原神wiki

雑談/誤訳

288 コメント
views
6 フォロー

誤訳に関するコメントフォームです。
コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。

名前なし
作成: 2021/10/13 (水) 19:25:43
最終更新: 2023/09/21 (木) 20:48:06
通報 ...
1
名前なし 2021/10/14 (木) 22:09:07 9b1f6@7619a

良いページですが方針が気になります。タルタリヤの元素爆発3は中文で「破绽,稍纵即逝!」つまり「隙(は)一瞬で過ぎ去る」です。「隙」を敵のものと解釈すれば問題ない表現で、英訳を参照して誤訳とするのは少々問題かと。

5
名前なし 2021/10/14 (木) 22:44:14 db63a@b0ed4 >> 1

このページのヒトではありませんが原語である中国語版をベースとして、翻訳の精度が日本語訳よりもやや高い(気がする)英訳も参照しつつ検証していく感じがよさそうですね。下にもあるように、日本語訳の過程でニュアンスを公式が調整している可能性もあるのであくまで有志による検証と参考であることは念頭においたほうがよさそうですね。

7
名前なし 2021/10/15 (金) 04:23:47 修正 3a6cc@e25d9 >> 1

中国語の細かいニュアンスが分かる人がいるのは心強いことです。ありがとうございます。記事中にも書いたように中国語版をベースに検証できればもちろんベストなのですが、英語に比べると中国語の細かいニュアンスを拾える人は少ないために中国語版との比較に限定すると記事が充実しないだろうとの判断でこのようにしました。今後このページの編集に中国語のデキる有志が増えてきたら中国語版との比較に限定してもよいかとは思います。記事中に間違いを見つけたら各自で修正してくださって大丈夫です。その際はできればトラブル回避のためにコメント欄で一言いただけると助かります。

2
名前なし 2021/10/14 (木) 22:29:53 7d929@79faa

ストーリー以外のキャラの台詞なんかは翻訳時にアレンジしてる可能性もあるわけで、誤訳なのかは判別つかなくないか?

4
名前なし 2021/10/14 (木) 22:38:55 5fa77@d0b87 >> 2

そうだね、翻訳検証くらいが齟齬なくて良さそうだけど

6
名前なし 2021/10/15 (金) 04:09:09 修正 3a6cc@e25d9 >> 2

タイトルは「誤訳」となっていますが翻訳検証くらいの意味と捉えてください。「誤訳・迷訳・珍訳・直訳すぎてニュアンスが拾えていないようなもの・アレンジのために原文からニュアンスが離れているもの」などを広く対象にするといいのではないかと今のところ思っています。対象となるようなテキストを見つけたら各自で編集してくださって大丈夫です。(当分の間フォーマットは寄せていただけると助かります。)

8
名前なし 2021/10/15 (金) 06:31:32 7d929@79faa >> 6

なるほど、ならページタイトルはもっと分かりやすいやわらかい表現に変えた方がいいかもね(翻訳ネタとか)現状露骨な誤訳っぽいのがほとんど載ってないから紛らわしいかも

9
名前なし 2021/10/15 (金) 06:53:30 8e92b@ef124 >> 6

自分も「誤訳」はやや語気が強いので抵抗があるな。事実関係を混乱させるレベルのものや元ネタのニュアンスをうまく反映できてないものはともかく、奇妙でもそれゆえ味があるような日本語訳は、むしろそれはそれで海外ゲーとしての面白みの一つだろうし。そうじゃなきゃ立本があんなに愛されてたわけがない。

10
名前なし 2021/10/15 (金) 07:43:29 修正 3a6cc@e25d9 >> 6

記事名の変更は管理者権限が必要になることから、しばらく様子をみた後でページの実態と乖離しているようであれば変更を申請しようと思います。また、他の方による更新がなくこのページに需要がなさそうであれば削除することも検討しようと思っています。
元々洋ゲー(例えばSkyrimなど)のWikiの誤訳・珍訳まとめのような記事がほしいと思って作成したページでして、向こうでは奇妙で味のある翻訳も一律に誤訳・珍訳というタイトルでまとめられていることから、この項の誤訳というタイトルに例えば立本のような味のある日本語訳を貶める意図は一切ないことはご理解いただけると助かります。

11
名前なし 2021/10/15 (金) 09:20:04 1c63b@d30a5

淑女の考察記事ですが、一部のテキストに誤訳があるとのことです。https://note.com/kagaribi_bunsyo/n/n46e9f570cdff

12
名前なし 2021/10/15 (金) 09:21:40 11820@32b39

お触り禁止!が好きだからまさかニュアンス違いとは思わなんだ。こういう記事面白いな。

13
名前なし 2021/10/15 (金) 09:48:39 2dcd4@1c8e7

誰でも聞いたことであるであろう、アンバーのダッシュ時の「試合をしよう」とかいうのも元の文章しらんが多分「競争しよう」とかそういう風に訳した方が自然なタイプの意味やろ。あれ聞いてこのゲーム翻訳精度微妙そうって思った記憶

14
名前なし 2021/10/18 (月) 06:22:32 e1700@353a6

お触り禁止!は角の事なら誤訳ではないと思う(キャラストーリー5より)

15
名前なし 2021/10/18 (月) 08:03:43 修正 a4085@07b45 >> 14

もう一つの部外者禁止。を合わせて考えてみてもえちえちな響きを含ませているのはわざとだろうし誤訳ではないと思う。翻訳の妙だと思うがなあ 
この仕事は排除するべきですねも、そこまで原文やらとニュアンスに違いがあるように思えん 期限が切れてるー>つまり片づけなければならないってことでしょ ただ印象的な言葉だからやり玉に挙げられてるだけな気がするなあ 明確な誤訳以外誤訳というのは翻訳者に失礼だと思う

16
名前なし 2021/10/18 (月) 08:59:07 64807@158b2 >> 14

誤訳だと思うなあ「お触り~」は。キャラボイス一覧やキャラストーリーを読むと明らかにこのセリフだけ浮いてるのが判る。「この仕事~」は単純に日本語として不自然。誤訳というかは微妙で、リアルな日本語表現をよく知らない中国の方が訳したって言われるとしっくりくる感じ。

17
名前なし 2021/10/18 (月) 11:20:01 db63a@b0ed4 >> 14

「この仕事~」はそれこそ「この仕事は片付けどきですね!」くらいのニュアンスよね。甘雨の口調に寄せるならば。この仕事をやっつけようみたいな意味よね。

18
名前なし 2021/10/18 (月) 14:00:11 修正 a4085@07b45 >> 14

そもそも甘雨の元素スキルはバックステップしてデコイ出すスキルだから、自分に対しての接触を避けるということと、仕事において重要物などに接触禁止を通告するのをかけているセリフでしょ。言語関係なく。それに対して性的な接触を強く想起させるワードチョイスをしたのは意図的だと思うけど、それが悪乗りが過ぎると言われればその通りだと思う

22
名前なし 2021/10/18 (月) 17:54:09 c4332@b3286 >> 14

お触り自体そこまで夜に振り切ったイメージがなかったのでびっくりした(当然そういうニュアンスから来てるのは知ってるけど、使い古されてかなりマイルドになってる気がしてた。そういう考えが甘いといわれればそれはそう。)同じデコイスキルの少女アンバーとの対比で大人っぽい方に寄せてるぐらいに思ってたな。この仕事は排除、については敵対生物も処理すべき事柄(=仕事)のうちの一つ、みたいなイメージ。旅人と甘雨の契約のうちにあって、排除すべき事柄、みたいな。違和感ある日本語なのはたしかだけど、戦闘中ボイスの尺に合わせてキャライメージに合う台詞考えるのって難しいと思う。邪魔者とかだと仕事好きってニュアンス消えるし

25
名前なし 2021/10/18 (月) 20:44:38 修正 3a6cc@e25d9 >> 14

wikipediaの「誤訳」の定義によると「原文に書かれていない要素を訳文に盛り込んでしまう場合も誤訳に準じた翻訳上のミスとされる」とあるので、えちえちなニュアンスを多分に盛っているという点で誤訳であるとみなすのには十分である気がします。また「誤訳」ではあるけど「良い」というケースも世の中には多いので(戸田奈津子訳など)、>> 15さんがおっしゃるような誤訳と指摘することが翻訳者に対して失礼、というような心配は不要であると思います。

19
名前なし 2021/10/18 (月) 17:09:42 修正 21674@b93bb

誤訳で十分なのにおかしなタイトルに変わってるな

20
名前なし 2021/10/18 (月) 17:34:27 修正 3a6cc@e25d9 >> 19

とりあえず元に戻しました。タイトルの変更に関しては、>> 10に書いてありますようにもう少し様子を見させてください。

21
名前なし 2021/10/18 (月) 17:39:30 572f4@c2ee0

「誤訳」だけでは適切ではないのはページの概要欄で示されている内容からして分かることなので、よりプレーンな「翻訳テキスト解説」としました。また既存のタイトルを非表示にして自分の案を書き加えていくのは良くないので、「適切で誰も文句言わないだろう」という自負がないのであれば、コメント欄等で諮った上で変更するのがよろしいかと思います。

23
名前なし 2021/10/18 (月) 18:42:42 64807@158b2 >> 21

お疲れ様、と言いたいところですが既に編集ルールを無視する2名によって変えられていますね(4L2XghAB2Qrk52Pvおよび32yaGRdu36GFBbab)。ただ個人的には差分に残っていた「迷訳!名訳?翻訳検証!」が愛嬌もあって好印象。まあ←のメニューバーに表示されることを考えると違和感バリバリなので別のが良いと思いますが。

24
名前なし 2021/10/18 (月) 19:41:23 修正 3a6cc@e25d9 >> 23

>> 23
時間的に>> 21さんと前後してしまいましたが元に戻しただけです。ご確認ください。
理由は>> 10>> 20に書いています。これは>> 21さんにもご理解いただけるものと思います。

現状記事の中身を書いているのは自分だけであり、今は有志が増えるのを待っている状況です。
タイトルやページの方向性に関しては、記事の充実に貢献している有志の間で必要に応じて話し合って軌道修正していけばよいと思っているので、現時点で色々と案だけを出されても少し困るというのが正直なところです。いずれにしても、もう少しお待ちいただけると幸いです。

26
名前なし 2021/10/18 (月) 20:46:07 8f073@1ec35

長文で失礼しますが、英訳の方が精度が高いというのは必ずしも正しくないと思われます。現状の日本語版だと部分部分で違和感を覚える珍訳もある程度ですが、英語版だとキャラの関係性や性格自体が中国語版と違って捉えられることも少なくなく、むしろ日本よりも翻訳の質が問題として取り上げられることが多かったりします。

27
名前なし 2021/10/18 (月) 20:46:20 8f073@1ec35 >> 26

キャラの関係性の英語版の誤訳(?)で向こうで一番有名なのはディルック・ガイアの義兄弟問題でしょう。これが英語版ではsworn brothers(本人同士の誓いによる義兄弟)ではなくadopted brothers(養子縁組による義理の兄弟)と訳されているのですが、どうも(全員ではないとはいえ)多くのアメリカ人の倫理観ではsworn brothersのカプはOKだがadopted brothersのカプはフィクションで描くのも禁忌みたいになっているらしくて、ガイディル・ディルガイの二次創作を描いた絵師が相当酷いメッセージ(○ねとか自○しろとか)を送られる被害にあったりと、向こうの界隈では笑えない深刻な問題になっています。

56
名前なし 2021/10/23 (土) 23:21:41 c1d69@f9407 >> 27

ガイアって養子だったはずなので誤訳ではないと思います 後述の文化の差はそれはそれで問題ですが…

28
名前なし 2021/10/18 (月) 20:46:30 8f073@1ec35 >> 26

英語版の独特な翻訳のニュアンスによるキャラの性格変更に関しては、リサは直球でドギツイ性的表現を使う下ネタエロキャラだと思われていたり(日中韓だと多少アダルトな雰囲気を匂わせる程度)、魈は短気で刺々しい性格のキャラだと思われてたりします。雷電将軍も日中韓だと武家や仏教の用語を多く使う求道者のような一面も持つキャラですが、この辺も英語版だと無慈悲な暴君・独裁者という雰囲気を全面的に押し出した感じになっています(「御前試合」が「神による処刑」(divine punishment)、元素爆発のボイス「無念断絶」(我執を断ち切り涅槃の境地に入ること、日本語訳では「無我の境地」)が「バラバラに斬り裂かれて死ね」(torn to oblivion)と訳されていたりするなど)。

31
名前なし 2021/10/18 (月) 20:49:25 8f073@1ec35 >> 26

上は違いをわかりやすくするため英訳の否定的な面ばかり取り上げましたが、もちろん英語版の翻訳チームが独自にかなり頑張っている面も多々あります(グノーシス神話関係の用語を使って雰囲気を出したりとか)。いずれにせよ、以上の点から、誤訳・珍訳とするのは中国語版との差に限り、英語版との差はあくまで参考や翻訳の違い程度に留めていた方が良いと思われます。

38
名前なし 2021/10/18 (月) 23:19:37 修正 3a6cc@e25d9 >> 31

>> 28などは大変興味深いので各バージョンの海外版との翻訳の差異を記事中にまとめてもいいような気はします。

32
名前なし 2021/10/18 (月) 21:00:17 9b1f6@7619a

「はい」の修正と「お触り禁止」の中国語のニュアンスについて追記しました。(検索に頼っているので何かあればどんどん修正してください)あと簡体字と繁体字で一部語彙が違うはずなので、どちらに準拠するか明記した方がいいかと。本国の会社なので簡体字ですかね

33
名前なし 2021/10/18 (月) 21:03:17 3a6cc@e25d9 >> 32

ありがとうございます。簡体字でよいと思います。

34
名前なし 2021/10/18 (月) 21:49:54 8ee44@d7b61

中国語わからないので制作者本来の意図については人任せだけど、ボイスを英語にするとジン団長が宝箱開封時に「上手くいきすぎている」みたいな、日本語版にはないセリフを喋ってたりして面白い。こういうネタも拾っていいなら記事の追記手伝えるかも。

39
名前なし 2021/10/19 (火) 00:04:43 2650c@af38b >> 34

そういった各言語の差異はどんどん知りたいですね。比べやすいように同じセリフの各言語の対応表があってもいいと思っています。膨大になりそうですが…

44
名前なし 2021/10/19 (火) 18:55:03 3a6cc@e25d9 >> 34

興味深いので記述してくださっても構いません。(内容によっては後にページを分けることになるかもしれませんが。)

35
名前なし 2021/10/18 (月) 22:30:28 e4bce@801ea

お触りとか部外者禁止に勝手に性的要素見出して翻訳家が悪乗りでそういうキャラ付けしてるから誤訳!っていうのは流石に暴論では

36
名前なし 2021/10/18 (月) 22:43:36 修正 3a6cc@e25d9 >> 35

「お触り 辞書」でググるとこう記載があるので性的な表現であることは疑いようもないと思います。

触ること。特に風俗産業で、客がホステスの身体に触れたり撫で回したりすること。使用例として「お触り禁止」など。

37
名前なし 2021/10/18 (月) 22:52:49 06e7e@15c06 >> 35

「この仕事は排除するべきですね!」と同じく性的かどうかにかかわらず日本語として違和感があり元のセリフとニュアンスの乖離があるのでやはり誤訳ではないでしょうか?

40
名前なし 2021/10/19 (火) 13:17:05 74c16@7619a

話題の「ワロタ」は簡体中文で「笑死我了」ですね

41
名前なし 2021/10/19 (火) 13:28:39 41c84@ac5e3

アビサルドラゴエアは、日本語ではアビス(深淵)に関係がありそうな名前ですが、中国語と英語では「深海の龍の後継者」といった書き方でありアビス要素はありません。これも誤訳というか翻訳の粗にあたるのではないでしょうか。

42
名前なし 2021/10/19 (火) 18:06:05 3a6cc@e25d9 >> 41

追記してみました。

43
名前なし 2021/10/19 (火) 18:51:08 41c84@ac5e3

「世にある至味」で帰離原に集落があったのは1000年前とされていたけど、実際には数千年前の誤訳だという話を聞いた。ゲーム内の書籍では帰離原が栄えたのは魔人戦争より前で、戦争中に荒廃したみたいなことが書かれていたし、だれか中国語わかる人に確かめてほしい…(人任せ)

45
名前なし 2021/10/19 (火) 19:59:37 64807@158b2 >> 43

英語だと数千年前(Millennia ago)、インドネシア語でも数千年前(ribuan tahun lalu)、簡体字字幕が見つからないので私も聞き取れる人にパスで。

46
名前なし 2021/10/19 (火) 20:15:56 64807@158b2 >> 43

千年前が正解、数千年前が誤訳だった。画像1ボイスもQiānnián qián=千年前(40:50辺り)って聞こえる(気がする)から間違いないと思う。

47
名前なし 2021/10/19 (火) 20:46:58 572f4@c2ee0 >> 46

ググっただけの知識だが、中国語では慣用句や故事成語等古い文法が残ったものやそれを模倣した文を除き、100以上の数の場合、位の数が1であっても必ず前に一を付けるらしい(日本でも1万以上は必ず1を付ける)ので、日本語でいう千年だとしたら「一千年」という表記になるはず。そうでない場合は「非常に長い年月」を意味することが多いのではないだろうか。

48
名前なし 2021/10/19 (火) 21:05:13 64807@158b2 >> 46

千年=非常に長い年月or1000年or永久とのこと。表記については1000年=一千年になるが、数千年=几千年だった。ぶっちゃけよくわからんので中国語ネイティブのご意見を伺いたいところ。

51
名前なし 2021/10/20 (水) 23:19:53 修正 3a6cc@e25d9 >> 46

日本語の「千年」にも「非常に長い年月、千歳」という意味があるので、「千年前」ではなく「千年の昔」とでも訳すとよかったのかもしれませんね。

49
名前なし 2021/10/20 (水) 21:56:35 4a6a7@a6402

内容が充実してきたので冒頭に目次をつけました。もっと項目が増える場合、shadowheaderを使うと目次に表示されなくなるので適宜活用しましょう。

50
名前なし 2021/10/20 (水) 23:08:02 修正 3a6cc@e25d9

記事の加筆ありがとうございます。
新しく追記された部分に「魔神に相当する語が消されて」とありますがこれは少し違うのではないでしょうか?
ゲーム内では以下のように対訳されていると思います。
・俗世の七執政 → The Seven、The Seven Archons(Sが大文字であり、The Sevenだけで七神を意味します)
・魔神 → Archon(Aが大文字)
参考: https://genshin-impact.fandom.com/wiki/The_Seven

52
名前なし 2021/10/20 (水) 23:32:48 8f073@1ec35 >> 50

↑全部の例を上げると長くなるので避けますが、英語版と中国語版の神のニュアンスの違いは、英語wikiではこちらの方が詳しく書かれています。https://genshin-impact.fandom.com/wiki/Gods

53
名前なし 2021/10/20 (水) 23:48:38 3a6cc@e25d9 >> 52

なるほど、Archonに魔神の意味を当てているわけではないのですね。

55
名前なし 2021/10/21 (木) 23:36:46 41c84@ac5e3

聖遺物「魔女の炎の花」の物語の「百年前の災難」が誤訳で、どっかのタイミングで「数百年前の災難」に修正されてます。

60
名前なし 2021/10/26 (火) 17:39:01 97bc7@139d9 >> 55

書籍「森の風」のなかの「およそ100年前」はまだ修正されてないですが、同じタイプの誤訳ですね。海外Wikiに依るとベータ版ではカーンルイア滅亡が100年前の設定で、それがそのまま残ってしまっているテキストが一部あるとか

61
名前なし 2021/10/27 (水) 08:44:40 f7bb0@ac5e3 >> 60

「森の風」自体が数百年前の書籍だから、そこは別に誤訳じゃないんじゃなかった?

64
名前なし 2021/10/27 (水) 12:37:39 97bc7@139d9 >> 60

その説もあったけど、それだと注釈の内容の整合性が取れないとかだったはず。

90
名前なし 2021/11/09 (火) 12:37:00 4c3ab@9b39c >> 60

注釈をつけた人が(プレイヤーのように)誤読しているってネタなんだと思ってるんだけど。

57
名前なし 2021/10/24 (日) 00:55:14 7cd98@d7808

モンド城のグローリーの「あなたもしつこいと思いませんか。」は誤訳に入れてもいいと思ってる。日本語を読んだら「質問ばかりしてきて、あなたってしつこい人ですね、そう思いませんか」って苛立ってるんだと思ったけど、英訳を読むとそうでは無い。