります。
>鶏 泰造さん、返信ありがとうございます!逆ですか。やってみたいと思います。FDの平行が狂ってるんでしょうかね。やり直します。
>炭酸フリークさん、返信ありがとうございます。(メガレンジ以来ですね...)ゆっくり練習して覚えたいです。十分減速して丁寧に走りたいです。
低速での練習に、フルロック旋回と8の字やってますが、突然ハンドルが切れ込む挙動に恐怖がぁ(汗)
アドバイス当てはめ頑張ります!
>tukubamonさん、返信ありがとうございます。
>そこでしっかり倒し込んでスパッと加速してコースを完走。
これポイントですね(*´・ω・`)b覚えます。交差点で膨らむ点や、クランク等でスムーズでないと怒られてるので、当たってますね...流石です( ゚□゚)
減速をしっかり意識します。ミニベロのイメージかぁ...納得です。一応、試験最後まで走らせてくれたことに感謝します。(小型自動二輪はコース短いので)
そういえば、練習号はCA41A レッツ4です。リアタイヤサイズアップ(横巾80→90へ)でバンク角稼いでます。(本当はハイギア目的だけど)
皆様、お門違いの質問すみませんでした。ロードのアドバイスもお待ちしてます(バイクのアドバイスの追加も喜んでますwスレ違いで怒られる前に頓挫しますね...)
ヘラーマンさん
鶏 泰造さんのコメントに1票!
>FDとアウターギアの上下幅は狭くしています。
これが一番の原因じゃないでしょうか?
アウターへ上げるときのレバーは重くないですか?
FDの羽とギヤの間隔はシマノのマニュアルでは1~3mmとなってますが、このスキ間が大きい方が変速が軽くなります。狭い方が良いみたいに勘違いしがちですが、狭すぎる場合はチェーンやギヤ板に無理がかかってチェーンが上がりづらくなりレバー操作がかなり重くなります。レバーが重いと手が小さい方や握力のない方は最後まで倒しずらくなるので上がりきらずに落ちてるのかと思います。
アウターへ上げるときのレバーの軽さですが、私の68アルテ(FDのみ8000)の場合はリヤのレバー操作とほとんど同じぐらいの軽さで一瞬で変速が完了します。軽い力で簡単に変速するので握力ない方や指が短くても大丈夫だと思います。
私は変速の軽さと速さ重視で3mmを超えた設定にすることが多いですが、これでもチェーン落ちることはないです。ここ10年ぐらいで私の組み上げた自転車は10数台(Viperは9,10,11速全部)ありますが、チェーン落ちは一度もありません。なのでVENTAはチェーンステープロテクターやBB周りのプロテクターすら貼ってないです。ただしチェーン落ちるとフレームへダメージがいくので自信ない方にはおすすめできません。でも貼らないことで整備により気合が入りますよ。これぞ覚悟の整備!
あまり広げると色々と弊害もあるので、スキ間の量は微調整してください。
鶏 泰造さん
私も最初のころは、「レバー効率がいいように、羽と歯は近いほうがいいだろ」って思っていたのですが、近いと逆に、チェーンと歯ががっちりかみ合っているところに力をかけていることに気づいて、適度に隙間を空けるようになりました。
それと、少し上げると、羽の幅が広いところが使えるようになるので、インナートップやアウターローでのチェーン擦れの調整が決まりやすくなったりもするんですよね。FDの調整って、アナログなだけにほんと奥が深いです。
やすりおさん
チェーン落ちのお話、興味深く拝見しています。
さっそく鶏 泰造さん 、ヘラーマンさんのお話にあった
FDの間隔空け(但し極端には開けていません)、
試させていただきました。
ギアチェンジの際のフィーリングがよくなりました。
ありがとうございました!
あと「チェーン落ち」ついて疑問点があるので教えてください。
道場基準のひとつに「チェーン落ちしない整備」があると思いますが
これって除外項目?(汗)もあるのでしょうか?
・クランク逆回し
・シフトミス
・ガタガタ道
・ペダルに力をかけるタイミングてギアチェンジ
私見ですが、クランク逆回しはどのような整備を行っても
ギアの組み合わせによってチェーンが落ちてしまうような気がします。
私の場合ペダルに力をかけるタイミングてギアチェンジするとたまにチェーン落ちします(汗)
もしかして、チェーン逆回しや体重かけるタイミングでのギアチェンジはそもそもやっては行けない操作かも、、(汗)
ヘラーマンさん
やすりおさん頑張ってますね。
・クランク逆回し
・シフトミス
・ガタガタ道
・ペダルに力をかけるタイミングてギアチェンジ
シフトミスはないのではぶきますが、すべて落ちません。というかこれぐらいで落ちるならチェーンステーガードやBBプロテクターは怖くてはずせないです。ここで話題になってた逆回しでのチェーン浮きもすべての組み合わせでありません。もちろんたすき掛け逆回しでもです。
フレームとの相性や部品の精度もあるので、無理に4項目すべてををクリアする必要はないとは思いますが、どういう状況でもチェーン落ちしないレベルの整備できてたらすべて難なくクリアできてると思います。古いシマノコンポで極端に短いチェーンステーのミニベロは条件悪いところでむちゃくちゃすると落ちるのはありましたが、最近のコンポは性能いいのでフレーム精度が良ければそこまで難しくはないです。
私は登りでの加速中や平地加速中にもフロントアウター切り替え&リヤ2~3段いっき落としを同時にとか頻繁に使うので、これぐらいクリアしないと怖くて使えないです。
tour-neyさん
チェーン落ちの瞬間
https://youtu.be/F8WzoNbf2JY
再現しました、無理矢理ですが。
画像も添付。
>平地加速中にもフロントアウター切り替え&リヤ2~3段いっき落としを同時にとか頻繁に使うので、これぐらいクリアしないと怖くて使えないです。
これは私もやりますが、ナゼか問題ないのですけどね(汗)
ただフロント変速の押し込みが不足すると、いつの間にかBBにチェーンがいます ゚ ゚ ( Д )現状はインナーワイヤーを強めに張って対処です。
しかも超低速で起こるようです。巡航、加速、3本ローラーで再現出来ていません。
FDの位置ですが、アウターギアの歯の尖端からFDの羽まで4mmでした。ローからハイに入れる操作を小さくしようと、LOを詰めて(インナーローは絶対に樹脂プレートに干渉させている)います。
今回の症状とは関係ないのですが、とにかく分かったのは、(Rシリーズになった下位グレードも)5800でもR7000でも、シフトインナーワイヤーの固定テンションで勝負が決まるようです。展示車のR7000も、私がバイパーの整備で最初に嘆いていた、インナートップ手前、アウタートップ手前での変速ダルさ、異音で苦労しています。やはり同じ所で(笑)私のバイパーもワイヤー交換したら、堂々巡りすると思います。シフトインナーワイヤーを指で引っ張って固定してチャンチャン♪(終わり)なのは、もはや現行モデルではTourneyだけです。
皆様の返信に感謝します。時間見つけてFDの平行と高さをやり直してみます。
ヘラーマンさん
動画見せてもらいましたけどFDの固定が弱そうに思います。FDが負けてる感じ。
FDが直付でFD台座が社外品なのははじめからですか?
また画像では確認できませんがバックアッププレート&サポートボルトは使っていますか?
私が68Viper組んだときはシマノ純正のFDバンドSM-AD11とΦ28.6用シム(別売250円くらい)を使いました。これには理由があり、社外品のFDバンドと直付けFDを組み合わせたときは強度不足で本来の性能が出せません。フレーム直付け並の強度しかないと思うのでサポートボルトが必要だと思います。
シマノ純正のFDバンドは肉厚がありかつFDとの結合部の凹凸がシマノのFD専用形状で完全に一体化され全く動かないため、サポートボルトが必要ないほどの強度で取り付けできます。バンドタイプと比べても全く遜色ないかそれ以上の強度です。
ディーラーズマニュアルには
>取付けバンドアダプター(SM-AD90/79/67)を使用する場合、サポートボルトは不要です。
と書いてますが、SM-AD11も大丈夫です。
もしサポートボルトを使っていないなら使ってみてください。サポートボルトを使いたくないならシマノ純正のFDバンドに交換してください。シムいりますけど。
やすりおさん
ヘラーマンさん
完全に落ちないように整備できるってことですね。
すごいです!
特にチェーン落ちは構造上どうしても発生するものだとおもっていましたが
整備や構成部品の状況によって防止できるということですね。もうすこし頑張ってみます。
ありがとうございました!
tour-neyさん
>平地加速中にもフロントアウター切り替え&リヤ2~3段いっき落としを同時にとか頻繁に使うので、これぐらいクリアしないと怖くて使えないです。
>これは私もやりますが、ナゼか問題ないのですけどね(汗)
私の場合、単なる整備不良っぽいですね。。(汗)昨日調整したので現在様子見です。。
tour-neyさんと似たような現象は以下のブログにも書かれていますね。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1066947614.html
しかし、tour-neyさんの社外品バンド直付けFDはびっくりですね。
バンド式FDにしない理由がよくわかりません。。
ヘラーマンさん
やすりおさん、新型FDとの相性情報ありがとうございます。
うちもちょうどFDのみ新型なので色々やってみましたけど、無理やり中途半端な操作して上がりきらないようにしても、次の引掛け歯で上がってきますね。クランクは9000ですが6800のときも問題ありませんでした。通常は疲れていたとしてもレバーが軽いので中途半端な操作になることもないのですけど、指が短かったり相性次第では厳しいのかもしれません。
>しかし、tour-neyさんの社外品バンド+直付けFDはびっくりですね。
5800Viperは知らないですけど、4500の頃のFDはバンド式でしたね。調べてみると4600ぐらいから直付け+社外バンドになっているようです。このご時世なのでバンド式の生産数が少ないのでしょうね。それか単に直付けFDの仕入れ値が安かったのかもしれません。
まあ、サポートボルト使えば強度は問題ないので部品の精度と整備次第でしょうか。
チップインダブルボギーさん
バンド径28.6mmのFDって絶滅危惧種ですね。
私はミスターコントロールの直付けアダプタを介して直付けFD使ってます。
ヘラーマンさん
28.6mmのバンド式FDは、FD-7800とかFD-6600が最後だったと思います。それ以降(FD-4500も)は31.8にアダプタで28.6mmに対応しています。
クロモリだと28.6mmのバンドタイプFDつけるとすごくスッキリして美しいのですけど、最近は性能重視だと見た目は言えなくなってこだわらなく(こだわれなく?)なりました。
バンドは黒でいいならSHIMANO(シマノ) SM-AD91の31.8mmを買うと28.6mmのアダプターも付いているのでコスト安く強度も十分でおすすめです。
シマノ SHIMANO SM-AD91-M [31.8mm/28.6mm] 1200円
https://www.yodobashi.com/product/100000001003453221/
Amazonの方が安いですけど、Amazonのは説明文からはアダプターが付いているかよくわかりません。
RIZLAQさん
ちょうど1年前になりますが、Viper用にこの31.8㎜の商品をAmazonで購入しました。
31.8㎜は28.6mmのシム付属しておりました。
現在より50円ばかり高かったですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/B01L06Y1K2
tour-neyさん
FDアダプターの情報に感謝します!一応、ダメもとで装着。心なしか、FDの操作が軽やかに感じる(リセット効果大)...チェーン落ちも今はないです。プラシーボw
さて、話が逸れたバイクネタですが、よーやく一発試験で合格。(小型At)あとは取得時講習のみで、交付予定です。その節はお世話になりました。今は必死の貯金と、通帳& gooバイクとにらめっこ。(新車)
シグナスX スウィッシュ (New)アドレス125
どれがNSR50のよーな安定性があるか...試乗車が無くて詰んでます。(→バイパー直したのもそれがきっかけ)
返信ありがとうございます。
>NSR50って直進安定性高いんですね?知りませんでした...
主観ですけど(汗)横風でもヒヤッとした経験がなく、ドッシリしてます。レッツ4はヒラヒラさせて、いなしています。日帰り400km(自専道除く バイパス)行く予定ですが!流れに乗るのが目的なので、困ったなぁ(´-ω-`)設計はかなり古いですが、今も原二最速にいるシグナスX買いますかね(汗)アドバイスありがとうございます!
レッツ4もウエイトローラーリセットでいい加速するので(ただし0.5g単位で設定するヒエェ)、125ccあれば十分と思います。試験車両も十分はえぇ ゚ ゚ ( Д )(規制後のアドレスV125なのに...)
...レッツ4のウエイトローラーベストセットは→4.5g x3個 5.0g x3個だと60km/h(GPS計測)リミッター作動まで加速します。本当はシグナスXですが、当初の予算オーバーなので...候補はアドレス125だったので。(Vとは別物です!)
自転車に戻ります。
STIの位置で握り幅をもっと攻めれます。画像のよーにすると、STIのシフトレバーが外側に振っています。グリップに干渉しません。
私もそーしています。フラットバーに敵いませんがポジション問わず、安全に制動していると考えています。ST-2400形状悪かったかなぁ...ウーン ワカラナイ
あとモーメンタムロードはショートゲージだと思います。純正スプロケットが28t以下ならそうです。ゲージでしか見分けてない以前に、8速ならRD-M310にするので、 SS GSを気にしてませんでした。2018モデル以降は、RD-R2000GSしか見なくて。みんな34tスプロケットなんで、もうSSないんだぁと思ってた(爆)