高難度用チーム集の雑談用コメントフォームです。 コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
書き込みテスト
コメ欄2F3じゃなくて2F196かな?
超開花ってdps上位らしいしメタでは
編集側としては自由度高すぎて扱いに困ってるのが正直なとこ。同じ超開花でも編成も動きも誰が表で殴るのかもバラバラででもDPS自体は大差なくて記述が大混乱する気しかしないし、もう少し「超開花編成の中でも特にこの組み合わせが強い」というのが定まってくれないと書きようがない
今のとこは3パターンかなぁ。①雷電軸:追撃頻度と継続性が一番高い。ドライバー系。回復に欠点あり。しかし心海+夜蘭採用で遠距離&範囲カバーできる。雷電本体火力が非常に小さい&心海が会心出せないので、夜蘭採用しないと火力低下が大きい。②セノ軸:熟知転換天賦持ちのセノで激化・超開花の両面火力。ハイパーキャリー系。ナヒーダのバフを受ける前提。回復とウェーブ制に難あり。特に継続性と水付着から夜蘭より行秋採用になりがちで、その分の火力低下が結構ある。瞬間火力は一番上だと思われるが、夜蘭抜きだと雷電軸と同等っぽい。③忍軸:回復と火力の両立。QS寄りドライバー系。枠圧縮力が高いので4枠目を自由採用しやすく、反応頻度の低さによる火力低下を4枠目が補うことが多い。草主やコレイを採用するならこの編成。ダメージの大半が反応由来なので、綾人のような自己強化アタッカーで補うorニィロウ・エウルアのような高中断耐性で間断なくサブ(行秋夜蘭)の追撃行うようにしないと伸び悩む。
ドライバーが水元素キャラの編成は編成メンバーによっては水元素過剰でうまく動かない事もあるから面倒だな。それも考えるとナヒーダドライバーの編成に絞るのがまとめやすくはありそう。
セノは個別に書いてあるからいいとして、今の雷電軸で書いてあって解説のところに忍などが書いてある形で良いのでは?
>> 4が言っている「書きようがない」ってのはそういうことじゃないと思うよ。現状は書かれているけど整理されていない状態なんだよ。これを他編成で例えるなら、タル国際の万葉は代替不可だけど、これをスクロースに変えるとなぜダメなのか?を万葉の2元素バフとタルの密集敵に強い能力とマッチした集敵性能の違いで説明できる。こういうのが超開花編成の場合は「編成も動きも誰が表で殴るのかもバラバラででもDPS自体は大差なく」という状況になってるせいで書くのが大変ってこと。ナヒーダは固定枠としても、水枠・雷枠で結構な編成差があるし、自由枠も組み合わせ次第じゃ自由にならないしね。しかもこの後はアルハイゼンが控えてるからまた新しい形が生まれるかもしれない上に、ノエル板では対エビフライ・ウルフとして西風海染ノエル超開花の適性が高いことが判明したよ。
変にパーティーで括らずパーツという括りで作れば良いんじゃないかな?
誰が自由枠・代替可能枠か?に関してはほとんど議論されてないから、これから個々の編成について議論していけばよいと思う。 結局どうやって数を絞るかはその場の雰囲気で決めるって感じになっちゃったけど、一応、「メタ」って言葉は単にDPSが高いというわけではなく、強力ゆえに大流行している、って意味なんで、単にDPSが高いってだけじゃメタとは呼べないよ。
今のとここんな感じかな?草枠:ナヒーダ一強。コレイ草主を採用するなら忍軸雷枠:雷電セノ忍。セノはすでにハイブリッドセノとして記載あり水枠:ほぼ誰でも成立する。私感ながらモナタルタルキャンディスは聞いたことない、それ以外は全員使ってる人がいる印象自由枠:広すぎてマジで書きようがない。他三人の弱点を補う感じに選ぶ
>> 13パーツで括ったら極論、草枠・雷枠・水枠・自由枠を手持ちで揃えてOKになるぞい(実際はそこの組み合わせで結構なDPS差・相性差があるから困ってる)そのくらい適当でも火力が出るのが超開花だし。
情報量豊富で助かるページですね。編集ありがとうございます
砂糖武装って感電スクロースの方が通じやすいと思うんですけど書き変えていいですか?
雑談掲示板で検索かけると砂糖武装15、感電スクロース9。螺旋板で同22/6。砂糖武装で浸透してるし書くにしても併記かな
じゃあ個別解説のタイトルだけ括弧で追記
感電スクロースというよりスクロースドライバーの方が本質であって、これ列開花とかovervapeに柔軟に派生できるのが強みだから感電と言い切ってしまうのは正直適切じゃないと思うよ
編成一覧の順番があまりにもバラバラすぎるから実装Ver順とかにした方がいいと思うんだけど、どう?
編集掲示板で決着がつかないまま流れそうだったから一旦棚上げしてページ立ててるので、今後の議論を待つということになってる。一応表で一覧性は担保できてると思うので、ゆっくり議論していってねということで
直近で並べ方の話題はたぶんこの枝前後ですかね。自分も年末年始で見れていなかったのですが、時系列順等の明確な基準で本文をとりあえず整理したいという意見と、本文はきちんと意味のある分類でまとめて単純なソートは表に任せてよいという意見が平行線な感じ?と思ったけど、これ本文の順番に対する議論と表のデフォルト順に関する議論が混ざっちゃってる雰囲気もあるのかな
こっちはあくまで高難易度用の編成を紹介する場だから実装Ver順というのはあまり趣旨にあってない気がするな。例えば元祖ナショナルより雷電ナショナルの方が現環境高難易度の攻略力が高いのは使用率から見ても明白だから、元祖ナショナルが先に紹介されるよりは雷電を持ってない人向けの代替案として紹介された方が攻略という面だけ見れば適切だと思う。
攻略の高さだけで順番を決めるなら明らかに時代遅れなチーム編成がいくつかあるし、今後新たにチーム編成を加える時に色々面倒になってしまうと思う。
個別見出しに海外名を追記。検索の利便性的にあったほうがいいかなと思ったので
wikiのサイト内検索のことかブラウザのページ内検索のことかわからないけど、例えば「赛诺激绽」で検索する人どれくらいいるの?(そもそもこれどうやって入力するの...?)とはいえ見出しとか解説の中とか、どこかには書いていいかも。 見出しの統一感があまりにもひどいので何とかしたい。一度編集した自分が言うのは何だけど、このままだと編集合戦になりそう。個人的には、見出しは表と合わせ、当wiki中でメジャーなものを採用する(複数可)。海外名・マイナーな名前は解説中に入れる。が良いと思う。
wiki内での検索の利便性ということではなく、より詳しい情報を求めて海外のサイトや動画を参照したいという人のための利便性ということを言いたかった。まあ解説中でも問題はないと思う
入力できないからこそコピペ用に便利だし、見出しにあったほうが海外名検索目的でこのページを使う際にいちいち解説を開かなくてよくていいと思う。
あーそういう意味なら自分がどこかに書いた方が良いって言ったのと同じだな。さすがに解説開く手間を惜しむなら自前で辞書に入れるなりした方が... あまり見出しに情報を詰め込むのも良くない
キャラクター一覧の中英読み表みたいに別表作って最後の方に載せるか上の方に置いて折りたたんどけばいいのでは?
>> 27で作ってみた。https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場2#g6afeae9
特に反対意見なさそうなので反映させました
すっきりまとまってる。編集ありがとうございました。
すでに強力な編成が新キャラ実装によってさらにDPS上昇した場合どっちを上に載せるべきなんだろう?具体的には水煮胡桃、神鶴万心、魈ジオfeatファルザンの3つ
項目を増やした場合の掲載順というよりは同じ項目内で候補キャラが増えた場合どっちを代表例にすべきか、って話かな?掲載順が議論中なのはちょい上の木の通りとして、時系列順(メンバーが揃った順とか)にするならメカニズムが一緒でキャラが変わる場合は新キャラへの置き換えはあんまりしない方がいいとか出てくるかもしれない。表にあわせて自由枠を使ったり、魈ジオならジンをファルザンに置き換えるよりは風サポ枠って記載を変える方が丸いかもしれない。
魈に関しては(世間的にどうかは一旦おいといて)魈のページでファルザンのピックアップが終わった頃に一度編成例の編集議論が行われてるのでご一読ください。結論をかいつまむと、編成例のトップにはファルザンベネット先生の魈HCをおきつつ、条件や凸数などでは魈ジオとひっくり返ったりベネット抜いてアルベド入れた方が強かったりするみたいな記述になってます。名前の認知度は現状魈ジオの勝ちです。個人的には魈ジオも魈HCの一種じゃん?とは思ってます。
オプションパーツが変わっただけでいずれも構造は同じの派生枠やないか?
それはそうなんですけど、そもそも元素反応に頼らない出ずっぱり風アタッカーである以上魈のPTは基本的にほとんどHCになるので…替えが利かないキャラも高凸のファルザンくらいしかいませんし…
ファルザン入り編成とりあえず表一式拝借して載せました
ある程度基準を設けないと編集合戦になっちゃうからね。個人的には正しさより運営のしやすさを優先させた方が良いと思うけど。①名前付きが出た当初の4名を表示する。キャラ追加・環境変化で編成が変わった場合は各編成詳細に追記する。例:ナショナル(現在は重雲よりスクロースの方が採用率高いが、重雲が最初だった)。派生として雷電ナショナルが生まれたがあまりにも有名になったので別枠記載に至る。例:ショウジオ(ファルザンにより変わった。ただしファルザン6凸ではない場合は依然として強力)②現状最もDPSを出す編成を表示する。派生元がある場合は派生元を各編成詳細に記載する。環境変化による再編集の手間はかかるが、最も良いのは?という一番知りたい情報に最短でたどり着ける。 ③編成名が異なるor共鳴効果が変わる場合は別枠記載する。例:胡桃ジオ→水煮胡桃、ショウジオ→ショウファルザン。神鶴万心のようにロサリアout申鶴inの場合は詳細欄で記載。①案は歴史的経緯を知らないと情報に辿り着けない可能性が残る。②案は編集合戦に陥る可能性が残る。③案は日和見で、取り敢えず増やしてけばOKに近い。
名前聞いてパッとこんな感じかな?ってなるのが2,3個しかないな…
「魈ですべてを粉砕する」っていう説明が明快すぎてちょっと笑った¥
わかる。綾華爆発で消し飛ばすとか将軍で斬り伏せるとかも好き
ページ作成・編集ありがとうございます。自分が組める中で強い編成知りたかったのでこういうのを待ってた。更新頻度が高いと嬉しいな。
ここは基本的にDPSの高さを基準に掲載を決めていいんじゃなかろうか。各キャラの個別ページでも、相性の良いキャラ列挙よりもっと踏み込んで編成例書いていいことになったっぽいので、「○○に入れ替えても使える」系は個別ページに任せてもいいのでは。超開花はDPSが横並びな上に運用のしやすさも一長一短なのでちょっとどれを載せるかは難しいけど。
まさにそこがページ分離議論の出発点なんだけど、肝心のDPSの計算方法が統一不可能という話になって却下されてる。チーム編成ページ278の木参照
上でメタはdpsのみならず大流行してるのが定義って言われたけど、個人的には超開花大流行してると思っていたけどそうじゃないと思ってる方もいるみたいで、結局のせるかの判断基準はある程度編集者の主観に頼ることになるのかもしれない
螺旋使用率や海外・日本での編成に対する支持や熱量感を参考に載せていくのが基本だと思うけどな。買い切りゲーと違ってガチャ運や金銭での戦力格差が生まれるゲームだから流行ってるものを参考にするのが多くの人から見て納得が得られると思う
自分も同意だけど、熱量感ってのが主観頼りになるかなって思った。螺旋使用率は参考になるけど敵との相性で上下する部分もあるし、上でメタとしてのってる編成のうち既にかなり使用率低い編成もあるけどそれ消さないだろうしなぁ
過去のメタ編成に関しては、かつて流行していた編成って感じで年代史的なまとめ方にするのもいいかもしれないな。読み物としても良いと思うし、読む人によっては新たな知見を得られるかもしれない
やるなら表の並び順を新Ver~旧Verの順に並び変えれば良さそう。ほぼ同じ編成(神羅天征と神鶴万心やナショナル)は下に行くほど型落ちってわかるし、どっち載せるべきかとか詳細欄にまとめるべきかとかも今よりスムーズ。各ver毎に生まれたメタ編成って基準にしちゃえばDPS基準より問題も起きづらいんじゃない?多くても3編成/ver位しかメタは生まれないでしょ。
雑談板や螺旋板でのヒット数はひとつ参考にしていいと思う。少なくともどの程度wiki内で認知されてるかの指標にはなる
DPS自体が絶対的な指標ではなく何を基準に算出したかで大きく変わるので難しいと思います。雷電ナショナルを例にすると、星4武器縛りで単体相手へのローテDPS基準ならばトップクラスのDPSになりますが、複数敵相手だったり瞬間火力重視の基準に変わると正反対の結果が得られることになり、ちょっとした条件の違いで順番がまるっきり逆になったりしちゃいます。個人的には結局掲載順は時系列順にしておくのが今後の追加も楽だし一番丸いような気もしますね。
「何を基準にDPSを算出するか」という前提を統一するために、海外ではKQM Standardsっていう聖遺物や装備の基準を決めたわけで、日本でもそれに倣うというのではダメなの? ガチャに対して抑制的で、聖遺物厳選はガチガチというKQM Standardsが、日本のプレイ環境とあんまり合ってないというのはそうだけど。
螺旋向けだったら尚更かかし相手に出したDPSで掲載の有無や順番決めちゃ駄目でしょ。毎度シチュエーションかわるのに
毎回シチュエーションが変わるっていうのはその編成の向き不向きの話であんま関係ないでしょ。たとえば神羅天征と神鶴万心はほぼ同じシチュエーションに投入される編成なので、シチュエーションの影響は除外してDPSで強さを考えていい。その上で神鶴万心は神羅天征よりシミュ上DPSが8000上がってるので、明らかに火力が上がってると判断して神鶴万心を新規掲載すべき。これが3000とか4000とかしか違わないなら、火力差は僅差なので個別ページで代替可能編成として掲載だけでいいかもと、そういう話。
議論避けてたけど、神羅天征→神鶴万心に関しては、掲載を外す時はどうする?って話にもつながる気がする。派生として解説の中に書くとしても神羅天征をトップから外すことには変わりないわけで、一定の抵抗が働くのは当然だと思う。これを許すと無印ナショナルも消していいよねとか始まってしまうわけで... 自分はどちらかと言うとなるべくすっきりさせたい派なので悪いとは言わないけど、議論がまとまらなくなるのは確実
上のほうで、単純に追加していくだけで古いメタ編成を消さないって話も出てるし(最新の研究が知りたいなら実装verでソートしたらいいじゃんということらしい。一理ある)、派生編成が発生したときに新規掲載するかの基準として派生元よりシミュ上DPSが1万程度高いことというのだけ提案して、削除基準は議題にはしない感じでお願いしゃす。
ってことは、よりDPSの高い派生が出てきたらそのたびに古いのは残したまま追加していくってこと?極端な話、ベネット/香菱/行秋の完全上位互換が出てきたらそのたびに1.3倍に膨れ上がっていくわけだが...
DPSが基準ってことにしとけば、DPSが高い一例だけ掲載されて残りは代替可能編成として各キャラの個別ページで扱えばいいので、膨れ上がっていくこともないかと。シミュ上DPSが±3000くらいで横並びになったときは、どれが代表かは人気・普及度で選ぶしかないけど。
DPSのみで掲載の基準を決める場合防御面や集敵の有無、編成難易度が無視されることになる。激化刻晴で万葉ではなく鍾離編成が一番上だったり豊穣開花にローコスト編成が載ってるのがなんのためかもう一度考えてみてください。このページを初心者お断りにしたくはないです
>> 87いや古いのは消すのか残すのかどっちよ?残すなら似たような編成が大量に並ぶことになる。消すなら終わりのない議論開始
終わりのない議論するくらいなら残す方向でいいでしょ。「少なくともある時期においては有名だった」くらいにしておかないと延々と繰り返されることになる。この板が10数人で議論されてて将来的にも意見交換が活発になるならともかく、数名の議論と意見でなりたってて人の入れ替わりがある有志wikiなんだから。ベネ香行秋で1.3倍と言うけど、いつか原神にも大きなインフレが来た時同じ話で盛り返すぞ。現状でもちょっとずつインフレしてるんだし。キャラ組み合わせが大量にあるゲームな以上増えるのは避けられないと思ってる。各ver毎で追加数を制限かければ多少は良いかもしれない。それでも雷電心海みたいに編成幅が広くて螺旋採用率も高いキャラが来たらどうしても増える(ver2.1は6編成もある!)
追記 増加抑制としては胡桃行秋、エウルア雷電みたいな2名で完結なのは制限かけていいと思ってる(既にあるのは面倒なんでそのまま)。水2胡桃みたいに1名追加されるだけで派生前と一線を隔す可能性が高いから。例えば神羅天征も申鶴で大幅火力UPだけど、キーキャラクターは綾華心海万葉の3名だし。キーキャラ3名以上(客観)、螺旋攻略で特に有効(主観)、ある程度の認知を持つ(客観)でどんどん載せればいいという主張です。
Gcsim本家ですら色々と誤解の元になるからDPS順一覧が無くなったんやで。 聖遺物はKQMレギュレーションかつ星5は無凸・星4は完凸・武器は星4縛りって時点で極端に優位になるキャラと不利になるキャラが存在する、端的にいうとハイパーキャリー系が不利だし武器依存が薄かったり星4武器に適正あるキャラが極度に優位になってゲーム本体の実情と遠くなりすぎる。 載せるなら前例に対するアンサーの方をむしろ用意するべきやと思うわ、あと誰がシミュって誰が編集するの、最大DPSのローテーション掘り下げるのも人力の試行錯誤で1編成ですら根気と時間要るけど
プレイ人口の少ない日本では盛んでないけど、redditとか海外では実現可能なローテーションかの検証含めてそれなりに考察人口いる。
重箱の隅をつつくようで申し訳ないんだけど、雷電ナショナルと雷電ハイパーキャリーの対複数の列が両方とも〇の同じ評価になってて、使ってる感じ万葉の有無で対複数性能はかなり差が出てる気がする。じゃあナショナルの対複数を△にするかと言われるとどうなんだろうと思うし、ハイパーキャリーの対複数を◎にするかと言われるとそうでもないんだけども…
このコメみてほーんと思いながら上の表みてたら魈ジオが瞬間火力型にカテゴライズされてたんですが、傾向としては継続火力型じゃないかと思います。
クレーモノパイロが継続火力でモノハイドロが瞬間火力なのもよく分からないな、どっちも動かし方ほぼ同じだし分類分かれることあるかな?
表埋めた自分が使ってない編成も多いのでどんどん修正していただきたく・・・。表に関してはほぼ一人で埋めてるのであまり信頼しないでください
モルガナも甘雨ハイパーキャリーだし、スココモンはQSだよね。初期ナショナルは行秋香菱が居る時点で継続火力だと思う、瞬間火力って重雲爆発くらい。
特に異論反論が見られなかったので上で出た①魈ジオ→継続火力、②モノハイドロ→継続火力(瞬間火力になるのは多分夜蘭を6凸してるときくらいだと思ったので)、③モルガナ→HC、④スココモン→QS、⑤ナショナル→継続火力 に更新しました。木主さんの対単体・複数の件はちょっと判断しかねるので保留としました。
編集乙です
雷電ナショナルも継続火力な気がするけどどうなんでしょ…
表の初版作った者です。色々忙しくて意見が出せませんでしたが、「複数」欄の問題については自分も認識してました。挙げられてた雷電ナショナルが特に顕著です。一口に複数と言っても人型軍団など軽い敵が大勢の場合は過負荷のノックバックで非常にダメージ効率が悪くなる一方、ヴィシャップ2体などの場合は回復力や中断耐性もあり明らかに得意な方です。 で、自分の案ですが、「複数・単体」の分類から行と列を一つずつ増やして「対小型/対軍勢・対大型/対少数・対ボス/対単体」にするのはどうでしょうか。こうすれば雷電ナショナルと雷電ハイパーの違いだけでなく、単体向けだけど複数も一応殴れるキャラ(胡桃とか)と完全に単体特化なキャラ(宵宮とか)も分類しやすくなると思います。
賛成です。雷電ナショナルなら△/◎/◎、HCだと○/○/◎とかになるんですかね
読み応えもあって参考にもなってとっても良いページだ 編集者の方に感謝
岩パの海外名で「MonoGeo(モノ·ジオ)」はよく聞くね。方向性としてはモノハイドロ、モノパイロと同じで少なくとも野良マルチで図らずとも岩が複数人で揃ったときにモノジオwって草生やし(もちろん意訳)ても通じる。あと似たようなやつでモノエレクトロ(雷パ)も通じる
あとついでに神羅天征に心海部分の征の字については、征服するという意味から転じて軍を率いるという意味も持つようで、実際に軍を持っていた心海に当てられたとかなんとか。他にも説はあったが個人的にこの説がしっくり来た
逆にモノ系で聞かないのはクリオ:Cryo(氷)、アネモ:Anemo(風)、デンドロ:Dendro(草)で氷で揃ったときにCryo plzと言われたりはするもののモノクリオの概念はなさそう
Cryoの読みはクライオらしい。クリオは日本英語だとか。海の天使のアレはClioneでスペル違う。
モノクライオは申鶴のバフをパーティー全員で使い切ることで火力出せるようになってからは定番の編成でしょう。綾華・甘雨・申鶴・万葉あたりがメジャーか。
モノアネモもファルザンが来たから無しじゃないんだろうけど、完凸ファルザンを要求してくるのでハードル高い。
モノクライオは申鶴の存在がでかすぎて逆に申鶴パって言われちゃってる気がする
氷も風も裏からダメージ出せるキャラがほぼ居ないからね。氷単は凍結が強すぎるのもあるし、風単は完凸ファルザン、4凸ジン要求されるから編成的にキツい
表作ったの自分だけど、確実なら追加していっていいよ。スココモンは中国だと心海ポケモンって感じの表記見つけたけど、裏取りまではしてないから書いてない
海外の計算サイト一度も見たことないけどDPSあれば強い編成化どうか参考にするけどな。例えば雷電ページの雷電爆発コンボ(折り畳み記載)のような理想DPSは環境と最大願力あっての数字だけど2サイクル分のダメージ省いて把握することくらいはできるし
岩は岩パなのに火と水は火パ水パとは呼ばないのな
超開花がメタ扱いじゃないのマジ?ゴリゴリのトップメタじゃない?現状
木が流れちゃったけど、自由度が高すぎて扱いに困ってる。超開花の中でも特にこれが強いというのが固まってくれんとなんとも。個人的には草ドライバー編成と水ドライバー編成で分けて書いたほうがいいかなーと。あとヨォーヨの草撒き性能次第ではまた変動する可能性あるし
とりあえず「超開花の中にメタ級の強さの編成がある」ことには異論がなさそうなので表に追加しました。派生や動きなどで細分化する必要があったらまた更に分ける感じで
まずはドライバー役の元素(草/水/それ以外)で3種類に分けるのがいいかなと思う。それで最低限各型の基本ユニットが決まるのであとはそれぞれに解説つける感じで。アルハイゼンとヨォーヨ次第ではさらに更新が必要かもだけど
イイ感じだと思う。 やはり究極的には該当属性なら誰でもいい上で、水が草を逆転するのは好ましくはないというのが説明困難すぎる……。
3.4実装二人の評価が固まったら草案書こうかなとは思ってる。アルハイゼンは草ドライバー適性が高そうだしヨォーヨも回復と草撒きができそうなのでおそらくまた変動する可能性が高い
今更だけど、元素共鳴の表とビルド紹介ページのリンクはこのページに要るかな?
元ページだと自分で編成組み立ててねって感じだったから必要だったけど、こっちだと要らないと思う
ありがとう。項目を削除しました。
ちょっと前の話題掘り返すんだけどDPSを基準にする比較は、ダメージ/時間のグラフが編成によって異なる形、戦闘時間は正の無限大ではない、という二点からアンフェアだと思うんだよね。シミュでいうDPSは∫[0,26]f(t)と∫[0,18]g(t)を比較してるのに、編成の優劣でDPSを語るのは∫[0,40]f(t)と∫[0,40]g(t)の大小を比較してるようなものというか
リチャージ含めた1ローテーションを秒数で割ったDPSというのは統一された比較基準としては十分だと思うけど、誤解の種というのも同意。 瞬発力に振った編成はオーバーキル環境では活きづらいし、逆に何分もカカシ殴りするゲームではないので実戦での有用性は高い(1ローテDPSは低いけど評価も使用率も高めのタル国際が良い例か)DPS載せようと言ってる方がむしろそこらへんを全く理解できていない感あるのでなおさら不要派
原神は完全な案山子殴り場面がかなり限られてて敵の数とか挙動、属性的な要素のある"アクションゲーム"だから机上DPSが実DPSと=になりにくいんだよね。例に挙げてるタル国際なんかは瞬間火力・継続火力・集敵・回復・バリア割り性能の高さと高難易度環境で欲しい要素大体持ってて、動かし方の自由度の高さから敵の挙動に対応しやすくDPSが安定してて苦手な相手もほぼ居ないってのが机上DPSの割に常に使用率トップクラスの理由でもあるだろうし、机上DPS基準だとこういう編成の評価が落ちちゃうのよね。
「ローテ毎のDPS」ってよく言われるけど、俺の観測範囲では終了時から開始時のローテを回そうとすると何らかのCTに引っかかったりDoTが完走してないシミュを散見する程度にはrotate(rotation)って語は曖昧に用いられてるぞ。 そもそも諸バフのCTがまちまちな以上、それらの最小公倍数以上の戦闘時間を考慮しなきゃならないのは(戦闘開始時からバフ掛かるまでの導入部分を考慮しても)当然なのに、gscim見てると20秒代でのDPSとか平気で載せてるんで……。
FF14なんかはジョブのスキルローテーションが概ね2分程度に調整されていること、戦闘時間が6〜22分程度ある事から「木人相手の2分間のDPSを戦闘時間のDPSに近似する」ことがある程度合理的だと見做されてる、けどこの場合ですら並々ならぬ誤差があるんよね
アルハイゼン来たらまた新編成生まれるだろうから、その前に現状の整理方向性だけでも決めておきたいね。今残ってるのは大枠で3つかな。①掲載基準:一番の争点。DPS基準orそれ以外。DPS基準の場合、メリット(現環境で上位の編成がわかる)、デメリット(机上と実状の乖離)、問題点(誰が算出するのか、どこのサイトを基準にするのか、非掲載にする既存編成の閾値はどこか)それ以外の場合、提案のあったもの一覧(①Ver.毎に生まれた名前付き編成をそのまま追加していく。②シミュ上で一定のDPSを出す&名前付き編成を掲載する)②掲載詳細:①と合わせて議論。主に編成の調整をここに書くかどうか。③表の正誤確認:特に形式・傾向のチェック。対単体・複数を現状の○~△でいいのか、提案のあった細分化にするか。単一編成をモノ~で統一するかどうか。
そもそも編集者かつ自力でローテーションのptDPS計算・検証できるのが何人いるのかって話、単に実用的かつ動画やSNSである程度話題なら載せていくのが現実的だと思う。精密な基準を置いても運用できるとは思えない
厳密に決めすぎて編集人口が確保できずに情報が追加されなくなったら本末転倒だし、自分も最低限ある程度話題になってるくらいで気軽に載せて、不適切だという意見が多いならやっぱ消すか、とやるくらいでいいと思う。どうしても喧嘩腰で他人の編集にケチをつけちゃう人が多いからその手の話の負荷が大きいのがエネルギーの無駄だとは思いつつ。常に建設的に内容について話せれば一番いいんだけどね。
基準はゆるくていい、むしろゆるい方がいいくらい。敵との相性>>>(越えられない壁)>>>素性能だし。表の細分化は協力したい
99の木主です。枝内ではDPSの比較をナンセンスである旨述べたけど、大元の意見としては「基準が厳格化する一方、算出は適当になる」ことを懸念していました。 Wikiという性質から硬質なルールの運用がそぐわないこともあわせ、108氏と同意見。適当なところから拾った数字で適当に語ってる方が健全で、問題点が浮き彫りになってから議論に挙げた方が良いと思います。ただ数値を掲載するのであれば、諸要因から数値に関しては参考程度のものであるという注意書きを記す必要性はあると思います。
緩い基準で追加していくと、結局どれが強いのかわからないという一番最初の話に戻ってしまう。既に掲載されてる○○よりDPS出るから~くらいの軽い理由で追加されると(実際この発言はあった)初期に追加されたものに応じて無限に追加されてしまう。積極的にここを編集する人ならどれが過去のものなのか分かるのかもしれんけど、自分みたいなのはずらっと並べられてもわからない。上位10とか20とかに絞って、1つ追加するごとに1つ削除したりメタ落ち分類に移動させたりするのが一番良い。それが出来ないなら追加する時点で絞ってほしい。
現実問題として誰がどういう基準で計測して誰が編集するのって話だからね、他所の算出を借りるにしたって許可取る手間やなによりローテーションが本当に理想か分からんし(ここが人力の試行錯誤だからたびたび同編成でDPS更新されたりするし)まずそこからよ。 ついでに誰かが算出して一般的に語られてたDPSが間違ってたみたいな案件もあるっていう
DPS派の意見が詳しく聞きたいな。挙げられてる問題点(誰が、どうやって、どこを基準に選定するか)をどうすれば解決できると考えているか。同じく、追記派はDPS派から指摘されてる点として、下限はどこか?と際限なく増えるのはそれでいいと思っているのか?の2点かな。自分は追記派だけど、強い編成≒名前付きはある程度自然発生すると思ってて、それにゆだねればいいと思う。例えば綾人・放浪者・アルベド・宵宮とかは螺旋採用率高いけど、別に名前付きになってるのわけじゃないし(火力はアルベド>ショウリでもショウリ優先になりがちorショウリとセット扱い)。キャラ単体で強いのは定期的に実装されても、編成として見たら相性良い相手が居なかったり、螺旋の特性に合わなかったりするから、強い組み合わせは「編成名」として自然発生するだろう、という見立て。初期はキャラパワーで際立ったのが魈・胡桃・甘雨とかしか居なかったり、キャラプールが少なかったからHC系が多い(ナショナルも当初は香菱ドライバーとは思われてなかった)。だから昔は昔として、以降は編成単位で台頭した者に限ればいいんじゃない?と考えてる。
実際に高難易度におけるメタ編成として適切な編成なのか?足切りラインを設けないと際限なく追加されていくのでは?というのがDPS派の懸念点だとしたら、DPSを基準にするよりも提瓦特小助手などのある程度以上有名な統計データ取ってるところから数Verの螺旋に渡って編成使用率上位のものに絞るという掲載方法のほうが実情に合ってそうだと思いますね。
DPSは前提を提示したうえでディスカッションのタネくらいにする、掲載基準などは具体的な指標や数値を決める必要はなく、都度提案を発議して揉んだ結果を反映すればいい。よく言えば柔軟な、悪く言えばふわふわした運用のがいいんじゃないかな。
DPSなんてのはどんな条件で計算しても必ず有利不利がでる。デカいカカシ相手なら綾華は強いしモルガナは大して強くない(まさに対単体〇とか△とか書いてある列のことなんだけど)。だから指標には必ず「それが何を考慮したものか」を示す必要がある。HRは打ったHRの数、打率はヒットを打つ確率、みたいに。違うもの同士だから直接比べられないんだけど、じゃあどっちの指標が優れてるか?とかではなく、両方を示すことで打者の実態がみえてくるの(それらを統合したスコア付けをせんとOPSとかwRC+みたいな複雑な指標も提案されて使われてはいるけど、どんな選手かを表現する解像度は下がるから結局典型的なものは全部併記されてる)。シミュレーションの場合はスポーツの成績みたいに機械的に計算できないから、散々指摘されてるように計算条件の妥当性も吟味しないといけない。あまり現実的じゃないと思う。ディスカッションのタネくらいにしておくのが健康的かなと。 追記に関しては、個人的には1~2バージョンくらい待ってから(ユーザーの育成が進み、異なるパターンの螺旋を経て評価が固まってから)、それでも載せる価値がありそうなものを都度議論して掲載するのが多分いい。実際にはもっと早くても問題ないとは思いますが。掲載上限は、キャラ数が単調増加なのだから無理に設ける必要はないと思いますが、それはそれとして環境変化や型落ちなどを理由に表からの削除やかつて強力だった編成みたいなものへの移動の発議はしてもいいと思います。あとは113の指摘にもあるように今後HC系はアタッカーの数だけ登場し得るので、編成単位での台頭という点に留意するというのは賛成です。
DPS派の考えの前提をまず述べておくと ・シミュレーション上のDPSが実際に出る火力とイコールでないのは百も承知だが、シミュレーション上DPSで1万程度変わると実プレイ上でも火力の違いを感じ取れる差になるのも事実。 ・そもそも原神はエンドコンテンツの難易度が低く、育成次第で☆4単騎螺旋クリアも可能。高難易度でも通用する編成という基準だとあらゆる編成が「育成次第で可能」になってしまう。シミュ上DPSの高低は「育成の緩さの許容範囲」の指標として活用できる。 ・現在のシミュレーションの基準だとサブアタッカー有利・ハイパーキャリー不利に出るのは確かだが、☆5キャラの凸を進めたり餅武器を引いたりする人は全体から言うと少数派。ガチャをたくさん回せば強いのは当たり前で情報として新規性が無く、12-1螺旋10秒チャレンジ勢でもないとそこまでの火力が必要になることはないので、個別ページでの取り扱いだけで十分。 ・螺旋での有用性だけを基準にすると、西風海染ノエル超開花のような汎用性の低い(けれど特定の螺旋には強く刺さった)編成の価値が大きくなりすぎる。 ・昔と違って火力の出し方の研究が進んで、なぜその編成は火力が出るのか理論で説明できるようになったため、特定の編成に名前をつけるという習慣が廃れてきてキャラ名+元素反応名だけで終わる例が増えている。中国語圏の使用キャラの頭文字を取る名付けは残るだろうが、雷電ナショナルやスココモンのようなニックネームがつく編成はこの先あまり生まれないと予想される。
そのうえで、日本人にアクセスしやすいとこだとdiscord等の英語圏にしか考証グループが無いので誰がどこからデータを持ってくるのか手間がかかるというのはその通り。評価がすでに定まったものを持ってきたほうが正確でいいという意見も分かる。
「新規掲載するならヒーラーかシールダーか行秋+金珀か行動阻害を入れた上でシミュ上5万DPSくらいはほしいよね」くらいなら受け入れられるだろうか?
まず貴方もしくは他の誰かが新しい編成が話題に上がるごとにそれをシミュってDPS算出してくれる保証はどこ?ついでにそれが理論値に近いものである保証も。107・108・112氏も言ってるが編集できる人がいなくてページ自体が死にかねない。本ページを自殺させたいのでなければそんなものを採用すべきではない。星4単騎クリアとかは基本暇人か廃人か投稿者がやるものであって考慮に入れること自体混乱するだけ。餅武器や星5凸する人よりはるかに少ないことは自明では?西風超開花ノエルの評価自体特定の螺旋のみで有利と固まってるとは言い難いし、ノエルに限らず耐久性能に優れたキャラが超開花のドライバーを担うことはよくある話。複数期の螺旋にまたがっての総合使用率とか有用性を図る基準は山ほどある。名前付き編成かどうかはこのページでの掲載基準ではない。十分強ければ認知度はそれだけ上がるのでDPSに頼らずとも何が強いというのは自然と浮かび上がってくる。
ついでにもう百万回言われてるけどシミュ上DPS自体に問題が多い(シールドも回復も中断耐性も集敵拘束も範囲攻撃も考慮できない)し、単体のカカシというシミュ条件との相性如何で1万や2万の差は普通につくのでは。ちなみに、単体相手だと8割がた死ぬモルガナやスココモンはシミュ上DPS何万なの?ソース含め提示してくれると参考になる
それとローテーションの開発進度もね…。 どんどんローテーションが見直し&改善されてDPSが変動していく過程で現時点のDPSが理想で最大という根拠もなければ、むしろ変わる方が前例からして圧倒的に多い。
ローテーションはいま作ったやつなので数字そのものは気にしないで、対単体と対複数のどっちに得意な編成なのか見る方法の例示として見てね。 1枚目がターゲットが1匹のやつで、2枚目がターゲットが2匹のやつ。ターゲットを2体にするとDPSが増えたって見るんじゃなくて、1体目と2体目のあいだのDPS差を見るのがコツで、モルガナ編成は敵が複数いてもまとめて相手にできるのが特徴というのが読み取れる。甘雨をちゃんと火力に寄せた編成ではDPS38000くらい出て、これも具体的な数字より「螺旋攻略には十分な火力が出るが、今となってはそれほど火力が高い編成ではなく、甘雨の育成が緩いと☆3クリアが厳しい」とざっくり目安で読むのがコツ。
ちなみに対複数に弱い編成だとこうなる。
>> 119 枝ではないがgcsimのDB検索で探してみた。gcsim普段使わないから違うよってことに気づいた人訂正補足よろしく。 ◆モルガナ→38k弱くらい、相手単体、敵半径2m(ganyu burst radius=2)、甘雨の狙い撃ち3回が弱点ヒットの設定(ganyu aim weekspot=1) ◆スココモン→38k~41kくらい、敵は1体ものが2件、3体が1件ヒット、3体のものは中心の敵からそれぞれ 横2m縦1m離れた位置にいる設定 ◆(参考)雷電ナショナル→5.8k~6.9kくらい、5件ヒット、違いはちゃんと読んでません。 ご参考までに
単体複数どっちが得意かとか編成内の1キャラ差し替えた場合火力は上がるかとかそういう相対的な比較にはシミュは有用だけど、基準にするにはこの結果を見ても問題が多すぎると思う。ちょっと見てみても聞いたこともない編成が普通にDPS5万とかで載ってるし、そもそもモルガナがなぜ強いかというと「5体までは敵が増えると一体あたりのDPSも上がっていく」のが最大の強さなわけで
DPSは目安ぐらいで良いと個人的には思う。 シミュレーターはカカシ殴りとはいうけど、TA動画の直張りよりはまだ比較はしやすいはず。 その上で螺旋で星36を取れるラインを設定して、KQMスタンダード準拠でそれを越えているかどうか?ST(対単体)とPT(対複数)のどちらが得意か?ぐらいは参考として載せて良いのでは?
ざっとDB見てきたけど、KQM基準だと超開花編成が7万DPSとか叩き出してて、やっぱり武器依存度の高いキャラとの乖離を感じる。魈とか理想装備だと9万くらいまで伸びるけど、KQMレギュだと5~6万くらい。指標レベルとして書くのは反対しない。でも書くことによる誤解やトラブルは許容する必要あると思う。あと、螺旋はずっと最大HP更新し続けてるから、各ver毎の記録(提案された中間値ね)も合わせて記載しておかないと、将来の編集者が古い編成はDPS足りてないのになんであるの?って感じる気がする。もう一つ、自分でシミュ回してみて、やり方が悪いのかもしれないけど、対複数編成だとDPSすごい低く出る。手持ちで祭礼会心型万葉(1凸)香菱ベネットショウリがDPS12k、魈ショウリファルザン(0凸)ベネットがDPS58kだったんだけど、螺旋3間タイムはほぼ同じ。
シーズン毎のボーダーラインの変動については、DPS順にリストをソートした時に今期はこのあたりがボーダーだと分かれば十分かと。 あとDPSチェックが全てではないという周知の徹底は大切だろうね。DPSの大小では計れない難易度も間違いなくある。 螺旋ではギミック解除が必要な敵(アビスの上位エネミーなど)も頻出だし、そういう意味でも星36ボーダーは物差しの一つに留めるのが良いと思う。
物差しが一本あると必ずそれで全部測ろうとする人がセットで現れるのよね。あと机上性能より相性問題の方がどうしても大きくなるのでボーダーを一律に設定すること自体が実態にそぐわない。これに関してはある程度螺旋板に投げてもいいと思っていて、こっちのページは編成解説に専念して螺旋ページ側で「今期はこれが刺さる」と紹介してくれてもいいと思う
確かにこっちのページは紹介と指標に留めとくのが吉かもね。114氏、118氏が言うように指標はDPSに限らないし。色んな人が統計取ってるなら、螺旋採用率とDPSの両方を「目安として強調したうえで」記載しておけば双方の溜飲は下がると思う。採用率があれば掲載基準の線引きに使いやすいんじゃないかな。
螺旋板の編集とかちょこちょこやってるんですけど、基本的にあっちの板では「この編成がおすすめ!」ってよりは、①ギミック持ち、②バリア持ち、③敵配置やオーラなどによる優先順位、④ボスの固有行動など、あたりに話を絞った上で「この能力を持ったキャラを入れたり、こっちから先にしばくよう立ち回ると楽になるよ」程度の話までしかしてないんですよね。理由は単純で、あっちの板の想定読者は"その層の☆9がとれるかどうか"みたいな層だからで、言ってしまえば環境編成が自由に組めない限られた手持ちでどう切り抜けるか重要だからですね(だって育成厳選できて環境編成組める人はアドバイスなんてみなくてもクリアできますから)。刺さる編成ではなく、刺さるパーツを示しているイメージです。それって多分編成ごとに最適化したDPS差を数値化したがる層とはややズレてると思うんですよ。こと螺旋攻略という点になると、机上DPSよりも相性有利とれるキャラを1枠いれる(例えば今期なら後半に金箔凝光をいれるとか)みたいなことは頻繁にやりますし、どちらかというと向こうのページはそういうことを推奨気味なので、"☆36目指して螺旋攻略"という観点に軸足を置くなら最適化されたDPSってあんまり興味ない(と思う)んですよね。編成考察に軸足を置いて、過去のどういう螺旋に対してならこの編成は強く出れたのか、とか、ボス螺旋に対して強く出た編成の変遷がどうだったとか、ギミックのために1枠を割いてもDPSが維持しやすい編成はどんなものとか、操作ガバに対してDPSがブレにくいPTはどういうものとか、そういう考察であれば螺旋とかで人に勧めたりする上でも役立ちそうなのでとても興味あります。言いたいこととっ散らかった長文で申し訳ないです。
最適化されたDPSは「どこまで火力を落としても大丈夫か」の指標として使えるので、高難度チーム集では最適化されたDPSに軸足を置くことで、螺旋攻略のほうでは「編成○○はDPSに余裕があるので一枠ギミック用に置き換えても大丈夫」みたいに使えるはず。最近だとシミュ上DPS6万超えててかなり余裕のある超開花編成を、一枠ワンちゃん対策に置き換えた西風海染超開花ノエルとか。
その運用は無理じゃない?超開花・神羅天征・蒸発胡桃・エウ雷みたいに調整枠が存在する編成とタル国際・スココモンみたいに固定メンバーに依存する編成もある。あくまでこの編成だとこの程度のDPSが見込める、に留まると思う。螺旋板に逆輸入する形で提案するなら、「ギミック対応が必要なら調整枠のある~編成のうち、A,Bが今期は有効だよ」とか「あなたの手持ちキャラなら、~編成のxなら差し替え可能だよ」くらいまとめないと。
誰を抜いても崩壊する編成もあればそもそも二人か三人で完成してる編成もある。DPSDPSとそればかり見てないで個々の編成詳細にもっと目を向けようよと
ここの編成紹介にはすでに「代用可能かどうか」がキャラの背景色で示されてるじゃん。DPSに余裕があっても代用不可能になってるキャラを抜けるなんて言ってないよ。
背景灰色のキャラは基本「同役割を務められる別キャラがいる」であって、元素から違うギミック要員を入れられるのは基本自由枠が空いてる編成だけ。それもマジで誰でもいい超開花の自由枠と実質耐久枠な激化刻晴の自由枠ではだいぶ自由度が違う
自分編集とかしない人なので、螺旋使用率とyoutubeの動画とwiki位しか見てないからそうなんだぁって感じで見てる 組める編成組めばいいし
アンケの木として建てる。 コンテクストがなく「DPS 50000の構成」「DPS 55000の構成」と書かれた二者の編成があるとして、自分が螺旋☆9を取るのが困難、ないし相当な労力が必要な育成度合い・課金具合である、と仮定した場合どうする?
自分ならその編成が今季の螺旋に刺さるかどうか、DPSの算出が妥当であるか(編成単体のDPS、他編成との割合、の両者)を先に考えると思う。
自分なら必要な育成資源の量重視かなあ。育てきれば55000出せる編成より楽に50000出せる方を優先すると思う
DPS 5000の差がどんなものなのかよくわからないけど、紹介されてるレベルなので「どちらもいずれ☆9目指せる編成なのだな」とは受け取る。その期での☆9は狙わない。上の枝さんと同じで育成資源の量重視と、編成キャラがもう1PTと被らないかどうかを考える。できれば複数編成に組み込めそうキャラから育成する。
☆6は取って今期の☆9は諦めるよね。来期はコスパがいいと思った方を目指すかもしれないけど参考程度だねー
正直シミュ上DPSで5000差とか誤差のうちなので、手持ちで揃えやすいほうを揃えると思う、これが50000と58000だったら58000のほうを組めるように揃えてったほうがラクなんだろうなって感じ。 シミュ上DPSが ~3万…螺旋攻略はかなり厳しい 3万~…KQM Standardsを満たす程度(かなりガチ)に育成してれば螺旋攻略可能な編成 4万~…多くの人が螺旋攻略できる編成 5万~…余力をもって螺旋攻略できる編成 ※ただし対複数が得意な編成で相手が吸える敵の場合、低DPS編成でも余力が出る と、シミュ上DPSは目安で見るのがコツ。
なんで? シミュ上DPSが1万くらい差がつかないと実戦での火力差を感じにくいと言ってるだけで、シミュ上DPS4万と5万なら明確に5万のほうが火力高いよ。
5000が誤差の範囲に入るような大雑把な数字を掲載基準にしようとするとグレーゾーンが大増殖するだろという話
だから最初から、神羅天征→神鶴万心を例にあげて、1万程度のシミュ上DPS上昇が見込めるなら新規掲載、僅差にとどまるなら代替可能キャラとして個別ページ扱いに留めると言ってる。わずかでもシミュ上DPSが高ければそちらを掲載するなんて自分は言ってないよ。
それで、どこまでが「1万程度」なわけ?神鶴万心は8000差と前に書いてあったけど、8000を「1万程度」に入れるかどうかですでに意見割れると思うよ?
もちろん8000ではまだ僅差だ、もっと厳密に閾値を設定すべきだって話になるなら、それはそれでお付き合いするよ。wikiという性質上、そのラインは自分が一人で勝手に宣言できることじゃないし。同じDPS8000でも、43000→51000と、53000→61000だと、現状の螺旋で要求される火力からいうと前者と後者でだいぶ価値違うし。ただそれは全部シミュ上DPSを判断基準に入れるという前提の上での話なので。
これは賛成反対の話じゃなくて興味本位の仮定での質問なんだけど、「斬山、アモス、若水、東花坊時雨あたりの装備が最適装備だったときに、武器効果条件を満たすならDPS基準を超えていて、武器効果条件を満たさないなら、DPS基準を超えない」みたいなことが起こったら、どうやって判断するの?
武器効果条件を満たすならDPS基準を超えられるということは、そのDPSを算出するために武器効果条件を満たすローテーションが組めたということなので、そのローテーションを守ってもらえばいいのでは? 黎明の神剣持たせてるのにヒーラーもシールダーもいないみたいな、人力ではローテーション実行が難しすぎる編成だったら、海外の考察同様に参考記録扱いすればいいし。
なるほどね。でもそうすると、装備やキャラに更新があった編成は単体・複数・多数+αの条件で全部DPS再計算しないといずれローテの比較ができなくなるんじゃない?
ついでに、バフの発動条件がローテに依存しないとかそもそも起動に時間がかかる(末路アモス祭礼西風神楽死闘etc)場合どうするのよ?
Upper(緑の線)とlower(黄色の線)がどれくらい離れてるかを見ることで分かる。途中で祭礼や西風の効果が発動することを前提にしたローテーションみたいなのを組むと、武器効果が発動しなくてローテーションが崩壊した場合黄色の線が緑の線から大きく離れる。 武器効果に時間がかかる系はたとえば noelle add weapon="serpentspine" lvl=90/90 refine=5 +params=[stacks=5] みたいにstacksを指定することで最初からスタックが溜まってる状態からシミュレーションできる。 死闘はターゲット数を何体にしてるか見ればどっちの武器効果発動してるか分かるでしょ。
手持ちで残り育成が少ない方を選ぶ→どちらも同じなら55000 かな。50000とされてる方で育成して無理だったとしても55000は試さずに諦めると思う。ここに乗っている以上はある程度は保障されてるはずなので、それでクリアできないなら何か(自分の知識・プレイスキル・ここの記述)がおかしいと判断する。5000とか10%の差とか言われてもそれがどれくらいの意味を持つのかなんかわからない
自分が螺旋攻略に詰まってた頃を思い出しながら、もし上記のようなものを見たとしても、まず手持ちに居るかどうかが優先かな。DPS高くても手持ちに居なければ対象外として見る。その上で手持ちで2編成とも組める状態なら、育成が少ない方>>55000>50000の基準で選ぶと思う。ここに載っているってことはどちらもエンドコンテンツで通用するだろうことは分かるから。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=genshinwiki%2F196&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
書き込みテスト
コメ欄2F3じゃなくて2F196かな?
超開花ってdps上位らしいしメタでは
編集側としては自由度高すぎて扱いに困ってるのが正直なとこ。同じ超開花でも編成も動きも誰が表で殴るのかもバラバラででもDPS自体は大差なくて記述が大混乱する気しかしないし、もう少し「超開花編成の中でも特にこの組み合わせが強い」というのが定まってくれないと書きようがない
今のとこは3パターンかなぁ。
①雷電軸:追撃頻度と継続性が一番高い。ドライバー系。回復に欠点あり。しかし心海+夜蘭採用で遠距離&範囲カバーできる。雷電本体火力が非常に小さい&心海が会心出せないので、夜蘭採用しないと火力低下が大きい。
②セノ軸:熟知転換天賦持ちのセノで激化・超開花の両面火力。ハイパーキャリー系。ナヒーダのバフを受ける前提。回復とウェーブ制に難あり。特に継続性と水付着から夜蘭より行秋採用になりがちで、その分の火力低下が結構ある。瞬間火力は一番上だと思われるが、夜蘭抜きだと雷電軸と同等っぽい。
③忍軸:回復と火力の両立。QS寄りドライバー系。枠圧縮力が高いので4枠目を自由採用しやすく、反応頻度の低さによる火力低下を4枠目が補うことが多い。草主やコレイを採用するならこの編成。ダメージの大半が反応由来なので、綾人のような自己強化アタッカーで補うorニィロウ・エウルアのような高中断耐性で間断なくサブ(行秋夜蘭)の追撃行うようにしないと伸び悩む。
ドライバーが水元素キャラの編成は編成メンバーによっては水元素過剰でうまく動かない事もあるから面倒だな。それも考えるとナヒーダドライバーの編成に絞るのがまとめやすくはありそう。
セノは個別に書いてあるからいいとして、今の雷電軸で書いてあって解説のところに忍などが書いてある形で良いのでは?
>> 4が言っている「書きようがない」ってのはそういうことじゃないと思うよ。現状は書かれているけど整理されていない状態なんだよ。
これを他編成で例えるなら、タル国際の万葉は代替不可だけど、これをスクロースに変えるとなぜダメなのか?を万葉の2元素バフとタルの密集敵に強い能力とマッチした集敵性能の違いで説明できる。こういうのが超開花編成の場合は「編成も動きも誰が表で殴るのかもバラバラででもDPS自体は大差なく」という状況になってるせいで書くのが大変ってこと。ナヒーダは固定枠としても、水枠・雷枠で結構な編成差があるし、自由枠も組み合わせ次第じゃ自由にならないしね。しかもこの後はアルハイゼンが控えてるからまた新しい形が生まれるかもしれない上に、ノエル板では対エビフライ・ウルフとして西風海染ノエル超開花の適性が高いことが判明したよ。
変にパーティーで括らずパーツという括りで作れば良いんじゃないかな?
誰が自由枠・代替可能枠か?に関してはほとんど議論されてないから、これから個々の編成について議論していけばよいと思う。
結局どうやって数を絞るかはその場の雰囲気で決めるって感じになっちゃったけど、一応、「メタ」って言葉は単にDPSが高いというわけではなく、強力ゆえに大流行している、って意味なんで、単にDPSが高いってだけじゃメタとは呼べないよ。
今のとここんな感じかな?
草枠:ナヒーダ一強。コレイ草主を採用するなら忍軸
雷枠:雷電セノ忍。セノはすでにハイブリッドセノとして記載あり
水枠:ほぼ誰でも成立する。私感ながらモナタルタルキャンディスは聞いたことない、それ以外は全員使ってる人がいる印象
自由枠:広すぎてマジで書きようがない。他三人の弱点を補う感じに選ぶ
>> 13パーツで括ったら極論、草枠・雷枠・水枠・自由枠を手持ちで揃えてOKになるぞい(実際はそこの組み合わせで結構なDPS差・相性差があるから困ってる)そのくらい適当でも火力が出るのが超開花だし。
情報量豊富で助かるページですね。編集ありがとうございます
砂糖武装って感電スクロースの方が通じやすいと思うんですけど書き変えていいですか?
雑談掲示板で検索かけると砂糖武装15、感電スクロース9。螺旋板で同22/6。砂糖武装で浸透してるし書くにしても併記かな
じゃあ個別解説のタイトルだけ括弧で追記
感電スクロースというよりスクロースドライバーの方が本質であって、これ列開花とかovervapeに柔軟に派生できるのが強みだから感電と言い切ってしまうのは正直適切じゃないと思うよ
編成一覧の順番があまりにもバラバラすぎるから実装Ver順とかにした方がいいと思うんだけど、どう?
編集掲示板で決着がつかないまま流れそうだったから一旦棚上げしてページ立ててるので、今後の議論を待つということになってる。一応表で一覧性は担保できてると思うので、ゆっくり議論していってねということで
直近で並べ方の話題はたぶんこの枝前後ですかね。自分も年末年始で見れていなかったのですが、時系列順等の明確な基準で本文をとりあえず整理したいという意見と、本文はきちんと意味のある分類でまとめて単純なソートは表に任せてよいという意見が平行線な感じ?と思ったけど、これ本文の順番に対する議論と表のデフォルト順に関する議論が混ざっちゃってる雰囲気もあるのかな
こっちはあくまで高難易度用の編成を紹介する場だから実装Ver順というのはあまり趣旨にあってない気がするな。例えば元祖ナショナルより雷電ナショナルの方が現環境高難易度の攻略力が高いのは使用率から見ても明白だから、元祖ナショナルが先に紹介されるよりは雷電を持ってない人向けの代替案として紹介された方が攻略という面だけ見れば適切だと思う。
攻略の高さだけで順番を決めるなら明らかに時代遅れなチーム編成がいくつかあるし、今後新たにチーム編成を加える時に色々面倒になってしまうと思う。
個別見出しに海外名を追記。検索の利便性的にあったほうがいいかなと思ったので
wikiのサイト内検索のことかブラウザのページ内検索のことかわからないけど、例えば「赛诺激绽」で検索する人どれくらいいるの?(そもそもこれどうやって入力するの...?)とはいえ見出しとか解説の中とか、どこかには書いていいかも。
見出しの統一感があまりにもひどいので何とかしたい。一度編集した自分が言うのは何だけど、このままだと編集合戦になりそう。個人的には、見出しは表と合わせ、当wiki中でメジャーなものを採用する(複数可)。海外名・マイナーな名前は解説中に入れる。が良いと思う。
wiki内での検索の利便性ということではなく、より詳しい情報を求めて海外のサイトや動画を参照したいという人のための利便性ということを言いたかった。まあ解説中でも問題はないと思う
入力できないからこそコピペ用に便利だし、見出しにあったほうが海外名検索目的でこのページを使う際にいちいち解説を開かなくてよくていいと思う。
あーそういう意味なら自分がどこかに書いた方が良いって言ったのと同じだな。さすがに解説開く手間を惜しむなら自前で辞書に入れるなりした方が... あまり見出しに情報を詰め込むのも良くない
キャラクター一覧の中英読み表みたいに別表作って最後の方に載せるか上の方に置いて折りたたんどけばいいのでは?
>> 27で作ってみた。https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場2#g6afeae9
特に反対意見なさそうなので反映させました
すっきりまとまってる。編集ありがとうございました。
すでに強力な編成が新キャラ実装によってさらにDPS上昇した場合どっちを上に載せるべきなんだろう?具体的には水煮胡桃、神鶴万心、魈ジオfeatファルザンの3つ
項目を増やした場合の掲載順というよりは同じ項目内で候補キャラが増えた場合どっちを代表例にすべきか、って話かな?掲載順が議論中なのはちょい上の木の通りとして、時系列順(メンバーが揃った順とか)にするならメカニズムが一緒でキャラが変わる場合は新キャラへの置き換えはあんまりしない方がいいとか出てくるかもしれない。表にあわせて自由枠を使ったり、魈ジオならジンをファルザンに置き換えるよりは風サポ枠って記載を変える方が丸いかもしれない。
魈に関しては(世間的にどうかは一旦おいといて)魈のページでファルザンのピックアップが終わった頃に一度編成例の編集議論が行われてるのでご一読ください。結論をかいつまむと、編成例のトップにはファルザンベネット先生の魈HCをおきつつ、条件や凸数などでは魈ジオとひっくり返ったりベネット抜いてアルベド入れた方が強かったりするみたいな記述になってます。名前の認知度は現状魈ジオの勝ちです。個人的には魈ジオも魈HCの一種じゃん?とは思ってます。
オプションパーツが変わっただけでいずれも構造は同じの派生枠やないか?
それはそうなんですけど、そもそも元素反応に頼らない出ずっぱり風アタッカーである以上魈のPTは基本的にほとんどHCになるので…替えが利かないキャラも高凸のファルザンくらいしかいませんし…
ファルザン入り編成とりあえず表一式拝借して載せました
ある程度基準を設けないと編集合戦になっちゃうからね。個人的には正しさより運営のしやすさを優先させた方が良いと思うけど。
①名前付きが出た当初の4名を表示する。キャラ追加・環境変化で編成が変わった場合は各編成詳細に追記する。
例:ナショナル(現在は重雲よりスクロースの方が採用率高いが、重雲が最初だった)。派生として雷電ナショナルが生まれたがあまりにも有名になったので別枠記載に至る。
例:ショウジオ(ファルザンにより変わった。ただしファルザン6凸ではない場合は依然として強力)
②現状最もDPSを出す編成を表示する。派生元がある場合は派生元を各編成詳細に記載する。環境変化による再編集の手間はかかるが、最も良いのは?という一番知りたい情報に最短でたどり着ける。
③編成名が異なるor共鳴効果が変わる場合は別枠記載する。例:胡桃ジオ→水煮胡桃、ショウジオ→ショウファルザン。神鶴万心のようにロサリアout申鶴inの場合は詳細欄で記載。
①案は歴史的経緯を知らないと情報に辿り着けない可能性が残る。②案は編集合戦に陥る可能性が残る。③案は日和見で、取り敢えず増やしてけばOKに近い。
名前聞いてパッとこんな感じかな?ってなるのが2,3個しかないな…
「魈ですべてを粉砕する」っていう説明が明快すぎてちょっと笑った¥
わかる。綾華爆発で消し飛ばすとか将軍で斬り伏せるとかも好き
ページ作成・編集ありがとうございます。自分が組める中で強い編成知りたかったのでこういうのを待ってた。更新頻度が高いと嬉しいな。
ここは基本的にDPSの高さを基準に掲載を決めていいんじゃなかろうか。各キャラの個別ページでも、相性の良いキャラ列挙よりもっと踏み込んで編成例書いていいことになったっぽいので、「○○に入れ替えても使える」系は個別ページに任せてもいいのでは。超開花はDPSが横並びな上に運用のしやすさも一長一短なのでちょっとどれを載せるかは難しいけど。
まさにそこがページ分離議論の出発点なんだけど、肝心のDPSの計算方法が統一不可能という話になって却下されてる。チーム編成ページ278の木参照
上でメタはdpsのみならず大流行してるのが定義って言われたけど、個人的には超開花大流行してると思っていたけどそうじゃないと思ってる方もいるみたいで、結局のせるかの判断基準はある程度編集者の主観に頼ることになるのかもしれない
螺旋使用率や海外・日本での編成に対する支持や熱量感を参考に載せていくのが基本だと思うけどな。買い切りゲーと違ってガチャ運や金銭での戦力格差が生まれるゲームだから流行ってるものを参考にするのが多くの人から見て納得が得られると思う
自分も同意だけど、熱量感ってのが主観頼りになるかなって思った。螺旋使用率は参考になるけど敵との相性で上下する部分もあるし、上でメタとしてのってる編成のうち既にかなり使用率低い編成もあるけどそれ消さないだろうしなぁ
過去のメタ編成に関しては、かつて流行していた編成って感じで年代史的なまとめ方にするのもいいかもしれないな。読み物としても良いと思うし、読む人によっては新たな知見を得られるかもしれない
やるなら表の並び順を新Ver~旧Verの順に並び変えれば良さそう。ほぼ同じ編成(神羅天征と神鶴万心やナショナル)は下に行くほど型落ちってわかるし、どっち載せるべきかとか詳細欄にまとめるべきかとかも今よりスムーズ。各ver毎に生まれたメタ編成って基準にしちゃえばDPS基準より問題も起きづらいんじゃない?多くても3編成/ver位しかメタは生まれないでしょ。
雑談板や螺旋板でのヒット数はひとつ参考にしていいと思う。少なくともどの程度wiki内で認知されてるかの指標にはなる
DPS自体が絶対的な指標ではなく何を基準に算出したかで大きく変わるので難しいと思います。雷電ナショナルを例にすると、星4武器縛りで単体相手へのローテDPS基準ならばトップクラスのDPSになりますが、複数敵相手だったり瞬間火力重視の基準に変わると正反対の結果が得られることになり、ちょっとした条件の違いで順番がまるっきり逆になったりしちゃいます。個人的には結局掲載順は時系列順にしておくのが今後の追加も楽だし一番丸いような気もしますね。
「何を基準にDPSを算出するか」という前提を統一するために、海外ではKQM Standardsっていう聖遺物や装備の基準を決めたわけで、日本でもそれに倣うというのではダメなの? ガチャに対して抑制的で、聖遺物厳選はガチガチというKQM Standardsが、日本のプレイ環境とあんまり合ってないというのはそうだけど。
螺旋向けだったら尚更かかし相手に出したDPSで掲載の有無や順番決めちゃ駄目でしょ。毎度シチュエーションかわるのに
毎回シチュエーションが変わるっていうのはその編成の向き不向きの話であんま関係ないでしょ。たとえば神羅天征と神鶴万心はほぼ同じシチュエーションに投入される編成なので、シチュエーションの影響は除外してDPSで強さを考えていい。その上で神鶴万心は神羅天征よりシミュ上DPSが8000上がってるので、明らかに火力が上がってると判断して神鶴万心を新規掲載すべき。これが3000とか4000とかしか違わないなら、火力差は僅差なので個別ページで代替可能編成として掲載だけでいいかもと、そういう話。
議論避けてたけど、神羅天征→神鶴万心に関しては、掲載を外す時はどうする?って話にもつながる気がする。派生として解説の中に書くとしても神羅天征をトップから外すことには変わりないわけで、一定の抵抗が働くのは当然だと思う。これを許すと無印ナショナルも消していいよねとか始まってしまうわけで... 自分はどちらかと言うとなるべくすっきりさせたい派なので悪いとは言わないけど、議論がまとまらなくなるのは確実
上のほうで、単純に追加していくだけで古いメタ編成を消さないって話も出てるし(最新の研究が知りたいなら実装verでソートしたらいいじゃんということらしい。一理ある)、派生編成が発生したときに新規掲載するかの基準として派生元よりシミュ上DPSが1万程度高いことというのだけ提案して、削除基準は議題にはしない感じでお願いしゃす。
ってことは、よりDPSの高い派生が出てきたらそのたびに古いのは残したまま追加していくってこと?極端な話、ベネット/香菱/行秋の完全上位互換が出てきたらそのたびに1.3倍に膨れ上がっていくわけだが...
DPSが基準ってことにしとけば、DPSが高い一例だけ掲載されて残りは代替可能編成として各キャラの個別ページで扱えばいいので、膨れ上がっていくこともないかと。シミュ上DPSが±3000くらいで横並びになったときは、どれが代表かは人気・普及度で選ぶしかないけど。
DPSのみで掲載の基準を決める場合防御面や集敵の有無、編成難易度が無視されることになる。激化刻晴で万葉ではなく鍾離編成が一番上だったり豊穣開花にローコスト編成が載ってるのがなんのためかもう一度考えてみてください。このページを初心者お断りにしたくはないです
>> 87いや古いのは消すのか残すのかどっちよ?残すなら似たような編成が大量に並ぶことになる。消すなら終わりのない議論開始
終わりのない議論するくらいなら残す方向でいいでしょ。「少なくともある時期においては有名だった」くらいにしておかないと延々と繰り返されることになる。この板が10数人で議論されてて将来的にも意見交換が活発になるならともかく、数名の議論と意見でなりたってて人の入れ替わりがある有志wikiなんだから。ベネ香行秋で1.3倍と言うけど、いつか原神にも大きなインフレが来た時同じ話で盛り返すぞ。現状でもちょっとずつインフレしてるんだし。キャラ組み合わせが大量にあるゲームな以上増えるのは避けられないと思ってる。各ver毎で追加数を制限かければ多少は良いかもしれない。それでも雷電心海みたいに編成幅が広くて螺旋採用率も高いキャラが来たらどうしても増える(ver2.1は6編成もある!)
追記 増加抑制としては胡桃行秋、エウルア雷電みたいな2名で完結なのは制限かけていいと思ってる(既にあるのは面倒なんでそのまま)。水2胡桃みたいに1名追加されるだけで派生前と一線を隔す可能性が高いから。例えば神羅天征も申鶴で大幅火力UPだけど、キーキャラクターは綾華心海万葉の3名だし。キーキャラ3名以上(客観)、螺旋攻略で特に有効(主観)、ある程度の認知を持つ(客観)でどんどん載せればいいという主張です。
Gcsim本家ですら色々と誤解の元になるからDPS順一覧が無くなったんやで。 聖遺物はKQMレギュレーションかつ星5は無凸・星4は完凸・武器は星4縛りって時点で極端に優位になるキャラと不利になるキャラが存在する、端的にいうとハイパーキャリー系が不利だし武器依存が薄かったり星4武器に適正あるキャラが極度に優位になってゲーム本体の実情と遠くなりすぎる。 載せるなら前例に対するアンサーの方をむしろ用意するべきやと思うわ、あと誰がシミュって誰が編集するの、最大DPSのローテーション掘り下げるのも人力の試行錯誤で1編成ですら根気と時間要るけど
プレイ人口の少ない日本では盛んでないけど、redditとか海外では実現可能なローテーションかの検証含めてそれなりに考察人口いる。
重箱の隅をつつくようで申し訳ないんだけど、雷電ナショナルと雷電ハイパーキャリーの対複数の列が両方とも〇の同じ評価になってて、使ってる感じ万葉の有無で対複数性能はかなり差が出てる気がする。じゃあナショナルの対複数を△にするかと言われるとどうなんだろうと思うし、ハイパーキャリーの対複数を◎にするかと言われるとそうでもないんだけども…
このコメみてほーんと思いながら上の表みてたら魈ジオが瞬間火力型にカテゴライズされてたんですが、傾向としては継続火力型じゃないかと思います。
クレーモノパイロが継続火力でモノハイドロが瞬間火力なのもよく分からないな、どっちも動かし方ほぼ同じだし分類分かれることあるかな?
表埋めた自分が使ってない編成も多いのでどんどん修正していただきたく・・・。表に関してはほぼ一人で埋めてるのであまり信頼しないでください
モルガナも甘雨ハイパーキャリーだし、スココモンはQSだよね。初期ナショナルは行秋香菱が居る時点で継続火力だと思う、瞬間火力って重雲爆発くらい。
特に異論反論が見られなかったので上で出た①魈ジオ→継続火力、②モノハイドロ→継続火力(瞬間火力になるのは多分夜蘭を6凸してるときくらいだと思ったので)、③モルガナ→HC、④スココモン→QS、⑤ナショナル→継続火力 に更新しました。木主さんの対単体・複数の件はちょっと判断しかねるので保留としました。
編集乙です
雷電ナショナルも継続火力な気がするけどどうなんでしょ…
表の初版作った者です。色々忙しくて意見が出せませんでしたが、「複数」欄の問題については自分も認識してました。挙げられてた雷電ナショナルが特に顕著です。一口に複数と言っても人型軍団など軽い敵が大勢の場合は過負荷のノックバックで非常にダメージ効率が悪くなる一方、ヴィシャップ2体などの場合は回復力や中断耐性もあり明らかに得意な方です。
で、自分の案ですが、「複数・単体」の分類から行と列を一つずつ増やして「対小型/対軍勢・対大型/対少数・対ボス/対単体」にするのはどうでしょうか。こうすれば雷電ナショナルと雷電ハイパーの違いだけでなく、単体向けだけど複数も一応殴れるキャラ(胡桃とか)と完全に単体特化なキャラ(宵宮とか)も分類しやすくなると思います。
賛成です。雷電ナショナルなら△/◎/◎、HCだと○/○/◎とかになるんですかね
読み応えもあって参考にもなってとっても良いページだ 編集者の方に感謝
岩パの海外名で「MonoGeo(モノ·ジオ)」はよく聞くね。方向性としてはモノハイドロ、モノパイロと同じで少なくとも野良マルチで図らずとも岩が複数人で揃ったときにモノジオwって草生やし(もちろん意訳)ても通じる。あと似たようなやつでモノエレクトロ(雷パ)も通じる
あとついでに神羅天征に心海部分の征の字については、征服するという意味から転じて軍を率いるという意味も持つようで、実際に軍を持っていた心海に当てられたとかなんとか。他にも説はあったが個人的にこの説がしっくり来た
逆にモノ系で聞かないのはクリオ:Cryo(氷)、アネモ:Anemo(風)、デンドロ:Dendro(草)で氷で揃ったときにCryo plzと言われたりはするもののモノクリオの概念はなさそう
Cryoの読みはクライオらしい。クリオは日本英語だとか。海の天使のアレはClioneでスペル違う。
モノクライオは申鶴のバフをパーティー全員で使い切ることで火力出せるようになってからは定番の編成でしょう。綾華・甘雨・申鶴・万葉あたりがメジャーか。
モノアネモもファルザンが来たから無しじゃないんだろうけど、完凸ファルザンを要求してくるのでハードル高い。
モノクライオは申鶴の存在がでかすぎて逆に申鶴パって言われちゃってる気がする
氷も風も裏からダメージ出せるキャラがほぼ居ないからね。氷単は凍結が強すぎるのもあるし、風単は完凸ファルザン、4凸ジン要求されるから編成的にキツい
表作ったの自分だけど、確実なら追加していっていいよ。スココモンは中国だと心海ポケモンって感じの表記見つけたけど、裏取りまではしてないから書いてない
海外の計算サイト一度も見たことないけどDPSあれば強い編成化どうか参考にするけどな。例えば雷電ページの雷電爆発コンボ(折り畳み記載)のような理想DPSは環境と最大願力あっての数字だけど2サイクル分のダメージ省いて把握することくらいはできるし
岩は岩パなのに火と水は火パ水パとは呼ばないのな
超開花がメタ扱いじゃないのマジ?ゴリゴリのトップメタじゃない?現状
木が流れちゃったけど、自由度が高すぎて扱いに困ってる。超開花の中でも特にこれが強いというのが固まってくれんとなんとも。個人的には草ドライバー編成と水ドライバー編成で分けて書いたほうがいいかなーと。あとヨォーヨの草撒き性能次第ではまた変動する可能性あるし
とりあえず「超開花の中にメタ級の強さの編成がある」ことには異論がなさそうなので表に追加しました。派生や動きなどで細分化する必要があったらまた更に分ける感じで
まずはドライバー役の元素(草/水/それ以外)で3種類に分けるのがいいかなと思う。それで最低限各型の基本ユニットが決まるのであとはそれぞれに解説つける感じで。アルハイゼンとヨォーヨ次第ではさらに更新が必要かもだけど
イイ感じだと思う。 やはり究極的には該当属性なら誰でもいい上で、水が草を逆転するのは好ましくはないというのが説明困難すぎる……。
3.4実装二人の評価が固まったら草案書こうかなとは思ってる。アルハイゼンは草ドライバー適性が高そうだしヨォーヨも回復と草撒きができそうなのでおそらくまた変動する可能性が高い
今更だけど、元素共鳴の表とビルド紹介ページのリンクはこのページに要るかな?
元ページだと自分で編成組み立ててねって感じだったから必要だったけど、こっちだと要らないと思う
ありがとう。項目を削除しました。
ちょっと前の話題掘り返すんだけどDPSを基準にする比較は、ダメージ/時間のグラフが編成によって異なる形、戦闘時間は正の無限大ではない、という二点からアンフェアだと思うんだよね。シミュでいうDPSは∫[0,26]f(t)と∫[0,18]g(t)を比較してるのに、編成の優劣でDPSを語るのは∫[0,40]f(t)と∫[0,40]g(t)の大小を比較してるようなものというか
リチャージ含めた1ローテーションを秒数で割ったDPSというのは統一された比較基準としては十分だと思うけど、誤解の種というのも同意。 瞬発力に振った編成はオーバーキル環境では活きづらいし、逆に何分もカカシ殴りするゲームではないので実戦での有用性は高い(1ローテDPSは低いけど評価も使用率も高めのタル国際が良い例か)DPS載せようと言ってる方がむしろそこらへんを全く理解できていない感あるのでなおさら不要派
原神は完全な案山子殴り場面がかなり限られてて敵の数とか挙動、属性的な要素のある"アクションゲーム"だから机上DPSが実DPSと=になりにくいんだよね。例に挙げてるタル国際なんかは瞬間火力・継続火力・集敵・回復・バリア割り性能の高さと高難易度環境で欲しい要素大体持ってて、動かし方の自由度の高さから敵の挙動に対応しやすくDPSが安定してて苦手な相手もほぼ居ないってのが机上DPSの割に常に使用率トップクラスの理由でもあるだろうし、机上DPS基準だとこういう編成の評価が落ちちゃうのよね。
「ローテ毎のDPS」ってよく言われるけど、俺の観測範囲では終了時から開始時のローテを回そうとすると何らかのCTに引っかかったりDoTが完走してないシミュを散見する程度にはrotate(rotation)って語は曖昧に用いられてるぞ。
そもそも諸バフのCTがまちまちな以上、それらの最小公倍数以上の戦闘時間を考慮しなきゃならないのは(戦闘開始時からバフ掛かるまでの導入部分を考慮しても)当然なのに、gscim見てると20秒代でのDPSとか平気で載せてるんで……。
FF14なんかはジョブのスキルローテーションが概ね2分程度に調整されていること、戦闘時間が6〜22分程度ある事から「木人相手の2分間のDPSを戦闘時間のDPSに近似する」ことがある程度合理的だと見做されてる、けどこの場合ですら並々ならぬ誤差があるんよね
アルハイゼン来たらまた新編成生まれるだろうから、その前に現状の整理方向性だけでも決めておきたいね。今残ってるのは大枠で3つかな。
①掲載基準:一番の争点。DPS基準orそれ以外。
DPS基準の場合、メリット(現環境で上位の編成がわかる)、デメリット(机上と実状の乖離)、問題点(誰が算出するのか、どこのサイトを基準にするのか、非掲載にする既存編成の閾値はどこか)
それ以外の場合、提案のあったもの一覧(①Ver.毎に生まれた名前付き編成をそのまま追加していく。②シミュ上で一定のDPSを出す&名前付き編成を掲載する)
②掲載詳細:①と合わせて議論。主に編成の調整をここに書くかどうか。
③表の正誤確認:特に形式・傾向のチェック。対単体・複数を現状の○~△でいいのか、提案のあった細分化にするか。単一編成をモノ~で統一するかどうか。
そもそも編集者かつ自力でローテーションのptDPS計算・検証できるのが何人いるのかって話、単に実用的かつ動画やSNSである程度話題なら載せていくのが現実的だと思う。精密な基準を置いても運用できるとは思えない
厳密に決めすぎて編集人口が確保できずに情報が追加されなくなったら本末転倒だし、自分も最低限ある程度話題になってるくらいで気軽に載せて、不適切だという意見が多いならやっぱ消すか、とやるくらいでいいと思う。どうしても喧嘩腰で他人の編集にケチをつけちゃう人が多いからその手の話の負荷が大きいのがエネルギーの無駄だとは思いつつ。常に建設的に内容について話せれば一番いいんだけどね。
基準はゆるくていい、むしろゆるい方がいいくらい。敵との相性>>>(越えられない壁)>>>素性能だし。表の細分化は協力したい
99の木主です。枝内ではDPSの比較をナンセンスである旨述べたけど、大元の意見としては「基準が厳格化する一方、算出は適当になる」ことを懸念していました。 Wikiという性質から硬質なルールの運用がそぐわないこともあわせ、108氏と同意見。適当なところから拾った数字で適当に語ってる方が健全で、問題点が浮き彫りになってから議論に挙げた方が良いと思います。ただ数値を掲載するのであれば、諸要因から数値に関しては参考程度のものであるという注意書きを記す必要性はあると思います。
緩い基準で追加していくと、結局どれが強いのかわからないという一番最初の話に戻ってしまう。既に掲載されてる○○よりDPS出るから~くらいの軽い理由で追加されると(実際この発言はあった)初期に追加されたものに応じて無限に追加されてしまう。積極的にここを編集する人ならどれが過去のものなのか分かるのかもしれんけど、自分みたいなのはずらっと並べられてもわからない。上位10とか20とかに絞って、1つ追加するごとに1つ削除したりメタ落ち分類に移動させたりするのが一番良い。それが出来ないなら追加する時点で絞ってほしい。
現実問題として誰がどういう基準で計測して誰が編集するのって話だからね、他所の算出を借りるにしたって許可取る手間やなによりローテーションが本当に理想か分からんし(ここが人力の試行錯誤だからたびたび同編成でDPS更新されたりするし)まずそこからよ。 ついでに誰かが算出して一般的に語られてたDPSが間違ってたみたいな案件もあるっていう
DPS派の意見が詳しく聞きたいな。挙げられてる問題点(誰が、どうやって、どこを基準に選定するか)をどうすれば解決できると考えているか。同じく、追記派はDPS派から指摘されてる点として、下限はどこか?と際限なく増えるのはそれでいいと思っているのか?の2点かな。
自分は追記派だけど、強い編成≒名前付きはある程度自然発生すると思ってて、それにゆだねればいいと思う。例えば綾人・放浪者・アルベド・宵宮とかは螺旋採用率高いけど、別に名前付きになってるのわけじゃないし(火力はアルベド>ショウリでもショウリ優先になりがちorショウリとセット扱い)。キャラ単体で強いのは定期的に実装されても、編成として見たら相性良い相手が居なかったり、螺旋の特性に合わなかったりするから、強い組み合わせは「編成名」として自然発生するだろう、という見立て。初期はキャラパワーで際立ったのが魈・胡桃・甘雨とかしか居なかったり、キャラプールが少なかったからHC系が多い(ナショナルも当初は香菱ドライバーとは思われてなかった)。だから昔は昔として、以降は編成単位で台頭した者に限ればいいんじゃない?と考えてる。
実際に高難易度におけるメタ編成として適切な編成なのか?足切りラインを設けないと際限なく追加されていくのでは?というのがDPS派の懸念点だとしたら、DPSを基準にするよりも提瓦特小助手などのある程度以上有名な統計データ取ってるところから数Verの螺旋に渡って編成使用率上位のものに絞るという掲載方法のほうが実情に合ってそうだと思いますね。
DPSは前提を提示したうえでディスカッションのタネくらいにする、掲載基準などは具体的な指標や数値を決める必要はなく、都度提案を発議して揉んだ結果を反映すればいい。よく言えば柔軟な、悪く言えばふわふわした運用のがいいんじゃないかな。
DPSなんてのはどんな条件で計算しても必ず有利不利がでる。デカいカカシ相手なら綾華は強いしモルガナは大して強くない(まさに対単体〇とか△とか書いてある列のことなんだけど)。だから指標には必ず「それが何を考慮したものか」を示す必要がある。HRは打ったHRの数、打率はヒットを打つ確率、みたいに。違うもの同士だから直接比べられないんだけど、じゃあどっちの指標が優れてるか?とかではなく、両方を示すことで打者の実態がみえてくるの(それらを統合したスコア付けをせんとOPSとかwRC+みたいな複雑な指標も提案されて使われてはいるけど、どんな選手かを表現する解像度は下がるから結局典型的なものは全部併記されてる)。シミュレーションの場合はスポーツの成績みたいに機械的に計算できないから、散々指摘されてるように計算条件の妥当性も吟味しないといけない。あまり現実的じゃないと思う。ディスカッションのタネくらいにしておくのが健康的かなと。
追記に関しては、個人的には1~2バージョンくらい待ってから(ユーザーの育成が進み、異なるパターンの螺旋を経て評価が固まってから)、それでも載せる価値がありそうなものを都度議論して掲載するのが多分いい。実際にはもっと早くても問題ないとは思いますが。掲載上限は、キャラ数が単調増加なのだから無理に設ける必要はないと思いますが、それはそれとして環境変化や型落ちなどを理由に表からの削除やかつて強力だった編成みたいなものへの移動の発議はしてもいいと思います。あとは113の指摘にもあるように今後HC系はアタッカーの数だけ登場し得るので、編成単位での台頭という点に留意するというのは賛成です。
DPS派の考えの前提をまず述べておくと
・シミュレーション上のDPSが実際に出る火力とイコールでないのは百も承知だが、シミュレーション上DPSで1万程度変わると実プレイ上でも火力の違いを感じ取れる差になるのも事実。
・そもそも原神はエンドコンテンツの難易度が低く、育成次第で☆4単騎螺旋クリアも可能。高難易度でも通用する編成という基準だとあらゆる編成が「育成次第で可能」になってしまう。シミュ上DPSの高低は「育成の緩さの許容範囲」の指標として活用できる。
・現在のシミュレーションの基準だとサブアタッカー有利・ハイパーキャリー不利に出るのは確かだが、☆5キャラの凸を進めたり餅武器を引いたりする人は全体から言うと少数派。ガチャをたくさん回せば強いのは当たり前で情報として新規性が無く、12-1螺旋10秒チャレンジ勢でもないとそこまでの火力が必要になることはないので、個別ページでの取り扱いだけで十分。
・螺旋での有用性だけを基準にすると、西風海染ノエル超開花のような汎用性の低い(けれど特定の螺旋には強く刺さった)編成の価値が大きくなりすぎる。
・昔と違って火力の出し方の研究が進んで、なぜその編成は火力が出るのか理論で説明できるようになったため、特定の編成に名前をつけるという習慣が廃れてきてキャラ名+元素反応名だけで終わる例が増えている。中国語圏の使用キャラの頭文字を取る名付けは残るだろうが、雷電ナショナルやスココモンのようなニックネームがつく編成はこの先あまり生まれないと予想される。
そのうえで、日本人にアクセスしやすいとこだとdiscord等の英語圏にしか考証グループが無いので誰がどこからデータを持ってくるのか手間がかかるというのはその通り。評価がすでに定まったものを持ってきたほうが正確でいいという意見も分かる。
「新規掲載するならヒーラーかシールダーか行秋+金珀か行動阻害を入れた上でシミュ上5万DPSくらいはほしいよね」くらいなら受け入れられるだろうか?
まず貴方もしくは他の誰かが新しい編成が話題に上がるごとにそれをシミュってDPS算出してくれる保証はどこ?ついでにそれが理論値に近いものである保証も。107・108・112氏も言ってるが編集できる人がいなくてページ自体が死にかねない。本ページを自殺させたいのでなければそんなものを採用すべきではない。星4単騎クリアとかは基本暇人か廃人か投稿者がやるものであって考慮に入れること自体混乱するだけ。餅武器や星5凸する人よりはるかに少ないことは自明では?西風超開花ノエルの評価自体特定の螺旋のみで有利と固まってるとは言い難いし、ノエルに限らず耐久性能に優れたキャラが超開花のドライバーを担うことはよくある話。複数期の螺旋にまたがっての総合使用率とか有用性を図る基準は山ほどある。名前付き編成かどうかはこのページでの掲載基準ではない。十分強ければ認知度はそれだけ上がるのでDPSに頼らずとも何が強いというのは自然と浮かび上がってくる。
ついでにもう百万回言われてるけどシミュ上DPS自体に問題が多い(シールドも回復も中断耐性も集敵拘束も範囲攻撃も考慮できない)し、単体のカカシというシミュ条件との相性如何で1万や2万の差は普通につくのでは。ちなみに、単体相手だと8割がた死ぬモルガナやスココモンはシミュ上DPS何万なの?ソース含め提示してくれると参考になる
それとローテーションの開発進度もね…。 どんどんローテーションが見直し&改善されてDPSが変動していく過程で現時点のDPSが理想で最大という根拠もなければ、むしろ変わる方が前例からして圧倒的に多い。
ローテーションはいま作ったやつなので数字そのものは気にしないで、対単体と対複数のどっちに得意な編成なのか見る方法の例示として見てね。


1枚目がターゲットが1匹のやつで、2枚目がターゲットが2匹のやつ。ターゲットを2体にするとDPSが増えたって見るんじゃなくて、1体目と2体目のあいだのDPS差を見るのがコツで、モルガナ編成は敵が複数いてもまとめて相手にできるのが特徴というのが読み取れる。甘雨をちゃんと火力に寄せた編成ではDPS38000くらい出て、これも具体的な数字より「螺旋攻略には十分な火力が出るが、今となってはそれほど火力が高い編成ではなく、甘雨の育成が緩いと☆3クリアが厳しい」とざっくり目安で読むのがコツ。
ちなみに対複数に弱い編成だとこうなる。

>> 119
枝ではないがgcsimのDB検索で探してみた。gcsim普段使わないから違うよってことに気づいた人訂正補足よろしく。
◆モルガナ→38k弱くらい、相手単体、敵半径2m(ganyu burst radius=2)、甘雨の狙い撃ち3回が弱点ヒットの設定(ganyu aim weekspot=1)
◆スココモン→38k~41kくらい、敵は1体ものが2件、3体が1件ヒット、3体のものは中心の敵からそれぞれ 横2m縦1m離れた位置にいる設定
◆(参考)雷電ナショナル→5.8k~6.9kくらい、5件ヒット、違いはちゃんと読んでません。
ご参考までに
単体複数どっちが得意かとか編成内の1キャラ差し替えた場合火力は上がるかとかそういう相対的な比較にはシミュは有用だけど、基準にするにはこの結果を見ても問題が多すぎると思う。ちょっと見てみても聞いたこともない編成が普通にDPS5万とかで載ってるし、そもそもモルガナがなぜ強いかというと「5体までは敵が増えると一体あたりのDPSも上がっていく」のが最大の強さなわけで
DPSは目安ぐらいで良いと個人的には思う。
シミュレーターはカカシ殴りとはいうけど、TA動画の直張りよりはまだ比較はしやすいはず。
その上で螺旋で星36を取れるラインを設定して、KQMスタンダード準拠でそれを越えているかどうか?ST(対単体)とPT(対複数)のどちらが得意か?ぐらいは参考として載せて良いのでは?
ざっとDB見てきたけど、KQM基準だと超開花編成が7万DPSとか叩き出してて、やっぱり武器依存度の高いキャラとの乖離を感じる。魈とか理想装備だと9万くらいまで伸びるけど、KQMレギュだと5~6万くらい。指標レベルとして書くのは反対しない。でも書くことによる誤解やトラブルは許容する必要あると思う。
あと、螺旋はずっと最大HP更新し続けてるから、各ver毎の記録(提案された中間値ね)も合わせて記載しておかないと、将来の編集者が古い編成はDPS足りてないのになんであるの?って感じる気がする。
もう一つ、自分でシミュ回してみて、やり方が悪いのかもしれないけど、対複数編成だとDPSすごい低く出る。手持ちで祭礼会心型万葉(1凸)香菱ベネットショウリがDPS12k、魈ショウリファルザン(0凸)ベネットがDPS58kだったんだけど、螺旋3間タイムはほぼ同じ。
シーズン毎のボーダーラインの変動については、DPS順にリストをソートした時に今期はこのあたりがボーダーだと分かれば十分かと。
あとDPSチェックが全てではないという周知の徹底は大切だろうね。DPSの大小では計れない難易度も間違いなくある。
螺旋ではギミック解除が必要な敵(アビスの上位エネミーなど)も頻出だし、そういう意味でも星36ボーダーは物差しの一つに留めるのが良いと思う。
物差しが一本あると必ずそれで全部測ろうとする人がセットで現れるのよね。あと机上性能より相性問題の方がどうしても大きくなるのでボーダーを一律に設定すること自体が実態にそぐわない。これに関してはある程度螺旋板に投げてもいいと思っていて、こっちのページは編成解説に専念して螺旋ページ側で「今期はこれが刺さる」と紹介してくれてもいいと思う
確かにこっちのページは紹介と指標に留めとくのが吉かもね。114氏、118氏が言うように指標はDPSに限らないし。色んな人が統計取ってるなら、螺旋採用率とDPSの両方を「目安として強調したうえで」記載しておけば双方の溜飲は下がると思う。採用率があれば掲載基準の線引きに使いやすいんじゃないかな。
螺旋板の編集とかちょこちょこやってるんですけど、基本的にあっちの板では「この編成がおすすめ!」ってよりは、①ギミック持ち、②バリア持ち、③敵配置やオーラなどによる優先順位、④ボスの固有行動など、あたりに話を絞った上で「この能力を持ったキャラを入れたり、こっちから先にしばくよう立ち回ると楽になるよ」程度の話までしかしてないんですよね。理由は単純で、あっちの板の想定読者は"その層の☆9がとれるかどうか"みたいな層だからで、言ってしまえば環境編成が自由に組めない限られた手持ちでどう切り抜けるか重要だからですね(だって育成厳選できて環境編成組める人はアドバイスなんてみなくてもクリアできますから)。刺さる編成ではなく、刺さるパーツを示しているイメージです。それって多分編成ごとに最適化したDPS差を数値化したがる層とはややズレてると思うんですよ。こと螺旋攻略という点になると、机上DPSよりも相性有利とれるキャラを1枠いれる(例えば今期なら後半に金箔凝光をいれるとか)みたいなことは頻繁にやりますし、どちらかというと向こうのページはそういうことを推奨気味なので、"☆36目指して螺旋攻略"という観点に軸足を置くなら最適化されたDPSってあんまり興味ない(と思う)んですよね。編成考察に軸足を置いて、過去のどういう螺旋に対してならこの編成は強く出れたのか、とか、ボス螺旋に対して強く出た編成の変遷がどうだったとか、ギミックのために1枠を割いてもDPSが維持しやすい編成はどんなものとか、操作ガバに対してDPSがブレにくいPTはどういうものとか、そういう考察であれば螺旋とかで人に勧めたりする上でも役立ちそうなのでとても興味あります。言いたいこととっ散らかった長文で申し訳ないです。
最適化されたDPSは「どこまで火力を落としても大丈夫か」の指標として使えるので、高難度チーム集では最適化されたDPSに軸足を置くことで、螺旋攻略のほうでは「編成○○はDPSに余裕があるので一枠ギミック用に置き換えても大丈夫」みたいに使えるはず。最近だとシミュ上DPS6万超えててかなり余裕のある超開花編成を、一枠ワンちゃん対策に置き換えた西風海染超開花ノエルとか。
その運用は無理じゃない?超開花・神羅天征・蒸発胡桃・エウ雷みたいに調整枠が存在する編成とタル国際・スココモンみたいに固定メンバーに依存する編成もある。あくまでこの編成だとこの程度のDPSが見込める、に留まると思う。螺旋板に逆輸入する形で提案するなら、「ギミック対応が必要なら調整枠のある~編成のうち、A,Bが今期は有効だよ」とか「あなたの手持ちキャラなら、~編成のxなら差し替え可能だよ」くらいまとめないと。
誰を抜いても崩壊する編成もあればそもそも二人か三人で完成してる編成もある。DPSDPSとそればかり見てないで個々の編成詳細にもっと目を向けようよと
ここの編成紹介にはすでに「代用可能かどうか」がキャラの背景色で示されてるじゃん。DPSに余裕があっても代用不可能になってるキャラを抜けるなんて言ってないよ。
背景灰色のキャラは基本「同役割を務められる別キャラがいる」であって、元素から違うギミック要員を入れられるのは基本自由枠が空いてる編成だけ。それもマジで誰でもいい超開花の自由枠と実質耐久枠な激化刻晴の自由枠ではだいぶ自由度が違う
自分編集とかしない人なので、螺旋使用率とyoutubeの動画とwiki位しか見てないからそうなんだぁって感じで見てる 組める編成組めばいいし
アンケの木として建てる。
コンテクストがなく「DPS 50000の構成」「DPS 55000の構成」と書かれた二者の編成があるとして、自分が螺旋☆9を取るのが困難、ないし相当な労力が必要な育成度合い・課金具合である、と仮定した場合どうする?
自分ならその編成が今季の螺旋に刺さるかどうか、DPSの算出が妥当であるか(編成単体のDPS、他編成との割合、の両者)を先に考えると思う。
自分なら必要な育成資源の量重視かなあ。育てきれば55000出せる編成より楽に50000出せる方を優先すると思う
DPS 5000の差がどんなものなのかよくわからないけど、紹介されてるレベルなので「どちらもいずれ☆9目指せる編成なのだな」とは受け取る。その期での☆9は狙わない。上の枝さんと同じで育成資源の量重視と、編成キャラがもう1PTと被らないかどうかを考える。できれば複数編成に組み込めそうキャラから育成する。
☆6は取って今期の☆9は諦めるよね。来期はコスパがいいと思った方を目指すかもしれないけど参考程度だねー
正直シミュ上DPSで5000差とか誤差のうちなので、手持ちで揃えやすいほうを揃えると思う、これが50000と58000だったら58000のほうを組めるように揃えてったほうがラクなんだろうなって感じ。
シミュ上DPSが
~3万…螺旋攻略はかなり厳しい
3万~…KQM Standardsを満たす程度(かなりガチ)に育成してれば螺旋攻略可能な編成
4万~…多くの人が螺旋攻略できる編成
5万~…余力をもって螺旋攻略できる編成
※ただし対複数が得意な編成で相手が吸える敵の場合、低DPS編成でも余力が出る
と、シミュ上DPSは目安で見るのがコツ。
なんで? シミュ上DPSが1万くらい差がつかないと実戦での火力差を感じにくいと言ってるだけで、シミュ上DPS4万と5万なら明確に5万のほうが火力高いよ。
5000が誤差の範囲に入るような大雑把な数字を掲載基準にしようとするとグレーゾーンが大増殖するだろという話
だから最初から、神羅天征→神鶴万心を例にあげて、1万程度のシミュ上DPS上昇が見込めるなら新規掲載、僅差にとどまるなら代替可能キャラとして個別ページ扱いに留めると言ってる。わずかでもシミュ上DPSが高ければそちらを掲載するなんて自分は言ってないよ。
それで、どこまでが「1万程度」なわけ?神鶴万心は8000差と前に書いてあったけど、8000を「1万程度」に入れるかどうかですでに意見割れると思うよ?
もちろん8000ではまだ僅差だ、もっと厳密に閾値を設定すべきだって話になるなら、それはそれでお付き合いするよ。wikiという性質上、そのラインは自分が一人で勝手に宣言できることじゃないし。同じDPS8000でも、43000→51000と、53000→61000だと、現状の螺旋で要求される火力からいうと前者と後者でだいぶ価値違うし。ただそれは全部シミュ上DPSを判断基準に入れるという前提の上での話なので。
これは賛成反対の話じゃなくて興味本位の仮定での質問なんだけど、「斬山、アモス、若水、東花坊時雨あたりの装備が最適装備だったときに、武器効果条件を満たすならDPS基準を超えていて、武器効果条件を満たさないなら、DPS基準を超えない」みたいなことが起こったら、どうやって判断するの?
武器効果条件を満たすならDPS基準を超えられるということは、そのDPSを算出するために武器効果条件を満たすローテーションが組めたということなので、そのローテーションを守ってもらえばいいのでは? 黎明の神剣持たせてるのにヒーラーもシールダーもいないみたいな、人力ではローテーション実行が難しすぎる編成だったら、海外の考察同様に参考記録扱いすればいいし。
なるほどね。でもそうすると、装備やキャラに更新があった編成は単体・複数・多数+αの条件で全部DPS再計算しないといずれローテの比較ができなくなるんじゃない?
ついでに、バフの発動条件がローテに依存しないとかそもそも起動に時間がかかる(末路アモス祭礼西風神楽死闘etc)場合どうするのよ?
Upper(緑の線)とlower(黄色の線)がどれくらい離れてるかを見ることで分かる。途中で祭礼や西風の効果が発動することを前提にしたローテーションみたいなのを組むと、武器効果が発動しなくてローテーションが崩壊した場合黄色の線が緑の線から大きく離れる。

武器効果に時間がかかる系はたとえば
noelle add weapon="serpentspine" lvl=90/90 refine=5 +params=[stacks=5]
みたいにstacksを指定することで最初からスタックが溜まってる状態からシミュレーションできる。
死闘はターゲット数を何体にしてるか見ればどっちの武器効果発動してるか分かるでしょ。
手持ちで残り育成が少ない方を選ぶ→どちらも同じなら55000 かな。50000とされてる方で育成して無理だったとしても55000は試さずに諦めると思う。ここに乗っている以上はある程度は保障されてるはずなので、それでクリアできないなら何か(自分の知識・プレイスキル・ここの記述)がおかしいと判断する。5000とか10%の差とか言われてもそれがどれくらいの意味を持つのかなんかわからない
自分が螺旋攻略に詰まってた頃を思い出しながら、もし上記のようなものを見たとしても、まず手持ちに居るかどうかが優先かな。DPS高くても手持ちに居なければ対象外として見る。その上で手持ちで2編成とも組める状態なら、育成が少ない方>>55000>50000の基準で選ぶと思う。ここに載っているってことはどちらもエンドコンテンツで通用するだろうことは分かるから。