本日は1950年に日本女子野球連盟が発足された日であります。
・日本女子野球連盟は女子によるプロ野球リーグを運営していた団体であります。
1947年8月に文寿堂/ビクター横浜/オハイオ靴店/ビクター戸塚/日産自動車/
横浜女子商業学校のアマチュア6チームが参加した
「オール横浜女子野球大会」が開催されました。
この大会には2万人の観客の方々が詰めかけられ、
新聞/雑誌/ニュース映画の取材も殺到して日本中に報道されました。
この大会では優勝が文寿堂チーム、2位がオハイオ靴店となりました。
この大会の人気に刺激され、銀座にあった「メリーゴールド」という
ダンスホールのダンサーの方々が1948年に野球チームを結成され、
オハイオ靴店チームとの試合が行われました。その試合を観戦されていた
実業家の小泉吾郎氏が女子による野球を興行として行う事を発案され、
横浜女子商業の選手6名とメリーゴールドの選手を合流させて
1948年7月に「東京ブルーバード」を結成されました。
これが非公式ながら日本初の女子プロ野球チームと言われております。
東京ブルーバードは1948年から1949年にかけて地方遠征を行い、
地元のアマチュア男性チームとの試合が行われました。
当初の北海道遠征は興行的にも成功したものの、1949年の中国・九州遠征は
地元の興行師との折り合いがつかないなどの理由で失敗に終わり、
東京ブルーバードは解散してメリーゴールドの単独チームに戻る事となりました。
しかし、小泉氏は引き続き女子プロ野球に情熱を燃やされ、1949年5月に
新たに選手を一般公募されて「ロマンス・ブルーバード」を結成されました。
チームの初代監督には元東京巨人軍の山本栄一郎氏を迎えられましたが、
チームの財政基盤の脆弱さから給料も満足に払う事ができず、
地方出身の選手の多くが小泉氏の自宅に居候されておりました。
ロマンス・ブルーバードは1949年8月から北海道遠征を行い、
この時はメリーゴールドチームと帯同し同チームとの対抗試合
ならびに地元チームとの親善試合を行いましたが、
選手不足もあり同じ投手が10日間連投される事もありました。
また、興行的にも失敗に終わり、小泉氏は多額の借金を抱えられました。
当時は男子のプロ野球が1946年にようやくリーグ戦が再開されたばかりで、
その球団の多くが赤字を親会社に補填してもらう事で
ようやく運営を維持できている状態でありました。そのため、
女子プロ野球の前途を悲観する声も多かったのも無理からぬ事でありました。
そのような状況下でも、1950年に入るとレッドソックス/ホーマー/パールスと
女子プロ野球の新球団が次々と誕生し、これらのチームは、
一般公募から選抜した選手とブルーバードやメリーゴールドに
所属されていた選手を分配トレードする形で構成されました。
これらの4チームの球団代表が連盟を結成する事で同意され、
1950年3月28日に「日本女子野球連盟」が設立されました。
1950年4月10日、日本女子野球連盟の初めての公式戦となる
日本女子野球連盟結成記念トーナメント大会が後楽園球場につ開催されました。
トーナメント終了後、2ヵ月にわたってブルーバードとレッドソックス、
パールスとホーマーがそれぞれ組となって地方遠征を行いました。
各地で多くの観客を集めるなど女子プロ野球人気は盛り上がり、
それに乗って各地に新球団が誕生し、一時は最大で25チームにもなりましたが、
多くのチームは資金難によって半年以内に姿を消してしまいました。
その後は、興行(ショー)としてのプロを目指すロマンス・ブルーバードと
他チームとの方向性の違いから、小泉氏とロマンス・ブルーバードは
連盟を脱退され、9月になって名古屋レインボー/京都ラアミース/
大阪ダイヤモンド/神戸タイガースなどと共に11チームで
「全日本女子野球連盟」を結成されるも、ブルーバード主力選手の相次ぐ移籍で
チーム自体が解散し、小泉氏は女子プロ野球から手を引かれる事となり、
全日本連盟もその後程なくして解散する事となりました。
日本女子野球連盟側は引き続き公式戦を行い、
1951年シーズンも前後期に分けて公式リーグ戦を行いました。
1952年のシーズン前に、日本女子野球連盟はそれまでプロを標榜していたものを
ノンプロ(社会人野球)に転換する事を発表しました。プロを標榜していても
企業のバックアップがなければ経営が成立しない事、
審判を主に社会人野球の審判に依頼していたため
「プロ」の名称の使用に対してクレームがついた事などが理由でありました。
選手の方々は親会社の社員としてシーズン中も勤務され、午後に勤務終了後から
クラブ活動として野球の練習を続けるという形となりました。
ただし、地方遠征の際には出張扱いとするなど配慮がなされておりました。
その後は1960年代後半までリーグ戦が行われ、その間、
1959年に日本女子野球連盟が解散し、日本女子野球協会が設立されました。
しかし、1966年に大手企業が相次いで女子野球部を解散した事から
リーグ戦も満足に行えない状態となり、1967年を最後にリーグ戦が休止され、
1971年3月に最後まで残っていた1チームが解散した事により、
日本女子野球協会は日本女子野球連盟発足から数えて
22年目にして歴史は幕を下ろす事となりました。
1978年3月、テレビ番組の企画で女子野球チームが結成される事となりました。
これは当時人気の女子プロレスの「ビューティ・ペア」の野球版を狙ったもので、
テレビというメディアを通じて「興行としてのプロ」を目指したものでありました。
しかし視聴率が振るわず、様々なテコ入れを行われましたが
1年後の1979年3月には放映が終了し、後にチームも解散する事となりました。
しかし、この番組をご覧になられた鈴木(旧姓・富岡)聡子氏が
元プロ・ノンプロ選手の方々に声を掛けられてクラブチームを結成され、
更にテレビ番組にて指導されていた元女子プロ野球選手の近藤信子氏も
自ら1978年に元プロ選手を中心にクラブチームを結成されました。
これらの動きに刺激される形で、1980年代以降は各地で
女子野球のクラブチームが結成されると共に、大学や高校などでも
女子硬式野球部が設置されるなど女子野球が再び注目されるようになり、
女子プロ野球も2009年の「日本女子プロ野球機構」の設立に伴い、
関西基点ではあるものの復活の兆しを見せております。
他方、これまで日本プロフェッショナル野球協約には
第83条「不適格選手」に「1.医学上男子ではないもの」と明記されており、
女子が(男子の)プロ野球に参加する事が禁止されておりました。
しかし、1991年に日本野球機構によって「不適格選手」の項目から
上記の「医学上男子ではないもの」の項目が撤廃され、
協約上は女子選手がプロ野球に参加する事が可能となりました。
同年、早速2名の女子選手が入団テストを受けられるなど
これまで数名がプロ野球チームの入団テストを受けられましたが、
現在までのところ合格した女子選手はいらっしゃいません。
一方、2008年11月、2009年に発足する関西独立リーグに参加するチーム、
神戸9クルーズがリーグのドラフト会議で当時16歳の吉田えり投手を指名し、
同年12月に正式に入団が発表されました。これによって
男子選手とプレーする日本初の女子プロ野球選手が誕生する事となりました。
なお、1999年に設立されて2014に組織が改編された
「一般社団法人 全日本女子野球連盟」は全く別の団体であります。
けものフレンズの二次創作におけるジャンルの一つ「野球解放」については、
これまで幾度か書き込みをさせていただきました。
けものフレンズには300名を超えるフレンズの方々がいらっしゃいますので、
人数的にはリーグ戦を充分に組む事が可能とも言えるかもしれません。
野球のみならず女子選手の球技は、特に世界においては各地にて
高いレベルの競技が行われており、これから益々注目されるところであります。
女子男子共々、これからの益々の競技の発展をお祈り申し上げます。
本日もお祈りいたします、みんみー。