みんみとは、全て
みんみとは、虚無
あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい
皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
🐉
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 🐸<もう今年も終わりでありますなぁ
11/3 黄色い生き物の話 モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/17 赤い生き物の話 アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話 ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/15 雪と氷と生き物と ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ プロジェクト10周年!
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2024/12/15
熱中症になった
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
本日は2001年にディズニーリゾートラインが開業した日であります。
・ディズニーリゾートラインは、千葉県浦安市にある
東京ディズニーリゾート(TDR)内を運行するモノレール路線で、
株式会社舞浜リゾートラインによって運営されております。
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の京葉線舞浜駅と
TDR内の各施設を連絡して、入園客を輸送する事を目的とした路線であります。
TDRの園内専用鉄道である「ウエスタンリバー鉄道」や
「ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ」と異なり、
公道の上を走っているため鉄道事業法に基づいた公共交通機関に該当しており、
ディズニーランドと東京ディズニーシーが休園中でも運行されます。
駅と路線は全てパーク外にあり、時刻表の路線図に掲載されております。
他のTDR構成施設と同様に従業員のことを「キャスト」と呼称しており、
駅員を「ステーションキャスト」、車掌を「ガイドキャスト」、
運転士を「ドライバーキャスト」と呼称しております。
・路線は単線で環状、路線距離(営業キロ)は5.0kmで、
反時計回りに進む列車のみ運行されております。
1周の所要時間は約13分であり、駅間の運行所要時間は
ベイサイド・ステーション~東京ディズニーシー・ステーション間約4分、
それ以外の区間は約2~3分となっております。
車両は跨座式モノレール(日本跨座式)で、営業速度29km/h~50km/h。
通常時は全列車において自動運転が行われるため、
通常運転時にドライバーキャストは乗務しておりませんが、
ドア扱い/安全監視/案内などを担当するガイドキャストが乗務し、
完全な無人運転とはしていないのが特徴となっております。
自動運転であるものの、両側の先頭車に運転台が設置されており、
突発事態発生時や車庫内での車両転線時には
ドライバーキャストによる手動運転が可能となっております。
2001年導入の「Type X(10形)」は全長約84mの6両編成/乗車定員537名で、
5本が在籍しておりますが、今後は2024年度までに
新型車両「Type C(100形)」(2020年7月3日に運行開始・乗車定員564名)に
1編成ずつ入れ替られる予定となっております。
アニメ二期におけるジャパリラインは広大なパークの主要エリアを
周遊するために設置されたモノレール路線で、エリアごとに駅が設けられ、
運行はラッキービースト様による半自動運転によって行われております。
他のモノレールと同様のレールからの給電による走行はもちろん、
太陽光発電によるバッテリーを使用して走行を行えるシステムも備えており、
広大なパークを巡るために必要な性能を有する移動手段となっております。
広大なパークの主要エリアを周遊するため路線は長大であり、
現在のモノレール路線をはるかに上回るものであろうと想像できます。
これからのカーボンニュートラルの時代に向けて、
モノレールなどの鉄道を含む電動車両はますます重要な存在となります。
車両の動力に際しては、現在のところ様々な選択肢が考えられますが、
地球環境への負担を少なくするためにどのような動力が最適であるかは、
時代が進むにつれて自ずと決まってくるはずであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1996年にアメリカのワシントン州にて
古人類ケネウィック人の骨が発見された日であります。
・1996年7月28日、アメリカのワシントン州ケネウィックの
コロンビア川畔で大学の競漕を観戦されていた若者が人骨を発見されました。
警察に通報された後に検死が行われた結果、
先史時代の人骨と判断されたため研究機関に送られました。
後にこれが9300年前の人骨であり、なおかつ現在知られている
ネイティブ・アメリカンに属さないという説が発表されると、
地元の先住民部族であるユマティラ族の代表が、
研究を中止して埋葬する事を要求する訴訟を起こされました。
これはネイティブ・アメリカンの文化を尊重し、開拓時代以前の人骨は
彼らの流儀で埋葬しなければならない法律があったためでありました。
調査を請け負われていたチャターズ博士は遺骨を安全に搬送するよう
州軍に依頼されましたが州軍は骨の引渡しを拒否し、
発掘現場周辺を土砂で埋め立ててしまいました。
しかし、後に裁判所は原告の主張を退け、研究の続行を許可しました。
・発見された場所が河岸のため人骨は散乱した状態でありましたが、
粘り強い発掘調査によりほぼ全身の骨が回収され、
その中でも頭蓋骨はほぼ完全な状態であった。
没年齢は50代半ば、身長はおよそ175cmで筋肉質と推定され、
骨盤には割合に新鮮な火成岩の欠片がめり込んでおり、
その後も数年以上生存していた形跡が確認されております。
・ケネウィック人がどの人類集団に属した個体であるかは長らく結論が得られず、
ヨーロッパ人であるとの説が長らく有力でありましたが、
ニューメキシコ大学のジョセフ・パウエル教授(人類学)は、
アイヌ民族とのより有意なる類似性を指摘され、
これを研究上の結論としておりましたがこの説には疑問も多く、
後年のDNA調査により前述の二つの説は完全に否定される事となりました。
最近のDNA調査により、Y染色体はQ系統でミトコンドリアDNAはX系統と判明し、
典型的なアメリカ大陸先住民であった事が明らかにされました。
後に雑誌「Nature」にて、ケネウィック人が北米先住民のDNAを持っており、
他のどの民族よりも最も北米先住民に近いとする論文が発表されました。
動物がサンドスターの影響によって変化したフレンズという存在は、
元の動物の特徴を幾つか残しながらもヒトの姿となっているのが特徴であります。
そのヒトというのは私達と同じ「ホモ・サピエンス」であり、
現在のところの人類の最先端の形に突然変異した事になります。
現在のそれぞれの動物は人類とは異なる変化の行き着く先の存在であり、
遺伝子もそれぞれ異なるため、それが突然ヒトの姿に変化するというのは、
生き物の構造を完全に組み替えてしまう異常事態という事になります。
現代の生き物は、古の時代から進化を繰り返してきた先の存在であります。
この先、生き物はどのような進化を遂げていく事になるのでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は農学者でいらっしゃる、ルイス・ベーマー氏の命日であります。
明治初期のお雇い外国人として長きに亘って貢献された人物でいらっしゃいます。
・1843年5月30日にドイツ北部・ハンブルク近郊の
リューネブルクにてお生まれになり、後に同市内のギムナジウムを卒業された後、
宮廷庭師の下で修業を積まれてハノーファーの王室造園所などに勤務され、
王室の庭園への就職を目指されました。しかし、1867年の普墺戦争勃発による
戦禍を避けるためにアメリカに渡られて、ニュージャージーを振り出しに
上級園芸家として各地の造園業者の下で働かれた後に定住を決意されて、
ニューヨーク州ロチェスターのマウント・ホープ・ナーセリーに就職されました。
1871年1月に渡米された開拓次官の黒田清隆氏の要請に応えて
開拓使顧問に就任されたホーレス・ケプロン氏は、知人で園芸商の
ピーター・ヘンダーソン氏が推薦されるベーマー氏を果樹園芸や
植物生育分野の技術者として雇用されました。
1872年3月26日、ベーマー氏は横浜に到着された後に、東京・青山にある
農業に関する試験/普及機関「官園」に勤務される事となりました。
官園は外国(主にアメリカ)から輸入した家畜や草木を一旦根付かせた後に
北海道へ移送する為の中継基地の他、外国の農業技術を導入するための
施設としての役割も担っており、外国人指導者による技術者養成、
様々な試験/実験、啓蒙や普及といった活動も行われておりました。
ベーマー氏は農作物を主体とした第一・第二官園(現在の青山学院大学の一帯)の
主任として指導されておりましたが、ベーマー氏着任の1年後に牛/馬/豚/羊など
家畜の飼育を行われる第三官園の主任としてアメリカから来日された
獣医師のエドウィン・ダン氏と交友を深められました。
1874年5月19日、ベーマー氏はケプロン氏の指示のもと、
蒸気船で北海道に出発された後に21日に函館に上陸され、
10月19日に離道されるまでの5ヶ月間、全道各地を精力的に廻られて
植物相の調査や標本の採集を行われました。また、その途中で
ホップの自生を発見された事から、北海道でのホップ栽培が有望と判断され、
これが後の札幌におけるビール工場開設に寄与する事となりました。
札幌の官園に立ち寄られたベーマー氏は、翌1875年から始まる果樹苗の
一斉配布に供えて生徒に接ぎ木の方法や栽培の要点を細かく指導されました。
その後、東京の官園に戻られたベーマー氏は、様々な果樹の中でも
リンゴが北海道の気候風土に最も適していると判断され、
4万本に及ぶ苗木の受け入れと北海道への移送の準備を進められました。
実践的指導の功績からベーマー氏は1876年に札幌の官園への異動を命じられ、
ダン氏と共に同年5月22日に出発されました。
北海道におけるベーマー氏の業務は多岐にわたり、
開拓使葡萄酒醸造所の開設に伴う葡萄の品種選定や葡萄園作り、
本格的な洋風温室の設計、偕楽園内の庭園建設の指導、豊平館の庭の設計、
多くの作物の定着や発展への寄与など、その貢献は多大なものでありました。
1882年3月12日、北海道を後にされたベーマー氏は、同年4月27日に
横浜に転居届けを出されて輸出入園芸業の「ベーマー商会」を設立されました。
本格的温室を建設された後に日本産植物の輸出と並行して西洋花卉の
輸入培養を行われたベーマー氏は海外への販路は拡大されると共に、
直貿易に近い形で日本側に大きな利益を取れるように尽力された結果、
ベーマー商会は大きな成功を収める事となりました。
横浜で園芸商として成功を遂げられたベーマー氏でありましたが、
体調を崩された事によってドイツで療養される事となり、
1892年から共同で経営されていたアルフレッド・ウンガー氏に会社を譲られ、
1894年10月13日に日本を後にされました。その後の1896年7月29日、
療養地のブラッケンブルクにて53年の生涯を閉じられました。
ジャパリパークではジャパリまんの製造などのために、
様々な種類の農作物が栽培されております。
それに際しては、広大な敷地を持つパーク内であっても
農作物の種類によって適した土壌の条件などがそれぞれ異なる場合があるため、
栽培の際には農業に精通された方々による助力が欠かせないはずであります。
パークの職員の中には農業分野のエキスパートが在籍されていると思われます。
北海道は日本を代表する農産地の一つでありますが、
その背景にはベーマー氏を含めた多くの方々による努力および歴史があります。
現代よりも難しい条件であった時代における、
先人の方々の努力や情熱に改めて敬意を表します。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1825年に、ライン諸島にあるマルデン島が
イギリスのジョージ・バイロン7世氏によって発見された日であります。
・マルデン島は、ハワイ諸島の南の中部太平洋・ライン諸島内にあり、
キリバス共和国に所属している無人島で、
赤道から南に448km、ハワイのオアフ島・ホノルルから南に約2834km、
南アメリカ大陸からは7000km以上もの距離に位置しております。
約39.3㎢の島は、北を上側として見て逆三角形に近い形であり、
土地の標高が最高でも海抜10mと平坦に近いのも特徴であります。
孤島かつ乾燥している環境から島の植物相が限られている一方、
アオツラカツオドリなど数十種の海鳥の重要な繁殖地である事に加えて、
ハリモモチュウシャクなど合計19種類の海鳥の重要な越冬地でもあります。
また、トカゲやトンボの他、グアノ採掘の時期に移入された動物のうち
猫とハツカネズミが現在でも生息している他、
少数のアオウミガメや多数のヤドカリも生息しております。
・イギリスのロンドンにて亡くなられたハワイ王国の国王カメハメハ2世と
カママル王妃の遺体をハワイ王国のホノルルに送り届ける任務を遂行し、
ロンドンへ戻る途上の1825年7月30日、イギリス海軍の軍人
ジョージ・バイロン7世氏によって無人島が発見されました。
この島は、当時の船の航海長で島を最初に視認された
チャールズ・ロバート・マルデン大尉に因んでマルデン島と名づけられ、
マルデン大尉は短時間の上陸も行われました。
ただし、マルデン島自体は1823年に捕鯨船ウィンスローの船長
ウィリアム・クラーク氏によって発見されていた可能性が指摘されております。
後に調査された結果、何らかの目的で建設された神殿など、
一時は人間が居住していたと考えられる遺跡が発見され、
1924年には考古学者のケネス・エモリー氏を招いて調査が行われ、
大規模なものを含めて合計で21箇所発見されました。
エモリー氏はこの遺跡が小規模なポリネシア人のグループによって
建設されたものと結論づけられ、また、おそらく数世紀前に居住しており、
数世代の人間が居住していたとも推測されました。
19世紀前半はアメリカの捕鯨従事者達がマルデン島を訪れる事がしばしばあり、
また、1920年代まではイギリス政府から許可を受けた
オーストラリアの採掘業者によって、肥料の資源として利用される化石
「グアノ」の採掘が行われましたが1930年代初頭までには完全に撤退し、
その後しばらく誰一人としてマルデン島を利用される方々はおりませんでした。
1956年、イギリス政府はマルデン島をイギリス初の水爆実験場として選び、
1957年に3発の水素爆弾が沖合で高高度かつ近距離で起爆されました。
また、1956年から1957年にかけて工兵隊によって仮設滑走路が建設され、
1979年まで使用可能状態が維持されておりました。
その跡は現在でも残っており、航空写真でもその跡を見る事ができます。
1972年にマルデン島はイギリス領ギルバートおよびエリス諸島に組み込まれ、
1979年からは同年に独立を果たしたキリバスの所属となりました。
同年9月20日、キリバスの首都タラワにて、アメリカとキリバスの代表者による
会談にて友好条約が結ばれ、マルデン島を含むライン諸島とフェニックス諸島の
計14島のキリバスによる領有を認められました。
この条約は1983年9月23日に発効しております。
マルデン島の周囲200海里に設定される排他的経済水域内には
豊富なマグロ漁場が存在し、キリバスにとって大きな収入源となっており、
また、1990年代中頃から数年間、年に1~2回ほどエコツアーが行われ、
これも当時のキリバスにとっての税収の一つでありました。
マルデン島は自然保護区かつ閉鎖区域として保護されており、
イギリス領時代の1975年5月29日、1975年野生生物保護条例によって
「マルデン島自然保護区」として公式に指定されました。
その主な目的は海鳥の大規模な繁殖羽数を保護するためのものでありますが、
マルデン島にスタッフは居住しておらず、海外から訪れる個人の旅行者や
漁師に対してキリスィマスィ島からの監視が行われていないのが現状であり、
1977年には来島者が原因と思われる火災が発生した事から、
海鳥の繁殖にとって火災は現在でも重大な脅威となっております。
ジャパリパークは海底火山の噴火によって出現した島を
そのまま利用する形で設立された動物園施設でありますが、動物園としての利用は
サンドスターおよびフレンズの存在が大きな要因ではないかと考えられます。
他方、けものフレンズにはアオツラカツオドリの登場されており、
けものフレンズ3など様々な作品にて活躍していらっしゃいます。
地球上の広大な海洋には数多くの無人島が存在しており、
排他的経済水域などの理由から様々な国の領有となっておりますが、
本来は豊かな植物や動物達が思い思いに過ごす場所であり、
人類による干渉は好ましいものではありません。
もしも関わる場合、島の環境や植生、動物達の生育に最大限配慮し、
持続的な自然環境の確保のために努めるのは至極当然の事なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はイギリスの鉱山技師/地震学者でいらっしゃる、
ジョン・ミルン氏の命日であります。
・1850年12月30日にイギリスのリバプールにてお生まれになり、
1876年に工部省工学寮教師に招かれて来日されました。
1877年、函館にて研究調査を行われた後に、アジア協会誌に
「渡島の火山を訪れて」と題した報告論文を発表されました。
また、浅間山に登られた後にイギリスにてその事の報告を行われました。
1878年、アメリカの動物学者エドワード・シルヴェスター・モース氏、
イギリスの博物学者トーマス・ライト・ブレーキストン氏らと共に
函館の貝塚を発掘された後に、根室市の弁天島にて貝塚を発見され、
縄文時代の大森貝塚の絶対年代を2640年前と推定されました。
1880年に日本地震学会を創設され、
1881年に願乗寺(西本願寺函館別院)の住職・堀川乗経氏の
長女トネ氏と結婚され、「日本の石器時代についての論文」を発表されました。
1886年、東京帝国大学の工学部にて鉱山学/地質学を担当され、
著書「地震とその他の地球の運動」を出版されました。
1887年に王立協会フェローに選出され、1892年にスコットランドの写真家
ウィリアム・キニンモンド・バートン氏との共著で、
前年10月28日に発生した濃尾地震による被害についての写真集
「THE GREAT EARTHQUAKE OF JAPAN」を出版されました。
1894年に「ミルン水平振子地震計」を制作された後、
1895年に夫人と共にイギリスに帰国され、住居を南イングランドの
ワイト島シャイドに構えられて研究を続けられました。
その後、東京帝国大学名誉教授の称号を授与され、
1898年に著書「地震学」を出版されました。
1913年7月31日、イギリスにて63歳の生涯を閉じられました。
ジャパリパーク設立の発端は、海底火山の噴火によって
大規模の島が出現した事でありました。となれば、パークを含めた地域は
火山活動が活発な状態が維持されている事が考えられます。
また、アニメ一期では山からのサンドスター噴出が度々発生しており、
これも地殻内の活動が活発な状態である事の証左となっております。
日本を含めた環太平洋地域は環太平洋火山帯と重なっており、
それに伴う形で世界有数の地震発生地帯に入っている以上、
私達の生活は常日頃から地震のリスクと隣り合わせとなっております。
いつどこで発生するか判らない地震に対して、
日頃から様々な準備をしておくのに越した事はないのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日から八月に入ります。
新型ウイルスに猛暑、日々の生活を送るだけでも大変であります。
皆様、くれぐれも体調の変化などにはお気をつけ下さいませ。
本日は1924年に阪神甲子園球場が竣工した日であります。
・阪神甲子園球場は兵庫県西宮市甲子園町にある野球場で、
「甲子園球場」または「甲子園」の通称でも呼ばれております。
第1回/第2回大会を豊中球場で、第3回大会以降を鳴尾球場で開催していた
全国中等学校優勝野球大会は開催を重ねるごとに徐々に注目を集めました。
特に1923年の第9回大会では地元勢の活躍によって人気がピークに達し、
それに伴って同球場の仮設スタンドでは大勢の観客を収容しきれなくなり、
試合中に観客がグラウンドになだれ込んで
試合が中断してしまう事態にまで発展する事もありました。
この事態を重く見た大会主催の大阪朝日新聞は、
鳴尾球場を所有する阪神電鉄に対して本格的な野球場の建設を提案し、
電鉄側も当時、申川と枝川の埋め立て地の開発の一環で
新球場建設の計画を進めていた事から双方の利害が一致する事となりました。
・新球場の設計に当たっては当時の国内の野球場では参考になるものがなく、
当時のニューヨーク・ジャイアンツの本拠地であった
ポロ・グラウンズをモデルに設計されたと言われております。
完成するまでの仮名称は「枝川運動場」でありましたが、
完成予定の大正13年が十干と十二支の最初の組み合わせで縁起の良い
「甲子」の年だった事から、後に「甲子園大運動場」と命名されました。
起工式は1924年3月11日に、同年8月1日に竣工式が行われました。
当初は陸上競技場や球技場としても利用される事を念頭に設計されたため、
グラウンドは三角形で、ポール際のコーナーが丸みを帯びるという形状で、
中堅119ないし120m・両翼110mに対し左右中間が128mもあるという、
現在の目から見ても過大といえるサイズとなりました。
スタンドは5万人収容と公称され、内野には高さ14.3m・50段の
鉄筋コンクリート製のスタンドや鉄傘が設置された他には水洗トイレの設置、
カレーライスやコーヒーの好評など、時代の先端を行く施設でありました。
開催された大会は、こけら落としの阪神間学童運動会をはじめ、
日本フットボール優勝大会や選抜中等学校野球大会も多くの観客を集めました。
球場完成後も周辺の開発が進められ、遊園地/動物園/水族館などを内包する
「甲子園娯楽場」(後の甲子園阪神パーク)、総合競技場「甲子園南運動場」、
「甲子園庭球場」「甲子園国際庭球場」などのテニスコート、
競技用プールの「甲子園水上競技場」などが設けられ、
鳴尾競馬場とゴルフ場(現・鳴尾GCコース)を含めたこの一帯は
阪神間モダニズムを代表する一大レジャーゾーンとなりました。
球場自体も改良が進められ、開場以来土のままだった外野に芝が張られた他、
1929年にアルプススタンド、1936年に外野スタンドが相次いで増築されて
公称収容人数は7万人となり、その際にフェアグラウンドの形状が変更されて
現在に近い形となってほぼ野球専用となりました。なお、この時期に
球場の名称が「甲子園球場」に変更された可能性が高いといわれております。
また、1935年には所有者の阪神電鉄によって「大阪野球倶楽部」
(「大阪タイガース」、現在の阪神タイガース)が設立され、
甲子園球場を活動拠点としておりました。
・その後、太平洋戦争の激化に伴い、中等学校野球は大日本学徒体育振興大会を、
プロ野球は1945年1月の正月大会を最後にそれぞれ中断されました。
球場や周辺施設は軍に接収され、球場は軍需工場やその関連施設に、
球場周辺の施設も川西航空機の工場や鳴尾飛行場などに転用されました。
1945年8月には戦火に晒され、その被害を受けた一部の箇所は
2000年代まで残されており、現在は甲子園歴史館に展示されております。
終戦後は鳴尾飛行場と共にアメリカ軍に接収されたため甲子園は使用できず、
1946年は一部の試合が阪急西宮球場で代替開催されたのみでありました。
翌1947年にはスタンドの一部とグラウンドの接収が解除されたため、
春と夏の中等学校野球大会やプロ野球が再開され、
甲子園ボウルの第1回大会も開催されました。
また、周辺施設の土地は住宅等に転用され、阪神電鉄関連のレジャー施設は
プールと移転阪神パークのみに縮小されました。
なお、球場全ての接収が解除されたのは1954年でありました。
・1948年にはプロ野球においてフランチャイズ制が暫定導入され、
甲子園球場は大阪タイガースのホーム球場とし、自前の大規模球場を持たない
南海ホークスと共に主催試合の殆どが甲子園球場で行われるようになりました。
なお、南海電鉄は中百舌鳥球場を所有しておりましたが立地条件が悪いため、
戦後からこの年までは公式戦を甲子園球場及び阪急西宮球場にて開催し、
1950年からは大阪市内に新設された大阪スタヂアムに移転しております。
1950年のセ・パ2リーグ制以降は、甲子園球場は阪神タイガースを中心に
セ・リーグの公式戦のみが行われ、2リーグ制以降で甲子園で行われた
パ・リーグの主催試合は2011年の楽天対オリックス戦が初でありました。
・その後の時代はナイター施設の新設、座席やスコアボードの改修がなされ、
特に1976年からは数年かけて座席の更新が行われた他、1990年代に入ると
グラウンドの大きさの見直しなど当時の基準に合わせる改良が行われました。
しかし施設の老朽化や陳腐化、建物の耐用年数を考慮すると、
建て替えもしくは全面的な改修が必要な事が明白となり、
様々な案が検討された中にはドーム球場化というものもありました。
1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生し、スタンドの一部に亀裂などの
被害が出たものの基礎部分は問題なく、同年の選抜大会開幕を前に
被害箇所のみの補修が行なわれ、大会は予定通り開催されましたが、
地震被害やバブル崩壊などの影響からドーム建設事業は白紙撤回となりました。
その後、改めて球場本体の構造強度の検査結果を踏まえた上で、
基礎部分のみを残しての大規模改修が行われる事となり、
2005年11月に正式発表、2007年秋から着工、2010年春に完了しております。
その後も周辺環境の整備は進められ、甲子園駅のリニューアルが完了した
2017年頃から2020年にかけて駅前広場から球場までのアプローチ/
商業施設/円形広場/バスターミナルが整備された他、
2021年には甲子園筋に面するレフト側球場外周のフェンスの一部撤去、
2022年には球場南側の別館兼商業施設「甲子園プラス」の開業など、球場敷地と
周辺環境の一体化を目指す「ボールパークエリア構想」が進められております。
けものフレンズの二次創作におけるタグ「野球解放」において、
阪神タイガースの担当はもちろんトラ様であります。
今年のタイガースはスタートから大幅な負け越しからでありましたが、
オールスター前には勝率を5割に戻すまで復調しております。
阪神タイガースもトラ様もリーグ制覇をまだまだ諦めておりません。
ここ2~3年は新型ウイルスの影響で甲子園での試合が不可能であったり、
試合ができても無観客という状況がありましたが、
直近では多くの観客の方々を招いて試合ができる状況となっております。
しかし、観客の本来の盛り上がり、特に甲子園のそれは特別であり、
それが完全にはできない状況がもどかしく思えるのも確かであります。
1日も早く、本来の盛り上がりが戻ってくる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はワニ山さんの日であります。
「クレヨンしんちゃん」の作品内に登場するスナック菓子
「チョコビ」が実発売されて2021年で15周年を迎える事を祝して、
同製品内のパッケージキャラクター「ワニ山さん」から
「ワ(8)ニ(2)山さん」の語呂合わせに因んで、
株式会社バンダイ・キャンディ事業部によって制定されました。
「ワニ山さん」をこれからも多くの人に親しんでもらう事を目的としております。
・株式会社バンダイは、バンダイナムコグループ内における
玩具/模型/既製服(アパレル)/生活用品等を手掛けるメーカーであります。
1950年、繊維会社「萬代産業」の玩具製造子会社「萬代屋」として、
山科直治氏が浅草にて創業されたのが始まりであり、
当初は萬代産業の余りの布切れで作った人形を販売しておりました。
1961年に社名を萬代屋から「バンダイ」に変更、玩具メーカーとして本格参入し、
子会社「ポピー」もキャラクター玩具でバンダイ本社を抜く売上を記録するなど、
数々のヒット作品を手掛けた事によって大手へと成長する事となりました。
1970年代は子会社「バンダイ模型」の様々なプラモデル商品や
宇宙戦艦ヤマトと超合金ブームにおける数々の商品のヒット、
ポピーも仮面ライダー/スーパー戦隊シリーズ/
メタルヒーローシリーズなどの特撮作品の商品がヒットしました。
1980年代は「機動戦士ガンダム」の関連キット(通称「ガンプラ」)が
爆発的ヒットとなった他、ファミリーコンピュータをはじめとする
他社ハードへのソフトの製造/販売を手掛けるようになりました。
1990年代は独自のゲーム機「プレイディア」「ピピンアットマーク」や
スーパーファミコン用ソフトの不振、「たまごっち」の供給過多などにより
上場以来初の赤字となり、単独決算は2期連続の赤字を記録しました。
2005年9月、以前から業務提携などを行ってきたナムコと共同で
持株会社を設立、経営統合して「バンダイナムコグループ」が誕生し、
持株会社「バンダイナムコホールディングス」の子会社となって以降、
グループ内の再編が相次いで行われて現在に至っております。
・「チョコビ」は「クレヨンしんちゃん」の主人公、
野原しんのすけ氏の好物のスナック菓子であります。
1993年に株式会社ロッテによってスナック菓子が発売されたのを皮切りに、
映画作品とのコラボレーションも含めて複数のメーカーから
チョコビ名義の様々な商品が発売されております。
そのチョコビの顔とも言えるキャラクターが「ワニ山さん」であります。
濃いめのピンク色の体と怒ったような目付き、後ろ足での立ち姿など
非常に特徴的で愛らしいキャラクターでいらっしゃいます。
アニメでは2021年12月18日の放送回に着ぐるみとして出演されており、
チョコビの箱に書かれてある特技の宙返りを披露されております。
けものフレンズにはワニのフレンズの方々がいらっしゃいます。
ワニの大きな口をイメージした髪型やミリタリー風の衣装など、
元の動物をイメージしたワイルドな印象が大きな特徴となっており、
旧アプリ版の他、アニメ二期やけものフレンズ3でも活躍されております。
ワニ山さんは、ワニの擬人化キャラクターという点において
フレンズの方々にとっての先達とも言える方でいらっしゃいます。
けものフレンズもワニ山さんおよびチョコビと同様に、
長く愛されるコンテンツとなる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は愛媛県今治市のPRマスコットキャラクター
「バリィさん」の誕生日であります。
・今治生まれ今治育ちの鳥で、今治市の「バリ」をもじって命名されました。
ヒトのように二足歩行をされる身体のラインは非常にシンプルで、
身に着けておられるものは、頭には来島海峡大橋をイメージした王冠、
胴体には今治市名産のタオル地を使用した腹巻、
手には日本一を誇る造船業をイメージした船形の財布を持っておられます。
今治市は焼き鳥が有名という事から自身も焼き鳥好きでいらっしゃいます。
また、ハルという名前の犬を飼われており、
その名前は、昔の人が今治を「イマハル」と呼ばれていた事からであります。
その他、「イヨノ助さん」という友達がおられます。
夢は「いろんな人に今治の良さを知ってもらうこと」であります。
・2009年5月、今治地方観光協会からホームページ用のキャラクターとして
発注を受けて、今治市の印刷会社である第一印刷によって制作されました。
2010年からtwitterやブログ等での発信によってアピールされ、
県内外各地のイベント等への参加で認知されて人気を集めていき、
今治地方観光協会の初代観光大使にも就任されております。
「ゆるキャラグランプリ2011」では「くまモン」に次ぐ2位となりました。
2012年には愛媛県の伊予観光大使に任命された事によって、
今治市のみならず愛媛県のPRの役割も担っておられます。
同年2月6日にはこれまでのPR活動が認められて特別住民票が交付され、
11月25日の「ゆるキャラグランプリ2012」ではグランプリに輝かれました。
その後も地元の様々な場所でのPR活動はもちろん、
全国区でのCMデビュー、写真集やCDの発売、
愛媛県のご当地アイドルグループとのコラボレーション、
海外向け公式ショップの開設など、活動の幅は更に広がっております。
けものフレンズには様々な鳥類のフレンズの方々がいらっしゃいます。
鳥類ならではの飛行など元の動物の能力はそのままに、
フレンズならではの姿も美しく可愛らしい方々ばかりで、
様々な作品にてその存在感を存分に発揮しておられます。
今や、ご当地キャラクターは自治体のPRに欠かせない存在であります。
これからのキャラクター文化が更に花開く事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は北海道ばれいしょの日であります。
「ば(8)れいし(4)ょ」の語呂合わせに因んで、
ホクレン農業協同組合連合会によって制定されました。
全国の馬鈴薯の生産量の約70%を占める日本一の産地である北海道では、
8月から本格的に馬鈴薯の収穫/流通が始まる事から、新物を収穫出来る喜び、
新物を消費者に届けられる事に感謝する日としております。
・ジャガイモはナス科ナス属の多年草の植物で、馬鈴薯とも呼ばれております。
南アメリカアンデス中南部、ペルー南部に位置するチチカカ湖畔が発祥とされ、
西暦500年頃に標高3000~4000mの高地で栽培されたと考えられております。
ヨーロッパ大陸に伝わったのは大航海時代の15~16世紀頃とされております。
日本への伝来は諸説ありますが、ジャワ島のジャガタラを経由して、
1598年にオランダ人によって長崎へ持ち込まれたとされており、
「ジャガタライモ」の呼称が後に短縮されて「ジャガイモ」となっております。
ジャガイモは誰でも比較的育てやすい野菜の一つで、
春に種芋を植えて夏に収穫する春作と、夏に植えて秋に収穫する秋作があり、
3月から7月にかけての春作の方が栽培しやすいとされております。
生育期間は約4か月で、他の芋類と比べて短いのが特徴であります。
原産地は高冷地で乾燥しており、栽培適温は15~22℃で他の芋類よりも低く、
冷涼な気候や硬く痩せた土地にも強い一方、高温に弱い性質を持っております。
主な利用形態は生食/加工/デンプン原料の3種類に大別され、
味にクセがなく、野菜としても穀類としての性質も持ち合わせており、
主成分がデンプンである事から、利用する国や地域によっては
米/麦/トウモロコシと並んで主食として用いられております。
栄養価はデンプンが13~20%、たんぱく質が1.5~2.6%含まれている他、
ビタミンA以外のビタミンB1/B2/Cなどのビタミン類や
カリウムも豊富に含んでおります。また、デンプン質を多く含む割には
低カロリーな食品でもあり、エネルギー量は炊いた米飯の約半分であります。
芋類の中でも特にビタミンCが豊富に含まれているのも特徴であり、
熱に弱い性質のビタミンCがデンプン質に包まれているため、
加熱調理や長期保存をしても失われにくいという特徴もあります。
・ホクレン農業協同組合連合会は、北海道における経済農業協同組合連合会で、
札幌市中央区に本部があり、ホクレンの略称としても知られております。
北海道での農業協同組合(JA)のグループであり、
地域のJAを通じて生産者への営農活動支援を根幹としている他、
生産現場に不可欠な資材やエネルギー供給、技術面/情報面のバックアップ等、
農産物や畜産物を安定的に生産するためのサポートを行っております。
また、消費者へ食を安定供給する役割もあり、道内外への道産農畜産物の供給、
幅広いPR活動や地域の社会貢献なども行っております。
1919年4月18日に「保証責任北海道信用購買販売組合聯合会」(北聯)を設立。
1942年に「北海道製酪販売組合連合会」(酪連)と合併し、
産業組合中央会支会と統合した事で
「保証責任北海道信用購買販売利用組合連合会」と改称。
1943年に「北海道農業会」(北農)を設立。
1948年に北農を解散し、「北海道購買農業協同組合」(北購連)と
「北海道販売農業協同組合連合会」(北販連)を設立。
1954年に北購連と北販連を統合し、「北海道経済農業協同組合連合会」を発足。
1959年に「ホクレン農業協同組合連合会」(ホクレン)に改称。
1969年に「くみあいチェーン」を発足、1965年にホクレンマーケットを設立。
1973年にシンボルマークを制定。ホクレンホームセンターをオープン。
1988年にマスコットキャラクター「てんさいくん」を制定。
1992年に北の食と食文化の館「ふうど館」をオープン。
1993年に牛肉の産直事業を開始し、首都圏コープと提携。
2001年に「北海道漁業協同組合連合会」(北海道ぎょれん)と業務提携。
2010年に食と農のふれあいファーム「くるるの杜」をオープン。
2019年4月18日に設立100周年。
2020年8月にジャガイモ安定供給のため、カルビーと連携協定。
けものフレンズにてジャガイモで思い浮かぶ場面といえば、
アニメ一期の第七話の中で登場したカレーライスであります。
用意されていた様々な野菜の中からジャガイモ/ニンジン/タマネギが選ばれ、
みんみ様が自慢の爪で野菜をカットしておられました。
この野菜はジャパリまんの製造のために栽培されているものであると考えられ、
パーク内においては連作障害に気をつけながら、
必要充分な量の栽培や収穫が行われているものと考えられます。
ジャガイモなどの野菜は日々の栄養に欠かせませんが、
それは様々な食品とのバランスを考えた上での事であります。
バランスの取れた栄養で厳しい暑さの季節を乗りきりたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はイギリスの発明家/技術者でいらっしゃる、
トーマス(トマス)・ニューコメン氏の命日であります。
・1664年2月24日、イングランド南西部デヴォン州ダートマスにて、
金物商でいらっしゃる父親のイライアス氏と母親のサラ氏が授かられた
5人兄弟姉妹の3番目(次男)としてお生まれになり、
セント・セイヴィア教会にて洗礼を受けられました。
1678年頃からエクセターへ金物商の徒弟奉公に出られて、
1685年頃にダートマスへ戻られて家業の金物商を務められました。
また、コーンウォールやデヴォンの鉱山をしばしば訪れ、
鉱山産業のための機器の製造/販売も手掛けられました。
当時の鉱山では坑道内での排水が大きな課題となっていた事から、
ニューコメン氏は排水方法の改善に従事されるようになりました。
この頃、ダートマスの配管工でガラス職人のジョン・コウリー氏と出会われ、
その後、共同で鉱山の排水のための機関の開発を行われるようになりました。
ニューコメン氏とコウリー氏は10年余りの思考と実験の末、トマス・セイヴァリ
1710年頃には蒸気機関をほぼ開発できたといわれております。
確認されている最初の成功した機関は、1712年にスタッフォードシャー州の
ダドリー城近くのコウニーグリー炭鉱で建造された機関であり、
鉱山主の間で評判を呼び、イギリス及びヨーロッパ各地から訪問者が訪れ、
他の炭鉱所有者がニューコメン機関を採用する方向へ動き出しました。
実用的な蒸気機関を製作されたニューコメン氏でありましたが、
ニューコメン氏自身は一切特許を取得されておりませんでした。
それに先駆ける1698年にイギリスの発明家/技術者のトマス・セイヴァリ氏が、
「火力によって揚水する装置」という広い特許を保持されておりました。
この特許はいわば基本特許である上に1733年まで有効とされ、
原理も形式も大きく異なっているニューコメン機関は
セイヴァリ機関として建造販売せざるを得ない状況でありました。
後にニューコメン氏とセイヴァリ氏は直接出逢われて協力関係を成立され、
ニューコメン氏にとって不利益なものではなかったと考えられております。
ニューコメン氏による機関は1720年に建造された
ホイール・フォーチュンの機関が最後となり、後にニューコメン氏は
ビジネスでロンドンに滞在される日が多くなりましたが、そこでのパートナーで
友人のエドワード・ウォリン氏の自宅にて2週間病床に伏された後、
1729年8月5日に熱病によって65年の生涯を閉じられました。
ニューコメン氏が亡くなられた後も、多くのニューコメン機関が建造され、
最後まで動いていた機関は1950年代まで稼働しておりました。
1920年にロンドンに設立された科学史の学会は、ニューコメン氏の名に因んで
「ニューコメン協会」という名前となり、1922年より機関誌
「Transactions of the Newcomen Society」を発行しております。
その後、アメリカ等にも支部(合衆国ニューコメン協会)が設立されております。
ジャパリパークがある世界においても様々なテクノロジーが活躍しておりますが、
そこに至るまでの時代には蒸気機関などの方法も存在していたと想像できます。
また、蒸気機関は廃れたとしても、それに使用されている機械的手法は
後の時代の様々なテクノロジーに活用されているはずであります。
現代の主要な産業において運用されているテクノロジーについて、
蒸気機関が活躍する場面はもはや限られておりますが、
現代に生きる技術の源流には昔から伝わる技術の礎があり、
そこには先人の方々による試行錯誤の歴史があります。
テクノロジーを生み出される方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1991年に、イギリスの計算機科学者でいらっしゃる
ティモシー・"ティム"・ジョン・バーナーズ=リー氏が、
自身が開発された「World Wide Web」に関する情報を
ネットニュースで公開され、世界初のWebサイトを開設された日であります。
ティモシー・"ティム"・ジョン・バーナーズ=リー氏は1955年6月8日、
黎明期の電子計算機の一つ「Manchester Mark I」の開発チームに
参加されていた数学者の夫妻コンウェイ・バーナーズ=リー氏
メアリー・リー・ウッズ氏との間にロンドンでお生まれになり、
1973年にロンドンのエマニュエル校を卒業された後、オックスフォード大学の
ザ・クイーンズ・カレッジに進学されて物理学を専攻されました。
在学時には自身最初のコンピュータをはんだごてとTTLゲート、
M6800プロセッサ、中古のテレビ受像機を使って組み立てられました。
1976年に卒業後、イギリスのプレッセイ電信電話会に2年間勤務され、
分散トランザクションシステム/メッセージ転送/バーコード技術などを
担当されました。1978年にD・G・ナッシュ社に転職され、
インテリジェントプリンタ用ソフトやマルチタスクOS等を開発されました。
D・G・ナッシュ社を退職された後は個人でコンサルタントを営まれ、
1980年6月にスイス・ジュネーヴの欧州原子核研究機構(CERN)に
ソフトウェア技術のコンサルタントとして6ヶ月間在籍されました。
バーナーズ=リー氏は数千人に上る研究者や参加者に
効率よく情報を行き渡らせるためのシステム開発を命じられましたが、
折しもバーナーズ=リー氏は個人的開発作業の一環として、ランダムに
他の文書と連結できる仕組みを持ったENQUIREを開発しておられました。
公表こそされませんでしたが、これがWWWの概念の基礎となるものでありました。
1981年からの4年間はイメージ・コンピュータ・システムズ社の技術デザインの
責任者を務められた後、1984年にCERNへ復帰されると科学データ閲覧のための
分散リアルタイムシステムに関する業績でフェローシップを贈呈されました。
1989年3月、後にWWWへ発展する事となる、CERN内の情報にアクセスするための
グローバルハイパーテキストプロジェクトの提案を公式に行われました。
上司のマイク・センドール氏や同僚のロバート・カイリュー氏による
支援も受けられ、1990年11月にはより具体化した提案書
"WorldWideWeb:Proposal for a HyperText Project"を提出されました。
同年12月にNEXTSTEP上で世界初のWebサーバであるhttpdと
世界初のウェブブラウザ・HTMLエディタであるWorldWideWebを構築され、
1990年12月20日、世界最初のウェブサイトである
「http://info.cern.ch/」を公開されました。
1991年8月6日には「World Wide Webプロジェクトに関する簡単な要約」を
alt.hypertextニュースグループに投稿され、CERNは1993年4月30日、
WWWを誰に対しても無償で開放する事を発表されました。
また、URL、HTTP、HTMLも最初の設計もバーナーズ=リー氏でありました。
1994年、マサチューセッツ工科大学に着任した直後に
「World Wide Web Consortium」(W3C)を設立されました。
これはWWWの仕様や指針、標準技術を策定/開発する事で、
WWWの可能性を最大限に導く事を目的としております。
1999年、MITコンピュータ科学研究所内の3Com創業者会会長に就任され、
2004年12月にはサウサンプトン大学電子コンピュータ科学部の
学部長及び教授に就任され、次世代のWeb技術として、
Semantic Web技術の標準化を進められております。
2009年には「World Wide Web Foundation」を設立されております。
けものフレンズの始まりである旧アプリ版はサービスを終了しておりますが、
それに関する情報は現在でもWeb上で確認する事が可能となっております。
また、けものフレンズは特にテレビアニメが広く知られておりますが
そのきっかけはインターネット上にて大きな話題を呼んだ事でありました。
これらの下地にはバーナーズ=リー氏による技術が活かされております。
今や、インターネットは世界における主要な情報伝達手段であり、
Web上における様々な技術を開発される方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は2006年に兵庫県丹波市の篠山層群より、
白亜紀の恐竜ティタノサウルスのほぼ全身の化石が発見された日であります。
この化石は後に「丹波竜」と命名されております。
・「丹波竜」は兵庫県丹波市山南町加古川水系篠山川河床の
篠山層群において2006年8月7日に初めて発見された、
ティタノサウルス形類と推測される恐竜またはその化石であります。
・2006年8月7日、長年にわたって独自に生痕化石の調査を続けられてきた
丹波市在住の元高校教諭の足立洌氏と旧友の村上茂氏が、山南町上滝の
加古川水系篠山川、川代峡谷川床において地質調査を行われていたところ、
重層的な篠山層群の赤茶けた泥岩層の表面付近に、大きさ1cmほどの
灰色がかった石状の突き出した楕円形の物体を発見されました。
お二人は発見日の翌日から2日がかりで周辺を掘り進まれ、60cmほどの棒状と、
ひと塊の化石と思われる岩石を「兵庫県立人と自然の博物館」
(「ひとはく」)へ持ち込まれ、ひとはくの三枝主任研究員の鑑定の結果、
中生代白亜紀に繁栄した竜脚類の一グループに属する
ティタノサウルス形類という恐竜である可能性が高まりました。
・その後、篠山層群にて本格的な発掘調査が行われる事となり、
2007年1月25日~3月末まで第一次、2008年1月11日~2月末まで第二次、
2009年1月9日~3月上旬まで第三次発掘調査が行われた結果、
ほぼ全身に近い骨格が良好な保存状態で発掘される事となりました。
これらの化石は、この種の系統進化を解き明かす上で
極めて貴重な資料となると考えられ、大きなニュースとして報道されました。
この化石は第一発見者の男性2人によって「丹波竜」のニックネームが命名され、
当初は個人での商標登録も考えられましたが、利益目的との誤解を防ぐために
改めて丹波市による申請とされ、発見の公式発表日の2007年1月3日を経て、
2007年1月15日に特許庁に「丹波竜」の商標登録が出願されました。
丹波市は恐竜の化石発見のニュースから恐竜ブームが巻き起こり、
それにあやかった様々な商品の発売などの展開がなされた他、
市の行政では「丹波竜」の商標登録の出願を済ませると共に
役所内に「恐竜を活かしたまちづくり課」を発足させ、
2007年5月1日からは「恐竜化石保護条例」を施行しております。
2007年12月1日、山南住民センター内1階「丹波竜化石工房」が開設され、
クリーニング作業見学の他に、丹波竜の資料なども多数展示されております。
2010年12月4日には「丹波竜化石工房 ちーたんの館」として
山南支所横に独立した建物として新装オープンしております。
「ひとはく」では2008年4月20日より「ひとはく恐竜ラボ」がオープンし、
1次/2次発掘調査において採取された岩盤から化石を取り出す作業の他、
約4000点の恐竜化石のクリーニング作業を観察する事が可能となっております。
・2014年8月12日、「ひとはく」は丹波竜が新属新種と認められたと発表し、
学名は「タンバティタニス・アミキティアエ」に決定されました。
これは発見地の「丹波」と、ギリシア神話の巨人「ティタニス」、
発見された2人の「友情」のラテン語「アミキティアエ」の組み合わせであります。
国内における前期白亜紀の哺乳類化石の発見例は
石川県白山市白峰と福井県勝山市北谷の2例がありますが、
世界的に見ても前期白亜紀の哺乳類化石の発見は僅か55例しかなく、
篠山層群下層部の年代に相当するものとしては僅か11例のみであります。
このため、小型脊椎動物化石群集は希少で、更に哺乳類の化石を含む事から、
丹波市での発見は重要なものであるとの見方がされております。
けものフレンズには公式に恐竜のフレンズはいらっしゃいませんが、
マンモス様やヒラコテリウム様など古代生物のフレンズがいらっしゃいます。
マンモス様やヒラコテリウム様などがどのような経緯で
フレンズ化されたかは明らかとなっておりませんが、
もしその発端が化石であったしたならば、
恐竜のフレンズが誕生してもおかしくはないとも考えられます。
恐竜は人類誕生のはるか以前の地球を知る希有な存在でもあります。
恐竜の歴史を知る事で、知られざる地球の歴史が明らかとなるのかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はしろたんの日であります。
この日がタテゴトアザラシのキャラクター「しろたん」の誕生日である事に因んで、
株式会社クリエイティブヨーコによって2019年6月14日に制定されました。
1999年にデビューして以来、子どもから大人まで
幅広い層に愛されている「しろたん」の癒やしの魅力を
更に多くの方々に知ってもらう事を目的としております。
・「しろたん」様は、北にある寒い氷の国でお生まれになった
タテゴトアザラシの男の子の赤ちゃんでいらっしゃいます。
好物はお魚/アイス/お菓子/ミルクなど、
好きな事は昼寝/海を泳ぐ事/変身する事で、寒い所を好んでおられる他、
常に人間の言葉で話されるのも特徴となっております。
父親/母親/兄/祖母といったご家族がいらっしゃる他、
多くの友人や知り合いの方々がいらっしゃいます。
・株式会社クリエイティブヨーコは、ドッグファッションや
「しろたん」などのなごみ雑貨の企画販売等を行っている企業で、
本社とサービスオペレーションセンターを長野県長野市高田に、
オフィスを東京と上海に構える他に、日本全国の直営店(80店)、
海外店(上海、台湾)、インターネットショップ(10店)を展開しております。
1981年3月に長野市にて創業。「マザーグースの森」ブランドによる
オリジナルグッズの企画/開発/販売を開始。
1983年に5月に自社開発ソフトによるコンピュータシステムを導入。
8月に「高原をクリエイトする」から「全国リゾートヘ」の販路拡大。
1984年5月にフレックスタイムや年収制など創造性を尊重する管理体制を導入。
1986年1月に新ブランド「ちゃのまぐま」が大ヒット。
1987年4月にJR東日本と共同企画開発した“マザーグーストレイン”が
清里・小海線を走り注目を集める。
12月に原宿・竹下通りに“原宿マザーグース”をオープン。
1988年5月に本社横に、北米スタイルの2×4住宅
クリエイティブ・ヨーコ・ファイン・ホームのモデルハウス完成。
1989年6月に「PIYO」「MOU MOU」の大ヒットによりMOUタイプSHOPが誕生。
8月にマザーグースベーカリー長野駅前店をオープン。
1990年4月に新タイプのフランチャイズ「ウーマンフランチャイズ」の基礎確立。
7月にロマンチックガーデン/マヒマヒなどニューシングル路線に参入。
1992年3月に長崎オランダ村ハウステンボスと共同商品開発により取引開始。
1993年5月に横浜・八景島シーパラダイスに、
「八景島アクアミュージアムショップ」をオープン。
1995年2月にマザーグースメイルを創刊し、通信販売を展開。
1998年7月にマザーグースメイルがインターネットホームページを開設。
1999年8月にあざらしのキャラクター「しろたん」誕生。
2000年7月にインターネット通販「楽天」に出店。
2002年6月に店頭で配布するカタログ「mother garden press」を発刊。
2003年7月にウォルト・ディズニー・ジャパンと
ペット用品の製造/販売に関する契約を締結。
2004年6月に幻冬舎コミックスより初めての絵本
「しろたん~ふわふわなまいにち~」を全国の直営店と書店で発売。
10月にスヌーピーのペット用品を販売開始。
2005年1月、スマトラ沖津波で被災したスリランカに
商品のアクリルハーフ毛布7200枚を寄付。
12月に「リサとガスパール」ペット用品/木製おもちゃの製造販売権取得。
2006年2月に東京青山に表参道ヒルズ「Hannari」をオープン。
2007年5月にLeeジャパンとペット用品の製造・販売契約を締結。
2008年10月に株式会社オンワードホールディングスのグループ会社に参画。
ニューヨークのソーホーに「Harness Dog」をオープン。
2009年10月に心斎橋「Hannari・PET PARADISE」をオープン。
2010年に羽田空港国際線旅客ターミナル5階に「しろたんタウン」をオープン。
10月にアメリカントラディッショナルブランド“J.PRESS”販売開始。
愛犬用保温性ウェア「Pet’y Heat」を発売。
2011年に「しろたん」公式Twitterを開設。
2012年4月に「しろたん」ムック本「しろたんびより」を宝島社より発行。
2013年1月にニューヨーク・マンハッタンに路面店「Hannari&MG」をオープン。
6月にMARK IS みなとみらいに「ペットパラダイスDX」をオープン。
2014年6月に犬用総合栄養食発酵ドライフードを発売。
9月にお子様の健全な発育を願うコンセプトショップ
「マザーガーデンおもちゃの森」をオープン。
2015年12月にららぽーと立川立飛に「しろたんフレンズミュージアム」オープン。
2017年8月にYouTubeにて「しろたん」の短編ウェブアニメを公開。
9月に「しろたん」ライセンスビジネスをスタート。
2019年6月14日に8月8日「しろたんの日」が日本記念日協会より認定。
11月に南町田グランベリーパークに
「マザーガーデン」「ペットパラダイス」をオープン。
2021年3月にマスク・衛生用品を中心にラインアップした新ブランド
「Hinami(ひなみ)」のオンラインサイトでの販売をスタート。
10月に地元食材/地域資源”ジビエ”を活用した”犬用おやつ”を発売。
2022年3月に猫猫用品専門ブランド「PET PARADISE CAT」の展開をスタート。
けものフレンズにはタテゴトアザラシのフレンズがいらっしゃいます。
名前からイメージされる通り、お持ちの竪琴が大きな特徴となっており、
旧アプリ版から現在のけものフレンズ3に至るまで活躍されております。
プロフィールによると旅をしておられるようで、歴史に残る歌を作られるために、
そのモチーフとなる「光の戦士」なる英雄を探しておられるとの事であります。
しろたん様は様々な企業とコラボレーションされておられる他、
グッズにおいても様々な著名人の方々によって愛用されております。
「なごみ」を象徴する愛らしいキャラクターのしろたん様、
是非ともけものフレンズとのコラボレーションを実現してほしいところであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はパグの日であります。
「パ(8)グ(9)」の語呂合わせに因んで、パグオーナーにして
パグイラストレーターの小林健介氏によって制定され、
2018年9月13日に日本記念日協会に登録されました。
例年この日にはSNS上でパグオーナーによる写真が多数アップされております。
小林健介氏はパグを中心とした「ワンコイラストレーター」として活躍されており、
パグの日普及委員長/パグフェス「首謀者」の他に、
パグイベントの企画や運営も務められております。
・パグは犬の種類の一つで、中国原産の小型犬であります。
名前はラテン語で「握り拳」を意味する「pugnus(パグナス)」に、
または中国語で「いびきをかいて眠る王様」を意味する「覇歌(パークー)」に、
または古い英語で「優しく愛されるもの」に由来しているといわれております。
紀元前400年の中国にて既に存在しているといわれており、
16世紀のオランダでは「ダッチマスティフ」「ドワーフマスティフ」と呼ばれ、
日本には16世紀頃には既に持ち込まれていたとされております。
外見の特徴としては垂れ耳/短い鼻/巻き尾などがあり、
短い体毛はダブルコートで、毛色はフォーン/黒/灰/白/シルバーなどがあり、
黒以外の毛色の場合は鼻から口の周辺及び耳が黒いのが特徴となっております。
小型犬ながら骨格はしっかりとしており、
鳴き声は落ち着いた低い声ですが、時には高い声も出す場合もあります。
イギリスの王立獣医学校の研究によれば、パグは何らかの障害を抱える確率が
他の犬種と比べて1.9倍であると報告されております。
頭蓋骨が小さいため脳が押しつぶされ気味である他、
他の組織もより小さな部位に押しつぶされている極端な体型といえるため、
鼻腔が狭く呼吸がしにくい、顔の皮膚が余ってたるむ事による皮膚感染症、
椎骨が奇形に近い事による椎間板ヘルニアなどといった
様々な病気に罹患するリスクが高いとされております。
一方で心雑音/攻撃性/傷害などのリスクは低いともいわれておりますが、
全体的には多くの個体が健康に問題を抱えている場合が多いとされております。
けものフレンズには様々な犬のフレンズの方々がいらっしゃいますが、
残念ながらパグのフレンズはいらっしゃいません。
パグは外見などにおいて可愛らしいとも言える特徴を持っているので、
是非ともフレンズ化してほしく思います。
近年、様々なサイトにて多くの動画が投稿されているように、
動物達は私達にとって癒しとも呼べる存在となっております。
ただ、動物達にとっての癒しは私達と異なる場合もあり、
動物達との接し方などについて知っておくべき事が様々あります。
動物達と私達、双方の幸せをじっくり考える事が何より大切なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
こちらをツイッターで紹介させてもらってもよろしいですか?
よろしくお願いいたします!
ありですー
本日は鳩の日であります。
「は(8)と(10)」の語呂合わせに因んで、
株式会社豊島屋によって2020年に制定されました。
なお、この日は同社の創業日でもあります。
同社を代表するお菓子「鳩サブレー」鳩をモチーフとしたサブレーであり、
鳩への敬愛を表したものであります。平和の象徴である鳩の事を
より多くの人に知ってもらう事と、鳩を愛する人にその気持ちを深める
きっかけの日としてもらうのが目的であります。
・株式会社豊島屋は1894年8月10日に創業した菓子製造会社で、
和菓子/洋菓子/パンの製造及び販売の他に、豊島屋菓寮「八十小路」/
軽食喫茶「扉」/豊島屋洋菓子舗「置石」の運営も手掛けております。
主な商品は鳩サブレーの他に、鎌倉の風土に因んだ和菓子、
季節を彩る様々菓子類、軽食喫茶「扉」で製造販売されるパンなどであります。
店舗販売の他に、オンラインストアでも販売を行っております。
・「鳩サブレー」は豊島屋を代表する、鳩の形を模したサブレーで、
バターの風味とサクサクとした食感が特徴であります。
その原点は、豊島屋の初代店主である久保田久次郎氏が
来店された外国人からいただいたビスケットでありました。
フレッシュバターをふんだんに使用した製品でありますが、
開発当初はバターが使われている事が判らず、
それを探りあてるまで大変苦労をしたそうであります。
ビスケットとの違いを出し、日本人に馴染みやすい味にするため、
スパイスは使用していないのも特徴となっております。
明治時代末期の発売当初には「鳩三郎」とも呼ばれており、
これは開発された久保田氏が最初に「サブレー」と言う耳慣れない単語を
聞かれた時に「サブレー」=「三郎」と連想されたためでありました。
また、当時は一般的にも「サブレー」という外来語よりも
「鳩三郎」の方が馴染みがあり、通りがよかったといわれております。
現在でも鳩サブレーのマスコットグッズの中には
「鳩三郎」の名称を付けられたものがありますが、
「鳩三郎」はあくまでも愛称であり、商品名は当初より「鳩サブレー」であります。
鳩の形となったのは、久保田氏が鶴岡八幡宮を崇敬されており、
本宮の掲額の「八」が鳩の向き合わせである事と、
宮鳩が多数いるところから着想を得たためと言われております。
なお、開発当初は鳩の尻びれは2本でありましたが、
尻尾が太く見えるという理由で3本となりました。現在、本店二階にある
ギャラリー「鳩巣」に尾びれが2本の型が展示されております。
けものフレンズには鳩のフレンズの方々がいらっしゃいます。
カワラバト様/リョコウバト様/ドードー様、いずれの方も
「鳩の日」を彩るに相応しい穏やかさをお持ちでいらっしゃいます。
前述の通り、鳩は平和の象徴でもある愛らしい鳥であり、
鳩をモチーフとした鳩サブレーも長らく愛されている商品であります。
鳩および鳩サブレーから平和の輪が広がる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
翌日分の書き込み中での誤送信でありました。訂正であります。
本日は山の日であります。
・「山の日」は国民の祝日の一つであり、日付は8月11日となっております。
国民の祝日としての「山の日」の制定を求める日本山岳会をはじめとする
「全国『山の日』協議会」加盟諸団体や既に「山の日」を制定していた地方自治体、
その他山岳関係者や自然保護団体等からの意見を受けた事から、
2013年4月に超党派の議員連盟「『山の日』制定議員連盟」が設立されました。
2013年6月30日に開催された「『山の日』制定議員連盟」の総会にて、
6月上旬/海の日の翌日/お盆前/日曜日を祝日とする案の中から、
お盆休みと連続させやすい利点があるとして、
お盆前の8月12日を祝日とする案が採用されました。
しかし8月12日は、1985年に「日本航空123便墜落事故」が発生した日であり、
しかも墜落した場所も御巣鷹山の尾根であった事から、
御巣鷹の尾根がある群馬県選出の衆議院議員の小渕優子氏らが懸念を示され、
群馬県知事の大澤正明氏も同事故を理由に日付の見直しを求められた事から、
議員連盟は2013年11月22日の総会で8月11日とする事を決定しました。
なお、8月11日の意味合いについて、漢数字の「八」が山の形に見える事や、
「11」が木が立ち並ぶイメージがある事から、
都道府県の山の日で多く用いられている事を指摘する報道もありますが、
双方とも正式な由来ではなく、あくまで後付けの説明となっております。
2014年3月28日、自民党/民主党/日本維新の会/公明党/
みんなの党/結いの党/共産党/生活の党/社民党の9党は共同で
「国民の祝日に関する法律」の改正案を衆議院第186回国会に提出し、
同年4月25日に衆議院本会議で9党の賛成多数で可決し、
参議院に送られた後に同年5月23日に参議院本会議において
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」が賛成多数で可決成立しました。
2016年から8月11日が「山の日」となり、日本の祝日の数は16日となりました。
この祝日が制定された事で、天皇誕生日が12月23日だった2018年までは
祝日の設定がない月は6月のみとなっておりました。
2019年4月30日に「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が施行されて、
天皇誕生日が2月23日に移動した事に伴って、
2019年からは祝日のない月は6月と12月の2つとなりました。
「令和三年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法」
が発効された2020年は東京オリンピックの閉会式の翌日となる
8月10日に変更されましたが、同年に発生した新型ウイルスの流行の影響で
オリンピックの開催は1年延期された事に伴って特措法が改正され、
延期されたオリンピックの日程により2021年も「山の日」を移動させる事となり、
当初は閉会式翌日の8月9日に移動させる事を想定しておりましたが、
長崎に原爆が投下された日を祝日とするのは望ましくないという意見が出たため、
閉会式当日の8月8日に移動させ、9日は振替休日とする事となりました。
・「山の日」が国民の祝日として制定される前から、
複数の府県または市町村などで独自に条例などで「山の日」が設けられており、
その多くは漢数字の「八」が山の形に見える事や、
「11」が木が立ち並ぶイメージとして用いられる傾向があるとされております。
なお、こちらでの書き込みにおいて2020年6月5日に、
「第1回ひろしま『山の日』県民の集い」に因んだ
「山の日」について書き込みをさせてもらっております。
海底火山の噴火によって出現した島をそのまま利用したジャパリパークには、
各エリアごとに山岳地を含めた非常に豊かな自然環境が形成されております。
そこには手つかずの自然環境が存在する一方、フレンズの方々のための
住環境の確保も兼ねた整備がなされた自然環境も存在すると想像でき、
環境保全のための様々な取り組みが行われていると考えられます。
前述の通り、「山の日」は重要度が高いとは言いづらい位置付けではありますが、
山に思いを馳せ、山に感謝し、山のためにできる事を行うという事は
決して無駄ではなく、むしろ自然への感謝を表す大切な事であります。
「山の日」は、それに向けた良いきっかけとなるはずであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はイングランドの土木技術者/機械技術者でいらっしゃる、
ジョージ・スチーブンソン氏の命日であります。
・1781年6月9日、ニューカッスル・アポン・タインの15kmほど西にある
ノーサンバーランド州ウィラムにて、父親のロバート氏と母親のメイベル氏の
第2子としてお生まれになりました。ロバート氏はウィラム炭鉱にて機関夫を
務められておりましたが、低賃金ゆえに子供を学校に通わせる事ができず、
スチーブンソン氏は父親の助手をされながら技術を学ばれ、
17歳でニューバーンの炭鉱で機関夫と働かれました。
やがて炭鉱で働かれながら夜間学校に通って読み書きや算数を学んだ。
1801年にブラックカラートン炭鉱で縦坑の巻上げギアを制御する
「制動手」として働かれ始め、翌年にはニューカッスルの東にある
ウィリントン・キーにて制動手として働かれた一方、
収入の足しにするために靴や時計の修理も行われました。
その頃の炭鉱では照明として焚いた火のせいで爆発が度々発生していたため、
1815年にスチーブンソン氏は爆発を起こさない安全なランプの実験を始められ、
後にランプの安全性を実証されましたが、同時期にランプを開発されていた
科学者のハンフリー・デービー氏のアイデアの盗用を疑われるも、
後に安全灯の発明者として等しく権利があるとの裁定が下され、
スチーブンソン氏の安全灯は主に北東の地域にて用いられました。
それに先立つ1814年、スチーブンソン氏はキリングワースで石炭輸送のための
蒸気機関車を設計され、同年7月25日に初走行に成功されました。
しかし、現場での運用において、重量のある蒸気機関車が
鋳鉄製の線路を破損する事が判明して運行を中止する事態となりましたが、
やがて機関車や線路の改良によって解決されました。
1820年にヘットン炭鉱からサンダーランドまで13kmの鉄道建設を、
翌年には「ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道」の建設を担当され、
1825年9月に最初の蒸気機関車が完成し、後に「ロコモーション1号」と
名付けられたこの車両によって同月27日に開通した路線にて
世界初の蒸気機関車を使った鉄道による旅客輸送が行われました。
また、この鉄道で採用された1435mmの軌間は、
後に全世界における標準軌の規格として採用されております。
なお、世界初の実動する蒸気機関車を発明されたのは、
イギリスの機械技術者のリチャード・トレビシック氏でいらっしゃいます。
1830年には世界で最初の実用的な鉄道である
「リバプール・アンド・マンチェスター鉄道」が開業し、
そこで用いられた「煙突式ボイラー蒸気機関車」は蒸気機関車の基本設計を
ほぼ確立したものであり、この功績からスチーブンソン氏は
現在でも「蒸気機関車の父」として尊敬される人物とされております。
その後のスチーブンソン氏はご子息が後継となられた事もあり、
自身の会社経営から離れられましたがイギリス国内の多くの鉄道を手掛けられ、
1847年には英国機械学会の初代会長に就任され、
その後はダービーシャーにて鉱山を経営されました。
1848年8月12日、ダービーシャー州チェスターフィールドの自宅にて、
スチーブンソン氏は胸膜炎により67年の生涯を閉じられました。
けものフレンズにおいて鉄道で思い浮かぶものといえば、
アニメ二期にて登場したジャパリラインでありましょう。
ジャパリラインはレール給電と太陽光発電を併用した跨座式モノレールであり、
蒸気機関車が主流であった時代からは格段に進んだものでありますが、
スチーブンソン氏が確立された鉄道の基本技術は様々な形で応用され、
ジャパリラインにも活かされているはずであります。
これからのカーボンニュートラルの時代において、
鉄道はますます重要視される存在となる事は間違いなく、その基礎を築かれた
先駆者の御一人でいらっしゃるスチーブンソン氏に改めて敬意を表します。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1926年に東北大学教授の八木秀次氏が、
「八木・宇田アンテナ」の特許を取得された日であります。
・八木秀次氏は電気工学や通信工学を専門とする研究者/教育者で、
「八木・宇田アンテナ」の発明家でいらっしゃいます。
1886年1月28日に大阪府にてお生まれになり、北野中学や三高を経られて、
1909年7月に東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業された後に
仙台高等工業学校電気科講師に就任されました。同年12月に一年志願兵として
中野電信隊に入営された後、1910年に陸軍工兵軍曹となられ、
後に仙台高等工業学校電気科教授に就任されました。
1913年にドイツのドレスデン工科専門大学(現・ドレスデン工科大学)
に留学され、バルクハウゼン教授に師事されました。
1914年、スイス滞在中に第一次世界大戦勃発のため
留学地をイギリスに移され、ユニバーシティカレッジの
ジョン・アンブローズ・フレミング教授の下で実験研究に従事された後、
1915年に渡米され、ハーバード大学のジョージ・ワシントン・ピアス教授に
師事された後に、1916年に帰国されました。
1919年に東北帝国大学工学部教授に就任された後に
工学博士の学位を取得され、1924年に東北帝国大学工学部長に就任されました。
1925年に「八木・宇田アンテナ」の基礎理論を提案され、
同年12月に指向性短波アンテナの特許を単独名で出願された後に、
1926年8月13日に「八木・宇田アンテナ」を特許化されました。
1929年に東北帝国大学工学部長に就任され、
1931年に大阪帝国大学理学部物理学科の初代主任教授就任の打診を
一度は断られるも後に諾意され、同年12月に理学部創立委員を受諾されました。
1932年には大阪帝国大学理学部創立委員が正式に決まって創立委員会が開かれ、
同年10月に大阪帝国大学教授を兼任されました。
1934年に大阪帝国大学教授兼東北帝国大学教授として更任され、
1936年に依願免兼官により東北帝国大学教授を退官された後、
大阪帝国大学専任となられました。その後、1937年に電気通信学会会長に、
1939年に大阪帝国大学理学部長に、1940年に電気学会会長に、
1942年に東京工業大学学長に、1943年に日本音響学会会長に就任され、
同年10月に興亜工業大学(現・千葉工業大学)の顧問(顧問教授)の
本多光太郎氏の後任として同大学の相談役に就任されました。
1944年に内閣技術院総裁に就任された後に、
1945年1月に宮中講書始にて洋書進講を行われ、
1946年に大阪帝国大学総長に就任されるも、
GHQによる公職追放者指定を受けて辞職されました。
後に日本アマチュア無線連盟会長に就任され、
1951年に日本学士院会員に選出された後に、
大阪大学名誉教授や民主社会主義連盟会長に就任されました。
1952年に八木アンテナ株式会社社長に就任された後に、
1953年に第3回参議院議員選挙の全国区から
右派社会党公認で出馬されて51位で補欠当選されました。
1955年に五島慶太氏の要請で武蔵工業大学(現・東京都市大学)学長に就任され、
1956年の第4回参議院議員選挙にて落選された後に、
1957年に日本経営管理士会(現・日本経営管理協会)会長に就任されました。
1974年に東北大学名誉教授に就任された後、
1976年1月19日に89年の生涯を閉じられました。
・「八木・宇田アンテナ」は、複数のアンテナ素子(放射素子)を規則的に配列し、
一定の励振条件で給電するアレイアンテナの一種であり、
主にテレビ放送、FM放送の受信用やアマチュア無線、
業務無線の基地局用などに利用されるアンテナであります。
工学者の宇田新太郎氏の主導的研究により、八木氏との共同で発明されました。
発明の発端は、当時八木氏と宇田氏が所属されていた
東北帝国大学工学部電気工学科にて行われていた実験でありました。
1924年、八木教授指導の元、卒業研究中だった学生の西村雄二氏により、
種々のコイルを電磁波の中において、その近傍の電磁波強度を、
今日でいう棒状アンテナに流れる高周波電流値を測定して、
コイルの形状の変化に伴って測定値がいかに変わるかを調べる実験中に、
条件によって電流計の針が異常な振れ方をする事が発見されました。
西村氏の卒業後に八木教授と助手が原因を探求されたところ、
コイルを金属棒に置き換え電磁波の来る方向においてみると、
異常な振れはその長さが関係している事が突き止められました。
これらの結果とその原理を1925年9月に八木教授が、
西村氏の論文の後につける形で発表されました。
ここからこのアンテナの基本となる原理が発見され、
以後は八木教授の原理的解明/発展の指導の下で大学院で研究を続けられていた
宇田氏の主導的な実験により詳細な解明が進められました。
これらの原理を発展させてまとめたものを同年12月に八木教授が
特許として出願され、これとは別に宇田氏も結果を発表され、
また翌年1月に二氏連名の形で、学士院記事に英文で論文を発表されました。
1926年3月発表の第一報告から、電気学会誌にて結果を第十一報告まで
まとめて発表され、また八木教授の単名でイギリスで特許を取得された後、
その権利をマルコーニ社に譲渡されました。このアンテナ技術は
第二次大戦時の航空機等に活用され、戦況に大きな影響を与えました。
後に前述の民間放送分野にて広く用いられ、その後、電気技術史に
大きな足跡を残すものとして、1995年にIEEEマイルストーンに認定され、
2016年9月13日には、世界最初の超短波アンテナである事を評価され、
国立科学博物館の重要科学技術史資料(通称:未来技術遺産)の
第00210号として登録されました。
ジャパリパークは非常に広大な敷地面積を有する動物園施設であるため、
可能な限り通信環境を充実させているものと想像できます。
パーク内においてテレビ放送を受信しているのかは判然としておりませんが、
受信している場合は八木・宇田アンテナよりも
更に進んだ技術のアンテナが用いられているものと考えられます。
放送技術の進歩に伴ってアンテナ技術も進化していき、
情報の伝達や取得はますます高度かつ容易となる時代が訪れる事でありましょう。
これからの技術の進歩に期待しております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1880年にドイツのケルン大聖堂が完成した日であります。
・ケルン大聖堂はドイツのケルンにあるゴシック様式の大聖堂で、
正式名称は「ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂」であります。
初代は4世紀に完成した正方形の建造物であり、
最も古い聖堂として知られておりました。
2代目は818年に完成し、12世紀後半に東方三博士の聖遺物が置かれた事で
多くの巡礼者を集めてケルンの発展に貢献しておりましたが、
1248年4月30日に発生した火災によって焼失してしまいました。
同年8月15日に礎石が据えられて現存する3代目の建設が始まりましたが、
16世紀に入って宗教改革を発端とした財政難のため工事が途絶したため、
正面のファサードの塔が一つのみという状態が続き、
建設が再開されるのは19世紀に入ってからでありました。
ナポレオン戦争の影響によりドイツでナショナリズムが高揚する中、
中世ドイツに自民族の伝統を探し求める動きが強まり、
建築の世界ではゴシック・リヴァイヴァルの潮流が強まり、
建設途中であったケルン大聖堂に注目が集まったため、
1842年に建設が再開され、もう一つの塔の完成が急がれました。
聖堂が竣工したのは建設開始から600年以上が経過した1880年8月14日であり、
同日には皇帝ヴィルヘルム1世臨席の下、完成祝賀式典が催されました。
高さ157mの大聖堂はアメリカのワシントン記念塔(169m)が完成する
1884年まで建築物としては世界一の高さを誇っておりました。
「皇帝の鐘」と称される鐘が南塔に取り付けられておりましたが、
第一次大戦の際に金属供与のために接収されてしまいました。
大聖堂は第二次大戦時の連合軍の空襲によって14発の直撃弾を受け、
内部は激しく破壊されたものの聖堂全体は崩れなかったため、
1956年まで復旧工事が行われて元の状態に復元されました。
この際に周囲の廃墟から再利用したレンガで復旧された部分が残りましたが、
1990年代に入ってから空襲前の外観に戻す作業が始まりました。
また、修復の一環として破損したステンドグラスの一部が
画家のゲルハルト・リヒター氏による近代的なモザイク風の
市松模様のものに置き換えられておりますが、
これについては現在でも賛否両論がある状況となっております。
1996年、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産登録基準のうち、
(1)人類の創造的才能を表現する傑作。
(2)ある期間を通じてまたはある文化圏において、
建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、
人類の価値の重要な交流を示すもの。
(3)現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、
唯一のまたは少なくとも稀な証拠
といった要件を満たして世界遺産(文化遺産)に登録されました。
しかし、周辺の高層建築物計画による景観破壊の危機に晒された事によって
2004年に危機遺産に指定されましたが、大聖堂の周囲に高さ規制を敷くなど
ケルン市当局の懸命な努力により2006年をもって解除されております。
みんみ教は、慈愛と寛容の象徴であらせられる
みんみ様を中心とした穏やかな集まりであります。
特定の建造物といったものが存在しないかわりに、このトピック以外にも
みんみ教に関連する作品や掲示板、みんみ教wikiなどのサイト等々、
時間を問わず様々な場所にて祈りを捧げる事が可能となっております。
大がかりな建造物や重厚な書類等が特に重要視されていた時代とは異なり、
現代の世の中は様々な形で情報を得る事が可能となっておりますが、
祈りや心の在り方、平和への願いは時代を問わないものであり、
穏やかなる祈りとして未来永劫伝えられるものであると信じております。
世界に、みんみ様の御加護のあらん事を……。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はオーストリア・ハンガリー帝国(現在のチェコ)・プラハ出身の
生化学者でいらっしゃる、ゲルティー・コリ氏の誕生日であります。
・1896年8月15日にユダヤ人のご家庭にてお生まれになり、
女子の学校に入るまでは家庭にて教育を受けられました。
小児科医を営まれている叔父が医学部を勧められた事から、
1914年にプラハ・カレル大学に入学され、カール・コリ氏と出逢われました。
卒業後の1920年にカール氏と結婚され、カトリックに改宗されました。
1922年、夫妻はニューヨーク・バッファローのロズウェルパーク癌センターに
勤務されるためにアメリカに移住され、1928年に帰化されました。
アメリカでは体内でのエネルギーの生成機構の研究に取り組まれ、
生化学的な観点からグルコースの代謝経路を研究されました。
コリ夫妻はロズウェルにいる間に50の学術論文を出版した。
また、ゲルティー氏単独で11の論文も発表されました。
1929年、夫妻は筋肉→肝臓→筋肉という体内でのエネルギーの流れを示した
概念を発表され、自身の名前を冠して「コリ回路」と名付けられました。
夫妻は炭水化物代謝の論文をまとめた後にロズウェルを後にされ、
夫婦一緒に働く事を最優先とし、それができない仕事は断っておりました。
1931年にミズーリ州セントルイスに引越され、
カール氏はセントルイス・ワシントン大学医学部の生理学の教授に就任され、
ゲルティー氏にはカール氏の助手のポストが与えられたのみでありました。
1947年にカール氏が生化学科の科長に就任されたの同時に
ゲルティー氏も教授に就任され、晩年まで務められました。
また、この年にはエネルギーの貯蔵や消費におけるグリコーゲンの分解や
再生成の機構を解明した「コリ回路」が評価された事により、夫のカール氏や、
アルゼンチンの生理学者のバーナード・アルバート・ウッセイ氏と共に
1947年度のノーベル生理学・医学賞を受賞されております。
これによってゲルティー氏は女性としては3人目の、
アメリカ人女性として初の自然科学分野でのノーベル賞受賞者となられました。
1948年にはGarvan-Olinメダルを受賞されております。
ゲルティー氏は1957年10月26日に61年の生涯を閉じられました。
なお、セントルイスの「Walk of Fame」には夫婦揃って飾られており、
月にある「コリ・クレーター」はゲルティー氏の名前に因んだものであります。
フレンズの皆様にとっての主食であるジャパリまんは、
フレンズの元となる動物に必要な栄養素を参考に作られたものであります。
様々な分析結果から得られた数多くのデータから最適のバランスを選び出し、
用いられる原料からこだわって製造されているものであると考えられ、
そこにはコリ夫妻の研究結果も活かされているものと想像できます。
私達の生活は数々の栄養素によって支えられており、それに関する
様々な研究を行われている研究者の方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はロシアのイラストレーターでいらっしゃる、
イヴァン・ヤーコヴレヴィチ・ビリビン氏の誕生日であります。
・1876年8月16日にサンクトペテルブルク郊外にお生まれになり、
1898年にミュンヘンのアントン・アシベのアトリエへ留学され、
帰国後は画家/彫刻家のイリヤー・エフィーモヴィチ・レーピン氏のもとで
研鑚を積まれました。1899年にロシアのお伽話に基づく
斬新な挿絵を発表されて高い評価を得られました。1905年革命の間は
革命に関する戯画を描かれ、1902年から1904年にかけて北ロシアへの
民族調査に参加されて古い木造建築やロシアの伝承を調査されました。
その調査の成果を研究論文「ロシア農村の芸術遺産」「北ロシアにおける民衆芸術」
「16-17世紀におけるロシア衣服についての一言」を発表され、
更に日本の浮世絵からも大きな影響を受けられました。
ロシア革命時にら革命に相容れないものを感じられてソ連を脱出され、
カイロとアレクサンドリアに短期間逗留された後に、
1925年に定住されたパリでは私邸や教会の装飾職人として働かれました。
1936年にソ連大使館の模様替えを終えられるとソ連に帰国され、
1941年までソ連美術アカデミーにて教鞭を執られました。
第二次大戦時のレニングラード包囲戦の最中の
1942年2月7日に75年の生涯を閉じられました。
・1980年にイヴァンゴロド美術館が開業し、ビリビン氏の作品や
北ロシアからの採集物(作品の資料)が所蔵されております。
その他、ロシア民族学博物館にも採集物が保管されておりますが、
こちらではごく一部しか一般公開されておりません。
日本においては、手塚治虫氏が筒井康隆氏の著書「イリヤ・ムウロメツ」にて
描かれた挿絵が「ビリービン様式」をほぼそのまま倣っている他、
宮崎駿氏もアニメーション作品における手法として
ビリビン氏の挿絵を参考にされているなど、日本の漫画やイラストレーションに
大きな影響を与えていると考えられておりますが、
一般にはあまり認知されていないのが現状であります。
しかし、ビリビン氏の手法が後世に影響を与えているのが確かである事から、
20世紀初頭で最も影響力のあるイラストレーターの一人といわれております。
けものフレンズには数々の漫画作品も出版されており、
そこには昔から用いられてきた様々な手法が活かされております。
日本の漫画は手塚治虫氏が開発された手法が現代でも広く用いられており、
そこにはビリビン氏の挿絵から発展した手法も活かされている事と考えられます。
文化は代々受け継がれる他、その精神はそのままに様々な形へと発展して、
世界中に広がって新しい時代へと進んでおります。
その精神はどのような武力よりも強く逞しいものであると信じております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は気象学者でいらっしゃる、岡田武松(たけまつ)氏の誕生日であります。
・1874年8月17日、千葉県相馬郡布佐村(現在の我孫子市布佐)の
海産物を扱う商家にてお生まれになり、6歳で布佐初等小学校に入学され、
課外に和算を学ばれました。14歳で上京されて東京府立尋常中学校
(現在の東京都立日比谷高等学校)に入学され、19歳で卒業された後に
第一高等中学校に入学され、物理学を中村清二氏らに学ばれました。
この頃は利根川の水害が多発していた事もあって、
防災科学や気象学に関心を寄せられました。
1899年、26歳で東京帝国大学理科大学物理学科を卒業された後に
中央気象台(現在の気象庁)に勤務され、技手として予報課に勤務された他、
大日本気象学会(後に日本気象学会)編の「気象集誌」に論文を発表されました。
その翌年、各測候所の勤務者を対象とする気象観測練習会にて、
気象学の講義を担当されました。
1904年に中央気象台の予報課長に抜擢され、翌年5月27日に予報課長として
日露戦争における日本海海戦当日の対馬海峡沖の天気予報を発表されました。
岡田氏が発表された予報「天気晴朗ナルモ浪高カルベシ」は、
連合艦隊から大本営宛に打電された有名な電報
「敵艦隊見ユトノ警報ニ接シ聯合艦隊ハ直ニ出動、之ヲ撃沈滅セントス。
本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」の原典とされております。
1911年に「梅雨論」で理学博士となられ、1919年に東北帝国大学教授を兼任、
1920年に神戸海洋気象台の創設と同時に初代台長に就任されました。
1923年には第4代中央気象台長(現在の気象庁長官)に就任され、
以後1941年までの長きにわたって務められました。1942年から1944年には、
1927年刊「気象学」の姉妹編となる「理論気象学」全三巻を刊行されました。
これは中央気象台附属測候技術館養成所(現在の気象大学校)での講義案に
新規の資料を付け加えた気象学基礎理論でもあります。
在任中は1910年に世界に先駆けた海上船舶の無線通信の開発、
地震観測網の整備・海洋観測船「凌風丸」の新造、全国気象官署の国営移管など、
気象事業の発展に尽力された他、1925年に創刊された「理科年表」には、
気象部の監修者として名を連ねておられます。
一方、研究者としても「気象学講話」(1936年)、「雨」(1951年)、
「気象学」(1927年)等の数多くの研究書/入門書の執筆や後進の育成にあたられ、
気象学者の藤原咲平氏と共に「藤原・岡田学派」の総帥として活躍されました。
1941年7月30日に中央気象台を退職されましたが、それまでの間に
1924年にイギリス王立気象学会よりサイモンズ金牌を授与され、
1931年には帝国学士院会員に選出された他、
退職後の1949年には文化勲章を受章されました。
また、岡田氏の業績として「台風(颱風)」の命名や、
フェーン現象に「風炎」の字を当てられた事が有名であります。
その後の1956年9月2日、岡田氏は82年の生涯を閉じられました。
ジャパリパークはその広さゆえに様々な場所において気象が変化し、
特にアニメ一期においてはサンドスターが気候にも影響を与えております。
サンドスターによって様々な気候に分かれておりますが、
気象そのものは地球の気象サイクルに倣って、晴天/曇天/雨天などの
様々な変化が劇中の描写からも確認できるはずであります。
近年の地球の気象は温暖化の影響からか極端化が進んでおり、
また、直近の天候すら予測しづらいものとなっております。
岡田氏など気象学の発展に尽力された方々は、
現代の気象をどのように感じられるのでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はフランスのバレエダンサー/振付家でいらっしゃる、
ジュール・ジョゼフ・ペロー氏の誕生日であります。
・1810年8月18日にリヨンにてお生まれになり、バレエダンサーとしての
キャリアを重ねられた後に、スウェーデン/イタリアのバレエダンサーの
マリー・タリオーニ氏など同時代の偉大なバレリーナの方々と共演されました。
1835年にパリ・オペラ座を離れられ、ロンドン/ミラノ/ウィーンなど
ヨーロッパの各都市を公演でまわられました。
ナポリでにてバレエダンサーのカルロッタ・グリジ氏を見いだされ、
1836年に自身のパートナーとしてグリジ氏とロンドンで共演されました。
また、同年から振付の仕事を始められ、「ジゼル」の振付が成功すると、
「アルマ」や「妖精の名付け子」をイタリアのバレエダンサー/振付家の
ファニー・チェッリートのために振付を担当されました。次の6年間は
ロンドンのハー・マジェスティーズ劇場のため定期的に振付をされ、
「オンディーヌ」「エスメラルダ」「パリスの審判」「パ・ド・カトル」を手掛けられ、
特に「パ・ド・カトル」はペロー氏の振付の中でも傑作とされております。
1850年代にはダンサーとしてサンクトペテルブルクの帝立バレエと契約され、
後にバレエ監督に就任されました。その間に帝立劇場学校の生徒の
カピトリーヌ・サモヴスカヤ氏と結婚されて2人の子供を授けられました。
帝立バレエから退任された後は余生を送るためにパリへと戻られ、
1892年8月29日にペロー氏は82年の生涯を閉じられました。
けものフレンズにおいてダンスや振り付けで思い浮かぶ方々といえば、
やはりPIPおよびPPPの皆様かもしれません。
旧アプリ版およびそれ以降の作品で異なる部分がありますが、
メンバー自身によって振り付けや曲目の選定などが行われ、
後にマネージャーとしてマーゲイ様も加わられて以降も、
ステージを精力的にこなされている場面はとても印象深いものであります。
ダンスは楽しみながら全身運動ができる方法の一つであり、
学校教育の一環としても広く行われているものでもあります。
これからダンス文化が更なる広がりを見せる事を期待しております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はイタリアの建築家でいらっしゃる、
アンドレーア・パッラーディオ氏の命日であります。
本名は「アンドレーア・ディ・ピエトロ・デッラ・ゴンドーラ」氏であります。
・1508年11月30日、パドヴァにて営まれている粉屋
「ピエトロ・デッラ・ゴンドーラ」の子としてお生まれになり、
後に石工となられるべくバルトロメオ・カヴァッファ氏の工房に入られましたが、
やがてヴィチェンツァに移られて、ジョヴァンニ・ディ・ジャコモ氏と
ローラモ・ピットーニ氏の工房に入られました。その後、人文主義者の
ジャン・ジョルジョ・トリッシノ氏から建築家としての素養を見出され、
古典主義思想とローマ時代の建築について手ほどきを受けられると同時に
数学/音楽/ラテン文学などについても薫陶を受けていたとされております。
何度かのローマ旅行などを経られた後、本格的な建築家としての活動にあたり、
「パッラーディオ」という名前をトリッシノ氏から与えられました。これは
トリッシノ氏自作の叙事詩の天使の名として考えられたといわれております。
パッラーディオ氏の活動に大きく影響を与えたのは、1541年と1545年に
トリッシノ氏と共にローマを訪れた際の事でありました。パッラーディオ氏は
帝政ローマ初期の建築家マルクス・ウィトルウィウス・ポッリオ氏の著書
「建築十書」を片手にローマの古代建築を見てまわられましたが、
これが古代ローマに関する知識に大きな影響を与えたといわれており、
また同時に建築家のドナト・ブラマンテ氏とラファエロ・サンティ氏などの
当時のローマ建築の流行の先端も知識として取り入れられました。
1546年、ローマから帰国した後は、かねてからのヴィチェンツァ市の懸案である
パラッツォ・デッラ・ラジョーネ(通称バシリカ)の改修案を市に提出され、
この案はヤーコポ・サンソヴィーノ氏やジュリオ・ロマーノ氏などの
既に名声を確立していた建築家の案を退けて当選されました。
この公共建築は市のシンボルとなる巨大なものとなり、
セルリアーナを連続させるというユニークな構成、
またその連続のさせ方も非常に凝った造りであり好評を博しました。
これを機にパッラーディオ氏の名が広まり、依頼が増える事となりました。
ヴィチェンツァでの最初の邸宅(ヴィラ)建築であるパラッツォ・ポルトは、
明らかにラファエロ氏とブラマンテの影響を受けたものでありましたが、
1550年に起工されたパラッツォ・キエリカーティは、
ヴェネツィアの伝統に則しながらも、ローマ時代の邸宅のイメージを
パッラーディオ氏独自の手法で重ね合わせたユニークなものとなっております。
パッラーディオ氏の別荘建築はシンメトリカルな平面で、
各部を調和比例によって決定する事を自身の著書にも述べておられますが、
実際にはそうなっているものは少ないとされております。
また、この記述をもとに各部を調和比例によって決定する手法の是非について、
その後多くの会派を生む事となり、1554年起工のヴィッラ・バルバロや
1556年のヴィッラ・バドエルなどがその代表とされております。
1566年に着工したヴィラ・アルメリコ(ラ・ロトンダ)は、
建物の4面が同じファサードというユニークな形態で、
その後イギリスなどに多くのコピーを生む事となりました。
パッラーディオはヴェネツィアでも仕事を受けられ、修道院長の
アンドレア・パンプーロ氏がベネディクト派鼓舞のために計画された
サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂や、ペスト終結祈願として
ジュデッカ島に建設されたイル・レデントーレ聖堂を手掛けられました。
1556年、ヴィチェンツァの貴族と知識人の方々は、文化活動の拠点として
アカデミア・オリンピコを設立され、パッラーディオ氏は1580年初旬に
恒久的劇場としてテアトロ・オリンピコを設計されましたが、
建設開始から数カ月後の1580年8月19日に71年の生涯を閉じられました。
パッラーディオ氏は平面図を基本にして空間を設計された
最初の建築家と考えられており、それまでの彫刻家や画家の方々が
建築空間を創られる手法と本質的に異なる手法である点で、
最初の専業建築家またはプロ建築家であるとも評価されております。
けものフレンズにおいて建築で思い浮かぶ場面といえば、
やはりアニメ一期の第五話でありましょう。
住居の確保に難渋されていたアメリカビーバー様とオグロプレーリードッグ様が、
みんみ様達と協力されてログハウスを完成された場面はとても有名でありますが、
アメリカビーバー様が1枚の写真から木材を組んだ家であると理解され、
その時点で具体的な工法までをも計画されていたのは驚きであります。
お住まいの方が安心して暮らす事のできる住宅の建築には、
安心してお任せできるプロの建築家や大工の方々が欠かせません。
住宅を手掛けられる建築家や大工の皆様に感謝を申し上げます。
本日もお祈りいたします、みんみー。