starrail_jpwiki

掲示板関連議論場

555 コメント
views
0 フォロー

編集掲示板で行われている掲示板の住み分けに関する議論を行う場です。

名前なし
作成: 2024/06/08 (土) 00:43:37
通報 ...
10
名前なし 2024/06/09 (日) 12:25:24 e2a52@53580

個人的には②を推すなぁ。③のような「何々は禁止」という場所は窮屈になりがちで、そのうち使われなくなると思う。なので利用者自身が積極的に使い分けを意識できそうな②を推すよ

11
名前なし 2024/06/09 (日) 15:09:57 44752@80f55

自分は見なきゃいいだろ派だけど、新規も考えれば②がベターよね。雑談板とネタバレ気にしなくていい板。あと細かいルールはどうせ守られんから変にこだわって作らない方がいいよ

14
604 2024/06/09 (日) 17:02:50 修正 36eb7@a88b0

ネタバレの期間に関する整理です。

  • 現在、方針案②派や③派の中でもネタバレの期間に関して意見が分かれている(または議論されていない)ため、先に各案における期間の扱いを決めたいと考えています。
  • ネタバレの範囲(核心はNG/細々した内容ならOK、など)を決めてユーザーに守ってもらうのは、そもそもの定義が難しい事やルールが細かくなりすぎてユーザーが辟易するリスクなどの課題があり、期間を守ってもらうよりも一層困難と思われます。そのため、議論の簡略化のため実装後の期間のみで区切るべきというのが604の意見です。仮に議論が紛糾した場合は別途検討します。

【現状】
ネタバレの期間や範囲については特に言及されておらず、各自の判断に委ねている。

【ネタバレ期間の案】
現在までに編集掲示板で上がった意見、および604個人として考えた案をまとめると以下の通り。

  1. ネタバレの期間や範囲を厳密に定めるべきでない。ユーザーに委ねるべき。
  2. ネタバレの期間は1週間~10日程度(細かくはユーザーに委ねる)を目安とするべき。
  3. ネタバレの期間はマイナーバージョンの半分(3週間)程度を目安とするべき。
  4. ネタバレの期間はマイナーバージョン中(6週間)程度を目安とするべき。(≒最新バージョンの内容をネタバレとする)
  5. ネタバレの期間はメジャーバージョン中(現状9~10ヶ月)程度を目安とするべき。
  6. ネタばれの期間はチュートリアル後の全期間とするべき。
  7. 上記以外

【注意点】

  • ユーザーの全員に厳密にルールを守ってもらうのは不可能。
    特に細かい日数指定は出来ないと思われる。(そのため全案に「程度」「目安」と付けている)
    どんなルールであっても、守られないもしくは守られなくなっていくリスクはある事に留意が必要。
  • ネタバレの期間を定める事により、過剰な自治(不必要に厳しいルール違反指摘など)が発生する恐れあり。
  • ネタバレの範囲(メインストーリーはNG/同行はOK、核心はNG/細々した内容ならOK、など)は一旦度外視している。
15
604 2024/06/09 (日) 17:08:25 修正 36eb7@a88b0

>> 14に関して、案「②既存掲示板、ストーリー考察・雑談板」に賛成の方としては、ネタバレの期間(既存掲示板にて白文字や折り畳みの利用を推奨する期間)について1~7のどれにするのが良いと思いますか? ご意見お願いします。

  1. ネタバレの期間や範囲を厳密に定めるべきでない。ユーザーに委ねるべき。
  2. ネタバレの期間は1週間~10日程度(細かくはユーザーに委ねる)を目安とするべき。
  3. ネタバレの期間はマイナーバージョンの半分(3週間)程度を目安とするべき。
  4. ネタバレの期間はマイナーバージョン中(6週間)程度を目安とするべき。(≒最新バージョンの内容をネタバレとする)
  5. ネタバレの期間はメジャーバージョン中(現状9~10ヶ月)程度を目安とするべき。
  6. ネタばれの期間はチュートリアル後の全期間とするべき。
  7. 上記以外
19
名前なし 2024/06/09 (日) 17:21:24 0594a@0b1e5 >> 15

自分は2、というか2回目の日曜日かな。アプデ直後にたとえば復帰勢や新規勢がWikiを見に来た際に不意のネタバレはとにかく避けたいなと思う。②であれば少し長めの期間で3週間でもいいかな。

20
名前なし 2024/06/09 (日) 17:35:16 49612@b281d >> 15

個人的には3の3週間かな、4の6週間だとちょっと長いし、流石に1ヶ月弱あれば今回のVerから始めました!って人でもない限りはクリアは確実な期間だと思います。

23
名前なし 2024/06/09 (日) 17:41:22 b9511@332bc >> 15

日数より曜日の方が分かりやすいと思うので「2回目の日曜日まで」がいいと思います。「強めの配慮と誘導が推奨される期間」「キャラペやストーリー板でやるのが好ましい話題だけどまあいいかで流す期間」で分ける感じで

71
名前なし 2024/06/10 (月) 00:37:49 ccc5f@243ab >> 15

元の編集掲示板でも言ったが2回目の日曜日が期間としてちょうどいいと感じるので、7の上記以外で「2回目の日曜日まで」に1票。雑談板でちょろっとアンケやってたが大抵の人は2週目までにクリアしてるみたいだし、それだけあれば十分でしょう

16
604 2024/06/09 (日) 17:08:48 修正 36eb7@a88b0

>> 14に関して、案「③既存掲示板、ネタバレ&先行情報禁止板」に賛成の方としては、ネタバレの期間(ネタバレ&先行情報禁止板において実装後から投稿が可能になるまでの期間)について1~7のどれにするのが良いと思いますか? ご意見お願いします。

  1. ネタバレの期間や範囲を厳密に定めるべきでない。ユーザーに委ねるべき。
  2. ネタバレの期間は1週間~10日程度(細かくはユーザーに委ねる)を目安とするべき。
  3. ネタバレの期間はマイナーバージョンの半分(3週間)程度を目安とするべき。
  4. ネタバレの期間はマイナーバージョン中(6週間)程度を目安とするべき。(≒最新バージョンの内容をネタバレとする)
  5. ネタバレの期間はメジャーバージョン中(現状9~10ヶ月)程度を目安とするべき。
  6. ネタばれの期間はチュートリアル後の全期間とするべき。
  7. 上記以外
18
名前なし 2024/06/09 (日) 17:19:43 c9205@8b65e >> 16

③に賛成で、ネタバレの期間は4にするのが良いと思います

21
名前なし 2024/06/09 (日) 17:37:47 修正 f458d@ffba8 >> 16

③支持でネタバレ禁止板と銘打つからには6を想定していましたが、4、5でも良いと思います。

31
名前なし 2024/06/09 (日) 18:26:32 64cfe@c1b5f >> 16

③に賛成でネタバレ期間は4(3)くらいのほうがいいと思います。メインで利用する層は初心者か時間の問題で追いついてないそうなのかな?それなら更新されるストーリーの完了時間だけではなくある程度前のストーリーも含んだ長めの期間設定のほうが利用する層にとっては使いやすいと思います。

38
名前なし 2024/06/09 (日) 20:21:43 70037@2cbeb >> 16

③支持で3。生放送が多少はネタバレ含まれるし、全員が見てるわけではないにせよそれより長く禁止する意味は少し薄いかなと思った

40
名前なし 2024/06/09 (日) 20:42:45 55697@2b2e8 >> 16

③に賛成でネタバレ期間は4でいいかなと思いますネタバレを見たくない人を新規板に誘導ってことはそこそこ長い期間の配慮をしてあげたほうがいいと思うので

74
名前なし 2024/06/10 (月) 02:55:48 7307e@d560a >> 16

この中なら③派で、生放送ですらネタバレだから見ないって人もいそうだから4ぐらいにしておけば十分じゃないかな

79
名前なし 2024/06/10 (月) 07:46:46 a8a19@faf6e >> 16

④で。理由は良くも悪くも期間が分かりやすいから。

84
名前なし 2024/06/10 (月) 09:45:48 92354@a3205 >> 16

3週間ってめちゃくちゃ長い。2を更に明確に決める派。もうこれ超えてネタバレっていう人は見に来ない方がいい。よそでも長くても2週間くらいだよ。そして多忙でクリアできない人は雑談見てる場合じゃない

103

早くストーリーをクリアした人はその時点で既存掲示板を使い始めればいいから、ネタバレの対象期間が3週間だろうが6週間だろうが関係ないと思う。

よそがこうだからうちも同じにすべきとか言うつもりはないけど、参考程度なら議論の始めの方で挙げられた499のネタバレの有無で分けるwikiの2つともネタバレ期間に制限はない。

多忙でストーリー進捗が遅い人だとして雑談版掲示板を見るかどうかはその人の自由で、他の人がどうこう指示することではないと思う。

120
名前なし 2024/06/11 (火) 13:34:19 586cb@2b2e8 >> 84

というか既存掲示板の規制が強くなる方針で一方的に進んでいると勘違いしている人が一定数いるんじゃないかと思う。ネタバレ隔離板で伏せる期間が長くても、雑談板では何の損もしないわけでその割には刺々しい言い方をしてる人が見られる

126
名前なし 2024/06/11 (火) 18:18:58 修正 f458d@7400a >> 16

すみません、③案についてわからないことがある為、確認したいのでどなたか教えてください。
③案は既存雑談板には規制を追加しない (白文字は善意による為ルールではない)、&ネタバレと先行情報の書き込みを(一定期間)禁止する新規板を開設する、ということで間違いないのでしょうか?
今議論しているネタバレ期間というのは、③に関してはネタバレ禁止板で使用する為の期間なんですよね?自分がネタバレ禁止板を使用する場合、現行バージョンのネタバレが嫌な時はネタバレ禁止板、現行バージョンのネタバレをみても良い時は既存雑談板、と使い分けれられる方がわかりやすく使いやすいと考えています。その為、ネタバレ禁止板のネタバレ期間について短めに設定する意図がわからない(ネタバレにあたる会話をしたいのなら既存板に移動すればよいはずなので)ので、どういう意図があってネタバレ禁止板のネタバレ期間は短い方が良いと考えているのか教えていただきたいのです。

127
名前なし 2024/06/11 (火) 18:37:01 408f2@2b2e8 >> 126

③案は既存雑談板にてネタバレを伏せなくて良いというルールを明記する変更がなされます。このページ上部の2024/6/8時点での方針案(表)参照。禁止期間に関しては禁止板で短くする必要はないとは思いますが、どのくらいが短いか長いかの感覚のすり合わせを行ってる段階だと思います。(というか全体の方針として短い方が良いなんて話にはなっていないと思われます)

128
名前なし 2024/06/11 (火) 18:46:37 修正 f458d@7400a >> 126

全体の方針というか、短い方が良いと考える方の意図を確認したかったという感じです。枝にも書きましたが、ネタバレに関する話をしたいなら既存板を利用すればいいはずなので、正直ネタバレ禁止板のネタバレ期間について細かく決めるこの木の意図を測りかねているというのもあります。
そして上に枝の葉に指摘があるように、このネタバレ期間が既存板に適応されると思っている方がいるのではと思ったのです。

130
名前なし 2024/06/11 (火) 19:25:51 408f2@2b2e8 >> 126

なるほど、強い言葉を使う人は共感を得られなかった場合そこからリアクションを取らなくなってしまう傾向があるので何を考えているのか分からないままになりがちですよね。勘違いなのか、気に入らない相手に罰則を与えたい感情なのか、自分なりの理屈があるのかイマイチわからないですね。

133
名前なし 2024/06/11 (火) 20:07:07 b00be@3fdfb >> 126

これと同じこと思ってました。
アンケート結果を見るに実情としてはネタバレ禁止期間は2週間以上あればネタバレは嫌だけど雑談はしたい方の避難所としては良さそうというのは理解はできますが、イコールで2週間経ったら利用者のほぼ全員が既存板利用者になるということでもあるので、どうせネタバレ禁止の新規板作るなら2週間経っても残ってる少数の新規板利用者のために長くしておいてあげた方がいいと思います。

136
683 2024/06/11 (火) 22:04:04 修正 a83a0@d1af8 >> 16

案「③既存掲示板、ネタバレ&先行情報禁止板」に賛成の方で、案「4.ネタバレの期間はマイナーバージョン中(6週間)程度を目安とするべき。(≒最新バージョンの内容をネタバレとする)」に賛成の方に質問です。

ネタバレ期間はどちらにするのがよいと思いますか。
4.1 6週間程度
4.2 最新バージョンの内容

両者の違いは、リリース直後以外のタイミングでストーリーが開放されたときのネタバレ期間です。

例えば、バージョンリリースの3週間後に新規同行クエストが開放されたとき、そのネタバレ対象期間は、4.1案では6週間程度ですが、4.2案ではそのバージョンが終わるまで(およそ3週間)になります。

140
名前なし 2024/06/11 (火) 22:43:06 b00be@3fdfb >> 136

正直③でネタバレ期間についての細かい議論はあまり意味がない気がする。
あくまで③を推す1人の意見だけど、③の利点は既存板にネタバレも先行情報も伏せなくて良いというルールが明記されて、今回の発端の「なんで雑談版で見たくない情報みせられなきゃいけないんだ」と言う層に対して今後明確な回答ができるようになることだと思ってる。
ネタバレ先行情報禁止板の作成はあくまで締め出すだけだとあまりに乱暴なのでそういう層向けの一時的な避難所の意味が大きいし、何より③推薦者自身はまずネタバレ禁止板を使用しないことがほとんどだろうから意見を言うにしても、まあどうせ作るなら長い方がいいんじゃないかなくらいの他人事になるし、誰か他でも言ってたけど利用者がいるなら作成してから利用者で決めてもいいと思う。

184
名前なし 2024/06/12 (水) 21:10:02 cddcc@30030 >> 136

4.2案で。期間が明確で分かりやすいというのはルールとしても大変良いと思っている。

192
名前なし 2024/06/12 (水) 21:46:09 c9205@8b65e >> 136

自分は4.2ですね。さすがに「各種新規情報に対して、初出時から6週間」とかだとわかりにくすぎますし。バージョンアップ時に全部切り替わるのがいいんじゃないかなと

195
名前なし 2024/06/13 (木) 01:25:14 修正 7307e@d560a >> 136

自分は③案支持で、③案で決定されたらネタバレ禁止板をわざわざ見に行く事は極少ないと思うからネタバレ期限の設定はぶっちゃけそっちの利用者の方で好きにしてくれたらいいって思うけど、もし②で決定になっちゃうなら、ネタバレルールについては現状と出来るだけ使い勝手が変わらなそうな1にしてくれと思う。自分はそもそもストーリークリアする暇もなかったら雑談板とか見る暇もないし、あえて露骨なネタバレを速攻でしたいとも思わないが、他人が最新ストーリーに触れる事言ってれば自分が分かる範囲で普通に乗っかるだろうし、キャラの組み合わせとか質問に対しては分かる範囲で設定を踏まえた説明をしたり、ストーリー知ってれば分かるだろう的な言い方したりもするからな。そういうの一々ルール違反だとか言われるようになるのは嫌なんだよなぁ。

17
名前なし 2024/06/09 (日) 17:16:38 c9205@8b65e

自分は③を推していますが、③のネタバレ&先行情報禁止板のネタバレや先行情報の範囲については、「最新バージョンの内容、および実装前のキャラの先行情報」と考えていました。今で言うなら、ver2.2のストーリー等の内容が禁止され、ロビンやブートヒルの性能等については既に解禁され、ホタルの先行情報が来たら実装されるまでは禁止という認識です。⑤の案も含めてですが、ネタバレを全期間(ver1.0以降の内容すべて?)とするのは、実質スターレイルについて話せない掲示板ですし、さすがに攻略wikiで作る意味を感じないです。あと、②のデメリットを一つ指摘したいです。今回の議論は「最新バージョンが実装されたがまだストーリーをプレイできていない、しかしどうしても攻略wikiの掲示板で雑談したい、かつどうしてもネタバレを見たくない」というような人の存在を想定していると思うのですが。②の案の、例えばネタバレとして扱う対象を最新バージョンの内容、ネタバレとして扱う期間を11日とした場合、「最新バージョンが実装されて11日後の時点で最新ストーリーをクリアしていない、しかしどうしても攻略wikiの掲示板で雑談したい、かつどうしてもネタバレを見たくない」人は行き場をなくすのではないでしょうか?

24
名前なし 2024/06/09 (日) 17:42:05 49612@b281d >> 17

②や③にした時にどれだけの期間をネタバレしないように務めるか、を今決めてるんだよ。②にしても、仮に11日は短いと思う人が多ければ②の木にそういう旨の書き込み枝が増えると思う。 上の方にあったけど、禁止する方が窮屈だし、自由に話せる場所がある方が利用者の選択肢が増えるからね。この期間は禁止だからこっちにしか行けないや、より、今日はこっちで皆と話そうかな、って選べる方が良くない?

139
名前なし 2024/06/11 (火) 22:38:15 修正 ccc5f@243ab >> 24

最新ストーリー関連とか考察とか過去のストーリーの伏線回収とか、そういうのを語る場所は章ごとに分けられてるより全部一緒になってた方が楽。仙舟関連とか特に後々そういうのありそうだし てかクエスト板にどうこうってのはどっから出てきた意見なの?683の独断?

144

全ストーリーが一緒なのはないけれど、開拓クエストならあるよ

この議論が始まった当初から508でクエスト板について意見したんだけど、ほとんど相手にされなかった。そこで②を支持する人がストーリーで分けるメリットを強調したときの反論で言おう思ってたんだけど、長い議論を読んできても全然その機会が訪れなかった。だからストーリーで分けることは重要ではないという印象。

そもそも②を支持する人たちはクエスト板があることを知っているのかが疑問。クエスト版があることを知った上でなお⑤より②がよいと思うならその理由を知りたい。

145
名前なし 2024/06/12 (水) 00:16:07 修正 a05f6@23449 >> 24

③に賛成派だけど、クエストページの利用を反対するのは、今置いてあるクエストページは攻略ページであって会話用ページじゃないからかな。攻略ページと会話用ページで求められるレイアウトは異なるし、会話用のレイアウトにするため攻略情報を追いやるのは避けるべきなので、そこを混ぜるべきではないから攻略ページとして使っている現在のページを変更してストーリーに関する会話ページにするのを反対してる。あと単純に誘導のこと考えたら、ページ名を考察板とかにしてMenuBarの掲示板欄に入れるべきだし、そういうとこも賛成できない点かな。てか方針案の⑤にクエスト板のこと全然書いてないし、⑤で反対されるのネタバレ期間は全期間の部分もでかいと思う。

146
名前なし 2024/06/12 (水) 00:36:18 ed0ec@2b2e8 >> 24

②案③案はネタバレの禁止期間が決まればほぼ固まったと言える状況で、後は⑤案の認識がふんわりしてる感じですかね?それでしたら⑤案に関する今の方針とメリット・デメリットをまとめてそれに対する意見を募る木を改めて立ててみたらいかがでしょう。

147

>> 145レイアウトの視点は考えたことがなかった。会話用のレイアウトというのがどのようなものを意図しているのか分からない。自分としては、コメントを見るときは、どのページでも下矢印ボタンを押してから少し上に戻るように操作しているので、レイアウトの差を意識したことがない。

誘導には反対していて、誘導ではなく選択肢の提示としてどの掲示板にコメントするかの判断は各ユーザーの自由意思に委ねるべきという意見。

⑤に書いてないのは、クエスト板へのアクセス性を上げることがこの議論場のテーマとは独立して考えられることだから。採用されるのが②であろうが③であろうが、この議論自体がなかろうが、クエスト板へのアクセス性は上げた方がよいと思う。

⑤のネタバレ期間については、この枝では言ってなかったけど、すでに115で全期間から最新バージョンに意見を変えた。

148

>> 146⑤の意見としてはむしろ683の時点で②,③に先行してほぼ固まっていた。

その後、期間はアンケート結果を見てから最大多数の最大幸福のような考えで最新バージョンに変更して自分としては案が確定している。

149
名前なし 2024/06/12 (水) 02:16:39 a05f6@23449 >> 24

一人で自己完結し過ぎでは? 自分の中で最強の案ができてたとしても、それが認知され賛成票を集めない限り実装されることはない。今までの議論の中でその⑤の案が最大多数の幸福であるとみんなが思ってないから話に上がらない。君の頭の中にある最新バージョンとか把握できるわけないんだから、まず今考えてることを整理し、なにを新規で追加して今のものがどう変化するのか、そういった説明をした上で意見を募ってほしい。実際のところ今だいたい②か③かのどっちかでネタバレ期間について詰めてる段階で、⑤のこと推してるのきみくらいだと思うし

151
名前なし 2024/06/12 (水) 02:50:33 dfd95@2b2e8 >> 24

>> 148ここに書いてある、あそこに書いてある、自分の中では決まっている、それは判ったんですが、他の人に向けてもう一度まとめたほうがわかりやすですよという話ですね。勿論多くの方が認知できているのであれば、このまま進む選択で良いとは思います、独断で決めたことがないということ、あえて言わなかったけどみたいな後出しジャンケンをしないことが前提ですが。ただ他の方が仰ってるようにみんな②案③案に掛かり切りだったという面は正直あると思います。私としても⑤案はネタバレを全期間伏せるという認識でしたし。

154
名前なし 2024/06/12 (水) 06:41:22 ccc5f@243ab >> 24

言っちゃ悪いんだけど、5案は新たな木を立てて意見を募ってるわけでも無けりゃ周知度が高いわけでもなくて貴方一人で勝手に言っているだけにしか見えないので、そんな案は正直どうでもいい。本気でその案にしたい理由があるならここにあるよとかじゃなくて纏めてほしい、一々見に行くほど暇じゃないし。

160

ごめんなさい。
確かに、説明不足のところがありました。
⑤修正案として、具体例な変更内容詳細とメリットを箇条書きでまとめて木を立てようと思います。

22
名前なし 2024/06/09 (日) 17:40:46 3e173@8e705

厳しい言葉を使いますが何日経っても最新ストーリーをクリアしていないプレイヤーはこのゲームにそこまで熱が無いという事になるかと思います。それはつまり議論したり編集してくれる人ではない可能性が高くなり、そういった人達に配慮し続けてしまうと編集してくれる人達が居なくなり過疎化の原因になるかと思います。wikiは人の善意で成り立っています。そこにあれはヤダこれはヤダと言った人達の声に傾けすぎてしまえばいずれ崩壊するのではないでしょうか?

25
名前なし 2024/06/09 (日) 17:57:58 49612@68463 >> 22

厳しい言葉を使いますが、初日から1週間程度でクリアしてる、暇と体力を持て余してる自由のある人間の方が少数派です。編集してくださる方には大変有難く思いますが、熱意があろうとなかろうと朝から夜まで働いて、帰ったら食事の支度、入浴、翌日の支度…その他にも個人的な作業は職業や年齢によって沢山あります。睡眠時間も大事ですし、休みの日は働く日に出来ていない事を解消する時間も必要です。それらを削ってまでゲームをやりたいと思える人の方が少数だと思いますよ。それに、情報量もアクティブユーザーも信頼度もここのwikiは高いと思いますので、ここでネタバレされる回数が増える度に此処で雑談は無理だ、つまらなくなる、と言う認識が着いてしまえば過疎が進むと思います。その辺の事も踏まえて再考していただきたいです。

28
名前なし 2024/06/09 (日) 18:13:23 修正 f458d@ffba8 >> 25

そういう社会人のためにネタバレ禁止板があったほうが良くないですか?自分は親の介護をしながら働いて、このゲームが好きなので編集に参加しているんですが、全くゲームができない時もあるので日付を区切って配慮されたとしても意味がないと感じます。そういうとき、ネタバレ禁止板があるとゲームができない期間はそこに居着いて、ゲームができてゲームの話に参加できるようになったら雑談板に参加できる、みたいなwikiだと優しいなと感じます。でもそんな個人の事情を汲むなんてこと無理じゃないですか?個人の事情は様々ですし、あなたの事情をまるで大多数の事情のように語って他人に押し付けないでほしいです。

37
名前なし 2024/06/09 (日) 20:13:27 55697@2b2e8 >> 25

ゲームの攻略サイトやコミュニティーでプレイしてる側をネガティブに言うのは本末転倒感があるよ、それに個人の事情は誰にもある訳で人が多いところに居たいけど自分に合わせてくれってみんなが言い出したら切りが無いのよだからある程度の落とし所が必要なんだよね。

27
名前なし 2024/06/09 (日) 18:06:48 7b0c9@ee629 >> 22

ほんとそれ。自衛できることをしないでネタバレに文句言ってくるのは筋違いだと思うし、公式がYouTuberに依頼して出してる先行プレイの情報すら見るの嫌ならwikiのコメ欄見なきゃいいと思う。ルールでガチガチにした結果人がいなくなるのが一番虚しいし。別ゲーのwikiでそんな惨状をみたことあるからそうはなってほしくないな

32
名前なし 2024/06/09 (日) 18:26:45 dda58@bc6e5 >> 22

熱量に関しては人それぞれだと思うけど何でも聞く必要が無いのは同意かな。本編や先行含め全て公式の提供した情報なんだから、そこに不満があるならwikiじゃなくてhoyoに文句言いなよとしか思わない。

36
名前なし 2024/06/09 (日) 20:03:27 55697@2b2e8 >> 22

個人的にはストーリーのネタバレ防止は分かるんだけど先行情報まで嫌はそこまでする必要あるのか?とは思いますね。全員の要求を飲むことなんてできないんだから、繊細な人向けの複雑な要素を省いてネタバレ防止の住み分けだけに絞って次のアプデ時に住み分けが出来てるくらいの感じで進めて欲しいです。

41
名前なし 2024/06/09 (日) 21:13:12 修正 32753@ca595 >> 22

ネタバレに気を使う人の中にも編集者は多数いるし、ネタバレに気を使い続けたら編集する人がいなくなるていうのは暴論じゃない。後普通に後発でも編集する人はいるし終わったから議論参加しよって人もいる

49
名前なし 2024/06/09 (日) 22:21:35 a05f6@23449 >> 41

今もネタバレ注意とか折りたたみしながら編集されてるし、ネタバレ配慮と編集の両立はntbrプラグインの存在とかもありコメントより容易にできる。編集まで話し伸ばしたらややこしいしコメントの話に限ってほしい

56
名前なし 2024/06/09 (日) 22:32:16 修正 32753@ca595 >> 41

木が根拠として「議論したり編集してくれる人ではない可能性が高くなり、そういった人達に配慮し続けてしまうと編集してくれる人達が居なくなり過疎化の原因になる」って言うから、編集する人間がいなくなるかどうかの話をしたんだが

69
名前なし 2024/06/10 (月) 00:31:43 7b0c9@ee629 >> 41

「普通に後発でも編集する人」ってのはバージョンアップから数週間後とかにしてくれる人たちってことでしょ?編集してくれるのはもちろんありがたいけど、極端な話その人達しかいなくなったら更新されるスピードが遅くて結局利用者がいなくなるぞって話では?ビルドとか見たい人は情報は少しでも早く欲しいだろうし。

70
名前なし 2024/06/10 (月) 00:35:56 a05f6@23449 >> 41

ビルドとかキャラページの話だし雑談板とかと全く関係なくないか。雑談と攻略の話は別で考えるべき。というかもう枝での話題ぐちゃぐちゃしてきたな、最初に宛先わかりにくい葉つけてごめんね

75
名前なし 2024/06/10 (月) 03:03:09 7307e@d560a >> 22

ネタバレ見たくないっていうなら自分で情報シャットアウトしてなさいっていうのが正直なところではあるな。どうしても自分の進行度合いに合わせてゲームの話をしてくれる相手が欲しいなら、自分でそんなフレンド探すぐらいの努力はしなよと。

81

木主の意見で議論したり編集してくれる人ではない可能性が高い人達に配慮し続けてしまうと編集してくれる人達が居なくなる、となぜ言えるのか分からなかったです。

117
名前なし 2024/06/11 (火) 12:15:24 修正 8d609@029ad >> 22

これすぎるわ。 新規ユーザーや進捗の遅い人のための場があるのは良いと思うしネタバレ禁止版を新しく作るというのは大賛成だけど、初週や翌週にもプレイしないのにネタバレやだやだ~!ネタバレ禁止板も嫌!な人のお気持ち表明にちゃんと初週プレイするユーザーが配慮して合わせるなんて歪すぎる。 多数派とか少数派とか利便性とかじゃなく筋と納得の話だ。

29
名前なし 2024/06/09 (日) 18:17:55 24817@08eb6

②の案に関してですが、全員にルールを守ってもらうのが不可能である以上既存版でのネタバレは0にならないため、この議論の発端となった「雑談板は見たいけど先行情報(やネタバレ)を見たくない人」がいるという問題の解決にはならないのではないでしょうか。発端である問題が解決されないのなら、結局再び同じような議論が起こるのではと考えられます。

30
名前なし 2024/06/09 (日) 18:25:08 b9511@332bc >> 29

0にしたいならwiki見ないでください、配慮の幅を増やそうってだけで0にするなんて非現実的な議論してるわけじゃないでしょこれ

33
名前なし 2024/06/09 (日) 18:52:15 64cfe@c1b5f >> 30

0にしたいと主張しているわけではなくて②案の問題点を指摘しているのでは?ストーリー考察・雑談板を作ったとしても既存版でネタバレが存在したら根本的に掲示板を作った意味がなくなってしまうみたいなニュアンスなんじゃないかな

35
名前なし 2024/06/09 (日) 19:04:52 0594a@0b1e5 >> 29

まず現状の雑談掲示板は各々がネタバレ配慮として白い文字で書き込んでいる。で、②派の自分としてはこの白い文字掲示板を問題としてる。(今回のアプデではかなり真っ白になった場面もある)ネタバレ見たくないって掲示板で言う人が少ない(つまり多数は自衛出来ている)として、ネタバレありでストーリーを考察したりする場所があればいいよねって思ってる

73
名前なし 2024/06/10 (月) 00:47:28 ccc5f@243ab >> 29

それ言ったら③でも「そもそも隔離板作ったところでその存在に気づかないやつもいるだろうからネタバレ踏むやつ0にならないよね」って話になる(実際編集掲示板でなった)のよ どっちにも言える問題を議論するのはあんま意味が無いので、どっちかに決まった後にルール決めりゃいい

78
名前なし 2024/06/10 (月) 04:06:46 7307e@d560a >> 73

そもそも雑談って、(余程公序良俗に反しない限り)気楽に何でも話題にしていい会話というものだから。ゲームに関する事なら特に話題を制限するルール無しの方をシンプルに「雑談板」と名付けて、ルールがある方を「話題制限あり雑談板」と名付けるのが3案。話題制限がある方を「雑談板」と名付けて、制限解除されている方を「制限解除雑談板」と名付けるのが2案。板の存在やルールの存在に気が付かず板名だけ見て利用するような人も一定数居ることを考えれば、どちらのほうが管理運用する負担が少ないかって言えば、普通に考えたら3案の方でしょって話では。

80
名前なし 2024/06/10 (月) 08:12:27 ccc5f@243ab >> 73

「制限」って言い方が引っかかるな、「住み分け」とは違くない?

85
名前なし 2024/06/10 (月) 09:47:59 a05f6@23449 >> 73

言葉が隔離だろうと制限だろうと住み分けだろうと結果やること一緒だし気にし過ぎじゃない

86
名前なし 2024/06/10 (月) 09:56:01 ccc5f@243ab >> 73

いや全然同じじゃないと思うが…②の場合雑談板が流れにくくなって話題追いやすくなるし

87
名前なし 2024/06/10 (月) 10:13:03 a05f6@23449 >> 73

そういうことがいいたいんじゃないんよ。隔離だろうと制限だろうと言い方を変えたところで、見たくない人話したい人を板単位で分ける行為に変わりないし、住み分けのために制限を課した板を設置するのはどっちも一緒だし、説明に使う単語で間違ってないから言い方気にし過ぎでは?と思ったの。

42
名前なし 2024/06/09 (日) 21:26:58 85707@66869

議論の前提としてまず知っておきたいんだけど、みんな初心者の時このwikiで最初に見たor書き込んだページってどこ?

43
名前なし 2024/06/09 (日) 21:31:18 1fd38@36b0b >> 42

キャラのビルド知りたくて来たのが最初だったと思うわ。しょっぱなから雑談板に来た覚えはないな、書き込んだのはもしかしたら雑談板が初めてかもだけど

45
名前なし 2024/06/09 (日) 22:01:19 a05f6@23449 >> 42

自分もビルドかな。最新のキャラペ以外あんま見ない層も一定数いそう。自分としては今の雑談板に今以上の縛りをつけないのなら割となんだっていいけど、今の雑談板に細かいルールつける形は嫌だな、そうなったら離れるだけだが

46
名前なし 2024/06/09 (日) 22:16:24 b00be@3fdfb >> 42

同じく遺物がわけわからなかったからそれ調べに来てたどり着いたわ。書き込んだのは育成の相談を質問板にしたのが最初。雑談は一通りストーリー終わってから初めて見に来た。

48
名前なし 2024/06/09 (日) 22:19:52 85707@66869 >> 42

初心者(&攻略情報を目的にwikiに来るユーザー)は雑談板を見ないと考えていいか。参考になった。とするとネタバレ配慮云々について議論すべきはむしろキャラ板や質問板なのでは・・・

51
名前なし 2024/06/09 (日) 22:24:29 1fd38@36b0b >> 48

かもしれんけどキャラ板はプロフィールとかストーリーも扱ってるからなぁ、ストーリー書いてあるけどそれについては書き込まんといてって制限かけるのは流石に無理そう

68
名前なし 2024/06/09 (日) 23:17:19 088ee@6e9bb >> 48

自分も攻略情報(キャラビルド)を探しててこのwikiに辿り着いたな。その時はコメ欄は見ないで記事だけみてた。記事の方はストーリーネタバレに関する内容は折り畳みで警告もあるからコメ欄みなけりゃネタバレ無しでストーリー途中で戦闘で行き詰まったからwiki見るって使い方出来て全く問題無いんだよな。

72
名前なし 2024/06/10 (月) 00:40:20 ccc5f@243ab >> 42

最初に見たのはキャラのページだが、その後すぐ雑談板に入り浸るようになったかなぁ、プレイヤーと話すのは楽しいし ただ自分は初日勢なのであんま参考にすべきでは無いと思う

44
名前なし 2024/06/09 (日) 22:00:11 修正 1fd38@36b0b

雑談板の方でも『板分けってガチで一時的にネタバレを話したいor見たくない用の板なのか?そんなのだったらwiki来ずにゲームしてからwiki来たらええやん』って意見を見かけたし、実際少数派の都合で雑談板で話題制限をかけるのっておかしな話だって思うわ。自衛すればいい話を自衛しないベイビー(ブートヒル語)が我儘言ってるだけなのにちと寄り添いすぎじゃね?正直ネタバレ踏みたくないのにそのゲームの攻略wikiに来る方が悪いし『先行情報踏みたくないけど攻略wiki来て話したいんだよね、悪いけど配慮してくんね?』って言ってきた今回の議論の発端になったベイビーの考えが我儘すぎるだけだろ
ベイビー達だってwikiにはストーリー進めるの早い奴らもいるってことはわかってる癖に(今んとこそんなやつ全然見たことないしほとんどは自衛してる偉いベイビーだろうが)雑談板に突っ込んできてネタバレ踏んだ結果被害者ぶってんのはどうかしてるし、それに対して大真面目に配慮しようってのも過剰な対応だと思うわ。そんな少数派にイチイチ合わせてwikiのルール変えてたらキリがないと感じる
だから俺は①で現状通り変更なし、配慮したい人が勝手に白文字にする程度の『優しさある人が勝手に配慮してるだけ』のこの状況のままでいいと思う。というかそもそも雑談に対して公式の規約違反でもない話題を制限するってかなり煩わしい話だからそんなめんどくさいルール今回の議論で丁寧に整えたところでそのうち形骸化するでしょ

54
名前なし 2024/06/09 (日) 22:27:52 b00be@3fdfb >> 44

前半の意見はすごく同意だけど現状のままだとまた発端のベイビーが来たときに同じことが起きるからみんな②か③でルールを明確にしようとしてる人が多いんだと思うよ。
というか自分含め③推してる人は今まで利用者の配慮でやってたところに急に文句付けられたから、じゃあもうはっきり住み分けするルールにしておけば同じ騒ぎ起きないしいいよねって考えの人も多いと思う。

58
名前なし 2024/06/09 (日) 22:35:19 修正 1fd38@36b0b >> 54

まぁそれはそうだよな、実際NG板を隔離ってのはいいと思う。新板が過疎になる可能性もあるけど過疎になったなら『ストーリーやり終えてないのにwikiくるNG派なんて極少数だったんだな、別に対処するまでもなかったか』って話になるしね。ただ②みたいにベイビーの我儘の結果雑談板の話題制限されるのはだるいなって思ったんよ、そこまで俺らが寄り添わないといけないほど攻略前にここに来るNG派って多いか?って感じてさ

57
名前なし 2024/06/09 (日) 22:32:43 b4b12@b03bf >> 44

形骸化して隔離板が過疎化して現行の雑談板だけになった未来にまた同じようなお方が来た際に、前例を見せて「こういうことなので対応しませんよ」するために③になって欲しいんだよね。繊細な方に主導権握られるのは女性向けコンテンツの学級会でお腹いっぱいなのだわ。

61
名前なし 2024/06/09 (日) 22:40:13 1fd38@36b0b >> 57

確かに前例作りってのはいいかもね、どんな意見よりも具体的で正当性のある『対応を行わない理由』になるわけか。過疎らんかったらそのままでいいわけだし確かに③もいいな

83

③だけでなく、⑤もあるね
⑤はネタバレ禁止じゃなくて伏せるルールだから、③より過疎りにくくてよいと思う。

129
名前なし 2024/06/11 (火) 18:58:13 修正 8d609@029ad >> 57

「この話大丈夫かな、ネタバレ解禁すぎたかな? 2週間たったかな?」「経ってるからOK,立ってないからこの話はネタバレ板」っていちいち意識して確認しながら書きこむ制度がコミュニティを活性化させるとはまったく思えん。さらに確認を怠ったりミスるとネタバレ板行けルール守れ、となるという。 確認が面倒ならとりあえずネタバレ板を使っておくとなるなら総合雑談の意味はなんなのか。 多方面にご配慮なさってこねくり回した結果、実運用はもちろんその制限の中で発生する感情も効果も考慮せず、無用な制限と決まりだけが増幅していく迷走の典型みたいになっとる。

134
名前なし 2024/06/11 (火) 20:40:23 c371d@2b2e8 >> 57

こういう書き込みをしてる人って、既存掲示板が制限されるベースで話が進んでいると勘違いしているのか、そういう案が含まれている事自体が気に食わないのかどちらなのでしょうか?

142

>> 129は③の既存掲示板、ネタバレ&先行情報掲示板を支持していて、②の既存掲示板、ストーリー考察・雑談版に反対しているようですね。
②はネタバレを伏せるルールの明確化とストーリーに関する話題の誘導があるから、勘違いではないですね。

59
名前なし 2024/06/09 (日) 22:39:12 b9511@332bc >> 44

実は配慮とかどうでもいいけど早期にキャラペ立てたりストーリー攻略した直後の熱がある内にストーリーの雑談が出来る場所があるのは助かるから②に賛成してる自分みたいなのもいます。既存板だけでもどうせネタバレ配慮はみんなある程度は自主的にやるしな

77
名前なし 2024/06/10 (月) 03:40:15 7307e@d560a >> 59

むしろ、枝みたいな先行者の出してくれる情報こそ、情報サイトとしては価値があるんだけどな。そもそもストーリーは読み飛ばしてるとか、ストーリーに多少なり興味があったとしてもやる気が起きる程ではないから、ネタバレまとめを見て消化して満足するっていうような需要だって、確実にあるし。だから個人的には、この枝のような熱意ある人が憚らず雑談できる場所のほうがメインであってほしいと思う。

76
名前なし 2024/06/10 (月) 03:30:53 7307e@d560a >> 44

なんていうか、他所でも雑談板でゲームに対する愚痴を見たくないって奴が「愚痴板作るから、愚痴りたい奴はそっちに行け」って言いだして騒ぎになることあるが、ほとんど似たような状況に感じるな。結局こういうのって、「(本人基準で)○○(だと思うモノ)は一切見たくない」っていう本人が「全員自分に配慮しろ、配慮できない奴は既存の場から出ていけ」(意訳)って感じの言動するから荒れるんだと思ってる。「○○は見たくない」って本人が、既存の場とは別に「○○禁止板」を自分から作り、ルールも整備する姿勢を見せて、場として成立するまで賛同者を呼び込む努力をするぐらいの行動ができる人間だったら、こんなに紛糾する事ないだろうにっていつも思う。

47
名前なし 2024/06/09 (日) 22:17:39 85707@66869

ネタバレ嫌側と話題制限するな側がどっちも「本当の多数派はこっちで反対派は少数の声のでかい奴ら」と思ってるのがそもそも話が噛み合ってない原因な気がする。少なくとも掲示板ヘビーユーザーでは確実に後者が多数派なんだろうけど、前者の人たちは「わざわざ議論に参加しないライトユーザー含めればこっちの方が多い」と思ってそうな節がある。実際どっちなのかは知るよしもないけどお互い自分達が多数派だと思うのをやめることから始めたら良かったんじゃないかな。まあ今これを言っても時すでに遅しではあるが

50
名前なし 2024/06/09 (日) 22:24:00 c9380@2b2e8 >> 47

最終的に投票で多数派を決める途中の工程の議論だから意見の対立があるのは当たり前だよ、そして意見の対立イコール悪ではないよ

52
名前なし 2024/06/09 (日) 22:25:30 a05f6@23449 >> 50

横からだが意見の対立は悪ではないけど、お互い自分の感覚が多数だと思って、議論ではなく殴り合いになってる気はするし、もう少し冷静になってほしいわ。

53
名前なし 2024/06/09 (日) 22:26:01 85707@66869 >> 50

対立意見を過度に矮小化してるから議論になってないんじゃないかって話であって対立が悪なんて話は一ミリもしてないんだが・・・

62
名前なし 2024/06/09 (日) 22:40:25 c9380@2b2e8 >> 50

それこそネタバレに対するスタンスが人によって違うように議論に対するスタンスも違うっていう前提で、個人的には最後は投票で決まることだし多少熱くなっても自分の意見を出していくのはありだと思うよ。逆にどっちもどっち論みたいに茶化すのはどうなのって思う。規制されるような表現を使ったらその時はだめですよでいいんじゃない

55
名前なし 2024/06/09 (日) 22:30:18 1fd38@36b0b >> 47

最終的に投票って形で絶対にどちらが多数派なのかわかるように決着がつくわけだし『自分たちこそが多数派だ!』って思い込んだところでその思い込みによって投票の選択肢が偏ってるわけでもないなら結果は別に変わらんと思う。まぁいつ投票を行うか決めないと殴り合いが続きそうではあるが

60
名前なし 2024/06/09 (日) 22:39:20 85707@66869 >> 55

決着がついたとして、その後に「わざわざ議論や投票に参加しないライトユーザー含めればこっちが多数派!俺らはその代表!投票する層がそもそも偏ってるから投票は無意味!」みたいなことを言う人が出ないかというと出ない保証はないと思うんだ

63
名前なし 2024/06/09 (日) 22:44:10 a05f6@23449 >> 55

でも出ない可能性もあるわけで。そこまで言うことないよ、根拠ない想像じゃん。駄々こねまくって暴れる人はそっと規制でいいんだよ

64
名前なし 2024/06/09 (日) 22:44:20 1fd38@36b0b >> 55

声上げなかった方が悪いでいいだろその時は。そんな声なき支持者がいるって言われても知らんとしか言いようがないんだし

65
名前なし 2024/06/09 (日) 22:51:59 b4b12@b03bf >> 55

白票や未投票までご配慮するのはちょっと厳しいですねえ。首長とか議員の選挙で「未投票が60%以上いました。これを全部落選したA候補への投票と見なします。なのでA候補が当選します」って言わないですよね?ただでさえwiki見ている人は測定不能な状態ですのにこのような話は通らないです。民主主義壊れちゃいます

67

ちょっと疑心暗鬼になりすぎてたな、反省。実際そういう人を出さないためにも議論が行われてることの周知と十分な投票期間の確保はしっかりやってほしいと思う

66
名前なし 2024/06/09 (日) 23:02:43 24817@08eb6

そもそもネタバレが嫌な人ってどれくらいいるのかが気になったのでとても簡易的なアンケートを取りたい。ただここを見に来る人は住民が大半で偏りがあるだろうから、重要な論拠にはなり得ないってことを念頭に置いてほしい。あくまで参考程度
:ネタバレを特に気にしていない
👌:ネタバレが嫌だが雑談板などを利用している
👍:ネタバレが嫌で自衛をしており、隔離板があるなら利用するかも
🙏:ネタバレが嫌で自衛をしており、隔離板があっても利用しない

114
名前なし 2024/06/11 (火) 08:25:52 dc3bb@30b2e

参考値とはいえ結構な投票数だし雑談板のアンケート見る限り最初の週末でクリア勢が84%、2週目の週末までにクリア勢が96%なのでネタバレ期間は2週間程度で十分そうですかね。

115

⑤派で、6の全期間に近い意見だったけど、アンケートを見て4の最新バージョンの内容がいいと思った。(ルールの異なる②や③は別の議論)。上にも書いたけどストーリーを1週間程度で早くクリアした人はその時点で規制のない板に行けばいいからネタバレ期間が3週間だろうが6週間だろうが関係ない。

あと、2週間がいつかをストーリーのリリース日ごとに認識しないといけないのはちょっと面倒。バージョンごとならシンプル。

それと、何週間かで決めるのは公式予告番組内でのネタバレがどの期間になるのか分からない。例えば2.1予告番組を見たあとの「ホタルはやっぱり生きてるじゃん!」というネタバレの対象期間は、予告番組から2週間後なのか正式リーリースから2週間後か分からない(対策としてルールを決めるのは、シンプルさが減らすことになる)

ちょっと話はそれるけど、6週間以内のネタバレ期間に決定したら、板のタイトルに「最新ネタバレ&先行情報避難所」のように「最新」を入れたい。(最新と書いてない場合に直感的に全期間対象と判断してしまうのを防ぐため)

118
名前なし 2024/06/11 (火) 12:40:15 a05f6@23449 >> 114

自分も伏せるにしても2週間が妥当だと思う。そもそも公式が動画とかで公開してるし、1週間くらいなら全然クリアできてない人もいるし伏せるとか配慮あっていいよねって気持ちだけど、2週間以上空いて言い続けられるのは、そっちも早よクリアしろって言う気持ちが出てきてしまう。こっちもネタバレ嫌な人のために伏せる努力するから、絶対ネタバレ見たくない人も早めにクリアするっていうのはしてほしい。一方的に配慮押し付けるんじゃなく、お互いが配慮し合うようになるのがベスト

119
名前なし 2024/06/11 (火) 13:11:59 586cb@2b2e8 >> 118

②③⑤案全部一律で2週間ってことですか?この中で既存の雑談板でネタバレを伏せるのは②しかなくて、他はネタバレ防止の新板での話なのでそっちは別に急がせる必要ないんじゃないかと思うんだけど。上の方でどの案ならどのくらいの期間伏せるべきっていうアンケートもやっていて回答数も少ないんでそっちに具体的に書いた方が仕切ってる人も助かるんじゃないかと思う。

122
名前なし 2024/06/11 (火) 16:59:58 a05f6@23449 >> 118

②の誘導期間に当たるかな。初日からネタバレ無しでも構わないタイプに配慮を求めるなら、ネタバレ絶許タイプも決まった基準の中でクリアするようにしてほしいって話なんで。③のネタバレなし板内での機関に関しては私はネタバレなし板に行くことはないから、それに対して意見を言うことはないかな。あくまで既存板にルールを作る場合の意見です。そこ省略しちゃってすまんね

125
名前なし 2024/06/11 (火) 17:41:09 f9b18@2b2e8 >> 118

自分も③になった場合ネタバレ禁止板は使う気はなくて良くも悪くもどうでもいいんですが、決めないと先に進めないならって感じですね。別に分かれた後に利用者で決めたっていいと思ってます。

123
名前なし 2024/06/11 (火) 17:17:23 399be@4b154 >> 114

私も木主同様、②で期間設けるなら2週間封印に賛成かな

124
名前なし 2024/06/11 (火) 17:35:41 f9b18@2b2e8 >> 114

ネタバレを伏せる期間に関して>> 15>> 16でアンケートが行われているのでそちらに書いてあげて欲しい。せっかく設けてくれたのに回答数が少なすぎて決定プロセスの参考にならないんじゃないかと思う

132

>> 124誘導ありがとうございます。木の内容は把握しています。なお、基本的には(編集板の代替である)この板で投稿された意見・リアクションを参照する方針です。

165
名前なし 2024/06/12 (水) 16:16:21 7307e@d560a >> 124

この二つはネタバレ期間の意見聴取以前に板案のどっちに賛成するかって意見のほうが前面に出てるから、触りにくいと思ってる人が多そう。

135
名前なし 2024/06/11 (火) 21:06:29 088ee@6e9bb >> 114

ちなみにそのアンケート投票期間はどれくらいとったんですか?

131

ネタバレとして扱う期間に関して、意見を募っています。告知と現状の概観です。

>> 15の木によると、案「②既存掲示板、ストーリー考察・雑談板」に賛成の方の中では、「2回目の日曜日まで」はネタバレとして扱う(既存掲示板にて白文字や折り畳みの利用を推奨する)という意見が多いようです。
もしご意見がある場合、>> 15の木に書き込むか、同意見の枝にリアクションをお願いします。

>> 16の木によると、案「③既存掲示板、ネタバレ&先行情報禁止板」に賛成の方の中では、「マイナーバージョン中(6週間)≒最新バージョンの内容」はネタバレとして扱う(ネタバレ&先行情報禁止板への誘導を行う)という意見が多いようです。
もしご意見がある場合、>> 16の木に書き込むか、同意見の枝にリアクションをお願いします。

137
名前なし 2024/06/11 (火) 22:08:04 a05f6@23449 >> 131

③の認識を合わせておきたいんだけど、ネタバレなし板内で取り扱ってもいい内容の幅についての話であってる? 今の感じだとマイナーバージョンごとに区切って、ネタバレなし板では最新バージョンのものだけを禁止とし、それ以前のものは話していいってこと? 該当の枝で書けって思われるかもしれんが、③賛成だけど使わないネタバレ板のことに意見はなく、もし②になった場合の期間には意見あるけど②に賛成するわけじゃないので、賛成の人の意見として募集の場合、そっちで書きにくくてこっちで聞かせてもらいます

141
名前なし 2024/06/11 (火) 22:47:03 修正 2bbb7@e850f >> 137

上の>> 16にも書き込みましたが、その認識であっているはずです。③案では既存雑談板にネタバレ制限はありませんので、新規に作成するネタバレ先行情報禁止板の内容になっていると思われます。しかし正直な話、③案を支持する人の多くは既存雑談板の利用者であり雑談板での規制はない方が良い、しかしネタバレや先行情報を見たくない人用に禁止板を用意した方が良いのではないか?と考える人が多数であり真に禁止板を利用する側の人は少数だと思っているので、利用しない(予定の)人に対して調査するこのアンケートの結果が、誰にとって有益なものになるのか疑問に感じています。

143
名前なし 2024/06/11 (火) 23:18:03 ed0ec@2b2e8 >> 137

アンケート対象が案に賛成している人ではなくてそれぞれの案でネタバレが制限される板を利用する予定がある人に変えたほうが良いってことですね、確かにその方が良いと思います。ぶっちゃけ③の場合仮に決めておいて不都合が出たら後で利用者が板内自治の範囲で変えてもいいと思ったりする。

150

賛成者より実装された場合の利用予定者に期間決めてもらうってのはそうだと思う。正直もう②と③の方針としては決まってきてるし、ネタバレ期間は仮決めにして投票どうするかとかそういう話に移行してもいいんじゃないかとは思っている

153
名前なし 2024/06/12 (水) 03:24:09 dfd95@2b2e8 >> 137

細かいことまで全部決めようとしなければ確定案ももう出せそうだし週末あたりから投票で来週のアプデに間に合うかね。焦って拘るのも良くないけど

158

604です。「初期ルール」としては現時点で発言された意見を元にネタバレ期間を区切り、(運用開始後に)ルール変更の必要性が生じたら各板の利用者にて都度変更してもらうというスタンスでいます。本来ならば③のネタバレ&先行情報禁止板を利用する予定の方の意見を吸い上げたかったのですが、それらしき方からの意見が少なかったです。
意見募集にある程度時間は取ったため、そろそろ投票フェーズに移行したい考えです。

196
名前なし 2024/06/13 (木) 01:39:57 7307e@d560a >> 131

この>> 15>> 16の書き方だと、「②案には反対だけど、もし②案になるとしたらこうして欲しい」(逆パターンもあり)って人は意見出しにくいんだよな。だから今一意見の集まりが悪いんだと思うのだが。

155
名前なし 2024/06/12 (水) 06:43:30 ccc5f@243ab

②の案についてちょっと意見を聞きたいんだけど、期間について確定した後の方がいいかな?

156

案①派の意見を見返し、「既存掲示板の運用を変えるべきではない」というのが主旨と捉え、先行情報対策を「ユーザーに委ねる」に変更しました。問題あればコメント頂ければと思います。

157
604 2024/06/12 (水) 08:13:46 修正 36eb7@a88b0

現状、未決事項が決まりそうなので、次のステップとして広く投票を募ろうと考えています。
投票について、ご意見あればお願いします。

  • 投票時期:Ver.2.3実装に間に合わせるか否か?(期間と連動)
  • 投票期間:1週間程度?10日程度(週末2回含める)?(時期と連動)
    ※個人的にはVer.2.3に間に合わせるのは厳しいと見立てています。
  • 投票形式:リアクション?別の形式(voteなど)?
    ※wikiwikiはvoteで投票箱を作成可能(票数を編集できてしまうが、編集履歴で誰が編集したか分かるため一考の余地あり)
    <参考>https://zawazawa.jp/starrail_wiki/topic/4/584
159
名前なし 2024/06/12 (水) 08:24:20 f9f19@95c95 >> 157

あくまで人数を推し量るための投票ならvoteでいいと思うけど意思決定のための投票なら多重投票が容易にできるのはよくないからGoogleとかの外部使う方がいいと思う

164
名前なし 2024/06/12 (水) 13:36:22 40062@2b2e8 >> 157

wiki内機能で投票する場合イタズラや不正工作防止のために期間を短くし(例えば金土日月の4日程度)、外部アカウントを使うなら投票が面倒臭くなってしまうため期間を長く(一週間以上)取ったほうが良いと考えます。どちらにせよ不必要に投票期間を長くしてしまうと支持案によってユーザー間の対立が起きかねないってことは留意したほうが良いと思います。

166
名前なし 2024/06/12 (水) 16:23:49 a05f6@23449 >> 164

wiki内投票でやるなら集計期間終了後に票が入らないように管理者権限が必要な凍結とかしたほうがいいだろうし、期間も長くしないなら事前通達とかも多めにするとか、事前準備は時間多めに割り振っておきたいね。あとで知らなかったとか言われないようにも

188
名前なし 2024/06/12 (水) 21:33:38 b00be@3fdfb >> 157

投票時期にはこだわりなし、期間は1週間(1週間以上掲示板を利用してない場合はどっちになってもあんまり関係ない人だと思うので)、投票形式はwikiwikiのvoteで良いと思います。
自分はwikiwikiの機能には詳しくありませんが編集履歴で複数回投票のIDなどはわかるとのことなので、投票しやすさを優先した方がよいかなと思いました。

234
名前なし 2024/06/13 (木) 21:11:42 修正 2bbb7@74da8 >> 157

自分もwikiwikiでのvoteが良いと思います。期間は一週間ぐらいがよいと感じます。

161
名前なし 2024/06/12 (水) 10:13:29 3f199@1dd0d

③案になったとして利用者がはたしてどれくらい居るのだろうというのは懸念です。②案は普段過疎ったとしても必ず盛り上がるタイミングはありますし。(個人的にはスタレの話題を一番見たいアプデ直後にネタバレ自衛のために雑談板が利用不可になるのは悲しいので②もしくは①派です)

162
名前なし 2024/06/12 (水) 11:49:30 a05f6@23449 >> 161

上に隔離板あるなら使うかって投票あるけど一定数はいるよ。③推しのネタバレ気にしない人間だが、③でネタバレ見たくないけど雑談見れなくて悲しいというのもわからんでもないけど、②でその数いるかわからん人のためにストーリーの話する度一定期間別の場所で話さないといけないの嫌って自分は思うし、気持ち面でどっちも寄り添うのは難しいよ。板の住み分けで解決する方向なら誰かが雑談板から弾かれるのは必死なわけで

163
名前なし 2024/06/12 (水) 13:25:52 79af8@0b1e5 >> 161

③はいないならいないでOKも含有されてるからいなくてもいいということかもしれません

167
名前なし 2024/06/12 (水) 16:46:14 7307e@d560a >> 161

2案が欲しいっていう人に向けて正直な結論から言えば、雑談板を見る暇があるならまずストーリー消化優先しなさいよと思う。利用者がいるかどうか怪しいレベルなら、そもそも分ける必要ないってことで話は終わるし。バージョンごとの追加コンテンツの参加条件がストーリークリア前提になってるものが多いんだから、ネタバレを避けてスタレの話題を見たいっていう欲求自体、スタレと言うゲームの運営設計方針にそもそもマッチしてない。それに雑談板って、話題が制限されていないからこそ利用者が多く、それゆえに多様な情報が拾いやすいからこそ、利用者がまた増えるっていう好循環に価値がある場所なわけで。2案にすると3案より雑談板の利用者が2分されやすく、ネタバレを気にしない大半の利用者は本来なら一つの雑談板を見ておけば情報を追いやすかったのに、不便を強いられることになるって自覚してんのかね。なんで他所のネタバレ無し前提で運営されてるコミュニティを探そうとしたりせず、ネタバレも情報の内として歓迎されてるようなこの場所を改造したがるのかわからん。

171
名前なし 2024/06/12 (水) 17:46:11 a05f6@23449 >> 167

ストーリー読むの時間かかるのはクリアした側が一番わかってるまであるしね。それにネタバレなしで見たからこその感動とかもあったわけで、それを後続の人にも味わってほしいしネタバレの配慮はするけど、だからといってネタバレ見たくないけど雑談板見たいからそっちが配慮してって言われるとなんだかなって感じなんだよね。今のルールだとネタバレの対策は完全善意だから、それに乗っかって色々要求されると反感に繋がるよね……

172
名前なし 2024/06/12 (水) 17:56:37 85e69@5947e >> 167

ここの前提の認識に差があるんだと思う。本来ネタバレに無慈悲なところを善意で隠してる人がいる(既に1段譲歩されてる)んだけど、この現状が互いに公平な初期値でここからどっちが1段目の譲歩をするの?みたいな認識の人がいるんじゃないかという気がしてならない

173
名前なし 2024/06/12 (水) 19:10:45 088ee@6e9bb >> 167

そもそもwikiや雑談掲示板はネタバレ当たり前と言うのがいちいち明記されてなくても前提としてあるっていうのがここの議論見て初めて知った人間がここに居る。キャラ個別記事だとネタバレ注意で折り畳みにされてるし、Wikipediaなんかは作品の古い部分のストーリーはあらすじとかで書かれてるけど新作とか最新話とかはぼかされてたりするからオールオープンは大前提とか思ってもみなかった。

174
名前なし 2024/06/12 (水) 19:20:23 24884@0b1e5 >> 167

強い言葉で非難しないでー(T_T)
もとを辿ればその前提で雑談をしてたら配慮が足らんって言われてこの議論に発展して②派はもう一歩配慮しようと言ってるんだよ

175
名前なし 2024/06/12 (水) 19:27:36 a05f6@23449 >> 167

それはわかってるよ。だけど自分は既に配慮済みなのにこれ以上ネタバレ気にしない方ばかり要求されるの嫌だから、ネタバレ気にするほうが移動する③推してるんよ。2週間近く白文字にして配慮してたら、白文字は見にくいと言われ、白文字消したらネタバレやめてって言われてるのが現状なのでこれ以上配慮はしたくないのが正直な気持ち

176
名前なし 2024/06/12 (水) 19:28:57 0759f@2b2e8 >> 167

この流れを見てwikiがオールオープンは大前提だって感じたなんて言うのはいわゆるストローマン論法ですね相手の主張をかなり歪めてしまってますね。

177
名前なし 2024/06/12 (水) 19:47:13 e75f1@23e59 >> 167

攻略wikiでオールオープン前提はまあまあ当たり前だと思うけどな。個別ページでは折りたたまれてるとか言うけど、その辺は雑談板の白文字と同じで書き手のやさしさや配慮でしかないよ。その点、ここは配慮してくれてるやさしい人が多いと感じてる。
そのやさしさを当たり前だと思わないほうがいいよ。

178
名前なし 2024/06/12 (水) 19:50:26 9d3a0@1a446 >> 167

流れあんま見てないけどネットにおいてネタバレが一つもないゲーム掲示板とかあるわけなくね?フルオープン前提とは言うまいがフルクローズ前提で突っ込んで来られたって困る。掲示板に来る以上ネタバレを踏んでしまう危険性があることと、それに対する覚悟くらいはすべきでしょ。そんなこともわからずに人の雑談に勝手に加わった揚句にその話題を制限したがるってのはどういう了見なんだ?

179
名前なし 2024/06/12 (水) 19:55:12 a05f6@23449 >> 167

178は言いすぎだけど、ここに限らず公式がネタバレを禁じていない以上、ユーザーがネタバレ防止する義務はなく、後発への配慮やトラブル防止でしかない。ありがたがれというつもりはないけど、ネタバレ配慮を当たり前とは思ってほしくないかな……

183
173 2024/06/12 (水) 21:08:51 修正 088ee@6e9bb >> 167

なるほどなぁ。どうも編集掲示板で議論見てたら「ネタバレあるの前提は明記する必要も無いくらい当たり前の事」って立場のコメントと自分みたいなそういう暗黙の了解分かってない人が混ざってるように見えてたんだけど、ネタバレあり前提の方がスタンダードだったんだな。勉強になったわ。コメントくれた人たちありがとう。

180
名前なし 2024/06/12 (水) 20:27:21 7307e@d560a >> 161

上の簡易アンケートによれば現時点120票強ぐらいのうち80票程度はネタバレを気にしておらず、20票程度はネタバレに対して自衛してる。今回の案件は残りの、ネタバレは嫌だけど自衛もしたくないっていう人らのためにどうするかなんでしょ?この割合からすると正直わざわざ雑談板そのものに制限を課す必要性は低いと思う一方で、自衛組も参加するとしたらサブ雑談板として成立する程度は利用者もいそうだから、やっぱり③案が妥当のように思うがね。ついでに言うと、わざわざ制限課すぐらいなら、新規初心者でもネタバレを踏むリスクがない場所として、チュートリアル以降は全部ネタバレ禁止にするぐらいのほうが優しいと思う。中途半端に数週間とか1シーズンとか決めたって、どうせまたもっと配慮してくれとかいう人が現れそうなので。

181
名前なし 2024/06/12 (水) 20:40:23 39564@2b2e8 >> 180

禁止板の制限をさらに強くした場合過疎るかもしれなくてそれはそれで要望を言ってくる可能性もあるので、大体の期限を決めておいて後は利用者が自分たちに良いように変えてもらったら良いんじゃないかと思う、板内で完結するなら他の人が何か損をするわけじゃないし

182
名前なし 2024/06/12 (水) 21:07:22 44752@854ce

ルールがゴチャゴチャするほど守られない上にサイト自体が加速度的に過疎るぞ。攻略サイトなんだからバレ前提だろ不毛な議論いい加減やめとけ

185
名前なし 2024/06/12 (水) 21:17:09 a05f6@23449 >> 182

わざわざ文句言いに来ただけ? そうならないように案を練って話し合ってるわけなので、それを不毛と言って軽んじるなら議論に参加せず傍観してたらいいよ

186
名前なし 2024/06/12 (水) 21:21:17 42fc5@4c96b >> 182

まぁ正直気持ちはわかる。

187
名前なし 2024/06/12 (水) 21:27:33 be6d1@2b2e8 >> 182

茶化すだけじゃなくて出てる案をよく読んでみな、住み分け案に関してはメチャメチャ単純なんだけどね。ただ細かいことまで全部決めたがる人がいるのも事実でなるべくシンプルにアバウトで行こうやって思うところもある。

190
名前なし 2024/06/12 (水) 21:40:54 088ee@6e9bb >> 187

現実はここまで細かく考えても想像もしなかった事がさらに当たり前に起こる複雑怪奇な所だから、後で見返したらこの程度気にならなくなるさ。

193
名前なし 2024/06/12 (水) 22:53:50 78af8@8023a >> 182

木主と似た意見は①としてちゃんと議論に上がっている(なんなら2-3番目くらいに支持されてる)のでまずは読んでから土俵に上がってください ルールは少なければ少ない程いいという視点自体は同意見です(③が一番ルールシンプルだと思ってるので③支持ですが)

189
名前なし 2024/06/12 (水) 21:39:50 ccc5f@243ab

案②派の人に相談なんだけど、仮に新板(仮)を作ったとして、そもそも「新板(仮)に誘導するルール」って必要かな?「ネタバレは白文字or折り畳みで伏せるが、期間を区切るルールに変更する。(課題b対策)」ってのが雑談板に追加されるなら別にいらないと思うんだよね

194
名前なし 2024/06/13 (木) 00:19:22 6ffcf@71ab2 >> 189

いらないと思う。②の考え方って、いちいち伏せたりするのが面倒な人はネタバレOKのところに自然と住み分けるだろうというのが大元のはずなので、そもそも今の雑談板の運用を変えようとは思ってない。伏せる手間とか白文字を反転して見る手間が苦にならないなら別にそのまま雑談板にいればいい。伏せる期間のルールが追加されるというならそれにはもちろん従うけど。

197
名前なし 2024/06/13 (木) 01:57:07 805c8@31c1f

個人的なイメージとしては②が近いかな。最新情報&ストーリーみたいな板があるのは目的がハッキリしてるので。雑談でガチガチにネタバレを縛る必要はないと思うけど、気兼ねなく新しい情報を話し合える場があるってところでそちらを周知していくのが良いのかなと。まあ結局人が多いところに更に人が集まるような気がするのでとりあえず分けておいてあとは流れに任せてみるで良い気はする。どちらの初期人口が多いか少ないかだけで②も③もそんなにやってることは変わらないのかなと。

199
名前なし 2024/06/13 (木) 02:11:53 修正 8d609@029ad

「必要が無いなら多くのものを定立してはならない。少数の論理でよい場合は多数の論理を定立してはならない。」のオッカムの剃刀を思い出したんだけど、続く「説明に不必要であることは、存在の否定ではない」も現状に適切だよな…。雑談板がネタバレに配慮していないことは、新規ユーザーやマイペースで消化してる人を拒絶しているわけでも否定しているわけでもない。
 ただ新規コンテンツをすみやかにプレイして、誰かと共有したいという熱心なプレイヤーが集まる場所だっただけ。 それが新規後発に配慮していない、いけないこと、悪い事かのような認知が行きすぎた配慮と入り組んだ制度を作り上げようとしてる今の状態を産んでる気がする。まず本当に対処すべき問題なのか?を議論する前にじゃあどうしようかというフェイズに入ったように思う。(ぶっちゃけ発端がネタバレis無条件絶対悪、私様に配慮しろみたいなムーブだったわけで)

202
名前なし 2024/06/13 (木) 02:24:40 25b2e@1fb32 >> 199

まぁもうここまで来ちゃってるからね。とりあえずネタバレ禁止板作って、ネタバレ禁止の範囲とか板の利用方法とかは利用者同士で決めてもらうのが手っ取り早いじゃんなんて思ったりもする。気になるのは、ネタバレしないで!雑談板での白文字も見にくい!って言う本人たちが見当たらないこと。

200
名前なし 2024/06/13 (木) 02:21:37 a05f6@23449

③支持の意見で、感情的な意見をあまり出すべきではないのはわかってるけど、③になってネタバレ禁止板作っても過疎るかもしれないって言われるほど少ない層のために、スタレwikiにzawazawa導入して最初に作られ、23000以上のコメントが集まっている雑談板を配慮の場にして、白文字とかで配慮しながら雑談で話してた人間が他に移動ってなるのに納得できない。思う存分考察したいから考察板作ろうって話なら共感できるんだけど、ネタバレ嫌だけど雑談板見たいので別の場所で話してくださいって感じで②推されるのはなんだかなと。②になるより既存板のみでネタバレ配慮期間を明確にして、その間は配慮、それ以上経ったら文句なしのほうが自分はいい

205
名前なし 2024/06/13 (木) 03:12:13 修正 3f199@126ab >> 200

上で過疎を危惧した自覚あるのですが②もしくは①派なので割とそれに同調します。移動が面倒vs空白多すぎで迷う感じ。③の本質はフルオープン化に見えてしまって週末すら待たずにそれは今までと変わりすぎ、という点が合わなかっただけです
私は現状維持に近い主張だったので色々要求してると思われてしまったのは存外ですが経緯を見るとなるほど……と理解しました

207
名前なし 2024/06/13 (木) 08:23:28 ccc5f@243ab >> 200

ワイみたいにネタバレ配慮とかはどうでもいいけどそれはそれとして1、3より2がいいっていうのもおるからねぇ

201
名前なし 2024/06/13 (木) 02:22:08 d744b@9aba9

個人的には①派なんだが、白文字ばっかでうざいというのはわかるので折り畳み機能を使うことを推奨する(強制ではない)くらいはしてもいいのかなと思ってる。折り畳み機能の使い方とかを雑談板の下に書いておくくらいならそこまで手間じゃないだろうし、ここの人たちわりと優しいからお願いしたら結構乗ってくれそう

203
名前なし 2024/06/13 (木) 02:26:56 a05f6@23449 >> 201

白文字はzawazawaなしでできるけど、折りたたみはzawazawaじゃないとできないから、白文字は閲覧はzawazawaかコピペ、折りたたみは書き込みがzawazawaと両方めんどいんだよね。一応雑談板のルールのとこに折りたたみ方の記載は既にある

204
名前なし 2024/06/13 (木) 02:32:19 d744b@9aba9 >> 203

その指摘はごもっとも。ただまあ新しく板作って誘導してとか考えるよりはコスト軽いんじゃないかなと

206
名前なし 2024/06/13 (木) 08:13:12 5549d@6f51f >> 201

自分も折りたたみの方が使いやすいと思うけど利用者少ないね。まあ現状のルールが上手くいってないからこうして議論になっているわけで、折りたたみ推奨はあまり効果が期待できないと思う
色文字 https://zawazawa.jp/starrail_wiki/topic/1/comments?q=fg
折りたたみ https://zawazawa.jp/starrail_wiki/topic/1/comments?q=---
話ずれるけどコメント抽出したら白文字は2.0から急増したことがわかった

211
名前なし 2024/06/13 (木) 10:35:23 0594a@0b1e5 >> 206

そもそもここの掲示板が2.0から利用者が増えてるのと1.5?あたりにネタバレを管理人に削除されてるんよな。よくわかってないけどブラックリスト?的なのに入った人もいるし。まさに自分もネタバレの木に枝つけたら丸々削除された側なので
上だとネタバレあり大前提みたいなの話してるけど実はこの掲示板そうじゃない時期もある…

212
名前なし 2024/06/13 (木) 10:43:04 a05f6@23449 >> 206

それ前の管理人時代の話でしょ。今起こってる問題と過去そうだったっていう話は混ぜないほうがいいんじゃない。少なくとも昔からネタバレに関しては配慮レベルで禁止じゃないとルール的にはそうなってる

214
名前なし 2024/06/13 (木) 13:39:07 24884@0b1e5 >> 206

そうじゃない「時期もある」と書いている通り、過去の話ですが2.0から白文字配慮が増えたことと関係が無いとは言えないかもしれません。ぐらいしか私は主張してませんよ

236
名前なし 2024/06/13 (木) 21:12:29 c6c55@42ba2 >> 206

関係があるかもしれないしないかもしれないね。過去の話かつ不確定なものについて言い合っても何の益もないからこの話はここで終わりでいいね?

208
683 2024/06/13 (木) 09:51:59 修正 a83a0@6d54a

⑤修正案として、以下の案を提案します。みなさんはどう思いますか。ご意見お願いします。

⑤修正案
既存掲示板

  • 既存掲示板をネタバレは伏せなくて良いというルールに変更する
  • 既存掲示板に先行プレイ情報に関する投稿は伏せなくて良いというルールを追加する

新規掲示板

  • 先行情報&最新ネタバレ避難所というネタバレと先行プレイ情報は白文字or折り畳みで伏せるルールの新規掲示板を作成する
  • ネタバレの対象期間は、最新バージョンと未来のバージョンとする

リンク

  • 既存掲示板に関連ページ欄を設け、新規掲示板と開拓クエストへのリンクを張る
  • 以下のようにトップページに新規掲示板と開拓クエストへのリンクを張る
    トップページ
    ※画像の「最新ストーリー避難所」は「最新ネタバレ避難所」が正しい
  • 以下のようにMenu Barに開拓クエスト各章へのリンクを折り畳みで追加する。デフォルトは折り畳んだ状態とする
    Menu Bar
    ※トップページとMenu Barへの追加については、どの案が採用されたとしても追加すべきという意見
210
683 2024/06/13 (木) 09:53:56 修正 a83a0@8ffb4 >> 208

⑤修正案のメリット
基本的なメリット

  • 何がネタバレなのかが各自の判断に依存しており伏せられていない事がある問題について、どの案においても根本的な解決はできないが、伏せなくてよい既存掲示板と開拓クエストの掲示板を提供することで、判断の対象となるコメントの数を減らすことができる
  • 先行プレイ情報の問題について、決着することができる

副次的なメリット

  • どちらの雑談掲示板でも、先行プレイ情報とネタバレを書けるため、誘導やルール違反を指摘するコメントを受けても、板を移動したりコメントを削除したりする必要はなく、新規掲示板では編集機能で白文字or折り畳みで伏せればよい
  • ネタバレに関しては、現在の掲示板の白文字or折り畳みで伏せる行為を一方ではなくし、一方では増やすという双対する方向への自然な拡張となっているため、隔離している/されていると感じさせにくい
  • ネタバレの対象期間を最新バージョンとすることで、シンプルに対象期間が分かる
  • 新規掲示板の名前に「最新」を入れることで、ネタバレの対象期間を全期間と判断してしまうのを防ぐことができる
  • 誘導ではなく単なるリンクとすることで、誘導した場合よりも本人の自由意志が尊重される
  • 開拓クエストへのリンクを増やすことで、以下のメリットがある
    1. ストーリーについて個別に話したい人が容易に開拓クエストの掲示板にアクセスできる
    2. 各開拓クエストの記事の編集頻度増加が期待できる
    3. リリース直後はスレの速度が速いという問題を緩和できる

      →速度が速いという意見への配慮で挙げていましたが、そもそも速度の問題は小さいか存在しないと思われるため、メリットではないと再判断しました。

213
名前なし 2024/06/13 (木) 13:26:06 53ff4@2b2e8 >> 210

まとめてくださりありがとうございます。主な改修案はネタバレを伏せる期間が全期間から期間を限定するに変更ってことと関連ページへのアクセスのしやすさの改善も包括するって事ですね。疑問なのは⑤案というより雑談板の速度が速くなることが嫌だと感じる方はどのくらい居てどういう理由なのか聞いてみたいですね。細かい要素を気にしすぎるといろいろな板に人を分散、誘導させることになるしルールもしくはマナーの複雑化は過剰自治、過剰誘導そして形骸化につながる気がして。個人的にはあまりいいイメージではないです。

216
名前なし 2024/06/13 (木) 14:02:04 80eb5@15a9b >> 210

wikiのページは多岐に渡るけど雑談板と新キャラの掲示板以外は基本過疎ってる現状見るに、開拓クエに誘導しても意味が無いかなあ。見る人が少ないから編集も進まないし、個別に定着するほど人もいない。1年以上経つ雑談板でも、今の段階で某掲示板の24スレ目と考えれば相当緩い勢い。議論のメインになってる雑談板の正常化図るには③案か避難所だけで十分だと思いました。

247
683 2024/06/13 (木) 21:58:49 修正 a83a0@8ffb4 >> 210

>> 213
>雑談板の速度が速くなることが嫌だと感じる方はどのくらい居てどういう理由なのか聞いてみたいですね。
私もそう思います。
速度とストーリー考察をしたい人への配慮を考えた結果、開拓クエストのリンクを張るべきという結論になりました。

私としては、⑤修正案は②・③案よりも誘導や過剰自治が発生しにくいと思っています。

追記:⑤修正案の速度についてのメリットを取り下げます。

250

見る人が少なくて編集も進まない現状があるからこそ、リンクを増やして利用者を増やし、ついでに編集もしてもらえたらいいなという思いです。

>議論のメインになってる雑談板の正常化図るには③案か避難所だけで十分だと思いました。
私もほぼ同じ意見で、③案のネタバレ禁止を伏せるに変えた案だけで問題の解決には十分と思っています。

でも、それだと②派の人が納得しないだろうから、②派の人にも配慮したいと思いました。そのために必要なのは「開拓クエストへのリンクを増やす」ことだけだと思っています。新しい掲示板を作ったり誘導ルールを作ったりするのは抵抗があるけれど、今あるページへのリンクを増やすだけなら、③派の人も許容できるのではないでしょうか。

215
名前なし 2024/06/13 (木) 13:56:08 a05f6@23449 >> 208

読んだけど②と③よりも優位性があるとは思えないかな。開拓クエスト関連のページを活かしたいという気持ちは感じ取れるけど、おそらく開拓クエストで話してくださいって言われても、雑談でストーリーの話していいなら誰も行かないだろうし、この大所帯の掲示板で実装するならルールは単純明快でないと守られることはないので、213の言うとおり形だけのものになる恐れが高いと思います。白文字を見るのにひと手間かかるという声が複数見られる現状、ストーリーの考察の話は別板(複数)というのは白文字以上に面倒に感じます

217
名前なし 2024/06/13 (木) 14:12:06 53ff4@2b2e8 >> 215

私の推測では関連ページへの誘導に関しては⑤案の主体的な方針というより雑談板の流れる速度を気にしている人への配慮だと思います。その上で雑談板の速度ってそこまで気にすべきファクターなのか?って疑問に思っています。

218
名前なし 2024/06/13 (木) 14:23:33 a05f6@23449 >> 215

流れる速度が早くなるから仕事終わりの一日一回しか見ない層が全部見れない、という主張はわかるけど、結局人いるとこに人集まるから分けてちょうどいい塩梅になるのかというのも怪しい。人の発言ペースをコントロールするのは不可能ので、絶対にそうなるように案を組むのは難しい。自分は盛り上がってるときに板の速度早くなるのは仕方ないと思ってるので、新たに解決すべき点として並べるほどではないという認識です

219
名前なし 2024/06/13 (木) 14:26:21 b4b12@b03bf >> 215

自分も⑤案に乗り換えるほどの優位性を感じませんでした。提案されている運用ルールが複雑であり、それを発案者氏以外で十全に使いこなせる人はかなり少ないと考えます。『日本語を見るのは得意だけれど読むのはあまり得意ではない人間』は発案者氏が考えているよりも多いです。複雑なルール制定に伴うトラブルや疑問、それらに伴う他ユーザーの不安などの多発が容易に想像出来ます。雑談板の速度を気にするのであれば、現在の直近コメント表示数25を50に増やす方向でモデレーターに相談するのは如何でしょうか。

220
名前なし 2024/06/13 (木) 14:37:26 8af88@72071 >> 215

同感。同様の効果は②の運用次第で可能だし、特段②より優れているとも思えないからわざわざ別案としてぶち上げる意味が正直。ちなみに雑談板の表示数増加は試みられて戻したりってひと悶着あった気がする。今の流れの速さなら増やしてもいいと思うけど。

221
名前なし 2024/06/13 (木) 14:43:38 a05f6@23449 >> 215

数増やすと異様に縦に長くなってしまうんだよね。単純に今の長さの倍になるので、長くなることで生じる不便とそれで解決する問題が妥当なのかは話し合いは必要かな。前に伸ばして戻されたってのは「無断で25から100に一気に伸ばした」というやつなので伸ばすこと自体やっちゃいけんことではない。きちんと話し合いの場を作り、砂場とかでイメージ図を提出するなど工程を踏んで行うことに関してはモデレーター関与は必要ない。表示数はwikiwikiのプラグインで指定してるだけだから

287
683 2024/06/14 (金) 08:56:46 修正 a83a0@8ffb4 >> 215

>> 215
「開拓クエストで話してください」というルールではなく、「開拓クエストで話す選択肢もあります」と選択肢を提示するだけです。
私は本人の自由意思を尊重しています。各ユーザーが自由意思で判断して開拓クエストに人がいなかったとして、それだけのことであり、対応する必要のないことだと思います。利用者を増やすために誘導するルールを定める主張の方が問題に思います。

>> 217
ほぼその通りです。
ストーリーを個別に話したい人への配慮という理由もあります。

意見を読んでから、速度が速すぎる指摘については配慮しなくてもよいと思いました。

⑤修正案の速度についてのメリットを取り下げます。

でも、ストーリーを個別に話したい人への配慮から、開拓クエストのリンクを貼るべきという結論は変わりません。

229
名前なし 2024/06/13 (木) 18:42:23 c9205@8b65e >> 208

自分は案3推しかつ自分では新規版は使わなさそうという立場ですが、案3における新規版のネタバレ&先行情報禁止の部分を、白文字or折り畳みで伏せるに変えている(という感覚でいいのかな?)部分については、実際の利用者次第かなと思います。個人的には避難所という趣旨的にはきっぱり禁止した方が良いのではと思いますが…。ただ、開拓クエストの各ページでストーリーについて話してもらうということに関しては、まずそういう流れを作るためのハードルの高さを低く見積もりすぎている気がします。これは案2や案3とは比較にならないほど強烈な誘導が必要になると思いますし、正直言って強烈な誘導をしたうえで流れを作ることに失敗して過疎化を招く可能性の方が高そうというくらいに思います。これに比べると、ストーリー用の掲示板を新たに作る方がだいぶ受け入れられやすいかと。あとついでにですが、新バージョン直後にスレの速度が速くなることは、よっぽどどうにもならないくらいの速さでなければ、特に問題ではないと思います。むしろお祭り感覚というか、風物詩みたいな。

288

誤解があるかも知れないので、詳しく説明します。

開拓クエストへのリンクを貼ることでしたいのは、誘導ではなく、選択肢の提示です。なぜなら、誘導ルールは過剰なコメントが出てきてWikiの居心地が悪くなる可能性があるのと、②案を支持する人は各クエスト板の存在を知らないままストーリー専用板を提案しているという推測があるからです。

私は本人の自由意思を尊重しています。リンクを増やしてまず存在を認識してもらい、利用したいと思う人だけが利用すればいいという思いです。各ユーザーが自由意思で判断して開拓クエストに人が集まらなかったとして、それだけのことであり、対応する必要のないことだと思います。利用者を増やすために誘導するルールを定める方が問題に思います。

>新バージョン直後にスレの速度が速くなることは、よっぽどどうにもならないくらいの速さでなければ、特に問題ではないと思います。
こちらについては完全に同意します。

⑤修正案の速度についてのメリットを取り下げました