自転車道場

タイヤ&チューブスレッド / 369

466 コメント
views
5 フォロー
369
ディープインパクト 2024/08/19 (月) 22:03:55 >> 352

 venomoさん
路面の摩擦係数画像1
MTBでのお気楽ライドでは,登りは2bar+前後サスロック,山頂着いたら休憩しつつSKS等の空気圧ゲージ見ながら空気抜いて1.2-1.4barに落として前後サスON,下り切ったらまたポンプで空気入れるってのをやりますよね。MTBでは平坦や登りで1.2barのままだと走りが重すぎてしんどいし,下りで2barはグリップせず曲がれないからというのが最大の理由かと思います。

ロード/MTB問わず,前輪が浮くような登りは前輪10%(8kg),後輪90%(70kg)ぐらいの荷重になってます。前後50:50のバランスのときの潰れ方とは違うので後輪が低圧だとブヨブヨして気持ち悪い。なので私はヒルクラ行くと決めているときは後輪は気持ち高めの空気圧に設定して出かけます。ただし,空気圧高めにすると雨天のグレーティングでグリップ足りずトラクションが抜けやすいのでちょうどいい塩梅が難しい。

もしMTBみたいにちょっと休憩入れて空気圧調整する前提なら,ロードの場合はポンプと空気圧ゲージ持っていって,その日の天候や路面に合わせて空気圧を調整するってのが楽しいのかなあと思います。路面の摩擦係数も状態によって全然違うので。(添付画像)
http://askyo.jp/common/pdf/214.pdf

ブチルチューブとラテックスチューブでも同じ空気圧でも乗り味や硬さが違って感じます。私の場合はラテックスチューブの場合は0.5barぐらい高めに入れます。ブチルのときと同じ空気圧だとラテックスの方がブヨブヨ浮き沈みする感がしちゃうので。

コースの斜度にもよるし,体重にもよるし,路面がドライかウェットかアイスかによっても違うし,ほんとに奥が深いですね。F1の中継見てても解説陣はタイヤの話ばっかりしていますが,自転車でも自動車でもタイヤの重要性は変わらない。研究してると奥の深さに驚かされます。
画像1画像2画像3画像4
グランプリ アタック サイドカットからのチューブ飛び出し トレッドのゴム剥離 実測180g

コンチネンタルの最高傑作の一つであるグランプリ アタック(GP Attack) 22cの感想です。
もともとAttack and Forceという前後異幅(前の22cと後ろの24c)シリーズで超軽量というのが売りのタイヤだったんですが、GP5000に取って代わられて最近は売られてるのを見なくなりました。

実測180gというのは驚異的な軽さで、ルビノプロ(235-245gあたり)と比較しても50g以上の軽量化です。外周部の軽量化は長距離走るときの信号停止から再加速のときの疲れに直接効いてくるので、先日琵琶湖220km走ったときも前輪は当然このアタックを履いていきました。琵琶湖周りは路面が完璧に整備されてるので22cでも乗り心地的には最高、さらに軽さのおかげで疲労もなしでした。それだけ「舗装路を走るには最強」の前輪タイヤだったと思います。

でも、欠点は耐久性。軽さとトレードオフでゴムが弱く、サイドカットしてチューブがコブになるわ、ゴム剥離してカーカス丸見えになるわで、ついに廃棄しました。これまで十分に走りの軽さを堪能できたので満足してるんですが、問題は22cで180gのタイヤが入手困難なこと。

ヒルクライムとか長距離走のトレーニングには外周部軽量化が劇的に効きます。でも、買いだめしてたアタックが無くなってしまって、あとは耐久性に全振りした重量級のコルサコントロールとかしか持ってません。(コルサコントロールは林道走ってサイドカットしてもチューブが飛び出さないので、別の意味でエッジが効いてて好きですが)

みなさん、180g級のヒルクライム・長距離用軽量タイヤ何使っておられますか?
(リムはvelocity fusion 700cの460gリムです。外幅19mm、内幅15mm程度。
https://shop.circles-jp.com/products/velocity-fusion-wo-700c?variant=29002328047721 )
画像1画像2画像3
コルサコントロール 花背旧道

コルサコントロール25cはサイドカットしてもカーカスが破れたりしません。
写真は京都北山の花背峠から芹生峠に抜ける花背旧道と呼ばれる道を走っていたときのもの。
5cmぐらいの石がゴロゴロ転がるガレた箇所もコルサコントロールなら安心して走れます。
それでも石に当たるとサイドが傷つきますが、ちょっと糸がほつれるだけ。
傷ついたときに一気にバーストすると危ないのでカーカスが破れないと言うのは大切な要素ですね。

コンチネンタルがタイヤの側面を薄手に作ってサイドの薄さでしなやかさを演出しているのに対して、ヴィットリアはサイドまで破れにくく作ってる印象があります。各社の設計思想の違いが出てます。
でも、重いコルサコントロールで綺麗な舗装路は走る気しないので、せいぜい150kmまでかな。

気楽にどんな道でも突っ込める代わりに(無駄に)脚に負荷かけてる感じなのでトレーニングタイヤ、遊びタイヤとしては最強かも。

通報 ...