けものフレンズBBS NEO

みんみ教徒の集い

3592 コメント
views
90 フォロー

みんみとは、全て
みんみとは、虚無

あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい

皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ

名無しのフレンズ
作成: 2018/01/21 (日) 16:35:05
最終更新: 2018/01/21 (日) 20:48:48
通報 ...
3264
流浪のみんみ教徒 2022/03/26 (土) 00:03:03 457e0@c8452

本日は博物学者のコンラート・ゲスナー氏の誕生日であります。
 コンラート・ゲスナー氏は、スイスの博物学者/書誌学者でいらっしゃいます。
 1516年3月26日、チューリッヒにて毛皮工職人のご子息としてお生まれになり、
 宗教改革の指導者のツヴィングリ氏がチューリッヒにて活動されていた事から、
 ゲスナー氏は幼少の頃からその影響を受けられ、
 その後の生涯にわたってプロテスタントの信仰を保っておられました。
 1531年の第2次カッペル戦争で父親が亡くなられてしまった事で
 ゲスナー氏の家庭は経済的に苦しい状況に陥いられましたが、
 聖母教会での恩師であるオズヴァルト・ミュコニウス氏や、
 スイスの宗教改革者のハインリヒ・ブリンガー氏から援助を受けられて、
 1532年から翌年にかけてストラスブール大学や
 ブールジュ大学にて様々な教育を受けられました。
 1535年、プロテスタントへの迫害を避けられるためチューリッヒに帰郷され、
 1536年ミュコニウス氏から再び援助を受けられてバーゼルへ留学されました。
 1537年にローザンヌのアカデミーにてギリシア語教授に就任され、
 自然科学、中でも植物学の研究に没頭されました。
 1540年に教授を辞職された後はモンペリエ大学医学部にて学ばれ、
 1541年にはバーゼルにて医学博士号を取得され、以降はチューリッヒ大学にて
 哲学/数学/自然科学/倫理学を講義される傍ら、再び研究生活に入られました。
 1564年に腺ペストが流行した事で、市医として前線で治療にあたられましたが、
 自身もペストに罹患され、1565年12月13日に49年の生涯を閉じられました。
 ゲスナー氏の遺体はチューリッヒの大聖堂の回廊に埋葬されております。
 その後、1978年発行の50フラン紙幣にはゲスナー氏の肖像が使用されております。
・ゲスナー氏は存命中は植物学者として著名で、生前刊行された植物学書には、
 ラテン語/ギリシア語/ドイツ語/フランス語による「植物名目録」等があります。
 本格的な「植物誌」はゲスナー氏自身が約1500の図を描かれた大著でありますが、
 没後かなり経過した1751年~1771年に刊行されました。植物名について、
 古典語と当時の言語とを比較対照されるうちに文献学や言語学に関心を示され、
 1545年に「ギリシア・ラテン語辞典」を編纂され、
 その10年後の1555年に刊行された「ミトリダテス」では、
 55種の言語間の関係を研究され、比較言語学的な言語論を展開されました。
 1545年に上梓された「世界書誌」(または「萬有文庫」「世界文献目録」)は、
 約3000名の著者の方々によるギリシア語/ラテン語/ヘブライ語の文献
 約12000書を収録した大冊であります。"bibliotheca"という語を
 初めて書誌の意味で用いられた点や、序文で調査箇所と参考文献を示された点、
 著者の方々を従来の編年順ではなく名前順に排列された点、
 刊本の出版事項/判型/葉数などを記述した点で画期的な書誌であり、
 近代書誌学の原点とも評される重要な書物であります。
 1548年には「世界書誌」に収録した書物の体系的分類目録として、
 続巻となる「萬有総覧あるいは萬有分類21巻」を発行されました。学問全体を
 教養の学"Praeparantes"と実体の学"Substantiales"とに大別され、
 前者を必修(文法/弁論/修辞/詩/算術/幾何/音楽/天文/占星術)と
 選択(歴史/地理/占い/藝術)という13分野に分けられ、
 後者を物理/形而上学/倫理/経済/政治/法律/医学/神学の8分野に分けられ、
 合計21分野に分類されました。第20巻の医学については生前に刊行されず、
 これらの書誌編纂の仕事は後継のヨジーアス・ジムラー氏に引き継がれました。
 「動物誌」"Historiae animalium"全5巻は、フォリオ判で1551年~1558年に
 チューリッヒにて刊行されました。近代動物学の嚆矢とされる書物であり、
 4500ページにわたって動物名をアルファベット順に排列しております。
 科学以外において、ゲスナー氏は登山家としても有名でいらっしゃいました。
 その豊富な登山歴には植生調査の一環としての登山も含まれておりましたが、
 その登山歴の多くは純粋に登山を楽しまれるものでありました。
 なお、ゲスナー氏は屋外での筆記やデッサンのため、細い木の筒の先端に
 黒鉛を詰められてペンとインク代わりに使用されておりましたが、
 それが鉛筆の原型であるといわれております。
けものフレンズに登場される多くのフレンズの方々の基となる存在は、
世界の様々な地域に生息する(していた)動物達であります。
現在は様々は資料にてその動物を確認する事ができますが、
それはゲスナー氏を含めた多くの学者の方々が試行錯誤をされながら
積み上げてこられた功績の上に成り立っている事は間違いないはずであります。
私達の生活は先人の方々の試行錯誤や功績が積み重った結果の上に成立しており、
私達が何気なく過ごす時間も、そういった方々のおかげなのであります。
偉大なる先達の方々に改めて感謝をいたしましょう。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3265
流浪のみんみ教徒 2022/03/27 (日) 00:03:03 457e0@38d08

本日は2015年に「平成の大修理」を終えた姫路城が再び公開された日であります。
・姫路城は兵庫県姫路市にある城郭であります。
 姫路城は播磨国飾磨郡(現在の姫路市街の北側)にある
 姫山および鷺山を中心に築かれた平山城で、
 日本における近世城郭の代表的な城郭の一つであります。
 江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つで、
 中堀以内の殆どの城域が特別史跡に、現存建築物のうち
 大天守/小天守/渡櫓等8棟が国宝に、74棟の各種建造物
 (櫓および渡櫓27棟/門15棟/塀32棟)が重要文化財に指定されており、
 1993年12月にはUNESCOの世界遺産(文化遺産)に登録されております。
 この他、「日本100名城」「国宝五城」「三名城」の一つとして、
 また、「三大平山城・三大連立式平山城」の一つにも数えられております。
・姫路城の始まりは、1346年に赤松貞範氏によって築城されたとする説が有力で、
 「姫路城史」や姫路市ではこの説が採用されております。
 一方で、赤松氏時代のものは砦や館のような小規模なもので、
 城郭に相当する規模の構築物としては、戦国時代後期に
 西播磨地域にて権勢を振るわれた小寺氏の家臣である、
 黒田重隆氏・職隆氏父子による築城を最初とする説もあります。
 戦国時代後期から安土桃山時代にかけて黒田氏や羽柴氏が城代になられると、
 山陽道上の交通の要衝の姫路に置かれた姫路城は本格的な城郭に拡張され、
 関ヶ原の戦いの後に城主となられた池田輝政氏によって、
 今日見られる大規模な城郭へと拡張される事となりました。
 江戸時代には姫路藩の藩庁となり、更に西国の外様大名の監視のために
 西国探題が設置されました。城主は歴代の大名が交替されて務められ、
 池田氏に始まり譜代大名の本多氏/榊原氏/酒井氏や親藩の松平氏が配属され、
 明治新政府による版籍奉還が行われた時の酒井忠邦氏まで約270年間、
 6氏31代(赤松氏から数えて約530年間、13氏48代)にも及ぶものでありました。
 明治時代初期に陸軍省の管理下に入りましたが間もなく民間に払い下げとなり、
 競売で神戸清一郎氏が23円50銭で落札されましたが、
 その後なな権利が放棄されたらしく国有に戻る事となりました。
 その後は陸軍兵営地となり歩兵第10連隊の駐屯地として使用され、
 兵舎増築のため本城/向屋敷/東屋敷等が撤去されました。
 建物は経年劣化が進んでいきましたが、陸軍の工兵大佐の中村重遠氏の
 働きかけによって大小天守群や櫓群などを名古屋城と共に保存する事が決まり、
 その後また劣化が進むと市民の間から衆貴両院に修復工事の陳情が行われ、
 議会の決議により国費9万円をもっての「明治の大修理」が行われました。
 この大修理を機に市民の間から陸軍省から姫路市への払い下げと
 城の公開を求める声が強まり、姫路市会の決議を経て1914年に軍用地を除き
 姫路市への無償払い下げが決定して、公開される事となりました。
 史蹟名勝天然紀念物保存法に基づき1927年には姫路城は史跡に指定され、
 更に国宝保存法に基づき1931年に姫路城天守閣が国宝に指定されました。
 第二次大戦中には姫路も2度の空襲被害があったものの、大天守最上階に落ちた
 焼夷弾が不発弾となる幸運もあり、奇跡的に焼失を免れる事となりました。
 こうした数度の戦災を免れた経緯から「不戦の城」とも呼ばれております。
 戦後には、いわゆる「昭和の大修理」が行われました。直接的な契機は
 1934年の豪雨で櫓や石垣の一部が損壊した事によるものでありました。
 一連の修理は全解体を伴う非常に大規模かつ
 抜本的なものであった事から、「昭和の築城」とも呼ばれております。
 1947年10月、三の丸を「三の丸野球場」として使用が開始されました。
 そこではプロ野球の試合が行われ、また、1952年からは中曲輪の南西部にあった
 歩兵第三十九連隊跡地が「本町野球場」として1988年まで使用されました。
 1976年から姫路公園整備計画が行われ、城北の姫山住宅跡地が
 公園に整備されて、野外ステージなどが建設されました。
 なお、この整備工事の過程で清水門の石垣が発掘されております。
 1992年に日本が世界遺産条約に批准する事となり、
 UNESCO世界遺産暫定リストに姫路城などが記載されました。
 姫路城は最初に推薦された物件の一つとなり、1993年12月11日に
 法隆寺地域の仏教建造物と共に日本初の世界遺産(文化遺産)に登録されました。
 木造建築物であり抜本的な修理工事を経ている姫路城の登録は、
 文化財のオーセンティシティ(真正性/真実性)をどう評価するかという問題を
 改めて提起する事となり、その後の世界遺産登録にも大きく影響した
 「奈良ドキュメント」成立に繋がっております。
 また、この年から石井幹子氏による夜間照明の演出が始まっており、
 この照明は2023年から順次LED照明に切り替えられる予定となっております。
 この世界遺産登録を機に制定されたのが「平成中期保存修理計画」であります。
 この時点では大天守の修理は昭和の大修理から50年を経て
 別途検討する内容でありましたが、その後の破損等を踏まえて計画が前倒しされ、
 2009年から2015年にかけて姫路城大天守保存修理工事が
 行われる事となりました。これがいわゆる「平成の大修理」であります。
 工事は2009年6月27日に着工され、2015年3月18日に竣工されました。
 同月26日には姫路城大天守保存修理完成記念式典が開かれ、
 ブルーインパルスによる祝賀飛行も行われました。
 その翌日には大天守の修理事業が完了し、再公開されております。
ジャパリパークにおいて城といえば、アニメ一期の第六話であります。
おそらく小天守くらいの大きさではないかと想像できる建物には
滑り台が設置されており、そこまで登るための階段も確認できます。
城内は畳/襖/障子など日本の建物らしく纏められており、
パーク内の建造物の中でもひときわ印象的なものとなっております。
城郭はその国の象徴となる建造物であると同時に、
その国の歴史を現代に伝える貴重な資料でもあります。
これからも末永く歴史が語り継がれる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3266
流浪のみんみ教徒 2022/03/28 (月) 00:03:03 457e0@38d08

本日は1950年に日本女子野球連盟が発足された日であります。
・日本女子野球連盟は女子によるプロ野球リーグを運営していた団体であります。
 1947年8月に文寿堂/ビクター横浜/オハイオ靴店/ビクター戸塚/日産自動車/
 横浜女子商業学校のアマチュア6チームが参加した
 「オール横浜女子野球大会」が開催されました。
 この大会には2万人の観客の方々が詰めかけられ、
 新聞/雑誌/ニュース映画の取材も殺到して日本中に報道されました。
 この大会では優勝が文寿堂チーム、2位がオハイオ靴店となりました。
 この大会の人気に刺激され、銀座にあった「メリーゴールド」という
 ダンスホールのダンサーの方々が1948年に野球チームを結成され、
 オハイオ靴店チームとの試合が行われました。その試合を観戦されていた
 実業家の小泉吾郎氏が女子による野球を興行として行う事を発案され、
 横浜女子商業の選手6名とメリーゴールドの選手を合流させて
 1948年7月に「東京ブルーバード」を結成されました。
 これが非公式ながら日本初の女子プロ野球チームと言われております。
 東京ブルーバードは1948年から1949年にかけて地方遠征を行い、
 地元のアマチュア男性チームとの試合が行われました。
 当初の北海道遠征は興行的にも成功したものの、1949年の中国・九州遠征は
 地元の興行師との折り合いがつかないなどの理由で失敗に終わり、
 東京ブルーバードは解散してメリーゴールドの単独チームに戻る事となりました。
 しかし、小泉氏は引き続き女子プロ野球に情熱を燃やされ、1949年5月に
 新たに選手を一般公募されて「ロマンス・ブルーバード」を結成されました。
 チームの初代監督には元東京巨人軍の山本栄一郎氏を迎えられましたが、
 チームの財政基盤の脆弱さから給料も満足に払う事ができず、
 地方出身の選手の多くが小泉氏の自宅に居候されておりました。
 ロマンス・ブルーバードは1949年8月から北海道遠征を行い、
 この時はメリーゴールドチームと帯同し同チームとの対抗試合
 ならびに地元チームとの親善試合を行いましたが、
 選手不足もあり同じ投手が10日間連投される事もありました。
 また、興行的にも失敗に終わり、小泉氏は多額の借金を抱えられました。
 当時は男子のプロ野球が1946年にようやくリーグ戦が再開されたばかりで、
 その球団の多くが赤字を親会社に補填してもらう事で
 ようやく運営を維持できている状態でありました。そのため、
 女子プロ野球の前途を悲観する声も多かったのも無理からぬ事でありました。
 そのような状況下でも、1950年に入るとレッドソックス/ホーマー/パールスと
 女子プロ野球の新球団が次々と誕生し、これらのチームは、
 一般公募から選抜した選手とブルーバードやメリーゴールドに
 所属されていた選手を分配トレードする形で構成されました。
 これらの4チームの球団代表が連盟を結成する事で同意され、
 1950年3月28日に「日本女子野球連盟」が設立されました。
 1950年4月10日、日本女子野球連盟の初めての公式戦となる
 日本女子野球連盟結成記念トーナメント大会が後楽園球場につ開催されました。
 トーナメント終了後、2ヵ月にわたってブルーバードとレッドソックス、
 パールスとホーマーがそれぞれ組となって地方遠征を行いました。
 各地で多くの観客を集めるなど女子プロ野球人気は盛り上がり、
 それに乗って各地に新球団が誕生し、一時は最大で25チームにもなりましたが、
 多くのチームは資金難によって半年以内に姿を消してしまいました。
 その後は、興行(ショー)としてのプロを目指すロマンス・ブルーバードと
 他チームとの方向性の違いから、小泉氏とロマンス・ブルーバードは
 連盟を脱退され、9月になって名古屋レインボー/京都ラアミース/
 大阪ダイヤモンド/神戸タイガースなどと共に11チームで
 「全日本女子野球連盟」を結成されるも、ブルーバード主力選手の相次ぐ移籍で
 チーム自体が解散し、小泉氏は女子プロ野球から手を引かれる事となり、
 全日本連盟もその後程なくして解散する事となりました。
 日本女子野球連盟側は引き続き公式戦を行い、
 1951年シーズンも前後期に分けて公式リーグ戦を行いました。
 1952年のシーズン前に、日本女子野球連盟はそれまでプロを標榜していたものを
 ノンプロ(社会人野球)に転換する事を発表しました。プロを標榜していても
 企業のバックアップがなければ経営が成立しない事、
 審判を主に社会人野球の審判に依頼していたため
 「プロ」の名称の使用に対してクレームがついた事などが理由でありました。
 選手の方々は親会社の社員としてシーズン中も勤務され、午後に勤務終了後から
 クラブ活動として野球の練習を続けるという形となりました。
 ただし、地方遠征の際には出張扱いとするなど配慮がなされておりました。
 その後は1960年代後半までリーグ戦が行われ、その間、
 1959年に日本女子野球連盟が解散し、日本女子野球協会が設立されました。
 しかし、1966年に大手企業が相次いで女子野球部を解散した事から
 リーグ戦も満足に行えない状態となり、1967年を最後にリーグ戦が休止され、
 1971年3月に最後まで残っていた1チームが解散した事により、
 日本女子野球協会は日本女子野球連盟発足から数えて
 22年目にして歴史は幕を下ろす事となりました。
 1978年3月、テレビ番組の企画で女子野球チームが結成される事となりました。
 これは当時人気の女子プロレスの「ビューティ・ペア」の野球版を狙ったもので、
 テレビというメディアを通じて「興行としてのプロ」を目指したものでありました。
 しかし視聴率が振るわず、様々なテコ入れを行われましたが
 1年後の1979年3月には放映が終了し、後にチームも解散する事となりました。
 しかし、この番組をご覧になられた鈴木(旧姓・富岡)聡子氏が
 元プロ・ノンプロ選手の方々に声を掛けられてクラブチームを結成され、
 更にテレビ番組にて指導されていた元女子プロ野球選手の近藤信子氏も
 自ら1978年に元プロ選手を中心にクラブチームを結成されました。
 これらの動きに刺激される形で、1980年代以降は各地で
 女子野球のクラブチームが結成されると共に、大学や高校などでも
 女子硬式野球部が設置されるなど女子野球が再び注目されるようになり、
 女子プロ野球も2009年の「日本女子プロ野球機構」の設立に伴い、
 関西基点ではあるものの復活の兆しを見せております。
 他方、これまで日本プロフェッショナル野球協約には
 第83条「不適格選手」に「1.医学上男子ではないもの」と明記されており、
 女子が(男子の)プロ野球に参加する事が禁止されておりました。
 しかし、1991年に日本野球機構によって「不適格選手」の項目から
 上記の「医学上男子ではないもの」の項目が撤廃され、
 協約上は女子選手がプロ野球に参加する事が可能となりました。
 同年、早速2名の女子選手が入団テストを受けられるなど
 これまで数名がプロ野球チームの入団テストを受けられましたが、
 現在までのところ合格した女子選手はいらっしゃいません。
 一方、2008年11月、2009年に発足する関西独立リーグに参加するチーム、
 神戸9クルーズがリーグのドラフト会議で当時16歳の吉田えり投手を指名し、
 同年12月に正式に入団が発表されました。これによって
 男子選手とプレーする日本初の女子プロ野球選手が誕生する事となりました。
 なお、1999年に設立されて2014に組織が改編された
 「一般社団法人 全日本女子野球連盟」は全く別の団体であります。
けものフレンズの二次創作におけるジャンルの一つ「野球解放」については、
これまで幾度か書き込みをさせていただきました。
けものフレンズには300名を超えるフレンズの方々がいらっしゃいますので、
人数的にはリーグ戦を充分に組む事が可能とも言えるかもしれません。
野球のみならず女子選手の球技は、特に世界においては各地にて
高いレベルの競技が行われており、これから益々注目されるところであります。
女子男子共々、これからの益々の競技の発展をお祈り申し上げます。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3267
流浪のみんみ教徒 2022/03/29 (火) 00:03:03 457e0@e8f88

本日はみんつくの日であります。
「み(3)んなでつ(2)く(9)る」の語呂合わせに因んで、
公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま
(通称・みんつく)によって2015年3月29日に制定されました。
一人ひとりが自分の未来に対して、意志をもってお金や時間を使い、
社会をより良くするために行動する日とされております。
・「公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま」は
 2012年9月28日に設立されたコミュニティ財団で、
 市民の方々の寄付だけを基本財産として活動しており、
 これは中四国地方の財団法人として初の試みでもあります。
 設立されたコミュニティ財団であります。
 2012年9月28日に一般財団法人として設立され、
 2014年8月1日に公益財団法人へと移行し、
 2021年8月1日には事務所を総社市中央へと移転しております。
 「つなぐ、つたえる、シェアをする」をキーワードに、広く多くの方々に
 知ってもらいながら資金を集める地域版クラウドファンディング「割り勘」、
 個人でも少額から基金を設置できる「冠基金」、地域における社会課題の解決を
 様々な主体で対等の立場で話し合う「地域円卓会議」等の仕組みを提供しており、
 ヒト/モノ/カネ/情報の資源循環を通じて社会課題の解決を進める事によって、
 「安心で持続可能な地域社会の実現」を目指しております。
 「みんつく」の仕組みは様々な立場のニーズに合わせて活用する事ができます。
 ・個人向けには「使途が明確な寄付をしたい」「地域の活動を応援したい」
 ・企業向けには「CSR/CSVの相談をしたい」「チャリティーイベントを企画したい」
 ・NPO向けには「資金調達のノウハウを得たい」「活動をもっと知ってほしい」
 ・行政向けには「民間資金の活用相談をしたい」「政策立案の相談をしたい」等々、
 上記の例の他にも様々なニーズに対応しており、より良い社会の実現に向けた
 様々な活動のサポートに活用する事が可能となっております。
ジャパリパークは基本的には一般の動物園施設と大きく変わるところはなく、
「管理する施設や職員」と「世話を受けるフレンズ」に分かれていると思われますが、
言語を含めたコミュニケーションが可能な「フレンズ」という存在ともなれば、
ただただ施設や職員の方々の世話を受けられる一方であるとは考えづらく、
パークをより良くするために、時にはフレンズの方々と協力されて
様々な問題の解決を図られる場合も充分に考えられます。
パークは来園されるお客様に楽しんでいただくための施設でもありますので、
職員の方々もフレンズの方々も等しく「パークの一員」なのであります。
多くの方々が暮らしておられる社会において、悩みや心配事は人それぞれであり、
場合によっては自身のみでは解決できない事案に出くわす事も考えられます。
しかし、困った時に助けて下さる方が社会のどこかにおられ、
助けてもらった経験を他の誰かのために活用する事ができます。
より良い社会の実現は、そういった事の積み重ねの結果であると信じております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3268
流浪のみんみ教徒 2022/03/30 (水) 00:33:32 457e0@c88f1

毎月30日はEPAの日であります。
肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、
EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いから、
日本水産株式会社によって制定されました。
・エイコサペンタエン酸(eicosapentaenoic acid、EPA)
 またはイコサペンタエン酸は、ω(オメガ)-3脂肪酸の一つであります。
 プロスタグランジン、トロンボキサン-3、ロイコトリエン-5の
 前駆体であるω-3脂肪酸の多価不飽和脂肪酸の一つであり、
 生理活性の強いω6系統と競合する事で、免疫や凝血反応、炎症などにおいて
 過剰な反応を抑える、いわばω6系統のブレーキ役を担っております。
 実際にω3系統の脂肪酸の1つであるEPAには血小板凝集抑制作用があり、
 また、中性脂肪の減少、動脈硬化などの予防の働きがある一方、
 EPAの過剰摂取により出血傾向が現れる事が指摘されております。
 食品からは魚油食品/肝油/ニシン/サバ/サケ/イワシ/ナンキョクオキアミの他、
 また、母乳にも含まれております。動物以外にもスピルリナや
 マイクロアルジェからも得る事ができます。
・日本水産株式会社は、東京都港区に本社を持つ大手水産/食品会社で、
 通称である「ニッスイ」は同社のブランド名でもあります。
 水産事業/加工事業/物流事業/医薬品事業/
 船舶の建造・修繕および運航とプラント機材他の販売を行っており、
 1990年代前半までは自社で遠洋漁業を行っておりました。
 売上規模では同業2社が経営統合したマルハニチロ株式会社に次ぐものの、
 ファインケミカル事業による高純度エイコサペンタエン酸(EPA)の
 医薬品向け原料供給により、水産業の中でも高い収益性を有しております。
 また、機能性表示食品事業も展開しております。
 1911年5月に久原財閥総帥・久原房之助氏の兄の
       田村市郎氏が「田村汽船漁業部」を山口県下関に創立され、
       國司浩助氏らと共にトロール漁業経営を開始。
 1917年6月3日に「株式会社山神組」が「日本水産株式会社」に改称。
     7月に日本水産の社章を商標登録。
 1919年「田村汽船漁業部」が組織変更し、「共同漁業株式会社」に改称。
 1920年2月に下関に早鞆水産研究会(ニッスイ中央研究所の源流)を創立。
     8月23日に株式会社中央水産販売所を設立。
 1926年11月12日に共同漁業が日本水産及び北洋水産を合併。
          中央水産販売所が「日本水産株式会社」に改称。
 1934年に日本捕鯨株式会社(後のニッスイの捕鯨部門)が南氷洋捕鯨に初出漁。
 1936年9月16日に共同漁業が日本捕鯨及び日本合同工船を合併。
 1937年3月31日に共同漁業が「日本水産株式会社」に改称。
 1942年12月24日に水産統制令に基づき、帝国水産統制株式会社
          (後のニチレイ)を設立し、冷蔵・販売部門を譲渡。
 1943年3月31日に水産統制令に基づき、漁労部門を中心に
         日本海洋漁業統制株式会社を設立。
 1945年12月1日に水産統制令廃止に伴い、
         社名を日本海洋漁業統制から「日本水産株式会社」に復帰。
 1949年に東京証券取引所に株式を上場。
 1952年に戸畑工場でフィッシュソーセージの本格的生産開始。
 1958年に戸畑工場で冷凍食品を本格的に生産開始。
 1968年に焼ちくわの発売を開始。
 1974年に北米での調達/販売の拠点として
      Nippon Suisan(U.S.A.)社をワシントン州シアトルに設立。
      北米での生産・調達・販売の拠点として
      UniSea社をワシントン州レドモンドに設立。
 1976年に捕鯨部門を分離し、日本共同捕鯨株式会社に統合。
      海運事業を日水海運株式会社に集約。後に「日水船舶株式会社」に改称。
 1978年に南米のトロール漁業拠点としてEMDEPES社をチリに設立。
 1981年に東南アジアの調達拠点としてNISSUI SINGAPORE社を設置。
      アルゼンチン・パタゴニア沖漁業の拠点として
      PESPASA社をブエノスアイレスに設立。
 1988年にアルゼンチン沖での洋上すりみ生産のため、
      PESANTAR社をブエノスアイレスに設立。
 1989年にヨーロッパの販売拠点としてNISSUI EUROPE社を
      オランダ・アムステルダムに設立。
 1990年にエイコサペンタエン酸(EPA)を主成分とする
         高脂血症治療薬「エパデール」が医療用医薬品として承認され、
         共同開発先の持田製薬株式会社より発売開始。
 1995年にベトナム国営企業GIRIMEXとの合弁でMINH HAI NIGICO社を設立。
 1997年10月にコーポレートブランドマークを統一。
 1998年にコンビニエンスストアチェーン向けの米飯工場・麺工場
      (ニッスイの子会社4社)を再編統合し、日本クッカリー株式会社を設立。
 2001年1月にニュージーランドの水産会社シーロード社の株式を50%を取得。
 2001年10月に北米の家庭用水産調理冷凍食品ブランド
       「ゴートンズ」「ブルーウォーターシーフーズ」を取得。
 2002年3月にアラスカ・オーシャン・シーフーズ社に資本参加。
 2004年1月に国内ぶり養殖の黒瀬水産株式会社を設立。
 2004年10月にスペインに水産物販売会社ユーロパシフィコ社を設立。
 2005年7月に米国の業務用水産調理冷凍食品会社
       キング・アンド・プリンス社を取得。
 2006年3月に鳥取県境港市の共和水産と、同社の事業再生を目的に業務提携。
     4月にデンマークのNordic Seafood社、アメリカのF.W.BRYCE社、
        ブラジルのNordsee社の株式をそれぞれ取得。
 2007年4月にグループの物流機能を集約し、日水物流株式会社を設立。
 2009年4月に日本化学飼料株式会社より全面的に事業譲渡を受け、
       受け皿となる子会社北海道ファインケミカル株式会社を設立し、
       ファインケミカル事業を拡大。
 2011年8月に創業100年記念事業の一環として、
       福岡県北九州市戸畑区に「ニッスイパイオニア館」を開設。
私達と同様に、フレンズの方々にも様々な栄養素が必要であり、
EPAもその一つに含まれているのではないかと考えられます。
フレンズの方々の主食であるジャパリまんは、
そういった栄養素のバランスも考慮して製造されているものと想像できます。
身体の健康は普段の生活では気付きづらいものでありますが、
その健康を支えているのは毎日の食事のバランスであります。
この日を機に、栄養バランスについて考えられるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3269
流浪のみんみ教徒 2022/03/31 (木) 00:03:03 457e0@99dbe

本日は2021年に志摩マリンランドが営業を終了した日であります。
・志摩マリンランドは、三重県志摩市の賢島にて営業していた水族館であります。
 近鉄グループにおける志摩観光の拠点の一つとして設けられた水族館で、
 親会社である近畿日本鉄道が1970年、大阪万博の開催に合わせて
 大阪難波~賢島間の直通運転を開始するにあたり観光客誘致のために、
 また近鉄が創業60周年を迎える事から、その記念事業の一つとして
 志摩線終点の賢島にて同年3月18日に開館されました。
 周辺海域でマンボウの水揚げが多い事から、
 1981年よりマンボウの飼育が開始されました。
 これによって、「マンボウの泳ぐ水族館」として有名な水族館となり、
 また、日本で初めてニシキアナゴの生息を確認し、
 その和名の命名に携わった場所でもありました。
 おもな飼育生物はマンボウ・ペンギン(最も種類が多かった時点で
 キングペンギン/フンボルトペンギン/マゼランペンギン/ケープペンギン/
 イワトビペンギンの5種)・オウムガイ・カブトガニ・クリオネ・シマアジ・
 トラザメ・ネコギギ・ピラルク・ブリでありました。
・貴重な生物の飼育にも積極的であり、ホシエイ飼育の世界記録
 28年と16日(10243日)を保持しており、2014年11月3日に亡くなった時点で
 体盤幅205cm/全長285cmと、確認されたホシエイの最大記録でもありました。
 2013年には背びれ下の背中に「寿」の旧字体である「壽」とも読める
 模様があるカンパチが入館者に発見され、その時の様子が
 テレビ番組「探偵!ナイトスクープ」で放送されました。
 2015年には、ピラルクーの生き餌にされながらも、
 ろ過層に逃げ込み7年間潜伏した金魚が話題にもなりました。
・この他、2009年11月には、この水族館で飼育されていたフンボルトペンギンの
 「志摩ちゃん」が賢島駅の特別駅長に就任した事も大きな話題となりました。
 また、明仁上皇や美智子上皇后をはじめとした皇族の方々が来館された事もあり、
 中でも上皇は皇太子時代から3度にわたって来館されております。
 2011年9月には賢島(かしこじま)の地名に因んで、
 賢島神社(かしこいしまじんじゃ)が水族館内に設置されました。
 職員の方々が手作りされた木製社殿の中に450㍑の水槽を置き、
 「学力が上向きになるよう」の意味合いを込めて、頭を上にして泳ぐ
 アオギハゼ50匹とオオウミウマ(タツノオトシゴ類)10匹を「御神体」として祀り、
 学力向上/合格祈願/運気上昇などに御利益があるとしておりました。
 祭神は八意思兼神[思金神(おもいかねのかみ)]で、
 水神も合わせて祀っており、参拝者の方々が投じられた賽銭は
 日本動物園水族館協会の野生動物保護基金に寄託されておりました。
 2014年12月22日には学業成就を祈願する神事が行われ、
 地元の神明神社の宮司が祝詞を奏上されて、職員が玉串を奉納されました。
 2016年3月1日に改装工事を終えてリニューアルオープンし、
 この工事では、クラゲコーナーに発光ダイオード(LED)照明の
 円柱形の水槽を新設した他、駐車場の舗装の張り替えや、日本で捕獲された
 最大級のマンボウとほぼ同じサイズの繊維強化プラスチック(FRP)製の
 マンボウモニュメントの設置などが行われました。
 しかし、その後は建物や設備の老朽化が著しいため維持管理が困難と判断され、
 2021年3月31日をもって営業が休止される事となりました。
 近鉄グループホールディングスは新型ウイルスの感染拡大の影響を受け、
 レジャー部門の不採算事業の縮小/撤退を2020年11月に公表しましたが、
 志摩マリンランドの営業休止はその一環ではなく、
 あくまでも施設の老朽化のためという事となっております。
 従業員の方々は志摩スペイン村など近鉄グループの施設へ配置転換され、
 飼育生物は他の施設への受け入れを依頼する事となり、2021年10月末までに
 全ての生き物が県内外の施設に引き継がれる事となりました。
ジャパリパークは島をそのまま利用した大規模な動物園施設でありますが、
建造物は使用を継続していくうちに徐々に老朽化が進み、
やがては新築などのリニューアルが必要となっていきます。
リニューアルが進まずに放置されたらどうなるかについては、
アニメ作品をご覧いただければ一目瞭然かと思われます。
長らく親しまれてきた施設も、やむを得ず終わりを迎える場合がありますが、
そこで楽しまれた経験や思い出は消える事なく心に残るものであります。
それは、楽しませて下さった方々や場所への感謝と共にあり、
人生の大切な1ページとして刻まれるものなのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3270
流浪のみんみ教徒 2022/04/01 (金) 02:03:03 修正 457e0@3f876

本日から四月に入ります。
早いもので、一年の四分の一が過ぎました。
ウイルスの影響はまだまだ大きいですが、
負けずに頑張りたいものであります。

本日はこころのヘルスケアの日であります。
例年のこの日は何かと変化が多く、忙しくなる時期だからこそ
こころのヘルスケアに意識して欲しいとの思いと、
1993年のこの日に電話による健康相談や医療関連サービスなどを行う
メンタルヘルス相談サービスがスタートした事に因んで、
ティーペック株式会社がによって制定されました。
記念日を通して自分の心の状態と向き合い、
「ちょっとした気づき」の段階でケアし、一人で悩まずに専門家に相談するなど、
適切な支援に辿り着く事が出来る社会を目指す事を目的としております。
・ティーペック株式会社は東京都台東区上野に本社を置く企業で、
 東京/名古屋/大阪の各支店やメディカルネットワーク部が設けられております。
 T-PECは「Total Private Emergency Center」の略であります。
 電話による健康相談や医療関連サービス/EAPサービスを手がけており、
 「健康・医療サポート」では日常の健康/メンタルヘルス/
 予防・早期発見/受診・治療などの各種サポートを、
 「職場改善・健康経営サポート」ではストレスチェック・職場改善/
 ハラスメント・コンプライアンス/治療と仕事の両立・職場復帰
 といった様々なサポートを行っております。
 1989年6月15日に設立。 10月に「ハロー健康相談24」をスタート。
 1990年12月に「海外総合医療サービス」をスタート。
 1992年12月に在日外国人(8カ国語)無料健康相談を実施。
 1993年4月に「メンタルヘルス相談」をスタート。 大阪支店を開設。
 1995年1月に阪神・淡路大震災無料健康相談を実施。
     11月にコンピュータ問診表「スカットエース」の発売を開始。
 1996年3月にメディカルコールセンター(大阪)を開設。
 1997年2月に「テレビ電話健康相談」をスタート。
 2000年4月に有珠山噴火無料健康相談を実施。
     7月にメディカルコールセンター(上野)を移転拡張。
 2001年4月に「こころのサポートシステム」に発売を開始。
       「Eメール健康相談」を開始。
 2003年2月に大阪支店を移転拡張。
     4月に「ドクターオブドクターズネットワーク」の発売を開始。
       「新21世紀健康クラブ」の発売を開始。
 2004年4月に「セクハラ・パワハラ・アカハラ相談室」へとサービスを拡張。
     6月に「有明健康クラブ」をスタート。
     12月新潟県中越地震無料健康相談を実施。
 2005年2月に「北野健康クラブ」をスタート。
     5月に「ティーペック健康クラブ」をスタート。
       プライバシーマークを取得。
 2006年2月に「健診サポーター」の発売を開始。
     10月に「コンプライアンス通報・相談窓口サービス」をスタート。
 2007年3月に直営カウンセリングルームを開設。
     10月に「こころの専門医ネットワーク」の発売を開始。
        「こころのサポーター」の発売を開始。
        「EAPパッケージ」の発売を開始。
 2008年4月に「人事・労務ホットライン」サービスをスタート。
       EAPセンターを開設。
 2009年1月にメディカルコールセンター(横浜)を開設。
     4月に医療機関情報検索システムを一般公開。
     9月に厚生労働大臣より感謝状を授与。
       「メンタルヘルス研修サービス」をスタート。
 2010年4月にメディカルコールセンター(新宿)を開設。
     7月に新宿支店を開設。
     8月に「定期訪問カウンセリング」サービスをスタート。
     9月に大阪支店を移転拡張。
 2011年3月に「東日本大震災における従業員の心のケア」
       に関する緊急説明会を開催。
     9月に「優秀糖尿病臨床医ネットワークサービス」の
       相談・案内サービスをスタート。
 2012年4月にメディカコールセンター(上野)を拡張。
       「優秀糖尿病臨床医ネットワークサービス」の
       手配・受診勧奨サービスをスタート。
       社団法人日本糖尿病協会(糖尿病ブルーサークル運動)
       の賛助会員に認定。
     5月にNPO法人J.POSH(乳がんピンクリボン運動)の
       オフィシャルサポーター企業に認定。
     10月メディカルコールセンター(品川)を開設。
 2013年1月に「障害者虐待受付窓口」サービスをスタート。
     3月に「社員健康宣言」を発表。 4月に品川支店を開設。
     6月に「簡易認知機能スケール あたまの健康チェック」をスタート。
     9月に「ハロー健康相談24(救急版)」サービスをスタート。
 2014年6月に「T-PECストレスチェック」サービスをスタート。
     8月に「生活習慣病受診サポートサービス」サービスをスタート。
 2015年3月に平成26年度東京都「がん患者の治療と仕事の両立への
       優良な取組を行う企業表彰」の優良賞を受賞。
 2015年9月に本社を移転。 11月に喫煙率0%を達成。
 2016年5月に熊本地震無料健康相談を実施。
 2017年2月に「集団禁煙プログラム」がスタート。
       健康経営優良法人2017(ホワイト500)に認定。
     10月に名古屋支店を開設。 「からだの健康チェック」をスタート。
 2018年2月に健康経営優良法人2018(ホワイト500)に認定。
       メディカルコールセンター(名古屋)を開設。
     4月に「T-PEC健康経営パッケージ」をスタート。
     7月に西日本豪雨無料健康相談を実施。
     12月に「LINEでできるチャットボット相談」をスタート。
 2019年2月に健康経営優良法人2019(ホワイト500)に認定。
     6月に「ハラスメント総合プログラム」をスタート。
     12月に令和元年「スポーツエールカンパニー」と
        「東京都スポーツ推進企業」に認定。
 2020年3月に健康経営優良法人2020(ホワイト500)に認定。
ジャパリパークにて勤められている職員の方々、
そしてパークにお住まいのフレンズの方々にとっても
メンタルヘルスは重要な要素であると考えられます。
先日の「みんつくの日」において書き込みをさせていただいた通り、
職員の方々もフレンズの方々も等しく「パークの一員」であります。
悩みや心配事、場合によっては自身のみでは解決できない事案に
出くわす事も考えられますが、助けて下さる方がどこかにおられ、
助けてもらった経験を他の誰かのために活用する事ができ、
それがパーク内における良好な関係の構築に寄与する事でありましょう。
例え、どれほど健康な身体を有しているとしても、
そこに健全な精神が伴わなければ有意義な生涯を送る事は難しいかもしれません。
より良い生涯を送るためには、自身の内面としっかり向き合って、
身体と精神の更なる充実を図る事が重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3271
流浪のみんみ教徒 2022/04/02 (土) 00:03:03 457e0@2c67d

本日は国際子どもの本の日であります。
ミュンヘン国際児童図書館の創設者で国際アンデルセン賞の第1回受賞者である
イエラ・レップマン氏が、1966年に子どもの本に関する
一般社会の関心を喚起するために催事などを行う日を設けようと提案され、
国際児童図書評議会(IBBY)がこれを受け入れる形で
1967年から正式に祝われ始めた国際デーであります。日付はデンマークの童話作家
ハンス・クリスチャン・アンデルセン氏の誕生日である4月2日が選ばれております。
1969年からは毎年、IBBYの加盟国のうちの1国がこの国際デーに
世界共通のポスターとメッセージの作成を担当する事となっております。
これは国際デーに関心はあるものの、何をすればよいのか分からないという
IBBY加盟各国のために設けられた制度であります。
日本における国際子どもの本の日は、IBBYの日本支部である
日本児童図書評議会(JBBY)が世界共通ポスターとメッセージの日本語版を作成して
同会のウェブサイトでの公開や各地の公共図書館への配布を行っております。
1996年より毎年実施されており、初年度はポスターを絵本作家の小野かおる氏が、
メッセージを児童文学者の渡辺茂男氏が作成されました。
また、2000年には国際子どもの本の日と
国際子ども図書館の開館を記念して特殊切手が発行されました。
また、4月2日を前に「子どもの本の日フェスティバル」というイベントが開催され、
2001年から毎年、東京・大崎のゲートシティ大崎のホールで開催しており、
絵本作家や画家も出席して各種行事や読み聞かせなどが開かれ、
来場者は無料で参加する事ができます。2017年は3月4日と3月5日に開催され、
布絵本の制作体験などのワークショップを実施すると同時に
「世界の子どもの本展」を開催され、200冊に及ぶ世界の児童書が展示されました。
 ハンス・クリスチャン・アンデルセン氏は、
 デンマークの代表的な童話作家/詩人でいらっしゃいます。
 1805年4月2日、デンマーク中央部に位置するフュン島の都市オーデンセにて、
 靴職人の父親と洗濯婦の母親の間にお生まれになりました。
 経済的に苦しい家庭ではありましたが、父親はノルウェーの作家の
 ルズヴィ・ホルベア氏の喜劇やアラビアン・ナイトを大声で読まれ、
 また、アンデルセン氏のために人形劇の舞台を作られ、
 アンデルセン氏もストーリーや人形の洋服を作られては楽しまれました。
 これが後に作家となられるきっかけであったとも考えられております。
 1812年、父親が徴集命令のきた近所の青年の代わりに2年間従軍されましたが、
 デンマークは1813年に財政破綻し、軍から支払われるはずの給金も得られず、
 父親は精神を病んでしまわれた後に1816年に亡くなられてしまいました。
 1818年には母親が再婚され、アンデルセン氏は自身の進路を決められるために
 学校を中退されました。織工の見習いとして働かれた後、
 1819年にオペラ歌手を目指されてコペンハーゲンへと向かわれました。
 最初の3年間は困窮を極め、劇作や歌などにおいて挫折を繰り返されました。
 デンマーク王立バレエ団のバレエ学校にも在籍されましたが、
 声変わりされた事でオペラ歌手の夢が断たれる事となってしまいました。
 しかし、その期間に出逢われた作曲家のクリストフ・ウェイゼ氏、
 コペンハーゲン王立劇場のイタリア人歌手ジュゼッペ・シボーニ氏、
 詩人のフレデリック・ヘーフ・グルベルグ氏らに目をかけられました。
 後に王立劇場の踊り子見習いとなられた時期に、同劇場の支配人で
 デンマーク王の侍従のヨナス・コリン氏に目をかけられ、アンデルセン氏は
 コリン氏の口利きで王から学費援助を受けられて大学に通われました。
 1822年には処女詩「パルナトケの墓の幽霊」を含む"Ungdoms Forsog"を
 上梓されましたが、文学的才能について学長が否定的であった事もあり、
 コリン氏はアンデルセン氏に個人授業を受けさせ、
 そこでアンデルセン氏は文献学と哲学を学ばれました。1829年には
 「ホルメン運河からアマゲル島東端までの徒歩旅行──1828と1829における」を
 自費で出版され、1833年4月から翌年8月にかけてヨーロッパを旅行されました。
 パリに滞在された後に、スイスの山村にて「アグネーテと人魚」を書き上げられ、
 秋からはイタリアに移られて各地を訪問されながら執筆を続けられました。
 デンマークに戻られた1835年に出版された最初の小説「即興詩人」は発表当時
 かなりの反響を呼び、ヨーロッパ各国で翻訳出版される出世作となりました。
 1843年1月からパリを訪問されました。この頃には名が知られていたため、
 多くの著名な方々と交友を重ねられました。1850年以降は、友人の子供や
 孫たちのために自作の切り絵などを貼られた絵本を多数作られて贈呈され、
 その後も多くの童話を発表されました。アンデルセン氏の作品は創作童話が多く、
 初期の作品では主人公が亡くなられる結末を迎える物も少なくなく、
 これは貧困層への嘆きと、それに対して無関心を装い続ける社会への嘆きを
 童話という媒体を通して訴え続けられていた事が推察されております。
 しかし、この傾向は晩年になって変化を遂げ、死という形以外にも
 幸せになる術がある事が作中に表されるようになっていきました。
 その後、1875年8月4日に肝臓癌のため70年の生涯を閉じられました。
・国際児童図書評議会(International Board on Books for Young People)
 は1953年にスイスのチューリッヒで設立された国際組織であります。
 略称はIBBYで、現在は本部をスイスのバーゼルに構えております。
 児童文学の研究や調査、発展途上国の子どもへの本の普及や、
 本を介して世界中の子供達との国際交流の促進を主に活動しております。
 約70ヵ国の加盟国に向け機関誌「Bookbird」を発行しており、
 2010年3月15日には世界初の多言語版「ブックバード日本版」として
 「アラブの児童文学を考える」を特集し、創刊しております。
 また、2年ごとにIBBY世界大会が開催されており、
 日本では1986年に第20回大会が東京にて開催されております。
ジャパリパーク内には図書館が設けられており、
そこには様々なジャンルの書籍が収められているものと思われます。
ジャパリパークに来園されるお客様の中には
お子様を含めた家族連れの方々もいらっしゃる事も多いと思われるので、
図書館の蔵書の中には童話を含めた子供向けの作品も
多数取り揃えられているものと想像できます。
子供の頃から書籍に触れられるのは非常に大切な事であります。
それは教育的観点のみならず、人生において重要な要素の一つでもある
想像力や心の豊かさを養う意味においても大切な事であり、
その経験が大人になってからの期間に大きな意味を持つ事となります。
この日を機に、童話のみならず様々な書籍に、
その中でもできれば紙の書籍に注目されてみてはいかがでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。

3272
流浪のみんみ教徒 2022/04/03 (日) 00:33:33 457e0@2b85b

本日は葉酸の日であります。
「よ(4)うさん(3)」の語呂合わせに因んで、
葉酸と母子の健康を考える会によって制定されました。
胎児の先天障害のリスクを減らす栄養素である
「葉酸」の摂取の啓発を目的としております。
・葉酸はビタミンB群の一種で、ビタミンM/ビタミンB9/
 プテロイルグルタミン酸とも呼ばれる栄養素の一つであります。
 1941年に乳酸菌の増殖因子としてホウレンソウの葉から発見されました。
 葉酸は体内で還元を受け、ジヒドロ葉酸を経て
 テトラヒドロ葉酸に変換された後に補酵素として働く役割を担っております。
 テトラヒドロ葉酸は、ホルミル基/ホルムイミノ基/メチレン基/メチル基など
 1つの炭素原子を含む断片をドナー分子から受け取り、
 それをアミノ酸や核酸合成の中間体へ渡す役割を担うなど、アミノ酸および核酸
 (アデニンやグアニンなどのプリン体やチミジン)の合成に用いられております。
 葉酸が不足するとDNA生合成に支障を来し、分裂の活発な血球合成に障害が起こり
 赤血球障害や悪性貧血などの症状を生じます。
 葉酸を触媒的に回復させるビタミンB12が欠乏しても同様の症状を生じます。
 葉酸の栄養所要量は成人男女で推定平均必要量が200µg(0.2mg)、
 推奨量が240µg(0.24mg)、上限量が1000µg(1mg)とされております。
 ただし、妊娠期/授乳期には更に推定平均必要量として
 +170µg(0.17mg)/+80µg(0.08mg)を、
 推奨量として+200µg(0.2mg)/+100µg(0.1mg)を付加します。
 また、妊娠を計画している、あるいは妊娠の可能性のある女性は、
 一日あたり400µg(0.4mg)の摂取が望ましいとされております。
 葉酸を多く含む食品はレバー/緑黄色野菜/果物であります。
 ただし、調理や長期間保存による酸化によって葉酸は壊れてしまうため、
 新鮮な生野菜や果物が良い供給源となります。
 なお、大量の飲酒は葉酸の吸収および代謝を妨げてしまいます。
・一般社団法人 葉酸と母子の健康を考える会は
 京都府京都市に事務局を置く団体であります。
 2000年に妊婦や女性への葉酸摂取についての厚生労働省による
 呼びかけがなされた後も、葉酸の認知や摂取が進まない現状に対する懸念から、
 必須栄養素である葉酸が、妊娠や出産を契機として現代女性と
 子どもの健康に果たす役割について、広く情報を発信していく事を目的に
 2007年より任意団体として活動を開始し、
 2009年5月27日に一般社団法人に改組しております。
 団体では、出産に大切な栄養素である葉酸の役割を多くの女性の方々に
 知っていただくために、栄養学を学ばれる女子学生の方々が
 献立や調理法を工夫されて、葉酸たっぷりの食事を摂ってもらえる
 葉酸たまご料理を競われるコンテスト「葉酸たまご甲子園」の開催や、
 葉酸認知度調査・各種セミナーやイベントなどを実施して、
 葉酸の役割や効能について広く情報を発信しております。
フレンズの皆様の主食であるジャパリまんは、
それぞれの動物のフレンズの方々に対応した完全栄養食であります。
様々な栄養素の中には葉酸も含まれているものと考えられ、
フレンズの皆様の日々の健康を支えているものと思われます。
日々を健康に過ごすためには様々な栄養素の摂取が欠かせないものであり、
葉酸はその中でも最も重要なものの一つと言えます。
私達の食事は、ともすれば特定の食品に偏ってしまいがちであり、
それが続いた結果、身体の不調を自覚されてからでは遅い場合も考えられます。
この日を機に、葉酸や様々な栄養素について考えられるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3273
流浪のみんみ教徒 2022/04/04 (月) 03:33:33 457e0@d7861

本日は「最も影響力のある猫」に選ばれた猫、
「グランピー・キャット」の誕生日であります。
・「グランピー・キャット」(本名は「ターダー・ソース」)は
 アメリカのアリゾナ州モリスタウンにて飼われていた雌の猫であります。
 2012年4月4日に生まれ、同年9月22日に掲示板型ソーシャルニュースサイト
 「Reddit」で紹介されて以来、特徴である不機嫌そうな表情で知られ、
 インターネット上でユーモアを利かせたミームとして大流行する事となりました。
 なお、その特徴的な表情はおそらく小猫症および
 下顎前突症によるものであったとされております。
 「グランピー・キャット」は2012年にニュース専門放送局
 MSNBCによって「最も影響力のある猫」に選出されたのを皮切りに、
 翌2013年からは多くのメディアに出演する事となりました。
 5月には「ウォール・ストリート・ジャーナル」の1面で取り上げられ、
 「ニューヨーク・マガジン」の2013年10月7日号では表紙を飾りました。
 また、多くのテレビ番組やペットフード「フリスキー」等のCMにも出演しました。
 オンラインメディアBuzzFeedの第17回ウェビー賞にて最優秀ミーム賞を、
 同年8月にはミネソタ州セントポールで開催された「ミネソタ・ステート・フェア」
 での「第2回インターネット・キャット・ビデオ映画祭」で金賞を受賞しております。
 また、ドキュメンタリー映画「リル・バブ・アンド・フレンズ」において
 キーボード・キャットやニャン・キャットと共に出演しております。
 この映画は同年4月18日の「トライベッカ映画祭」で初演され、
 「トライベッカ・オンライン・フェスティバル」最優秀作品賞を受賞しております。
 この他、「グランピー・キャット」名義での本「グランピー・ブック」をはじめ、
 「グランピー・キャット」の関連商品が多数発売されました。
 また、同年10月には「フリスキー」の生涯功績賞を受賞しております。
 2015年9月7日には地元のMLBチーム「アリゾナ・ダイアモンドバックス」と
 「サンフランシスコ・ジャイアンツ」のホームにて始球式に登板しております。
 2019年5月にはFacebookの「グランピー・キャット」公式ページにおいて、
 「いいね!」の数が850万を超える人気となっておりました。
 こうした活動の一方、定期的に動物病院で健康診断を受けており、
 加えて、「グランピー・キャット」および飼い主の一家の安全のため、
 一般の方々が個人的に「グランピー・キャット」に会う事は許可しておらず、
 写真撮影は原則週1回に限定し、メディアや許可されたパートナーを通しての
 短時間かつ多くの人手に触れない事を条件とした取材にとどめておりました。
 その後、2019年5月14日、尿路感染症の合併症のため7年の生涯を閉じました。
ジャパリパークにお住まいのフレンズの方々は私達と同じく意思の疎通が可能で、
習熟などの経験によっては様々な道具を使いこなされる事も可能であります。
その気とあらば、フレンズの方自身によってアピールされる事も可能であり、
それに近い形がヴァーチャルYouTuberなのかもしれません。
動物が、その特徴や愛らしさから注目されるのは喜ばしい事ではありますが、
過度の注目やそれに伴う人間の様々な活動によって
動物本来の自由な生き方が妨げられてしまうのでは本末転倒であります。
私達と動物は生き方などが全く異なる存在である事を念頭において、
適度な距離感を保って接する事が望ましいのかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3274
流浪のみんみ教徒 2022/04/05 (火) 00:03:03 457e0@56bbf

本日は清明であります。
・清明(せいめい)は二十四節気の一つであります。
 現在広まっている定気法では太陽黄経が15度の時で4月5日頃であり、
 暦ではそれが起こる日でありますが、天文学ではその瞬間としております。
 恒気法では冬至から7/24年(約106.53日)後で4月7日頃であります。
 期間としての意味もあり、この日から次の節気の「穀雨」の前日までであります。
 万物が清々しく明るく美しい頃であり、「こよみ便覧」には三月節に
 「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されております。
 様々な花が咲き乱れる、お花見シーズンでもあり、「清明」を花言葉にする花は
 キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウであります。
・中国における清明節は祖先の墓に参り、草むしりをするなどして
 墓を掃除する日である事から「掃墓節」とも呼ばれており、また、春を迎えて
 郊外を散策する日である事から「踏青節」とも呼ばれております。
 中国古代の四大民間伝説の一つ「白蛇伝」にて、登場人物の許仙氏と白娘子氏が
 出逢われたのも清明節で賑わう杭州の郊外でありました。
 また、清明節前に摘んだ茶葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、
 穀雨以後の茶葉を「雨後茶」と呼びます。中国において緑茶は
 清明節に近い時期に摘むほど香りと甘みがあり、高級とされております。
・沖縄本島中南部(中頭/島尻)、伊是名島、伊平屋島、慶良間諸島等では
 「清明祭」として取り行われる。沖縄の方言では「シーミー」
 (首里では「ウシーミー(御清明)」)と呼ばれております。
 これらの地域では中国の風習と同様に墓の掃除をすると共に墓参りを行い、
 まるでピクニックのような雰囲気で親類が揃って、墓前で祖先と共に食事
 (餅や豚肉料理、お菓子、果物など)を楽しむ風習が見られます。
 清明祭は沖縄県外での「お盆」として紹介される事もあり、
 民俗的または宗教的意義は異なるにしても似た風習であります。
 奄美群島/沖縄本島北部の国頭と伊江島/久米島/先島諸島といった
 清明祭が行われない地域では、「十六日祭」(ジュウルクニチ、旧暦の1月16日)
 または旧暦の七夕(旧暦7月7日)が代わりに行われます。
ジャパリパークにおいても清明の時期になると、朝晩こそまだ肌寒いものの
昼間はすっかり暖かくなり、絶好のお出かけ日和となる事でありましょう。
パークとしても行楽にうってつけの時期でありますので、
この時期は繁忙期となるであろう事が想像できます。
だんだんと暖かくなり、日中は薄着になられる方もいらっしゃる事と思いますが、
前述の通り朝晩はまだまだ肌寒く、衣服による調節が不可欠であります。
しっかりと体調を整えて、お出かけシーズンを満喫したいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3275
流浪のみんみ教徒 2022/04/06 (水) 04:03:03 457e0@0b28d

本日は開発と平和のためのスポーツの国際デーであります。
・1896年のこの日に、初の近代オリンピックとされる
 第1回近代オリンピック大会(通称・第1回アテネオリンピック)が、
 ギリシャのアテネで開催された事に因んで、
 2013年9月の国連総会で制定された国際デーであります。
 この第1回近代オリンピック大会は、古代オリンピックに感銘を受けられ、
 後に「近代オリンピックの父」とも呼ばれる事となる
 フランスのピエール・ド・クーベルタン男爵によって提唱され、
 世界的なスポーツ大会として開催されたものであります。
 この第1回大会以降、基本的に4年に1度開催されております。
 スポーツは人権の向上や社会的・経済的発展に
 積極的な影響を与えると考えられており、
 スポーツを通して各国の開発と平和を促すと共に、
 寛容と相互理解を育む場として期待が集まっております。
 そのため、4月6日を中心に世界中の国々でオリンピックに関する
 様々なイベントやシンポジウムなどが開催されている他、
 国連広報センターやスポーツ庁、アスリートの方々や
 競技関係者の方々によるメッセージが発信されております。
 ここで、開発と平和のためのスポーツの国際デーに寄せられた、
 国連事務総長のアントニオ・グテーレス氏のメッセージを紹介いたします。
 「スポーツは人類にとって重要な営みの一つです。
  チームワークの模範であり、個人の卓越性を高めるプラットフォームであり、
  社会全体の経済成長の原動力でもあります。国連は長きにわたって、
  幅広い手法で、様々なアスリートやスポーツ連盟・協会とともに、
  スポーツが持つ偉大な力を通じて友好と共生の架け橋を築き、
  健康的なライフスタイルを促進し、持続可能で包摂的な開発と
  2030アジェンダの達成に向けた活動を進めてきました。

  スポーツに携わる人々には、次のような義務もあります。
  環境フットプリントの低減、国際労働基準の遵守、あらゆる種類の差別や
  偏見と闘うこと、腐敗を排除すること、そして、FIFAワールドカップや
  オリンピック・パラリンピックのように世界が一つになれる
  地球規模のイベントを確実に正の遺産として残していくことです。

  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)は、
  スポーツ界に新たな課題を突きつけました。スポーツ界で働く人々、
  ファン、アスリートたちは、スポーツイベントの中止や収益減、
  そして夢の先延ばしによる痛みを感じています。
  それでも、多くの競技やリーグにおいては、この危機にも関わらず、
  コミュニティーのための機会や喜びを生む新たな方法が見い出されています。

  ワクチンによって希望が広がり、観客が競技場に戻りつつある中、
  スポーツ界は安全で持続可能な復興に向けて、
  極めて重要な貢献を果たしていくでしょう。気候変動対策を進め、平和と人権、
  そして持続可能な開発を促進するため、国連は、スポーツに携わる
  世界中の関係者や団体と引き続き協力していくことを楽しみにしています。
  すべての人がパンデミックからの安全を確保できたその時、
  再びプレーし、歓声を上げようではありませんか。」
ジャパリパークにお住まいのフレンズの皆様は、フレンズとなられた時点で
元の動物の時に存在していた捕食関係が失われており、
狩りを行われるとしても基本的には「ごっこ」、つまり遊びの範疇であります。
そんなフレンズの方々にとって、スポーツは運動の本能を刺激しつつ
安全かつ健全に楽しめる、最適のアクティビィティーであると考えられます。
実際、アニメ一期において、へいげんちほーのフレンズの方々が蹴鞠を使用されて
サッカーを楽しまれていた場面を覚えておられる方々も多いはずであります。
スポーツはルールさえ共有できれば、あらゆる方々が楽しむ事できるものであり、
そこには国境/人種/言語といった隔たりを越えた繋がりが見えるはずであります。
多くの方々と共に目的達成のために頑張り、共に喜びを分かち合う、
それこそがスポーツの、ひいては世界平和への礎となると信じております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3276
流浪のみんみ教徒 2022/04/07 (木) 00:03:03 457e0@e110e

本日は世界保健デーであります。
・世界保健デーは、世界保健機関(World Health Organization・WHO)の
 後援を受けて毎年4月7日に挙行される、世界的な健康啓発デーであります。
 1948年にWHOが開催した第1回世界保健総会において、
 1950年から4月7日を世界保健デーとする事が決定されました。
 世界保健デーはWHOの設立を記念すると共に、国際保健に関する
 重要性の高いテーマに世界規模の注意を喚起する機会と捉えられております。
 この日、WHOはその年のテーマに関する全世界的および地域的に
 様々なイベントを実施しております。世界保健デーは公衆衛生問題に関心のある
 様々な政府や非政府組織に賛同されており、世界保健会議などは
 この日に様々な活動および支援の報道発表を行ったりしております。
 WHOは公式に規定する8つの公共保健キャンペーンを展開しております。
 世界保健デーの他には、世界結核デー/世界予防接種週間/世界マラリアデー/
 世界禁煙デー/世界献血者デー/世界肝炎デー/世界エイズデーがあります。
・世界保健機関(World Health Organization・WHO)は国際連合の専門機関
 (国際連合機関)の一つであり、人間の健康を基本的人権の一つと捉え、
 その達成を目的として設立された機関で、本部はスイスのジュネーブにあります。
 全世界的な公衆衛生や健康に関する最初の国際的機関は、
 1907年12月に発足された「国際公衆衛生事務局」
 (Office international d'hygiène publique・OIHP)でありました。
 12カ国が「公衆衛生国際事務局設置に関する千九百七年のローマ協定」に
 調印する事によって発足し、本部はパリに置かれました。
 当初はヨーロッパだけを対象としたものでありましたが、
 第一次大戦が勃発する1914年までには60カ国が参加しておりました。
 第一次大戦後に発足された国際連盟(国際連合の前身)は
 国際公衆衛生の専門機関として「国際連盟保健機関」
 (League of Nations Health Organization)を発足させましたが、
 「国際公衆衛生事務局」は原調印国のアメリカが国際連盟への不参加を決めたため、
 連盟とは別組織のままで存続する事となりました。第二次大戦後、
 健康に関する新たな国際機関の設立が提唱され、1946年7月22日に
 国連経済社会理事会によって「世界保健機関」の憲章が採択されました。
 これによって「国際連盟保健機関」や「国際公衆衛生事務局」は解散する事となり、
 1948年4月7日に「世界保健機関」が設立されました。
 日本は1956年の国際連合への加盟に先立つ1951年5月にWHOに加盟しております。
 WHOの最高意思決定機関は毎年開催される総会であります。
 総会には全ての加盟国が代表を送る事ができ、総会においては
 3分の2の多数によって条約や協定を制定する事が可能となっております。
 この条約は加盟国には強制力こそないものの、例え自国の代表が反対した
 条約であっても、加盟国は18か月以内に国内での採択に向けて
 何らかのアクションを起こさなければなりません。
 また、総会においては34カ国の委員が3年任期で執行理事会理事に選出され、
 これによって構成される執行理事会が総会の執行機関となります。
 また、常設の事務局があり、総会の議決に基づいて通常業務が行われます。
 WHOのトップは事務局長であり、総会において選出されます。
 WHO全体の職員数はおよそ8000人であります。
 2016年5月現在、194の国と地域が加盟しております。
 世界にアフリカ/アメリカ/東地中海/ヨーロッパ/東南アジア/西太平洋の
 6つの地域事務局が置かれ、それぞれに管轄地域が与えられております。
 また、重点区域とされている150か国には国事務所が設置されております。
ジャパリパークにおいても、こちらの世界の動物園や水族館等と同じように、
働いておられる職員の皆様、お住まいのフレンズの皆様、
パークにお越しのお客様に至るまで、保健衛生は最重要となっております。
ジャパリパークがある世界にWHOのような機関があるならば、
時節や状況に応じて様々な情報が発信されている事が想像できます。
現在、新型ウイルスの勢いがまだまだ衰えない状況であり、
WHOとしてもウイルス対策等で多忙を極めている事でありましょう。
ウイルスの蔓延当初には対応の遅れが指摘されていたWHOでありましたが、
職員の方々は悪戦苦闘されながら業務をこなされていたはずであります。
頑張っておられる職員の方々に対して、頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3277
流浪のみんみ教徒 2022/04/08 (金) 00:03:03 457e0@1b477

本日は出発の日であります。
この時期が新年度のスタートの時期である事と、
「し(4)ゅっぱつ(8)」の語呂合わせに因んで、
味の素株式会社によって制定されました。
生活リズムを整えて、朝食をきちんと摂り、再出発を図る事を提唱しております。
・味の素株式会社は日本における大手食品メーカーの一つであり、
 「味の素」という名前は、同社が製造販売するL-グルタミン酸ナトリウムを
 主成分とするうま味調味料でもあり、同社の登録商標となっております。
 主な事業は大きく3つの分野に分かれております。
 ・「味の素」「ほんだし」「クノール」「Cook Do」などの食品事業
 ・グルタミン酸をはじめ、発酵法によるアミノ酸製造技術によるアミノ酸事業
 ・輸液栄養透析や消化器病/生活習慣病に対応した医薬事業
 1907年に鈴木三郎助氏が「合資会社鈴木製薬所」を設立。
 1908年に池田菊苗氏がグルタミン酸ナトリウムの製造法の特許を取得。
 1909年5月20日に「味の素」の一般発売開始。(創業の日)
 1912年に「合資会社鈴木商店」に社名を変更。
      (双日株式会社などの前身である鈴木商店とは無関係)
 1914年9月に川崎工場を開設。
 1917年6月17日に「株式会社鈴木商店」を設立。(創立の日)
     7月にニューヨークに事務所を開設して、海外に進出。
 1923年9月1日に関東大震災により本社社屋が焼失、川崎工場が全壊。
 1925年12月17日に「株式会社鈴木商店」と「合資会社鈴木商店」を統合し
          「株式会社鈴木商店」を新設。(設立の日)
 1932年10月に「味の素本舗 株式会社鈴木商店」に社名を変更。
 1940年12月に「鈴木食料工業株式会社」に社名を変更。
 1943年5月に「大日本化学工業株式会社」に社名を変更。
     12月に佐賀工場(現・九州事業所)を開設。
 1946年2月に「味の素株式会社」に社名を変更。
 1951年に「味の素」をそれまでの単なる「瓶入り」から
      穴付き容器の「ふりかけ式」容器に変更して売り上げが上昇。
 1958年1月に「日本コンソメ株式会社」(後の「クノール食品株式会社」)を設立。
 1960年10月に調味塩「アジシオ」を発売。
 1962年11月に複合調味料「ハイミー」を発売。
 1963年5月にアメリカのケロッグ社と提携し、「ケロッグコーンフレーク」を発売。
 1964年1月にドイツのクノール社と提携し、「クノールスープ」を発売。
 1968年3月に全卵使用の国産マヨネーズ「味の素KKのマヨネーズ」
       (現・「味の素ピュアセレクトマヨネーズ」)を発売。
 1970年10月にマーガリン「マリーナ」を発売。11月に和風調味料「ほんだし」を発売。
 1972年3月に冷凍食品事業に参入。
 1973年8月にアメリカのゼネラルフーヅ社(後の旧クラフトフーズ、
       現在のモンデリーズ・インターナショナル)との合弁で
       「味の素ゼネラルフーヅ株式会社」を設立。
     10月に「クノールカップスープ」を発売。
 1978年5月に中華料理の素「Cook Do」シリーズを発売。
     11月に中華風調味料「中華あじ」を発売。
 1979年5月にアルギニン配合の栄養ドリンク
       「アルギンZ」を発売し、飲料事業に参入。1981年に医薬事業に参入。
 1986年1月に消費者向け商標を「味の素KK」から“AJINOMOTO”(黒ベース)に変更、
       新キャッチコピー「生活のごちそうは、きっと笑顔だ。」を制定。
 1991年にカルピス食品工業(現在のカルピス株式会社)の
      第三者割当増資を引き受け、味の素グループ傘下に収める。
 1993年10月に「マリーナ」の販売や商標を日本リーバ
        (現・ユニリーバ・ジャパン)へ譲渡し、マーガリン事業から撤退。
 1995年に「アミノバイタル」を発売。
 1999年10月1日に現行のロゴ(赤ベース)に変更。コーポレートスローガンを
         「あしたのもと AJINOMOTO」に変更。
 2000年10月に冷凍食品事業を分社化し、「味の素冷凍食品株式会社」を設立。
 2002年4月に関連会社の「味の素製油株式会社」が、
       株式会社ホーネンコーポレーションと経営統合し、
       持株会社として「株式会社豊年味の素製油」が発足。
 2003年4月に「株式会社豊年味の素製油」に吉原製油株式会社が経営参加し、
       「株式会社豊年味の素製油」は「株式会社J-オイルミルズ」に社名変更。
 2004年7月に「株式会社J-オイルミルズ」が子会社3社の事業を完全統合。
 2007年3月に鰹節メーカーのヤマキ株式会社と業務・資本提携を締結し、
       ヤマキ株式会社を持分法適用会社化。
 2007年10月1日にカルピス株式会社を完全子会社化。
 2009年5月20日に創業100周年。
 2010年4月1日に「おいしさ、そして、いのちへ。Eat Well, Live Well.」を
         新コーポレートスローガンに決定。
         医薬事業部/「味の素ファルマ株式会社」/
         「味の素メディカ株式会社」を統合、「味の素製薬株式会社」を設立。
 2012年10月にカルピス株式会社の全株式を
        アサヒグループホールディングス株式会社へ譲渡。
 2014年に英文表記のコーポレートスローガンに実質的に全面統一。
 2016年4月に「味の素製薬株式会社」がエーザイ株式会社の消化器疾患領域事業の
       一部を吸収分割によって承継し、「EAファーマ株式会社」が発足。
 2017年3月に「味の素ゼネラルフーヅ株式会社」が「味の素AGF株式会社」に商号変更。
     10月にコーポレートブランドロゴを、Aとjを組み合わせた
        グループ共通のグローバルブランドロゴに変更。
     12月に韓国の株式会社農心との合弁会社「味の素農心フーズ」設立を発表。
 2019年4月に川崎事業所及び東海事業所の調味料や加工食品の製造・包装事業、
       「味の素パッケージング株式会社」の製造・包装事業、
       「クノール食品株式会社」が統合され、「味の素食品株式会社」が発足。
 2020年3月31日に日本ケロッグとの総販売元契約を解消。
けものフレンズの主な作品は、主に登場されるフレンズの方々が
様々な出来事を経験されるうちに様々な可能性を見出だされ、
やがてそれぞれの目的に向けて歩きだされるストーリーが主体となっており、
それこそが未来への出発と呼べる物語であると考えられます。
この時期は昼夜の寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。
しっかりと生活リズムを整えて、日々を元気に過ごしたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3278
流浪のみんみ教徒 2022/04/09 (土) 00:03:03 修正 457e0@5dad0

本日は食と野菜ソムリエの日であります。
「し(4)ょく(9)」の語呂合わせに因んで、
日本野菜ソムリエ協会によって2005年12月に制定されました。
野菜や果物の魅力を伝える人材(野菜ソムリエなど)を通じて、
食を楽しむ社会の実現をアピールし、食事に関して考え、
家族と食事を楽しむ日とする事を目的としております。
・一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会は、
 「生活者の方々が野菜・果物に関する楽しさ、
  新たな発見、感動などを見出せる環境を創造します。」
 「農業・青果物流通業を含む、すべての食品・外食・流通産業に
  従事されている方々が、国民の健康の維持増進に寄与しているという
  プライドを持って働ける環境を創造します。」
 「生産者の方々と生活者の方々の間の距離を、
  情報の相互流通を通じて縮める活動をします。」
 という理念のもと、野菜や果物の魅力を伝えると共に、
 豊かな食生活を楽しむ社会の実現に向けて活動している団体であります。
 主な活動は以下の通りとなっております。
 ・「野菜ソムリエ」「野菜ソムリエプロ」「野菜ソムリエ上級プロ」の受講
 ・「ベジフルカッティング」「ベジフルフラワーアーティスト」
  「青果物ブランディングマイスター」「冷凍生活アドバイザー」の認定講座
 ・「おやつアドバイザー養成講座」「食育マイスター養成講座」
  「ビューティーフードプログラム」「パンアドバイザー養成講座」
  「和食マイスター養成講座」「パーティースタイリスト養成講座」
  「フードコーチ養成講座」「フードサロネーゼ養成講座」
  「リビングフードスタイルお料理講座」「食品偽装防止検定」
  「カレーマイスター養成講座」の各種養成講座
 ・「アスリートフードマイスター養成講座」「メンタルフードマイスター養成講座」
  「アクティブスリープ指導士養成講座」「認知症予防アドバイザー養成講座」
  「腸活プランナー養成講座」「J Veganist養成講座」
  「フードツーリズムマイスター養成講座」「調味料ソムリエ養成講座」
  「ベジフルビューティ養成講座」「ヨガ検定」「つくりおきマイスター養成講座」
  「受験フードマイスター養成講座」「ワンごはんマイスター養成講座」
  「チョコレート鑑定士講座」「フードフリーランサー養成講座」
  「サービス診断士養成講座」「ヨギーズフードマイスター養成講座」
  「フードレシピスト養成講座」「プロフェッショナルインフルエンサー養成講座」
  「健康企業指導員養成講座」の各種業務提携プログラム
 その他、「野菜ソムリエ 自治体パートナー制度」の実施や
 「日本野菜ソムリエ協会認定料理教室」の開催、
 協会認定のレストラン/青果取扱店もございます。
 また、協会の様々な情報はホームページの他に、
 twitter/Facebook/Instagramにて発信しております。
 2001年8月に「日本ベジタブル&フルーツマイスター協会」として発足。
 2003年9月に大阪支社を設立。
 2004年4月に名古屋支社を、同年6月に福岡支社を設立。
 2005年12月に記念日として「食と野菜ソムリエの日」を制定。
 2006年4月に札幌支社を設立。
       第1回「食と野菜ソムリエの日」記念イベントを開催。
 2006年8月に第1回「野菜の日」記念イベントを開催。
     11月に仙台支社を設立。 12月に資格取得者10000人を達成。
 2008年1月に資格取得者15000人を達成。
 2009年1月に資格取得者20000人を達成。
 2010年4月に協会名と資格名を変更。
       野菜ソムリエ自治体パートナー制度を開始。
 2010年8月に資格取得者30000人を達成。
 2012年9月に資格取得者40000人を達成。
 2013年4月に日本野菜ソムリエ協会認定地域校制度を開始。
 2015年1月に資格取得者50000人を達成。
ジャパリパークにおいて食事はもちろん重要な要素であり、
それは職員およびフレンズの皆様にも該当する事であります。
日々を健康に過ごすにはバランスを考えた食事が欠かせず、
そこでは野菜ソムリエなど野菜に詳しい方々の知識が大いに役立ち、
メニューに活かされている事が想像できます。
普段から大切な事であると理解できてはいても、
思いのほか実行するのが難しいのが、栄養バランスのとれた食事であります。
この日を機に、特に野菜に注目しつつ栄養バランスについて
考えを巡らせて、食事に活かされてみてはいかがでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。

3279
流浪のみんみ教徒 2022/04/10 (日) 08:03:03 457e0@5dad0

本日はインテリアを考える日であります。
10日の“じゅう”「十」から「住」を連想してもらい、
3月〜4月は生活環境が変わる事も多く、生活空間を新しく整えるために、
どんなインテリアにしようか考えたり、自分の身のまわりを
見つめ直して欲しいという考えから10日とした事から、
日本インテリアファブリックス協会によって1994年4月に制定されました。
多くの方々にインテリアについて考えていただきたいという願いと、
この活動を通してインテリア業界が一体となり、
インテリアを考える事が生活者に浸透し、インテリア商品の買い替えや
模様変えが更に活性化する事への願いが込められております。
・一般社団法人 日本インテリア協会(通称・NIF[ニフ])は、
 カーテン/カーペット/壁紙/ブラインド/床材などの
 インテリア製品を扱っているメーカーの集まる一般社団法人で、
 「一般社団法人 日本インテリアファブリックス協会」と
 「インテリアフロア工業会」が統合して設立されました。
 主な事業は、インテリア事業に関する①調査及び研究/②情報の収集及び提供/
       ③研修会やセミナー等の開催/④国際見本市の開催/
       ⑤内外関係機関との交流及び協力、となっており、
 その他、「窓装飾プランナー資格制度」も設けられております。
 また、協会のホームページでは、インテリア関連のニュース、
 カタログおよびメーカー探し、インテリア用語や機能性表示マーク、
 インテリア関連のイベントスケジュールなど様々な情報が紹介されております。
 「一般社団法人 日本インテリアファブリックス協会」
 ・1979年12月に「日本インテリアファブリックス懇話会」を設立。
  1982年1月に第1回「日本インテリアファブリックス共同展示会」
        (JAPANTEX82)を開催。
  1983年9月に第1回インテリアファブリックス出荷実態調査を実施。
  1985年12月にインテリアファブリックス業界における
         取引条件及び慣行に関する実態調査報告書を発行。
  1988年4月に団体名を「日本インテリアファブリックス協会」と改称。
  1992年1月にJAPANTEX92に高円宮同妃両殿下のお成りを賜る。
      4月に「社団法人日本インテリアファブリックス協会」を設立。
  1994年4月に「4月10日 インテリアを考える日」の事業を開始。
  1997年7月に遮光/制電/防炎/ウォッシャブルの各マークを商標登録
  2004年5月にインテリアファブリックス性能評価協議会において
       VOC放散自主基準を制定/認定を実施。
  2006年7月にインテリア産業活性化協議会において
        「グリーン購入法適合品」の統一マークを制定。
  2012年4月に「一般社団法人日本インテリアファブリックス協会」へ移行。
      11月にJAPANTEX2012の開催に合わせて
         「Japan Home & Building Show」を合同開催。
  2014年4月に「窓装飾プランナー資格」制度を設定。
  2017年5月にJIS2012-2繊維製品用語(衣料を除く繊維製品)
        第2部インテリア製品を改訂。
  2019年11月にJAPANTEX2019においてNIF創設40周年記念展示。
 「インテリアフロア工業会」
 ・1992年5月に「インテリアフロア工業会」を設立。
  1995年1月にビニル系床材の出荷統計を開始。ホームページを開設。
  2003年3月に「産業廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく
        「広域再生利用指定」の許可を取得。
      8月にビニル系床材のリサイクル事業を開始。
  2006年4月にビニル系床材が「グリーン購入法特定調達品目」に指定。
        「グリーン購入適合マーク」を作成。
  2008年2月にビニル系床材のエコマーク認定基準制定に取り組み、
        認定商品類型№123分類C-6として追加。
      8月に4VOC放散速度の工業会自主基準を策定。
      10月に「産業廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく
         「広域認定」(認定番号第155号)を取得
  2009年1月にJIS A5705「ビニル系床材」、
        JIS A1454「高分子系張り床材試験方法」の原案作成団体となる。
  2012年8月にカーボンフットプリント製品品種別基準(CFP-PCR)を策定し、
       対象製品:高分子系張り床材(認定番号:PA-DB-01)として認定。
  2018年5月にISO/TC219(WG2、WG3)国内審議団体として
        日本工業標準調査会(JISC)より承認。
 上記2団体の統合で、2021年7月に「一般社団法人 日本インテリア協会」設立。
 これによって、「インテリアフロア工業会」は
 「一般社団法人 日本インテリア協会 プラスチック床材部会」に移行。
けものフレンズに登場する様々な建物において、
そのインテリアも重要な要素と言えるでしょう。
それはパークにて働いておられる方々やお住まいの方々はもちろん、
パークにお越しのお客様にとっても建物のインテリアは、
パークの雰囲気や印象を左右する要素の一つと考えられるからであります。
あらゆる生き物にとって住む場所が快適であるのに越した事はなく、
その快適さを演出する要素としてインテリアは非常に重要であります。
この日を機に、お住まいの場所のインテリアおよび
快適な生活空間について考えられるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3280
流浪のみんみ教徒 2022/04/11 (月) 01:30:30 457e0@5dad0

本日は1919年に国際労働機関が設立された日であります。
・国際労働機関(International Labour Organization・ILO)は、
 国際労働基準の制定を通して世界の労働者の労働条件と
 生活水準の改善を目的とする、国際連合の専門機関であります。
 1919年4月11日、国際連合の前身である国際連盟の時代に創設され、
 国際連合における最初で最古の専門機関でもあります。
 本部はスイスのジュネーヴに置かれております。
 ILOは、結社の自由/団体交渉権の効果的承認/強制労働の撤廃/
 児童労働の廃止/差別の撤廃を擁護してきております。
・ILOの設立は前述の通り国際連盟の時代まで遡ります。第一次大戦後の1919年、
 当時の社会活動家の方々による国際的な労働者保護を訴える運動、
 貿易競争の公平性の維持、各国の労働組合の運動、
 ロシア革命の影響で労働問題が大きな政治問題となっていたため、
 国際的に協調して労働者の権利を保護するべきと考えられました。
 同年1月18日から開催されたパリ講和会議において国際連盟の姉妹機関としての
 国際労働機関の設立が合意され、ヴェルサイユ条約第13編労働などの
 各講和条約には規約が記載されました。そのILO憲章の前文では
 「普遍的で持続的な平和は社会正義によってのみもたらされる」と明記されました。
 当初のILO参加国は43ヶ国でありました。
 第二次大戦中においては活動が縮小しておりましたが、
 1944年にフィラデルフィア宣言を採択し、戦後に向けて活動を再開しました。
 フィラデルフィア宣言において、下記の根本原則を確認した。
  (a) 労働は、商品ではない。
  (b) 表現及び結社の自由は、不断の進歩のために欠くことができない。
  (c) 一部の貧困は、全体の繁栄にとって危険である。
  (d) 欠乏に対する戦は、各国内における不屈の勇気をもって、且つ、
     労働者及び使用者の代表者が、政府の代表者と同等の地位において、
     一般の福祉を増進するために自由な討議及び民主的な決定にともに
     参加する継続的且つ協調的な国際的努力によって、遂行することを要する。
 1946年には国際連合と協定を結んだ事によって、国連の目的達成の一翼を担う、
 最初の専門機関となりました。これと同時にILO憲章を改正し、
 フィラデルフィア宣言をその付随文書として取り込んでおります。
 1969年には、国家間の友愛と平和に貢献し、労働者のディーセント・ワーク
 (人間らしい生活を継続的に営める人間らしい労働条件)と
 正義を追求し、途上国に技術支援を行ってきた事が讃えられて
 ノーベル平和賞を受賞しております。
 1977年に社会主義国への批判とイスラエルへの支援の目的で
 アメリカが脱退しましたが、1980年に復帰しております。
 1999年には総会において21世紀のILOの目標として、
 「すべての人へのディーセント・ワークの実現」を掲げました。
 2018年の年次総会では、職場でのセクハラを含むハラスメントをなくすため、
 条約を制定すべきとした委員会報告が採択され、2019年総会では、
 ハラスメント対策として初の国際基準となる条約制定を目指す事となりました。
・日本は設立時から参加しており、国際会議には政府/使用者/労働者から
 それぞれ代表を派遣しております。1938年に脱退しましたが、
 サンフランシスコ講和条約調印の1951年にILOへの復帰を果たしております。
 1922年以来、脱退/再加盟を経て1954年から常任理事国を務めており、
 1975年からは政府/使用者/労働者の三者すべてが常任理事となっており、
 理事会における議席を占めているものの、国内では特に派遣業界が
 ILO勧告を守らないなどといった例も数多く見られます。これに対して拠出金や
 人的協力においては非常に協力的でありILO側からも高く評価されております。
 一方、ILOが採択した184条約のうち日本が批准しているのは48条約と、
 全体のおよそ四分の一しかなく、特に労働時間関連/母性保護関係/
 雇用形態についての条約批准に消極的である傾向にあります。連合や全労連など
 日本の労働団体はこれら未批准の条約の早期批准を求めており、
 「いずれかの国が人道的な労働条件を採用しないことは、
  自国における労働条件の改善を希望する他の国の障害となる」
 とILO憲章に書かれているとおり、ILOからも早期批准を求められております。
ジャパリパークはアミューズメント区画を含めた非常に広大な動物園施設で、
幾つかの分野においてシステムの自動化が進められているとはいえ、
職員の方々も少なくはない人数を擁しているものと考えられます。
日本は賃金/労働時間/休暇などにおいて充分とは言えない職種が未だに多く、
これは生産労働人口の減少や生産性の悪さなど様々な要因がありますが、
一つの企業のみでできる事にも限界がある事から、
政府の政策など様々な方面からの改善策が必要となってきております。
労働は一日の中で多くの時間を費やすものであり、
その環境などは働かれる方々に快適なものであってほしいと願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3281
流浪のみんみ教徒 2022/04/12 (火) 00:33:33 457e0@20dfe

本日は1784年(旧暦・天明4年2月23日)に筑前国(現在の福岡県)の志賀島にて、
「漢委奴国王印」(かんのわのなのこくおういん)が出土された日であります。
・漢委奴国王印は日本で出土された純金製の王印(金印)であります。
 歴史の授業にて習うので、ご存知の方も多いかと思われます。
 「後漢書」の「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」に
 「建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬」
  (建武中元二年、倭奴国、貢を奉じて朝賀す、使人自ら大夫と称す、
   倭国の極南の界なり、光武、印綬を以て賜う)という記述があり、
 後漢の光武帝が建武中元2年(西暦57年)に奴国からの朝賀使へ
 (冊封のしるしとして)賜った印がこれに相当するとされております。
・江戸時代天明年間(旧暦の天明4年2月23日・1784年4月12日)、
 水田の耕作中に地元の百姓の甚兵衛氏が偶然発見したとされる一方、
 発見されたのは秀治氏と喜平氏という別の百姓で、
 甚兵衛氏は金印を那珂郡の奉行に提出された人物であるという説もあります。
 一巨石の下に三石周囲して匣(はこ)の形をした中に存したとされ、
 すなわち金印は単に土に埋もれていたのではなく、
 巨石の下に隠される形で埋もれていたとされております。
・1914年、九州帝国大学の中山平次郎氏が現地踏査と福岡藩主黒田家の古記録
 及び各種の資料から、その出土地点を筑前国那珂郡志賀島村東南部
 (現在の福岡県福岡市東区志賀島)と推定され、
 その推定地点には1923年3月、郷土史研究家の武谷水城氏による
 「漢委奴國王金印発光之処」記念碑が建立されました。
 その後、1958年と1959年の2回にわたり、森貞次郎氏/乙益重隆氏/
 渡辺正気氏らによって志賀島全土の学術調査が行われ、
 金印出土地点は中山氏が推定された地点よりも北方の
 叶ノ浜が適しているとの見解が提出されました。
 1973年及び1974年にも福岡市教育委員会と九州大学による
 金印出土推定地の発掘調査が行われ、現在は出土地付近は
 「金印公園」として整備されております。
・1931年、この金印は当時の国宝保存法に基づく国宝
 (現在の文化財保護法の「重要文化財」に相当)に指定された事によって
 世間に知られるようになりました。福岡藩主黒田家に伝えられたものとして
 明治維新後に黒田家が東京へ移った際に東京国立博物館に寄託されました。
 1954年3月20日には文化財保護法に基づく国宝に指定されております。
 1973年に黒田家/東京国立博物館/文化庁の許可を得て、
 福岡市立歴史資料館によって純金の複製品が作成されました。
 福岡市立歴史資料館/九州歴史資料館/文化庁/東京国立博物館も一顆を作成し、
 翌年の1974年より福岡市立歴史資料館にて展示されております。
 その後、福岡市美術館の開設に際して1978年に黒田長礼元侯爵夫人の
 黒田茂子氏から福岡市に寄贈され、1979年から福岡市美術館で、
 1990年から福岡市博物館で保管/展示されております。
けものフレンズにおいて出土されたもので思い浮かぶのは、アニメ一期にて
サンドスターが噴出する山に埋められていた「四神」でありましょうか。
様々な道のりを経て、みんみ様達によって出土された「四神」でありますが、
おそらくこれが、山が「神聖な場所」である理由の一つであろうと想像できます。
その役割もサンドスター・ロウのフィルタリングという重要なものであり、
パークの環境の安定にとって大きな存在である事は間違いありません。
重要な品物であっても時代と共に忘れられていき、
長い時間の後に偶然発見される事はこれまで幾度もありました。
現在もなお、重要な品物がどこかに隠れているのかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3282
流浪のみんみ教徒 2022/04/13 (水) 04:30:30 457e0@03c47

本日は浄水器の日であります。
初心にかえって行動しようと協会の創立月である4月と、
「よ(4)い(1)み(3)ず」の語呂合わせに因んで、
一般社団法人 浄水器協会によって制定されました。
浄水器を信頼のおける家庭用品として定着させる事を目的としております。
・一般社団法人 浄水器協会は浄水器に関する日本唯一の業界団体で、
 消費者の方々に「安心でおいしい水」を提供する事をコンセプトに、
 会員が浄水器について「優良品の製造」「良識ある販売」「正しい使用方法の徹底」
 「製品の安全」を目標として活動している団体であり、いわゆる工業会ではなく、
 公益を図って信頼醸成のための活動を推し進める団体であります。
 浄水機器類の社会的信頼性の向上に努めると共に、浄水機器類の普及を通じて
 家庭用生活水の活用を図り、消費者の生活向上に努める事を目的としております。
・1972年4月、浄水器の信頼を確保する事を目的として、浄水器を製造/販売する
 会社有志が発起人となり、浄水器の信頼を確立するための会
 「全国家庭用浄水器協議会」が発足されました。
 1990年には日本水道協会の「給水装置型式審査基準」の対象の一つとして、
 浄水器の規格基準化が進められ、また他方では、通商産業省
 (現在の経済産業省)が所管する「家庭用品品質表示法」の適用対象として、
 浄水器の性能に係る試験方法の確立と共に、
 浄水器の性能等の表示に係る法規制化が行われました。
 1992年に設立20周年を迎えると共に、活動の拡充を考慮して
 「浄水器協議会」と改称しましたが、2001年6月の中間法人法の施行に伴い、
 2003年5月に「有限責任中間法人 浄水器協会」となり、
 2009年5月に現在の「一般社団法人 浄水器協会」に改組しております。
 会員数は2019年10月現在で57社となっております。
・浄水器協会では「AQUA Renovation」というキャンペーンを展開しております。
 浄水器の試験方法規格(JIS S 3201 家庭用浄水器試験方法)を確立した他、
 浄水器に関する技術/環境/ろ材等の課題を継続的に研究するため専門家を招聘し、
 他の業界を視察するなどの活動を通して会員のレベルアップを図っております。
 また、経済産業省/厚生労働省/国土交通省/東京都/日本水道協会など
 公的な施策に対する業界窓口となって答申を行う他、
 会員や業界全般に広報しております。
 更に、NSF認証の取得促進によって、日本の浄水器が
 世界的に認められるように認証促進を行っております。
 ホームページでは浄水器に関しての基本的な事から、
 適合マーク/試験機関/規格基準/調査や研究発表/
 会員企業の製品紹介など様々な情報が紹介されております。
ジャパリパークには主要エリアを中心に水道が整備されており、
ジャパリパークに携わっておられる全ての方々が利用されている事と思います。
水質についても、例えばアニメ一期の第七話のように
料理にそのまま利用できるほどのレベルである事が確認できますが、
パーク内の主要な建物の多くには浄水器が設置されているものと思われます。
私達が毎日当たり前のように水道を利用できているのは、
長年かけて培われた浄水技術のおかげであるのはもちろん、
家庭において利用できる浄水器のおかげでもあります。
浄水器および浄水技術に携わっておられる方々に感謝をいたしましょう。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3283
流浪のみんみ教徒 2022/04/14 (木) 00:03:03 457e0@7cc50

本日は2003年に国際ヒトゲノムプロジェクトによって、
ヒトゲノム解読の全作業が完了した日であります。
・ヒトゲノムはヒトのゲノム(遺伝情報)の1セットであり、
 核ゲノムとミトコンドリアゲノムによって構成されております。
 ヒトの核ゲノムは約31億塩基対あり、細胞核内で24種の
 線状DNAに分かれて染色体を形成しております。
 (塩基対とは、デオキシリボ核酸の2本のポリヌクレオチド分子が、
  アデニン(A)とチミン(T)(もしくはウラシル(U))、
  グアニン(G)とシトシン(C)という決まった組を作り、
  水素結合によって繋がったものの名称)
 染色体は22種類の常染色体とXとYの2種類の性染色体に分類されます。
 核を持たない赤血球をのぞく体細胞は2倍体であり、
 同じ種類の常染色体を2本ずつ、性染色体を2本
 (女性はXとX、男性はXとY)の合計46本の染色体を持っております。
 生殖細胞は1倍体であり、常染色体を1本ずつ、性染色体を1本の
 合計23本の染色体を持っております。なお、細胞核中のゲノムは
 (フラクタル構造の一種である)ヒルベルト曲線と類似した、
 コンパクト形に折り畳まれている事が近年になって判明しております。
 ミトコンドリアゲノムは16569塩基対の環状DNAで、
 ミトコンドリアの中に多数存在しており、
 体細胞も生殖細胞も約8000個ずつ持っております。
・ヒトゲノムプロジェクトは、ヒトのゲノムの全塩基配列を解析するために
 組織されたプロジェクトで、1953年のDNAの二重らせん構造の発見から
 50周年となる配列コンソーシアムによって組織され、
 これまでにワーキング・ドラフトを発表し、
 その改良版の発表が継続して行われております。
 このプロジェクトは1990年にアメリカのエネルギー省と厚生省によって
 30億ドルの予算が組まれて発足し、15年間での完了が計画されておりました。
 発足後、プロジェクトは国際的な協力の拡大と、ゲノム科学の進歩
 (特に配列解析技術)、およびコンピュータ関連技術の大幅な進歩によって、
 2000年にはドラフトとも呼ばれるゲノムの下書き版が完成しております。
 これは当初の予定より2年早い完成でありました。
 2000年6月26日、アメリカのビル・クリントン大統領と
 イギリスのトニー・ブレア首相によって完成のアナウンスがなされました。
 その後、完全・高品質なゲノムの完成に向けて作業が継続されて、
 2003年4月14日には完成版が公開されました。そこにはヒトの全遺伝子の
 99%の配列が99.99%の正確さで含まれるとされております。
上記のようにヒトゲノムはほぼ完全に解読されている点を考えると、
フレンズのゲノムがどのようなものであるか、
という点はやはり気になるところでありましょうか。
元の動物の特徴をある程度残していながら、外見がヒトに近いだけでなく
言語やコミュニケーションの能力も持ち合わせている存在は
生物として極めて稀であり、もちろん研究対象となっているはずであります。
ジャパリパーク内の研究施設では作業が日夜進められているものと思われます。
生物の様々な情報が明らかとなり、医療などの現場で活用されている事実は、
日進月歩の科学技術の賜物であると実感せざるを得ません。
ゲノムの解析が、より良い未来に繋がる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3284
名無しのフレンズ 2022/04/14 (木) 00:10:58 7da31@3ee2d >> 3283

ヒトゲノム完全解読、「究極の個人情報」にアクセスできる時代に起こり得ること(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
ヒトの全遺伝子情報(ヒトゲノム)が初めて完全解読できたと、米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)などから成る研究チームが1日付の米科学誌サイエンスに発表しました。【茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト)
Yahoo!ニュース

つい先日、完全解読がなされたそうですね
果たしてこれが福音となるのか、それともパンドラの箱となるのか?
神のみぞ知る・・・なんてことはなくて、結局ヒトの使い方次第なんですよね

3285
流浪のみんみ教徒 2022/04/15 (金) 01:30:30 457e0@84167

本日は世界医学検査デーであります。
1996年6月のノルウェーにて開催された
世界医学検査協会(IAMLT)の代議員会によって制定されました。
・世界医学検査デーは、臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と
 臨床検査の重要性を、各国の国民により広める事を目的に制定されました。
 この日を中心に、その年のテーマに沿った広報活動が行われます。
 例えば、2014年のテーマは「倫理綱領」でありました。
 倫理綱領とは、専門職団体が専門職としての社会的責任や
 職業倫理を行動規範として成文化したものであります。
ジャパリパークはその立地やサンドスターを含めた特殊性から、
パーク独自の医療体制が確立されているのではないかと想像できます。
これは職員の方々はもちろん、フレンズの方々やお客様に至るまで
様々な状況や疾病に応じた、ある程度の体制の確保という事であり、
もちろん、重篤な場合や高度な医療が必要な場合においては、
高度な医療を提供できる機関へのアクセスも不可欠であろうと考えられます。
日々の暮らしにおいて、怪我や病気等はいつ見舞われるか判らないものであり、
そういう時にこそ医療機関の大切さや有り難さを感じられるものであります。
医療に携わっておられる方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3286
流浪のみんみ教徒 2022/04/16 (土) 00:03:03 457e0@84167

本日はヴィラデスト・田園記念日であります。
2004年のこの日に長野県東御市にてエッセイスト/画家/農園主の玉村豊男氏が
ヴィラデストワイナリーを開設された事に因んで制定されました。
・株式会社ヴィラデストワイナリーは長野県東御市にて
 ワイナリー/レストラン/農園等を経営している企業であります。
 このワイナリーが位置している場所は「千曲川ワインバレー」と呼ばれる
 日本有数の少雨地域で、日照時間の長さや昼夜の寒暖差の大きさなど、
 ブドウ栽培に適した気象条件が揃っている場所でもあります。
 ヴィラデストワイナリーは、ブドウ栽培やワイナリーの他に
 花々や野菜などにあふれるガーデン、料理やワイン等を楽しめるレストラン、
 ワインなどの酒類やグッズ等を購入できるワイナリーショップなど、
 美しい景観の中で楽しい時間を満喫できる場所となっております。
 ヴィラデストワイナリーの様々な情報はホームページの他に、
 YouTube/twitter/Facebook/Instagramでも発信されております。
 1991年8月に玉村豊男氏/抄恵子氏夫妻が小県郡東部町(現・東御市)に移住、
       西洋野菜やハーブの栽培を行う農園「ヴィラデスト」を設立。
 1992年5月に0.2haの畑にメルロー/シャルドネ/ピノ・ノワールを植栽。
 1997年11月に「ヴィラデストガーデンファーム代官山店」を開店。
        雑貨や農園で採れた野菜などを販売(2003年まで)
 2003年10月に「ヴィラデストワイナリー」創業。初仕込み。
 2004年4月にヴィラデストショップ、カフェを営業を開始。
 2008年7月に「ヴィニュロンズリザーブ シャルドネ 2007」が
       日本ワインコンクールにて金賞・最優秀カテゴリー賞を受賞。
 2008年7月に「ヴィニュロンズリザーブ シャルドネ 2005」が
       洞爺湖サミットのワーキングランチで各国首脳に提供される。
 2013年3月に玉村氏が「千曲川ワインバレー:新しい農業への視点」を刊行。
 2015年4月に東御市の八重原地区でメルローを主体に新たに約2haの植栽を開始。
 2015年4月に兄弟ワイナリーとなる日本ワイン農業研究所
       「株式会社アルカンヴィーニュ」を立ち上げ、
       栽培醸造経営講座「千曲川ワインアカデミー」を開講。
 2015年7月に「ヴィラデスト ソーヴィニョンブラン 2014」が
       日本ワインコンクールにて金賞を受賞。
 2016年5月に「ヴィニュロンズリザーブ シャルドネ 2014」が
       伊勢志摩サミットのワーキングディナーで各国首脳に提供される。
 2017年9月に「ヴィラデスト ピノ・ノワール 2015」が
       「Decanter Asia Wine Award」(香港)でSilver prizeを受賞。
 2019年4月に東御市の御堂地区でシャルドネを主体に新たに約3haの植栽を開始。
ジャパリパークは島をそのまま活用した動物園施設であるため、
整備された庭園と呼べる場所は多くありません。
僭越ながら私が思い浮かぶのは、アニメ一期のジャパリカフェや図書館の周辺、
もしかしたら遊園地の一角にも庭園が整備されているかもしれません。
あとは、けものフレンズ3の探険隊の拠点の周辺も整備されている事と思います。
自然豊かな庭園は、その土地で暮らしておられる方だけでなく、
その庭園で生きる植物や動物達にとっても大切な場所であります。
この日を機に、庭園に注目されるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3287
流浪のみんみ教徒 2022/04/17 (日) 02:33:33 457e0@5d5b1

本日はアレクサンダー・ジョイ・カートライト氏の誕生日であります。
 アレクサンダー・ジョイ・カートライト氏は、
 現代の野球のゲームルールを確立されたといわれる人物であります。
 1820年にニューヨークにてお生まれになり、
 16歳の時からウォール街で働かれ、ユニオン・バンク・オブ・ニューヨークの
 事務員として生計を立てておられましたが、1845年に発生した大火によって
 勤められていた銀行が焼失して職場が失われる事態に見舞われてしまい、
 後に兄弟の方々と共にウォール街で本屋を営まれる事となりました。
 カートライト氏は他のマンハッタン地区で働かれる若者と同じく
 ボランティアの消防団に参加しておられ、その当時の団員の方々と
 レクリエーションとしてタウンボールを導入されておりました。
 その後、1842年にはタウンボールを楽しむ社交クラブとして
 「ニッカーボッカー・ベースボール・クラブ」を設立されました。
 クラブは会員制で、プレーの際にはユニフォームも着用し、
 試合後は対戦したチーム同士が食事を取られるなどもしていたとされております。
 1845年、ニッカーボッカークラブは当時試合毎にルールを決めていた
 タウンボールを自分たちに合うように細部の規則を決められて、
 それを文書化して統一のルールの下で試合を行うように決められました。
 これがいわゆる「ニッカーボッカー・ルール」と呼ばれるものであり、
 この時に決められた規則が現代の野球規則の下地となっております。
 1849年、カートライト氏は金の採掘のためにカリフォルニア州に赴かれ、
 その旅の途中途中において各地に野球を伝承されました。
 なお、カリフォルニアでの金を採掘する計画は
 現地のキャンプでのコレラ流行のために頓挫する事態に見舞われてしまい、
 その後、カートライト氏はハワイに移り住まれる事となりました。
 1892年7月12日、カートライト氏はホノルルにて72歳の生涯を閉じられ、
 1938年にはアメリカ野球殿堂入りを果たされております。
 そして、「現代野球の父」としてのカートライト氏の功績は
 1953年にアメリカ合衆国議会で正式に承認される事となりました。
・カートライト氏が当初発案された野球ルール「ニッカーボッカー・ルール」は、
 おおよそ以下のようなものとなっており、これらの規則はその後も
 細部に修正が加えられながら現在のルールブックに至っております。
  4条・ベースは4つとし、二塁と本塁の間の距離は42フィート、
    一塁と三塁の間の距離は42フィートとする。
  8条・先に21点を取ったチームが勝ちとなる。
  9条・投手が投げるべきにするボールは打者のハットに向けて投げないとする。
  10条・打者が一塁線、三塁線より外に打てたボールは、ファウルとする。
     ファウルはストライクと数えない。
  11条・打者が3度空振りし、3度目の空振りのボールを捕手が捕球するか、
     フライを取るか、ワンバウンドで野手がボールを掴むとアウト。
     だが、野手が失策して掴まなかったら、打者が走者で塁に立てる。
  12条・打者が打ったゴロ球、ワンバウンド球、
     フライ球を掴み取るとアウトにする。
  13条・走者は野手によりボールに触れられるとアウトとなる。
     だが、走者にボールをぶつけることは禁止される。
  15条・3つのアウトで攻守を交替する。
  16条・投手は1つのイニングから打者へのストライクを取るべきにする。
  18条・打者が打ったファウルの球をストライクにならないとする。
  20条・野手が打者の打った打球のバウンドを許すと失策にする。
けものフレンズの二次創作におけるタグの一つ「野球解放」に登場される
フレンズの方々が野球のルールをご存知かどうかは定かではありませんが、
ルールを理解されておられるならばチームの応援にもより熱が入られ、
フレンズの方々自身が全力でのプレーをされるならば、
試合はこの上なく白熱する事でありましょう。
世界の様々な国で親しまれている野球でありますが、
その試合は、カートライト氏をはじめとする多くの方々の
試行錯誤の後に生み出されたルールがあってこそであります。
規範を作られる方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3288
流浪のみんみ教徒 2022/04/18 (月) 03:03:03 457e0@5d5b1

本日は動物タレント「くぅ〜ちゃん」の誕生日であります。
・「くぅ〜ちゃん」は、日本ペットモデル協会に所属していた
 雌のロングコート・チワワ種の動物タレントであります。
 2001年4月18日に生まれ、2002年8月末から消費者金融のアイフル株式会社の
 テレビCMにて、俳優の清水章吾氏と共演した事で大きな話題となりました。
 ペットショップにて清水氏が「くぅ〜ちゃん」に対して
 熱のこもった視線を送られる場面を覚えておられる方も多いかと思います。
 金融系としては珍しく好評を博したこのCMはシリーズ化され、
 チワワの一大ブームを巻き起こす事となりました。
 2003年度のCM総合研究所調べによるテレビCMタレント・キャラクターの
 好感度ランキングで総合10位、オリジナルキャラクター部門では
 外国語教室の株式会社NOVAの「NOVAうさぎ」に次いで2位となり、
 2004年度のCM好感度調査では「くぅ〜ちゃん」が出演する
 アイフルのテレビCMがトップ10に3作がランクインする人気ぶりでありました。
 また、これに関連して、「くぅ〜ちゃん」をイラスト化した
 オリジナルキャラクター「ちわフル」も登場しております。
 更に2003年には写真集「くるくるくぅー 癒し犬くぅーちゃんフォトブック」、
 ジャケット写真に起用されたCD「いつも、いっしょ。〜for Dogs & Human〜」、
 2007年にはDVD「くぅ〜ちゃんとこいぬ」など様々なグッズも発売されました。
 2006年4月に、アイフルが不祥事を起こした事によって
 金融庁から全店舗の業務停止命令を受けたタイミングでCMから降板した一方、
 その年には2匹の子犬「たんぽぽ」(雄)と「ひまわり」(雌)を出産しております。
 その後の生涯は明らかとなっておりませんが、
 17歳まで生きた後に天寿を全うしたともいわれております。
 なお、チワワの平均寿命は12~14年ともいわれ、前述の情報が確かならば、
 「くぅ〜ちゃん」はかなりの長寿であったと考えられます。
けものフレンズにはチワワのフレンズはいらっしゃいませんが、
強いて近い存在を挙げるならばイエイヌ様かもしれません。
愛らしい姿や可愛らしい仕草など様々な点において、
チワワと同じように愛される存在である事は間違いありません。
動物は広告のキャラクターとしても活躍している存在でありますが、
その存在は決して人間の道具であってはなりません。
動物は、時には仕事を共にするパートナーとなる場合もありますが、
同じ地球に生きる大切な仲間である事を忘れたくないものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3289
流浪のみんみ教徒 2022/04/19 (火) 00:03:03 457e0@675e0

本日は乗馬許可記念日であります。
明治4年4月19日(新暦・1871年6月6日)、それまで武士にのみ認められていた
乗馬が一般にも許可された事に因んで制定されました。
江戸時代の日本では「武芸十八般」というものが決められておりました。
これは合戦で戦うために修得すべきとされた18種類の武技の総称であります。
18の武技の内容は時代や集団により異なりますが、弓術/水術/薙刀術/槍術/
剣術/小具足/棒術/杖術/鎖鎌術/分銅鎖/手裏剣などが挙げられます。
馬術も「武芸十八般」のうちの一つであり、刀剣や鉄砲等同じように兵器として
扱われておりましたので、武士以外の身分の方々の乗馬は禁じられておりました。
やがて時代が変わり、明治政府となった事で方針が大幅に変わった事によって、
乗馬が一般市民にも許可されるようになりました。明治時代以降に広まった馬術は
それまでの日本の馬術とは異なり、西洋馬術を主として発達する事となりました。
けものフレンズには様々な馬のフレンズの方々がいらっしゃいますが、
元の動物において乗馬に適した馬は限られております。
そこで思い浮かぶのは、やはりサラブレッドのフレンズの皆様でありましょうか。
動画「けいばじょう」にて、しろげ様が障害を優雅に飛越しておられる姿は、
現代の馬術をフレンズという存在を通してご覧いただける機会かと思われます。
馬は私達が想像する以上に聡明かつ繊細な動物であります。
この日を機に、様々な馬に注目されるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。