高難度用チーム集の雑談用コメントフォームです。 コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
明日アルハイゼンが来るとここの議論は一旦減速するだろうから、今のとこ出た意見を軽くまとめてみる。DPS派は結局、問題点(誰が、どこで、どうやって)の解決案を提示できていないように見える。また多くの意見の中にDPSという指標自体が曖昧である・優劣の一側面でしかない・トラブルの元になる・編集者不足を招く、とあった。これに対して反論はあるだろうか?追記派は、あまり多くの意見は出てはいなかったが、雰囲気的にはこちら多数に見える。その上で足切りラインの提示がなかったので、これの解決案提示が必要。追加の意見を求む。未解決:掲載基準。DPS基準・採用率・認知度の3パターン提示されたが、具体的な「足きりライン」が明瞭ではない。DPS基準だとシミュ上で火力が出ればOKなので、このページの派生元(有名なチーム紹介)の趣旨からは完全に外れる上、混迷を極めると予想される。採用率基準だと「どこのサイトを情報源とするか」(これはDPS基準も同じ問題を孕む)が議論の的になり、また掲載自体が数Ver遅れになりそう。認知度は主観的要素が強く出るが、雑談版・動画サイト・twitterなどの雰囲気に左右される。雷電ナショナルほど明瞭であれば良いが、物によっては物議を醸す。折衷案として、各編成のDPS・螺旋採用率(これは都度変動するけど、詳細欄にver毎に書くのだろうか?書き方不明)を「あくまで目安」として上で表に組みこむ、と言う意見有り。賛成反対を募る。
ちなみに自分は追記派・認知度基準推し。その上で、目安として強調されてるならDPSを記載してもOK。ただしシミュ結果などをキチンと記録しておくこと。足切りラインは次の条件、(編成単位で突出した特徴を持つか)&&(類似編成があればそれと同等の火力を持つか||類似編成が無い)。編成単位は例えば共鳴効果の違い(岩2→水2)、キャラ同士の強いシナジー(モノ系・タル国際)、代替不可キャラの存在(ニィロウ・雷電)など。
新しい編成が出るごとに自力でシミュ回すなり拾ってくるなりしてDPSを記載できる(かつ、その正確性も担保できる)編集者を恒久的に確保できるとは思えないし、なら最初からない方がいい。使用率に関しても統計サイトへのリンクを置いとくだけで十分(昔はあったけどリンク先が動いてないのでなくなった)だし、そもそも螺旋板に投げても文句を言われる筋合いはないと思う。認知度に関しては雑談板・螺旋板の一定期間内のヒット数とか参考にはなるんじゃないかな
掲載基準、非掲載基準は難しいけど、上での超開花の例のようにこれ載せるべきと思う人がいたらここで提起するとか、すんなり決まらなかったら投票とかではダメなのかな?つまり完全に雰囲気だけど、話し合いの過程でdpsや使用率にも言及がいくでしょう。個人的には後発キャラによって使用率的にもdps的にも持っていかれた編成は非掲載にして良いと思う。元祖ナショナルは消して雷電の方に追記する形で十分と思うし、胡桃の編成も表は岩2から更新されてるけど、個別項目の方では他を消す必要はないまでも水2を一番上に書いた方がいい気もするし
同じく、コメント欄上での話し合いのネタの1つとしてdpsは使うべきだと思う。結局、一覧に数値が書いてあると、いくら注意書きしていても「数値が高い方が強い・使いやすい」って誤解を生むのは間違いない。dpsの数値上強いPT=実践上強いPT=広く使われているPTは全てイコールじゃないと思う。
繰り返し言われてるけど、指標の一つとしては有効だよね。基準にしちゃうと問題なだけで。ただし話し合いの過程で言及された時に、どの程度のDPSが有効なのか?が人によってまちまちだからトラブってるわけで。5万DPSが現状の目途とは言われてるけど、原神だってちょっとずつインフレしてるからね。
DPSに関して比較的反対の立場ではあるのだけど、それは「優劣の一側面でしかなく、ナンセンスであるのを否めない(⇒DPSという指標自体が曖昧である)」という意見だから。一方で利用者が適切に数値を見ることが出来るのであれば、「少なくとも情報がないよりはいい」「他の定量化できない要素よりかは数値として扱える分、管理が楽」というメリットも大きいと思う。 あとそもそもwikiである以上「主観的なデータを各々が投げ込んだ結果、際立って主観的であるものが淘汰される」というプロセスを踏まれることを期待するなら、150氏が挙げている主観が混ざるという点はさして問題にならないと思うし、同時に完全に排除することもまた不可能であると思う。(=淘汰が十分に機能する程度に編集者が集まるやり方であるべき)
掲載基準に関して、前に「追加は6編成/年程度を上限」にしたらどうかって言ってるんだけど、これだとだめか?(一応流れ的にはこれが採用されていることになってるけど、たぶん誰も覚えてないだろう。)客観的な基準は難しいから数で絞って、そのラインを心に留めながらそれでも載せるべきかを議論すれば変なことにはならないと思う。6編成/年はかなり緩いと思うから、アーカイブ行きを認めて差し引き2編成/年とかでも良いし、上でも言ったけど合計20編成固定でも良い。 DSPに関して「こうやって見るのがコツだよ」みたいな書き込みあったけど、読み取るのにコツが必要な情報ならそのコツもゴリゴリ書かなきゃ無意味&ノイズだし、だったら専用ページ用意したほうが良くない?って思った。
>> 169より良い基準があるならそっちの方がいいと思う。それが見つからないならせめてこういう方法を使おうってこと。 >> 170今がそのときだよ。今ゆるゆるの制限をつけることすら出来ないなら追加の議論で反対することは出来ないし、ましてや後から削除を伴う変更なんか出来るはずがない
その基準がゆるゆるとは思えないかな。2.1だけでも6編成出てるし
原神自体インフレ率が非常に低い部類(初期星4オンリーの編成が2年経って一線張ってるソシャゲ他にある?)であり、キャラ数は純増していくので強編成も増えるのは自明の理。一律に頭の硬い制限の仕方は百害あって一利なしと思う
>> 172じゃあいくつなら良い?
数で制限すること自体が望ましくない
100/日 でも構わないと?
規則は現実の問題に対処するために作るもので、そういう杞憂のために作るものじゃない。
杞憂と言うけど、自分にとっては現時点で既に多すぎて分からんのよ
諦めろ、どうせまだまだ増えていく。わからないならまず表を見ろ
2年でキャラが50名以上いるゲームだから増えるのは自明、諦めるのが吉だよ。TOP5を決める議論なら別だけど、ここは高難易度に通用して、かつ著名な編成とはコレだよっていうのを示すのが目的。
自分たちがどこについて議論しているかちゃんと擦り合わせたほうがいいと思って、必要になりそうな論点を整理してみたんだけど、どう?改行多くてごめん。 追加・削除・内容変更基準の議論 必要判断事項 1.「普遍歴史的な編成」と「新しくて強い編成」載せるのはどちらか両方か 両方だとしたら、優先されるのはどちらか 2.新編成の基準は何か(DPS?使用率?熱量知名度?年間TOP6?) どこからを派生と取るか(HC/DR/QS形式?共鳴?DPS+1万?) 3.基準をどこまで重視するか(機械的追加基準・追加参考基準) 4.代替可能アタッカーの名前に依存した固有名の扱い(魈タル刻晴・超開花etc.)
DPS算出の問題 ・理論値しか出せない(敵の数・距離・耐性・体力量・シールド・スキルCT) ・KQMレギュ(聖遺物・凸)の不平等性 ・数値の妥当性(螺旋マージン込み5万説) ・検証可能編集者の不足 ・gcsimへの依存 コスパ・防御面の考慮 使用率サイトの信頼性と継続性 熱量の客観性 固有名文化の衰退
1.古いものを掲載し続ける場合は、螺旋での有用性尺度をどこに書くか 2.掲載の順番をどうするか(形式?反応軸?実装Ver?)
1.両方、普遍歴史的編成優先 2.DPS使用率知名度の複合で逐次議論&投票 3.参考基準 自分は防御面やコスト面や歴史性を考慮してあるページの方が良いと思うので、DPSでの機械的追加や削除は反対。でも、強さ議論をする上でDPSが客観性を持つことは理解できるので、追加は議論で行うことにして、その参考材料にすることは反対しない。議論での年追加数上限も不要派。それで、より強い派生が生まれているものは更新時期を表や見出しに記載する形が良いと思う。 派生とする基準は形式と共鳴の両方を基準にしたい。が、共鳴はぶっちゃけ全く別の編成って感じはしないので分けなくてもいいと思う。
4.代替可能アタッカーはそろそろ固有名が追いきれないレベルになってるので、細かい名称は対照表を新しく作るしかないと思ってる。この場合、現在の表の中では魈ジオ・双風→アネモキャリーor風パにするか、放浪者のニュアンスを取り込むことは諦めて魈ジオの中に放浪者を書いていくか選択肢がある。ここは個人的にはどちらでもいいかな。
ここ編集してる常連だけで決めた方がいいんじゃない? 俺は万年☆9ギリギリプレイヤーだから1については後者でスッキリ見やすくあって欲しいけど熱量含めた編集者が同じ立場をもってして決めたらいいと思うよ
規格を決めたところで結局誰が編集するの?って問題がまったく解決しないまま話が進んでる気がするよ。 手間と労力がこれまでと比べて別次元に高い、環境変化にも対応が大変、話が決まったら俺がやるぜって手を挙げてくれる人は居るんだろうか
DPS基準に関しては問題点の折り畳みの中に書いたけど、他の基準にした場合にその問題は起きるんだろうか?
認知度以外はどの基準にしても最低でも海外サイト参照が必要だし、しかも継続的な情報の更新が必要になる。編集コストが高すぎる
ボランティアで回ってる有志Wikiだから結局「書きたい人が書く」なんだよな。それが根底にあるのは最優先で考えないといけない。システマチックにしたところで書きたい事が書けない状態になれば立ち行かなくなるし、敷居はできるだけ下げないと。個人的には特別な掲載基準は設けずに、「希望者が掲載したい編成と記事(砂場などを用いて作成)を提出」→「掲示板の人間や編集者が審議・投票」→「掲載」といった感じに掲載までの手続きを決めたほうがいいと思うんだよな。編集者の確保、環境変化に対する柔軟性、記事の正当性の担保、をそれぞれ実現するならば
継続的な情報の更新に関しては攻略サイトはどうやっても避けられないと思うけど、その手間の多寡は確かに考えておいた方がいいよね。まぁ使用率なら公開しているサイトがまだギリギリ発見できるので、そこまで手間ではないかもしれない。
ページ分割前の話だけどリンク載せてた統計サイトがいつの間にか更新停止してた(かなり経ってから気づいた人の指摘でCOされた)ことがあるのよ。結局依拠先のサイトが死んだら潰れるのではと。あと、逆に統計が複数あってバラバラな結果出してたらどうするねん
>> 189自分も逐次議論でいいと思ってるけど、それはそれとして問題の出発点>> 24>> 38への回答は出さないといけない。
>> 191まぁ一番初期の議論で同じこと考えてたので言いたいことは分かるんだけど、現状の統計がなくなったとして後釜は割といそうなのでなんとかなるんじゃないかな?とも
>> 192自分はver降順で表示しておけばいいと思ってる(>> 44)。一度掲載されたものがメンバー変更で序列変更されるのはキャラ追加ペースから見ても確実だし、その都度非掲載の是非を検討するのはwiki編集の面から見ても大変。表が最新情勢に適合しているか検証する手間>>過去に流行った編成を残しておく手間、という風に捉えてもらいたい。上手く言えないけど、一旦、提案→議論→掲載の流れを経たものは微修正はあっても、よほどのことがない限りは取り下げなくて良い、という考え。
まあ個人的には自分じゃ考え付かないけれども手持ち的には組めて凄いダメージが出せる編成が見れたらいいなと思ってるから、こんなん誰でも考え付くやろみたいな編成載ってても別に興味ないなってなる
さて、豊穣開花と超開花と激化刻晴の改稿案練らなきゃ・・・
超開花の改稿案を砂場に投げました。
まず表の役割で、ナヒーダがメインアタッカーって記載されてるのは気になるかな。自由枠次第で裏に回ることも多いし、ナヒが表になるのって水2とかの時。起爆役で忍が真価発揮できないってあるけど、敵との距離はヴァインショットで誘導するからほぼ関係ないし、敵多数(今期螺旋3間くらい)の時は全周囲攻撃なので逆に取りこぼしが無い。反応頻度で差が付くのは対単体で、対複数だと回復の安定感が勝ることが多いと思う。空中にいるときの黄金王獣に当てられるのも特徴だし、頻度のみで評価はできない。ドライバー役にセノが入っていないのはセノハイブリットと被るから?書くだけならOKでは?見やすさの点から色付けたり、元素名を表示したり、アンダーバー付けたりした方がよい。全体的に文章多めでぱっと見で見づらい。例:開花役→開花役:水。起爆役→起爆役:雷ドライバー役・草元素キャラクター→草元素
差し替え候補はドライバー可能かどうかを項目で分けずにキャラクター個別に書いてあげたほうが、同じ元素を2項目に分けて書く必要が無くなって見やすくなるんじゃないかと思います。
アンダーバーを使うな太字にしろ校歌
これでいかがか
リンク貼っとく 助かる、ぱっと見良さそう。#limeと#aquaは白背景だと見辛のだけが懸念かなあ。
かなりいいと思う。色についてはwiki内でも統一されてないっぽい。一覧はあるんだけどね。
いいんじゃない?とても分かりやすくなったと思います。
ではそろそろ更新しちゃってよろしいか?
いいと思います。
更新しました。
元素量やドライバーについて少し加筆させてもらいました。
ここの項目だけだと ほんと行秋がひっぱりだこすぎて 手札で行秋出したら もう片方で自分の手持ちだと上手くPTがくめないなんてしょっちゅうになる
ベネ香菱行秋/雷電心海ナヒーダを抜くとモノ系以外は表からごっそり消えるからな。特に感電超開花overvape系列は行秋がほぼ一人で支えてる状態だし。だからこそ夜蘭は引くべきキャラ筆頭扱いなんだ。
ついでに鍾離と万葉も抜くと残るのモルガナひとつやぞ?一部キャラへの依存度が高すぎる
4元素は万葉前提だし、ファルザン来たけど風単は鍾離orベネットいるし、岩単は一斗軸はアルベドoutモナin。岩単ノエル軸くらいか鍾離抜けるの。
強サポートへの依存度は重要な評価対象、KQMとかだいたい記事ごと編成ごとにその旨が書いてあるレベルだしね。 草の追加でベネ軸ナヒ軸でそこらも一気に楽になった感あるけど
まあここはベストメンバーでの記述が前提だからな。実際には心海やバーバラでもいけたりするけど、どこまで代替できるかは螺旋攻略とかのほうでやってもろて。
激化刻晴はナヒーダ依存度低いけど(6凸終焉教官コレイと0凸モチ武器ナヒーダで若干コレイ優勢程度)メリットとして成立するかね?
ヨォーヨと雷3orカズハでも成立したり、恒常&フィッシュルがコアパーツでフィッシュル未完凸でも大差ないアドバンテージは間違いなくメリットで評価対象だと思う。 「環境キャラに依存する」というデメリットを表記する必要はないが「環境キャラの依存が低い」は実プレイを鑑みてもちゃんとメリットとして扱って良いと思うわ
そういや溶解甘雨編成無いね
サンファイアあったわ 失礼
ベネシャンも燃焼溶解もあるし独立させるのはアリかもね
溶解甘雨の草案を砂場に投げました
草案作成ありがとうございます。申鶴や万葉を採用するパターンが甘雨のキャラページにあったので、入れてみてもいいかもしれないです。
更新。引き続き意見募集中
甘雨板での過去の議論のうち、自分が覚えてる中で追加できそうなトピックとしては、①完凸でシールド優先度が低くなる ②楽団4セットとの親和性 ③燃焼溶解の「タイミングよく」をもうちょっと詳しく(例:ナヒ追撃CTの2.5秒より早く打ち込んでしまうとループが途切れる、など)あたりでしょうか。
あと、炎付着の賄い方~の下りで、現状の炎元素付着がどれも甘雨と合わせた際の不自由さ(近距離or不安定or低頻度)を抱えていること、それゆえ今後の新キャラの如何によっては使い勝手が大きく向上する可能性があることにも言及できると思います。
再度更新。ただし①は大多数の人には不要な情報&流石に完凸真君には釈迦に説法な気がしたので入れてないです
ありがとうございます。①を書かない旨についても了承しました。細かいことですみませんがあとレイアウト面でいくつか。 ①一番上の表について、鍾離と香菱の位置を逆にしてはいかがでしょうか。既存の編成表を見ても、メインのギミックとのかかわりが深いキャラを左に寄せた方が収まりがよいと思います。 ②代替候補について、キャラ名に加えて役割も添えて「鍾離枠(シールド枠)」とわかりやすいと思います。またその場合、ベネット枠というより「香菱枠(炎下地枠)」とした方が正しいかと。
①に関しては代替可能性が低いキャラから左に置く感じで並べていましたが、どちらがいいか他の方の意見も聞いてみたいかなということで一旦保留。とりあえず②のみ反映しました
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場2#f61f9c20 燃焼溶解のところ、正確に書くとこんな感じだと思います。参考までに
完全に好みの問題だけど、もう少しボリューム減った方が読みやすいかも知れないなと思いました。とはいえどこを削ればいいかもわかんないので、このままでもいいかも知れないです。参考にならなくてすいません。
更新。>> 242の方ありがとうございます。たしかに分量がかなり増えてるので全体的にもう少し折り畳みを多用してもいいかも
足りないと言えば、超激化はあるけど草激化は無いね。ティナリ八重(+ナヒ鍾離)の時点である程度完成してて、アルハイゼンで1つ抜けた感じはする。前にあった公式ボス討伐RTAの時はティナリ八重が蹂躙してたしパワーはあるよね。
あれは全員完凸とかいう条件が頭おかしい代物だから参考にしない方が・・・。
結局、編成の追加・派生基準はどうする?アプデ後の攻略も落ち着いてきたと思うから再開してもいいんじゃないかな。
ふと思いついただけだから流してくれていいんだけど、シミュの有用性ってDPSの差異より編成内でのダメージ割合がわかることの方が大きいんじゃないかな。ナショナルで香菱がダメージディーラーと判明したのもシミュ由来だったはずだし。編成詳細に割合グラフ有ってもいいんじゃない?作るの面倒だけど。
基準を決めること自体必要ないかなーと。ちょうど上で進んでるみたいに、誰かが「これないな」と言い出して誰かが作って異論がなければ追加される、そんな感じでいいと思う。あとダメージ割合は装備や凸次第で結構変わるんで難しいかな
チーム一覧表のヘッダーと個別解説の変更案について提案と相談です。まず砂場をご確認ください。 変更・相談項目は以下の通りです。なお、表の内容(敵相性の◎〇△とか)についてのツッコミは今回は一旦ご遠慮ください。
編成難易度:とりあえず、その編成を構成するために必要なキャラを恒常配布&キャラガチャPUのみで揃える際の期待値をベースに記述してみました。 祈願ページだと☆5が93.4回&☆4だと34.4回だけど、見やすさ等を考慮してキリよく90回&30回にしてあります。 それぞれ全キャラ入手だけは完了できる分~推奨凸の分まで揃えられる分。 限定☆5は長期間PUを待たされる可能性がある、恒常☆5は限定キャラガチャすり抜け1/6と恒常1/16の闇鍋、☆4はPUであってもいつまでもでないリスクがある一方で、PU外や武器ガチャ恒常ガチャでポロっと出る可能性があったりスターライト交換やイベント配布といった手段もある……といったように、現状だけでもかなり色々無理がある気がします。なくてもいいかもしれない。 構築難度:強サポーターへの依存度と、装備構成の難易度。 強サポーター依存度はベネット・香菱・行秋・雷電・心海・ナヒーダ・万葉・鍾離が代替不可能欄に何人いるかでA~Dの4段階評価。 このため蒸発胡桃は鍾離除外して行秋だけのC判定。行秋と夜蘭の互換性については自分が後者持ってないので保留。 装備構成はアタッカー・サポーター間でそれぞれ同じ武器or聖遺物が代替の難しい最適候補になる毎、熟知3カ所が最適候補になるキャラが1体いる毎に+を一個追加。 雷電ナショナルの場合、雷電(ドライバー)と香菱(アタッカー)はそれぞれ西風槍と火力武器と住み分けが可能だが、絶縁が最適なキャラが三人もいるので++。 モルガナの場合、ディオナとウェンティはそれぞれ祭礼&西風or終焉と住み分けができるが、翠緑が重いので+。 ここまで厳密にやったとして機能するか? という疑問もあります。KQM等海外での同指標について詳しい人に改良をお願いしたいです。
やや項目が多くなってしまい申し訳ありませんが、「変更は不要」といった旨のものを含め、ご意見の程よろしくお願いします。
・敵相性について、単体・複数→大群/小型・少数/大型・単体/ボスに変更 敵の相性をここまで細分化するなら、継続火力か瞬間火力かという列は削除してもいい気がしますね。大群/小型の評価が低い編成が、継続火力に優れるわけないので。
・傾向欄にループ秒数を記載 これはたぶんシミュ上DPSの話題と同じで「誰が最適ローテーションを決めるのか。更新のたびに最適ローテーションを誰が調べてくれるのか」問題が出てくると思うので、実運用は難しいって判断されるんじゃないでしょうか。シミュ上DPSいいじゃない派の自分としては、シミュ上DPS(対ボスの場合想定)が3万~が△で、4万~が○で、5万~が◎で、将来インフレして6万~編成がありふれてきたら☆でも新設するくらいでいいと思うんですけど、今の傾向としては編成は書いてもコンボは書かない感じなので。
・編成難度・構築難度欄を新設 この数字が高いほうが編成が難しいのか、低いほうが難しいのか、Aのほうが難しいのか、Dのほうが難しいのか、パッと見分かんなかったので、もうちょっと記述の仕方を煮詰めたほうがいいです。
継続火力に劣る→大群/小型の評価が低いが真だとしても、継続火力に優れる→大群/小型の評価が高いが真だとは限らないと思うので1点目には反対です。
気になる点だけ質問と意見失礼します。 1.特色欄の運用難易度はどういう基準で決まっていますか? 2.同じく特色欄で回復の分類について、フィールド回復かどうかよりも、瞬間回復か+全体回復かの分類の方が便利そうだなと思いました。
C案では表が情報過多のうえぱっと見何のことかわからん項目が多いので、表の側は仮想敵の3分割にとどめ、その他の特徴については各編成の欄に譲るのがいいと思います。表に記載したいならせめて2~3段階評価に落とし込んでほしいですね。基本的に厳密詳細にすればするほど編集者が減ると思われますのでゆるく書ける状態であってほしいです。
とりあえず項目毎に個人的な意見を述べさせていただきます。1.一番スッキリしてますしサンプルB案を推します。2.全ての環境で最適化というのは難しいので元のままでいい気がします。3.特に意見は無いです。4.既に書かれてる方もいらっしゃいますが最適ローテをどう取り扱うのかという点と厳密なループを常に守れるゲーム性じゃないため、編集の手間が大きく増える割に実用性に疑問符が付くことから不要だと思います。5.こちらも表の煩雑さと厳密化する割に無くてもいいくらいの実用性に留まりそうなので不要だと思います。6.ループ秒や難度等は基準の問題から不要と思いますが、特性をまとめるのは良いと思います。
1~6枝さんの意見に同意です。2.記号の太さ・大きさはフォントに依存するものなので、揃えるなら画像にするしかないと思いますが、編集の手間を考えるとやはり元のままで良いかと思います。
みなさま返信ありがとうございます。以下、まとめて返答します。
1~3に関しては異論なし。4に関しては基準が不明確かなと。最長爆発CTなのかワンローテなのかくらいははっきりさせたい(自分は明確さと変動しにくさから前者支持)。5はやはり三段階くらいまで落としてほしいですね。6前半は主観要素が多いと感じるので個々の説明欄に投げていいと思います。後半はいいと思います
概要等がチームの特徴に含まれてないのも変な感じがするのでサンプルDよりはBの方が良いと思います。4.に関してですが、動かし方のイメージを掴むのに役に立つという観点ならば個々の説明欄で簡単な動かし方の一例を挙げる(タル国際の項目の太字部分のような)という方が秒数で書かれてるより分かりやすいですし、単体で意図の掴みにくい秒数を無理に表に入れ込む必要は無いと思います。5.の提案理由は分かるのですが、表は注釈を読まなくても表だけでパッと見何を伝えたいのか概ね理解できる形式にした方がいいと思います。6.の難度も同様で、基準を作るよりも個々の説明欄にて文章でダイレクトに注意点について言及するほうが分かりやすくていいんじゃないかと。特性の内訳に関しては特定元素バッテリーの有無とかあるといいかなと思います。
1~3には異論なし。4は秒数入れるくらいなら手順を入れた方が良いと思う。前に螺旋板で雷電HCを組んでるけど、バフデバフがちぐはぐになってて立ち回り直しただけで攻略できた例もあった。本wikiでは誰がどんな役割を持ってて、どういう立ち回りをするのが良いのかは暗黙知になってると思ってる(タル国際の2元素バフはどういう手順なら可能とか、モルガナのモナ爆発のタイミングはどこが良いのかとか)。知識詳細はキャラページに譲ればいいから、手順だけあれば少なくとも変な勘違いは起きないと思う。5は高難易度用ページだし、ガチャ基準ゲームだし、あまり気にしなくて良いと思う。6に関しては表に記載するより詳細欄に入れた方が良い内容だと思う。記載する前提で、書くなら得意な相手より特に苦手な相手を記載するのが親切な気がする。タル国際で雷音権現とかやってられないしね(万葉入り編成は拡散できないオーラ持ちに弱い)。その際でも過去螺旋に登場したパターン程度に収めればいいと思う。記載量が増えるのは編集が大変。
改訂ついでだけど、表の表示順は実装Ver(降順)にするのはダメだろうか?一貫性があるし、前に提議されていた最新・過去の掲載基準および環境追加による編成推移が一目で見て取れる。表の目的にパッと見である程度情報がわかること、というのがあるならいいと思うんだけど。
皆様ご意見ありがとうございました。
これから1.と3.を反映した分を全チーム分の評価を仮記入したものを作成しますので、その内容についてまた別の木で意見を伺います。 表示順についてはちょっと手が追い付かない上に別の木で議論が始まりそうな感じですので、申し訳ありませんがそちらに譲らせてください。
流れ気味ですがとくに意見もないまま日曜が経過したので溶解甘雨を載せました。形式は大きく異なるもののともに甘雨ハイパーキャリーと言える編成なのでモルガナの下に置いてあります。
溶解甘雨の掲載に関して実装当時はよく使われていた編成なので異論はないのですが、可能でしたら編成一覧表の方にも加筆いただけると助かります。編成紹介と一覧表の内容は一致させたいです
記載しました。なお、参考程度ながら今期の12層後半でも使用率5位だそうですリンク
編集と記載ありがとうございます。お手数をおかけします。今季のように螺旋の環境に応じて昔の編成が台頭してくるのもありますし、こう数値に表れているところを見ると昔の編成を載せる事も有意義なように思えますね。
編集の取りまとめと記述ありがとうございました。砂場2の該当箇所は削除してしまっても大丈夫でしょうか?
削除しました。地味にまったく形式の違うハイパーキャリー編成があるキャラって他にいないんですね。まだ炎側次第で伸び代があるし面白いキャラだなと思います
純粋なんやけど疑問なんやけど超開花のドライバーバなんでセノだけ個別にあるんや? 編成の知ってるよ度なら綾人もあるしアルハイゼンの中でも一番だったり2位ぐらいに最適の編成らしーし セノハイブリットと超開花のキャラ代替わり一覧も書いてるとことかぶとるところ多くて同じ項目読んじゃってるかなってなった
セノの場合超開花が補助火力で激化が本体になるという違い。アタッカーに熟知盛るメリットが多くて過剰なまでの草雷付着が可能なセノナヒのコンビくらいしか激化超開花両立できる編成がない。
超開花と激化両方を狙う都合でかなり強い雷付着と草付着を要求してくるレアなタイプだから、つまりは狙ってる部分が違うからかな。普通の超開花とは要求してくるキャラクターの幅・ステータスの配分も変わってくる。一応アルハイゼンでも草激化で似たようなことができる
原激化状態に水元素付着すると早めに原激化が終わる仕様上、基本的に激化と超開花はほぼ両立することが不可能(ほとんど超開花になる)なところを、セノナヒーダの雷草付着力を以って超激化と超開花を無理やり両方起こせるのであって、その点で超開花オンリーとセノハイブリッドでは趣旨が異なる。ちなみにアルハイゼンでハイブリッドをやろうとすると編成できるメンバーの都合上雷付着が足りないので草激化は多くは起こせないが、アルハイゼン本人が深林デバフと元素熟知バフで強化されるので草激化少なめにも関わらず普通に強い
キャラクター逆引きみたいなものを作れないだろうか。表に載ってるのが代表編成だけだから、たとえば申鶴を使いたいと思って見に来た人が神鶴万心に辿り着けない状態が発生する
使いたいキャラが決まっている人はキャラ個別ページにたどり着けるんじゃないかな?
それもそうか
深境螺旋のコメント欄を見ていて、みんな「凍結パ」って言ってるけど表にないな…と思ったので編成一覧表に凍結パが指しているであろうものを追記しました
これだけパーティーのパターンがあるのによく見たら星5だけで構成されたパーティーが2しかない、しかも初期キャラも全然腐ってないのですごいゲームバランスだなぁと改めて関心する
初期キャラの星4が大半の星5より出番が多いのをバランスが良いと言えるんだろうか……
逆に考えるとそうねw
初期キャラも全然腐ってないというか、初期キャラが強すぎてあとから実装されたキャラがぜんぜん編成に出て来ない。1.1以降実装でいま編成案にいるのは、ディオナ、ロサリア、ゴロー、サラかな。
あとは忍と表に載ってないけどファルザンくらいかな。専属バッファー3名(沙羅ゴローファルザン)と代替の効かないサポ能力(なんでもできるディオナ、率と粒子のロサリア、回復と超開花の忍)以外は軒並み初期キャラだね。スメールは☆5が全員強い代わりに☆4が控えめすぎて特に目立たないね。
ファルザンは初期星4勢に限定された状況下でなら並べる(完凸は必須だが)と思う
概ねベネット行秋香菱が悪い(暴論)。でも初期☆4が居なかったら編成のほとんどが☆5が居ないと困るみたいな状況になってただろうし、ガチャゲーとしての様相もだいぶ違っただろうね。原神は見た目は別として、能力面で☆5より☆4が欲しいってことが結構ある変わったゲーム。
てかサブアタッカーが多数評価されるようになったのはほぼ絶縁が来てからだな。それまでのサブアタッカーってフィッシュル・アルベドみたいにスキルで完結できるキャラが使われてて、爆発主体だとチャージ優先で火力ちょい低いが旧貴族でバフするしかなかった気がする。絶縁が主聖遺物になったキャラは星5:モナ星4:行秋香菱北斗(ほか聖遺物候補あり:ガイア重雲ロザリア)で絶縁なくてチャージ確保しても火力が落ちにくいモナと、そもそも裏から水付与が強すぎる行秋以外はいなかった気がする。絶縁が強すぎるのが星5星4の差を埋めてるのかな
香菱フィッシュル行秋よろしく、裏からの元素付着が得意な★4キャラをぼこじゃが実装してほしいんだけどな。同じキャラしか見ない一番の理由がそれだと思うし。ただ草はナヒーダが来たせいで希望が絶たれたな・・・
まぁあくまで高難度螺旋12層ってところだから流石に早柚や平蔵は無理があるしなぁ 一応やっぱエンドコンテンツの最高難易度だから入れらないキャラも流石にその部分は仕方ない 普段使いで十二分 むしろ超強いね ほぼどんな☆4も
☆4はアタッカー能力で☆5にはどうしても勝てないから、元素付着なり利便性なりで優位性欲しいね。レイラはかなりいい水準満たしてるけど如何せん氷元素だったのが熟知環境に付いていけなかった、相性の良いキャラも綾人・申鶴くらいだったし。トーマも付着に優れてたら氷溶解パは一大勢力築いてたと思う。
v2.0以降の☆4は実装13人で、専属バッファー3人を除いたら編成に入ってくるのって忍ひとりなのがなんともな・・・・・・ その忍も草実装前までは残念だったことを考えると、過度にインフレ恐れ過ぎだと感じる
このページと用語集の攻略用語(日本語)にある「メインアタッカー」「サブアタッカー」の定義が異なっていたので、このページではこういう意味で使われているよと追記しておきました。
なんとなく 雷電ナショラル~超開花の21チームの表示上での採用率を集計してみた☆4キャラ 1位 7チーム 行秋&香菱 2位 6チーム ベネット 3位4チーム フィッシュル ☆5キャラ 1位 5チーム 心海&万葉 2位 4チーム 鍾離&雷電将軍&ナヒーダ 3位 いっぱい
万葉はともかく、神は引いとけって言われる3神抑えてる珊瑚宮様スゲー。
風神2号と現人神だからねしょうがないね。あとウェンティはもうちょい頑張って・・・
超激化軸は万葉の価値が高いから、今は雷×2ヨーヨ万葉の形がテンプレだと思う(フィッシュルも九割方入る)
フィッシュル万葉ヨォーヨまではテンプレでいいと思うけど(ナヒは草付着強すぎて拡散が微妙)、ラス1は今のところ雷じゃなくてウェンティでもいいんだよね。刻星除くと雷キャラには単発型やICD標準、チャージ難、ダメバフ不足なキャラが多くて次のキャラ待ちな感じはする。雷拡散・雷変化が超激化起こせるから敵の数次第で☆5武器刻星以上の火力出せちゃうし。
魈ジオと岩パが単色に変えられているようですが、単色編成は「翠緑万葉のバフデバフを全員で活用する」というものですのでこの2つは該当しないはずです。編集した方いれば意図を聞かせてください
編集者じゃないけど個人的には「反応軸」なんだから同じじゃないのって思う。反応軸「翠緑拡散」とかなら別だと思うけど。それはそれとして編集された方はちゃんとガイドライン通り編集報告してくださいね。[追記]:差をつけたいなら岩とかは反応軸なしとかにしたらどうでしょう
編集者じゃないけどその定義は知らなかった。どこかに明記されてる?そもそも「反応軸」なんだから単色は単色だと思う。枝1と被るけど「翠緑万葉のバフデバフを全員で活用する」のが軸ならそっちを別表記した方が誤解が少ない気がする。
モノパイロの欄が詳しいですね。あともう一つ、もっと重大なのですが誰かが無断で編成の並び順を変更しているようです。差し戻してよろしいでしょうか?
無断編集は(ダメだけど)ひとまず置いといて、最近の12層に刺さらないことがかなり多いモルガナとか、基本運用に問題が多い溶解甘雨とかが、蒸発胡桃とかタルタリヤ国際とかよりも上にある方がおかしいと思いますので一旦このままで流してしまって良いと思います。
それなら超開花や豊穣開花は上のほうに置くべきだとか「○○はもっと上/下」系の議論が無限に出てくるため、まとまるまで並び順は現状維持と決まった経緯があります。何の順に並んでいるのかもそもそも不明ですが「勝手に並び替えられたことそのものが問題」という認識です
無断編集の是非はともかくこの並びで流すに同意。前の並びの方が大分おかしかったし今から差し戻す方がまた議論の種になりそう。
では今後も勝手に並び替えられた場合順番が適切なら認めるということでいいのでしょうか?
何か明確な基準があるわけじゃないらしいし別に認めても問題ないと思う。無断編集自体を認めるわけじゃないけど
逆に間違えた編集してても許可取ればいいのか?ってなる。ごめんなさい屁理屈です。まあそれはともかく、夜蘭の時もこういう話題出てたけどある程度は大目に見た方が良いと思ってる。
モノパイロの記述がおかしいと感じるわ そもそも「単色編成」「Mono ○○」と言う語としては万葉の方がイレギュラーな存在なわけだし
疑義を呈してもないんだけどね。(木読んでる?って所指してるなら呈しているけど) 俺が言いたかったのは文をちゃんと読めってこと。"万葉を入れた編成が「モノ○○」と呼ばれてる"ことを少なくとも俺(=この木)は否定していない。
この枝で言っているのは「万葉入りにあらずんば単色にあらず」って定義がおかしいって話では?そもそもの木がそういう話だし。
「「Mono ○○の確定枠に万葉が入る」ってのがおかしい」という主張が、「同一3人+万葉編成をモノ○○と呼ぶな」以外に読めるというならもうちょっと解説してくれ。
それとも自分が更新を把握してないだけで、この木がおかしいと主張するモノパイロのモノの定義「同元素3キャラ+万葉or風岩」の、「or風岩」の部分はこの木の議論から生まれた修正なのか?
流風秋野がほぼ確定で炎変化するから別に「炎/万葉/ベネット/香菱 = Mono Pyro」に対して異議を唱えてるんじゃないよ(>> 300) 322氏が仰ってくださった通りで万葉が入ることは十分条件ではあるが必要条件ではない(>> 323) 「万葉入り同色3編成を指してモノ○○っておかしくね?」と「万葉を入れた編成がモノ○○と呼ばれている」というのは背反しない(>> 358) って書いたつもりだったわ。今度から伝わる言葉で書くように努力するよ、ごめんね。
「「Mono ○○の確定枠に万葉が入る」ってのがおかしい」が意味するのは言葉通り万葉が抜けてもモノ○○はモノ○○として成立するってことだけでしょ?
歴史的経緯から言って、1.6後半で実装された万葉から単色3+万葉のモノ編成が生まれ、Ver2.3後期実装のゴローまで万葉抜き単色編成は無かったので、専属バッファーで作るモノ編成のほうがイレギュラー(というか後発)。よって先発のモノパイロの解説では万葉バフデバフ式の定義が出てきて、後発の岩パでは専属バッファーによる単色編成の定義が出てくるという流れに沿った解説があるのに、万葉の方がイレギュラーで万葉バフデバフがモノの定義っておかしくない?って言われても、やっぱよくわからん。
これだけ枝が伸びたなら木の発言はただの呟きなのか議論誘導なのかはっきりして欲しかったね モヤってんのはどういう方向に誘導したかったのか言ってないからじゃないですか。
弱いPTに名前は名前を持つべきではない・それに値しないっていう前提があるのなら、万葉がいないとモノ~と呼ぶに値しないって主張になるのはわからなくはない。が、実際は別に弱かろうが何だろうが同属性4ならモノと呼べてしまうので、万葉は別に必須条件ではない。それが編成として台頭するかは別としてね。
>> 370ごめんなさい、一晩寝ても理解できなかったのでお尋ねしたいのですが何故呟きや誘導議論だと思われたのでしょう? (反駁もまた誘導議論に含むというなら誘導議論かもしれませんが)
個人的にはOvervapeも蒸発・過負荷って書いたほうが良くないかなって思いました
「感電反応を起こして水・雷共存状態にしたところに、炎元素を当てて蒸発と過負荷を同時に起こす」という意味の言葉Overvapeに、いまだ日本語の定訳が無いのでしょうがない。蒸発・過負荷だと感電を起こして〜のニュアンスが抜けるし。強いて言えば「蒸発・過負荷同時」くらいか。
あえて木を分けますが、魈HCならともかく魈ジオの場合アルベドのダメージがバカにならないので単色は嘘があるような…。正直ハイパーキャリーに表記改めて魈/自由3枠(キャラ入れるなら鍾離ファルザンベネット)とかにしてもいいような気がしてます。ただ、魈ジオは岩共鳴でアルベドを強く使えて魈本人は反応なくても困らないとシナジー薄いことがシナジーの不思議PTであり、構築の考え方そのものも違う傾向があります。それ故にこのページの編集方針的には魈ジオの方がよいのでしょうか?もし改訂そのものに同意が取れるようなら草案の執筆は可能です。
反応軸:無し を採用するに一票
反応軸なしは私も賛成。魈ジオを変えるかについては、これは一ヶ月くらいまえにうわーって盛り上がった掲載/更新基準云々の話で少しだけ出た話題な気がする。結論はちゃんと追ってないので詳しい人に預けますが、いまのところは現状維持(歴史的経緯、知名度を尊重?)で魈ジオトップ、ファルザン入りPTは魈ジオの中に追記って形なのかな? 個人的には魈ジオは魈HCに含まれるバリエーションの一つだと勝手に思ってるからトップを変えて魈ジオを中に表記する形でもいいとは思うけど(魈は反応軸がないおかげで運用するときは補助役さえ確保できれば誰とでもPTが成立してしまうし、シナジーでみてもファルザン6凸以外は確定枠はなく、状況次第でファルザン(5凸以下)、ジン、アルベド、ベネット、鍾離、その他いけそうなキャラから適宜選択することになるので魈HCの方が実態には合ってると思う。※その中で風2岩2人の形がうまくハマったので魈ジオという名前がついているというのが個人的な認識、ここは木主さんとはちょっと違う考えかも)。魈/自由3枠については現状でも魈のページの編成例がそうなってるのでそれベースでもいいかも。
派生が生まれた時に追記自体はOKという流れで、その先で揉めたままになってます。追記先を雷電ナショナルのように別枠を設ける派(どんどん増やしていけばOK、生まれた歴史はverソートで分かる)、詳細欄に畳む派(生まれた時を基準に派生は個別に書けば良い)、基準に従って(この基準がDPS云々)表には今の一番を出す派(派生元や環境に置いて行かれた編成は非掲載)など。今のところは議論は停滞してるので穏健案として詳細欄に畳む作業だけ進んでる(後々分離される可能性有り)。停滞してるから新規編成の追加も皆控えてる状態で、下木でアルハイゼンは?ってなってるのはそのせい。
ひとまず反応軸は「なし」でよさそうですね。一応上の木の様子も見てから編集します。魈ジオが魈ハイパーキャリーの一種であることに自体に異論はありません。中でも魈のダメージを最大化する方向ではなく鍾離の方とシナジーのあるサブアタッカーを採用しているのがちょっと珍しめなので、こういった編成を検討するページでは表にあった方がいいのかな?と思った次第です。螺旋使用率を見ても岩2にこだわらないハイパーキャリーに取って代わられているように見えますが、掲載基準の議論すら決着しているとも言い難そうなので大幅な編集は一旦自重しておきます。
魈ジオは相性が良いから生まれたのではなく、初期のキャラプールが少ない中、HCしか編成できない魈を生かすにはこの編成しかなかった、という分析をすべきですね。ダメバフ多めの魈に岩共鳴でさらに積んでも効果薄いと今なら分かります。実際、アルベド自体が利便性が高い代わりに高火力を出せないキャラなのも相まって、魈ジオの使用率はファルザン登場までずっと低迷していましたし。話は逸れますが、こういう事例があるので過去の編成を非掲載にする動きには意味がないと思うんですよね。
何らかの理由で過去の編成の亜種が再台頭してきたときは、単にその時に再度掲載すればいいんじゃね?
上の方で対単体対複数周りを中心とした表レイアウト変更の議論を行っていますが今日の夜くらいにそろそろ一旦締めに入りますので、必要あればその時に一緒に編集します。
結論つかないまま流れそうな議論が多い&また流れが速くなりそうだったので表示件数を20に拡張しました。様子を見てまた戻します。
アルハイゼンのパーティーとかなんか無いの?
ナヒーダに変えてアルハイゼン入れて激化やるか超開花やるか。いずれにせよ激化や超開花の派生編成に過ぎないので、アルハイゼンを中心に組み立てたいならアルハイゼンの個別ページ見たほうがいい
なるほど。今期の螺旋でアルハイゼンをメインに据えた編成がたくさん使われていたので、このページにもそういった編成が出て来るんじゃないかと思って言いました。もし書き加えるなら、激化刻晴の所か超開花の項目ですかね。
超開花のとこにはすでに載ってるね。激化ハイゼンも今後定着するなら乗るかも
アルハイゼンを含めたチームで新規性のある編成っていうと、螺旋で人気なアルハイゼン・ナヒーダ・八重・鍾離の草激化チーム(超激化メインの激化刻晴と違って草激化メイン)か、シミュ上DPSだと優秀なアルハイゼン・ナヒーダ・フィッシュル・忍の草激化超激化ハイブリッド。忍をリサに変えるともっとDPS上がるけど、ヒーラーもシールダーもいない編成はちょっと…派なので省略。
アルハイゼン・ヨォーヨ・行秋・ニィロウがもう片方に入れたいナヒーダ心海の穴を埋められて良さげ
ナヒーダの代役としてアルハイゼンを使う場合は既存に書き足しでよさそう 草激化PTはあってもいいんじゃないかな
アルハイゼン・ナヒーダ・八重・鍾離の草激化PTは人気だし草激化の代表として入れても良いと思った。アルハイゼンの個所はティナリでも代用可能そう
議題を整理しよう。要するに「万葉入り(モノハイドロ&モノパイロ)と単元素統一(岩パとか)と反応無視(魈)をそれぞれどう分類するか」という一点の問題ではないのか。全部一緒にしようという人と万葉入りだけを分けようという人と魈だけを分けようという人がいるから話がこんがらがってる
より正確に言うと「岩パ/魈をモノ○○(このページでの編成名)と同じ分類に括るかどうか」なんかね。単色ってカテゴライズには違和感があるけど、同じカテゴライズに分類するのは賛成。
私は「反応によるダメージを期待しない」編成と定義した上ですべて「反応軸:なし」が妥当ではないかな、と思います。万葉の方は拡散できないと困る編成として分けるにしても、「単色」をそれを指す語として用いるなら少なくとも定義の明記が必要ではないでしょうか。
議論初参加。私は単色の定義は「特定元素へのバフデバフを共有する編成」だと考えていて、魈Geo以外の編成は全部単色パ(魈Geoは双色?)だと思ってる。表の雷電HCはあまり単色になってないと感じる。 その上で、反応軸の欄は単色パかどうかを書くのに適した欄ではなさそうなので、結論としてはひとつ上364の方の「反応軸:なし」でいいと思う。
ここで書くことではないかもしれないけど、将来編成を組む際に参考になるかもしれないので超激化及び雷2草2編成に対する私見を述べる。
現環境だと万葉を抜くことがほぼできないわけだけど、激化の仕様(雷草両面から火力を出せる)から考えると、万葉が強すぎるという点は横に置いておいても、やはり理由があるように思える。1つ目は雷キャラ側のダメバフ不足、スメールキャラのような変換天賦持ちは雷電しかおらず、聖遺物も使いづらい雷討か雷怒、次点で絶縁(爆発のみ)となっている。そのため、強みを伸ばすと攻撃力および単色系に寄ってしまう、あるいは弱みを補うことを優先した選択になりがち。2つ目はデバフ、炎雷氷の3色は翠緑デバフの依存度が大きいが、その中でも雷は北斗・雷主の(言っちゃ悪いけど激化で使いづらい)2名しかデバフ持ちが居ない。草激化の強さはこの点にあって、草2は深林+金メッキで共鳴+変換天賦がばっちり噛み合う。雷2草2より雷風草にした方が伸びやすいのはこれが理由。岩風草は同元素2名で耐性ダウンが作れる上、共鳴のシナジーも高い。水炎は追加キャラ待ちだけど、行秋香菱という二大巨頭がデバフ持ち。3つ目が手数型がセノ・刻星だけ、激化刻星でフィッシュルのダメージ割合が多いのも断罪という追加手数があるおかげ。この点で万葉と相性が微妙なセノ(途中でバフ切れる)、ダメバフ不足が深刻な刻星(万葉が手放せない)という構図が残る。以上の点から、万葉outで雷2草2にした場合にどんな状況であれば優位性が出るだろうか、と考える。刻星は初期キャラ故にダメバフ不足はある程度仕方ないとしても、セノは結構いい線行ってる設定をしてると思う。凸が進むと激化優位に変わるのもその証左。キャラ側の問題は後発キャラ優位なので仕方ない&そのうち手数型ダメバフ持ちが出るはず。では装備面で必要なものを考える。一番良いのは2:雷バフ15%、4:断罪と同等の効果、というものだと思う。出場キャラは熟知バフは得やすい点からも誰でも手数型に出来る点からも良いと思うが、問題は聖遺物なので誰でも付けられること。聖遺物効果は基本ステータス(攻撃力熟知ダメバフデバフEtc.)に留めておかないと不都合が出やすい(追撃を装備キャラの属性ダメにしないといけないとか、将来的なキャラの天賦と異常なマッチ具合をするとか)。二番目として欲しいのは、2:雷バフ15%、4:雷関連反応を起こすと雷デバフ20%、チーム全体熟知バフ100、という深林+教官のようなもの。これならチームバフの点で優位性が作れるし、サポに持たせて良し、雷熟知の汎用2セットにダメージ面で劣る雷怒より良しとなれるはず(セノ雷怒は相性良いと思うけど、刻星雷怒は結構無理してると思ってる派なので色眼鏡付で述べている)。この聖遺物があれば、万葉outの雷2草2や雷3草1のような編成が作れると思う。防御デバフは希少枠として凸や天賦に据え置きにするんじゃないだろうか。以上。私見から超激化及び雷2草2は激化用聖遺物が来ない限り万葉とべったりな状況が続くと思われる。
折りたたみ失敗したので、誰か教えて...
折りたたみ:---のあとはスペースじゃなくて改行じゃない? 編集しながらプレビューで見るのが手っ取り早い
できた。折り畳み指定文字の[が行頭じゃないと反応しないせいだった。
雷の2重付着を確認するの面倒だしその割にDPS伸びる訳でもないから集敵が欲しい以外で激化パでカズハむしろ使ってないな。 火力追求した時にナヒーダを外す選択肢がなくて、リトライ連打TAでもない限りシールドヒール中断耐性を考慮しない編成も実戦的ではなくてむしろ具体例としてどういう編成でプレイしてるのか気になる。 ナヒ1にカズハ1に雷or草アタッカー1から北斗・忍・鍾離・他属性ヒーラー等を採用したら本末転倒すぎるやろ(雷火力1のためにカズハバフデバフかけるなら抜いた方が確実に火力高い)
雷がメインの編成は万葉必須は分かるけど、草メインの編成で万葉のメリットほとんどなくない?草付着剥がして雷拡散するよりもう1人雷サブアタ入れた方が強い。雷メインだと相性悪い北斗だって草メイン(アルハイゼンティナリ)だとかなり相性良いし。というか現状激化編成が、刻晴皇女、セノ、アルハイゼン、ティナリ位でこの中で万葉必須なのは刻晴皇女くらいでは?
シミュレーション上だと刻晴・フィッシュル・ナヒーダの4枠目に鍾離入れても万葉入れても火力に大差無いので、万葉を抜けないという前提自体が間違ってる可能性ありゅ。特に万葉入れると防御方面がナヒーダの金珀のみになるので、鍾離入れたほうが実戦では快適な可能性十分ある。
取り敢えず案も出切ったようだし一番案の多い「反応軸:なし」に編集しといた
>> 244の表変更案について、議論が一段落したので全チーム入りの変更案を砂場に作成しました。議論にない変更点もいくつかあるためご確認ください。 分類表の◎○△を中心に訂正やご意見お願いします。一通り落ち着いたら反映予定です。
他にも今後の予定として、個別項目への特色欄追加を考えています。混同を避けるためこの木では意見募集はしませんが、表変更案の下にあるサンプルに一度目を通していただくようご協力お願いします。
それと、編集中に思ったのですが、往生夜行・神鶴万心・水2草2豊穣開花は独立項目にしてしまってよい気がします。国際パと雷電国際・タル国際くらいには強みや注意点が差別化可能で、水2草2はそれに加え敵相性がかなり異なることがその理由です。これについても意見ください。 (追記)上記3パーティーの独立項目化を想定した表を追加しました。大層なこと言っておきながら自分も神羅天征・神鶴万心両方組んだことないので使用感の違いについては完全に想像でしかないです。意見お待ちしております。
表にはほぼ異論なし。往生夜行と草2豊穣は独立に賛成。神鶴万心はバッファーが変わるだけで火力の構成要素自体に違いはないような気もするが申鶴未所持真君につき使ってる方の意見が聞きたい
結局、万葉の拡散バフデバフをパーティー全体で使うモノ編成を「単色」、元素反応に頼らずにダメージ出す編成を「なし」と表記しわけるやつは採用せず、全部なしってことですかね?
敵の数が多いほど草原核がたくさん出るニィロウ豊穣開花が○○◎なのちょっとあれかな。あとスココモンが△◎から◎◎◎に格上げされた理由も説明ほしいです。
前にシミュ上DPSを記載すると、たとえ目安であっても高いほうが強いと勘違いされるからよしたほうがいいというの、特に異論ないので流しましたが、この△○◎ってどういう基準なんでしょうか。雷電ナショナルが△◎◎で(これはそう思う)、スココモンが◎◎◎だと(これは過大評価では)、スココモンは雷電ナショナルより万能編成と誤解させるおそれはないでしょうか。螺旋☆36突破できるかって話だと、まあ実際スココモンのほうが相手を選ばないよねって結論も十分あるとは思います。
より具体的には、雷電ナショナルが対単体シミュ上DPS6万級で、スココモンが4万級なので、雷電ナショナルの対ボス評価が◎ならスココモンは○でいいんじゃないかと思ってます。しかし螺旋1間を60秒で突破しようが90秒ぎりぎりかかろうが☆36突破という結果は同じと考えるなら、エネルギー溜まってなくてもスキルで火力出していける上に心海がいて防御面も手厚いスココモンは相手を選ばずプレイフィールはいいよねって結論にもうなずけます。
神羅天征も全部◎になってるけど、吸えない敵が散らばってる状況には強みが発揮できないので対大型・少数のみ○じゃないかな。万葉と綾華の素火力で殴り倒せるから△にするほどではないと思うが
同レベルの武器・聖遺物厳選帯で比較した場合、 蒸発胡桃(往生夜行)、岩パは対大型に関しては各個撃破の速度で他の◎編成と同レベルかそれ以上にまで追いつくパターンがほとんどのため○→◎で良いかと思われます。 雷電ナショナルは火力の要が行秋の単体水付着+香菱の蒸発という都合上、単体・集団DPS共に胡桃パとあまり変わらないのでこの2つのPTは同じ評価で統一して良いと思います。 クレーモノパイロは逆に遺跡守衛レベルの大きさの敵が複数で来た場合、ポンポン爆弾の攻撃範囲が足りず巻き込めないので○に下げて良いと思います。 溶解甘雨は付着手段が香菱であるという前提ならば、少数小型の処理が行いやすいため○に上げて良いかと思います。 スココモンに関しては他の方と同じく過大評価と感じます。
水2草2の豊穣開花におけるナヒーダは、いたらめちゃくちゃ助かりますが他の草キャラで駄目なほど必須でもないかと。なので背景はグレーにして、実装verも3.1がいいと思います。
魈ジオ、鍾離も自由枠の灰色でいいと思います。むしろ風粒子ないと回らないのでジンの方がよっぽど必須です。また雷電ナショナルが対大群△で魈ジオが◎ってことはないと思います。むしろ魈は吹っ飛ばしてしまうので小型の群れは瞬殺できないと散らばって面倒なことになる一方、吹き飛ばない程度の大型複数は何も考えずベド床の上で跳ねてられるので楽です。それに魈無凸真君なのでエアプですが完凸が真価を発揮するのも大型複数のはず。また蒸発胡桃と往生夜行を分けるなら(名前は適当ですが)風パを別で設けていいと思います。C6ファルザン軸でベネットまでが確定枠、メインアタッカーは魈か放浪者、自由枠が鍾離あたり。反応軸なし、HC、継続、◎・〇・〇でいかがでしょうか
個人的には蒸発胡桃と往生夜行、神羅天征と神鶴万心は最適なステ配分は異なりますが得意不得意なシチュも火力傾向も正直一緒なので分けなくてもいいと思います(同じアーキタイプの中で後者の方がより有名編成なのでトップを入れ替えるという点なら賛成です)。あと細かいですが水2草2豊穣開花の草2枠目はコレイよりも草主の方が主流だと思います。
↑ここまでいったん反映しました。以下返信です。
多分今後も表に関する議論は定期的に持ち上がってくるし人がいなくならない限りこれでいいというのが完全に固まることはないと思う。少なくとも木がいなければここで前に進むことはなかった。お疲れさまでした。
木主さんが螺旋突破できればそれ以上の性能議論はしないと音頭をとってくれたからこそ、じゃあよりフラットな形で相性を表現できないかという議論に発展したわけで、形は変われども理念は元案のまま生きてると思います。お疲れ様でした。
お二方ともお疲れさまでした。個人的にwikiなんて万人に納得できる形になりようがない以上致命的でなければ煩雑でも異論が出にくい案か主観が混じって議論は呼ぶけれどわかりやすい案のどちらかにしかならないと思うんですよね…。であれば、表の形式について上で決まっていたのに今更ひっくり返した流れは正直いいものではなかったと思います。グラフ案の方を引き継ぐ方がいるなら別ですが、三段階案の方であれば引き継ぎたいと思います。理由として、>> 450の懸念点が見過ごせません。例えば黄金王獣がいた回の螺旋12層下ですが、12-2は黄金王獣(単体超火力か岩入り)、12-3は獣域ウェルプの群れと「単体に高い適性がありつつ集団戦もある程度こなせる」必要がありました。このページが螺旋攻略を目的とする以上、黄金王獣は楽に倒せるがウェルプの群れに苦戦するPTとどちらもそれなりに対処できるPTは判別できるべきです。三段階案であれば単体◎・複数〇以上のPTを選べば済みますがグラフ案の場合〇が付かない部分が得意でないだけなのか苦手なのかが一々調べなくては分かりません。現状のmeta編成では単体◎・複数△は存在しませんが、宵宮with炎版申鶴のような超単体特化編成が台頭する可能性は考慮すべきです。以上より三段階案・基本〇でそのPTにとって得意な相手に◎、明確な苦手があるなら△という基準はいかがでしょうか。掲載基準が螺旋級のPTであり、螺旋以上を考慮しないという前提に立つならPT間の比較に大きな意味はなく、発端となった◎〇△が強さ比較になってしまってまとまらない問題も軽減できると考えます。
3.3螺旋12層後半で活躍したニィロウ豊穣開花がしっかり相性・・○・・になってるので、あんまり心配してないですね。
半月間の進行・メイン編集役お疲れ様でした。私も長い編集議論の結果が思うように出なくて疲れてしまうことがあるので、気持ちはよく分かります。主義も熱量も違う人の意見を取り纏めて形にするのって大変ですよね。(ましてや自分の中に確たる理想がある場合には) 私は単体複数の細分化のニーズも3分割案・5段階グラフ案・仮想敵案それぞれのデメリットも理解できるので、今のところこのまま議論を続けたいと思っています。他に担い手がいなければ進行もやります。(年度末なのでやや忙しいですが)
・3分割案 3分割案は◎○△の3段階評価を用いたことで3×3×3=27通りの複雑な傾向を分かりやすく表示できるようにした。 しかし、3段階の評価において相対評価が可能な基準を用いてしまったために、評価の議論が紛糾し、傾向表記以上の相対評価や優劣を生んでいるという指摘を受けた。 ⇒解決案:いち編成内で完結する基準を作る?例:(+)攻撃範囲・(+)集敵・(-)吹き飛ばし・(±)設置物・(±)中断耐性・(±)感電開花頻度etc.で一定の数を満たすかどうかとか
・5段階グラフ案(または単にグラフ案) 5段階グラフ案は○と空欄の2値しか用いない代わりに5個の枠を設けることで傾向を単純化し、相対評価を感じさせない5通りの傾向を分かりやすく表示できるようにした。 しかし、単純化された5通りの傾向では例外的な傾向を持つ魈やロサリアや過負荷を表すことが難しく、当初の目的を果たしていなかった。およそ現行ページをグラフにしただけ。見やすくはなった。 ⇒諦めるor表示方法をもっと詰めて検討
・仮想敵案および仮想敵グラフ併記案 仮想敵案は仮想敵や苦手な敵を(短いが)文章で書けるので分かりやすいが視認性で劣る。 併記案は○と空欄の3分割グラフを併記することで上記の欠点を補う。 しかし、◎○△も5段階表記も避けたことで○と△のニュアンスは消え、閲覧者に解釈を委ねることになる。 ⇒好み次第。垢抜けてない感じはするが、実利は取っている。
アドバイスと書くと上から目線っぽいと自分でも思いますが、「自分の不機嫌を他人に押し付けて動かそうとすると逆に自分のやりたかったことがオシャカになる可能性が高くなる」のであまりやらない方がいいと思います。これは自分もやらかしたことが過去に何回かありますし、人間やりがちなので…。失踪せず気持ちを伝えられてる点は立派だと思います。
>> 453 >> 246でも触れたように、継続火力に劣る→大群/小型の評価が低いが真だとしても、継続火力に優れる→大群/小型の評価が高いが真になるとは限らないので、傾向という項目自体に意味はあると思います。また、継続火力か瞬間火力かの項目があることでダウンタイムのあるからくり・黄金王獣・マトリックスへの強さが分かりやすくなるので、傾向の項目は残しておいて欲しいです。
ここに掲載される条件は螺旋で通用することなので、>> 464さんが心配するような単体火力はすごいが複数相手だとからっきし(5秒間だけものすごい瞬間火力が出るが、そのあと無力な時間が25秒あるみたいな極端な編成ですかね)という編成は掲載基準を満たさないので、そもそもここで紹介されないと思います。元素付着量が足りなくてギミックを突破できないという例外を除けば、どの編成でも全ての螺旋を☆3突破可能なDPSを持っています。もちろんKQM Standards水準のガチガチ聖遺物厳選が必要な編成と、ある程度ゆるい育成を許容される編成の差はありますが、ここでは編成間の相対評価をしないということで落ち着いているので。
それはそれで今後単体ボス3連続の螺旋が来た時に単体特化PTは掲載基準を満たせないということでしょうか…。どちらかというとそれこそ宵宮(やマシンガンゴロー)のような点の攻撃しかできずDPSは出せても範囲焼きができない編成のイメージでした。とはいえ、それはその時に議論すればいいことですね。それと何が何でも三段階案でないと嫌なわけではないのでグラフ案を反映・更新していく方がいるなら特別反対はしません。癖のあるPTを愛用する身としてはニィロウみたいな常に強いのが強みのPTをわかりやすく表せると言われてもそれはそうだろとしか言えないだけです。
現状4万くらいのDPS出せるなら、1体ずつ各個撃破でも螺旋☆3突破できるので。一部の極まった火力が出る宵宮使いあたりになると、囲まれる前に倒せるDPSが出るなら移動時間を省けるぶんだけ宵宮は集団に強いと主張する人もいるくらい。
単体だろうが範囲だろうが、DPS自体はここに載ってあるPTは大体足りていて、どちらかというとヒーラーやシールダーを採用出来るか否かで攻略の安定感が大きく変わるって感じですよね。往生夜行とか岩パは複数だろうがボスだろうが鉄壁過ぎてかなり安定するけど、ディオナ採用しない場合の神羅天征とかは全然安定しない…
288でも挙げられた無言編集時に編成の掲載順も変更され、激化刻晴がやたらと上に来るなど、直感に反した掲載順になっていたため、暫定的に時系列順の掲載順に変更しました。また砂場の方で順番が決定したら変更するようにお願いします。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=genshinwiki%2F196&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
明日アルハイゼンが来るとここの議論は一旦減速するだろうから、今のとこ出た意見を軽くまとめてみる。
DPS派は結局、問題点(誰が、どこで、どうやって)の解決案を提示できていないように見える。また多くの意見の中にDPSという指標自体が曖昧である・優劣の一側面でしかない・トラブルの元になる・編集者不足を招く、とあった。これに対して反論はあるだろうか?
追記派は、あまり多くの意見は出てはいなかったが、雰囲気的にはこちら多数に見える。その上で足切りラインの提示がなかったので、これの解決案提示が必要。追加の意見を求む。
未解決:掲載基準。DPS基準・採用率・認知度の3パターン提示されたが、具体的な「足きりライン」が明瞭ではない。DPS基準だとシミュ上で火力が出ればOKなので、このページの派生元(有名なチーム紹介)の趣旨からは完全に外れる上、混迷を極めると予想される。採用率基準だと「どこのサイトを情報源とするか」(これはDPS基準も同じ問題を孕む)が議論の的になり、また掲載自体が数Ver遅れになりそう。認知度は主観的要素が強く出るが、雑談版・動画サイト・twitterなどの雰囲気に左右される。雷電ナショナルほど明瞭であれば良いが、物によっては物議を醸す。
折衷案として、各編成のDPS・螺旋採用率(これは都度変動するけど、詳細欄にver毎に書くのだろうか?書き方不明)を「あくまで目安」として上で表に組みこむ、と言う意見有り。賛成反対を募る。
ちなみに自分は追記派・認知度基準推し。その上で、目安として強調されてるならDPSを記載してもOK。ただしシミュ結果などをキチンと記録しておくこと。
足切りラインは次の条件、(編成単位で突出した特徴を持つか)&&(類似編成があればそれと同等の火力を持つか||類似編成が無い)。編成単位は例えば共鳴効果の違い(岩2→水2)、キャラ同士の強いシナジー(モノ系・タル国際)、代替不可キャラの存在(ニィロウ・雷電)など。
新しい編成が出るごとに自力でシミュ回すなり拾ってくるなりしてDPSを記載できる(かつ、その正確性も担保できる)編集者を恒久的に確保できるとは思えないし、なら最初からない方がいい。使用率に関しても統計サイトへのリンクを置いとくだけで十分(昔はあったけどリンク先が動いてないのでなくなった)だし、そもそも螺旋板に投げても文句を言われる筋合いはないと思う。認知度に関しては雑談板・螺旋板の一定期間内のヒット数とか参考にはなるんじゃないかな
掲載基準、非掲載基準は難しいけど、上での超開花の例のようにこれ載せるべきと思う人がいたらここで提起するとか、すんなり決まらなかったら投票とかではダメなのかな?つまり完全に雰囲気だけど、話し合いの過程でdpsや使用率にも言及がいくでしょう。個人的には後発キャラによって使用率的にもdps的にも持っていかれた編成は非掲載にして良いと思う。元祖ナショナルは消して雷電の方に追記する形で十分と思うし、胡桃の編成も表は岩2から更新されてるけど、個別項目の方では他を消す必要はないまでも水2を一番上に書いた方がいい気もするし
同じく、コメント欄上での話し合いのネタの1つとしてdpsは使うべきだと思う。結局、一覧に数値が書いてあると、いくら注意書きしていても「数値が高い方が強い・使いやすい」って誤解を生むのは間違いない。dpsの数値上強いPT=実践上強いPT=広く使われているPTは全てイコールじゃないと思う。
繰り返し言われてるけど、指標の一つとしては有効だよね。基準にしちゃうと問題なだけで。ただし話し合いの過程で言及された時に、どの程度のDPSが有効なのか?が人によってまちまちだからトラブってるわけで。5万DPSが現状の目途とは言われてるけど、原神だってちょっとずつインフレしてるからね。
DPSに関して比較的反対の立場ではあるのだけど、それは「優劣の一側面でしかなく、ナンセンスであるのを否めない(⇒DPSという指標自体が曖昧である)」という意見だから。一方で利用者が適切に数値を見ることが出来るのであれば、「少なくとも情報がないよりはいい」「他の定量化できない要素よりかは数値として扱える分、管理が楽」というメリットも大きいと思う。
あとそもそもwikiである以上「主観的なデータを各々が投げ込んだ結果、際立って主観的であるものが淘汰される」というプロセスを踏まれることを期待するなら、150氏が挙げている主観が混ざるという点はさして問題にならないと思うし、同時に完全に排除することもまた不可能であると思う。(=淘汰が十分に機能する程度に編集者が集まるやり方であるべき)
掲載基準に関して、前に「追加は6編成/年程度を上限」にしたらどうかって言ってるんだけど、これだとだめか?(一応流れ的にはこれが採用されていることになってるけど、たぶん誰も覚えてないだろう。)客観的な基準は難しいから数で絞って、そのラインを心に留めながらそれでも載せるべきかを議論すれば変なことにはならないと思う。6編成/年はかなり緩いと思うから、アーカイブ行きを認めて差し引き2編成/年とかでも良いし、上でも言ったけど合計20編成固定でも良い。
DSPに関して「こうやって見るのがコツだよ」みたいな書き込みあったけど、読み取るのにコツが必要な情報ならそのコツもゴリゴリ書かなきゃ無意味&ノイズだし、だったら専用ページ用意したほうが良くない?って思った。
>> 169より良い基準があるならそっちの方がいいと思う。それが見つからないならせめてこういう方法を使おうってこと。
>> 170今がそのときだよ。今ゆるゆるの制限をつけることすら出来ないなら追加の議論で反対することは出来ないし、ましてや後から削除を伴う変更なんか出来るはずがない
その基準がゆるゆるとは思えないかな。2.1だけでも6編成出てるし
原神自体インフレ率が非常に低い部類(初期星4オンリーの編成が2年経って一線張ってるソシャゲ他にある?)であり、キャラ数は純増していくので強編成も増えるのは自明の理。一律に頭の硬い制限の仕方は百害あって一利なしと思う
>> 172じゃあいくつなら良い?
数で制限すること自体が望ましくない
100/日 でも構わないと?
規則は現実の問題に対処するために作るもので、そういう杞憂のために作るものじゃない。
杞憂と言うけど、自分にとっては現時点で既に多すぎて分からんのよ
諦めろ、どうせまだまだ増えていく。わからないならまず表を見ろ
2年でキャラが50名以上いるゲームだから増えるのは自明、諦めるのが吉だよ。TOP5を決める議論なら別だけど、ここは高難易度に通用して、かつ著名な編成とはコレだよっていうのを示すのが目的。
自分たちがどこについて議論しているかちゃんと擦り合わせたほうがいいと思って、必要になりそうな論点を整理してみたんだけど、どう?改行多くてごめん。
追加・削除・内容変更基準の議論
必要判断事項
1.「普遍歴史的な編成」と「新しくて強い編成」載せるのはどちらか両方か
両方だとしたら、優先されるのはどちらか
2.新編成の基準は何か(DPS?使用率?熱量知名度?年間TOP6?)
どこからを派生と取るか(HC/DR/QS形式?共鳴?DPS+1万?)
3.基準をどこまで重視するか(機械的追加基準・追加参考基準)
4.代替可能アタッカーの名前に依存した固有名の扱い(魈タル刻晴・超開花etc.)
DPS算出の問題
・理論値しか出せない(敵の数・距離・耐性・体力量・シールド・スキルCT)
・KQMレギュ(聖遺物・凸)の不平等性
・数値の妥当性(螺旋マージン込み5万説)
・検証可能編集者の不足
・gcsimへの依存
コスパ・防御面の考慮
使用率サイトの信頼性と継続性
熱量の客観性
固有名文化の衰退
1.古いものを掲載し続ける場合は、螺旋での有用性尺度をどこに書くか
2.掲載の順番をどうするか(形式?反応軸?実装Ver?)
1.両方、普遍歴史的編成優先 2.DPS使用率知名度の複合で逐次議論&投票 3.参考基準
自分は防御面やコスト面や歴史性を考慮してあるページの方が良いと思うので、DPSでの機械的追加や削除は反対。でも、強さ議論をする上でDPSが客観性を持つことは理解できるので、追加は議論で行うことにして、その参考材料にすることは反対しない。議論での年追加数上限も不要派。それで、より強い派生が生まれているものは更新時期を表や見出しに記載する形が良いと思う。
派生とする基準は形式と共鳴の両方を基準にしたい。が、共鳴はぶっちゃけ全く別の編成って感じはしないので分けなくてもいいと思う。
4.代替可能アタッカーはそろそろ固有名が追いきれないレベルになってるので、細かい名称は対照表を新しく作るしかないと思ってる。この場合、現在の表の中では魈ジオ・双風→アネモキャリーor風パにするか、放浪者のニュアンスを取り込むことは諦めて魈ジオの中に放浪者を書いていくか選択肢がある。ここは個人的にはどちらでもいいかな。
ここ編集してる常連だけで決めた方がいいんじゃない?
俺は万年☆9ギリギリプレイヤーだから1については後者でスッキリ見やすくあって欲しいけど熱量含めた編集者が同じ立場をもってして決めたらいいと思うよ
規格を決めたところで結局誰が編集するの?って問題がまったく解決しないまま話が進んでる気がするよ。 手間と労力がこれまでと比べて別次元に高い、環境変化にも対応が大変、話が決まったら俺がやるぜって手を挙げてくれる人は居るんだろうか
DPS基準に関しては問題点の折り畳みの中に書いたけど、他の基準にした場合にその問題は起きるんだろうか?
認知度以外はどの基準にしても最低でも海外サイト参照が必要だし、しかも継続的な情報の更新が必要になる。編集コストが高すぎる
ボランティアで回ってる有志Wikiだから結局「書きたい人が書く」なんだよな。それが根底にあるのは最優先で考えないといけない。システマチックにしたところで書きたい事が書けない状態になれば立ち行かなくなるし、敷居はできるだけ下げないと。
個人的には特別な掲載基準は設けずに、「希望者が掲載したい編成と記事(砂場などを用いて作成)を提出」→「掲示板の人間や編集者が審議・投票」→「掲載」といった感じに掲載までの手続きを決めたほうがいいと思うんだよな。編集者の確保、環境変化に対する柔軟性、記事の正当性の担保、をそれぞれ実現するならば
継続的な情報の更新に関しては攻略サイトはどうやっても避けられないと思うけど、その手間の多寡は確かに考えておいた方がいいよね。まぁ使用率なら公開しているサイトがまだギリギリ発見できるので、そこまで手間ではないかもしれない。
ページ分割前の話だけどリンク載せてた統計サイトがいつの間にか更新停止してた(かなり経ってから気づいた人の指摘でCOされた)ことがあるのよ。結局依拠先のサイトが死んだら潰れるのではと。あと、逆に統計が複数あってバラバラな結果出してたらどうするねん
>> 189自分も逐次議論でいいと思ってるけど、それはそれとして問題の出発点>> 24>> 38への回答は出さないといけない。
>> 191まぁ一番初期の議論で同じこと考えてたので言いたいことは分かるんだけど、現状の統計がなくなったとして後釜は割といそうなのでなんとかなるんじゃないかな?とも
>> 192自分はver降順で表示しておけばいいと思ってる(>> 44)。一度掲載されたものがメンバー変更で序列変更されるのはキャラ追加ペースから見ても確実だし、その都度非掲載の是非を検討するのはwiki編集の面から見ても大変。表が最新情勢に適合しているか検証する手間>>過去に流行った編成を残しておく手間、という風に捉えてもらいたい。上手く言えないけど、一旦、提案→議論→掲載の流れを経たものは微修正はあっても、よほどのことがない限りは取り下げなくて良い、という考え。
まあ個人的には自分じゃ考え付かないけれども手持ち的には組めて凄いダメージが出せる編成が見れたらいいなと思ってるから、こんなん誰でも考え付くやろみたいな編成載ってても別に興味ないなってなる
さて、豊穣開花と超開花と激化刻晴の改稿案練らなきゃ・・・
超開花の改稿案を砂場に投げました。
まず表の役割で、ナヒーダがメインアタッカーって記載されてるのは気になるかな。自由枠次第で裏に回ることも多いし、ナヒが表になるのって水2とかの時。
起爆役で忍が真価発揮できないってあるけど、敵との距離はヴァインショットで誘導するからほぼ関係ないし、敵多数(今期螺旋3間くらい)の時は全周囲攻撃なので逆に取りこぼしが無い。反応頻度で差が付くのは対単体で、対複数だと回復の安定感が勝ることが多いと思う。空中にいるときの黄金王獣に当てられるのも特徴だし、頻度のみで評価はできない。
ドライバー役にセノが入っていないのはセノハイブリットと被るから?書くだけならOKでは?
見やすさの点から色付けたり、元素名を表示したり、アンダーバー付けたりした方がよい。全体的に文章多めでぱっと見で見づらい。
例:開花役→開花役:水。起爆役→起爆役:雷
ドライバー役
・草元素キャラクター→草元素
差し替え候補はドライバー可能かどうかを項目で分けずにキャラクター個別に書いてあげたほうが、同じ元素を2項目に分けて書く必要が無くなって見やすくなるんじゃないかと思います。
アンダーバーを使うな太字にしろ校歌
これでいかがか
リンク貼っとく
助かる、ぱっと見良さそう。#limeと#aquaは白背景だと見辛のだけが懸念かなあ。
かなりいいと思う。色についてはwiki内でも統一されてないっぽい。一覧はあるんだけどね。
いいんじゃな
い?とても分かりやすくなったと思います。
ではそろそろ更新しちゃってよろしいか?
いいと思います。
更新しました。
元素量やドライバーについて少し加筆させてもらいました。
ここの項目だけだと ほんと行秋がひっぱりだこすぎて 手札で行秋出したら もう片方で自分の手持ちだと上手くPTがくめないなんてしょっちゅうになる
ベネ香菱行秋/雷電心海ナヒーダを抜くとモノ系以外は表からごっそり消えるからな。特に感電超開花overvape系列は行秋がほぼ一人で支えてる状態だし。だからこそ夜蘭は引くべきキャラ筆頭扱いなんだ。
ついでに鍾離と万葉も抜くと残るのモルガナひとつやぞ?一部キャラへの依存度が高すぎる
4元素は万葉前提だし、ファルザン来たけど風単は鍾離orベネットいるし、岩単は一斗軸はアルベドoutモナin。岩単ノエル軸くらいか鍾離抜けるの。
強サポートへの依存度は重要な評価対象、KQMとかだいたい記事ごと編成ごとにその旨が書いてあるレベルだしね。 草の追加でベネ軸ナヒ軸でそこらも一気に楽になった感あるけど
まあここはベストメンバーでの記述が前提だからな。実際には心海やバーバラでもいけたりするけど、どこまで代替できるかは螺旋攻略とかのほうでやってもろて。
激化刻晴はナヒーダ依存度低いけど(6凸終焉教官コレイと0凸モチ武器ナヒーダで若干コレイ優勢程度)メリットとして成立するかね?
ヨォーヨと雷3orカズハでも成立したり、恒常&フィッシュルがコアパーツでフィッシュル未完凸でも大差ないアドバンテージは間違いなくメリットで評価対象だと思う。 「環境キャラに依存する」というデメリットを表記する必要はないが「環境キャラの依存が低い」は実プレイを鑑みてもちゃんとメリットとして扱って良いと思うわ
そういや溶解甘雨編成無いね
サンファイアあったわ
失礼
ベネシャンも燃焼溶解もあるし独立させるのはアリかもね
溶解甘雨の草案を砂場に投げました
草案作成ありがとうございます。申鶴や万葉を採用するパターンが甘雨のキャラページにあったので、入れてみてもいいかもしれないです。
更新。引き続き意見募集中
甘雨板での過去の議論のうち、自分が覚えてる中で追加できそうなトピックとしては、①完凸でシールド優先度が低くなる ②楽団4セットとの親和性 ③燃焼溶解の「タイミングよく」をもうちょっと詳しく(例:ナヒ追撃CTの2.5秒より早く打ち込んでしまうとループが途切れる、など)あたりでしょうか。
あと、炎付着の賄い方~の下りで、現状の炎元素付着がどれも甘雨と合わせた際の不自由さ(近距離or不安定or低頻度)を抱えていること、それゆえ今後の新キャラの如何によっては使い勝手が大きく向上する可能性があることにも言及できると思います。
再度更新。ただし①は大多数の人には不要な情報&流石に完凸真君には釈迦に説法な気がしたので入れてないです
ありがとうございます。①を書かない旨についても了承しました。細かいことですみませんがあとレイアウト面でいくつか。
①一番上の表について、鍾離と香菱の位置を逆にしてはいかがでしょうか。既存の編成表を見ても、メインのギミックとのかかわりが深いキャラを左に寄せた方が収まりがよいと思います。
②代替候補について、キャラ名に加えて役割も添えて「鍾離枠(シールド枠)」とわかりやすいと思います。またその場合、ベネット枠というより「香菱枠(炎下地枠)」とした方が正しいかと。
①に関しては代替可能性が低いキャラから左に置く感じで並べていましたが、どちらがいいか他の方の意見も聞いてみたいかなということで一旦保留。とりあえず②のみ反映しました
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場2#f61f9c20 燃焼溶解のところ、正確に書くとこんな感じだと思います。参考までに
完全に好みの問題だけど、もう少しボリューム減った方が読みやすいかも知れないなと思いました。とはいえどこを削ればいいかもわかんないので、このままでもいいかも知れないです。参考にならなくてすいません。
更新。>> 242の方ありがとうございます。たしかに分量がかなり増えてるので全体的にもう少し折り畳みを多用してもいいかも
足りないと言えば、超激化はあるけど草激化は無いね。ティナリ八重(+ナヒ鍾離)の時点である程度完成してて、アルハイゼンで1つ抜けた感じはする。前にあった公式ボス討伐RTAの時はティナリ八重が蹂躙してたしパワーはあるよね。
あれは全員完凸とかいう条件が頭おかしい代物だから参考にしない方が・・・。
結局、編成の追加・派生基準はどうする?アプデ後の攻略も落ち着いてきたと思うから再開してもいいんじゃないかな。
ふと思いついただけだから流してくれていいんだけど、シミュの有用性ってDPSの差異より編成内でのダメージ割合がわかることの方が大きいんじゃないかな。ナショナルで香菱がダメージディーラーと判明したのもシミュ由来だったはずだし。編成詳細に割合グラフ有ってもいいんじゃない?作るの面倒だけど。
基準を決めること自体必要ないかなーと。ちょうど上で進んでるみたいに、誰かが「これないな」と言い出して誰かが作って異論がなければ追加される、そんな感じでいいと思う。あとダメージ割合は装備や凸次第で結構変わるんで難しいかな
チーム一覧表のヘッダーと個別解説の変更案について提案と相談です。まず砂場をご確認ください。
変更・相談項目は以下の通りです。なお、表の内容(敵相性の◎〇△とか)についてのツッコミは今回は一旦ご遠慮ください。
>> 50の木で話題に出していたものを形にしてみました。少々ヘッダーが上に膨らんでしまうのが気になります。「チームの特徴」を削ってみたものも用意しましたので比較の上ご意見お願いします。
自分の環境(Chrome&Safari)だと記号の○のサイズが◎△に比べやたら小さく見えるのが気になるため、試しに漢数字の〇に置き換えてみましたが、今度は〇だけ太くなってしまいました。元に戻すつもりですが、一応良い案あればお願いします。
見たまんまです。何もなければ反映予定。
これについてはそもそも瞬間・継続という場合分けが適切かどうかという点から議論しなおしたいけど、分量が多くなりそうなので今回は保留。ひとまずループ秒数はあった方が便利だと考えたためこれを追加してみたいです。
上の方で何度か話題になっていた強サポーターへの依存度について記述する欄のついでに、ガチャでのハードルや装備面でのハードルについて何とか書けないものかと試しに作ってみました。内容や基準の説明が長くなったので、下の折り畳みをご確認の上ご意見お願いします。
編成難易度:とりあえず、その編成を構成するために必要なキャラを恒常配布&キャラガチャPUのみで揃える際の期待値をベースに記述してみました。
祈願ページだと☆5が93.4回&☆4だと34.4回だけど、見やすさ等を考慮してキリよく90回&30回にしてあります。
それぞれ全キャラ入手だけは完了できる分~推奨凸の分まで揃えられる分。
限定☆5は長期間PUを待たされる可能性がある、恒常☆5は限定キャラガチャすり抜け1/6と恒常1/16の闇鍋、☆4はPUであってもいつまでもでないリスクがある一方で、PU外や武器ガチャ恒常ガチャでポロっと出る可能性があったりスターライト交換やイベント配布といった手段もある……といったように、現状だけでもかなり色々無理がある気がします。なくてもいいかもしれない。
構築難度:強サポーターへの依存度と、装備構成の難易度。
強サポーター依存度はベネット・香菱・行秋・雷電・心海・ナヒーダ・万葉・鍾離が代替不可能欄に何人いるかでA~Dの4段階評価。
このため蒸発胡桃は鍾離除外して行秋だけのC判定。行秋と夜蘭の互換性については自分が後者持ってないので保留。
装備構成はアタッカー・サポーター間でそれぞれ同じ武器or聖遺物が代替の難しい最適候補になる毎、熟知3カ所が最適候補になるキャラが1体いる毎に+を一個追加。
雷電ナショナルの場合、雷電(ドライバー)と香菱(アタッカー)はそれぞれ西風槍と火力武器と住み分けが可能だが、絶縁が最適なキャラが三人もいるので++。
モルガナの場合、ディオナとウェンティはそれぞれ祭礼&西風or終焉と住み分けができるが、翠緑が重いので+。
ここまで厳密にやったとして機能するか? という疑問もあります。KQM等海外での同指標について詳しい人に改良をお願いしたいです。
編成表の内容は個別の欄にもあった方がいいと思ったため、キャラページの天賦解説を参考に作ってみました。
やや項目が多くなってしまい申し訳ありませんが、「変更は不要」といった旨のものを含め、ご意見の程よろしくお願いします。
・敵相性について、単体・複数→大群/小型・少数/大型・単体/ボスに変更
敵の相性をここまで細分化するなら、継続火力か瞬間火力かという列は削除してもいい気がしますね。大群/小型の評価が低い編成が、継続火力に優れるわけないので。
・傾向欄にループ秒数を記載
これはたぶんシミュ上DPSの話題と同じで「誰が最適ローテーションを決めるのか。更新のたびに最適ローテーションを誰が調べてくれるのか」問題が出てくると思うので、実運用は難しいって判断されるんじゃないでしょうか。シミュ上DPSいいじゃない派の自分としては、シミュ上DPS(対ボスの場合想定)が3万~が△で、4万~が○で、5万~が◎で、将来インフレして6万~編成がありふれてきたら☆でも新設するくらいでいいと思うんですけど、今の傾向としては編成は書いてもコンボは書かない感じなので。
・編成難度・構築難度欄を新設
この数字が高いほうが編成が難しいのか、低いほうが難しいのか、Aのほうが難しいのか、Dのほうが難しいのか、パッと見分かんなかったので、もうちょっと記述の仕方を煮詰めたほうがいいです。
継続火力に劣る→大群/小型の評価が低いが真だとしても、継続火力に優れる→大群/小型の評価が高いが真だとは限らないと思うので1点目には反対です。
気になる点だけ質問と意見失礼します。
1.特色欄の運用難易度はどういう基準で決まっていますか?
2.同じく特色欄で回復の分類について、フィールド回復かどうかよりも、瞬間回復か+全体回復かの分類の方が便利そうだなと思いました。
C案では表が情報過多のうえぱっと見何のことかわからん項目が多いので、表の側は仮想敵の3分割にとどめ、その他の特徴については各編成の欄に譲るのがいいと思います。表に記載したいならせめて2~3段階評価に落とし込んでほしいですね。基本的に厳密詳細にすればするほど編集者が減ると思われますのでゆるく書ける状態であってほしいです。
とりあえず項目毎に個人的な意見を述べさせていただきます。1.一番スッキリしてますしサンプルB案を推します。2.全ての環境で最適化というのは難しいので元のままでいい気がします。3.特に意見は無いです。4.既に書かれてる方もいらっしゃいますが最適ローテをどう取り扱うのかという点と厳密なループを常に守れるゲーム性じゃないため、編集の手間が大きく増える割に実用性に疑問符が付くことから不要だと思います。5.こちらも表の煩雑さと厳密化する割に無くてもいいくらいの実用性に留まりそうなので不要だと思います。6.ループ秒や難度等は基準の問題から不要と思いますが、特性をまとめるのは良いと思います。
1~6枝さんの意見に同意です。2.記号の太さ・大きさはフォントに依存するものなので、揃えるなら画像にするしかないと思いますが、編集の手間を考えるとやはり元のままで良いかと思います。
みなさま返信ありがとうございます。以下、まとめて返答します。
三分割そのものには特に反対意見等見受けられなかったのでそのまま反映予定です。自分もサンプルA・BならサンプルBがよさそうだとは思いますが、反応軸・形式・傾向の欄の空欄が気になるため、その部分だけ「チームの特徴」が上に乗るレイアウトにしたサンプルDを作ってみました。こちらとの比較をお願いします。
異なる環境での最適化がやはり難しいということですし、やめる方向性で行きます。サンプルも元に戻しました。
とくに何もなかったので反映予定。
厳密な計測に編集の手間がかかるのは確かですが、そこまで負担をかける内容にしなくとも「最大火力で殴り続けるのに必要な時間」「一番CTが長いスキルor爆発」が把握できれば、動かす際の大体のイメージをつかむのに役に立つと思います。現行の瞬間・継続の分類は編集者の主観に寄るところが多く大雑把で曖昧ですが、削除して敵相性に任せるのもそれはそれで問題がありますから、このあたりが落としどころかと。
なくてもいいかもと自分でも言ってしまったとはいえ、思ったより否定的な意見が多いですね……。一応述べておくと、砂糖武装などの揃えやすさや岩パのパーツの被りにくさといった火力以外の評価項目にフォーカスしてもらうことができて、かつソートを利用できる位置に置きたかったというのが表内追加への提案理由でした。決め方についても、最初に計算手順さえ決めてしまえば機械的に記述できて編集の手間もそこまでかからないだろうといった想定に基づくものです。数値やアルファベットにしたいのもソートのしやすさを考えてのことですが、わかりやすさについては網掛けと同じく上部に説明を一行書けば足りると思います。
運用難度は「ミスのしやすさとミスごとのリスク」を基準とした、上はタル国際&スココモン・下はモノハイドロを想定した最高~最低の相対評価を考えてました。例で記述したモルガナは自分の体感で「甘雨→ウェンティ→モナのキャラチェンの順番をミスするとうまくデバフ延長ができず火力がガタ落ちする」「敵配置によってはウェンティ爆発が変な方向に行きやすい」「狙い撃ち主体の甘雨とエリア回復の相性が悪い」と結構ミスを誘発しやすく思いましたが、上で述べた二つには一歩劣るかなという印象だったので高に。
ヒーラーの説明は確かに瞬間回復or継続回復 出場者or全体の優先度が高いですね。ただ、雷音権現以降はエリア回復が不利になるフィールドボスも増えていると感じるため、これに関してもどうにかして記述したいです。出場者or全体ではなく追従orエリアor全体というのはいかがでしょう。他にも特性の内訳としてあった方がいいものがあったら教えてください。
1~3に関しては異論なし。4に関しては基準が不明確かなと。最長爆発CTなのかワンローテなのかくらいははっきりさせたい(自分は明確さと変動しにくさから前者支持)。5はやはり三段階くらいまで落としてほしいですね。6前半は主観要素が多いと感じるので個々の説明欄に投げていいと思います。後半はいいと思います
概要等がチームの特徴に含まれてないのも変な感じがするのでサンプルDよりはBの方が良いと思います。4.に関してですが、動かし方のイメージを掴むのに役に立つという観点ならば個々の説明欄で簡単な動かし方の一例を挙げる(タル国際の項目の太字部分のような)という方が秒数で書かれてるより分かりやすいですし、単体で意図の掴みにくい秒数を無理に表に入れ込む必要は無いと思います。5.の提案理由は分かるのですが、表は注釈を読まなくても表だけでパッと見何を伝えたいのか概ね理解できる形式にした方がいいと思います。6.の難度も同様で、基準を作るよりも個々の説明欄にて文章でダイレクトに注意点について言及するほうが分かりやすくていいんじゃないかと。特性の内訳に関しては特定元素バッテリーの有無とかあるといいかなと思います。
1~3には異論なし。4は秒数入れるくらいなら手順を入れた方が良いと思う。前に螺旋板で雷電HCを組んでるけど、バフデバフがちぐはぐになってて立ち回り直しただけで攻略できた例もあった。本wikiでは誰がどんな役割を持ってて、どういう立ち回りをするのが良いのかは暗黙知になってると思ってる(タル国際の2元素バフはどういう手順なら可能とか、モルガナのモナ爆発のタイミングはどこが良いのかとか)。知識詳細はキャラページに譲ればいいから、手順だけあれば少なくとも変な勘違いは起きないと思う。
5は高難易度用ページだし、ガチャ基準ゲームだし、あまり気にしなくて良いと思う。6に関しては表に記載するより詳細欄に入れた方が良い内容だと思う。記載する前提で、書くなら得意な相手より特に苦手な相手を記載するのが親切な気がする。タル国際で雷音権現とかやってられないしね(万葉入り編成は拡散できないオーラ持ちに弱い)。その際でも過去螺旋に登場したパターン程度に収めればいいと思う。記載量が増えるのは編集が大変。
改訂ついでだけど、表の表示順は実装Ver(降順)にするのはダメだろうか?一貫性があるし、前に提議されていた最新・過去の掲載基準および環境追加による編成推移が一目で見て取れる。表の目的にパッと見である程度情報がわかること、というのがあるならいいと思うんだけど。
皆様ご意見ありがとうございました。
サンプルBで行きます。
相性欄の記号を○(記号)→〇(漢数字)に変更→取り消し傾向欄にループ秒数を記載→表は取り消し色々聞いた結果、ループ秒だけだとわかりにくいため手順を記載するというのがより適切だと判断しました。ただ、どう考えても表には入りきらないのでそちらはいじらず、特色欄に追加するという形式を考えてます。
編成難度・構築難度欄を新設→取り消し表への追加についてはうまく案がまとまらないため今回はやめておきます。ただ、読み方程度の注釈で足りるものすら表に載せるべきではないという意見には明確に反対しておきます。「注記がないとパッと見でわかりにくい」と「注記を一度読めばパッと見で理解できる(からそれ以降問題はなくなる)」は背反ではありませんし、実際注記が要る網掛けに反対意見が挙がることもなかったと思います。
特色欄の作成自体は進める方向で行きます。詳細欄だけで足りるという意見には異論を唱えます。モルガナや神羅天征などどうしても文章量が多くなってしまう項目がある以上、それこそパッと見でわかる位置に重要な情報を置いておくのは十分に意味があると思います。ひとまず内容についてはもっと詰めたいので、敵相性追加版の表を作ってからまた新たな木を立てます。
これから1.と3.を反映した分を全チーム分の評価を仮記入したものを作成しますので、その内容についてまた別の木で意見を伺います。
表示順についてはちょっと手が追い付かない上に別の木で議論が始まりそうな感じですので、申し訳ありませんがそちらに譲らせてください。
流れ気味ですがとくに意見もないまま日曜が経過したので溶解甘雨を載せました。形式は大きく異なるもののともに甘雨ハイパーキャリーと言える編成なのでモルガナの下に置いてあります。
溶解甘雨の掲載に関して実装当時はよく使われていた編成なので異論はないのですが、可能でしたら編成一覧表の方にも加筆いただけると助かります。編成紹介と一覧表の内容は一致させたいです
記載しました。なお、参考程度ながら今期の12層後半でも使用率5位だそうですリンク
編集と記載ありがとうございます。お手数をおかけします。今季のように螺旋の環境に応じて昔の編成が台頭してくるのもありますし、こう数値に表れているところを見ると昔の編成を載せる事も有意義なように思えますね。
編集の取りまとめと記述ありがとうございました。砂場2の該当箇所は削除してしまっても大丈夫でしょうか?
削除しました。地味にまったく形式の違うハイパーキャリー編成があるキャラって他にいないんですね。まだ炎側次第で伸び代があるし面白いキャラだなと思います
純粋なんやけど疑問なんやけど超開花のドライバーバなんでセノだけ個別にあるんや?
編成の知ってるよ度なら綾人もあるしアルハイゼンの中でも一番だったり2位ぐらいに最適の編成らしーし
セノハイブリットと超開花のキャラ代替わり一覧も書いてるとことかぶとるところ多くて同じ項目読んじゃってるかなってなった
セノの場合超開花が補助火力で激化が本体になるという違い。アタッカーに熟知盛るメリットが多くて過剰なまでの草雷付着が可能なセノナヒのコンビくらいしか激化超開花両立できる編成がない。
超開花と激化両方を狙う都合でかなり強い雷付着と草付着を要求してくるレアなタイプだから、つまりは狙ってる部分が違うからかな。普通の超開花とは要求してくるキャラクターの幅・ステータスの配分も変わってくる。一応アルハイゼンでも草激化で似たようなことができる
原激化状態に水元素付着すると早めに原激化が終わる仕様上、基本的に激化と超開花はほぼ両立することが不可能(ほとんど超開花になる)なところを、セノナヒーダの雷草付着力を以って超激化と超開花を無理やり両方起こせるのであって、その点で超開花オンリーとセノハイブリッドでは趣旨が異なる。
ちなみにアルハイゼンでハイブリッドをやろうとすると編成できるメンバーの都合上雷付着が足りないので草激化は多くは起こせないが、アルハイゼン本人が深林デバフと元素熟知バフで強化されるので草激化少なめにも関わらず普通に強い
キャラクター逆引きみたいなものを作れないだろうか。表に載ってるのが代表編成だけだから、たとえば申鶴を使いたいと思って見に来た人が神鶴万心に辿り着けない状態が発生する
使いたいキャラが決まっている人はキャラ個別ページにたどり着けるんじゃないかな?
それもそうか
深境螺旋のコメント欄を見ていて、みんな「凍結パ」って言ってるけど表にないな…と思ったので編成一覧表に凍結パが指しているであろうものを追記しました
これだけパーティーのパターンがあるのによく見たら星5だけで構成されたパーティーが2しかない、しかも初期キャラも全然腐ってないのですごいゲームバランスだなぁと改めて関心する
初期キャラの星4が大半の星5より出番が多いのをバランスが良いと言えるんだろうか……
逆に考えるとそうねw
初期キャラも全然腐ってないというか、初期キャラが強すぎてあとから実装されたキャラがぜんぜん編成に出て来ない。1.1以降実装でいま編成案にいるのは、ディオナ、ロサリア、ゴロー、サラかな。
あとは忍と表に載ってないけどファルザンくらいかな。専属バッファー3名(沙羅ゴローファルザン)と代替の効かないサポ能力(なんでもできるディオナ、率と粒子のロサリア、回復と超開花の忍)以外は軒並み初期キャラだね。スメールは☆5が全員強い代わりに☆4が控えめすぎて特に目立たないね。
ファルザンは初期星4勢に限定された状況下でなら並べる(完凸は必須だが)と思う
概ねベネット行秋香菱が悪い(暴論)。でも初期☆4が居なかったら編成のほとんどが☆5が居ないと困るみたいな状況になってただろうし、ガチャゲーとしての様相もだいぶ違っただろうね。原神は見た目は別として、能力面で☆5より☆4が欲しいってことが結構ある変わったゲーム。
てかサブアタッカーが多数評価されるようになったのはほぼ絶縁が来てからだな。それまでのサブアタッカーってフィッシュル・アルベドみたいにスキルで完結できるキャラが使われてて、爆発主体だとチャージ優先で火力ちょい低いが旧貴族でバフするしかなかった気がする。絶縁が主聖遺物になったキャラは星5:モナ星4:行秋香菱北斗(ほか聖遺物候補あり:ガイア重雲ロザリア)で絶縁なくてチャージ確保しても火力が落ちにくいモナと、そもそも裏から水付与が強すぎる行秋以外はいなかった気がする。絶縁が強すぎるのが星5星4の差を埋めてるのかな
香菱フィッシュル行秋よろしく、裏からの元素付着が得意な★4キャラをぼこじゃが実装してほしいんだけどな。同じキャラしか見ない一番の理由がそれだと思うし。ただ草はナヒーダが来たせいで希望が絶たれたな・・・
まぁあくまで高難度螺旋12層ってところだから流石に早柚や平蔵は無理があるしなぁ 一応やっぱエンドコンテンツの最高難易度だから入れらないキャラも流石にその部分は仕方ない 普段使いで十二分 むしろ超強いね ほぼどんな☆4も
☆4はアタッカー能力で☆5にはどうしても勝てないから、元素付着なり利便性なりで優位性欲しいね。レイラはかなりいい水準満たしてるけど如何せん氷元素だったのが熟知環境に付いていけなかった、相性の良いキャラも綾人・申鶴くらいだったし。トーマも付着に優れてたら氷溶解パは一大勢力築いてたと思う。
v2.0以降の☆4は実装13人で、専属バッファー3人を除いたら編成に入ってくるのって忍ひとりなのがなんともな・・・・・・ その忍も草実装前までは残念だったことを考えると、過度にインフレ恐れ過ぎだと感じる
このページと用語集の攻略用語(日本語)にある「メインアタッカー」「サブアタッカー」の定義が異なっていたので、このページではこういう意味で使われているよと追記しておきました。
なんとなく 雷電ナショラル~超開花の21チームの表示上での採用率を集計してみた☆4キャラ 1位 7チーム 行秋&香菱 2位 6チーム ベネット 3位4チーム フィッシュル ☆5キャラ 1位 5チーム 心海&万葉 2位 4チーム 鍾離&雷電将軍&ナヒーダ 3位 いっぱい
万葉はともかく、神は引いとけって言われる3神抑えてる珊瑚宮様スゲー。
風神2号と現人神だからねしょうがないね。あとウェンティはもうちょい頑張って・・・
超激化軸は万葉の価値が高いから、今は雷×2ヨーヨ万葉の形がテンプレだと思う(フィッシュルも九割方入る)
フィッシュル万葉ヨォーヨまではテンプレでいいと思うけど(ナヒは草付着強すぎて拡散が微妙)、ラス1は今のところ雷じゃなくてウェンティでもいいんだよね。刻星除くと雷キャラには単発型やICD標準、チャージ難、ダメバフ不足なキャラが多くて次のキャラ待ちな感じはする。雷拡散・雷変化が超激化起こせるから敵の数次第で☆5武器刻星以上の火力出せちゃうし。
魈ジオと岩パが単色に変えられているようですが、単色編成は「翠緑万葉のバフデバフを全員で活用する」というものですのでこの2つは該当しないはずです。編集した方いれば意図を聞かせてください
編集者じゃないけど個人的には「反応軸」なんだから同じじゃないのって思う。反応軸「翠緑拡散」とかなら別だと思うけど。それはそれとして編集された方はちゃんとガイドライン通り編集報告してくださいね。[追記]:差をつけたいなら岩とかは反応軸なしとかにしたらどうでしょう
編集者じゃないけどその定義は知らなかった。どこかに明記されてる?そもそも「反応軸」なんだから単色は単色だと思う。枝1と被るけど「翠緑万葉のバフデバフを全員で活用する」のが軸ならそっちを別表記した方が誤解が少ない気がする。
モノパイロの欄が詳しいですね。あともう一つ、もっと重大なのですが誰かが無断で編成の並び順を変更しているようです。差し戻してよろしいでしょうか?
無断編集は(ダメだけど)ひとまず置いといて、最近の12層に刺さらないことがかなり多いモルガナとか、基本運用に問題が多い溶解甘雨とかが、蒸発胡桃とかタルタリヤ国際とかよりも上にある方がおかしいと思いますので一旦このままで流してしまって良いと思います。
それなら超開花や豊穣開花は上のほうに置くべきだとか「○○はもっと上/下」系の議論が無限に出てくるため、まとまるまで並び順は現状維持と決まった経緯があります。何の順に並んでいるのかもそもそも不明ですが「勝手に並び替えられたことそのものが問題」という認識です
無断編集の是非はともかくこの並びで流すに同意。前の並びの方が大分おかしかったし今から差し戻す方がまた議論の種になりそう。
では今後も勝手に並び替えられた場合順番が適切なら認めるということでいいのでしょうか?
何か明確な基準があるわけじゃないらしいし別に認めても問題ないと思う。無断編集自体を認めるわけじゃないけど
逆に間違えた編集してても許可取ればいいのか?ってなる。ごめんなさい屁理屈です。まあそれはともかく、夜蘭の時もこういう話題出てたけどある程度は大目に見た方が良いと思ってる。
モノパイロの記述がおかしいと感じるわ そもそも「単色編成」「Mono ○○」と言う語としては万葉の方がイレギュラーな存在なわけだし
疑義を呈してもないんだけどね。(木読んでる?って所指してるなら呈しているけど)
俺が言いたかったのは文をちゃんと読めってこと。"万葉を入れた編成が「モノ○○」と呼ばれてる"ことを少なくとも俺(=この木)は否定していない。
この枝で言っているのは「万葉入りにあらずんば単色にあらず」って定義がおかしいって話では?そもそもの木がそういう話だし。
「「Mono ○○の確定枠に万葉が入る」ってのがおかしい」という主張が、「同一3人+万葉編成をモノ○○と呼ぶな」以外に読めるというならもうちょっと解説してくれ。
それとも自分が更新を把握してないだけで、この木がおかしいと主張するモノパイロのモノの定義「同元素3キャラ+万葉or風岩」の、「or風岩」の部分はこの木の議論から生まれた修正なのか?
流風秋野がほぼ確定で炎変化するから別に「炎/万葉/ベネット/香菱 = Mono Pyro」に対して異議を唱えてるんじゃないよ(>> 300)
322氏が仰ってくださった通りで万葉が入ることは十分条件ではあるが必要条件ではない(>> 323)
「万葉入り同色3編成を指してモノ○○っておかしくね?」と「万葉を入れた編成がモノ○○と呼ばれている」というのは背反しない(>> 358)
って書いたつもりだったわ。今度から伝わる言葉で書くように努力するよ、ごめんね。
「「Mono ○○の確定枠に万葉が入る」ってのがおかしい」が意味するのは言葉通り万葉が抜けてもモノ○○はモノ○○として成立するってことだけでしょ?
歴史的経緯から言って、1.6後半で実装された万葉から単色3+万葉のモノ編成が生まれ、Ver2.3後期実装のゴローまで万葉抜き単色編成は無かったので、専属バッファーで作るモノ編成のほうがイレギュラー(というか後発)。よって先発のモノパイロの解説では万葉バフデバフ式の定義が出てきて、後発の岩パでは専属バッファーによる単色編成の定義が出てくるという流れに沿った解説があるのに、万葉の方がイレギュラーで万葉バフデバフがモノの定義っておかしくない?って言われても、やっぱよくわからん。
これだけ枝が伸びたなら木の発言はただの呟きなのか議論誘導なのかはっきりして欲しかったね
モヤってんのはどういう方向に誘導したかったのか言ってないからじゃないですか。
弱いPTに名前は名前を持つべきではない・それに値しないっていう前提があるのなら、万葉がいないとモノ~と呼ぶに値しないって主張になるのはわからなくはない。が、実際は別に弱かろうが何だろうが同属性4ならモノと呼べてしまうので、万葉は別に必須条件ではない。それが編成として台頭するかは別としてね。
>> 370ごめんなさい、一晩寝ても理解できなかったのでお尋ねしたいのですが何故呟きや誘導議論だと思われたのでしょう?
(反駁もまた誘導議論に含むというなら誘導議論かもしれませんが)
個人的にはOvervapeも蒸発・過負荷って書いたほうが良くないかなって思いました
「感電反応を起こして水・雷共存状態にしたところに、炎元素を当てて蒸発と過負荷を同時に起こす」という意味の言葉Overvapeに、いまだ日本語の定訳が無いのでしょうがない。蒸発・過負荷だと感電を起こして〜のニュアンスが抜けるし。強いて言えば「蒸発・過負荷同時」くらいか。
あえて木を分けますが、魈HCならともかく魈ジオの場合アルベドのダメージがバカにならないので単色は嘘があるような…。正直ハイパーキャリーに表記改めて魈/自由3枠(キャラ入れるなら鍾離ファルザンベネット)とかにしてもいいような気がしてます。ただ、魈ジオは岩共鳴でアルベドを強く使えて魈本人は反応なくても困らないとシナジー薄いことがシナジーの不思議PTであり、構築の考え方そのものも違う傾向があります。それ故にこのページの編集方針的には魈ジオの方がよいのでしょうか?もし改訂そのものに同意が取れるようなら草案の執筆は可能です。
反応軸:無し を採用するに一票
反応軸なしは私も賛成。魈ジオを変えるかについては、これは一ヶ月くらいまえにうわーって盛り上がった掲載/更新基準云々の話で少しだけ出た話題な気がする。結論はちゃんと追ってないので詳しい人に預けますが、いまのところは現状維持(歴史的経緯、知名度を尊重?)で魈ジオトップ、ファルザン入りPTは魈ジオの中に追記って形なのかな? 個人的には魈ジオは魈HCに含まれるバリエーションの一つだと勝手に思ってるからトップを変えて魈ジオを中に表記する形でもいいとは思うけど(魈は反応軸がないおかげで運用するときは補助役さえ確保できれば誰とでもPTが成立してしまうし、シナジーでみてもファルザン6凸以外は確定枠はなく、状況次第でファルザン(5凸以下)、ジン、アルベド、ベネット、鍾離、その他いけそうなキャラから適宜選択することになるので魈HCの方が実態には合ってると思う。※その中で風2岩2人の形がうまくハマったので魈ジオという名前がついているというのが個人的な認識、ここは木主さんとはちょっと違う考えかも)。魈/自由3枠については現状でも魈のページの編成例がそうなってるのでそれベースでもいいかも。
派生が生まれた時に追記自体はOKという流れで、その先で揉めたままになってます。追記先を雷電ナショナルのように別枠を設ける派(どんどん増やしていけばOK、生まれた歴史はverソートで分かる)、詳細欄に畳む派(生まれた時を基準に派生は個別に書けば良い)、基準に従って(この基準がDPS云々)表には今の一番を出す派(派生元や環境に置いて行かれた編成は非掲載)など。今のところは議論は停滞してるので穏健案として詳細欄に畳む作業だけ進んでる(後々分離される可能性有り)。停滞してるから新規編成の追加も皆控えてる状態で、下木でアルハイゼンは?ってなってるのはそのせい。
ひとまず反応軸は「なし」でよさそうですね。一応上の木の様子も見てから編集します。
魈ジオが魈ハイパーキャリーの一種であることに自体に異論はありません。中でも魈のダメージを最大化する方向ではなく鍾離の方とシナジーのあるサブアタッカーを採用しているのがちょっと珍しめなので、こういった編成を検討するページでは表にあった方がいいのかな?と思った次第です。螺旋使用率を見ても岩2にこだわらないハイパーキャリーに取って代わられているように見えますが、掲載基準の議論すら決着しているとも言い難そうなので大幅な編集は一旦自重しておきます。
魈ジオは相性が良いから生まれたのではなく、初期のキャラプールが少ない中、HCしか編成できない魈を生かすにはこの編成しかなかった、という分析をすべきですね。ダメバフ多めの魈に岩共鳴でさらに積んでも効果薄いと今なら分かります。実際、アルベド自体が利便性が高い代わりに高火力を出せないキャラなのも相まって、魈ジオの使用率はファルザン登場までずっと低迷していましたし。
話は逸れますが、こういう事例があるので過去の編成を非掲載にする動きには意味がないと思うんですよね。
何らかの理由で過去の編成の亜種が再台頭してきたときは、単にその時に再度掲載すればいいんじゃね?
上の方で対単体対複数周りを中心とした表レイアウト変更の議論を行っていますが今日の夜くらいにそろそろ一旦締めに入りますので、必要あればその時に一緒に編集します。
結論つかないまま流れそうな議論が多い&また流れが速くなりそうだったので表示件数を20に拡張しました。様子を見てまた戻します。
アルハイゼンのパーティーとかなんか無いの?
ナヒーダに変えてアルハイゼン入れて激化やるか超開花やるか。いずれにせよ激化や超開花の派生編成に過ぎないので、アルハイゼンを中心に組み立てたいならアルハイゼンの個別ページ見たほうがいい
なるほど。今期の螺旋でアルハイゼンをメインに据えた編成がたくさん使われていたので、このページにもそういった編成が出て来るんじゃないかと思って言いました。もし書き加えるなら、激化刻晴の所か超開花の項目ですかね。
超開花のとこにはすでに載ってるね。激化ハイゼンも今後定着するなら乗るかも
アルハイゼンを含めたチームで新規性のある編成っていうと、螺旋で人気なアルハイゼン・ナヒーダ・八重・鍾離の草激化チーム(超激化メインの激化刻晴と違って草激化メイン)か、シミュ上DPSだと優秀なアルハイゼン・ナヒーダ・フィッシュル・忍の草激化超激化ハイブリッド。忍をリサに変えるともっとDPS上がるけど、ヒーラーもシールダーもいない編成はちょっと…派なので省略。
アルハイゼン・ヨォーヨ・行秋・ニィロウがもう片方に入れたいナヒーダ心海の穴を埋められて良さげ
ナヒーダの代役としてアルハイゼンを使う場合は既存に書き足しでよさそう 草激化PTはあってもいいんじゃないかな
アルハイゼン・ナヒーダ・八重・鍾離の草激化PTは人気だし草激化の代表として入れても良いと思った。アルハイゼンの個所はティナリでも代用可能そう
議題を整理しよう。要するに「万葉入り(モノハイドロ&モノパイロ)と単元素統一(岩パとか)と反応無視(魈)をそれぞれどう分類するか」という一点の問題ではないのか。全部一緒にしようという人と万葉入りだけを分けようという人と魈だけを分けようという人がいるから話がこんがらがってる
より正確に言うと「岩パ/魈をモノ○○(このページでの編成名)と同じ分類に括るかどうか」なんかね。単色ってカテゴライズには違和感があるけど、同じカテゴライズに分類するのは賛成。
私は「反応によるダメージを期待しない」編成と定義した上ですべて「反応軸:なし」が妥当ではないかな、と思います。万葉の方は拡散できないと困る編成として分けるにしても、「単色」をそれを指す語として用いるなら少なくとも定義の明記が必要ではないでしょうか。
議論初参加。私は単色の定義は「特定元素へのバフデバフを共有する編成」だと考えていて、魈Geo以外の編成は全部単色パ(魈Geoは双色?)だと思ってる。表の雷電HCはあまり単色になってないと感じる。
その上で、反応軸の欄は単色パかどうかを書くのに適した欄ではなさそうなので、結論としてはひとつ上364の方の「反応軸:なし」でいいと思う。
ここで書くことではないかもしれないけど、将来編成を組む際に参考になるかもしれないので超激化及び雷2草2編成に対する私見を述べる。
現環境だと万葉を抜くことがほぼできないわけだけど、激化の仕様(雷草両面から火力を出せる)から考えると、万葉が強すぎるという点は横に置いておいても、やはり理由があるように思える。1つ目は雷キャラ側のダメバフ不足、スメールキャラのような変換天賦持ちは雷電しかおらず、聖遺物も使いづらい雷討か雷怒、次点で絶縁(爆発のみ)となっている。そのため、強みを伸ばすと攻撃力および単色系に寄ってしまう、あるいは弱みを補うことを優先した選択になりがち。2つ目はデバフ、炎雷氷の3色は翠緑デバフの依存度が大きいが、その中でも雷は北斗・雷主の(言っちゃ悪いけど激化で使いづらい)2名しかデバフ持ちが居ない。草激化の強さはこの点にあって、草2は深林+金メッキで共鳴+変換天賦がばっちり噛み合う。雷2草2より雷風草にした方が伸びやすいのはこれが理由。岩風草は同元素2名で耐性ダウンが作れる上、共鳴のシナジーも高い。水炎は追加キャラ待ちだけど、行秋香菱という二大巨頭がデバフ持ち。3つ目が手数型がセノ・刻星だけ、激化刻星でフィッシュルのダメージ割合が多いのも断罪という追加手数があるおかげ。この点で万葉と相性が微妙なセノ(途中でバフ切れる)、ダメバフ不足が深刻な刻星(万葉が手放せない)という構図が残る。以上の点から、万葉outで雷2草2にした場合にどんな状況であれば優位性が出るだろうか、と考える。刻星は初期キャラ故にダメバフ不足はある程度仕方ないとしても、セノは結構いい線行ってる設定をしてると思う。凸が進むと激化優位に変わるのもその証左。キャラ側の問題は後発キャラ優位なので仕方ない&そのうち手数型ダメバフ持ちが出るはず。では装備面で必要なものを考える。一番良いのは2:雷バフ15%、4:断罪と同等の効果、というものだと思う。出場キャラは熟知バフは得やすい点からも誰でも手数型に出来る点からも良いと思うが、問題は聖遺物なので誰でも付けられること。聖遺物効果は基本ステータス(攻撃力熟知ダメバフデバフEtc.)に留めておかないと不都合が出やすい(追撃を装備キャラの属性ダメにしないといけないとか、将来的なキャラの天賦と異常なマッチ具合をするとか)。二番目として欲しいのは、2:雷バフ15%、4:雷関連反応を起こすと雷デバフ20%、チーム全体熟知バフ100、という深林+教官のようなもの。これならチームバフの点で優位性が作れるし、サポに持たせて良し、雷熟知の汎用2セットにダメージ面で劣る雷怒より良しとなれるはず(セノ雷怒は相性良いと思うけど、刻星雷怒は結構無理してると思ってる派なので色眼鏡付で述べている)。この聖遺物があれば、万葉outの雷2草2や雷3草1のような編成が作れると思う。防御デバフは希少枠として凸や天賦に据え置きにするんじゃないだろうか。
以上。私見から超激化及び雷2草2は激化用聖遺物が来ない限り万葉とべったりな状況が続くと思われる。
折りたたみ失敗したので、誰か教えて...
折りたたみ:---のあとはスペースじゃなくて改行じゃない? 編集しながらプレビューで見るのが手っ取り早い
できた。折り畳み指定文字の[が行頭じゃないと反応しないせいだった。
雷の2重付着を確認するの面倒だしその割にDPS伸びる訳でもないから集敵が欲しい以外で激化パでカズハむしろ使ってないな。 火力追求した時にナヒーダを外す選択肢がなくて、リトライ連打TAでもない限りシールドヒール中断耐性を考慮しない編成も実戦的ではなくてむしろ具体例としてどういう編成でプレイしてるのか気になる。 ナヒ1にカズハ1に雷or草アタッカー1から北斗・忍・鍾離・他属性ヒーラー等を採用したら本末転倒すぎるやろ(雷火力1のためにカズハバフデバフかけるなら抜いた方が確実に火力高い)
雷がメインの編成は万葉必須は分かるけど、草メインの編成で万葉のメリットほとんどなくない?草付着剥がして雷拡散するよりもう1人雷サブアタ入れた方が強い。雷メインだと相性悪い北斗だって草メイン(アルハイゼンティナリ)だとかなり相性良いし。というか現状激化編成が、刻晴皇女、セノ、アルハイゼン、ティナリ位でこの中で万葉必須なのは刻晴皇女くらいでは?
シミュレーション上だと刻晴・フィッシュル・ナヒーダの4枠目に鍾離入れても万葉入れても火力に大差無いので、万葉を抜けないという前提自体が間違ってる可能性ありゅ。特に万葉入れると防御方面がナヒーダの金珀のみになるので、鍾離入れたほうが実戦では快適な可能性十分ある。
取り敢えず案も出切ったようだし一番案の多い「反応軸:なし」に編集しといた
>> 244の表変更案について、議論が一段落したので全チーム入りの変更案を砂場に作成しました。議論にない変更点もいくつかあるためご確認ください。
分類表の◎○△を中心に訂正やご意見お願いします。一通り落ち着いたら反映予定です。
他にも今後の予定として、個別項目への特色欄追加を考えています。混同を避けるためこの木では意見募集はしませんが、表変更案の下にあるサンプルに一度目を通していただくようご協力お願いします。
それと、編集中に思ったのですが、往生夜行・神鶴万心・水2草2豊穣開花は独立項目にしてしまってよい気がします。国際パと雷電国際・タル国際くらいには強みや注意点が差別化可能で、水2草2はそれに加え敵相性がかなり異なることがその理由です。これについても意見ください。
(追記)上記3パーティーの独立項目化を想定した表を追加しました。大層なこと言っておきながら自分も神羅天征・神鶴万心両方組んだことないので使用感の違いについては完全に想像でしかないです。意見お待ちしております。
表にはほぼ異論なし。往生夜行と草2豊穣は独立に賛成。神鶴万心はバッファーが変わるだけで火力の構成要素自体に違いはないような気もするが申鶴未所持真君につき使ってる方の意見が聞きたい
結局、万葉の拡散バフデバフをパーティー全体で使うモノ編成を「単色」、元素反応に頼らずにダメージ出す編成を「なし」と表記しわけるやつは採用せず、全部なしってことですかね?
敵の数が多いほど草原核がたくさん出るニィロウ豊穣開花が○○◎なのちょっとあれかな。あとスココモンが△◎から◎◎◎に格上げされた理由も説明ほしいです。
前にシミュ上DPSを記載すると、たとえ目安であっても高いほうが強いと勘違いされるからよしたほうがいいというの、特に異論ないので流しましたが、この△○◎ってどういう基準なんでしょうか。雷電ナショナルが△◎◎で(これはそう思う)、スココモンが◎◎◎だと(これは過大評価では)、スココモンは雷電ナショナルより万能編成と誤解させるおそれはないでしょうか。螺旋☆36突破できるかって話だと、まあ実際スココモンのほうが相手を選ばないよねって結論も十分あるとは思います。
より具体的には、雷電ナショナルが対単体シミュ上DPS6万級で、スココモンが4万級なので、雷電ナショナルの対ボス評価が◎ならスココモンは○でいいんじゃないかと思ってます。しかし螺旋1間を60秒で突破しようが90秒ぎりぎりかかろうが☆36突破という結果は同じと考えるなら、エネルギー溜まってなくてもスキルで火力出していける上に心海がいて防御面も手厚いスココモンは相手を選ばずプレイフィールはいいよねって結論にもうなずけます。
神羅天征も全部◎になってるけど、吸えない敵が散らばってる状況には強みが発揮できないので対大型・少数のみ○じゃないかな。万葉と綾華の素火力で殴り倒せるから△にするほどではないと思うが
同レベルの武器・聖遺物厳選帯で比較した場合、
蒸発胡桃(往生夜行)、岩パは対大型に関しては各個撃破の速度で他の◎編成と同レベルかそれ以上にまで追いつくパターンがほとんどのため○→◎で良いかと思われます。
雷電ナショナルは火力の要が行秋の単体水付着+香菱の蒸発という都合上、単体・集団DPS共に胡桃パとあまり変わらないのでこの2つのPTは同じ評価で統一して良いと思います。
クレーモノパイロは逆に遺跡守衛レベルの大きさの敵が複数で来た場合、ポンポン爆弾の攻撃範囲が足りず巻き込めないので○に下げて良いと思います。
溶解甘雨は付着手段が香菱であるという前提ならば、少数小型の処理が行いやすいため○に上げて良いかと思います。
スココモンに関しては他の方と同じく過大評価と感じます。
水2草2の豊穣開花におけるナヒーダは、いたらめちゃくちゃ助かりますが他の草キャラで駄目なほど必須でもないかと。なので背景はグレーにして、実装verも3.1がいいと思います。
魈ジオ、鍾離も自由枠の灰色でいいと思います。むしろ風粒子ないと回らないのでジンの方がよっぽど必須です。また雷電ナショナルが対大群△で魈ジオが◎ってことはないと思います。むしろ魈は吹っ飛ばしてしまうので小型の群れは瞬殺できないと散らばって面倒なことになる一方、吹き飛ばない程度の大型複数は何も考えずベド床の上で跳ねてられるので楽です。それに魈無凸真君なのでエアプですが完凸が真価を発揮するのも大型複数のはず。
また蒸発胡桃と往生夜行を分けるなら(名前は適当ですが)風パを別で設けていいと思います。C6ファルザン軸でベネットまでが確定枠、メインアタッカーは魈か放浪者、自由枠が鍾離あたり。反応軸なし、HC、継続、◎・〇・〇でいかがでしょうか
個人的には蒸発胡桃と往生夜行、神羅天征と神鶴万心は最適なステ配分は異なりますが得意不得意なシチュも火力傾向も正直一緒なので分けなくてもいいと思います(同じアーキタイプの中で後者の方がより有名編成なのでトップを入れ替えるという点なら賛成です)。あと細かいですが水2草2豊穣開花の草2枠目はコレイよりも草主の方が主流だと思います。
↑ここまでいったん反映しました。以下返信です。
◎……十分育成していれば☆3クリアの第一候補にできるパーティー
○……第一候補ではないがある程度戦えて、もう片方次第では☆3を十分狙えるパーティー
△……諦めて別編成での☆3取り直しをした方が速いほど相性が悪かったり、動かし方に難が出てくるパーティー
となります。そもそもこのページでその他の編成ではなくMeta級として扱われている以上、どのパーティーでも◎となる場面が必ずあるはずだからです。
で、その上で、メイン表の方のニィロウ豊穣開花については水3基準なのでああなります。各スキルとニィロウ爆発は範囲付着ですが、メインの生成ソースがナヒーダ通常と夜蘭追撃の単体付着な以上、どうしても吸引を持たない分をカバーしきれるとは考えられませんでした。○○◎→○◎◎になる可能性はありますが。
スココモンは確かに過大評価だったかもしれません。大型・小型それぞれ「感電拡散+香菱で戦う複数戦前提のつくりなのに雷電ナショナル以下はない」「スクロースの吸引範囲で○や△はない」というのが格上げの理由ですが、同順で「中断耐性に欠けるため精鋭複数体の攻撃には耐えづらい」「過負荷のノックバックや設置メインのスタイルが小型戦と相性が悪い」といった点から○○◎に変更します。
多分今後も表に関する議論は定期的に持ち上がってくるし人がいなくならない限りこれでいいというのが完全に固まることはないと思う。少なくとも木がいなければここで前に進むことはなかった。お疲れさまでした。
木主さんが螺旋突破できればそれ以上の性能議論はしないと音頭をとってくれたからこそ、じゃあよりフラットな形で相性を表現できないかという議論に発展したわけで、形は変われども理念は元案のまま生きてると思います。お疲れ様でした。
お二方ともお疲れさまでした。個人的にwikiなんて万人に納得できる形になりようがない以上致命的でなければ煩雑でも異論が出にくい案か主観が混じって議論は呼ぶけれどわかりやすい案のどちらかにしかならないと思うんですよね…。であれば、表の形式について上で決まっていたのに今更ひっくり返した流れは正直いいものではなかったと思います。グラフ案の方を引き継ぐ方がいるなら別ですが、三段階案の方であれば引き継ぎたいと思います。
理由として、>> 450の懸念点が見過ごせません。例えば黄金王獣がいた回の螺旋12層下ですが、12-2は黄金王獣(単体超火力か岩入り)、12-3は獣域ウェルプの群れと「単体に高い適性がありつつ集団戦もある程度こなせる」必要がありました。このページが螺旋攻略を目的とする以上、黄金王獣は楽に倒せるがウェルプの群れに苦戦するPTとどちらもそれなりに対処できるPTは判別できるべきです。三段階案であれば単体◎・複数〇以上のPTを選べば済みますがグラフ案の場合〇が付かない部分が得意でないだけなのか苦手なのかが一々調べなくては分かりません。現状のmeta編成では単体◎・複数△は存在しませんが、宵宮with炎版申鶴のような超単体特化編成が台頭する可能性は考慮すべきです。
以上より三段階案・基本〇でそのPTにとって得意な相手に◎、明確な苦手があるなら△という基準はいかがでしょうか。掲載基準が螺旋級のPTであり、螺旋以上を考慮しないという前提に立つならPT間の比較に大きな意味はなく、発端となった◎〇△が強さ比較になってしまってまとまらない問題も軽減できると考えます。
3.3螺旋12層後半で活躍したニィロウ豊穣開花がしっかり相性・・○・・になってるので、あんまり心配してないですね。
半月間の進行・メイン編集役お疲れ様でした。私も長い編集議論の結果が思うように出なくて疲れてしまうことがあるので、気持ちはよく分かります。主義も熱量も違う人の意見を取り纏めて形にするのって大変ですよね。(ましてや自分の中に確たる理想がある場合には)
私は単体複数の細分化のニーズも3分割案・5段階グラフ案・仮想敵案それぞれのデメリットも理解できるので、今のところこのまま議論を続けたいと思っています。他に担い手がいなければ進行もやります。(年度末なのでやや忙しいですが)
・3分割案
3分割案は◎○△の3段階評価を用いたことで3×3×3=27通りの複雑な傾向を分かりやすく表示できるようにした。
しかし、3段階の評価において相対評価が可能な基準を用いてしまったために、評価の議論が紛糾し、傾向表記以上の相対評価や優劣を生んでいるという指摘を受けた。
⇒解決案:いち編成内で完結する基準を作る?例:(+)攻撃範囲・(+)集敵・(-)吹き飛ばし・(±)設置物・(±)中断耐性・(±)感電開花頻度etc.で一定の数を満たすかどうかとか
・5段階グラフ案(または単にグラフ案)
5段階グラフ案は○と空欄の2値しか用いない代わりに5個の枠を設けることで傾向を単純化し、相対評価を感じさせない5通りの傾向を分かりやすく表示できるようにした。
しかし、単純化された5通りの傾向では例外的な傾向を持つ魈やロサリアや過負荷を表すことが難しく、当初の目的を果たしていなかった。およそ現行ページをグラフにしただけ。見やすくはなった。
⇒諦めるor表示方法をもっと詰めて検討
・仮想敵案および仮想敵グラフ併記案
仮想敵案は仮想敵や苦手な敵を(短いが)文章で書けるので分かりやすいが視認性で劣る。
併記案は○と空欄の3分割グラフを併記することで上記の欠点を補う。
しかし、◎○△も5段階表記も避けたことで○と△のニュアンスは消え、閲覧者に解釈を委ねることになる。
⇒好み次第。垢抜けてない感じはするが、実利は取っている。
アドバイスと書くと上から目線っぽいと自分でも思いますが、「自分の不機嫌を他人に押し付けて動かそうとすると逆に自分のやりたかったことがオシャカになる可能性が高くなる」のであまりやらない方がいいと思います。これは自分もやらかしたことが過去に何回かありますし、人間やりがちなので…。失踪せず気持ちを伝えられてる点は立派だと思います。
>> 453
>> 246でも触れたように、継続火力に劣る→大群/小型の評価が低いが真だとしても、継続火力に優れる→大群/小型の評価が高いが真になるとは限らないので、傾向という項目自体に意味はあると思います。また、継続火力か瞬間火力かの項目があることでダウンタイムのあるからくり・黄金王獣・マトリックスへの強さが分かりやすくなるので、傾向の項目は残しておいて欲しいです。
ここに掲載される条件は螺旋で通用することなので、>> 464さんが心配するような単体火力はすごいが複数相手だとからっきし(5秒間だけものすごい瞬間火力が出るが、そのあと無力な時間が25秒あるみたいな極端な編成ですかね)という編成は掲載基準を満たさないので、そもそもここで紹介されないと思います。元素付着量が足りなくてギミックを突破できないという例外を除けば、どの編成でも全ての螺旋を☆3突破可能なDPSを持っています。もちろんKQM Standards水準のガチガチ聖遺物厳選が必要な編成と、ある程度ゆるい育成を許容される編成の差はありますが、ここでは編成間の相対評価をしないということで落ち着いているので。
それはそれで今後単体ボス3連続の螺旋が来た時に単体特化PTは掲載基準を満たせないということでしょうか…。どちらかというとそれこそ宵宮(やマシンガンゴロー)のような点の攻撃しかできずDPSは出せても範囲焼きができない編成のイメージでした。とはいえ、それはその時に議論すればいいことですね。
それと何が何でも三段階案でないと嫌なわけではないのでグラフ案を反映・更新していく方がいるなら特別反対はしません。癖のあるPTを愛用する身としてはニィロウみたいな常に強いのが強みのPTをわかりやすく表せると言われてもそれはそうだろとしか言えないだけです。
現状4万くらいのDPS出せるなら、1体ずつ各個撃破でも螺旋☆3突破できるので。一部の極まった火力が出る宵宮使いあたりになると、囲まれる前に倒せるDPSが出るなら移動時間を省けるぶんだけ宵宮は集団に強いと主張する人もいるくらい。
単体だろうが範囲だろうが、DPS自体はここに載ってあるPTは大体足りていて、どちらかというとヒーラーやシールダーを採用出来るか否かで攻略の安定感が大きく変わるって感じですよね。往生夜行とか岩パは複数だろうがボスだろうが鉄壁過ぎてかなり安定するけど、ディオナ採用しない場合の神羅天征とかは全然安定しない…
288でも挙げられた無言編集時に編成の掲載順も変更され、激化刻晴がやたらと上に来るなど、直感に反した掲載順になっていたため、暫定的に時系列順の掲載順に変更しました。また砂場の方で順番が決定したら変更するようにお願いします。