動物園・水族館などの施設で撮影した動物の写真(動画もOK)を貼って見せ合うスレです
野生動物の写真や、自然風景の写真等でもOKです
原則として、ネットで拾った画像などではなく自分で撮影した写真であること
これは良い写真だ!という渾身の一枚は勿論ですし
スナップショット的な写真でも全然構いません
スマホフォトグラファーも大歓迎!
貴方の素敵な一枚、是非見せて下さい😆
2020/5/2 第三回動物写真コンテスト優勝作品🎉🎉🎉
ここすき賞 優勝作品
投稿者 kurou様 大賞が欲しいにゃん♪
そらのけもの賞(愛鳥週間) 優勝作品
投稿者 のんほい大好き様 クジャクも恋の季節♡
受賞されたみなさまおめでとうございます👏👏👏
埼玉県こども動物自然公園に行った際のです
クオッカ!



笑ってるお顔を撮るのはなかなか大変でした
個性的なお姿のウスイロホソオクモネズミ
こちらも個性的なお顔、ビスカチャ
よくばりプレーリーさん
溶けた雪見だいふくみたいになってるグンディ
子育て中のナマケモノお母さん
めっちゃ見てくるフェネック、まだ子どもかな?
マヌール
赤が映えるミナミジサイチョウ
サイチョウ!
クアッカワラビーが笑顔すぎるのだ!!かかわいいのだ!
大変なご時世、笑顔が増えてほしいです
サイチョウさんがいる!
他にもオオサイチョウやギンガオサイチョウなんて珍しい子もいました
おお、埼玉行かれたんですね
見たことのない動物も結構いるようで楽しそうです
まるまるのグンディかわいいw
ここでしか見れない動物もたくさんいましたね
楽しかったですよー!
ツノサイチョウですかな?ツノサイチョウの目は白いと♀だと聞いたことがあるような それにしてもおもちゃみたいな目だ
ツノサイチョウみたいですね(うろ覚え)
白い目がメスなんですか!?
知らなかった、今度から目の色も気にして見てみよう
たくさんの写真ありがとうございます。
眼福です。
ありがとうございます
KEIさんのお写真もいつも楽しみにしております!
見たことない動物達いるー! 行きてえ
ここでしか見れない子も結構いますので楽しめますよ!
積雪量世界一で名高い伊吹山





京都の五重塔
新大阪から白浜までお世話になった特急くろしお号
有田の製油所
石油の需要の低下で近いうちに廃業してしまうらしいです……
列車からのぞむ太平洋
この写真だと見えないんですが、遠くの方に薄っすらと室戸岬が見えました。
正面ゲート

人集りができてて撮れなかったんですけど、ゲートくぐってすぐの噴水で2羽のケープペンギンが泳いでました。
コウテイ


キング
ジェンツー





ケープ
イワペン
ヒゲッペ
アデ
写真には収められませんでしたがコガタペンギンもいました。
他所と比べて種類が多くて何時間でもいられますねぇ。
くまさん
アムールトラ
ブラックバック
サーバルキャットもいたんですが、茂みに隠れてて撮れませんでした。
クジャク



イルカショーの水槽。
イルカやシャチがメインの名古屋港水族館とはまた違い、イルカとトレーナーさんが一緒に息を合わせて魅せるタイプのパフォーマンスがメインで、人と動物の繋がり、絆を見事に表現した素晴らしいショーでした。
名古屋港のショーもアドベンチャーワールドのショーも双方の特徴が現れてて、どちらとも最高です。
太平洋

白浜駅

帰りに乗った、ひのとりとか言ういかにも格の高そうな近鉄電車の特急列車。

クジャクが満開!
くろしお号かかわいいですね!
クジャク
「結婚してくd…! なんや、男か・・・」
いいねーいいねー
道中の写真なんかも旅してる!って感じが出てていいのだ
アドベンチャーワールドいいですね
ペンギンの種類が多い😆
コウテイとキングペンギンが1度に見れるんですね!
すごい、行ってみたい
ペンギンズ凄いのだ
ここ最近(1月)撮った野鳥たちです。



ミサゴ
マガン他
スズメのなる木
ミサゴかっこええ~
カモやガンが集まっているとしばらく見入ってしまいますよね😁
鳥の写真良いですね。
昨日 小雨の中 久々にのんほいに行ってきました












まずは鳥類
散歩中のダチョウさん
ペリカンさんは食事中だったみたい
自由気ままに極地動物エリアを渡り歩く鳥さん
トリオ・ザ・フクロウ
ドアップペンギンズ
カワセミさん 今日も上手く撮れました
11枚目のペンギンズがドンケツげぇむっぽくて草
続きましてサル達












今日も色鮮やか マンドリルさん
ちょっとお疲れ?
ちょっとリニューアルしたチンパンジーエリア
他のモフモフ哺乳類
珍しく木の上にいたミーアキャットさん
暖かそうなコツメカワウソさん達
雨の中でも快眠?レッサーパンダさん
続きまして猛獣達












水の中に入るには少し寒い季節かもですね
珍しくお顔が拝見できたヒグマさん(いつもは壁際にいます)
マレーグマさんは今日も元気に遊んでました(若いのかな?)
9連敗の原因?知らんがな
「今年はネコ年」「トラ年やっちゅうに」
アース(雄ライオン)は日によって撮影しやすさが違いますね
トラかっけえ
ライオンいいお顔ですね
たてがみも立派になった
最後に お花見目的の写真








桜とゾウ ゾウの本来の生息地では多分見れない光景
快晴だった土曜日には花見目的のお客も多かったでしょうね
そういえばちょっとだけ残念だったのが夜行性動物館


新しくコウモリさんが仲間入りしてたのですが撮影が困難でした😅
桜が満開なのだ!
チンパンジーの表情がしぶいのだ
あいにくの天気だったようですが、楽しめたようで何よりです
木登りしてるミーアキャットは結構レアですね☺
今年も桜咲きました
上からヤエベニシダレザクラ ヨウコウ ヤスクニ センダイヤ
今年ゆっくり桜見れなかったからタスカル
ありがとうございます。今からだと遅咲きも咲く予定。
花も綺麗ですが写真もキレイに撮れてますね👍
お言葉ありがとうございます。
あ~ら綺麗
ありがとうございます。
大内山動物園はとてもいいところでした。



ベストショットを心得たホオジロカンムリヅルは、さすが撮られ慣れてますね👍
クジャク満開なのだ!
ホオジロカンムリヅルが間近で見れるのいいですねー
アクセス大変だけど楽しいですよね
クジャクお見事
師崎と半田にて




観光地で有名な日間賀島や篠島を結ぶ名鉄海上観光船。
この船たち、名前に鳥や植物の名前がついている。それぞれ紹介していこう。
ー海鴎ー



「海鴎」は漢語・中国語で「カモメ」の意。現在海鴎1、海鴎11、海鴎12の3隻がこの名前を名乗っている。いずれも高速船。
ーしらさぎー

現在は上の写真一隻が名乗っている。こちらも高速船。
ーはやぶさー

名前からして速い。現在、上の写真のはやぶさ3とはやぶさ、はやぶさ2がこの名前を名乗っている。いずれも高速船。
名前がかっこいい。ちなみにイーグルは鷲の意。ちなみにはやぶさと似たように、イーグルとイーグル2がいたがこの二隻はすでに退役している。いずれも高速船。
ーしまゆりー

こちらはカーフェリーのお名前。シマユリ自体はあるのかと調べまわってみたが、少なくともGoogleの検索ではそれに関する文献がなく、画像一覧で名前がちょっと見える程度で不明確。
ちなみに過去にあった名前にはまつばきがあるが、こちらはハマゴウというクマツヅラ科の植物の別名。
こいのぼり
風を感じれてカッコいいっすね!もうそんな時期か
かっこいい船!
師崎においでだったんですね
観光船もこうやってまじまじと見てみるとなかなかかっこいいですね
凄いばあ
仕事帰りのバスに虫がひっくり返っていたのでハンカチで掴んで外に逃がそうとしたらなかなか離れなかった(その後バスに降りて自然豊かそうな所で飛んでいった)


なんていう名前の虫かわかります?
よくみるやつだ
シロテンハナムグリかと思います
よくひっくり返ってもぞもぞしていますよね
カナブンじゃなかったんかワレ!
松江フォーゲルパークに行ってきました。
最近のスマホの写真凄いと思いました。限界はありますが一眼持ってない時とか助かりそうです。
へたなコンデジよりもかえって画質よかったりしますよねー
トロピカルなオオオニハシがいいですね
一眼とか無いときはかなり役立つと再認識です。(ハイエンドはかなり高いのが玉に瑕かな)ここの餌やり体験は近くまで行けるのでオススメです。
ぶぼぶぼかわい ぶぼかわ
島根には鳥の楽園が
今日はこちら天王寺動物園にお邪魔しまーす
中はこんな
キリンのハルカスちゃんとアカシアの木
掲示板でキリンとの因縁(対抗進化を説明してました)
ニコリともせず写真撮影に応じるイケメンライオン
さす百獣の王ですわ
遅めの昼食
これは行っとかなアカンでしょ
思った以上やった… (・_・;
・欲しがりそうな年齢の子供にとっては確実に多いと思われる大きさです
買い与える場合はご自身の量を加減した方が良いかも
・パンはフランスパンほどではないにしてもちょい硬めです
(歯応えがあるので地味に腹に来る)
・ケチャップは標準装備で中に仕込まれているので
別添えケチャップは各自調整してください
なんというながいホットドッグw
正直キツかったです
(メニューにサイズを表示しておいて欲しかった)
トイレでも油断ならない・・・
※通報されたくないので人がいなくなってから撮影しました
岩の上で寝なあかんし、
箱の中に収まって寝なあかんし…
トラのしっぽ(のみ)
エサやりの時間なので落ち着きがなくなるチュウゴクオオカミ
今日はこれくらいにしといたろ
暑い中お疲れ様でした~
たくさんの面白い写真をありがとうございます
iPadなので拙い&ちゃんと撮れてないですけどね…
観ていただき、こちらこそありみー
天王寺動物園かなりリニューアルされていて久々に行きたくなるばい
一時期は脱走騒ぎなどを立て続けに起こして問題視されていましたが、
経営母体も変わって心機一転ガンバってほしいものです
天王寺俺も行きたいのだ!!
どうぞいらしてください ( ̄▽ ̄)つ
通称「モネの池」と言われている池に行ってきました

透明度が高く本当に絵画のような幻想的で綺麗な池でした
すげー!CGみたいだ
あざす!あいにく雨だったんで晴れてたらもっとクリアに非現実感出せたと思うんすけどね
凄い場所ですね!
ありがとう!
がっつり観光スポットになってて人いっぱいいました
まるで鯉が空中に浮いてるかのようです…
透明度の高さがゆえの景色ですね
めっちゃ印象的でした
いろいろトラブルはありましたが・・・
リアルタイムどうぶつスタートです!
今日はこちら
海遊館にお邪魔します
ランプフィッシュ
テヅルモヅル
さながらフラクタル図形
テヅルモヅルや!
みんな大好き(?)テヅルモヅル
さすが海遊館、他ではあまり見かけないようなものもいますね
他にも北極から連れ帰ろうとしたけど飼育が難しい過ぎて断念した、
ーという種(なんだったか忘れましたが…)もパネルで紹介していましたね
実物大イッカクの模型
プラスチック問題
温暖化
こういった問題に関しても軽く触れてます
ミナミイワビー
ロックだぜ!
ーというわけで全行程終了!
やっぱジンベエザメでしょ

¥13750
マヌルママ? ちゃうちゃう、ワモンアザラシ¥6820
こんなんもあるで

¥2860
1枚¥200で記念メダルも作れます
リバーシブルぬいぐるみ斬新なのだw
本来ならアイデア商品なはずなのにグロいキメラ生物感に…w
記念メダルマシンは動物園水族館によくありますが、メダルの形デザインが結構凝ってますね
そういえば各所にスタンプラリーの台もあったなぁ
(こちらも何か工夫があったかも?)
最後は何故かホホジロザメに見送られながら退場
お疲れさまでした!
[おまけ]

出たとこでこんなん売ってた
更に充実したお土産物屋も・・・
(海遊館を見学しない勢向け)
海遊館の隣にある天保山ハーバービレッジの大観覧車
(直径100mで世界一の大きさを誇っていたこともあるらしい)
海遊館行きたいのだ・・・
おいでやすぅ〜
海遊館おつかれさまでした
ステキな写真をたくさんありがとうございます😆
こちらこそありがとうございますぅ m(ーー)m
涼し気でたのしいですね!
天王寺動物園はとてもいい動物園でした。
ナカーマ(´ω`)>> 3128
上手く撮れてますね
ありがとうございます、初めて行きましたが楽しかったです!
ジャガーーーーー!
ずんぐりむっくりなのだ
動きも風格ありました。
おおっ
天王寺いいですね~👍
いい園でした、またいきたいです!
ライオンも暑そう!
アフリカの暑さとはまた違う暑さだから大変かもですね……。
高校の友人たちと鎌倉へ行った際の写真です
ネッコ!!!
並んで止まっているのはカモメですかね?
いい海でした。
4枚目の変わった魚は何ですのだ?
アヤトビウオの幼魚です。
トビウオかー かわいいのだ
クラゲ癒されます☺
雲みたいにぷかぷかしててかわいかったです✨
先月採集したこのクラゲ、県内初確認のカザリオワンクラゲであることがわかりました。
残念ながら標本を残してないため非公式記録になるそうです。
無念・・・
びっくりなのだ
記録を形に残すのって大事ですね。
反省です。
後の祭りだ!
リトライします。
写真だけでは駄目とか世知辛いなのだ
しかしながら、標本提供者として名前が残せる他、所有権を示すこともできますので、しっかり標本を残すのは大事です。
はい

ーというわけでね、始まりました第3回リアルタイムどうぶつ日記ーー!
今回レポートするのはこちらとなっておりまする
シマヘビ
脱皮殻を一緒に展示するというのは面白い試み
(裏返し、て奥さんにしょっちゅう嫌味言われてそうやなw)
目からウロコならぬ、目にもウロコ!?
ニホンアナグマ(奥にハンモックでくつろぐ個体も)
ムジナと言えばアナグマ・・・と思われがちだが諸説あったようで
見にくいハヤブサの子
保護するのも動物園の役割!
キンクロハジロ(金黒羽白)
金の目&黒ベースに一部白い羽という
まんまと言えばまんまなネーミングであるw
インドホウシャガメ
よく見ると甲羅がかなりボコボコ(見ようによってはトゲトゲ)してる
ケジメケヅメ(蹴爪)リクガメ寝ながらにして棒を掴み手先(爪)を見せてくれる訓練されたフタユビナマケモノ
インドオオコウモリ(意外とかなり小さい)
張り紙で
「◯◯(個体名)はぶら下がることが出来なくなり、
群れで暮らすことが困難なためケージでの飼育」とのこと
そんなことあるんだ、と思いつつ野生では・・・
てことだよね
ぶら下がるにも結構体力がいるのかな
筋力は要らないそうですが・・・
腱が切れたor摩耗してロック出来ないのかもしれませんね
アカコンゴウインコ
やたら子供たちが大声で「こんにちは!」と呼びかけてたw
最後だゾウ



アジアゾウ(レッドリスト:絶滅危惧種EN)
こういう他国の政府とやりとりするような大規模な取り組みが出来るのも
動物園ならでは、ですね
ーと思ったよりマジメな話になってしまいましたが、
京都市動物園リポートはこれにて終了とさせて頂きます
お読みいただきありがとうございましたありがとうございました
🙇♂️
京都動物園おつかれさまでしたのだ!やっぱり動物園は最高!
確かにいろいろ発見がありましたね
掲示物も色々思考が凝らしてあって見応えがありそうですねー
ステキな写真をたくさんありがとうございます!
他にも展示物はありましたね
(充電が切れかけたので最後は駆け足になってしまいましたが)
写真以外のレポート部分にも力を入れるはずが・・・
今後(があれば)活かしていきたいですね
京都の動物園展示いいよね また行きたい
リアルタイムどうぶつ日記Ⅳ

今日はこちら
お茶屋かな?
クツベラクロツラヘラサギ・・・と言いつつトキの仲間。 詐欺じゃね?
塩沢トキオウギバトハトの中では最大級
チャミミチュウハシ(オオハシ→チュウハシ→コハシもいる?)
腹帯と尻のオレンジがキュート♡
やたら貫禄のあるシロクジャク様
ちょっとやそっとじゃ羽を広げてやらねぇぞ、と言わんばかり
ちな説明文

模様は無いのか…
(最後の一文w)
掛川花鳥園の顔役だけあって一番奥に鎮座するハシビロコウフロア
この動画を観たことがある方も多いことでしょう
さて、肝心の当人… 当鳥は・・・?
居た! っていうかどこにおんねん
展示品あれこれ
こんなものまでw
ハシビロカレンダーちょっとほしいのだ
来年版を買うのだ
ケプ子ショースタート
生息地の写真
生態の解説もやってる(聞いてない子が多いけどw)
口の中の写真(グロい…)
ゴマダンゴ孵化したての写真飼育員が仲良いアピールしてるけどフラグとしか思えない
・・・けど鳴いてくれた(空気読めるケプ子)
ラクダのように低い声なのでジャッカスペンギンの別称もあるそう
終了して引っ込んだ、と思ったら再登場
しっかり「仲の良い子」なところがエンターテナーやな
遅らばせながらペンギンショー&バードショーの会場全景
注意事項の説明のみに駆り出されるルリコンゴウインコ
ミヤマオウム(オリーブくん)のクライミング
ヨウムの近代5種(サッカー・バスケ・格闘技・柔道・ゴルフw)
彩鳥犀鳥ベニコンゴウインコの翼鳥より狭いフープくぐり(お客さんの協力あり)
再登場ケプ子のデモンストレーション(5tのバーベルの重量挙げ)あり
障害物競走(シーソー・ハードル飛び&くぐり・アジ食い・くす玉割り)
勝者のメダル授与
ケプ子たちの余生
ケプ子の1年
こういう展示があると、季節ごとに見に来る楽しみ方が分かって良いですよね
花鳥園ペンギンもおるんか
鳥には違いないしね
(フルルじゃないのは意外でしたが)
恒例お土産コーナー





定番のぬいぐるみ各種
パペットマペット!(博士と助手)
ピラルク(鳥のエサじゃなかったっけ!?)
袋ラーメンまで!
(文鳥はスパイシーらしいw)
ラーメンの味だいぶ無理くり感あるのだw
鳥自身に感想を聞いてみたいですね
現場からは以上です ( ̄^ ̄)ゞ
いざ帰還!
鳥いっぱいで楽しそうですね
看板に偽り無し!
(鳥好きには堪らないでしょうね)
お、掛川花鳥園に来られたのですね
私は近くに住んでいるのもあって結構掛川花鳥園には行きますが、ペンギンのショーは
野外でやるおさんぽしか見たことがないので、屋内のショーも見てみたいです☺
屋内ショー(に限らずかもしれませんが)は時間や時期によって
出場する選手(鳥の種)が違うみたいなので何回も楽しめそうですね😃
お昼休みに川でオイカワのオスを捕獲しました。冬にもかかわらずほんのりと模様が浮き出ていて、来年が楽しみな個体です。
かわいい!
はい!
きれいな魚なのだ!
ありがとうございます。来年の初夏にはより美しくなった個体が見られると思うので、また観察に行く予定です。
よう昔魚釣りで釣ってたのだ(地域で呼び名変わりすぎ
呼び名のぶんだけ関わりのある、身近な魚なんだなと思いました。
🎍明けまして のんほいパーク🎍
ってなわけで 今年の一発目はのんほいパークにしました
(本当は静岡の日本平を予定していたのですが諸事情で変更)
まずは去年一年お疲れ様でした




そして今年の主役です
今日のお昼寝モードさん達








シマウマさんにつられてカバさんもお昼寝?
さすがに寒い時期にはプールに入りませんね
こういう時に変温動物が羨ましくなります
続き












レッサーパンダさん達はお食事中でした
いつ行っても撮影者に優しい(撮りやすい)サイさんとゾウさん
これからもみんな元気でね
今回ちょっと残念だったのは「鳥類の写真がほとんど撮れなかったこと」でした
鳥インフルエンザ対策ってことで公開を中止にしている種が多かったですね
あと夜行性動物館もなかなかいい写真が撮れません
サーバルちゃんもフェネックちゃんも もう少しジッとしててほしいなあ😅
すいません
ログイン前に書き込んでしまった
この名無しは僕です😅
全体的にお疲れモード(?)に見えるのは気のせいだろうかw
鳥フルエンザは早く収まって欲しいですね
うさぎかわいい…
鳥インフルは厄介なのだ・・・
ーというわけで今日はこちら

神戸市立王子動物園から
【リアルタイム動物日記V】
をレポートします
カバ(潜水中)
シャッターチャンスを伺ってたら中に引っ込んじゃったのでパネルのみ(´・ω・`)
(なんや、この画角は…w)
シタツンガ(偶蹄目ウシ科
アフリカの沼地・湿地に生息
長く広いヒヅメで泥に沈まないよう歩けるらしい
泳ぎも得意
キリンの親子(遠景)
ほほう… _φ( ̄ー ̄ )
<爬虫類館>





←ヨウスコウワニ・・・とキンギョ?→
インドホシガメ(よく見る
希ガス貴ガス)飼いやすいのかな?
ふむふむ _φ( ̄ー ̄ )
金魚は餌なんですかね
その発想は無かった…w
反省中?のエゾヒグマ
寒さに凍える?チンパンジー(腕を組みながらイヤイヤしてた)
高級毛皮?を身に纏っているようなボルネオオランウータン
アビシニアコロブスの尻
動物達も寒そうなのだ
写真には上げませんでしたが、ホッキョクグマは元気でしたねw
左ハッカン(キジ科) 白と黒のツートンが鮮やか
右ニジキジ ご存じ構造色で虹色に見える羽が特徴
いっぱいいるーー!
(フラミンゴの群れ)
今回のお目当ての1ブラジャーさん
やっと撮れたぁ! (°▽°)
そして今回慌てて見に来た理由2
ユキヒョウ
ユキヒョウ東京いっちゃうのか
子供を増やして凱旋してくることを期待しましょう
こういった「考えさせられる展示」もありました



↓入り口
ですが、それでは
来園者(特にお子さん)がここから何か汲み取ってくれるといいですね
面白い展示ですね
なかなか考えさせられるものがあります
展示される側の視点に立ってみる(物理)
というのもなかなか考えましたね
どんどんこの先こういう動物園で見れなくなる動物が増えていくのだろうな・・・
動物園の存在意義がこれまで以上に問われていく気がします
動物園だから出来ること、動物園だから伝えられること
ーの可能性を見た気がしました
以上!
レポートを終わります
お付き合い頂きありがとうございました🙇♂️
寒い中動物園まわりお疲れ様でしたー
確かに寒かったですが、それに見合う収穫があったと思います
王子動物園だ!
ですです
今日はこちら

神戸どうぶつ王国にやって参りました!
※今回は通信エラーが頻出したためリアルタイムではありません
編集で順序を入れ替えているため、
展示エリアの違う動物が並べて紹介されていることがあります
ここでちょっとQK〜






ふわぁ〜 いらっしゃ〜い
ん、何か聞こえたか? 幻聴…?
う〜ん、どちらにするべきか・・・
しかし「限定」という言葉に弱いワイ
「アルパカココアもお願いします」
「はぁい、ちょっと待っててにぇ〜」
❗❓
店員さんがアルパカさんに見えるなんて重症だ
ふと横の壁を見ると・・・
あながち幻覚でもないのかもな
そう言えばコラボしてたっけな
←待ってる間に撮ったハシビロまん 使徒(サキエル)かな?→

アルパカふわもこココア(¥550)
結構ボリューミー
さて味の方は・・・
完全なるアルパカさで草
アル(ティメット)パカ
こんなことや
こんなことにも取り組んでおられるようです
(自動販売機の売上の一部が寄付される)
こんな掲示も
贅沢なスペースを与えられたハシビロ
【モモイロペリカンフライト】
こちら側と向こう側にエサを用意し、交互にシャトル
ランフライ他にもワオキツネザルやレッパンの生態解説トークもあったりします


その待機時間を利用してのひなたぼっこ
とダラ寝
ふれあい体験も充実





カピバラ・マーラにエサやり
ケヅメリクカメを撫でたり
ヘビを巻きつけての記念撮影
カンガルーの赤ちゃんや
ドクターフィッシュ体験まで!
他にもウサギ、イエイヌ、イエネコのタッチコーナーあり
ペリカンフライトみてぇ~!
なかなかの迫力でした
鳥がほぼ放し飼いになっていて接写できたり
なぬ!?
そこか!(違った…)
居た!(糞尿に注意)
マレーバク
アメリカバク
また尿・・・と思ったら背後に
ヤブイヌが居て、こっちもか!
ーてなったり
(※ヤブイヌはガラスで区切られてるので掛けられる心配は無し)
お待たせしました
シマちゃん!・・・の尻
ーとシマちゃん!・・・の尻…
もふもふだ…塊になってるのかわいい
例えこんな写真でも、さんどらさんなら喜んでくれると思ってました!
ε-(´∀`; )
スナドリさん!?
こんなところにいるはずもないのに♪
残念ながらパートナーのサモエドちゃんは、展示されておりません…
西日本ではここにしか居ない!
と謳われていたプーズー(世界一小さい鹿)
なおフレンズはストリーキング👑
←砂漠の妖精グンディ VS 砂漠の天使スナネコ(リターンズ)
って、スナネコさん、
こっち向いてくれません?
・・・これだからネコ様は 〉( ̄▽ ̄)(
ーというわけで神戸どうぶつ王国レポートはこれにて終了!
お付き合い頂きありがとうございました m(ーー)m
って、なん…だと?
おつかれさまでしたのだ!
お読みいただきありがとうございます
とある長崎の島にて

トビ(鳶)漁港周辺や山などでよく飛んでいるのを確認できました。
ウミネコ 港の防波堤などで確認できました。まとまった数が確認できます。
写真にはありませんが、アオサギがかなりの数確認できました。(島の山に大きく巣を作って大繁殖していた模様)
良く撮れているのだ
羽広げた鳶は迫力あるよねー