議論Wiki掲示板アーカイブ 検索除外

views
0 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。2,001 - 2,040 件目を表示しています。
13783
名前なし 2022/11/24 (木) 00:26:23 5a58a@ed1e0 >> 13777

練習曲裏とカゲキヨ裏は反対、アビス裏は議論は賛成。練習曲裏はやっぱり複合レベルが全体的に高くて長いのもそうだが、休憩が少なくこういった譜面にしては体力も馬鹿に出来ない。さらにBPMがコロコロと変化しているため精度が崩れやすく、こういった意味で弱には強いのかなと。中では下の方になりそうだがリズム難ながら短めの複合が多く休憩もあるDANよりは流石に上だと思う。カゲキヨ裏は24分の絡みがうざったくてリズム難の所では若干複合のレベルが上がったりと多少強みはあるが、ノーツ数が多いにしては稼ぎが目立つ印象で、ちょっと難所のパンチがイマイチかなと。なので24分が多くて難所が結構鋭いEDY(強やや上位派)よりは下に思うのでギリギリだが高レベルは要らないと思う。アビス裏はどっちかと言えば個人差表記が必要かなと感じる。あんまり複雑な複合は少なめだがリズム難になっている部分が多くあり、そう言ったところでは譜面に対応できるかどうかが問われる。一方でノーツ数が1100と多い上に24分も目立ち、さらに連打がかなり長いため技巧系の譜面にしては体力が必要なことも判断材料の1つ。そのためこれらの能力のバランスがどうなるかによって評価が変わりそうなのでそこを少し議論で確かめてみたい気持ちはある。個人的には弱と中のボーダーくらいかなと思うので個人差最強レベルくらいならあってもいいかなとは思う。

13782
名前なし 2022/11/24 (木) 00:12:55 5a58a@ed1e0 >> 13771

反対。これに関してはもう断固として反対と言いたい。道中からコンボカッターが出てきて厄介と言うのはもう何度も言っていることだが、なによりその方法でゴーゴーを抜けようとするのは、個人的にはリスキーだと思ってる。確かにパターンはあるが配置の関係上1度ミスると一気にゲージが持っていかれるし、しかもそれをずっと長続きさせないといけない上にそれだけではゴーゴーが攻略出来ないので結局最後の16分地帯もどうにかする必要があるので、そこだけ出来てもあんまし意味がないように感じる。そんなに低く見積もられているのが個人的には謎の譜面で、正直双竜よりゲージが伸びないし、超難関でもそんなに弱く思わない。

13781
名前なし 2022/11/23 (水) 20:56:56 9c1a5@170cf

提案 ラヴスパイスライクユー 弱→中 なんかやたら過小評価されている気がするのは自分だけだろうか...? ただ体力譜面であるだけでなく、ほぼ4~8小節ごとにコンボカッターとなりうる16分複合(24分が隣接したものも多い)が飛んでくるから、思いのほかゲージが伸びない。同じ弱評価のヒバナから密度はそのままに高い複合処理を求めるような譜面内容だから、1段階上の中にいてもそんなに違和感ないと思う。また自分はこの曲のプレイ直後に8orochi表(弱めの中評価)をプレイしたが、正直オロチ表の方が全然優しく感じた。

8419
名前なし 2022/11/23 (水) 20:32:02 256a6@77ffb

提案 ①God knows裏②Asteroid③一世風靡達人譜面 中→強 ④メヌエット⑤ダンスト裏 弱→中 ①は発狂もそうだが、ノーツ数も多く長めの複合が多くそれなりの体力もばかに出来ない。②は32分絡みの16分が多く、複合もそれなりに難しい。③は☆9のハネリズムにしては物量が強く、中盤のラッシュも徐々に加速するのが厄介。④は序盤と終盤の24分絡みが厄介で、変拍子もあるうえに地味にノーツ数が少ない。⑤はこの速度のラッシュを低く見すぎてる感はある。最大で5連打とはいえラッシュの厄介さからそこまで低くはないと思う。

2870
名前なし 2022/11/23 (水) 18:59:59 b186a@11ac3 >> 2865

難関 これはもう対象外の文字がチラつくレベル。譜面研究や高速譜面の耐性度合いによって体感難易度にかなり差が出る。(もっともBPM500は高速が得意でどうこうなるものでもないが...)一応思ったのは、おにと比べても中盤の加速地帯は大して簡単になってないし、BPM500地帯で「面連打で耐える」方法が縁の割合的に通用しにくくなってると感じた。むずかしいコースということも踏まえて速度変化の影響は大きいと思い、できない人は全くできない譜面だと思うのでこの評価。類似譜面が無いということも強み。明らかな個人差譜面だと思うのに投票する人が少ないと個人差属性のつけようがありません

2869
名前なし 2022/11/23 (水) 18:18:04 b186a@11ac3 >> 2835

逆詐称-(★×7中下位) そこそこ速めの長複合や激しい速度変化で不可ハマりを起こしやすく、加速後は普通に★×8あると思うが、クリアとなると前半が簡単すぎる。よっぽど低速が苦手とかじゃない限り長複合までにかなり稼げるし、長複合もたまにkが逆手入りになるのは難しいが全部叩けないほどごちゃごちゃになるものでもない。まだ幻想即興曲のほうが難しい。

13780
名前なし 2022/11/23 (水) 17:53:59 256a6@77ffb

提案 ①Parousia②カラフル 強→難関 ③ゴッドソング裏の高レベル削除(緩和でもギリ) ④メタナイト裏の低レベル表記または個人差表記(大まかには高レベル削除) ⑤よーいどんの低レベル緩和または削除 ①は説明文にも書いてある通で簡単な所はほとんどなく、そこまで遅くない速さから16分混じりの長い24分が多く、ナイサバ裏とは違い全体的にゴリ押しが利きにくい配置が多い。ラパス裏よりは全体的にマシだけど、ギリ難関でいいと感じる。②は後半長めの複合や24分が多く、そこの難しさは言うまででもないが、前半も簡単という割には長めの複合や24分もあり言うほど稼ぎにできない割には後半が地味に重いから個人的にはもう少し評価上げてもいいと思う。③は全体的にBPM160クラスの譜面は評価下がり気味というのもあるが、長めの複合以外処理が難しい配置は少ないと思う。ラストはリズム難だが、まだゴリ押しで何とかなると思う。④はただの局所難なだけ。ノーツ数1000あると言ってもスカスカな所も多く、長複合が然程多くないから言うほど体力消費しないし、技術面も中途半端。序盤の発狂は勿論、終盤も地味に難しいが、それ以外がガンスリンガーの道中の方がまだ難しいから何でここまで過大評価してるのか分からない。個人的にはウィーアー裏とかとそこまで大きな差はなく、低レベルでいいと思ってるが、現状高レベルとなってる今、個人差表記なしでくらいがまだ妥当だと感じる。⑤は正直メタナイト裏よりは難しいかなと感じる。BPM194からの長複合は単純とはいえ結構重く、それが後半一気に襲いかかるので思ったより疲れる。弱中堅クラスのクロートよりはまだ下だが、然程差はないと感じる。

1232
名前なし 2022/11/23 (水) 16:39:54 a3f88@fb18f >> 1223

1はあり、2は「再議論の開始時期の関係上問題ない」かと思う。1は提案とは逆の意見ではあるが、「議論の賛否」を示しているなら問題ないかと思う。昇格提案に対して「反対。むしろ降格すべき」という意見のように「議論の賛否」を示さない場合は問題になるかと思う。2は「低レベル(高レベル、個人差)表記の付加・削除・緩和提案が採用された場合の再議論が残留(もしくはその上で何らかの表記追加や変更)で議決となった場合のみ再議論禁止期間を設けない」というルールがあるが、「低レベル(高レベル、個人差)表記の付加・削除・緩和提案が採用された場合」であっても再議論禁止期間中は再議論が出来ず、期間中に採用された場合は期間明けに再議論が開始されるため、通常の議論同様昇降格意見を出すのは問題なく、仮に昇降格が発生しても通常の議論同様再議論禁止期間が設けられるため、「再議論は可能だが昇降格は禁止されている期間」は存在しないかと思う。とはいえ、提案の種類にかかわらず、再議論禁止期間中の提案は控えたほうがいいかと思う。

4792
名前なし 2022/11/23 (水) 09:47:09 修正 8774d@6ce62

提案 綻放(裏) 弱→中 or 高レベル表記
これ2021段位の三段に入った時からずっと思っていたのだが、今まで提案するのを忘れていた()
170というやや速めのBPMで16分の5連打が次々と押し寄せるのは弱中位のレベルを超えている。それだけならまだしも、中盤の偶数を含む16分ラッシュは完全に中以上のレベル。稼げる地帯も多い訳ではない。個人的には弱と中の境界くらいだと思っており、昇格は言い過ぎだとしても高レベルはあるのではないかと。

13779
名前なし 2022/11/23 (水) 08:40:04 256a6@77ffb >> 13777

練習曲裏はノーコメ。それ以外は反対。アビス裏は言うて最後以外はスクリーム裏やウィーアー裏の方が断然ムズい。ラストのラッシュはややキツめだが、複合難易度はましな方。個人的には高レベル削除でいい。カゲキヨ裏は長複合以外簡単過ぎる。

13778
名前なし 2022/11/23 (水) 06:21:22 修正 1f0c3@1eecf >> 13777

練習曲裏は反対 あべこべなら何の問題も無く弱としても良いかもしれないけど、複合が縁主体なのは厳しいし、そもそも個人的には面主体か縁主体かで難易度が異なると考えている。その意味ではそつおめしき同様に中でもむしろ辛い部類の曲に入り、また曲の大半が16分複合構成で迫ってくる為に体力面でも大きく奪われる。終盤にかけては相当辛いものがあり、個人的には中でも上位とすら思ってる譜面。まだ秋竜裏叩いてる方が稼げる。

13777
名前なし 2022/11/23 (水) 03:37:56 8a3ee@bf49b

提案 練習曲裏 中→弱、アビス裏とカゲキヨ裏に高レベル表記(アビス裏は強化) 練習曲裏は長複合が多かったりBPM揺れの厄介さなどはあるが正直複合は一部を除いて言うほど難しく無いし体力面もチルパ裏あたりとあんまり変わらない、少なくともアビス裏やDANの上は違和感しか無いしもっと言えば真面目にチルパ裏の少し上程度だと思っている。アビス裏は練習曲裏同様複合はそれほど難しく無いのが多いがノーツ数や24分の量が多く体力面はより強い、ラストが長複合ラッシュなのもキツい、前述の練習曲裏よりは強く上位妥当のX-DAYやDANと肩を並べるくらいはあるんじゃないかと。カゲキヨ裏は24分混じりの長複合どうにも苦手で他にもやりにくく感じる箇所が結構あるし物量が多いので稼ぎは多いがその分BPM130という遅さの割に体力もそれなりに要る、個人的にはEDYや青鼠よりは強いと思ってるけど過去の議論を見る限りちょっとキツそうかな?

13776
名前なし 2022/11/22 (火) 16:59:07 4b275@bfe43 >> 13746

①③はノーコメント、④は賛成、②⑤⑥は反対 ④チャーリーとほぼ互角の難易度であるのが大きい。あちらより長複合の割合は小さいものの速度で上回っており、最大BPM270超えからの複合ラッシュは難関の中でも飛び抜けて強烈に感じる。また、コンボ数が少ないのがかなり曲者で、長複合で不可を量産しやすいのに一個一個の不可のダメージが大きいという厄介な譜面になっている。個人的にも難関の中でクリアが安定しない唯一の譜面で、下位とはいえ超難関でも異論はない。 ②局所難に注目されがちだが、全体的に24分がかなり多く精度が取りにくい。おまけに平均密度も高く、総合的に強ではまずあり得ない配置が多々あるため降格は厳しいと思う。 ⑤かなり詰まっていてやはり精度が取りにくい上、シングルでやらせる気のない密度を誇るラスゴーはXaを遥かに越える凶悪さ。BPM290と320に大差がないって正気ですか?カラミティなど超難関下位と比べるとどう考えても隔絶した難易度であり、低レベルは断固反対。 ⑥ラスゴー以外が逆詐称レベル以下の配置ばかりで、稼ぎはかなり多い。問題のラスゴーも、個人的に旋風ノ舞天をちょっと複雑にした程度に感じる。弱レベルの人なら十分見切れそうだし、中の練習曲裏とは1段階以上差が付いているべきだと考えるので、最強レベルどころか高レベルでも反対。

8418
Hello (BPM) 2021 2022/11/22 (火) 14:21:16 >> 8397

強 24分55連打は体力切れて追いつかないま削られてノルマ落ちってことはありそうだがまあ普通譜面とほぼ変わらない。ただしクリア・フルコンボを狙う際はわざと可を出して普通譜面に行くことをおすすめする。

13775
名前なし 2022/11/22 (火) 14:18:37 e93d2@0d617 >> 13771

反対。確かに現状の超難関の中では弱い。弱いのは分かるが、発狂が重すぎる。道中はゴーゴーに入るまでなら難関適正者でも叩ける部分は多いとは思うが、コンボカッターにしては16分が多いし長い。流石にこの地帯が★×8は言い過ぎだし、どう考えても★×10は余裕である(≠MMの方が難しいのは分からんでもない)。そして問題なのはゴーゴー地帯の発狂。16分の数は双竜よりは少しマシかな程度で、「単純」の一言で片づけられるものではない。その地帯でゲージを維持するのはともかく稼ぐのは非常に難しいし、相当なシングル力がないと厳しい。58~61小節もBPM290で16分がラッシュで襲い掛かってくるし、いくら逆餡蜜を使うと言っても限度がある。個人的に難関と超難関のボーダーに位置するまださいたま、≠MMと比べても発狂の難易度分こちらが頭一つ分抜けてる。

8416
Hello (BPM) 2021 2022/11/22 (火) 14:16:23 >> 8396

強 さすがにオーブより強いから上位は確実だが、これ詐称はちょっと弱い。物量も技術もそれなりに強いが、どれも★×10としては中途半端。この間チルノ裏が弱昇格したが、それと比べて遅いのにも関わらず叩きやすいのが多く、体力面も弱いため、それより上は確実にないと感じた。
余談だが、もうちょっと真面目に譜面を作って欲しかった。せっかくの良曲なのにもったいない...

13774
名前なし 2022/11/22 (火) 14:00:24 修正 1465a@38cb1 >> 13771

反対。最近この提案多いけど何度でも反対。譜面が単純では片付けられるレベルを超えすぎている。せいぜい簡単なのは前半だけであとはゲージを一気に削られる+体力が一気に削られるところばっか。前半も32分のコンボカッターのせいで思ったよりゲージ稼げないし、そもそも難所のゴーゴーでもゲージをある程度稼げなければいけないのも問題。ゲージを維持することはそこまで難しくないだろうが、稼ぐとなると話は別。そもそも、58小節までにクリア乗る人はそもそも超難関中堅以上もできる人。提案者が挙げている4曲と比べてもBPMも違い過ぎるし体力消費量も違い過ぎる。16分をしっかり拾えばクリアが見えてくるものばっかだが、これはそうもいかない。BPM290の16分が多過ぎる。超難関の中でも弱くないと思う。個人的にはカラミティ、モノクロ、チャーリーなどが降格してようやく降格を検討していいレベル。

13773
名前なし 2022/11/22 (火) 08:05:02 ab782@d0326 >> 13771

反対。ゴーゴーの配置が単純だから降格するのは流石におかしい。BPM290の16分を落ち着いて処理できるのはロールを使っているからではないだろうか。ハウスバチシングルでやったら途中で腕が動かなくなるぐらいにキツかった。例え逆餡蜜でも58小節から誤魔化せないほどの16分ラッシュが来る。この譜面は超難関上位にいる300族の譜面に耐えうる体力と技術が必要なため超難関の中では低い位置にいるとしても、難関に降格するほど簡単ではない。[13772]と同じく超難関入門譜面の立ち位置で正しいと言える。よって反対。

13772
名前なし 2022/11/22 (火) 07:21:41 修正 1f0c3@1eecf >> 13771

反対 入門としての立ち位置なら間違いないが、推測だが恐らくは儚姫裏が得意な人の意見じゃ無いのかな?と感じる。何故超難関に属するかを考えた時にこの曲の正念場はラスト以外に、分かっていても到底捌けない43ー49小節にある訳で。儚姫裏のラストが道中で更に厳しく来るような物である上に、そこまでも稼ぎではあるが32分はあまりにも鋭すぎて、頻度とノーツの少なさを上手く利用したクリア防止部分となっている。果てはラス殺しもなかなかに強烈でギリギリクリアにおける最後の難所となる。自分は儚姫裏でも難関最強クラスあると思ってる方なので、この曲が降格されたらさすがに堪らない物がある。超難関初クリアはこの曲だった為に入門なら致し方ないと思ってはいるものの…

13771
名前なし 2022/11/22 (火) 03:51:33 6c28b@d99d5

提案 Xa(裏) 超難関→難関 発狂が特徴で最難関局の1つとされてきた曲だが、配置が単純なため難関上位~最強レベルに落ち着くと思う。個人的にはまださいたま、MM、業、氷竜裏以上では無いかなと(同等かそれ以下)。まず前半は8~16小節に1回ペースで32分が見られるものの、それ以外は☆8レベルの譜面なのでこの曲に挑戦できる実力なら32分以外叩けて当然だと思う。正直MMとかの方が配置が難解だし、こっちの方が明らかに稼げる。また、発狂の前半のd ddk kは消失の発狂やGod Rayみたいな逆餡蜜でゲージを稼ぐことはできる(なんならGod Rayよりも要求されるスピードは遅い)。この配置が16小節に渡って延々と繰り返されるわけだからやっているうちに捌き方を理解できるだろうし、ここの捌き方を理解していればクリアは容易かと。この譜面の正念場は58~61小節目で、ここで如何に耐えることができるかが鍵を握るわけだが、その前までの譜面の捌き方を理解していれば十分ゲージを残せると思う。そもそもこの譜面の特徴は常時低速HSがかかっていることで譜面の認識がしやすくなっている。こう考えると上記の4譜面に比べて譜面の構造は遙かに理解しやすいわけだし、落ち着いて処理できるので体力の浪費も抑えられる。難関曲がクリアできるのであれば、これも何回かプレイして腕の動かし方を覚えちゃえば自然とクリアできると思う。

8415
名前なし 2022/11/22 (火) 00:33:15 1f0c3@1eecf >> 8395

強(上位) 元のさいたま2000をやり込んだ人なら譜面自体は頭に入るだろうから個人差自体は出やすいが、達人譜面はそのままでも星8強で通用すると思っているし、それがさらに50もBPMが加速した状態で迫ってくる。星9適正からすれば200でもそれなりに速い部類なのに、そこから増してくるのがいかに脅威か。星1個分の差はあると思う。ドカカカドカドンとかもう適正者に追いつかせる気が無いけど、それが4回もあるし。ノーツ自体も少ないからミスの影響も小さくない。

1231
名前なし 2022/11/21 (月) 23:35:07 256a6@77ffb >> 1228

横に書かないなら表記なしでいいと思うし、この票なら平均をとるより中央値を取ったほうがいい気がする。ちょうど半々に高レベルか表記なしで分かれてるならまだしも、色んな票にバラけるなら中央値を取ったほうがより個人差的にバランスが取れてると思う。というか、個人的には高レベル低レベルをより厳格化すべきだと思う。そもそも高レベル低レベルって昇格降格と比べたら価値が薄いし、しかも昇格降格以上に高レベル低レベルの幅が広く、特に☆9は高レベルと提案すればほぼ全て通るくらいヌルゲーと化している。ホントに高レベルか低レベルを付くのであれば、議論は満場一致で高レベルか低レベルになるか、7票以上あって、高レベル低レベルが多数を占めるとかではない限り、表記を付けるべきではないと思う。ぶっちゃけ、やや高レベル低レベルもいらないと思ってるし、自分が高レベルじゃないと思ってるけど他人が高レベルと思ってるなら高レベルでいいやのコメもいらないと思う。ただ単に流されてるだけ。

8414
名前なし 2022/11/21 (月) 23:01:02 8a3ee@bf49b >> 8395

強(上位) 前半はほぼ稼ぎだがゴーゴーに入ると次々と16分複合を捌かなければならず特に原曲の達人譜面に当たる部分はいくら繰り返しとは言え★×9として規格外に近いレベルだし原曲と違って玄人以下に落ちる事も出来ない、原曲で練習出来ることや強でも最上位のケチャ玄人や冬竜裏に比べると難所のノンストップ度合いは劣るのでこの2曲よりは若干下かなとは思うけど大きく差が付くほどでも無い。

13770
名前なし 2022/11/21 (月) 17:36:12 5a58a@64538 >> 13768

強(最強寄りの上位) もちろん前半を中心に強としては簡単な配置が多く、難所もBPMが並である故にゴリ押しを利かせれば何とかなるものもあるのだが、所々で入る長めの難所が中々に鋭く、さらに最後には高速16分複合が入ってくるという感じで、ここだけ見ればカラフルの難所より強烈。なので個人的にはラスゴー前半まで丸ごと稼ぎのカラフルよりはノーツ数が少ないことも加味して同じくらい、どちらかと言えばこちらが下かなと感じている。

13769
名前なし 2022/11/21 (月) 16:31:49 1f0c3@1eecf >> 13768

強(上位) 提案者票。一応この曲の難度自体を舐めている訳ではなく、強の中では間違い無く高レベルに属する事、「魂まで行き着く事」はかなり難しい部類の曲だと考えている。それでもクリアするだけの基準で考えれば、自分がなぜ今の難易度表で強中位以上と難関下位(下手すると中堅)の差が殆ど感じられないのか疑問だったが、おそらくこの曲の立ち位置に納得が行かないのだと思う。強から難関への議論をそれなりに出しているが、その度に当然カラフル及びこの曲との比較になり、カラフルを持ち出されるのは個人的に反論の余地が無い。しかしこちらは正直な話、何をどうやって見たら「最強」なのか全く理解出来ない曲で、個人的に強でクリアが難しい曲は?と聞かれたら上位10曲にも入らない。長い複合で全てを持って行かれるのは重々承知だが、400打くらいまではこのレベルだと稼ぎと言えるはずであり、長複合の後も高速とは言え800〜930打くらいまでは稼げるはずで、失ったゲージもそれなりには取り戻せる。長い複合が終わった後にクリアまでゲージが5つ前なら、まずクリアまで行き着くと思われる。実際に挑んでから初めて最強クラスだと知った曲で、上位は間違い無いが同時期に挑んだプチポチ、ドナウ、まるはや、コネカラと比べてもむしろクリア安定度なら希望が持てる方の部類で、ひよこの方が苦労したし、やや上位止まりの金魚街、SUPERNOVA裏の方が調子が悪い時はキツい。

13767
名前なし 2022/11/21 (月) 15:33:45 8a3ee@bf49b >> 13713

終了(結果:残留 一般的に中堅〜やや上位とし体力による個人差は継続)

13766
名前なし 2022/11/21 (月) 14:39:30 2405b@85bd1 >> 13746

1ノーコメ2賛成3賛成4ノーコメ5反対6ノーコメ。 1,4,6はあまりやってないのでノーコメ。 2に関してはカラボ裏よりも簡単だと思ってる。変なソフランも少ないしヨシワビームしか難所がなくラスゴーの長複合も難関に対しては簡単すぎることもあるためおそらく昔の基準がそのまま続いてるんであろう。3についてはコンボ数が少ないとはいえあのへんなリズムと高テンポなため中でもかなり強めである。5はごり押しでも突破できないのが多くまたシングルだけで通すのにはかなり無理がある。そのため、今でも十分高いほうであると思う

8413
Hello (BPM) 2021 2022/11/21 (月) 11:41:42 >> 8384

弱 やっぱりこれは★9。正直言ってロストワンがこれより強いとは思わない。道中は★8程度の譜面が続くが叩きにくい配置やちょい長い複合もありまるまる稼ぎとは言えずの難所のレベル、体力面からしてでもこっちの方が難しい。別にロストワンは強妥当だと思ってるしこれは★9妥当だと思う。

13764
名前なし 2022/11/21 (月) 09:32:07 1f0c3@1eecf >> 13707

別の意見が来て一夜明けた為、正式に終了宣言しようかと思います。提言ありがとうございました。 終了(結果:残留 表記無し。苦手な場合は上位表記)

13763
名前なし 2022/11/21 (月) 07:26:20 bedcf@62529 >> 13737

強(中堅) 複合は体力譜面なだけあって叩きやすいものは多い。12分や24分も難しいは難しいけど春竜裏を少し複雑にした感じなのでお手上げということはないはず。ただ、皆さんの意見にもあるけど長複合が多い。弩蚊怒夏みたく極端に長い複合がないことは幸いだけど、ラッシュ気味で襲いかかるところは結構頑張らないとかなりゲージを持っていかれるかもしれない。天下統一録より強く、気焔万丈神楽より弱いので強中堅らへんの難易度か。

13762
名前なし 2022/11/20 (日) 23:20:52 196a0@0570d >> 13746

①賛成②反対③反対④⑤ノーコメント⑥議論は賛成、①については、他の方が単色中心がいやらしく難易度が高いと仰っているが、私は逆に単色故に交互がやりやすく脅威に感じなかったので、同じBPMの白鳥裏とかとそんなに差が開く譜面かと思っている。冷蔵庫は一回しかプレイしていないので比較しないが、体力面もそこまで強くなく、カラボ裏よりかなり下に感じる。②は難所の破壊力だけで語られがちだけれど、普通に縁の多い複合や24分の絡み方の難易度も高く、BPMが近い強のアルマゲドンやハードコアとかよりは普通に難しい。ただ難関クラスまでくるとそれらが際立って難しい訳では無いから低レベルなのだろうが、まだ降格には厳しく感じる。③は確かに特殊な譜面でリズム難が厄介だが、フレーズが長くないので案外大崩れしない印象。中中堅の疾風怒濤表やTDM表とはその点と物量体力面で弱く、ノーツが少ないことによるミスのデカさがそこまで大きくないように思った。中クラスに近い難易度だが個人的にはギリギリ弱かなと思う。⑥はどちらかで言えば弱の個人差最強だと感じていて、最後のゴーゴーは崩れると間違いなくゲージが持っていかれるので、そこの評価次第のところもある。とはいえ、BPMは緩めでそれ以前は★9レベル程度で稼げるため、個人的には旋風天と2段階も離れない(というより旋風天の低レベルも違和感だが)。そのあたりの個人差の反映を含めて、再議論はしても良いと思っている。

13761
名前なし 2022/11/20 (日) 21:15:44 修正 e7bd6@bfe43 >> 13713

強(やや上位) 体力要素は強でも屈指。複合は単純なので見切りやすいものの、長い上にいったん長複合が出ると暫くその地帯が続くので相当な体力消費になる。これと違って休憩が少なく、また技術面でもそこそこハイレベルな極圏と比べると若干弱いものの、さほど差は感じなかったし、少なくとも強では中堅以上、下位ってことはまず有り得ないと思う。個人的にはやや上位。

13760
名前なし 2022/11/20 (日) 17:22:41 5a58a@64538 >> 13690

異論もなさそうなので追加。

2868
名前なし 2022/11/20 (日) 16:21:53 50658@60542 >> 2867

賛成 前回の議論から1年以上たっているしそこまで荒れてもなかったので再議論はしてみていいと思う。ただむずかしいでハネリズム主体の譜面は珍しいので枠を移動することになったら強めの個人差表記は欲しい。(因みに個人的には強下位派)

13759
名前なし 2022/11/20 (日) 15:40:49 1f0c3@1eecf >> 13707

↑賛同致します。個人差を仄めかす感じが丁度折衷案になるかなと。

13758
名前なし 2022/11/20 (日) 15:25:49 修正 b186a@11ac3 >> 13707

下位~上位まで票があるのと、中位派と上位派でキッパリ分かれてて中間がいない割れ方を見た感じ、人によって体感難易度にはっきりとした差がある譜面であると思うので個人差はほのめかす程度なら付けて良いかもしれません。また、中位と上位で分かれているものをその間をとって軽めの高レベルとするのは相応しくないので、これは票の多い方を優先して高レベルもいらないかなと思います。(個人差最強も票数に対しての割合がちょっと微妙)ただ全体を見ると上位寄りではあると思うので、「(やや個人差が出やすく、)苦手な場合は上位に感じることも少なくないので、ある程度難関の譜面に慣れてからプレイしたほうが良い。」みたいな書き方が個人的にしっくりきますがどうでしょう。流石に今更延長はできないと思うので決めたほうが良さそうです。

2867
どうせ負けだよ 2022/11/20 (日) 15:12:02 修正

提案 ゆらめ 対象外→中〜難関
おにコースのHOWEVER(★6強)のBPMを30以上も速くした上に、独特な音符間隔でリズムを取りづらくしたような譜面。すくなくともおに★7以上はある。
人によっては独特な音符間隔やリズムに惑わされ、訳がわからないまま不可量産によりゲージが全くたまらず終了ということもありえるかもしれない。
この曲のおにと比較するとかなりの差があるが、正直あれは★10相当だと思う。

13757
名前なし 2022/11/20 (日) 14:50:20 8a3ee@bf49b >> 13707

わら得るのように得意な場合は中堅以下苦手な場合は上位あるいはそれ以上という表記が一番無難のような気がします(個人差を付けるかは微妙なところ)