ヘラーマンさん
良いタイヤ、悪いタイヤなど、タイヤの情報をこちらにまとめて後から参照できるようにというのが狙いです。700C以外にもママチャリ用、小径、MTB用など幅広く情報を集められたらと思います。チューブの情報も出せるといいかと思います。
豆知識として、
タイヤの保管期間(品質維持できる期間)はヴィットリアの発表では10年です。
温度や湿度の変化が少なく、乾燥した場所で、必ず日光や蛍光灯の灯りに当たらない様に保管。タイヤの表面には薄いワックスがかかっていますので、走り始めから正しいグリップ力を発揮するため、使用前に取り除くようにとのこと
以下テンプレートです。※無理に使わなくてもいいです。
銘柄:
購入価格:
実測重量(タイヤ、チューブ):
乗り心地:
転がり、グリップ:
耐久性、対パンク性:
総合評価:
1発目ママチャリ用からいきますね。M-501につけての評価です。
銘柄:DURO DB7036(26x1-3/8英式チューブ付き)
購入価格:\890/本
実測重量:タイヤ692.5g、チューブ150.5g
乗り心地:65psi入れても十分。
転がり、グリップ:空気圧を高めにできるので重さ以上に転がります。ノーマルよりいい感じ。
耐久性、対パンク性:トレッドの厚みもあるので良さそうです。
総合評価:
なんといってもタイヤ&チューブ付(リムテープは無し)で\890税込は破格です。トレッドの厚みがあるので重量こそありますけど、MAX65psiのタイヤなのでそこそこ空気を入れても安心感はあります。ゴム質も良さそうで長持ちしそうです。また、セット品のチューブが品質高いです。安いのは直径が大きかったりしますけど、このチューブはサイズピッタリ!バルブもいいもの(シュワルベみたいな高そうなやつ)がついていてこの値段は本当に驚きです。ただし匂いは石油臭いです。
購入店はここです。
http://www15.ocn.ne.jp/~super/Durotire/cycle.html
代引きオンリーでメール注文ですけど5000円以上で送料無料です。
2発目20インチ406HEいきます。
銘柄:DURO DB7047(20x1.35-406HE仏式チューブセット)
購入価格:\1580/本
実測重量:タイヤ272g~275g(平均273.5g)、チューブ121.5g~125g(平均123.3g)
乗り心地:サイドが薄いので思った以上にいいです。
転がり、グリップ:パナレーサーのように尖ったタイヤなので転がりがいいです。グリップもこのクラスなら十分で安心して使えます。
耐久性、対パンク性:トレッドを見る限りではまずまず良さそうです。
総合評価:
こちらも仏式チューブセットというのが嬉しいです。走行面はスリックなので転がりはいいです。私の中では406は300gが境目でミニッツライトやデュラノみたいな軽量タイヤは耐久性に難があるのでこのぐらいが安心です。この値段でこの軽さはなかなかないです。
チューブは特に軽くもなくバルブも値段なりですけど、ゴム厚があるので空気が抜けにくいのがいいところです。チューブは1.35用で1.1に使うのは厳しいです。うまく入れると使えるけど下手な人だとシワになって無理な感じです。コスパはかなり良くお勧めできます。
小杉むさしさん
ディープ・インパクトさん。ありがとうございます。
えーー。401と451でそんなにちがうのー。もう20 x 2.0のぶっといタイヤ注文しちゃいましたー。しかし径が何センチかちがうだけでそこまでちがうのはなぜなんですか?
いまはバスや電車は動いてますけど、去年まではすごかったです。ある日突然大統領命令が出て全面運行停止とか、いろんなことがありました。
わざわざ折りたたみ自転車を普段から乗るのは… なんでだろう?
ときどき雨が降ったり、渋滞してる道を自転車で行くのがイヤになったりしたらタクシーに乗るので、まあまあ折りたたみ自転車を便利に使ってます。そのくらいですかね。
タクシーの初乗りがなかなか安くて100円くらいなんですよ。
ママチャリ2万円で買うお金で、タクシーに200回乗れます。本気で実用性や安全性を考えてしまうと、自転車は高くつくので乗るべきじゃないかもしれないです。鎖骨の骨折とかすると、健康保険のカバー範囲がものすごく狭いので、自己負担が何百万円とかなっちゃうし。
マニラに住んでる日本人で、ぼく以外でママチャリを足にしているひとは、もしかしたら一人もいないかもしれません。
ぼくたち外国人以外に目を向けて。フィリピン全体を見ると、このコロナ禍で自転車ユーザーは激増しました。何十倍かになっているかもしれないという印象です。とにかく街で自転車を見る機会が多くなりました。自転車レーンや自転車ラックも増えて、ちょっとだけ自転車に乗りやすい環境になってきました。
でも、なんで僕たちみたいに、多くのフィリピン人はタクシーに乗らずに、自転車に乗るようになってきたのかと言うと、フィリピンの一般的な庶民の稼ぎは日当で1000円くらいなので、普通に考えたらやっぱりタクシーは安いわけじゃないんです。
走るペンギンさん
自分の小径は451メインで、406は他人のを触るくらいの範囲でいうと、ビッグアップルは結構いい。爽快感は消えるけど安心感はでる。
好評な人を分析すると、まず早い段階で履き替えた人。初期タイヤは大抵良くはないので信頼感が増すし、速度を上げてのコントロールとか幾分ハードルが下がる。
逆にあれこれ改造してみて割り切った人。どうしても走行性能に限界があるので、ひたすら高速化とか尖った方向を狙うより、乗り心地や扱いやすさに振って存在感を出すパターン。
(でないとクロスや他の〇〇でいいやとなり、忘れ去らる)
畳まない折り畳みは、それ以外の持ち味が他の車種より全般的に劣るので、持ち運べる用途に活路を見出す…軽くして太くしてちょっと小物入れでも付けて気楽に持ち出す…ですかね。
煙人さん
>やっぱりビッグアップルいいですか?
いいか悪いかで言うと正直わかりません。50-406はこれしか使ったことが無いため自分の中に比較対象が無いんです。一つ言えることは、自分のママチャリ運用では今のところ不満はありません。
と思ったら、
>もう20 x 2.0のぶっといタイヤ注文しちゃいましたー。
素早いですね!
前レスで >>ひとまずタイヤだけ50-406にしてみてはいかがでしょうか? としたのは、ビッグアップルを提示されていたのと、同じく提示されていた車輪はママチャリ使いには不向きかと見えましたので、タイヤだけなら割と頻度の高い消耗品なので車輪ごとよりはハードル低いかなと考えまして、でした。
あと、外径だけで考えると50-406が使えるフレームなら28-451くらいまでは入るので、万万が一気が向いたら車輪ごと…を考えた際の参考になるかな?というところも無きにしもあらずでしょうか。
ただしホイール径を変えてしまうとブレーキから考える必要があるうえフレーム製作者の見ていた方向性から使い方も外れてくるでしょうから、目的が「改造のための改造」以外はそこまでは…と思います。
>リムに対して幅が広すぎ
これに関してはなんともいえませんので参考になるかわかりませんが、うちの車輪はリム幅外-外で27mm弱(いささか怪しいノギスで26.6mm)でした。リムブレーキはママチャリ用ロングアーチのデュアルピボットで鉄フェンダーから微妙に“ハミタイ”状態になっております。
ゆったり登山家さん ママチャリ ローラーブレーキのグリスについて
悠長な話ですが、お付き合いいただければ。過去スレッドにて既出でしたら申し訳ない。
あまりメンテンナンスの頻度が高くないところですが、ママチャリ後輪のローラーブレーキに補充するグリスについてです。
専用グリスがシマノから販売されています。100g1000円程度
https://www.amazon.co.jp/dp/B001XDZLK2
ただ、滅多に使わない点と高価?な点から自己責任の下で、耐熱性のあるウレアグリスで代用可能!?だと試し、かつ経過観察の末、実際に問題なく使えるという書き込みを見ました。
代替グリス使用派としてはウレアグリスが主流のようです。
https://chspmedia.com/RollerBrkMente.html
https://goma514.blog.ss-blog.jp/2011-02-06
一方それとは逆に、「ウレア使ったら滑って使えない」との書き込みもまた
モノタロウのサイト?で拝見しました。
果たして本当にウレアグリスで代用してもいいのだろうか?
グリスの色が黒色である点から、シマノの専用グリスの正体はモリブデン入りのリチウムかウレアといったところではないかという情報がありますが、シマノの公式見解ではありません。というか明かしませんよね。
ブレーキは安全にかかわる所なので、他のものを使うのは相当慎重になるべきとは思います。
ちょうど我が家にも2台、ローラーブレーキ使用のママチャリがあります。
今のところグリス補充の必要はないのですが、ちょっと気になったので、こちらにてスレッド建てさせていただきました。
近々、エーゼットで買い物をする予定もあるので、その際に「極圧有機モリブデンウレアベース」なるグリスを買ってみようかなと思っています。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=KY788
モリブデン入りなんで使えないかなと。
なんか最高峰のグリスみたいな雰囲気!?があります。
エーゼットさんには普通のウレアグリス、普段から大変お世話になっています。
道場の方々でしたら、ローラーブレーキのメンテの経験があるのではと思いましたので、
アドバイス等々情報よろしくお願いいたします。
tukubamonさん
自己責任でお願いしますね。
私やってますよ。AZウレアグリスで代用。
耐久性は悪くなるみたいですが、定期的に補充すれば変わりません。
ブレーキの効きは同じような感じでした。
耐熱温度はローラーブレーキグリスと同じようなものだったと思います。
なので、通常使う分には問題はないかと。
Navratilovaさん
おはようございます。
本題から外れて申し訳ありません。
我が家にはバンドブレーキとローラーブレーキのママチャリがあります。
バンドブレーキの方が、最後の停止時などよく効きます。異音もほとんどしません。雨の日には乗らないので、ローラーブレーキのメリットがわからないのかもしれません。
最後に一つ質問があります。シマノ純正かウレアグリスを使うかに関わらず、グリスを注入しすぎてドラムとシューの間にオイルがはみ出さないか心配です。これは杞憂でしょうか。
ディープ・ インパクトさん
やはり、油は必要最小限に限るようですね。
2つ目のURLの写真のグリスのはみ出しには、怖いものを感じました。
3つ目の自転車は随分汚いですね。錆というよりCRCを無用に吹いたのじゃ無いかと思います。
情報ソースは、やはり自転車道場が、何より安心です。
走るペンギンさん
確か7~8年くらい前にAZの同じ極圧モリブデン系製品を買って実験。容器はイエロー。
あくまで街乗りの範疇で平地メインですが使えました。その時の感覚では効きが1~2割落ちる感じで、量が並~多めにすると純正より滑る感触になるため少な目の方が良かった記憶あり。
tukubamonさん
ローラーブレーキはシューが無い代わりにグリスを使って滑らせるのはご存知かと思います
グリスが切れるとギージャリジャリとすごい音がするのでグリスの入れ時はすぐわかる。
入れる量は10gとされていますので少ないです。
ホイールを回しながらグリスのジャバラを押してジャリジャリしなくなったらお終い。それ以上入れてもシューの部分からあふれるだけなので意味はありません。
普通はあふれるほどは入れませんけどね。普通じゃない人はあふれさせるのでしょう。
ホンダのオイルの件ですが、2ストエンジンであればホンダに限らす絶対的にカストロールでした。それこそ60年代からずうっとです。
植物油独特の甘い香りと紫煙を残して走り去るのが最高でした。サーキットに行くと漂う香りがそれです。
カストロールのオイル高かったので入れられなかった。50年近く前1500円/Lくらいしたんです。現代の貨幣価値にすると5000円くらいじゃないですかね。当時カブが9万円くらいでしたが現代は30万円ですし。
4ストになるとカストロールの優位性が無くなったのと、中国から偽物が入ってきたので止めました。今もあるかはわかりませんが、安いカストロールは怪しいかも。
走るペンギンさん
一応シマノのローラーブレーキは純正グリス量5g推奨(マニュアル)で、販売は小容器が10g。あまり詰めると回転がもったりしますが、概ねラフに使うママチャリ用ですからね。
手元にものが無いので自己責任ですが、多めがいいか少なめがいいかは代用品の性質にもよると思います。私の時は少なめ3gくらいで足りました。
うーむ。。。さん
>真っ黒でギトギトのチェーンは土・砂・泥で金属を削りギアもチェーンも寿命が縮みます。
いやこれほんと、スペインを800km走った時、整備の手間を減らすためウェットのオイルを差し、乾燥した土埃の酷い大地を走ったら、土埃がオイルにくっついてギトギト。その結果、丈夫な9速Duraチェーンが800km走っただけで規定の3倍以上伸びました。(正確にはチェーン清掃をサボった後半の400km程度での摩耗がほとんどだと思う)
そうするとざっくり100kmちょいで新品9速Duraチェーンが寿命を迎えたことになります。
砥石で油研ぎをした感じですかね。ここまで効率的に研げた(笑)のは、油に混ざる土埃の地質にもよるのでしょうが。それを以前紹介したときに、ディープさんにはその油抜きの技も教えて頂きましたっけ。以後そのようなところは走ってないので試していませんが、次回は試そうと思います。
で、ローラーブレーキなんて持っていないのでなにこれ?と思って調べてみましたが、(なので以下の情報の信頼度は低いです)シューとしての摩擦材が存在せず、グリスが潤滑だけで無く摩擦材としての役割も兼ねているそうです。そうすると、制動力の調整はグリスの性質にも影響を受けるし、走るとグリスが消耗するし、グリスが消耗するとブレーキが鳴るようになるのでしょうね。で、そのまま走り続けると摩耗を想定していない部分も摩耗して修理不能になるっぽい。まぁママチャリなのでそんなにスピードは出さないでしょうが、ブレーキが効かない奴はたくさんありますよね。
このブレーキの摩擦材にもなるグリス、ということから通常のグリスと要求される仕様が異なる可能性があるので、正体を正確に理解しない限りは純正を使う方が無難でしょう。今の私がいまこの板にある情報だけで家族が乗る自転車のブレーキのグリスを選択しろと言われたら、純正一択です。
自分用ならいろいろ試しますけど。
純正部品は必ずしも最高や最適、あるいはコスパが良いとは限りませんが、設計時点での考慮点を全て網羅した製品になっています。
エンジンオイルの話も出てきましたが、メーカー純正オイルは製造自体は自社ではなく世界中の各社と共同して設計して、あるいは使用を厳密に定めて、他社が作ったものを仕入れて自社のブランドで販売しています。一部高性能車だと車種ごとの専用オイルもありますね。
ホンダやトヨタの純正オイルも、多くの缶には日石や出光やカストロールなどの製造メーカーが記載されていると思います。
レース用とかだとわざわざOEM製品として専用の缶を作って使うなんてことはしないのではないかと。
あとプロのレースだとスポンサーとかチーム編成とかのビジネス上の都合で特定ブランドの製品を使うように指定されている場合もあるので、そのケースかも知れません。そのあたり自転車も同じですね。
tukubamonさん
あら、ローラーブレーキの構造でローラーブレーキグリスの役目があまり理解されていないのは意外でした。
極端に言うと、ローラーブレーキはシューを持っていません。その場合のシューとは普通の人が想像するゴムでできたものです。
ゴムでなくて金属が代用する。金属同士では音、発熱、耐久性の面で問題があるのでグリスを塗るんです。
シューの代わりに、金属同士が削れないようにするだけなのでブレーキ面に少しだけあれば良い。構造を理解していない人がブレーキにグリスは厳禁だの言ったり、はみ出すほど入れたりするわけです。
ローラーブレーキは音や感触でグリスの入れ時が分かるし、メンテしておけばキー!っという甲高い音も無い。古くなっても効きが安定していて個人的には良いと思ってます。
うーむ。。。さん
tukubamonさん
ローラーブレーキなんて知らないっす! 縁も無いし。
ディープさん
恐らくローラーブレーキは逆に効き過ぎるんじゃないかと思います。分からず言ってますが、多分自動車のドラムブレーキみたいに自己倍力作用があるのでは。ドラムブレーキは乗用車では安い車に採用されますが、機器が良くないのではなく逆に強力です。(放熱が悪く熱がこもるので嫌われ、効きは弱いが放熱性とコントロール性のいいディスクブレーキが主力に)
で、グリスを入れることで鳴きを止めると同時に、ブレーキ力を弱める方向に調整して適切にしているのかなと。
間違ってたら教えて下さい。
まぁいいや。多分これからも縁が無いし。
tukubamonさん
鉄道のブレーキは定期交換しますよ。金属が削れるので。ブレーキ本体のみならず車輪も。
ママチャリでブレーキ定期交換したら意味無いでしょうから、すり減らないようグリス塗るんじゃないですかね。
元々水が入りにくい構造ですし、入ってもグリスで弾くから雨でも制動力は落ちにくい。
何より年寄りか心臓マヒ起こしそうなキー!っという音がしないのが特徴です。
あえて選ぶ必要は無いかもしれませんが、世の中にはブレーキ音がうるさいと文句を言う人がいるので存在するのでは?
需要がなければとっくに絶滅している
走るペンギンさん
ローラーはグリスが減るとガツンと効きます。さらに減ると音が鳴り、そのままだと摩耗で壊れます。
グリス追加は破壊防止で少量なら質は問いませんが、それ以上は摩擦を増す添加剤入の純正品に制動力の点で及びませんでした。
一応リチウムやモリブデンを使い分けたり混ぜたり、グラフェンと推測し墨を混ぜたりしましたが効果は、まあ使って使えなくもない程度で実験終了でした。
tour-neyさん
ローラーブレーキグリスは、冬になると大量に買い込みますが……しれっと書き込み自粛してました…しかしこれだけ言います。
>外観似ているけどグリス使うのはシマノだけ。
否。
DIA-COMPE ダイアコンペ メタルリンクブレーキ。ローラーブレーキとは互換無く、ドラムブレーキハブに適合する。制動弱い。廃れた。
ローラーブレーキについて。
基本的にグリス補充で音鳴りが直ることは稀です。気づいたときには、金属ローラーが傷んでシャーと微妙に鳴る。因みにグリスないと制動強いので、ドリフトやスライドし放題!!あとそのまま使うとブレーキの握り込みが奥になり、更にスカスカになる。(ローラーが摩耗するからですね)
一方サーボブレーキは、チェースステーの精度と組み付け時に筐体の歪みを出してしまうと、引きずりっぱなし。なんやかんや、ドラムブレーキが理にかなってます。(ハブブレーキのみの場合、コースターブレーキは流通少ないからカット)
Navratilovaさん
ドラムと、金属製のシュー(呼び名は?)との間にグリスを付けるなど思いもよりませんでした。
滑ってブレーキがきかなくなるのではと心配になりますね。
ちょっと調べてみたら、シマノの専用グリスには摩擦材が含まれれており、このグリスが摩耗剤の役割をしているそうです。
https://achapi2718.blogspot.com/2010/09/blog-post_17.html
私は、グリスの添加剤に摩耗剤のことも知りませんし、受け売りですので、誤りがあればご指摘ください。
ゆったり登山家さん
スレ主です。
お時間いただいてしまいました。沢山の情報ありがとうございます。
道場にいる先輩方でもママチャリのローラーブレーキ?
なにそれ、知らんねぇ、って意見が割と多かったのは驚きでしたが、この際聞いてみてよかったです。
ローラーブレーキはまだ分解未経験で、現在グリス充填の必要に迫られていないので、今後純正品買うかどうか、また考えたいと思います。実験目的で、色々やるのは面白そうですが、ブレーキなのでほどほどにしたほうがいいですね。大人しく純正品かな。
モリブデン入りを入れればいいというわけでもなさそうなのですし。
何のグリスがいいのかは別として。ブレーキにグリスというのが結構考えさせられました。
鉄道のブレーキの話は特に面白そう。
自転車メンテを始めて、グリスを扱うとき例えばハブには、グリスは沢山で、潤滑が目的でしたが、今回のように、制動のためにグリスを使うというのが自分にも??よくわからなかったですね。
滑らせるために使うんじゃなくて?って。
もうすでにローラーブレーキの内部の様子は皆さん把握されているかと思いますが、こちら以前ママチャリのフリー分解時にお世話になった自転車屋さんのブログ「サイクルショップはたの」さん
https://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2011/07/06/120755
同じくローラーブレーキの分解のときの様子があります。
パーツが金属で構成されていて、サーボやバンドブレーキのようなゴムのシューで回転する後輪(ハブに取り付けたドラム)を止めるといったものとは違うんですね。
金属のシューで金属のドラムを止めると、グリスを介して。
これは私の体験ですが、うちのローラーブレーキ付きママチャリを後輪浮かせた状態で空転させるとグリスの接触抵抗からか、あまり回りません。このグリスは常時このシューとドラムの間に存在するので、ブレーキをかけていないときでも常にグリスが接触しているのか、抵抗が発生して回転がまあまあ渋いです。
サーボブレーキでは無接触なので、ジャンジャン回ります。
まあ自転車乗車時にはほかの回転抵抗のほうがはるかに大きいので、あまり影響はないかと思いますが。
tourneyさん、プロショップの方でしょうか。
私はバンドブレーキは、ちょっとあの制動時のキーキー音が無理なんですよね。あれさえなければ。
バンドブレーキのママチャリは現在保有していないのですが、サーボを所有していて分解もしました。
音鳴りもなく、ブレーキの効きもよいので好きです。
唐沢のサーボはごめんなさい経験なく、BSのダイネックス?ブレーキとやらを使用しています。
効きよくて好きなんです。なにやらアスベストが使われているらしくてすでに生産はしていないそうですが。
昔、タイヤ交換・ハブグリスアップ時にドラム内側ブレーキのあたり面にグリスが少量付着してしまい、
すぐにグリスを取り去ったんですが、まあ摩擦が弱くなってしまって焦ったときはありましたが。
tour-neyさん
>これは私の体験ですが、うちのローラーブレーキ付きママチャリを後輪浮かせた状態で空転させると
グリスの接触抵抗からか、あまり回りません。
そこに気付ける方はごく少数です。そのとおりです。
そして、私がなぜドラムブレーキ(ローラーブレーキ以外)を好むかも、経験から分かると思います。
ダイネックスブレーキは整備性が悪くタイヤ交換が鬼面倒くさいこと、調整代が殆どないことと、精度の意味でハズレが多すぎるのも、経験してます。
唐沢さんのサーボブレーキは組み付け失敗すると面倒くさいので、バンドブレーキでいいかぁと諦めている(汗)ただブレーキも深いですよね。何かの参考になれば幸いです!
ママチャリは僅かな抵抗を削っていって、まともになります。削った結果がクロスバイクになりますけどね(笑)因みにプロショップではありません^^;ただの平の整備士です。(尚ここの住民?は整備士より整備士してますがw)
クオリア44さん
摩擦力のコントロールにオイル、グリスを使用するのは、特に珍しい事じゃありません。
オートバイだと、一部の輸入車を除いて、潤滑用のエンジンオイルの中でクラッチを作動させる湿式クラッチが殆どですし。
因みに、オイルに接触しない乾式クラッチよりもハーフクラッチの操作が簡単になるのが利点です。また、消耗も少ない。私は乾式クラッチのBMWをハーフクラッチ多用でヒュンヒュンと走らせてたら、部品交換がかなり早くやって来ましたから。
あと、ローラーブレーキは走行抵抗が発生するのも常識です。
運営に怒られない場合には、ローラーブレーキは外してキャリパーブレーキに変更するのは、ママチャリレースの定番の改造です。
うーむ。。。さん
>道場にいる先輩方でもママチャリのローラーブレーキ?
>なにそれ、知らんねぇ、って意見が割と多かったのは驚きでしたが、
趣味ですからね、、私の場合はママチャリは所有したことなく、レンタサイクルを何回か使ったことある位なので。
>実験目的で、色々やるのは面白そうですが、ブレーキなのでほどほどにしたほうがいいですね。
真面目に検証するには結構大変です。安全を考えるには単にグリスを詰め替えて試すだけではなく、障害系の試験も必要で、公正妥当な範囲でそれぞれの方策を考慮しなければなりません。そして製品はそれに応じて設計し、部品を選定します。
障害を考え方を簡単に紹介すると、例えば自動車のブレーキの場合、オイルが漏れ効かなくなったときに備えて2~4系統になっていて、サイドブレーキは別系統が多いです。(例えば油圧は右前輪と左後輪、左前輪と右後輪を組みにして2系統、サイドブレーキはケーブル式など)
電気製品の電源の障害では、なにかパーツが壊れたときには切れる場合、短絡するどちらかの場合が多いですが、短絡は避けて切断する部品を使用し設計する(さらにヒューズも追加)
ソフトウェアでも例えばセキュリティが厳しいシステムで通信を制限するには、怪しい通信を遮断する(ブラックリスト)ではなく、通信してもいい相手だけを指定する(ホワイトリスト)など。
ローラーブレーキの場合は分かりませんが、長い下り坂をブレーキを掛けておりた場合、グリスが変質した場合、長期使用した場合、ケーブルが錆びてスムーズに動かない場合、パーツが摩耗や変形で正しく接触しない場合、上手く動かなかった場合などがぱっと思いつきます。それらが問題起きないように、問題が起きてもすぐ危険を及ぼさないように設計します。
BBやハブベアリングなどのグリスであれば問題があってもそんなに深刻な(命の危険を及ぼす)事態は考えづらいですが、ブレーキだと容易に想像できるので、私なら家族用は純正、自分用は試してみるかもといった次第です。まぁ自転車のブレーキの場合には前輪ブレーキが主ブレーキで後輪は副の関係になりますけど。
>滑らせるために使うんじゃなくて?って。
厳密に言うと、制動するところで滑らせるために使っているようですね。
効き過ぎるブレーキを和らげる形で。
>鉄道のブレーキの話は特に面白そう。
鉄道でも油を使っているんですよね。急カーブでキーキーうるさいところがありますが、あれはレールと車輪の出っ張ったところ(フリンジ)が擦れる音です。うるさいだけでなく、接触するとせり上がって脱線の原因となります。(20年くらい前に多数の死傷者を出した日比谷線脱線事故がこのパターン)
その防止に、定期的にレールに油を塗り、車輪との摩擦を減らします。踏面ではなく側面ですが、少しは踏面側にも回りそうだし、車輪にもつく。感覚的にはブレーキが効かなくならないかなと思ったんですが、実際に使われていることから分かるようにそうでも無く、問題なくコントロール出来る範囲のようですね。
tukubamonさん
ローラーブレーキグリスの情報追加です。
3年ぶりに帰ってきたローラーブレーキ車、AZウレアグリス追加せず3年間使えました。
ブレーキの頻度にもよりますが、3年の間に3回もパンクしたそうなのでそれなりに走っていたと思われます。タイヤは、サイドにヒビがあり明らかに空気圧不足で走っていた感じ。
チェーンも2年くらい前に注油してあげたのですが、それ以来注したことも無かったようで、ミシン油が砂漠に染み込む水のように浸透してゆきました。
来週から子供の通勤自転車に使われますので、ウレアグリスの耐久性の追跡報告できると思います。
Navratilovaさん ママチャリのクランク外し
ママチャリのクランクフィキシングボルトにナット型とボルト型があることを知りました。
両方とも、スクエアタイプ規格のスピンドル用だと思うのですが、ボルト型はスピンドルの
端面に穴があるので、コッタレスの押す端面と接触する部分が少ないせいか、クランクを
抜き取ることができません。
ボルト型には、写真と異なるコッタレス抜き工具が必要なのでしょうか。
鶏 泰造さん
ボルト用の貫工具が必要です。
×貫
◎抜き
ボルト対応のものなら、ナット式でも外せます。私はシマノのTL-FC10を使っていますが、TAやストロングライトみたいな特殊なもの以外は、これで外せます。最近のサードパーティのものは良くわかりませんが、シャフトに当たるネジの頭が平らなものなら、大丈夫なんじゃないかと思いますよ。
でも写真を見た感じでは、この工具でも抜けそうに思えるんですけどねぇ。
Navratilovaさん
鶏 泰造さん
全く動かなくなり抜けません。外して見るととコッタレスの押し棒の円周部分に線状の切子みたいなものが剥がれてきています。単にサードパティの固有の問題ですかね。頭は平らでしたが、今は周囲がわずかにテーパー状です。
TL-FC10を調べましたが、私のと構造は同じようです。
TAやストロングライトの意味は分かりませんでした。異なる規格でしょうか。
いずれにしろ、シマノTL-FC10なら外れるということが分かりました。
チップインダブルボギーさん
Navratilovaさん
はじめまして。
普通のコッタレス抜きで外れないでしょうか。
過去にどちらのタイプも普通のコッタレス抜きで外せましたが。