けものフレンズBBS NEO

みんみ教徒の集い

3592 コメント
views
90 フォロー

みんみとは、全て
みんみとは、虚無

あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい

皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ

名無しのフレンズ
作成: 2018/01/21 (日) 16:35:05
最終更新: 2018/01/21 (日) 20:48:48
通報 ...
3290
流浪のみんみ教徒 2022/04/20 (水) 00:03:03 457e0@0f37b

本日は穀雨であります。
・穀雨(こくう)は二十四節気の一つであります。
 現在広まっている定気法では太陽黄経が30度の時
 (黄道十二宮では金牛宮の原点に相当)で4月20日頃であり、
 暦ではそれが起こる日でありますが、天文学ではその瞬間としております。
 平気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で4月22日頃であります。
 期間としての意味もあり、この日から次の節気の「立夏」の前日までであります。
・穀雨とは穀物の成長を助ける雨の事であり、
 この時期は田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降る頃とされております。
 また、「暦便覧」には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されており、
 穀雨の終わり頃(立夏直前)に「八十八夜」(立春の87日後の日)があります。
穀雨の頃になると多くのフレンズの方々は更に活動的となられ、
ジャパリパークはますます賑やかとなる事でありましょう。
また、パークでは穀物をはじめとした農作物を栽培しているため、
穀雨の時期は特に重要とされているはずであります。
季節が少しずつ進んで日中の暖かさが増してきております。
また、穀雨を過ぎた辺りから徐々に日差しが強くなる日が増えてくる傾向にあり、
しかも朝はまだ肌寒いため、体調管理には注意が必要であります。
春の日差しのように明るく元気に過ごしたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3291
流浪のみんみ教徒 2022/04/21 (木) 00:03:03 457e0@0f37b

本日は川根茶の日であります。
4月は新茶シーズンの直前で、4月21日は立春から数えて七十七夜となる事が
多い事などから、川根お茶街道推進協議会によって制定されました。
地域の最大の資源である川根茶を多くの方々に深く知っていただき、
豊かな味や香りの川根茶の生産を高め、消費拡大や販売を促進し、
その歴史や文化を知り、思いを新たにして新茶シーズンを迎える
スタートの日としようとするものであります。
・川根茶は静岡県の名産の一つで、香りが高く、
 甘みと渋みのバランスのとれた日本屈指の銘茶とされております。
 その起源は明らかとなっておりませんが、仁治3年(1242年)に
 聖一国師が中国より茶の種子を持ち帰られ、自身の郷里近く安倍川のほとり
 美和村足久保(現在の静岡市美和)に撒かれ、その茶樹が次第に広まり、
 その付近でとれたお茶が本山茶といわれております。
 そして、ここから大井川上流にも伝わり、次第に中流にも伝わっていきました。
 川根地域では、慶長7年(1602年)に旧・中川根村地名で
 お茶が租税として上納された記録が残っております。
 寛政年間(1789~1800年)には小澤林蔵氏らによって集団開墾が始まり、
 文化年間(1804~1817年)には久野脇の諸田新左衛門氏や
 瀬名の村松嘉蔵氏によって茶商が営まれ、文政年間(1818~1829年)には
 水川の中村藤五郎氏によって仕上茶の製法研究が始まっております。
 そして、天保8年(1837年)には伊久身村(現在の島田市伊久美)の坂本藤吉氏が、
 宇治郷にて製茶師の又兵衛氏に宇治の煎茶製茶法の伝習を受けられ、
 この煎茶製茶法を郷土に広めたといわれております。
 明治時代になって、前山(現在の東藤川)の山本長右衛門氏および、
 その弟子の方々によって更に研究が進められました。
 このように多くの先覚者の方々の努力によって川根茶は次第に発達し、
 宇治茶・狭山茶と共に日本の三大銘茶として育て上げられてきました。
 その後、藤川の中村光四郎氏の手揉製茶法「川根揉切流」という
 独自の手揉製法が作り出され、川根茶の品質が更に向上されてきました。
 近年になって、茶業経営の近代化や合理化も進み、
 製茶工場もコンピュータ制御を含めた最新式の設備が採用され、
 研究も一段と進んで、上級川根茶も生産性を高めるようになっております。
・川根お茶街道推進協議会は、静岡県川根本町・島田市・川根町の関係者が
 一堂に会して、協働の精神で地域づくりを目指す団体であります。
 川根茶の品質向上に努め、長年育まれてきた川根茶の文化や歴史、
 また、お茶と関わる人々の暮らし等をテーマに、
 川根茶を中心とした豊かなまちづくりを目指した取り組み
 「川根お茶街道」を推進すべく様々な活動を行っております。
 川根茶の日には、お茶の手揉み体験/お茶のみくらべ「闘茶会」/
 「川根茶の日 SL特別号」のお披露目/川根茶接待などが行われます。
 他にも、全国まちづくりフォーラムin奥大井/川根茶塾/
 茶手揉み保存会 夏季講習会が実施されております。
けものフレンズにおいてお茶で思い浮かぶものといえば、
やはりアニメ一期のジャパリカフェでありましょうか。
アルパカ・スリ様が淹れられる紅茶は癒しのひとときをもたらしてくれます。
緑茶とは無関係にも思えますが、緑茶も紅茶も烏龍茶も茶葉は同じであります。
お茶は身体に様々な良い効果をもたらすだけでなく、
ゆっくりとお茶を嗜む事で癒しを含む精神の安定にも寄与しております。
たまには喧騒から離れて、じっくりとお茶を嗜みたいものでありますね。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3292
yuta(辰年ver) 2022/04/21 (木) 22:05:48

たまにはみんみ

3293
流浪のみんみ教徒 2022/04/22 (金) 04:03:03 457e0@8b9c6

本日は1981年に、マザー・テレサ氏が
世界宗教者平和会議に出席されるために初来日された日であります。
なお、マザー・テレサ氏については2019年8月26日に
書き込みをさせていただいております。
・世界宗教者平和会議は1970年に設立された非政府組織(NGO)で、
 「諸宗教間の対話と相互理解から生まれる英知を結集し、
  平和のための宗教協力を行う」事を目的としております。
 略称はWCRP(World Religions for Peaceの略)、RfPなどと表記され、
 日本語では直訳で「平和のための宗教」となっております。
 1969年2月、トルコのイスタンブールにて開催された国際宗教者会議で
 第1回会議の開催地を日本の京都とする事が決定され、
 1970年10月の会議にてWCRPが設立されました。
 1973年5月、国際連合経済社会理事会より
 非政府組織カテゴリーⅡの資格を認定され、
 1995年7月には同カテゴリーⅠに昇格しております。
 また、ここから派生する形で、1976年11月にシンガポールにて
 第1回「アジア宗教者平和会議」が開催されました。
 WCRPの世界大会は1970年10月に第1回(WCRP1)が京都で開催されてから、
 4年または5年(近年は6年または7年)に1回のペースで世界各国で開催され、
 2006年8月の第8回(WCRP8)は再び京都にて開催されております。
・世界宗教者平和会議の日本での拠点として、
 公益財団法人 世界宗教者平和会議日本委員会があります。
 「各宗教の聖旨と伝統を恭敬しつつ、宗教協力と国際連帯のもとに、
  人類救済の聖業に献身し、世界平和の確立及び
  文化の向上に寄与することを目的とする」団体であります。
 1970年10月のWCRP1の後に設立され、1984年4月に財団法人格を取得し、
 2012年4月に公益財団法人に移行しております。
みんみ教は、慈愛と寛容の象徴であらせられる
みんみ様を中心とする穏やかな集まりであります。
一方で、けものフレンズにおいて認められている二次創作の一つでもあり、
現実においてはある種の冗談のようなものの一つでもあります。
しかし、様々な創作を含むみんみ教全体の雰囲気は終始穏やかなものであり、
アニメ一期以降の紆余曲折の中においても、
みんみ教は以前と変わらぬ存在であり続けております。
これは、みんみ様を信じ、慕っておられる皆様のおかげなのであります。
「宗教」と聞けば人種や枠組み等といったものを考えてしまいがちでありますが、
「信仰」そのものはどなたでも分け隔てなく持ち合わせられるものであり、
それはささやかなものであっても、大切な心の支えなのであります。
世界は数えきれないほどの多くの願いに包まれております。
「信じる心が力になる」、そんな世の中であってほしいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3294
流浪のみんみ教徒 2022/04/23 (土) 00:03:03 457e0@46a4d

本日は世界マヌルネコの日であります。
国際マヌルネコの日とも呼ばれており、
マヌルネコ保全同盟(PICA)によって2019年に制定されました。
「マヌルネコの事を知り、その保全や住環境について
 興味を持ってもらう」事を目的としております。
・マヌルネコは哺乳綱食肉目ネコ科Otocolobus属に分類される食肉類で、
 本種のみでOtocolobus属を構成しております。
 また、モウコヤマネコという別名で呼ばれる事もあります。
 現在の主な生息地はアフガニスタン/イラン/インド(ヒマラヤ山脈)/
 カザフスタン/キルギス/中華人民共和国/ネパール/パキスタン/
 ブータン/モンゴル/ロシア南部となっております。
 1960年代以前にはウズベキスタンやタジキスタンでも報告例があり、
 現在においても分布している可能性があります。
 以前は、イエネコの長毛種ペルシャの原種と考えられておりましたが、
 後にイエネコの含まれる系統のうちクロアシネコやジャングルキャット、
 スナネコなどよりも、初期に分岐した種とみなされるようになりました。
 ベンガルヤマネコ属の共通祖先とは590万年前に分岐したと推定されております。
 マヌルネコの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
 その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
 ・体毛が長く、密集して生えているので丸々と太った立派な体型に見える。
  また、この厚い毛のおかげで、雪の上や凍った地面の上で
  腹ばいになった場合でも体を冷やさずに済む。
 ・体は橙みを帯びた灰色、腹面は白っぽい灰色、四肢は黄土色、
  腰に茶色の横縞がある。個体によってはこの横縞が厚い毛のせいで
  判別できない事もある。尾には5~6本の黒い縞模様が入り、先端は黒い。
  頬は白色で長い毛があり、目の端から頬に黒色の縞がある。
  顎から喉にかけても白色で、体下面では密集した灰色がかった毛になる。
  季節が移ると毛が生え変わる。冬毛は夏毛より灰色みが強くなり、
  夏毛の時に目立っていた模様が不鮮明となる。
 ・目の位置が高いところにあるので、額は高く、
  丸い耳が低く離れた位置に付いているように見える。
  目の位置が高いのは、身を隠せる場所の少ない平坦な砂漠やステップで、
  岩陰に臥せて岩の上から目だけを出して
  獲物を狙うのに適しているからだと考えられている。
  虹彩は黄色で、瞳孔は丸く収縮する。
 ・他のネコ科の動物と比べると足や爪が短く、特に爪は非常に短い。
 ・体の大きさに対して臀部がやや大きい。
 ・標高450~5073mにある、岩場の多い草原やステップや
  半砂漠などに生息する。昼夜を問わず活動するが、
  捕食者などを避けるため狩りは主に薄明薄暮時に行う。
  危険を感じると動かずに身をかがめて地面に腹這いになる。
 ・片方の上唇を釣り上げて震わせながら、
  大きな犬歯をむき出しにする独特の威嚇を行う。
 以上の事だけでも、マヌルネコの特徴が際立っております。
けものフレンズにはマヌルネコのフレンズがいらっしゃいます。
初出は2017年2月の吉崎観音氏のツイートであり、
その後、アニメ一期のガイドブック2巻に登場されております。
現在はけものフレンズ3にて活躍していらっしゃいます。
マヌルネコはその特徴的な外見などもあり、非常に愛らしい動物でありますが、
一方で、農地開発や牧草地への転換・過放牧・採掘などによる
生息地の破壊および分断化、違法な狩猟やマーモット類と誤っての
狩猟や罠による混獲、過放牧によって増加した牧羊犬や
野犬による捕食などにより生息数が減少しております。
また、元々の生息地が高地のため病原菌が少ないせいか免疫力が低く、
感染症の影響を受けやすいため、飼育下での繁殖は困難とされておりました。
しかし、現在では動物園での繁殖が試みられており、
様々な動物園が世界的に連携しております。
日本でも複数の動物園がマヌルネコの繁殖に力を入れております。
マヌルネコが暮らす世の中がこれから先も素晴らしいものとするために、
私達の日々の取り組みの積み重ねがますます重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3295
名無しのフレンズ 2022/04/23 (土) 00:24:02 7da31@3ee2d

にゃぎー!

3296
流浪のみんみ教徒 2022/04/24 (日) 00:03:03 457e0@46a4d

本日は1800年にアメリカ議会図書館が設立された日であります。
・アメリカ議会図書館は、アメリカ合衆国の事実上の国立図書館であり、
 合衆国連邦政府の立法府(アメリカ合衆国議会)に属する機関でもあります。
 1800年4月24日に合衆国議会の図書室として発足し、
 当初の蔵書は政治に直接関係するものが中心でありましたが、
 米英戦争中の1814年、ワシントン焼き討ちによって焼失してしまいました。
 1815年に議会は、6487点を所蔵されるトーマス・ジェファーソン元大統領の
 個人図書館を買い上げ、蔵書数は発足当初の2倍となり、
 蔵書の種類も広がりました。図書館は1851年の火災によって
 再び焼失してしまったものの、その後は規模を次第に大きくし、
 政府の各機関や一般へのサービスの充実が図られました。
 1897年には保有する蔵書の数が膨大となりスペースの確保が必要となったため、
 アメリカ合衆国議会議事堂近くの新しいビルへ移転する事となりました。
 その後、1899年から1939年まで40年にわたって館長を務められた
 ハーバート・パトナム氏の時代に議会図書館は目覚ましい発展を遂げ、
 世界中から膨大な資料を集める世界最大の図書館へと成長しました。
 第二次大戦後にも更なる拡張を続け、1970年には図書館の内局として
 連邦議会のための調査機関である議会調査局を発足させました。
 20世紀末から21世紀初頭にかけては1987年に就任された
 ジェームス・ビリントン館長のもと、急速に発達している
 インターネット技術を背景とする電子図書館事業を推進しております。
・議会図書館の業務は、基本的には他の図書館と同じであり、
 文献の収集/分類整理/閲覧/調査/レファレンス回答などであります。
 その中で、文献収集におけるこの図書館ならではの大きな特色は、
 国立図書館に国内刊行物を網羅的に収集するための納本制度が
 著作権登録制度と組み合わされている点であります。
 著作権法により、アメリカでは全ての著作物は議会図書館の内部部局で
 連邦の著作権行政を司る著作権局に2部を納本する事が定められております。
 納本された著作物は著作権局で登記されて著作権登録が行われる仕組みであり、
 同図書館には国内の文献がほぼ自動的に集まってくるようになっております。
・図書館の財源は議会から支給され、個人からの寄付や贈与も受け付けております。
 所蔵品の点数は数千万冊の書籍や各種資料など1億点を超え、
 2800万冊以上の図書資料の他にも、ワシントン大統領や
 クーリッジ大統領の書簡を含む原稿類/地図/新聞/楽譜/
 マイクロフィルム/映画/写真/レコード/版画/絵画など
 様々な資料を多岐にわたって収集/所蔵している点も大きな特色であります。
 国外の資料収集にも力を入れられ、現在所蔵する図書は470言語にわたります。
 国外資料の収集では、東京をはじめ特にアジアやアフリカ地域の
 数か所に事務所を置き職員を常駐させております。
 また、資料の寄贈や国内外の図書館や研究機関との交換による
 収集の比重も大きく、中でも研究機関との出版物の交換は
 国際間の交流の活発化に伴い増加が著しくなっております。
 2001年1月21日にビル・クリントン大統領がカリフォルニア工科大学にて、
 国家ナノテクノロジー・イニシアティブ(NNI)に関する演説において
 幾つかの具体的目標を発表した中で目標の1つとして、
 「議会図書館の蔵書全てを角砂糖1個分のメモリに収容する」事を挙げられました。
 これは議会図書館の蔵書がそれほどまでに膨大である事を示す証でもあります。
 なお、日本の国立国会図書館は、第二次大戦後の占領下にあった時代の
 1948年にアメリカ文化使節団の勧告によって、
 アメリカ議会図書館をモデルとして造られたものであります。
ジャパリパークにある図書館はしんりんちほーのランドマーク的存在であり、
館内は中央にそびえ立つ樹木を取り囲む形で様々な文献が所蔵されております。
収蔵されている蔵書の内訳は明らかとなってはおりませんが、
お客様は子供を含む家族連れも多いと予想されるため、
様々な世代に向けた蔵書が収蔵されているものと思われます。
図書館は多くの文献を所蔵する役割のみならず、様々な時代の知識を
後々の世代に伝えるという大切な役割を持ち合わせている施設でもあります。
もし時間があれば、知の世界をじっくりと旅してみたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3297
流浪のみんみ教徒 2022/04/25 (月) 00:33:33 457e0@46a4d

本日は拾得物の日であります。
1980年のこの日、東京の銀座にて現金1億円の
「落とし物」が発見された事に因んで制定されました。
この案件は「一億円拾得事件」としても知られております。
・一億円拾得事件は、1980年4月25日に東京都中央区銀座にて
 一般市民が1億円を発見された案件であります。
 1980年4月25日、トラック運転手である大貫久男氏が
 東京都中央区銀座3丁目の道路脇にて1億円の現金が入った
 風呂敷包みを発見され、拾得物として警察に届け出られました。
 この事は金額的な話題性などから全国に向けて大々的に報道され、
 発見された大貫氏は一躍時の人となりました。
 一方で、大貫氏の自宅には電話や手紙が殺到した他に脅迫もあったため、
 大貫氏は警備員を雇われて11日間にわたって自宅を警備されました。
 同年9月には17年勤務されていた会社を退職される事となりました。
 落とし主が現れなかったため当時の旧遺失物法に基づき、
 6ヶ月(2007年12月以降は原則3ヶ月)の届け出期間を経て
 同年11月9日に全額の所有権を取得され、その2日後に金額を受け取られました。
 また、所得税法第34条による一時所得として約3400万円を納付されました。
 当時の大貫氏は脅迫や嫌がらせを受けておられていた状況でありましたので、
 受理の際は日課の早朝ジョギングを装って自宅を出発され、
 万が一のために防弾チョッキで身を固められておりました。
 その後、大貫氏は1981年にトラック運転手として再就職され、
 同年9月7日には、この事件をモデルにしたドラマが
 坂上二郎氏の主演で放送され、大貫氏本人も出演されております。
 1982年にバラエティ番組の準レギュラーとして出演されたりもしました。
 その年には拾得された約6600万円のうち3690万円を
 マンションの購入に充てられた事が報じられました。
 1989年に川崎市高津区の竹やぶで1億円を拾われる事件(竹やぶ騒動)が
 発生した際には、「拾得物評論家」としてマスコミに登場された事もありました。
 この案件をきっかけに、4月25日が「拾得物の日」に制定されております。
 この案件は、拾得された人物が報道をきっかけに
 脅迫や嫌がらせを受けられた事案が発生した事から、
 報道の在り方や社会性の問題が危惧されるという課題も残す事となりました。
 また、当時の話題性や社会への影響等から、
 この案件は見方によっては事件扱いとなる場合もあります。
ジャパリパークは非常に広大であるため、落とし物が発生する場合も考えられます。
金額またはそれに相当するもので考えると、
アニメ一期のジャパリコインあたりが思い浮かぶかもしれません。
アニメ一期のジャパリパークはセルリアンの影響によって職員の方々が去られて
商業施設としては機能しておらず、パーク内の備品等は放置状態でありました。
さはくちほーの地下迷宮にてツチノコ様はジャパリコインを拾われましたが、
この場合は実質的にツチノコ様の所有物となる可能性が考えられます。
路上にて金額を拾う事はあまりないかと思われますが、
拾われた場合は速やかに交番などに届けられる事をお勧めいたします。
私自身、100円硬貨を交番に届けた事もあり、
また、落としてしまった1000円紙幣を交番にて受け取った事もありました。
金は天下の回り物、大切にいたしましょう。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3298
流浪のみんみ教徒 2022/04/26 (火) 00:03:03 457e0@bc339

本日は世界知的所有権の日であります。
1970年のこの日に「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、
「世界知的所有権機関」(WIPO)が発足した事に因んで2000年に制定されました。
知的財産の範囲や役割、人間の試みや努力に対する意識や
理解の向上を図る事が提唱されております。
知的財産は、「人間の精神活動の結果として創作されるアイデアなど
無形のものの中に、財産的価値が見出されるもの」と定義されており、
その範囲は、特許権/実用新案権/意匠権/商標権/回路配置利用権/著作権/
著作隣接権/育成者権/営業秘密/など多岐に渡っております。
・世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization)
 (以下、WIPOと表記)は、全世界的な知的財産権の保護を促進する事を
 目的とする国際連合の専門機関であります。
 1883年に知的財産権の保護に関する最初の国際条約である
 「工業所有権の保護に関するパリ条約」が作成され、
 次いで1886年には著作権に関する条約である
 「文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約」が作成されました。
 1892年にはこれら両条約の国際事務局を統合して、WIPOの前身である
 知的所有権保護合同国際事務局(BIRPI)が設立され、これ以降永年にわたり、
 BIRPIが知的財産権に関する様々な条約の作成及び管理を行う事となりました。
 BIRPIは当初、スイスのベルンに本部を置いておりましたが、
 1960年にジュネーヴに移転しております。
 1967年に、BIRPIを発展的に解消してより強化された
 知的財産に関する国際事務局を設立するために
 「世界知的所有権機関を設立する条約」(WIPO設立条約)が作成され、
 1970年に同条約が発効した事によりWIPOが設立された。
 そして、WIPOは1974年に国際連合の14番目の専門機関となりました。
・WIPOは、知的財産権保護の国際的な推進のための活動を行うと共に、
 知的財産権に関する条約、国際登録業務の管理や運営を行っております。
 このうち、知的財産権保護の国際的な推進のためには、
 知的財産の保護に関する条約の作成、途上国への技術協力を通じた
 知的財産の保護水準の向上および情報化の推進等の活動が行われております。
 WIPOは、その活動を行うために、一般総会/締約国会議/調整委員会/
 国際事務局を有する事がWIPO設立条約に定められております。また、事務所が
 リオデジャネイロ/北京/東京/シンガポール/モスクワに設けられており、
 東京に設けられた日本事務所は2006年9月1日に開設されております。
・毎年WIPOは世界知的所有権の日に合わせて、
 活動を簡素に説明したものをホームページで公開しております。
 ・「中小企業支援機関マップ」世界中の中小企業が使用できる
              サービスを地図に表示しております。
 ・「イベントのカレンダー」世界約80の国と地域の知的所有権の説明や
             中小企業支援についての講演会等を説明しており、
             日本では2件表示されております。
 ・「知的財産資産の保護」PCT(Patent Cooperation Treaty・
            特許協力条約)で発明を保護する方法や、
            マドリッド制度で商標を保護する方法及び
            ハーグ制度で意匠を保護する方法等を説明しております。
 その他、知的所有権を使いアイデアをビジネスに変える方法を説明しております。
けものフレンズというコンテンツも様々な知的所有権の上に成り立っております。
また、このようなサブカルチャーには二次創作が存在しておりますが、
けものフレンズの場合は、公式のガイドラインによって
二次創作および三次創作が認められているのが大きな特徴となっております。
知的財産は文化を形成する上で最も重要なものの一つであります。
そして、知的所有権や著作権等が存在するのは、アイデアというものが
多くの労力や時間を費やした末に生み出されるものだからであります。
私達は知らず知らずのうちに、多くのアイデアによる恩恵を受けております。
この日を機に、身近にある様々なアイデアに
目を向けられるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3299
流浪のみんみ教徒 2022/04/27 (水) 07:30:30 457e0@3e607

本日は世界生命の日であります。
・1991年4月25日〜27日の期間、東京の上智大学にて
 国際生命尊重会議が開催され、最終日の4月27日に
 「胎児の人権宣言」が採択された事に因んで制定されました。
 「胎児の人権宣言」は、人間は受精の瞬間から自然死に至るまで、
 生来の尊厳と固有の価値を有する事が定義されており、
 胎児は受精の時から、科学的/医学的/医学外的などのいかなる実験や
 利用に供されない権利を有する事なども盛り込まれております。
 発案されたのは産科婦人科医師の菊田昇氏であります。
 菊田氏は胎児の生きる権利について世間に一石を投じられた、
 「赤ちゃんあっせん事件」の中心人物でもありました。
ジャパリパークにおられる方々も私達と同様に、
胎児の時期からの成長を経られているはずでありますが、
フレンズの場合だとそう言いきれない場合もあります。
サンドスターは動物本体の他に遺物からもフレンズを形成する力を持っており、
その最たる例が絶滅した動物、そして、かばん様であります。
アニメ一期において、かばん様自身の過去について触れられる描写は無く、
かばん様は過去という概念そのものが無い状態でフレンズ化されたか、
もし何らかの記憶が存在していても思い出せない場合も考えられます。
いずれにしても、このあたりの事は憶測の域を超えないものであります。
この世界、誰もが胎児から生きる権利を有しており、
それを侵害する権利などあってはならないのであります。
生命はどのような方々にも、ひとつきりなのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3300
流浪のみんみ教徒 2022/04/28 (木) 00:03:03 457e0@ae386

本日は労働安全衛生世界デーであります。
・1914年のこの日、カナダにて労災を認める
 「包括的労働者補償法」が成立した事に因んで、
 カナダ地方公務員組合が「労災犠牲者追悼の日」として
 国内の記念日に制定したのが始まりとされております。
 1991年にカナダ議会によって国の追悼の日の一つと定められ、
 次第に他の国でも行われるようになりました。
 1996年、国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日に制定し、
 2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つに再制定し、
 2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称が変更されました。
 また、制定の過程から「国際労働災害犠牲者追悼日」とも呼ばれております。
・この日は、労働安全や健康、労働環境の専門家が
 労働者の財産や安全などを保護するための努力を表彰する日であります。
 2006年3月、北米労働安全衛生週間(NAOSH)が設立された事に合わせて、
 この日が設立されました。労働安全衛生世界デーは毎年、
 NAOSH週間の水曜日に開催されております。
 労働安全衛生の専門家は、毎日出勤する世界中の労働者が
 安全に帰宅できるようにし、雇用者のコストを削減したり、
 職場の危険性を指摘し、それらを改善させる事を支援しております。
 安全衛生の専門家は、工学/教育/心理学/生理学/衛生/
 健康/物理学などの様々な分野から基準を引き出し、
 それらの基準から労働環境を改善させる事を支援しております。
 安全の専門家は、事故/病気/火災/爆発事故、
 および財産や環境に有害なその他の状況を防ぐため、
 職場で使用する設備などの改善させる事を支援しております。
 労働安全衛生世界デーは、労働者や職場の安全に対する専門家の貢献を認識し、
 専門職の意識と誇りを更に高める事を目的としております。
ジャパリパークは動物園としては考えられないほど広大である上に、
フィールドごとに地理的または気候的な特徴が異なるため、
フィールドの把握/動物およびフレンズの方々への対応/お客様への対応など、
それぞれの分野ごとに専門性およびスキルの高さを要求される事が想像できます。
また、フィールドや状況によっては相応のリスクも考えられるため、
職員の方々に対する充実した福利厚生の制度も欠かせません。
世の中において、どのような職場であってもリスクは必ず存在し、
それを被った場合に対する救済制度は必ず設けられなければなりません。
どれほど自動化が進んでも職場の中心的役割を担っているのは人間であり、
意欲的に働かれる人々を支える事が、職場のより良い発展に繋がるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3301
流浪のみんみ教徒 2022/04/29 (金) 00:03:03 457e0@9183d

本日は阿寒湖の湖水開きであります。
・阿寒湖は北海道東部の釧路市にある湖であります。
 全域が阿寒摩周国立公園に含まれ、道東を代表する観光地となっております。
 また、淡水湖として北海道で5番目に大きい湖でもあります。
 雄阿寒岳の西にあり、山の北にあるパンケトー、東にあるペンケトーと共に
 雄阿寒岳の裾野を三方から円形に囲む地勢であります。
 雄阿寒岳と対をなす雌阿寒岳は阿寒湖の南西約9kmのところにあり、
 阿寒湖はカルデラ湖としては傾斜も深さも穏やかであります。
 古阿寒湖は約17万5千年前の噴火および
 約15万8千年前の噴火によるカルデラ湖として誕生し、
 一旦は外輪山である雌阿寒岳の噴火などによって埋め立てられましたが、
 今から1万年程前に雄阿寒岳(中央火口丘にあたる)の噴火活動によって
 堰止湖が形成されました。しかし、雄阿寒岳が成長を続けた事によって
 湖面を埋めてしまい、古阿寒湖が分断された事によって、現在の阿寒湖、
 そして東にあるペンケトー、パンケトーが誕生する事となりました。
 2005年11月にはラムサール条約登録湿地となっております。
 なお、阿寒湖の南方向約8kmの地点に山頂がある雌阿寒岳は活火山であり、
 2006年3月21日には小規模な噴火を起こしております。
 環境省は2013年秋から阿寒湖周辺の湖沼群で植物や水質等の調査を行っており、
 2014年夏の調査では新たに湧水群2ヶ所が発見されております。
・年平均気温は僅か3.7度と非常に寒冷であり、1月と2月の平均最低気温は
 -17度を下回ります。冬には結氷しますが、ところどころに直径1~6mの
 氷が薄くなった穴があり、「湧壺」と呼ばれております。
 沿岸に近い湧壺は湖底に湧く温泉水が上昇する事によって作られます。
 沖合での湧壺では湖底に湧く気泡が上昇流を起こし、
 底にたまる比較的冷たくない水を表面に持ち上げる事で生じます。
 また、結氷期には水面に到達する前の気泡ごと湖水が凍る事により、
 美しい模様に見える「アイスバブル」という現象も起きます。
 特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型(陸封型)である
 ヒメマスが生息しております。冬は全面結氷し、ワカサギ釣りの他に
 スケートやスノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んであり、
 阿寒湖氷上フェスティバル・冬華火などのイベントも開催されます。
 周囲はエゾマツ・トドマツなどの亜高山帯針葉樹林、
 および広葉樹を交えた針広混交林の深い森に覆われております。
・火山地域にあるため温泉が沸き、湖南岸には阿寒湖温泉の温泉街があります。
 遊覧船が出ている他、環境省の阿寒湖畔エコミュージアムセンターや、
 阿寒湖周辺の自然保護に貢献した前田一歩園財団が保有する前田記念館
 (前田一歩園の初代理事長であった前田光子氏の山荘)があります。
 遊覧船でチュウルイ島に渡り、自然の状態のマリモをご覧になるもできます。
 湖畔では「ボッケ」と呼ばれる泥火山が噴出し、
 硫黄の独特な匂いが周辺に漂っております。
 「ボッケ」はアイヌ語で「煮え立つ」を意味しております。
 阿寒湖温泉街の一角には約30戸、120人程の方々が暮らしておられる
 北海道最大のアイヌコタン(アイヌの集落)があります。
 アイヌの伝統舞踊を公演する演舞場の「オンネチセ」や、
 アイヌの伝統文化を紹介する2つの資料館(アイヌ生活記念館、森と湖の藝術館)
 ならびに木彫製品などを販売する土産物店などが並んでおります。
 欧米の観光客は、自然と調和して暮らしてきた世界各地の
 先住民の文化に対する関心が高いため、訪日外国人の誘致も狙って、
 アイヌ文化の発信により力を入れる取り組みが官民で進んでおり、
 2017年6月17日に第一回イランカラプテ音楽祭
 (イランカラプテは挨拶、もてなしを意味するアイヌ語)が
 阿寒湖アイヌシアター「イコロ」で開催されております。
・ニジマス/イトウ/イワナ/アメマス/コイなどを対象とした
 スポーツフィッシングのメッカの一つとしても有名で、
 冬季には結氷した湖面に穴を開けてのワカサギ釣りも盛んであります。
 また、1920年代に食用に放流されたウチダザリガニが生息しております。
 大きなものになると体長20cmほどにまで成長し、
 「レイクロブスター」と称して販売されております。
 このウチダザリガニは北米原産で特定外来生物に指定されているため、
 他の水面では生態系に影響を及ぼす可能性があるため放流が禁止されている他、
 採捕や移動等についても環境省の許可を要する生物でありますが、
 阿寒湖漁業協同組合は外来生物法が成立以前の時代から、
 ウチダザリガニについて第5種共同漁業権を有しております。
ジャパリパークは非常に広大な敷地を有しているため、
湖や池などが幾つか点在していると思われます。
そして、けものフレンズにおいて湖で思い浮かぶ場面といえば、
アニメ一期の第五話あたりが有名かもしれません。
穏やかな気候、混合林を含めた豊かな自然環境は
職員の方々やお客様、お住まいのフレンズの方々や
動物達にとっても素晴らしいものでありましょう。
湖はその場所の美しさのみならず、湖の周辺の環境も含めて
古の時代より育まれた豊かな自然環境の宝庫であります。
この美しい自然が末長く保たれるようにするべく、
私達の日々の取り組みの積み重ねていく事が重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3302
流浪のみんみ教徒 2022/04/30 (土) 00:03:03 457e0@cb2d6

本日はマチュラン・ジャック・ブリソン氏の誕生日であります。
 マチュラン・ジャック・ブリソン氏はフランスの鳥類学者でいらっしゃいます。
 1723年4月30日、フランス西部のフォントネー=ル=コントでお生まれになり、
 コレージュ・ド・フォントネーにて神学を学ばれましたが、
 科学者のルネ・レオミュール氏のもとで博物学に進まれました。
 その後、コレージュ・ド・ナヴァルにて物理学を教えられ、
 1759年にフランス科学アカデミーの会員となられました。
 レオミュール氏の助手も務められ、レオミュール氏の博物学的珍品を集めた
 「驚異の部屋」をレオミュール氏が亡くなられた後に継承されました。
 1760年、博物学者のジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォン氏の著作
 「博物誌」と競うように、6巻の「鳥類学」(Ornithologia)を出版されました。
 これは鳥類の科学的な研究書としては極めて早い時期の著作でありました。
 「鳥類学」はレオミュール氏が集められた鳥類のコレクションを分類された著書で、
 版画家のフランソワ=ニコラ・マルチネ氏が描かれた、写実的かつ色彩豊かな
 500の鳥の261枚の銅版図が添付されております。
 なお、ブリソン氏はスウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネ氏が
 用いられた分類法は採用されませんでした。
 1806年6月23日、ブリソン氏は83年の生涯を閉じられました。
けものフレンズには様々な鳥類のフレンズの方々がいらっしゃいます。
その中には、私達が普段お目にかかれない種類の鳥類も含まれており、
そういった鳥類も「鳥類学」に記載されているかもしれません。
鳥類の科学的な研究書が現在から260年以上前に作られていた事は驚きであり、
先人の方々の研究がいかに偉大な事であるかの証明でもあります。
この日を機に、鳥類に更に注目されるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3303
流浪のみんみ教徒 2022/05/01 (日) 06:03:02 修正 457e0@d1622

本日から五月に入ります。
早いもので、一年の三分の一が過ぎました。
昼夜の寒暖差が大きい時期でありますので、
体調の管理はしっかりと行いたいものであります。

本日は1776年に秘密結社「イルミナティ」が設立された日であります。
・イルミナティは、イエズス会の修道士でいらっしゃった
 インゴルシュタット大学教授のアダム・ヴァイスハウプト氏によって、
 1776年5月1日に創設された秘密結社であります。
 「バイエルン啓明結社」「バヴァリア啓明結社」「幻想教団」
 「イリュミネ教団」「イルミナーテン」「啓明団」「蒙者教団」「啓明結社」
 「バイエルン幻想教団」「照明派」「光明会」とも呼ばれております。
 なお、歴史上には他にも「イルミナティ」という名前が付けられた
 様々な狂信的団体も存在しております。
・1775年、インゴルシュタット大学の教会法教授で
 法学者のアダム・ヴァイスハウプト氏が、哲学や政治理論に関して
 知的な議論を行う私的サークル「完全論者の教団」を結成されました。
 翌年5月1日、完全論者の教団は「バイエルン啓明結社」へ改称すると共に、
 3つの位階を持つフリーメイソンリー的組織に生まれ変わりました。
 この位階はフリーメイソンの組織を参考にしたものでありますが、
 魅力が伝わらず会員が増える事はありませんでした。
 当初のイルミナティはヴァイスハウプト氏が自身の生徒の中から
 慎重に選ばれた、限られた弟子集団にして秘密の学生団体でありました。
 ヴァイスハウプト氏はイエズス会の大学教育に反対されており、
 国家や教会により排除された全ての教科を学生の方々に学ばせると共に、
 政治や社会に対する批判の力をイルミナティで養わせようとしておりました。
・イルミナティは次第にその人材採用活動をインゴルシュタットから
 アイヒシュテット・フライジング・ミュンヘンなどに広げていきました。
 また、フリーメイソンへ加入する事で自らの組織を強化する戦術を取ったり、
 ドルフ・フォン・クニッゲ男爵の尽力によって
 精緻な位階制度の整備や儀礼次第、各種用語法が考案されるなど、
 教団内のシステム改革によってイルミナティは新しく構築されました。
 例えば、ヴァイスハウプト氏はスパルタクス、クニッゲ男爵はフィロンと、
 ギリシア・ローマの歴史上の人物にあやかった教団名が会員に与えられ、
 地名を呼ぶにもインゴルシュタットをエレウシス、ミュンヘンをアテネ、
 バイエルンをギリシアなどと隠語が使われるようになりました。
 その他、位階ごとに特殊な暗号による通信を行ったり、
 相互認知のための独特の仕草やジェスチャー、
 また一説にはペルシア暦を使っていたともいわれております。
 クニッゲ男爵の考案したこれらの制度や用語法のおかげで、
 イルミナティは1780年代初頭からドイツやオーストリアを中心に
 一大ブームを巻き起こして急速な勢力の拡大を見せる事となり、
 活動の最盛期にはワルシャワからパリ、イタリアからデンマークまでと
 ヨーロッパの広範囲に及びました。イルミナティの独自ロッジは
 数こそ多くはありませんでしたが、ドイツ南部やオーストリアの
 フリーメイソンロッジの大半がヴァイスハウプト氏や
 イルミナティの思想を受け入れ、儀礼も自発的に取り入れてくれた事で、
 イルミナティは少ない負担で勢力を拡張する事ができました。
 なお、イルミナティの会員数として資料に挙げられる600や2000などの数は、
 会員の大半がフリーメイソンの正規派ロッジに所属するシンパであり、
 会員の大部分は官吏/教授/教区司祭などでありました。
・バイエルン政府は、為政者らの中で定着してた陰謀史観から、
 このような有閑階級で爆発的ブームとなっていた秘密結社を危機視しており、
 1784年6月22日、カール・テオドール選帝侯の勅令によって
 秘密結社の会合が禁止にされる事となりました。
 これはイエズス会、ローマ・カトリック教会、黄金薔薇十字団が
 イルミナティの危険性を喧伝していた事によるものでありました。
 会員の方々は地下に潜られましたが、翌1785年には名指しで
 イルミナティの解散が命じられ壊滅的な打撃を受ける事となりました。
 会員の方々は投獄/公職追放/資産没収に見舞われただけでなく、
 会員の関係者宅も家宅捜査の対象となり、設立者のヴァイスハウプト氏は
 ザクセン=ゴータ=アルテンブルク公国に亡命される事となりました。
 これによってイルミナティの実体は消滅し、
 その存続期間は僅か9年間という短命なものでありました。
 19世紀末から20世紀初頭のドイツでは、レオポルド・エンゲル氏による
 イルミナティ復興運動があり、東方聖堂騎士団を組織された
 テオドール・ロイス氏もこれに関与されておりました。
みんみ教は、慈愛と寛容の象徴であらせられる
みんみ様を中心とした穏やかな集まりであります。
みんみ教という名称ではありますが、特定の決まり等は少ないものであり、
その雰囲気などについても非常に穏やかなものであります。
様々な時代において宗教や秘密結社など様々な集まりが結成されておりますが、
その多くが設立された方々の信じる道を進まれた結果であります。
その全てが良いものとは限らないのが現実ではありますが、
思想/言論/信仰などの自由は確保されなければなりません。
それが人間らしい文化的な生活に繋がるのであれば尚更の事であります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3304
流浪のみんみ教徒 2022/05/02 (月) 00:03:03 457e0@d1622

本日は八十八夜であります。
・八十八夜は雑節の一つで、立春を起算日(第1日目)として
 88日目(立春の87日後の日)にあたります。
 元々、太陰暦をベースとしている日本の旧暦では
 暦日と季節が最高で半月もずれるため、
 太陽暦をベースとした雑節として起こり広まったものであります。
 21世紀初頭の現在では平年なら5月2日、閏年なら5月1日であり、
 数十年以上の周期においては立春の変動により5月3日の年もあります。
・八十八夜は日本独自の雑節であります。
 「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、
 遅霜が発生する時期でもあります。一般に霜が発生する時期は
 八十八夜頃までといわれておりますが、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあり、
 5月半ばごろまで「泣いても泣ききれない」ほどの
 大きな遅霜の被害が発生する地方も存在します。
 それ以上に、旧暦では暦日と季節が最悪で半月もずれる事から、
 農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られました。
・この日に摘んだ茶は上等なものとされており、
 この日にお茶を飲むと長生きするともいわれております。
 茶の産地である埼玉県入間市狭山市/静岡県/京都府宇治市では、
 新茶のサービス以外に手もみ茶の実演や茶摘みの実演など、
 一般の方々も参加されるイベントが行われます。
ジャパリパークに八十八夜にあたる雑節が設けられているのかは判りませんが、
もし、パーク内に茶畑が設けられているのであれば、
こちらの世界と同様に、この時期は重要となるはずであります
また、同じチャノキの葉から作られる紅茶は、
ジャパリカフェにて好評のメニューとなっております。
この日は「新茶の日」「緑茶の日」でもあり、
お茶の美味しい時期は私達日本人にとっても嬉しいものであります。
春麗らかな時期にゆっくりとお茶を楽しみたいものでありますね。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3305
流浪のみんみ教徒 2022/05/03 (火) 00:03:03 457e0@3fcd9

本日は世界報道自由デーであります。
・世界報道自由デーは、報道の自由の重要性を喚起し、
 各国政府が世界人権宣言の第19条に基づく表現の自由を尊重し
 支持する義務を認識するために、国連総会で定められた日であります。
 報道の自由という基本的人権を称賛し、世界中の報道の自由を評価し、
 メディアの独立を脅かす存在から保護し、職務中に命を落とされた
 ジャーナリストの方々の業績を称える事を目的としております。
 1991年4月29日から5月3日までナミビアの首都ウィントフックにて開催された
 「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するセミナー」という、
 国際連合教育科学文化機関(UNESCO)のセミナーで発表された
 「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するウイントフーク宣言」が
 5月3日に採択された事に因んだものであります。
 この宣言が同年の第26回UNESCO総会でも支持され、
 後に1993年12月20日の国連総会での決議へと繋がる事となりました。
 この日は、ジャーナリズムや表現の自由の分野で世界的に活躍する人を表彰する
 UNESCO主催の「ギョレモ・カノ世界報道自由賞」(フランス・パリ)や、
 世界新聞協会主催の「ジャーナリスト賞」(アメリカ・アーリントン)など、
 表現や報道の自由に関する活動やジャーナリズム精神を称える
 様々な式典が世界各地で開催されております。
ジャパリパークは、その成り立ち/サンドスター/フレンズ等々、
他に類を見ない特徴を数多く有している動物園施設でありますので、
海底火山の噴火から大々的に報道されたであろう事は想像に難くありません。
そして、パークによる宣伝の効果はもちろんの事でありますが、
お客様が足を運ばれるきっかけの一つとして報道は欠かせないはずであります。
日々、私達は様々な報道から数多くの情報に触れて、
それらの中から必要なものを取得し、毎日の生活に活かしております。
その情報の取得は「知る権利」があってこそ成立しておりますが、
過度な取材は取材対象にとって快いものではない事も事実であります。
いつの時代においても、自身にとって大切な情報はどのようなものであるか、
それをしっかりと見極める事が求められるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3306
流浪のみんみ教徒 2022/05/04 (水) 03:03:03 457e0@d0382

本日はフンボルトペンギン「志摩ちゃん」の誕生日であります。
・「志摩ちゃん」は志摩マリンランドにて飼育されていた
 雌のフンボルトペンギンであります。
 2001年5月4日生まれの「志摩ちゃん」は、近鉄志摩線の活性化を目的として
 2009年11月に賢島駅の特別駅長に就任しました。
 在任中は1年間のうち20日間、「出勤」の際には駅長帽と
 ワイシャツの襟が付いたネクタイを身につけた姿で改札に立っておりました。
 2010年11月21日には就任1周年記念式典が賢島駅にて開かれ、
 「志摩ちゃん」には感謝状とアジ1年分(約220kg)が送られました。
 この式典では、動物駅長の「先輩」である和歌山電鐵貴志駅の
 「たま駅長」から祝電が届いた事も大きな話題となりました。
 また、この日には鳥羽~賢島間の「ペンギン列車」に乗務し、
 他のペンギン3羽と共に近鉄電車の車内を行進する活躍も見せました。
 2011年5月29日にはコンコースに「ペンギン駅長室」が設置され、
 同年11月20日には志摩市の観光特使にも就任しております。
 「志摩ちゃん」は任期満了により2012年6月24日をもって退任し、
 志摩マリンランドにて生活しておりましたが、2014年3月22日に
 産卵中のトラブルにより12年の生涯を閉じる事となりました。
けものフレンズにはフンボルトペンギンのフレンズがいらっしゃいます。
フルル様の活躍は旧アプリ版から「けものフレンズ3」に至るまで多岐にわたり、
ここで敢えて説明する必要はないかと思われます。
そして、けものフレンズにおいてフンボルトペンギンで
忘れてはならない存在が「グレープ」様でいらっしゃいます。
こちらもフルル様を通じて心温まる話題を提供して下さいました。
この世知辛い世の中、動物に関する心温まる話題は
私達にひとときの癒しを与えてくれるものであります。
しかし、最も大切な事は、その動物達にとって
この世の中が暮らしやすいものであるかどうか、という事であります。
動物達も同じ世の中を生きる仲間であります。
動物達にとって暮らしやすい世の中にできるかどうかは、
私達の考え方や生き方にかかっているのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3307
流浪のみんみ教徒 2022/05/05 (木) 00:03:03 457e0@0d375

本日はたべっ子どうぶつの日であります。
本日が「こどもの日」である事に因んで、
子供達の明るい未来を築き上げたいとの思いから
株式会社ギンビスによって2019年に制定されました。
2018年に発売40周年を迎えた同社のロングセラー商品「たべっ子どうぶつ」を
更に多くの子供達にご賞味いただく事を目的としております。
なお、5月5日は株式会社ギンビスの前身である宮本製菓の創業日であり、
創業者である宮本芳郎氏の誕生日でもあります。
・株式会社ギンビスは東京都中央区日本橋浜町に本社を置く製菓会社で、
 ビスケット類を主力とした様々な商品を製造しております。
 1930年5月に宮本芳郎氏が墨田区(旧本所区)錦糸町に「宮本製菓」を創立。
 1933年7月に同区太平町にて営業所を設立し、工場を併設。
       和洋菓子の製造卸業を開始。
 1945年3月に戦災により営業所・工場を焼失。
       同年5月に復旧し、製菓工場の操業を開始。
 1945年9月に中央区銀座1丁目に営業所を開設し、
       名称を「銀座ベーカリー」と改め、同時にレストラン銀座店を開店。
 1947年10月に江東区猿江町に農林省の指定工場として、
        配給用乾パンやビスケットの専門工場を稼働。
 1948年7月に「株式会社 銀座ベーカリー」の名称で法人化。
 1952年5月に第12回全国菓子博覧会において「ギンビスコ」が名誉大賞を受賞。
 1963年7月に本社深川工場にバンドオーブン2号機を増設。
 1963年9月に資本金を50000000円に増資。
 1965年4月に第16回全国菓子博覧会において
       「バターしるこ」が名誉総裁賞を受賞。
 1968年1月にヒュースラグ社(オランダ)のバンドオーブンと
       製造設備を導入した古河新工場が落成し、稼働を開始。
 1968年10月に「アスパラガスビスケット」を発売。
 1969年3月に本社を中央区日本橋の現在地に移転。
 1974年3月に中央区日本橋浜町に本社社屋(ギンビスビル)を建設。
 1974年4月に商号を「株式会社ギンビス」と改称。
 1975年9月に第14回モンドセレクションで
       「アスパラガスビスケット」が金賞を受賞。
 1978年10月に「たべっ子どうぶつバター味」を発売。
 1979年9月に第18回モンドセレクションで
       「たべっ子どうぶつバター味」が金賞を受賞。
 1980年9月にベーカーパーキンス社(イギリス)の自動制御バンドオーブン導入、
       同時に全自動包装ラインを導入。
 1987年2月に香港最大の菓子メーカーのガーデン社と技術提携。
 1987年9月に第26回モンドセレクションで「あんサブレ」が最高金賞を受賞。
 1988年10月にイタリア最大のビスケットメーカーのクリック社と業務提携。
 1989年4月に包装及び輸送ラインへのロボット導入。
 1989年7月に第28回モンドセレクションで
       「ドーナツバター味・チョコ味、世界の歴史」が最高金賞を受賞。
 1993年10月に古河第3工場を新設し、同時に包装設備を一新。
 1994年6月に香港にギンビスの現地法人を設立。
 1994年8月に古河工場に最新鋭のバンドオーブンを導入。
 1998年6月に中国の汕頭市にギンビス汕頭工場(別法人合弁会社)を設立。
 2001年6月に第40回モンドセレクションで
       「スーパービスケットフレンチバター味」
       「ミニたべっ子どうぶつメープルバター味」が最高金賞を受賞。
 2001年9月に古河第三工場にニールセン社(デンマーク)の
       チョコレートエンローバー1号ラインを導入。
 2001年9月に「たべっ子どうぶつチョコビスケット」発売
 2002年4月にチョコレートエンローバー2号ラインを導入。
 2002年6月に第41回モンドセレクションで
       「たべっ子どうぶつチョコビスケット」が金賞を、
       「たべっ子BABY」が最高金賞を受賞。
 2003年3月に食品においてスライダーパッケージを
       日本で初めて導入した商品「たべっ子BABY」を発売。
 2003年5月に含浸ライン1号機を導入。
 2003年6月に第42回モンドセレクションで
       「トンパ(TOMPA)」「ソフ-(SOFOO)」が金賞を受賞。
 2003年11月に含浸製法の画期的新製品「しみチョココーン」
        「染みチョコビスケット」を発売。
 2004年5月に含浸ライン2号機を導入。
 2004年6月に第43回モンドセレクションで
       「しみチョココーン」「染みチョコビスケット」が金賞を受賞。
 2005年6月に第44回モンドセレクションで
       「たべっ子チョコビスケット」が金賞を受賞。
 2006年6月に第45回モンドセレクションで
       「ノンフライ焼き 枝豆スナック」が金賞を受賞。
 2007年6月に第46回モンドセレクションで
       「ミニたべっ子どうぶつメープルバター味」が最高金賞を受賞、
       「たべっ子どうぶついちごチョコビスケット」
       「たべっ子どうぶつメープル&チョコ」
       「ノンフライ焼き とうもろこしスナック」が金賞を受賞。
 2008年3月に古河工場がISO9001認証を取得。
 2008年6月に第47回モンドセレクションで「アスパラガスビスケット」
       「たべっ子どうぶつ」が金賞を受賞。
 2010年5月に上海万博日本産業館に出展。
       第49回モンドセレクションで「ミニアスパラガスサブレ」が金賞受賞。
 2013年2月に「BIG BAR Z」を発売。
 2013年9月に「銀座@ラスク」「銀座@ラスクホワイト」を発売。
 2013年11月に東京駅一番街「東京おかしランド」に
        「ギンビス たべっ子どうぶつランド」を期間限定出店。
 2014年6月に第53回モンドセレクションで
       「たべっ子どうぶつバター味」が金賞を受賞。
 2015年11月に東京駅一番街「東京おかしランド」に
        「ギンビス たべっ子どうぶつランド」を2度目の期間限定出店。
 2015年11月に日本食糧新聞社 食品ヒット大賞で
        「たべっ子どうぶつ」がロングセラー賞を受賞。
 2017年7月に古河工場がFSSC22000認証を取得。(同時にISO9001認証を解除)
 2018年に毎年1月11日を「アスパラガスビスケットの日」に制定。
 2019年に毎年5月5日を「たべっ子どうぶつの日」に制定。
けものフレンズはゲームやアニメ等を通じて、
動物について楽しく学ぶ事ができるコンテンツであります。
けものフレンズをきっかけに初めて存在が知られた動物がいるだけでなく、
初めて動物園に足を運ばれた方々もいらっしゃる事でありましょう。
「けものフレンズ」も「たべっ子どうぶつ」も、動物と私達の橋渡しとして
大きな役割を担っている事は間違いありません。
これからも動物に対して理解を深める文化が
末永く継承されていく事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3308
流浪のみんみ教徒 2022/05/06 (金) 02:03:03 457e0@ea17c

本日は1889年にパリ万国博覧会が開幕し、
エッフェル塔が公開された日であります。
・パリ万国博覧会(1889年)は、1889年5月6日から10月31日まで
 フランスのパリにて開催された国際博覧会であります。
 パリで開催された4回目の国際博覧会であり、フランス革命の発端とされる
 バスティーユ襲撃から100周年となる年に開催されました。
 会場の総面積は0.96km²で、主な会場はシャン・ド・マルス公園、
 トロカデロ広場(現在のシャイヨ宮があるセーヌ川右岸16区側)、
 ケ・ドルセー地区(現在のオルセー美術館がある同左岸7区側)でありました。
 この年のパリ万博は、1867年の第2回パリ万国博覧会の会場であった
 シャン・ド・マルス公園に数々のパビリオンを建て増しして開催されました。
 会場周辺の交通は、フランスの実業家ポール・ドコービル氏による
 路線長3kmの600mmゲージ鉄道が部分的に運行され、僅か6ヶ月間の
 万博開催期間中に634万2446人の乗客を輸送したと言われております。
 また、この路線で使用された機関車車両の一部は後に
 シュマン・ド・フェール・デュ・カルヴァドス
 (カルヴァドス鉄道)においても運用されました。
 本博覧会最大のシンボルとなったのは、この博覧会に合わせて建設された
 エッフェル塔であります。万博の会期中は入場アーチ門の役割を担い、
 万博終了後もフランスを代表する建造物となっております。
 エッフェル塔と同様に、万博のために建造された建築物が機械館でありました。
 フランス人建築家のフェルディナン・デュテール氏と
 ヴィクトル・コンタマン氏によって設計された機械館は
 1900年の第5回パリ万国博覧会でも再びパビリオンとして使用されましたが、
 エッフェル塔のように残される事なく、1910年に取り壊されてしまいました。
 パリ万博の開幕に合わせて、1889年5月14日にはジュール・マスネ氏作曲の
 オペラ・コミック「エスクラルモンド」の初演が行われ、
 このオペラ・コミックは開催期間中も50回以上も上演されました。
 また、このパリ万博に訪れていたフランス人作曲家の
 クロード・ドビュッシー氏は会場にてジャワ島のガムラン音楽アンサンブルの
 演奏を耳にされました。これが東洋音楽に触れられるきっかけとなり、
 この経験が後の作風に大きな影響を与えたといわれております。
 そしてこの博覧会では、オランダのビールメーカー・ハイネケンがグランプリを、
 日本からは画家の久保田米僊氏の作品「水中遊漁」が金賞を受賞しております。
・エッフェル塔は、パリ7区のシャン・ド・マルス公園の北西に位置する塔で、
 フランスの首都・パリの象徴的な名所となっている建造物であります。
 1889年にフランス革命100周年を迎える事を記念して、
 パリで第4回万国博覧会が開催される事が1884年に決定されたものの、
 当初はそれほど目玉となるプランがあるわけではありませんでした。
 1884年5月、橋梁建設、特に鉄橋において高い評価を得ていた建設会社の
 エッフェル社の技師モーリス・ケクラン氏とエミール・ヌーギエ氏は
 高さ300mの鉄塔を建設して万博のシンボルとする案を立てられました。
 この案に同じく社員のステファン・ソーヴェストル氏が修正を加えられ、
 現在のエッフェル塔とほぼ同じ計画案が作成されました。
 この案は社長のアレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル氏の賛同と
 強力な支援を受け、各方面に売り込みが行われました。
 先行する160m級建築物群を大きく超える高さとなりますが、
 基礎となる技術は、エッフェル社が手掛けたポルトガルのマリア・ピア橋、
 フランス国内のガラビ高架橋、アメリカ・ニューヨーク市の
 自由の女神像を内部で支える鉄製支柱で実証されておりました。
 1886年に万博の目玉となる大建造物の選定のためのコンペティションが開かれ、
 エッフェル氏はソーヴェストル氏とケクラン氏の連名で計画案を提出しました。
 同年6月3日、コンペティション最優秀作品として委員会は3つの案を選び、
 フェルディナン・デュテル氏とジャン・カミーユ・ルミジュ氏の案(美術館等)と、
 エッフェル社の設計図でありました。エッフェル社の案は満場一致で採択され、
 「1889年の万国博覧会用に建てられる塔は決定的な特徴をもち、
  金属産業の独創的傑作として出現しなければならない。
  この目的に充分適うのはエッフェル塔のみと思われる」との講評でありました。
 建設候補地となったのはセーヌ川を挟んだシャン・ド・マルスと
 トロカデロの2つの地区でありましたが、トロカデロは地下に空洞があったために
 地盤が不安視された事からきか、シャン・ド・マルスへの建設が決まりました。
 7月には仮契約が締結され、1889年3月31日を工期の期限とする事、
 20年後の1909年には塔をパリ市に引き渡す事、および工期中に
 政府からの補助金150万フランが交付される事となりました。
 これは予想される総工費650万フランの4分の1以下にすぎず、
 残りはエッフェル氏自身の金策によって調達される事となりました。
 1887年1月8日には本契約が締結され、エッフェル塔の入場料は
 上記契約により1909年まではエッフェル氏自身の収入となり、
 これによってエッフェル塔の建設費を返済していく事となりました。
 エッフェル氏はその後、エッフェル塔を管理するための新会社を設立され、
 資本金の半分となる金額を自ら拠出されました。
 1887年1月28日に起工式が行われ、エッフェル塔の建設が開始されました。
 まず基礎工事が開始され、ケーソン工法によって6月11日には基礎が完成し、
 次いで4本の脚から塔本体の建設が始まり、1888年3月には1階の展望台が完成し、
 4本の脚が繋がりました。同年8月14日には2階展望台が完成し、
 1889年2月24日には3階展望台の工事が着工、同年3月30日には竣工されました。
 3月31日にはピエール・ティラール首相らを招いて竣工式が行われ、
 この式でエッフェルは自らの手で先端にフランス国旗を掲げられ、
 「300mの旗竿に国旗を掲げる唯一の国」と語られました。
 建設は万博に間に合わせるため2年2カ月と5日という驚異的な速さで完成しました。
 5300枚のデッサンを描いて、18000の部品を工場で生産して送り出し、
 常時150~300人が現場で組み立てるプレハブ工法を採用しておりました。
 また、エッフェル氏は熟練作業員による少数精鋭主義を貫かれると共に
 工事中の安全対策には特に注意を払われ、工事期間中に亡くなられた方は
 僅か1人に留まりました。なお、建設の総工費は650万フランでありました。
 1889年の万博終了後、エッフェル塔に来訪される方々は減少していきましたが、
 なおも年間10万から20万人台の入場者数は保っておりました。
 1900年に再度パリで万国博覧会が開催される事が決定すると、
 エッフェル塔は再び万博のパビリオンとして多くの観光客を集めましたが、
 その後の入場者数は低迷を続けた事から、塔の権利がパリ市に移る
 1909年には解体されることが確実視されておりました。
 しかし1904年、フランス軍で通信を担当していたギュスターヴ・フェリエ氏が
 軍事用の無線電波をエッフェル塔で送受信する事を提案され、
 そのため国防上重要な建築物という事で取り壊しを免れる事となりました。
 この電波塔としての役割は非常に重要なもので、
 現代に至るまでエッフェル塔の主目的の一つとなっております。
 第一次大戦が始まると塔への入場は1915年から1919年まで中止され、
 大戦中は塔からのジャミングがドイツ帝国軍への対抗策となりました。
 終戦後は塔への入場が再開され、1921年にはラジオ放送が開始され、
 1925年から1936年にはシトロエン社が塔に巨大な照明看板を出しました。
 1930年にはアメリカのニューヨークでクライスラー・ビルディングが完成し、
 エッフェル塔は世界一高い建造物ではなくなりました。第二次大戦が始まり、
 1940年にパリがナチスによって占領されるとエッフェル塔も閉鎖されました。
 パリ解放後に塔への入場が再開され、2002年11月28日には
 エッフェル塔の通算入場者数が2億人に達しております。
 なお、エッフェル塔の建設当時の高さは旗部を含んで312.3mで、
 クライスラー・ビルディングが完成するまでは世界一高い建造物でありました。
 1957年にアンテナなどが設置されて約321mとなり、
 2000年に放送用アンテナが設置されて約324mとなりました。
 2022年3月15日、ヘリコプターを使って新たに地上デジタルラジオ放送用の
 アンテナが設置され、現在の高さは約330mとなっております。
ジャパリパークを象徴する建造物といえば様々あるかもしれませんが、
思い浮かぶものといえばパークセントラル/遊園地/図書館あたりかもしれません。
「けものフレンズぱびりおん」ではサファリハットの形状を模した
ドーム状の建造物が登場しておりました。
建造物は人類の文化の象徴の一つであり、辿ってきた歴史の証でもあります。
そして、平和の証として残り続ける事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3309
流浪のみんみ教徒 2022/05/07 (土) 00:03:03 457e0@cfaa4

本日はコナモンの日であります。
「コ(5)ナ(7)モン」の語呂合わせと、2003年のこの日に団体が設立された事から、
コナモン製品愛好家団体・日本コナモン協会によって制定されました。
「コナモン」とは、材料に粉を使った食品を指す「粉もの」の事で、
主に関西地方で用いられている言い回しであります。
日本の食文化に欠かせないコナモンの魅力を
よりアピールしていく事が提唱されており、例年5月7日を含む前後の週には、
主に関西圏の一部店舗等でコナモン関連商品の量の割増や
料金割引などのキャンペーンが行われております。
・一般社団法人 日本コナモン協会は2003年5月7日に設立された団体で、
 会長の熊谷真菜氏を中心に、コナモン文化の普及を目的とする
 ワークショップや業種横断的なイベントの開催、
 ホームページ開設や書籍出版など幅広い情報発信の場を設け、
 コナモンの魅力を伝える活動の推進/普及に務めております。
 活動は全国各地にわたっており、コナモンに関する各種イベントはもちろん、
 様々なメディアへの展開や商品開発も積極的に行われている他、
 協賛企業によって様々な協力が行われているのも特徴となっております。
 また、ホームページの他にもYouTube/twitter/
 Facebook/Instagramでも様々な情報が発信されております。
フレンズの皆様の主食であるジャパリまんは栄養バランスと食べやすさ、
腹持ちの良さなどを考えて作られた栄養食であります。
その生地の詳細は明らかとなっておりませんが、
もし、粉に水分を加えた後に練って作られたものであれば、
私達が食する中華まんなどのようなものが近い可能性があります。
また、けものフレンズのアニメ二期やけものフレンズ3には
ジャパリパンが登場しますが、こちらはれっきとしたコナモンであります。
私達の食事は粉を使った食品と密接に繋がっております。
この日を機に、コナモンに更に注目されてみてはいかがでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。

3310
流浪のみんみ教徒 2022/05/08 (日) 00:03:03 修正 457e0@0aba5

本日は松の日であります。
日本の松の緑を守る会によって1989年8月8日に制定されました。
「松の緑を考え、守り、植樹し、感謝する」という
意義ある日にするために制定されたものであります。
制定の経緯については、守る会の会報誌「日本の松の緑を守る」No.38
(1989年12月20日発行)に記載されており、5月8日を基準にして、
週間、旬間または月間の行事を、会主催、
共催もしくは協力などにより行うとしております。
以下に、「松の日」制定の事由を会報誌の原文のままご紹介いたします。
 ①昭和56年5月8日、奈良県文化会館で第一回「日本の松の緑を守る」
  全国大会を開催したとき、高松宮殿下のおことばを賜り、
  五百名近くの参会者を得て、松に対する関心と熱意がひしひしと感じられ、
  これが当会発展の大きな基盤となった銘記すべき日である。
 ②松枯れの伝染源(マツノザイセンチュウ)を運ぶマツノマダラカミキリの
  出現を控え、対策準備期間中の最も重要な時期である。
 ③4月29日の「みどりの日」に続いて
  松の緑が風雪を凌いで、最も輝く快適な季節である。
日本において、松は古くから「神が宿る神聖な木」と考えられており、
日本を代表する樹木でもある松を保護していくための活動が行われております。
日本の松の緑を守る会は2003年に解散となりましたが、
日本緑化センターがその意思を引き継いで、
松の保護や育成に関する様々な取り組みを行っております。
・一般社団法人 日本緑化センターは1973年9月10日、経済界をはじめ、
 林業/農業/造園建設業/緑化樹木生産業など民間各界が中心となり、
 旧農林省/建設省/通商産業省の三省と関係方面の協力により設立されました。
 2013年4月1日に一般財団法人へと移行しております。
 事業の内容は、緑化に関する、専門技術者の養成認定、
 技術講座・研究会の開催、情報の収集や提供、思想の普及や啓発、
 調査研究、技術開発など幅広い分野にわたっており、
 その成果は各方面から高い評価を得ております。
 今日、地球温暖化防止/生物多様性の保全/自然再生など課題が山積しており、
 日本緑化センターは、これらの課題に対応し、国際的な貢献も視野に捉えて、
 総合的な緑化の推進に寄与するべく活動を行っております。
ジャパリパークは海底火山の噴火によって出現した島を、
そのまま利用する形で運営されている動物園施設であります。
そのフィールドはパークセントラルや調査研究施設、
遊園地など整備されている区画もある程度存在しますが、
特にフレンズの方々がお住まいのフィールドの大半は
自然環境がそのまま残されているものと考えられます。
その中には混合林などの豊富な森林資源も存在しており、
もちろん松などの樹木も生育しているものと想像できます。
松などの樹木は地球環境の保全のために欠かせない資源であり、
その存在が私達の生活を支える要因の一つである事は間違いありません。
この先も森林がその姿を保ち続ける事を可能とするためにも、
私達の日々の取り組みの積み重ねが重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3311
流浪のみんみ教徒 2022/05/09 (月) 03:03:02 457e0@d91b0

本日は1876年に上野恩賜公園が開園された日であります。
・上野恩賜公園は東京都台東区にある公園であります。
 通称「上野公園」「上野の森」とも呼ばれ、武蔵野台地末端の舌状台地
 「上野台」に公園が位置する事から「上野の山」とも呼ばれております。
 また、「上野公園」は台東区の町名でもあります。
 約53haの面積を有する公園内には多くの文化施設が存在しており、
 東京都立恩賜上野動物園をはじめ、動物園の付近には
 旧東京音楽学校奏楽堂などの芸術博物館、東京芸術大学、
 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、
 東京都立上野高等学校などの教育施設が設置されております。
 鶯谷駅方面には徳川家霊廟の歴史的建築などが存在する寛永寺や
 東京国立博物館、国際子ども図書館があり、
 噴水池周辺には東京都美術館、国立科学博物館があり、
 上野駅公園口近くには国立西洋美術館、東京文化会館があります。
 更に、京成上野駅そばには上野の森美術館や
 西郷隆盛像があり、その西側に桜並木が続いております。
 桜並木沿いに清水観音堂(寛永寺)、五条天神社・花園稲荷神社があります。
 脇道に逸れると上野東照宮、寛永寺五重塔(東京都所有)があり、
 伊豆栄梅川亭、上野精養軒など老舗料理屋があります。
 西側に坂を降りると不忍池が広がり、橋を渡った所に
 不忍池弁才天(寛永寺:谷中七福神)があります。
 池の周りには下町風俗資料館や水上音楽堂が点在しております。
・江戸時代、三代将軍・徳川家光公が江戸城の丑寅(北東)の方角、
 すなわち鬼門を封じるためにこの地に東叡山寛永寺を建てられました。
 以来、寛永寺は芝の増上寺と並ぶ将軍家の墓所として権勢を誇りましたが、
 戊辰戦争では寛永寺に立て篭った旧幕府軍の彰義隊を新政府軍が
 包囲殲滅したために(上野戦争)伽藍は焼失し、一帯は焼け野原と化しました。
 1870年、医学校と病院予定地として上野の山を視察された
 オランダ人医師アントニウス・ボードウィン氏(「ボードワン」とも呼ばれる)が、
 公園として残すよう日本政府に働きかけられた結果、
 1873年に日本初の公園に指定されました。
 この事からボードウィン氏は上野公園生みの親と称されております。
 その後、2010年度から2015年度までの計画で、
 世界に文化と芸術を発信する「文化の森」を創出する事を目的として、
 「上野恩賜公園再生整備事業」が行われております。
 1625年に東叡山寛永寺が創建。 1631年に五重塔を奉納。
 寛永年間に天海氏が京都滋賀の名所を上野に移し替えられ、
      水谷伊勢守が不忍池に中島を築かれ、弁天堂を建立。
 1666年に柏木大助氏の願い入れで時の鐘が建立。
 1698年に根本中堂と玻璃殿が完成。江戸一般市民の花見を許可。
      上野山内の管理が大蔵省会計官から東京府に移管。
 1699年2月に茶屋の設置を許可。
 1868年7月4日に上野戦争により寛永寺伽藍の大部分を焼失。
 1870年に文部省が上野山内に大学東校を建設する計画を立案。
 1873年に黒門を袴腰から東照宮鳥居脇に移設。
     3月に太政官布達第16号により東京府公園に指定。
     10月、廃絶していた忍岡稲荷社が花園稲荷として再建。
 1875年に上野山内に加え不忍池も公園地に併合。山王台に彰義隊墓碑を建立。
 1876年1月に東京府から内務省博物局に移管、博物館所属となる。
     4月に上野精養軒が開業。5月に公園が竣工し、開園。
     7月に大仏の下に不忍池を一望できる勝覧所を設置。
       園内に新聞縦覧所、自働体重計(日本最古の自動販売機)を設置。
 1877年に国立科学博物館の前身である教育博物館を竣工。(後の東京芸大の地)
      寛永寺本坊跡地にて第1回内国勧業博覧会を開催。
 1879年8月、訪日中のグラント将軍と明治天皇のため、
       島津忠義公が天覧犬追物を開催。
       タイサンボクとローソンヒノキを植樹。
 1881年に第2回内国勧業博覧会を開催、閉会後に博物館が使用する前提で
      煉瓦造の建物を建設。島津忠義公が2度目の天覧犬追物を開催。
 1882年に新橋~上野広小路間に馬車鉄道が開通。
      3月20日に国立博物館及び付属動物園が(元寒松院跡の清水谷に)開館。
 1884年7月に上野駅駅舎本館が落成。11月に上野共同競馬場が落成。
 1887年12月に図面取調掛は東京美術学校と改称し、現在の地に移転。
 1890年に公園地が帝室御料地となり宮内省管轄となる。5月に奏楽堂落成。
 1898年に西郷隆盛像の除幕式を開催。 1902年3月に帝室博物館の開館式臨幸。
 1909年2月に東京帝室博物館表慶館が開館。1914年に東京大正博覧会を開催。
 1916年4月に公園南入口にあった三橋を取り壊し、忍川が暗渠となる。
 1924年に宮内省から東京市に下賜(払い下げ)、名称を「上野恩賜公園」に変更。
      東京市により旧制第二東京市立中学校が開校。
 1925年に上野駅に公園口を設置。 1926年5月に東京府美術館が開館。
 1927年に上野~浅草間に地下鉄が開通。旧制第二東京市立中学校が
      上野公園に住所を持つ東叡山寛永寺護国院から敷地譲受移転。
 1930年1月に上野~万世橋間に地下鉄が開通。3月に上野図書館新館が落成。
 1931年4月に不忍池ボート場が開場。11月に東京科学博物館が開館。
 1932年に国鉄上野駅舎が落成。
 1933年12月に京成電鉄上野地下駅が竣工。
        京成本線日暮里駅~京成上野駅間に博物館動物園駅が開業。
 1946年に戦災者救済会により不忍池(蓮池)の水を落として
      水田とされ、「上野田圃」と呼ばれる。
 1948年3月に上野鐘声会によって1250本のサクラを植樹。
 1952年に上野動物園を拡張。東京科学博物館を廃止、国立科学博物館を設置。
      西郷隆盛像下に戦後処理施策として上野百貨店を建設。
 1953年に竹の台周辺の整備を開始。4月に水上音楽堂が竣工。
 1959年に公園の夜間開放を許可。6月に国立西洋美術館が開館。
 1961年4月に東京文化会館が開館。11月に上野精養軒を新築。
       上野動物園内に「いそっぷ橋」を設置。
 1962年5月に竹の台噴水テラス沈床芝生が完成。
 1965年に東照宮が国の重要文化財に指定。
 1968年4月に明治100年記念としてサクラを植樹。
 1972年4月に上野の森美術館開館。10月に上野動物園にパンダが到着。
 1973年に公園指定100周年を記念して、アントニウス・ボードウィン氏の
      銅像が建立され、後にボードウィン氏の弟の顔との取り違えが発覚。
 1975年9月に東京都美術館新館が開館。1976年7月に京成上野駅改良工事が竣工。
 1979年11月に国立西洋美術館新館が開館。1980年10月に下町風俗資料館が開館。
 1987年3月に東京芸術大学旧奏楽堂を移築復元。
 1988年6月に水上音楽堂を改築竣工。 1997年に博物館動物園駅が営業休止。
 1997年12月に国立西洋美術館企画展示館が竣工。
 1998年3月に東京芸術大学奏楽堂が竣工。1999年に東京芸術大学美術館が開館。
 1999年10月に東京国立博物館平成館が開館。2000年10月に「パンダ橋」が竣工。
 2004年に博物館動物園駅が廃止。
 2006年にボードウィンの銅像の(正しい顔への)建て替えが完了。
 2008年9月に水上音楽堂が改築竣工され、野外ステージに改名。
 2012年に「上野恩賜公園再生整備事業」における
      「竹の台・文化施設エリア」の再整備工事が完了。
 2020年3月にJR上野駅公園口周辺の再整備により、
       公園敷地と公園口改札の歩行者空間を一体化。
ジャパリパークは動物園としての主要施設はもちろん、
遊園地や図書館などお客様が楽しめる様々な施設が設置されており、
そして、その広大な敷地は公園としての役割も有しているとも考えられ、
その点では上野恩賜公園に近いと言えるかもしれません。
公園は気軽に自然環境に接する事ができる憩いの場であり、
自然環境が限られている都市部においては殊更重要な場所でもあります。
公園が憩いの場として末永く存在し続けるためにも、
私達の日々の取り組みの積み重ねが重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3312
流浪のみんみ教徒 2022/05/10 (火) 00:03:41 修正 457e0@fffb5

本日は地質の日であります。
1876年のこの日に、アメリカの地質学者/鉱山学者の
ベンジャミン・スミス・ライマン氏らが日本初となる
広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成され、
また、1878年のこの日には地質調査を扱う
「内務省地理局地質課」が設置されるなど、
5月10日は地質に関する出来事が重なった事に因んで、
地質関係の組織や学会が共同で2007年3月13日に制定しております。
地質はその土地の歴史を知る上で非常に重要な記録でもあり、
例年5月10日前後の週には、地質への理解と関心を深める事を目的に、
全国の博物館や大学をはじめとした各研究機関で
地質に関するイベントが開催されております。
 ベンジャミン・スミス・ライマン氏はアメリカ合衆国の地質学者/鉱山学者で、
 お雇い外国人として日本に招かれた一人でいらっしゃいます。
 1835年12月11日、マサチューセッツ州のノーサンプトンにて、
 判事である父親と名家の御息女であった母親との間にお生まれになりました。
 ハーバード大学を修了後、アメリカ鉄鉱協会会長であった叔父の助手となられ、
 鉱山調査に関わられる事となりました。1859年にパリの鉱山学校、
 1861年にドイツのフライベルクにあるフライベルク鉱山学校
 (現在のフライベルク工科大学)に留学されて鉱山学を学ばれました。
 ペンシルベニア州やインドなどでの石油調査を終えられた後の1872年に、
 お雇い外国人として北海道庁に勤められていたアメリカの化学者/鉱山技師の
 トーマス・アンチセル氏の後任として、開拓使次官の黒田清隆氏との
 3年間の契約で開拓使雇となられました。その後、北海道開拓使による招待で
 来日され、1876年まで北海道での地質調査に従事されました。
 後に工部省の依頼で1876年から1879年の間、
 日本各地にて石炭/石油/地質調査にあたられました。
 1881年に帰国されるまでに山内徳三郎氏をはじめとした自身の
 日本人助手に教育を施されるなど日本の地質学に大きく貢献されました。
 帰国後はペンシルベニア州地質調査所次長に就任されました。
 1895年に地質調査所を退職された後は、1906年にフィリピンでの
 鉱山調査に行く途上にて日本に立ち寄られ、帰路に再びの訪日を
 望んでおられましたが赤痢に罹られて訪日が叶わず、1920年8月30日に
 ペンシルベニア州チェルトナムにて84年の生涯を閉じられました。
・一般社団法人 日本地質学会は地質学の発展や普及を目指して設立された、
 日本の地球諸科学関連学協会の中で最大規模の学会であります。
 地質及び地質学に関する様々な活動を行っており、
 シンポジウムやパネルディスカッションなどの学術活動、
 地質調査研修/地質災害調査/技術者教育などの社会活動、
 博物館イベントや地学オリンピックなどの普及教育活動、
 出版物の発行など多岐にわたっております。
 1893年5月に「東京地質学会」を創立。“地質学雑誌”を創刊。
      (The Geological Magazine .
       現在はJournal of the Geological Society of Japan)
 1934年10月に「日本地質学会」に改称。 1953年に「日本地質学会賞」を創設。
 1968年に創立75周年記念討論会論文集として“地質学論集”を創刊。
 1992年に欧文誌“The Island Arc”(Blackwell社)を創刊。
 1998年に地質学雑誌より分離する形で“日本地質学会News”を創刊。
 2008年12月1日に「一般社団法人 日本地質学会」を設立。
 2010年5月23日に「任意団体 日本地質学会」を解散し、
         任意団体の事業及び財産を一般社団法人に移譲。
 2018年に創立125周年。
ジャパリパークは海底火山の噴火によって出現した複数の島を
そのまま利用する形で運営されている動物園施設であり、
その島ごとに大きさや形状はもちろん環境も異なり、
その地質も島ごとに異なっているものと考えられます。
上記の通り、地質はその土地の歴史を知る上で非常に重要な記録であります。
この日を機に、土地について見識を深められるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3313
流浪のみんみ教徒 2022/05/11 (水) 00:03:03 457e0@188e7

本日はご当地キャラの日であります。
「ご(5)とう(10)ち(1)」の語呂合わせに因んで、
日本ご当地キャラクター協会によって制定されました。
地域の活性化を目指し、ご当地キャラ同士の連携を深め、
それぞれのローカルキャラクターを全国に発信していく事を目的としております。
2017年5月の時点で、日本ご当地キャラクター協会に
会員として登録されているキャラクターは252名以上にもなり、
それ以外にも「ゆるキャラ」として活躍する熊本県の「くまモン」など、
協会未認定または非会員のご当地キャラクターも数多く存在しております。
・一般社団法人 日本ご当地キャラクター協会は、
 全国に存在するキャラクターをネットワーク化して
 情報の共有や相互の連携を深め、ローカルキャラクターを全国に発信し、
 街を元気にする目的に設立された団体であります。本部は滋賀県彦根市に、
 支部が北海道札幌市/岩手県盛岡市/東京都目黒区に設置されております。
 協会が支援体制の明確化のための一定の線引きとして定めた、
 ご当地キャラの定義というものが幾つか存在しておりますが、
 あくまで協会においての定義であり、定義に該当しないキャラクターの
 活動に注文をつけるなどといった事のない柔軟なものであります。
 主な支援内容はキャラクターの運営に対する支援となっており、
 ポータルサイトへの掲載、キャラクターの誕生/育成/運営にまつわる相談、
 ご当地キャラのイベント開催のお手伝い、企業コラボ案件のご紹介、
 グッズ製作や販売、広報や配信のサポート等となっております。
 2008年に彦根市で全国のご当地キャラが集まるイベントを実施。
 2009年に協会を設立し、法人化。北海道支部を設立。
  ポータルサイト「ご当地キャラ情報局」を開設。
 2010年に埼玉支部を設立。
 2011年に企業タイアップ「アサヒ十六茶」CM(2013年まで)
  羽生市にて大型イベントを開催。(運営協力)
 2013年に白河市にて大型イベントを開催。(運営協力)
  Web番組「ご当地キャラ放送局」をスタート。
 2014年に岩手支部を設立。
 2015年に須崎市での大型イベント開催(運営協力)
  ご当地キャラマーケット「キャラマ」をスタート。
 2016年に熊本市にて復興イベントを開催。(運営協力)
 2017年に台北にてイベント出展
  苫小牧市にて大型イベントを開催。(運営協力)
 2018年に台南にてイベントを開催。
  彦根市キャラクターの運営を受託(2020年3月まで)
 2019年にタイOSMEP・TCAP他数社との協力協定を締結。
 2020年に東京支部を設立。
 2021年に埼玉支部を廃止。
      「ご当地キャラ情報局」と協会サイトを統合リニューアル。
けものフレンズというコンテンツは動物を擬人化する事によって、
より親しみを持ってもらう事を目的の一つとしております。
そういった点において、特に動物をモチーフとした
ご当地キャラクターとの親和性の高さは容易に想像できるところであります。
ご当地キャラクターはそのキャラクター性などが注目されがちでありますが、
最も大切な要素と言えるのは地域を愛する心であります。
街や地域の元気は国や世界の元気に繋がります。
この日を機に、ご当地キャラクターに、更にはキャラクターを通じて
様々な地域に注目されてみてはいかがでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。

3314
流浪のみんみ教徒 2022/05/12 (木) 00:03:05 修正 457e0@bf259

本日は国際植物防疫デーであります。
・国際植物防疫デーは、植物病害虫の蔓延を防止する事の重要性について
 世界的な認識を高める事を目的に、2022年3月の国連総会にて制定されました。
 2020年の国際植物防疫年のレガシーとしてザンビアから設置の提案があり、
 国際植物防疫条約(IPPC)事務局及び
 国連食糧農業機関(FAO)からのサポートを経て承認されました。
 国際植物防疫デーに合わせ、2022年5月9日~13日に農林水産省の
 「消費者の部屋」において「沖縄県における植物防疫の取組について」の
 記念展示が行われております。また、2022年5月12日には
 YouTubeの「【BUZZMAFF】ぴーきゅんチャンネル」にて、
 IPPC事務局とのコラボ企画となる記念動画が配信される予定となっております。
・世界の食料の80%以上が植物由来で、このうち20%~40%が
 病害虫の被害で失われているといわれており、人やモノの移動の増加を背景に、
 植物病害虫が新たな地域へ蔓延するリスクも増加しております。
 食料安全保障/飢餓/環境保全等の世界的な課題に取り組むためにも、
 植物病害虫の新たな地域への蔓延を防止する事が重要とされております。
ジャパリパークの園内では作物が栽培されているエリアがあります。
その作物はフレンズの皆様の主食であるジャパリまんの原料として使用される他、
社員食堂のメニューや売店の商品の原料としての使用も考えられ、
植物への病害虫に対して細心の注意が払われている事は間違いないと思われます。
前述の通り、食料の大半は植物及び植物由来のものとなっており、
植物が健康に育つための植物防疫はますます重要となっております。
この日を機に、植物の健康について考えられるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。