自転車道場

安物買いのいい部品たち / 77

370 コメント
views
4 フォロー
77
ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:47:49 修正

 QFXさん
>けんぞーーさん
そうなんですよ、よく知ってますね。小さいLEDの場合は正しい。
20mA位なら殆ど発熱しない。めんどくさい場合はCRD使う。

でも、2WのLEDなんですよ!熱との戦いです。

Vfが、3.6Vくらい、Ifが350~700mAかな?
抵抗だけで制御すると、発熱の問題があり、安定した電流を流すことが難しい。

いかにLEDの熱を逃がす構造にするか?また最大の温度を想定した所で抵抗値を定めなければなりません。そのへんをもう少し考えることが必要です。

パワーLEDのドライブは、レギュレータとかPIC使うのが簡単かも?

パワーLEDは扱い間違えると、少し危険です。私も何個か
焼き切ったりしましたよ。周りが焦げたりして慌てます。

メインの前哨燈に使うものならば、手間を考えると、市販の
ライト買うほうがいいのかなぁ?

LED・コリメーター・バッテリーBOX・スイッチ・回路・筐体・ブラケット

全部材料そろえて、作るって結構大変。355Bの方がたぶん安い。

φ5位の小さいLEDは、けんぞーーさんの言うとおりで、結構遊べるんですよ。
例えば、2032のバッテリーBOXのリードに直付けでCRDとLEDを半田付け。
最小構成の尾燈です。シンプルで軽量。スイッチ無いので防水もバッチリ!
共立で売ってる点滅用のICを噛ませても良いでしょう。

「電子工作は、くれぐれも、自己責任で。半田鏝の扱いは十分注意。」です!

通報 ...
  • 78
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:49:30 >> 77

     けんぞーーさん
    すいません。パワーLEDってそんなに熱くなるんですね。
    電池での工作でそんなになることって滅多にないので、
    安易に考えてました。
    でも自転車のライトのLEDって普通のLEDじゃないかなと思います。(高輝度タイプ)
    そんなに電流流したら、すぐ電池なくなるし、長時間持たせようとしたら
    熱にしちゃうのはもったいないですよね。
    それに、ディープさんが交換したら暗かったって事はやっぱり、
    電流はそんなに流していないと思う。
    低電流で明るいやつ、そんなLEDを選んでるんじゃないかなと思います。
    電子回路のノウハウもいろいろありそうだし、
    あとはLEDの光の広がり方やそれをレンズで集光して明るくする、
    そんなノウハウがいろいろありそうですね。
    GENTOS SG-355Bは、とにかく明るい!

  • 79
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:50:38 >> 77

     QFXさん
    >けんぞーーさん
    普通の高輝度LEDって、何を示すのかイメージしにくいですが。
    CATEYEのEL540の中身はcree XP-Gらしいです。
    (すいません、私は持ってないのでネットの情報です。)
    ハイで2時間だったら、そんなもんかと思います。

    逆に、一つのLED球に20mA流して、あんなに明るいわけないじゃない?なんで電池が2時間しか持たないの?昔ながらの砲弾型のLEDやチップLED使ってるやつは道交法上で求められる前照灯ではなく補助灯くらいにしか明るくならんと思う。

    ディープさんが改造したやつが暗かったのは、元のライトのLEDに流れる電流・電圧と2WのLEDの定格がマッチしてなかったからでは?

    別に、論破しようとか、そんなんではないです。気に障ったらごめんなさい。

    私もライトの自作に挑戦しているのですが、満足できるのが出来なくて、そのうち市販で安くて良いのが出てきて、悔しいんですよ。本当は。

    熱にするのは勿体無いという点に着目したのは素晴らしいと思う。
    ライト屋さんは、できるだけ熱を出さない効率的な回路を目指して開発しているはず。

  • 80
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:51:12 >> 77

    けんぞーーさん
    度々ごめんなさい。
    想像で適当にものを言ってます。
    僕の頭ではどうにもならんくらいすごいものなんだなあと改めて思いました。

    あとで一つ上の書き込みは消しときます。
    顔から火が出そう…。

    やっぱり納得できなくて計ってみました。
    CAT EYE HL-EL130/135
    Vf 1.7Vくらい、If 24mA
    でした。
    LEDも放熱板なしで熱くはないです。
    自転車にあまり関係ない話ずるずるすいません。
    会社行きます。

  • 81
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:53:14 >> 77

     ヘラーマンさん
    画像1画像2
    MT2A Bikeguy バイクライトホルダー

    道場長の「エコライダー」面白いですね。大阪行った時に買ってみます。
    ではLEDつながりで、新型LEDライトを紹介します。

    ナイトコアのMT2Aです。私が買った時は3880円送料無料でしたが値上がりしていますね。
    http://www.amazon.co.jp/dp/B00937X7G0
    完全防水防塵(IPX-8)、エネループ対応(というかエネループ前提でアルカリより明るい)、予備のOリングとスイッチのゴム付属 私は、充電池などの取り回しの良さから単3x2本にこだわっているので、ここで定番のSG-355Bなどの単4x3本のタイプは使っていません、その上での評価となります。

    こいつはターボモードで280ルーメン@2時間15分、Hiモードで125ルーメン@5時間です。普通は時間が少なくなりそうなのですが、Hiモード@エネループプロ(大容量モデル)で1日あたり1時間15分程度使い、5日目の途中で電池切れ、本当に5時間もちました。すばらしい!

    Hiモードの125ルーメンですが、180ルーメンのLD20より明るいです。しかもこのランタイムですから文句はありません。照射範囲もちょうどいいぐらいで街灯のない場所を30km/hで走っても不満なし。この価格で予備Oリング&スイッチゴムが付いているのも嬉しいですね。

    ライトホルダが必要ですが、これは前から使っていた定番のバイクガイのバイクライトホルダー\518です。
    http://www.amazon.co.jp/dp/B002ACNZLM/

    CREE社のXP-G R5 LED搭載ですが、高輝度LEDの進化は凄まじいですね。その分発熱も高く放熱のためボディが太くなっています。こういうライトを見てしまうと自作で性能を満足させるのは難しそうですね。

    現状、私にはこれ以上のものは必要ないほど気に入りました。

  • 82
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:53:25 >> 77

     けんぞーーさん
    ヘラマンタイトンさん、ありがとうございます。
    ようやくQFXさんの言っている事が理解できました。
    こういうのを言ってるんですね。
    僕が自転車用ライトとしてイメージするのが
    1500円くらいのCAT EYEだったので…。
    QFXさん、すいませんでした。
    しかし乾電池2本しかもエネループ前提ですか。
    すごいですね。昇圧してるのかな。
    そこまでやるんだなって印象です。
    やはり2本というのは需要があるんですね。

  • 83
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:54:21 >> 77

     QFXさん
    >けんぞーーさん
    HL-EL130/135は、自転車用に作られましたが、前哨灯としては不向きです。公式HPの該当商品のページを見てください。だからといって、全く役立たずってな訳ではないのですけど。

    CATEYEが始めて出したLED前哨灯は、所謂、高輝度LEDを5個使ったデッカイやつだったかな?しかもレンズも5個付いている。当時は画期的で私も買いましたよ。今から思えばショボショボ。

    今は安価で明るいライトが選び放題。しかもまだまだ進化している!

    二次電池×2本の理由は、偶数のほうが充電や買い増しの管理がしやすい事と、ライトの筐体が小さくなることがメリットではないでしょうか?

  • 84
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:55:42 >> 77

     梅こぶ茶の友さん
    画像1画像2
    スマート3月号の付録でLEDライトついてます。

    若い男子のファッション誌の付録にLEDライトが。^_^80ルーメンなので、ホントに予備です。

    自分は世代不相応ですが、人柱で買ってみました。

    価格は雑誌がついて750円。全長15cmのチャイナ製です。
    一応、テールキャップと本体、本体とライト部の間にはOリングが入っており、簡単な防水は保たれている感じです。
    http://tkj.jp/smart

  • 85
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:56:21 >> 77

     ヘラーマンさん
    初めて買う人なら単4でいいですよ。今なら単4で不便なこともほぼないので。
    私はエネループが発売される前から充電池使っていて、
    1・単3が一番ポピュラーであること(他の機器に使いまわししやすい)
    2・昔は2本単位でしか充電できなかったこと(充電池も昔は単3が割安だった)
    3・単4はアダプターで単3で使えるが逆は不可能(震災時などの緊急時にも有効)
    4・容量は単3が大きく(単4の大容量はあまりない)2本だと重量バランスや交換のサイクルも良好
    5・単4x3はライトの外形が太くなるので好みではない(フレームも細いほうが好き、これは好みなのでどうでもいいですね)

    今のエネループなら1と2は解決してるので、充電池ごと買うなら355Bがコスパいいですね。必要電圧からも3本の方が回路的に設計が楽で故障も少なそうですし。

    ルーメン表記もばらつきがあって少ないほうが明るい場合があり、買ってみないとわかりませんね。最近ではカンデラよりルーメンが一般的?なので、キャットアイもルーメン表記に直せばいいのにね。でも性能で負けてるのでやらないのでしょうねぇ・・

    HL-EL130/135だったら、ジェントスパトリオ6(1000円)26ルーメンの方が明るそうです。
    梅こぶ茶の友さんの、おまけの80ルーメンライトはすごい時代になりましたね。

    しかし、充電池(1.2v)とアルカリ(1.5v)で明るさが全然違うものもあるので要注意ですね。
    充電池でも本当に80ルーメンの明るさなら十分予備になるのでは?

    それと充電池はヘタリにも注意しましょう。

    初期電圧ですが
    アルカリは実測で1.6v(1.62vぐらいが多いかな)、
    エネループは1.4vを軽く超えていて公称値より差が少ないです。

    また、電圧だけではヘタリはわからなくて、使い古しでヘタリが来たニッケル水素電池1.4v(実測値の電圧は問題ない)では、電流が流れた時の電圧変動が大きいのか、ライトが明るく光らないことがあるので、数年たった充電池は一度新しいのと比較してみたほうがいいです。(ライトが壊れたのかと勘違いすることがあります)

  • 86
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:57:32 >> 77

     ドラマスキーさん
    ジェントス325の部品画像1
    ジェントス355BとナイトコアのMT2Aとどちらが明るいのでしょうか? 発熱はどうでしょうか。気になる点です。

    ところで私は325しか持っていません。325(多分355も)はとても中身がシンプルで、この3ピースで構成されています。単4 3本です。機械的には壊れる個所は皆無です。電池キャップのオレンジ部分がスイッチとなっています。325はオンとオフの切替だけです。325でも結構明るくて満足していますが、355Bの方がさらに明るいと言う評判です。325の発熱ですが、30分くらいONにしていても、自転車に付けている限りの話ですが、温度が高くなっていると感じたことは一度もありません。もし私が電池もののライトのドライブ回路を設計するなら、抵抗とか定電流ダイオードで電流制限なんてしないです。(LED自体が発熱するのにそれ以外のところで発熱させたくない)そういう意味ではちゃんと設計されていると思います。

    ライトホルダーですが、以前、道場長がお薦めの、今回ヘラマンタイトンさんがお薦めですが、Bikeguy バイクライトホルダーは、ベルトで締めるタイプなので、ハンドル径もライト径もある程度の範囲ですが(パイプ径25~32ミリなら全然大丈夫で)サイズフリーとなっており、とても便利に使わせてもらっています。

  • 87
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:58:10 >> 77

     QFXさん
    電池の振動については、全くその通りだと思います。

    電池を縦に並べると本数が増えるだけ、電池重量が増えます。
    そして電池寸法にも公差があるので、電池室の隙間も増えます。
    しかし、電池バネの強さは同じようです。

    それで振動が増えるのです。
    電池を縦に長く装着するライトは、振動に弱いと思います。

    実際に接触障害を何度も経験しています。真っ暗な下り坂で
    いきなりライトが消える恐怖!

    一般的なフラッシュライトは自転車の振動を考慮していないでしょう。

    でも、安いから工夫して使い続けています。自転車専用品は高いです。
    ジェントスも自転車用をリリースしたみたいですね。

  • 88
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:59:09 >> 77

    ヘラーマンさん
    ドラマスキーさん
    MT2Aの発熱ですがHiモードでは全く気になりません。大型になったボディはターボモードの280ルーメンのためで、サイズからは驚異的な明るさですが電池もち悪いし、対向車のパッシングくらうのが嫌で通勤では使ってません。もともとHiモード使用が目的なので。

    355BとMT2AのHiモードはどちらが明るいかわかりませんけど、
    単4モデルは管理する電池が増えるので私が買うことは多分ないです。もし知人が買ったら比較してみます。

    QFXさん
    >実際に接触障害を何度も経験しています。真っ暗な下り坂で
    >いきなりライトが消える恐怖!

    これは想像したくないほどに怖いですね。
    私はライトが突然壊れたり電池切れということも十分あり得ることなので、ロードで夜走る場合は最低限フロント2灯、リヤ2灯にしています。これだと突然故障してもなんとか帰ってこれます。フロントは1つは点滅にしていてメインが使えない時は点灯で使います。リヤは1つは自転車につけて、もう1つはヘルメットに装着しています。

    リヤは、帰宅途中で知らない間に電池切れしているのを体験してから、2灯必須に感じています。フロントは気づくけどリヤはサドル下につけてると気づきにくいので。
    >一般的なフラッシュライトは自転車の振動を考慮していないでしょう。
    単3x2本でもジェントスのパトリオGP-9は全く考慮されていなくて、こういうタイプは自転車用には買ってはいけないライトです。工夫で使えますけど、わかっていればはじめから候補から外した方がいいです。ジェントスは安いですけど、こういうところやボディの品質を見比べると値段なりかなとは思います。

    ジェントスはわかりませんけど、さすがに最近のものは考慮されているようで、例えばフェニックスだとLD20で改善されました。今回のナイトコアMT2Aも全く問題ありません。

    接触不良で突然モードが変わるのはかんべんして欲しいので、買った時は自転車に乗る以上の振動を与えまくってチェックしてから使っています。

    ナイトコアのモード切り替えはよく考えられていて、点灯状態からモード切り替えができないようになっています。消灯時に半押しを連続して繰り返すことでモードを切り替え、最後に押し込むことで点灯させます。この方法ならもし瞬停が起こっても多分モード変わらないと思います。

  • 89
    ディープインパクト 2024/08/26 (月) 11:59:39 >> 77

    けんぞーーさん
    ジェントス 355Bも直列です。単4 3本直列。
    なので、原理は同じで瞬停するとライト消えるはず。
    と思って電池のふたを緩めて戻す実験してみましたが、
    瞬停レベルなら、ライトは一瞬消えますけど、復帰します!

    あとは、モード切替の誤動作になるスイッチの接続ですけど、
    スイッチは電池のふたについてるんですけど、
    接点は電池の+-だけ。どうなってるんだ、これは??
    というわけで、この部分は実験も考察もできず…。

    その他、振動いろいろ与えてみましたが、大丈夫でした。

    あとは、接点不良になるのは、雨や電池の液漏れですね。
    どっちが直接の原因かわかりませんけど、前述のCATEYEは電池の接点が
    腐食?汚れ?で振動にめちゃめちゃ弱くなってます…。

    355Bはネットの評価を見る限り、防水性もまずますのようですね。