本日は清明であります。
・清明(せいめい)は二十四節気の一つであります。
現在広まっている定気法では太陽黄経が15度の時で4月5日頃であり、
暦ではそれが起こる日でありますが、天文学ではその瞬間としております。
恒気法では冬至から7/24年(約106.53日)後で4月7日頃であります。
期間としての意味もあり、この日から次の節気の「穀雨」の前日までであります。
万物が清々しく明るく美しい頃であり、「こよみ便覧」には三月節に
「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されております。
様々な花が咲き乱れる、お花見シーズンでもあり、「清明」を花言葉にする花は
キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウであります。
・中国における清明節は祖先の墓に参り、草むしりをするなどして
墓を掃除する日である事から「掃墓節」とも呼ばれており、また、春を迎えて
郊外を散策する日である事から「踏青節」とも呼ばれております。
中国古代の四大民間伝説の一つ「白蛇伝」にて、登場人物の許仙氏と白娘子氏が
出逢われたのも清明節で賑わう杭州の郊外でありました。
また、清明節前に摘んだ茶葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、
穀雨以後の茶葉を「雨後茶」と呼びます。中国において緑茶は
清明節に近い時期に摘むほど香りと甘みがあり、高級とされております。
・沖縄本島中南部(中頭/島尻)、伊是名島、伊平屋島、慶良間諸島等では
「清明祭」として取り行われる。沖縄の方言では「シーミー」
(首里では「ウシーミー(御清明)」)と呼ばれております。
これらの地域では中国の風習と同様に墓の掃除をすると共に墓参りを行い、
まるでピクニックのような雰囲気で親類が揃って、墓前で祖先と共に食事
(餅や豚肉料理、お菓子、果物など)を楽しむ風習が見られます。
清明祭は沖縄県外での「お盆」として紹介される事もあり、
民俗的または宗教的意義は異なるにしても似た風習であります。
奄美群島/沖縄本島北部の国頭と伊江島/久米島/先島諸島といった
清明祭が行われない地域では、「十六日祭」(ジュウルクニチ、旧暦の1月16日)
または旧暦の七夕(旧暦7月7日)が代わりに行われます。
ジャパリパークにおいても清明の時期になると、朝晩こそまだ肌寒いものの
昼間はすっかり暖かくなり、絶好のお出かけ日和となる事でありましょう。
パークとしても行楽にうってつけの時期でありますので、
この時期は繁忙期となるであろう事が想像できます。
だんだんと暖かくなり、日中は薄着になられる方もいらっしゃる事と思いますが、
前述の通り朝晩はまだまだ肌寒く、衣服による調節が不可欠であります。
しっかりと体調を整えて、お出かけシーズンを満喫したいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。