自作よもやま話v2

views
0 フォロー
296 件中 201 から 240 までを表示しています。
116
ja4lao 2023/03/26 (日) 14:36:41

>このタイプは検出器の立ち上がりが急でないとだらだら抑圧する危険があった覚えがあります。
了解です、検出にはAD8307とDiと両方使ってみましたが、その後のOPAMPの回路を含めると大差ないといった感じです。
MICAMPにTA2011Sを使っているので、RFALCには厳しい条件は必要ないのですがもう少し検討してみます。

>今回は球数制限下の製作なので、さすがにいつものスペアナバリバリの特性評価は遠慮しておこうと思います。
いや~pwzさんのことですからスペアナバリバリを期待してしまいますが、了解です。

>SD-TRXのハードは終盤に近付きました。その後はソフト修正に注力しようと思います。
いよいよ完成まじかですね、頑張ってください。

この週末は義父の49日と納骨があったので行っていました。
当面一区切りです。
自治会長の任期も後6日。年度末の引継ぎなどで少し慌ただしいです。
何か落ち着いて作れる気分ではないので、細々したところをつついている状態です。

115

>いずれにしても待ち遠しいですね。

現在5分咲き~8分咲きの感覚ですね。これから雨が続くので、満開は逃してしまいそうです。残念。

>しかたないので2SC2348を使った物に変更しました。ここでAD603のような特性を期待したのが間違いの様でそれなりには
動作しています。

レベル検出増幅型という感じでしょうか?このタイプは検出器の立ち上がりが急でないとだらだら抑圧する危険があった覚えがあります。そういう点でIg検出型はグリッドがプラスになるまでは「じっと黙っていて」オーバーするといきなり効くので、結構気に入っていました。今回も採用予定です。

>いいトライを期待しています。

とりあえず、あまり拘らなければ、SSBでもレフレックスが使えそうです。今回は球数制限下の製作なので、さすがにいつものスペアナバリバリの特性評価は遠慮しておこうと思います。従来のレフレックスの製作例に倣って「雰囲気」を楽しもうかと😆

>空いたところにメーターをつけました。Sメーターとパワー計の兼用ですが、やはりアナログがいいですね。

そうなんです。アナログも「丸メータ」が機微に触れるようで、SDRに丸メータなんてワケワカメなことをやっています。😆

SD-TRXのハードは終盤に近付きました。その後はソフト修正に注力しようと思います。

114
ja4lao 2023/03/19 (日) 20:57:45

>いづれにしても、周波数安定度で困ったらトライさせていただくかもしれません。
お役に立てたようでなによりです。

>来週に満開とのこと。さーて、こちらも候補地の選定をしないと。
早いですね、こっちは自分の標準木があと2日かなといったところです。いずれにしても待ち遠しいですね。

>Diだけの検出/フィードバックだとなかなか「効き」が悪いことは確認していますが。
実は最初AD603を使ってあっさりいい結果が出てウハウハしていたのですが、なんだか急に壊れまして・・ATT動作は問題
無いのですが増幅しない・・以前のAD604の時と同じ症状です。
回路はデーターシートや他の方の製作記事を見ても変な事はしていないと思うのですが。
しかたないので2SC2348を使った物に変更しました。ここでAD603のような特性を期待したのが間違いの様でそれなりには
動作しています。

>真空管はレフレックスにトライしたのですが、思ったような結果にならず苦戦中。少し頭を冷やさないと。
なんだか楽しそうですね、いいトライを期待しています。

MAIN機は、内蔵していたノイズキャンセラ機能を外部に出して、空いたところにメーターをつけました。
Sメーターとパワー計の兼用ですが、やはりアナログがいいですね。

113

>おそらくこの記事の事だと思うのでスキャンした画像を付けておきます。

これは、これは、大変ありがとうございます。私の記憶では、もう少し新しい年式?のものでしたが、当時パーツを集めてあって、それを参照してみるとほとんど同じなので、私の見た記事の原版?がこの記事だったのかもしれません。いづれにしても、周波数安定度で困ったらトライさせていただくかもしれません。

>時間を食う割には結果が伴わない事が多いです。

そうですねぇ、より良くしようとして格闘するときは、なかなか思ったようにいかないこともありますね。最近は根性がないので、ある程度で妥協しがちです。

>こっちもそろそろどこに行くか候補を探さなくては。

来週に満開とのこと。さーて、こちらも候補地の選定をしないと。

>問題はALCで何だか思ったような動きをしてくれません。

Igを検出/増幅を1つのTrで行うJAタイプのALCは定番的ですが、うまくいきませんか?Diだけの検出/フィードバックだとなかなか「効き」が悪いことは確認していますが。

SD-TRXは何となく見えてきました。このあとは、ちょこちょこしたハードの追加と、気になっているソフトの改修になります。真空管はレフレックスにトライしたのですが、思ったような結果にならず苦戦中。少し頭を冷やさないと。

112
ja4lao 2023/03/13 (月) 17:47:50

>本棚の断捨離で処分しちまったのかも・・・残念なことをしました。
おそらくこの記事の事だと思うのでスキャンした画像を付けておきます。
この回路は実験した事があります、結構いい働きをしたように覚えています。
そのうち「RLDX400+FR100B」のリストアをするときにVFOに付けてみようかと思っていました。

>これがすごいですね。
いや~すごいんだかどうだか、時間を食う割には結果が伴わない事が多いです。

>桜の開花も一週間早いとか。さて、どこの桜を見に行こうか・・・
自分が勝手に標準木にしている木のツボミもグングン大きくなっている気がします。
こっちもそろそろどこに行くか候補を探さなくては。

>真空管遊びも並行しはじめたら、そちらの時間が徐々に増え始めてしまいました。さて、・・
真空管遊びは楽しいですからしかたないですね。

こっちは最後の問題と格闘中です。問題はALCで何だか思ったような動きをしてくれません。
一応動作はしているのですが、どうもしっくりきません。さてどうしたものか画像1
画像2
画像3

111

>ここにもいます(大笑)。
>ここにもいます(大笑)。

いやぁ、仲間が居て心強いです(笑)。

>そうですよね~、VFOに真空管で組んだPLLをかけるとか。

さすがにそこまでは無理ですが、真空管VFOにFLL(周波数同期ループ)を掛けるのはアリかな?と思って、確かCQ誌だったかに載っていたいたVFOの安定化回路(アナログVFO+FLL?)の記事を切り抜いてあったはずなので探したのですが、見当たりません。本棚の断捨離で処分しちまったのかも・・・残念なことをしました。

>いつもの癖でもう少し良くなるのではの繰り返しでつつきまわしています。

これがすごいですね。私は最近、ある程度の特性になると、「はい、次のネタ!」が多く、じっくり取り組めていません。

>今日は暖かかったです

まさにその通りですね。今日も暖かで一気に春ですねぇ。桜の開花も一週間早いとか。さて、どこの桜を見に行こうか・・・

自作は、いまのところSD-TRXのアナログ系にケリをつけて、放置してあったDSPの深堀をやりたいですが、真空管遊びも並行しはじめたら、そちらの時間が徐々に増え始めてしまいました。さて、・・

110
ja4lao 2023/03/07 (火) 20:34:00

>完成とは測定器でまともな特性がでることで、交信することは二の次という変な奴がここにいます(大笑)。
ここにもいます(大笑)。

>撮れる写真よりメカで満足しちまう変な奴がここにも居ますね(😆
ここにもいます(大笑)。

>いまさらVFOってわけにはいかないですからねぇ。
そうですよね~、VFOに真空管で組んだPLLをかけるとか。
最初のコンピューターは真空管で作っていたのですから不可能ではないですよね。
この装置だけで本体の何倍もの大きさになりそうですが(笑)。

MAIN機のメンテナンスも、最後の終段部分で往生しています。
いつもの癖でもう少し良くなるのではの繰り返しでつつきまわしています。
その反動でRD06HVF1を2個飛ばしてしまいました。手持ちが切れたので慌てて発注して到着まちです。
電源回路に気休めに少し大きい電解Cを入れたのですが、実験中電源を切ってすぐにはんだごてをFETのドレイン
に当てて電解Cに残っていたものがショートしたのが原因のようです。

今日は暖かかったです、いつもの散歩コースに麦畑があるのですが青々と育った麦と青空とヒバリの鳴き声・・春を感じました。

109

>何で良くなったかは不明です、50になったころから良くなりだしました。

それはすごいですね。でも理由がわからないと、まねっこできないのが残念ですね。

>途中の回路弄りが楽しいですね。

これ、私にも当てはまります。完成とは測定器でまともな特性がでることで、交信することは二の次という変な奴がここにいます(大笑)。そういや、アンテナポールを固定する基台を止める木材版が朽ちてきました(笑)。なんとかしないといけませんが、当分先になりそうです。

>一年で何回使うのかと考えると考えてしまいますね。

まさにその通りです。もう、私の持ってるT2では静止画しか取れないので、さらに出番が少ないです。しかし、これが最後という感情も残っていて、撮れる写真よりメカで満足しちまう変な奴がここにも居ますね(😆

新たに真空管シリーズを始めようと思っているのですが、最初の2テーマはうまくいったのですが、ローカル問題で暗礁に乗り上げそうです。真空管で「使える」ローカルを作るのは至難の業だと実感中。いまさらVFOってわけにはいかないですからねぇ。

108
ja4lao 2023/03/01 (水) 20:59:47

>円盤型セラコンで耐圧の高いやつにQの低いのが多かったです。
バチ物をつかまされた事があります、ひどい物でした。

>何かトレーニングとか、視力回復に効く食べ物なんてあるんでしょうか?
何で良くなったかは不明です、50になったころから良くなりだしました。
いつも行く眼鏡屋さんでたまに良くなる人はいますが、ここまで良くなる人は始めてですと言われました。

>いつもの悪い癖で、ゴール近くなると、途端に進捗が遅くなります。
同じです、完成させる事が目的ではなく途中の回路弄りが楽しいですね。

>最後のカメラとしてX-T5を物色していて気に入ってるのですが、入手するかどうかは微妙になっちまいました。
良さげなカメラですね。
所有している満足感は満たされそうですが、一年で何回使うのかと考えると考えてしまいますね。

>そうですね。一回離れるとロスが大きいですよね。
そもそも、終わりが見えてきただけで終わったわけではないので紆余曲折ありそうです。
最終局面になって見えてきた問題もあって、どこまで突っ込むか思案中です。

107

>しかし、金属の切りカスが部屋の外に落ちていると厳しい叱責がまっています。

あれあれ、全く同じ状況です。孫娘がよく来るのですが、なんでも舐めるので、いつにもまして厳しい監視下に置かれています。😓

>昔はそうでしたが、最近の物はそこまでひどいのは無いなという感じです。

そのようですね。円盤型セラコンで耐圧の高いやつにQの低いのが多かったです。50VものはジャンクでもそこそこのQを保っているみたいですね。

>裸眼の視力が回復してきて最悪の時0.05くらいだったのが今は0.2~0.3あります。

回復するんですか。それは素晴らしい。何かトレーニングとか、視力回復に効く食べ物なんてあるんでしょうか?

>前に進んでいれば必ずゴールに着きます。

そうなんですが、いつもの悪い癖で、ゴール近くなると、途端に進捗が遅くなります。毎度のことですが、どうにかならないでしょうかねぇ。

>しかし、最近はαの出番が全くないです(涙)。

うちも同じですね。スマホはポートレートなら「人工美白」、夜景ならHDRバリバリなので、拘らない人には、カメラよりきれいに見えるようです。くっきりはっきりな記録絵がいいと言われては、もう、返す言葉がないのであきらめています。わつぃは、最後のカメラとしてX-T5を物色していて気に入ってるのですが、入手するかどうかは微妙になっちまいました。

>結構時間がかかったので真空管機に戻っても思いだすまで大変そうです。

そうですね。一回離れるとロスが大きいですよね。わたしは「並行」して球遊びができないか検討中です。

106
ja4lao 2023/02/23 (木) 16:12:41

>なにせ、断捨離要請が厳しくて、新規の大型設備の導入は事実上不可能に近いので(苦笑)。
厳しいですね、こっちはこの自作部屋の中であれば何をしようと大丈夫です。
しかし、金属の切りカスが部屋の外に落ちていると厳しい叱責がまっています。

>昔の円盤型のセラコンは、めちゃくちゃQが低くて損失が大きいものがよくあることを思い出しました。
昔はそうでしたが、最近の物はそこまでひどいのは無いなという感じです。

>最近は目の合焦能力がめっきり落ちてきて、
こちらも厳しいですね、細部が見えずらくなると制作意欲が一気におちるでしょうね。
自分は、年を取るにしたがって裸眼の視力が回復してきて最悪の時0.05くらいだったのが今は0.2~0.3あります。
それにつれて、細部が厳しい時が時々ありますがメガネを外せばまだまだ大丈夫です。

>亀の歩みはカタツムリの歩みになりそうで怖い。
大丈夫です、前に進んでいれば必ずゴールに着きます。

>ただしボケは小さいし汚いですね。ま、スマホカメラにそこまで要求しちゃいかんか。
いい紅梅ですね。スマホにこれ以上の仕事をされるとカメラメーカーは廃業になりますね。
しかし、最近はαの出番が全くないです(涙)。
コロナ下で外出自粛なんてのを考慮してももう少し持ち出さないといけません。

MAIN機のメンテナンスも、細々したとろをかなり潰したのでそろそろ終わりが見えてきました。
しかし、結構時間がかかったので真空管機に戻っても思いだすまで大変そうです。

104

>大きな穴あけは、2mm位のドリルで形に合わせて穴を開けていき後はヤスリで整形するといったやりかたです。

なるほど、これなら腕力はあまり要らないですね。ボール盤は設置場所が確保できないので、当方はこのやり方を導入できないです。なにせ、断捨離要請が厳しくて、新規の大型設備の導入は事実上不可能に近いので(苦笑)。

>こっちは10WなのでチップCが使えます。

そうそう、チップコンは意外とQが高いのが多いですね。同じセラミックなのに、昔の円盤型のセラコンは、めちゃくちゃQが低くて損失が大きいものがよくあることを思い出しました。

>95というとまだ25年あるのでまだまだ作らなくては。

LAOさんなら100までOKでしょう。私は到底そこまでは無理なので、楽しめるうちにパワーをかけるつもりです。そうそう、最近は目の合焦能力がめっきり落ちてきて、裸眼、遠近両用メガネ、ハズキルーペをとっかえたり重ねたりして見ています。そのうち細かい作業が不能になるのかなぁ(悲しい)。

こちらはSD-TRXのTX側をいじっているのですが、いろいろ気になるとことが出てきて、まだまだ先は長いなぁという感じです。亀の歩みはカタツムリの歩みになりそうで怖い。

写真は週末に行った曽我の梅林でのスマホ撮影です。マクロモードだと小さな紅梅が結構大きく撮れてびっくり。ただしボケは小さいし汚いですね。ま、スマホカメラにそこまで要求しちゃいかんか。

103
ja4lao 2023/02/17 (金) 20:54:36

>私にはハンドニブラもシャーシパンチも無理っぽそうです。
自分はそういった道具は使いません。大きな穴あけは、2mm位のドリルで形に合わせて穴を開けていき後はヤスリで整形
するといったやりかたです。このやり方は、ボール盤が無いと無理ですが。
ですからパワーは必要なくヤスリ掛けの持久力が必要です。

>SMコンの枯渇とともに、私も分離化の決心をしました。
200Wも出すとなるとSMコンの出番ですよね、こっちは10WなのでチップCが使えます。

>まだまだ長生きしてほしいです。
親孝行してあげてください。義父も100までは生きると言っていた(義父の母は100歳で他界)のですが95歳で亡くなりました。95というとまだ25年あるのでまだまだ作らなくては。

このところ自治会関連の行事があったり、何で今と思う自治会の掲示板の倒壊があったりで自作に時間がとれません(涙)。

102

>部屋の暖房に900Wの電気ストーブを使っていて

なるほど、これはでかいですね。最近のエアコンは消費電力が少ないので、6畳くらいまでなら平均600Wくらいみたいなので、エアコンより電気代が嵩んでいるかもしれませんね。私の場合、極寒(といっても部屋温度12度以下)ならエアコンかけて上昇させたあとは、足元暖房でサイリスタで電力制限した電気ストーブで事足りています。

>自分は2mmを結構使うのですが、時たま1.5mmを使うと楽だなと思います。逆バージョンですね。

どひぇ~~。2mmなんてとても加工する元気が起きません。私にはハンドニブラもシャーシパンチも無理っぽそうです。
LAOさんは相当にパワーがおありですね。いや、PWZがヘタレすぎるのか(笑)。

>その代わり内蔵するよりは良い性能の物を外付けする方が理にかなっています。

その通りですね。これは自作のメリットになりますよね。それにしても、今までにたくさんのマルチバンド機を作ったとき、終段LPFがもったいないなと思っていましたが、SMコンの枯渇とともに、私も分離化の決心をしました。

>これで親は全員あちらの世界にいってしまいました。

謹んでお悔やみ申し上げます。
うちは義母が92歳で健在でして、足が若干弱ってきましたが、頭はしっかりしていて普通に極めてまともな会話ができるので、けっこうびっくりです。まだまだ長生きしてほしいです。

さて、このところ製作時間が取れなかったので、少しスパートかけたいのですが、どうも壊しはしないかと慎重になっていて・・・

101
ja4lao 2023/02/11 (土) 17:05:23

>え?家の電気代に影響するほど、自作で電力消費するんですか?それはすごい。
自作の電力消費はたいしたことは無いのですが、部屋の暖房に900Wの電気ストーブを使っていてほぼ1日つけっぱなし
でこれが電気代を押し上げています。

>迷惑かけないためにも空きバンドで送信テストを兼ねてやりましょう。
そうですね、その方向でよろしくです。

>アルミ厚が1.5mmになると1mmとは段違いに疲れます。たかが1.5倍なのに、2倍くらい疲れる気がする。
自分は2mmを結構使うのですが、時たま1.5mmを使うと楽だなと思います。逆バージョンですね。

>これから作る機種は外付けLPFボックス「込み」で性能確保をしようと思っています。
メーカー製ではないので組み込む必要はないですね、その代わり内蔵するよりは良い性能の物を外付けする方が理にかなっています。

この前の水曜日に義父が亡くなりました、去年の9月頃には余命1か月とか言われていたのが奇跡的に持ち直していた
のですが、1月下旬に院内感染でコロナに感染し、結局これが引き金になったようです。
それでも、感染して10日以上たっていたのでコロナの感染扱いは無く普通に送る事が出来ました。
これで親は全員あちらの世界にいってしまいました。

100

>それでなくても先月の電気代が高かったと白い目でみられていますし

え?家の電気代に影響するほど、自作で電力消費するんですか?それはすごい。私は、以前プラズマTVだった時に、「要らない電気は消してよ」と言われると「貴方の見ているTVのほうが10倍以上電気を食うので、TV見るのを止めたら?TVなんてどうせろくな情報流してないし」「きーーー!」というような流れでした(大笑)。しかし、いまのOLEDの消費電力は少なくなって、この手のまぜっかえしが使えません。

>屋根の太陽光も12年たって発電量は最初の6~7掛け程度に落ち込んでますますやばい。

確かシャープでしたよね。国産でこうなのだから、あちら製のものは、推して知るべしですね。10年は無理かも。そういや、東京の条例ですが、義務とか言っているけど、罰則は無いようですね(罰則があったら憲法に定められた財産権の侵害ですな)。それなら安心して・・・・ですね。建売で最初からついていたらあきらめないといけませんが。

>18とか21あたりですかね。

こちらからは7MHzでも4エリアは問題ないようですが、何処で送信したらいいんじゃ~~~というくらい混んでいる(オンフレ不可避か?)ので、迷惑かけないためにも空きバンドで送信テストを兼ねてやりましょう。

>ちまちまやるしかないですね。頑張ってください。

結局二枚目はさぼっちまいました。押しSWとかよくいじるつまみ付近にフレームとパネルの間にスペーサを入れて固定しました。十分な強度です。もし、厚さが3mmになると実装できないブツも出てくるので、これを回避しました。アルミ厚が1.5mmになると1mmとは段違いに疲れます。たかが1.5倍なのに、2倍くらい疲れる気がする。

>内蔵していたLPFを取り出して独立させるべく作業中です。

これ、同じようなことを考えていました。マルチバンド機をけっこう作ってきたので、LPFに使える良質なコンデンサ(私の場合はSMコン)が払底してきたので、オールバンドLPFボックスを独立させて、これから作る機種は外付けLPFボックス「込み」で性能確保をしようと思っています。

さて、ケース加工と電源が準備できたので、実験基板を丸ごとケースに放り込む算段でも考えますか。

99
ja4lao 2023/02/05 (日) 17:09:58

>これにはチップ君にしてみれば「正当な理由」があるのでしょうが、こちらがそれをくみ取ってあげられない
そうですね、チップ君の心の声翻訳機なんてものがあれば楽なんでしょうが

>スタグフレーションになりそうなので、あまり浮かれるのはやめておくことにします😭
そうなったら大変ですね、それでなくても先月の電気代が高かったと白い目でみられていますし
自作に電気は必須ですから・・屋根の太陽光も12年たって発電量は最初の6~7掛け程度に落ち込んでますますやばい。

>どっか空いてるバンド(といってもハイバンドは飛ばないか)でやりましょう。
そうですね、こっちも7では良く飛んで2エリアくらいまでですし。18とか21あたりですかね。

>前面パネルが1.5mm厚の2枚重ねなので、大穴開けに往生しそうです。
計3mmですか、それは大変ですね。ちまちまやるしかないですね。頑張ってください。

こっちは、内蔵していたLPFを取り出して独立させるべく作業中です。
真空管機にも使えるようにする予定で定K4段で制作中です。

98

>AD9851と同じAVRで制御しようとするとDDSが発振しないのです

これもアルアルですかね。アドレスが違っているので一方の制御は他方に影響しないはずなのに。なぜか動かない・・・ってケースはあったように思います。これにはチップ君にしてみれば「正当な理由」があるのでしょうが、こちらがそれをくみ取ってあげられない・・・てな感じなのでしょうね。

>いや~うらやましいですね、たっぷり遊べますね。

となるといいのですが、物価高の中、増税が取りざたされてるし、春には金利も上がりそうだし・・・スタグフレーションになりそうなので、あまり浮かれるのはやめておくことにします😭

>FT8のインターフェースも出来てデビューまでもう少しです。

デビューされたようですね。混雑バンドには出る気がしないので、どっか空いてるバンド(といってもハイバンドは飛ばないか)でやりましょう。うちの場合、東側は擁壁の上に自家より高い位置に隣家が経ってるので東側の飛びはさっぱりですが、西ならなんとかなりますので。

SD-TRXもケース工作にかかり始めています。しかし、前面パネルが1.5mm厚の2枚重ねなので、大穴開けに往生しそうです。

97
ja4lao 2023/01/30 (月) 06:32:35

>こちらの勝手な解釈やミスでなんだかおかしい・・・なんてことが今までに限りなくありました。
これは経験がありますね。思い込みはやっかいです。

>単に寒さ対策をすればいいのでしょうが、豪雪の降る地方の方はお気をつけください。
いや~寒いです、先週は結局籠りっぱなしでした。なのに進捗はあまり無しです。
問題対策で時間ばかり消費しています。
2ndLOのPLLのロックが外れるというもので、送信して受信に戻ると外れます。何かのノイズだろうと思うのですが不明です。
電源ラインに対策をしたところ良くはなったのですが、完全ではないようで信頼性に問題が残りました。
しかたなくDDSを使った物を作り始めましたがここでもトラブルが・・
DDSのクロックを10MHzの基準でPLLをかけるのにADF4116を使って、AD9851と同じAVRで制御しようとすると
DDSが発振しないのです、DDsだけだと発振するのです。結局原因不明で、それぞれにAVRを使って解決したのですが
丸1日すったもんだしました。

>これはラッキーでして、遊び資金に回しちまおうとほくそ笑んでいます。
いや~うらやましいですね、たっぷり遊べますね。

FT8のインターフェースも出来てデビューまでもう少しです。

96

>結局のところ原因不明のままです、なんだったんだろうです。

こういうケースの場合、何等かの勘違いを疑うことがあります。実は正常に動作していたのに、こちらの勝手な解釈やミスでなんだかおかしい・・・なんてことが今までに限りなくありました。時間が経って冷静になってみると不具合は観測できず・・・でした。

>ソフトも絡んでくるので尚更です。

たしかに、こちらも仕上げるにあたってはソフトをいじらねばならない箇所が多く、何となく先に進みません。

>来週は強烈寒波が来そうなので自作室には籠れるのですが、どれだけ進捗できるか。

今、まさにその真っ最中です。こちらは最大積もっても数センチといわれているので、単に寒さ対策をすればいいのでしょうが、豪雪の降る地方の方はお気をつけください。

いやー、不動産屋から連絡があって実家の買取価格(相手はハウスメーカ)が想定の1割UPで決着したとのことです。これはラッキーでして、遊び資金に回しちまおうとほくそ笑んでいます。この不況時、能天気なハウスメーカもあるものだと他人事ながら心配になります(笑)。

95
ja4lao 2023/01/21 (土) 13:19:04

>治ったようでよかったです。
結局のところ原因不明のままです、なんだったんだろうです。

>細部の仕上げはあまり興味深い部分がなくなるので、途端に進みがのろくなりますよね。
そうなんです。それとAVRがらみになってきえソフトも絡んでくるので尚更です。

>なんとなくノリが悪いです。さて、自分で尻を叩かないと
どっちも同じ状況ですね、こっちも尻を叩かないと。

来週は強烈寒波が来そうなので自作室には籠れるのですが、どれだけ進捗できるか。

94

>こっちもそろそろ交換したいところですがまだどこも悪くない(涙)。

それはいいことですよ。こっちは、結局メイン機は4年でぽしゃりましたから、ハズレでした。サブ機は5年でぴんぴんしていますが。サブはあまり電源入れないからですかねぇ・・・

>リレーが原因だとは思うのですが、シールドもいろいろやってみたのですが効果無しでよくわかりません。

治ったようでよかったです。リレーの接点不良にもかかわらず無理押しして、ノイズ増加・・・ですかね。でも30dBも上昇することはないですよね。わかりません。

>解体するにも費用が悩ましい問題です。

以前に母親が存命中に、台風のあと雨どいの一部が隣家に飛んだとかで、関係が微妙になったことがあったみたいです。なので、できる限り早く売却を!と考えていたのですが、たまたま好条件で引き取ってくれるハウスメーカーを不動産屋が見つけてくれましてラッキーでした。昨今の景況をみると、岸田不況が来そうなので早々に処分しました。

>しかし、この作業が結構大変なんですよね。

まったくその通りで、重大箇所の更改はテンションが維持できるのですが、細部の仕上げはあまり興味深い部分がなくなるので、途端に進みがのろくなりますよね。

こちらは、SD-TRX遊びに少し飽きが来ていて、目先を変えるのにケース加工を想像してみたりしていますが、なんとなくノリが悪いです。さて、自分で尻を叩かないと

93
ja4lao 2023/01/16 (月) 06:47:44

>速度も速くなると気分がいいので、これで、「面倒さ」を償うってところでしょうかね。
速度が速くなるのはいいですね、こっちもそろそろ交換したいところですがまだどこも悪くない(涙)。

>原因究明ができることを祈っています。
原因がなんだったかは不明なのですが、Pinダイオード(MI308という10Wまで大丈夫)を使って切り替えた
ところ問題無くなりました。
リレーが原因だとは思うのですが、シールドもいろいろやってみたのですが効果無しでよくわかりません。

>無人の実家をいつまでも放置すると、台風とかで廻りに迷惑をかけるとまずいですから。
そうなんですよね、こっちもつい先日兄貴と実家をどうするか話をしたのですが田舎なので売れる可能性も無く
解体するにも費用が悩ましい問題です。

MAIN機のメンテナンスも、大まかなところは出来て後は細々したところを潰していく作業になりそうです。
しかし、この作業が結構大変なんですよね。

92

↑また名無しの権兵衛をやってしまった。

91

>富士山という山は本当にあるのですね(苦笑)。・・・・こうも嫌われるといいやもう見てやらない・・(笑)。

そう言わずに、機会のある時にぜひご覧になって感動することを祈っております。。。

>PCの買い替えはいいのですがその後が大変ですよね。

そうなんですが、よく考えると、4~5年に一回、インストールしたソフトも現行化して、全体がおニューになって、速度も速くなると気分がいいので、これで、「面倒さ」を償うってところでしょうかね。私、あまりソフトのバージョンアップをしない(つい、動作確認が面倒で)ので、強制的におニューになるPC交換は意外と好きなんです。

>5.12MのXFが送信時だけノイズフロアが30dBくらい上がります。構造的な問題なら受信時も上がるはずです
が送信時だけ上がるのです。

不思議ですねぇ。30dBはでかいですから無視できないですよね。原因究明ができることを祈っています。

今日は、特別に実家に行ってきました。家屋の相続のための所有権移転登記が完了して、ほぼ、売却のめどもついたので、ほっとしています。無人の実家をいつまでも放置すると、台風とかで廻りに迷惑をかけるとまずいですから。仏壇も引き取ってもらって、あとは家財を処分すればいいところまで来ました(ふぅ)。

ところで、SD-TRXに少し力を割かないと・・・

90
ja4lao 2023/01/09 (月) 20:35:01

>富士山もくっきりで眼福でしたわ。
富士山という山は本当にあるのですね(苦笑)。
自分はなぜかお目にかかれません、新幹線からも見たことが無いしスカイツリーに行った時も雲の中でした。
三保の松原に行った時も雲の中、こうも嫌われるといいやもう見てやらない・・(笑)。

>PCの状態が不安定になって、新年早々往生しました。
それは災難でしたね、PCの買い替えはいいのですがその後が大変ですよね。

MAIN機のメンテナンスもかなり進んできたのですが、思わぬところで立往生しています。
5.12MのXFが送信時だけノイズフロアが30dBくらい上がります。構造的な問題なら受信時も上がるはずです
が送信時だけ上がるのです。切り替えにはリレーを使っていて制御系の回り込みをうたがって別電源で動作させてみても
変化無しです。リレーも新品に換えても変化無しで作り直しても同じで頭をかかえています。
明日はピンDiの切り替えに替えてみますか。

89

>twitterにも上げましたが、別の写真を貼っておきます。

いや、まったくいい天気で気分がよかったですね。こちらは「初日の入り?」を近くの高台に見に行きました(笑)。富士山もくっきりで眼福でしたわ。

>こっちも今日あたりから結線を始めました。

見ましたよ。シールドケースの奥行が揃ってきましたね。素晴らしい。こっちのSDRのRF部はスパゲッティ状態なので、感心してしまいます。

こちらは、結局、正月のあたりは何もできなかったのに加えてPCの状態が不安定になって、新年早々往生しました。新年早々幸先は?てな状況です😥以前から、突然カーソルが固まったり、タスクバーの検索ウィンドウが消失したり、ウィンドウズアイコンの右クリックが聞かなかったり、たまにブルースクリーンになったりで、こりゃ、ウィンドウズ再インストールかなぁ?と思っていたのですが、ま、いい機会なので、PCをハードを新しくしてW11を導入することにしました。顛末はそのうちアップしたいと思います。

そうそうSD-TRXにも戻らないと。。。。

88
ja4lao 2023/01/03 (火) 18:50:17

あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。

>良い天気で正月らしくて気分爽快ですね。いい初日の出がみられたことと思います。
少し雲があって2分くらい遅くなりましたが、初日の出が見れました。
twitterにも上げましたが、別の写真を貼っておきます。

>正月早々に無線室に籠ると、雲行きが怪しくなって嵐が来るとまずいので、
そうですよね、いずこも同じ正月ですね。

>机上のブレッドボードに向かって初いじりに臨みますか。
頑張ってください。

こっちも今日あたりから結線を始めました。
Wチェックでコネクタの接続が反対になっているのを見つけ電源事故回避です(ふ~)
屠蘇の飲みすぎはないのですが、危ない危ないです。
画像1

87

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

LAOさん
旧年はよもやま話V2でお世話になりました。ことしもよろしくです。

>実はx4でして、

すすすごい。これがあのモジュールに入っているのですか。まさに神業!

>初日の出も期待出来そうなので明日の朝は出かけてみます。

良い天気で正月らしくて気分爽快ですね。いい初日の出がみられたことと思います。

こちらは、正月早々に無線室に籠ると、雲行きが怪しくなって嵐が来るとまずいので、天気もいいことですのでこれから散歩にでも出かけるつもりです。ただ、この時期の初詣は混むので、少し間を開けてからが恒例ですが。

帰ってきたら、また、机上のブレッドボードに向かって初いじりに臨みますか。

86
ja4lao 2022/12/31 (土) 15:41:47

>2SC1855×3だと90dB以上ゲインがあるので、注意が要りますよね。
実はx4でして、くだらない見えでIFSHIFT回路なんか組み込んだもので、5.12M-1855-1855-MIX-9.83MHz-1855
-MIX-5.12M1855という構成です。MIXによるロスやDBMにATTを入れたりしてトータルGAINは90dBにしています。

>1855ならば、発振しないように祈っています。
どうにか無事に収まりました。

>ま、弄っているうちになんとかなるかなと気楽に構えています。
自作はこの気構えが必要ですね。根を詰めてストレスをためたんじゃ趣味じゃたまりませんから。

今年もいろいろお世話になりました。
こっちは、穏やかな年末年始になりそうです。初日の出も期待出来そうなので明日の朝は出かけてみます。
来年もよろしくお願いします。
それではよいお年を。

85

>AD604はぶっ飛ばしてしまい現在は2Sc1855x3です。

そうでしたか。それは失礼しました。2SC1855×3だと90dB以上ゲインがあるので、注意が要りますよね。BBで作ってる例もあるようですが、ゲインを抑えてるのかな?私はBBで到底やる気が起きませんが。

>ソフトはね~ですね。スラスラかける人の頭の中はどうなっているのでしょうかね。

いやー、まさに。クラスを用いて綺麗に書くとか、全くできません。相変わらずだらだら書いてメインが肥大しては関数で切り出すという泥縄コーディングを続けています😰

>ケース移行の最後IF部に着手しました。大きさが2/3くらいになるのでかなりぎゅうぎゅうになりそうで発振しないよう慎重に進めています。

これは603に換装するのでしょうか?1855ならば、発振しないように祈っています。

こちらは、FFT処理でちょっと躓いています。どうも綺麗なスペクトラムが得られず苦戦中。ま、弄っているうちになんとかなるかなと気楽に構えています。

と言ってるうちに、もう22年も今日を含めて3日になりました。今年もいろいろお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。穏やかなよいお正月をお迎えください。ではでは😄

84
ja4lao 2022/12/27 (火) 06:30:36

>Xmasと正月で完全消毒です(大笑)。
しっかりと消毒してください(笑)。

>確かメイン機はAD604の2段使いじゃありませんでしたか?
AD604はぶっ飛ばしてしまい現在は2Sc1855x3です。

>支那603は私もチェックしましたが、一応動いたようでした。
了解です、まだ何も手を付けていないのでそのうち確認してみます。

>ただ、不得手のソフトということで、なかなか進捗がはかどりません。
ソフトはね~ですね。スラスラかける人の頭の中はどうなっているのでしょうかね。

MAIN機のメンテナンスは。ケース移行の最後IF部に着手しました。大きさが2/3くらいになるのでかなりぎゅうぎゅうになりそうで発振しないよう慎重に進めています。

83

↑の投稿、クッキーをクリアしたのを忘れていて、名無しになっていました(笑)。

82

>予防もかねてアルコール消毒を徹底されたらいいと思います。

やっと消毒ができるようになりました。まだ、摂取量は控えていますがこれからXmasと正月で完全消毒です(大笑)。

>今回AD603をサルベージ出来てポチらなければよかったと後悔先に立たずです。

確かメイン機はAD604の2段使いじゃありませんでしたか?交換の予定でしょうか?支那603は私もチェックしましたが、一応動いたようでした。中にはNGのものもあるようですが。ただ、AGC特性を工夫しないとS表示がメタメタになりますね。

>見栄えだけはメーカー製に負けないようにします。

これが「言える」のは凄いですよ。しかし、あれだけシールドすると総重量もけっこうなものになるんでしょうね?実は、究極の真空管機に電源内臓させるかどうかで悩んでいたのですが、実家の整理で昔オクで落としておいたFTDX-400を持って、腰がやばそうになったので、重量を持てなくなったなぁと情けないです。

>日はなんとか日差しもあったので庭の大掃除を一気にやりました。庭木の剪定から粉砕機で粉砕して何とか終わりました。

お疲れ様です。うちは一か月前の掃除を最後に庭はほったらかしです。落葉樹が葉を落とし切ったので、なんだか寒々しいですが、春まで放置になりそうです。

急性胃腸炎から回復後はちょっとやる気が出なかったのですが、やっとこれも回復してきました。ただ、不得手のソフトということで、なかなか進捗がはかどりません。

81
ja4lao 2022/12/20 (火) 20:30:35

>いやー、この2日間、木金と急性胃腸炎でダウンしてしまいました。
それは、大変でしたね。回復されたようでなによりです。今後は、予防もかねてアルコール消毒を徹底されたらいいと思います。

>日本人得意の「合わせ込み」で解決しますか。
それもいいなと思いますが、AD603のC国製をポチりました。で、届いて手を付けづにいたら今回AD603をサルベージ出来て
ポチらなければよかったと後悔先に立たずです。

>法規順守とか譲れないところはしっかりやっていくという姿勢です。
了解です。

>スプリアス送受信のない素晴らしい構成になるのでしょうね。
あまりハードルを上げないでください。見栄えだけはメーカー製に負けないようにします。

>最近、寒くなると真空管PAが恋しくなるので、去年手つかずだった805でも引っ張り出そうか・・・なんて妄想しています。
今年の冬は寒冬になるという予報が当たりそうです、本当に寒いです。
昨日の朝は3Cm程の積雪でした。今日はなんとか日差しもあったので庭の大掃除を一気にやりました。庭木の剪定から粉砕機で粉砕して何とか終わりました。
明日からは、天気が悪いので自作ルームに籠ることにします。

80
JR1PWZ 2022/12/17 (土) 14:19:14

いやー、この2日間、木金と急性胃腸炎でダウンしてしまいました。1日はちょっときつかったですが、なんとか復活しました。一日目の夜には快癒傾向だったので、医者にはいかず免疫を信じて対処しましたが、ちゃんと仕事をしてくれたようです。免疫抑制になっていなくてよかった(笑)。

>どこが本来の性能かも不明だし・・もう少し検討してみます。

こちらは百戦錬磨?ですから日本人得意の「合わせ込み」で解決しますか。

>pwzさんとは、思えない発言ですが(微笑)。それだけSDRは敷居が高いという事でしょうね。

これは買いかぶりでしょう。必ずしも性能一本で自作してきたわけではなくて、法規順守とか譲れないところはしっかりやっていくという姿勢です。QRP(P)だとスプリアス規格も緩いですが、200W出すとなると慎重になります。

>時々動作不良があって動作不良のままなら対処のしようもあるのですが突然直ったりと困ったちゃんです。

これ、リレーが原因になっていませんか?いままでリレーを多用する機器(8バンド機、メイン機、TRX305機)のそれぞれで、10~20年くらいの間に各機種1~2回の接触不良が発生しています。ま、SSG、スペアナ、トラジェネがあるのですぐに不具合場所は分かるので、そう気になることは無いのですが。

>見栄えをよくするために同じ大きさのケースに換装しています。

素晴らしい。あれだけシールドできると、スプリアス送受信のない素晴らしい構成になるのでしょうね。

こちらは、やっとESP-32 SD-TRXを安定な場所(机上)に移して、メインで弄れるようになりましたが、最近、寒くなると真空管PAが恋しくなるので、去年手つかずだった805でも引っ張り出そうか・・・なんて妄想しています。

79
ja4lao 2022/12/14 (水) 20:32:01

>これ、うまく動きますよ。今のSD-TRXにも採用しようかと思っています。
う~ん、こっちはあんまり芳しくありません。ALCの設定範囲がかなりクリチカルです。
ま~、元々の記事と同じパーツを使っていないし・・どこが本来の性能かも不明だし・・もう少し検討してみます。

>性能ですが、ま、「そこそこ」を狙います。
pwzさんとは、思えない発言ですが(微笑)。それだけSDRは敷居が高いという事でしょうね。

MAIN機のメンテナンスですが、結構本格的な作り直しになってきました(涙)。
というのも、時々動作不良があって動作不良のままなら対処のしようもあるのですが突然直ったりと困ったちゃんです。
そこで一つ一つ作り直しながらハンダ不良やコネクタの接触不良などをチェックしています。
もう一つの理由はシールドケースが不ぞろいだったので、見栄えをよくするために同じ大きさのケースに換装しています。

78
JR1PWZ 2022/12/11 (日) 10:40:41

つけ忘れです。当時のALC回路画像1

77
JR1PWZ 2022/12/11 (日) 10:39:02

>Pinダイオードを使ったAGC回路をALCに流用出来ないか実験しているところです。

私も2010年ころにやっていました。これ、うまく動きますよ。今のSD-TRXにも採用しようかと思っています。

>ケースに合わせるのではなく性能で決まるのでしょうね。

性能ですが、ま、「そこそこ」を狙います。SD-TRXはシロートがやるにはハンドリングできるDレンジが高々LSIのハンドリングレンジに抑えられてします。特に、あまり考えずに広帯域化なぞしようものなら受信性能なぞは「ぼろくそ」になります。なので普通に使える程度を目指したいと思います。

>ある程度先が見えたところで別の事にいって放置プレイになった可能性が・・

これも自作アルアルですね。当時は私も新しいものに飛びつきまくっていましたから、「目途」がたつと「検討終わり!」にしていたつけが回ってきています。時間が貴重だったからなぁ。。。

>ソフトの場合はそうはいきませんね。

まさに。あちこちに救済を求めながら、へろへろやっています😥