>なるほど、800WPEPとなるとかなり大掛かりになりそうですがおもしろそうですね。
要はSSBならキロワットリニアですからそう簡単ではありませんね。やるなら設備一式交換しないと。
>でも変えたら止まると言う事は改善方法はもう見えていらっしゃるのでは。
どうも30年もの?の実験用電源がヤバかったみたいです。単純な電源用半導体でもこんなに長く使うと劣化するということですかね。新品のレギュレータでは不具合が起きません。以前のSD-TRXを評価したときは問題がなかったのでこの半年の間に劣化したたものと思います。
>自分の目で確かめたので今後の役にたちそうです。
これ、大事ですよね。多分、LAOさんのお気に召さないのじゃないかと思っていました😄
>結局死んだPCをなんとか復活させてGP-IB環境を取り戻しました。
復活おめでとうございます。ところで、最近私も遅ればせながら、GPIBをちょこっと使うかな?と思ったら、市場にはGPIBのI/Oってほとんどないのですよね。おまけにアプリも少ないし・・・なにかお勧めありませんか?
やっとDDS/PLLの2CHの発振器をケースインしました。これで、当座のSSGの代わりとして、ゆっくりSSGの不具合調査ができそうです。しかし、こう暑いと大物の開腹はたいへん億劫になりますね。
名無しになっていました😅
>あとはかなり自由が利くのでお勧めです。 了解です、そのうちにやります。
>アンプの必要出力は800WPEPなので、同じアンプでSSBだと保証認定は通りませんがAMならOKの「はず」です。 なるほど、800WPEPとなるとかなり大掛かりになりそうですがおもしろそうですね。
>もっともがっちがちに帯域制限すればなんとかなるでしょうが。 そうでしょうね、しかしその急峻なフィルタが簡単には作れそうもないですが。
>どうも電源由来のような感触でして、菊水の実験用電源に変えたらピタリと止まりました。 電源はやっかいですね、でも変えたら止まると言う事は改善方法はもう見えていらっしゃるのでは。
結局Si5351は使わずAD9951にお出ましいただきました。それでも1回は自分の目で確かめたので今後の役にたちそうです。 あと、サブPCが死んで後継機を作ったのですがPCIスロットが古い規格には対応していなくてGP-IBカードが使えないことが 判明して、結局死んだPCをなんとか復活させてGP-IB環境を取り戻しました。 作ったPCをMAINに格上げして旧MAINPCはサブにしました。
>こっちもやるとなったらその手が一番いいなと思っています。
HZBさんが、超やっかいなAD/DAのI/Oを解決していただいているので、あとはかなり自由が利くのでお勧めです。
>いざという時に出せるのは心強いですね。
50Wあるとかなり遊べるなぁという感じがします。私は、最近、AM200Wの保証認定に興味が出てきました。アンプの必要出力は800WPEPなので、同じアンプでSSBだと保証認定は通りませんがAMならOKの「はず」です。そうなると設備(ATU/ダミー/同軸ケーブル)の一新が必要になるので、着手するかは未知数ですが、アンプの部材だけは揃っていしまいました🧐
>良いSGが出来るといいですね。
ありがとうございます。とりあえず最小構成で、今回のSSG危機を乗り切って、後付けで機能拡張をしようかと企んでいます。
>それならSi5351はどうだとなった次第です。
この用途だと、LAOさんが納得するかどうか微妙ですね。もっともがっちがちに帯域制限すればなんとかなるでしょうが。私は5351も最近でこそ使っていますが、「気分の悪くならない用途」に限っています。要は目的に合った素子選択ということですね・・・
ESP32のDSPモジュールで苦闘していました。ノイズ問題でのたうち回っていました。どうも電源由来のような感触でして、菊水の実験用電源に変えたらピタリと止まりました。さて、どう改善するか・・・・の前に原因究明が先か。
>JF3HZBさんのソフト/ハードを利用させていただいているだけ こっちもやるとなったらその手が一番いいなと思っています。
>50WがOKなのでだいぶ遊びに幅が出ますよね。 あまりQROには興味はないのですが、いざという時に出せるのは心強いですね。
>一方でSSGの不調も本格化していて・・・優先順位の組み換えが必要です。 それは大変ですね、良いSGが出来るといいですね。
こっちはtwitterでつぶやいたように「Si5351A」に手を出してしまいました。 まだ海の物とも山の物とも検討がつきませんが、ボチボチやってみます。 なんで急に手を出したかというと、お恥ずかしい話ですが真空管機のVFOをアップコンバージョンにして 18と21を44Mー21M=23Mというふうに下にとってしまいこの周波数ならAD9851でいいやと替えてしまい 後になって上に取らなければダメということに気が付いたのですが、AD9851ではダメでAD9951に戻そうと してそれならSi5351はどうだとなった次第です。
>CNは良かったのですが、あまりの重さにこっちもお嫁に出しました。
昔はこんなC/Nが要求された用途がプロ用には存在していたのですねぇ。この手のSSGが日本で作られなかったのは技術が無かったからなのかなぁ?米国ではHP8662~5Aなんて、もっととんでもない高C/N機が跋扈していましたが。
>こっちもレトロの後はそっちに行きたいですね。
どうぞどうぞ。ただ私もJF3HZBさんのソフト/ハードを利用させていただいているだけですから、偉そうなことは言えませんが😄
>3級くらいだと法規を少しやれば大丈夫そうなので当面そこを目標にします。
なるほど、3級ならLAOさんは楽勝で突破ですね。50WがOKなのでだいぶ遊びに幅が出ますよね。
>どこかに原因は必ずあるのですが、時々しか起こらないのはやっかいです。
これが継続してくれればいいのですが、たいていはちょっと時間が経つと直ったりするんですよね。いろいろな外部条件が重なって起きるので、条件変化で起きたり起きなかったり・・・・確定が難しいですね。
こっちは戦線広げすぎのキライがあります。一方でSSGの不調も本格化していて・・・優先順位の組み換えが必要です。
>これが半端ない重さでした(LAOさんも持ってる?) え~持ってましたよ、「注意 二人で持ちなさい」の注意書きは伊達ではなかったですね。 CNは良かったのですが、あまりの重さにこっちもお嫁に出しました。
>DSP遊びの比率がかなり高まってきました。 素晴らしい、こっちもレトロの後はそっちに行きたいですね。
>最近の試験は聞くだけなので、難易度はだいぶ下がっていますから大丈夫ですよ。 3級くらいだと法規を少しやれば大丈夫そうなので当面そこを目標にします。
真空管機も最終段階に入ってきたのですが、時々おかしな動作があってお悩み中です。 どこかに原因は必ずあるのですが、時々しか起こらないのはやっかいです。
>良いSGはとにかく重たい
いやー、昔HP8642だったかC/Nの良好なSSGを一時期保有していましたが、これが半端ない重さでした(LAOさんも持ってる?)。壊れないうちにお嫁に出しましたが、もう結構、お腹いっぱいという感じでした。
>進捗が早いですね。どんどん作ってください。
そうですねぇ。「可処分時間?」のかなりの部分が使われていますねぇ。さらにまたセットの改造を思いついてしまって、そっちに興味が移りそうです。DSP遊びの比率がかなり高まってきました。
>そこで28MHzは諦めて18MHzにして、3.5、7、18、21の4BANDにすることにしました。
確かに、昔の真空管機の28MHzってなんとなくオマケ的な扱いだったような気がします。100W機でも7割くらいしか出力が出ないとか。
>18MHzは現状では出れないので、70の手習いでモールスの練習を始めました。
お?これはすごい。最近の試験は聞くだけなので、難易度はだいぶ下がっていますから大丈夫ですよ。 WARCバンドは空いているので、好きなバンドですね。そのうちやりましょう。
>やりたいことはやれるときに終わらせておきたいです。 その通りでございます。
>漏れ電力」が少ないことが必要で、シールドがどこまでできるか そうでした、これが肝心ですね。良いSGはとにかく重たい>
>SINAD計はなんとか目途がついたので、次の2CH信号発生器に戻ります。 進捗が早いですね。どんどん作ってください。
真空管機の終段ですが、6CW5はどうも20MHzくらいまでが実用の範囲のようです。 そこで28MHzは諦めて18MHzにして、3.5、7、18、21の4BANDにすることにしました。 18MHzは現状では出れないので、70の手習いでモールスの練習を始めました。
>いつ見切りをつけて断捨離するか判断しなければいけない年になってきたことは確かです。
本当に時間が経つのは早いですねぇ。私もそういつまでも健康年齢ではいられませんから、やりたいことはやれるときに終わらせておきたいです。
>スペクトラムの綺麗な信号源さえ作れればありですね。
TX評価用ならばそれでOKなんですが、RXも評価しようと思うと、「漏れ電力」が少ないことが必要で、シールドがどこまでできるか・・・に注力しないといけないと思っています。
>昨日は、雷が光ったと思ったら落雷で停電です。復旧まで2時間ほどうちわ片手にボ~としていました。
あまり大変な被害ではなかったようで何よりです。また、九州方面は大雨とのこと、ご注意なさってください。
SINAD計はなんとか目途がついたので、次の2CH信号発生器に戻ります。まずはATTコントローラをさくっと作りたいのですが。。。。測定器ばかりやってると、また、TRXモノを作りたくなってきます。さて、何をやるか・・・・まだ、ESP32 SD-TRXだって本当の意味で完成はしていない(ちょこちょこ要修正)というのに。
>本質的なことがわかっていないと、こういう作業が山と積みあがります。😭 本質的なこと・・大切ですね。カット&トライ自作派としては耳が痛い話です。
>かなりの台数が残っているのですが、使いきれないのは確実です。😓 こっちも一緒です。いつ見切りをつけて断捨離するか判断しなければいけない年になってきたことは確かです。
>SGは自作でもいいかもしれません。 そうですね、周波数確度はGPSとかルビジュウムとかあるので問題ないですし、振幅確度は外部ATTを使えばいいので スペクトラムの綺麗な信号源さえ作れればありですね。
>人間様もしゃきっとしませんが 今日も結構な雨が降っています。湿気ムンムンで不快指数はかなり高いですね。 昨日は、雷が光ったと思ったら落雷で停電です。復旧まで2時間ほどうちわ片手にボ~としていました。
>いや~頭が下がります、すばらしいです。
ありがとうございます。またもや、SD-TRXの「気になる動作」に引っかかって、各ソフトモジュールごとに?動作検証を開始してしまいました。本質的なことがわかっていないと、こういう作業が山と積みあがります。😭
>そう言われると、アルアルとうなずいてしまいます(笑)。
気が付くと、かなりの無線機のケースが中古測定器のガワ流用です。1.5kとかで頑丈なケースが入手できたいい時代でしたね。屋根裏部屋にはまだ、かなりの台数が残っているのですが、使いきれないのは確実です。😓
>HPはマニュアルがあるので助かりますね、これまで何度かお世話になりました(3589とか)
そういや、いまSGを作ろうとしていますが、これは8657がこけたときのバックアップという思いでした。用途を限れば、スペアナさえ元気なら、SGは自作でもいいかもしれません。
>何か以前の性能が再現出来なくて右往左往しています。
梅雨時はなんだか機材のご機嫌が悪いですよね。湿気?が原因なのだろうか?気圧が低いと、なんだか人間様もしゃきっとしませんが
>今の所有品が寿命を迎えたら、アチラ品をだましだまし使うしかないのかもしれませんね。 そうなりますね。
>SD-TRXはそうやってきました。たしかに時間がかかります。 いや~頭が下がります、すばらしいです。
>いずれにしても高い電圧を扱うときは注意一秒怪我一生な気持ちを忘れないようにするしかないですね。 肝に銘じておきます。
>要は、形がうまくまとまらないとわかると、途端にやる気喪失で、アイテムちぇ~~んじになっちまいます😅 そう言われると、アルアルとうなずいてしまいます(笑)。 考えて見るとこれまで作ってきた大物はすべてケースINまで作っていますね。
>開腹調査したら直るものなのか????サービスマニュアルを読み始めましたが。 HPはマニュアルがあるので助かりますね、これまで何度かお世話になりました(3589とか)
終段回路をやっているのですが、何か以前の性能が再現出来なくて右往左往しています。 GAINは取れないは、発振はするわで 何が悪いのだろう。
>いい奴に当たる事を祈るしかありませんね。
最近はオクを見ていてもこれはというものが見当たりませんね。特に、誰にも注目されてなかったけど、実は超お買い得品てなものは皆無ですね。そうなると、今の所有品が寿命を迎えたら、アチラ品をだましだまし使うしかないのかもしれませんね。
>これは手間暇食いまくりで、長時間の作業はきつそうですね。
そうなんですが、ほかに手段がないので仕方がないです。少しずつ確認しながら、「ここまでは大丈夫」という匍匐前進でいくしかないみたいです。SD-TRXはそうやってきました。たしかに時間がかかります。
>今回は他の所をつついている時に起こったのでセーフでした。
それは良かったです。たしかに小容量だとそんなことはないのかもしれませんね。いずれにしても高い電圧を扱うときは注意一秒怪我一生な気持ちを忘れないようにするしかないですね。
>別にケースインしなくても作る過程が楽しいんですから。
これは、最近ちょっと変わってきました。何か作るときは最終系が格好良くなるかどうかで、途中の「諦め率」が変化するような気がしています。要は、形がうまくまとまらないとわかると、途端にやる気喪失で、アイテムちぇ~~んじになっちまいます😅
>AD8310の実装が悪くて-60dBmくらいまでしか測れていなかったようでそれ以下に下がっても知らんぷりしていたようです。
AD8310の入力インピは低いですから、真空管に合わせるのはちょっと厄介ですよね。解決できてよかったです。
こちらは、SINADメータの見通しがたったら、なんとHP8657のご機嫌が悪いです。梅雨時にトラブルが発生することが多いような気がしています。コールドスタート時なんか微妙なFM変調がかかって、しばらくすると直ります。もう、末期症状なのかな?開腹調査したら直るものなのか????サービスマニュアルを読み始めましたが。
>最近は老舗の会社でも下請けでかの国を使っていたりしたので、「銘柄品」であってもちょっと心配なんですよね。 流石に品質管理には口出ししているでしょうから、変な部品を使うようなことは無いでしょうが、個体別の品質にバラツキ はあるでしょうね。いい奴に当たる事を祈るしかありませんね。
>これを細かい処理モジュールごとにやるしかなさそうです。 これは手間暇食いまくりで、長時間の作業はきつそうですね。
>電解液が飛んで目に入る?なんて事故が心配ですよね。 今回は他の所をつついている時に起こったのでセーフでした。 しかし電解液が飛び散ったような気配はなかったので中には無かったのかもしれません。 後で元にしたサイトを確認したところ、10uF50Vの指定で解説のところには70Vに調整しろとか書いています。 超3結AMPなのですがここらは知識がないのでそのまま作っていました、サイトの記事は疑ってかかれですね。
>AMハイパワーとかCクラスFT-8アンプなんて素っ頓狂な話でもやりますかねぇ。とってもケースインまで完成しそうにないですが🤣 いいじゃないですか、別にケースインしなくても作る過程が楽しいんですから。
真空管機は7360のキャリヤ抑制回路でかなり悩みました、結局検出に使っているAD8310の実装が悪くて-60dBm くらいまでしか測れていなかったようでそれ以下に下がっても知らんぷりしていたようです。 実装を手直しして20dB程のAMPを通すようにしてなんとか復活しました。
>正味は1/3くらいでしょうか。それでも3年ですね~、そろそろケリをつけないと。
そうですよね。一案件で10年ってことは無かっただろうとは思っていました。
>スペアナとSGは最近のC製は論外なのでなにか考えなくてはです。
最近は老舗の会社でも下請けでかの国を使っていたりしたので、「銘柄品」であってもちょっと心配なんですよね。SPA/SSGではないのですが、REGOLの4CHオシロはいまのところそれなりに使えています。あとは、経年変化が心配ですが、手頃なDSOはもうあちら製しかないので、だましだまし使うしかなさそうですね。
>かといって自分でデバックツールを作るのも時間かかりそうですし・
いやー、事実上不可能ですね。いまのところ、インプットしたデータに対して処理した結果が想定どおりなのか検証するのですが、これを細かい処理モジュールごとにやるしかなさそうです。
>AF増幅回路の電解Cが破裂しました(涙)。
電解爆発だと怪我はありませんでしたか?電解液が飛んで目に入る?なんて事故が心配ですよね。私は、真空管機をいじるときはゴーグルを常用しています。まー、1000V以下の感電では死なないでしょうが、失明は致命的ですから😰
自作測定器の宿題がどんどん積みあがるのですが、セットものの候補が見えてきません。AMハイパワーとかCクラスFT-8アンプなんて素っ頓狂な話でもやりますかねぇ。とってもケースインまで完成しそうにないですが🤣
>10年ですか?そこまで根気が続くのが素晴らしい。 10年といっても、その間これに掛かり切りだったという訳でもありません。 その間、あっちにフラフラこっちにフラフラとしていたので正味は1/3くらいでしょうか。 それでも3年ですね~、そろそろケリをつけないと。
>いずれにしてもこれらがバックアップが必要な最右翼ですね。 こっちもHPの古い機器はいっぱいあるので心配ですが、スペアナとSGは最近のC製は論外なのでなにか考えなくてはです。 そういえば最近KSG4700(Kikusui SSG)が出力が突然出なくなるといった症状が出始めました。 ON/OFFすると出るようになるのでいいのですが後継機を物色しなくては。
>不精にも電源を供給しながら半田で配線替えなどやっちまうこともあるので いや~こっちもやってますね、で痛い目にも何回かあっているのですが・・やめられない(笑)。
>どう動いているのか皆目わからない・・・なんてケースがあります。 これは難儀ですね、かといって自分でデバックツールを作るのも時間かかりそうですし・・ソフトの分野は難しいです。
今日真空管機をつついていたら、AF増幅回路の電解Cが破裂しました(涙)。 ここは作ってかなり時間が経っているので、設計ミスとか部品のミスとかでは無くその個体が不良品だったのでしょう。 しかし、いきなり大きな音で破裂して煙モクモクですので、あせりました。
>そうですね、結構な部分作り変える事になるので何とか10年の節目までには完成させたいものです。
どひぇ~~~、10年ですか?そこまで根気が続くのが素晴らしい。私なんか、三日もうまくいかないとほおり投げたくなって別アイテムをつつき始めるので、なかなか収束しません😅
>いつまでもあると思うな親と測定器
まさにその通りですね。現有測定器で最古のものはHP8657 SSGですが、こいつはバックアップバッテリもいかれてなく、またATTも正常なので驚いています。おっと、HP8903 Audio Analyzerとどっちが古いかなぁ?いずれにしてもこれらがバックアップが必要な最右翼ですね。
>痛恨の電源事故・・5Vの3端子Regの入力に+12Vを繋いだはずが出力側につないでOUT。
お悔やみ申し上げます。鎮魂塚に丁重に葬ってあげてください😓 私は、最近は大事故に見舞われてないので、不精にも電源を供給しながら半田で配線替えなどやっちまうこともあるのですが、さすがに気を付けないととんでもないミスをやりそうです😱
なにやらDSPのCode作成で難儀しています。DSPの中身が見えればいいのですが、Arduino環境ではデバッグツールが皆無に等しいので、どう動いているのか皆目わからない・・・なんてケースがあります。なんとかならないかなぁ🧐
>結局やりすぎ機は使い勝手が悪くて解体の憂き目にあいますね。 耳の痛い話です。こちらも肝に銘じましょう。
>各段に面倒になることが予想されますが、頑張って仕上げてください。応援しています。 そうですね、結構な部分作り変える事になるので何とか10年の節目までには完成させたいものです。
>今後のお気に入り測定器がご臨終になった場合のバックアップと少しは運用に資するアクセサリをつついています。 いつまでもあると思うな親と測定器でバックアップ環境は大事ですね。
2ndLOに31.85MHzがいるのですが手持ちの水晶のなかにドンピシャなものがあるはずも無く DDSでやるのもなんだかな~で、手持ち部品の中でなんとかしようと探しまくったところ「MB78001」という PLL用の石が出て来てこれを使ってみようと、人間CNCで基板を作って組み上げてさ~実験だと勇んだところで 痛恨の電源事故・・5Vの3端子Regの入力に+12Vを繋いだはずが出力側につないでOUT。 今日は気力が無いので載せ替えは明日です。
>どんどん膨らませましょう。
膨らみすぎて手に負えなくなりそうで怖いです。作った後で「やりすぎたかなぁ」と思った機器は現存していません。結局やりすぎ機は使い勝手が悪くて解体の憂き目にあいますね。
>あっさり方向転換してUPコンバージョンタイプにすることにしてMIXも真空管は諦めてDBMを使う事にしました。
おっとぉ、こうなりましたか。びっくりです。そういや、私も最初の真空管UPC機のトライはパワーFETのSBMでUP/DNミクサーと45MHzのMCFを使ったやつでした。これは完成しませんでした。そのあと、UP/DNミクサーに6969/6J6を使った2号機は完成しましたが、ちょっとお気に召さないので、件の究極機に作り変えようとしています。
各段に面倒になることが予想されますが、頑張って仕上げてください。応援しています。
昨今は小物専用になってしまっています。SWR計兼リニア入力保護回路とか、DDS/PLLの信号発生器やSINAD測定器とか・・・今後のお気に入り測定器がご臨終になった場合のバックアップと少しは運用に資するアクセサリをつついています。
>直接は関係ない地震が続くと、なにやらきな臭くなってきますよね。 この国は、大きな地震がいつかは必ず来るところですから「備えあれば憂いなし」ですね。
>妄想ばかりが膨らんで簡単に手が付きそうにありません。しばらくは小物遊びになってしまうかも・・・・・ いいじゃないですかどんどん膨らませましょう。
>ミクサー廻りだとすると、利得との兼ね合いで、さらなる帯域制限の追加が厳しい 構想段階からある程度は予想していたのですが、やはり無謀でした。 原因は周波数変換を1回で済まそうとしたことでした。IF周波数12.79MHzでMIXした時にこの2倍の25.58 が出るのですが21MHzとは4.5M、28MHzとは3MHzしか離れていなくてどうやっても落としきれませんでした。 そこで、あっさり方向転換してUPコンバージョンタイプにすることにしてMIXも真空管は諦めてDBMを使う事にしました。 手始めに、手持ちの中から44.645MHzの水晶でフィルタを作ってみました。
>こういう状況ですので少しお待ちください。
急かしているわけではないので、ごゆっくりLAOさんペースで取り組まれてください。
>最近あちこちで大きな地震が起きているので心配になります。
そうなんですよ。直接は関係ない地震が続くと、なにやらきな臭くなってきますよね。備蓄の非常食の賞味期限がとっくに切れているので補充しておかないと。
>アッと驚くようなデカブツを期待します。
いやー、あまり期待せんといてください。一つの候補は究極の真空管機ですが、妄想ばかりが膨らんで簡単に手が付きそうにありません。しばらくは小物遊びになってしまうかも・・・・・
>21,28のスプリアスが厳しい状況です。
これって、終段の高調波ですか?もしそうなら、あっさり外付けLPFで対応できませんかね?ミクサー廻りだとすると、利得との兼ね合いで、さらなる帯域制限の追加が厳しい・・・なんてことはあるかもしれませんね。
最近少しアンテナ高を上げてみようかと考え始めました。というのも、給電点が2Fの屋根すれすれなので、北へは飛びずらいし、東は擁壁の上に隣家が建ってるので、米国方面がかなり厳しいのです。かといって、タワーはこのエリアでは「もってのほか」なので、目立たずに、手軽に上げ下げできる構造で、2Fのベランダに設置できないかと悩んでいます。もっとも、この悩みも楽しみの一つですが😄
>こちらは10Mを除いて、7~50までOKです。いまのところいつでもOKです。 了解です、こっちもなるべく早くやるようにしますがこういう状況ですので少しお待ちください。
>配置の地上高がどんどん高くなって地震が心配になったり・・・ 最近あちこちで大きな地震が起きているので心配になります。 こっちも天井まで積み上げているので、他人ごとではないのですが。
>次のデカブツをなににするか考え始めます。 アッと驚くようなデカブツを期待します。
真空管機ですが、21,28のスプリアスが厳しい状況です。 最初から懸念があったのですが、どうにかなるさ・・のノリでやってきたのですがOUTかもです。 クリアするには、少し真空管以外のブツを導入するしかなさそうで、真空管にこだわって3.5,7の2BANDにするか 少し目をつむって21,28を入れるか悩ましいです。
>こっちはアンテナの改造をしようとポールを立てる穴を掘ったところで病気になってしまって中断中です。
完成を心待ちにしています。こちらは10Mを除いて、7~50までOKです。いまのところいつでもOKです。
>気が付くと増えているんですよね(苦笑)。
そうなんです。SD-TRXを棚に収めるには、なにかに引退してもらわないとかなわないのですが、それでも配置の地上高がどんどん高くなって地震が心配になったり・・・
>使用頻度も高くなって、いい買い物になりますね。
スマホはメモ的には便利なので、旅行の場合はほとんどがスマホ撮影ですが、「ここはいいなぁ」と思ったらデジカメを出すような運用法になっています。なので、デジカメは単焦点を基本にしています。レンズ交換が必要で、デジカメの方がいいって時があれば、その時はスマホで我慢してしまうというところでしょうかね。
>後は送信部の仕上げですが結構時間がかかりそうです。
お待ちしています。
こっちは、測定器の製作と今のSDR機のソフトいじりが主になりそうですが、次のデカブツをなににするか考え始めます。
>実物の刺激がないとはっとするアイデアは出にくいかも? そうなんですよね、結局頭の中だけで考えていると概略だけはおぼろに見えてきてもその先に進めないですね。
>プアなGPでも開けると10Wで欧州まで飛ぶので楽しんでいます。 そうなんですか、素晴らしいです。 こっちはアンテナの改造をしようとポールを立てる穴を掘ったところで病気になってしまって中断中です。 当面来週火曜日に再検査があるのでその結果が出るまではおとなしくしています。
>前回きれいにしたつもりが、時間が経つとちまちまたまってしまっていますので そうなんですよね、増やすまいと思っているのですが気が付くと増えているんですよね(苦笑)。
>勢い余ってX-T5を買っちまいました。孫のちょこまか動くのをジャスピンで撮れるのが気に入っています。 ご購入おめでとうございます。 そうやって撮る物が決まっていると使用頻度も高くなって、いい買い物になりますね。
真空管機に戻ったのですが、大分あれこれ思いだしてきました。 受信部はほぼ出来ていて、後は送信部の仕上げですが結構時間がかかりそうです。
>あれこれ考えていたのですが、中心は真空管機のΠマッチの同調アルゴリズムでしたが結局考えがまとまりませんでした。
そうかもしれませんね。実物の刺激がないとはっとするアイデアは出にくいかも?
>気力がついてこないというか思考力が上がらないというかボーとしている時間が長かったですね。
ごゆっくり立ち上がってください。焦りは禁物です。
>何か今は良いみたいですね。
ハイバンドの調子がいいみたいですね。私は人口の少ないWARCバンドでたまに出るだけですが、プアなGPでも開けると10Wで欧州まで飛ぶので楽しんでいます。
>Xtalで入用な周波数があれば言ってみてください。
ありがとうございます。一応、XFに使えそうなXtalは蟻やAitendoで売るほど確保してあるので、何とかなります。要は付加Cを調整して広帯域化するだけだと思っているのですが🧐
>自作部屋の模様替えをボチボチやっています。それに合わせて断捨離も進めています。
断捨離は重要ですね。私も、前回きれいにしたつもりが、時間が経つとちまちまたまってしまっていますので、そろそろfですかね。
そうそう、勢い余ってX-T5を買っちまいました。孫のちょこまか動くのをジャスピンで撮れるのが気に入っています。改めてレンズの良さを実感します。スマホでぼかすとどうもつながりが不自然で、距離に関係なく同じようにボケるのがあまり好みじゃなかったので。
>ご無事にお帰りになったとのことで、何よりです。 ありがとうございます。
>自作の妄想で一杯だったとお見受けします(笑)。 う~んご慧眼おそれいります(笑)。 あれこれ考えていたのですが、中心は真空管機のΠマッチの同調アルゴリズムでしたが結局考えがまとまりませんでした。 肺炎は直ったのですが、気力がついてこないというか思考力が上がらないというかボーとしている時間が長かったですね。
>バンドによってはかなり伝搬状況もいいようなので、ローパワー&プアアンテナ(←私)でも楽しめそうです。 何か今は良いみたいですね。乗り遅れないようにしないとですね。
>XFをいじる元気が出たら再開しようと思っています。 了解です、Xtalで入用な周波数があれば言ってみてください。 前に仙波さんに頒布していただいたのが山ほど残っていますので合う周波数の物があるかもしれません。
こっちはまだ細かい作業をする気力がないので、以前から気になっていた自作部屋の模様替えをボチボチやっています。 それに合わせて断捨離も進めています。
お疲れさまでした。大変だったでしょうが、ご無事にお帰りになったとのことで、何よりです。 肺炎はこじらせると怖い病気ですから、免疫力が低下してくると注意しなければなりませんね。私も気を付けます。
ほぼ正常化後の一週間は、もしかして早く帰りたいとウズウズだったのではありませんか?自作の妄想で一杯だったとお見受けします(笑)。
復帰作業は焦らずにじっくりなさってください。おっしゃる通り事故が怖いですから。
こちらはESP32 SD-TRXの申請をだいぶ前に出したので、早く波を出したいと思っています。バンドによってはかなり伝搬状況もいいようなので、ローパワー&プアアンテナ(←私)でも楽しめそうです。測定器上ではいつでもOKなのですが🧐
真空管遊びはいったん中断しようかと思っています。どうもXFの音質?がお気に召さないので、もう少しワイド化して抜けを良くしないと、続ける気が失せてしまいました。XFをいじる元気が出たら再開しようと思っています。
先程無事退院しました、ご心配をおかけしましたがもう大丈夫です。
原因は肺炎で、入院当初投入された抗生剤が会っていなっかたようで三日間熱が下がらずで その後、抗生剤の種類を変えて効き出して入院から1週間でほぼ直ったのですが連休に突入した 為検査が出来ずに今日やっと検査が出来て退院となりました。
自作の方は、ボチボチやります。 発病から2週間なにもしていないので、電源事故だけは起こさないよう慎重にやります。 またよろしくお願いします。
それは大変です。この掲示板のことなんか忘れてゆっくりご養生されてください。
もう少し訳ありませんが、水曜日から入院しています。当面書き込みは出来ません。(コロナでは無い)
>円安なので外国の方は使いやすいでしょうから沢山使っていただいて、
不景気が災いしてか、大陸からはあまり来ていないようなので、まだ観光地もうるさくないようですね。コロナ前のあの喧噪が戻らないことを祈っています(苦笑)。
>その中のどれが本命になってくるのでしょうか。
遊んでいるアイテムの一つが沈没しかかっています。そのうちわかると思いますが、奇をてらうと上手くいかないことがありそうです。
>何か不具合が出た時に原因特定までに時間がかかることが多くなりました。
そうでしょうねぇ。規模がでかいと、最初に着手した部分のことは、記憶が薄れますから大変です。
>早くビールが飲みたいです(笑)。
なんだか急に気温が下がってびっくりです。熱燗のほうが良くありませんか(大笑)?
ちょっと前に家庭内孝行を兼ねて宮古島で遊んできました。今回はほとんどスマホで撮ったのですが、まぁHDR&エッジ立ちの画像が「きれいに見える」ようで、たまに23mmF1.4+X-T100で撮った家内の写真は「拡大するとあらがよくわかるので、一眼ではもう取らないで」とリジェクトされちまいました。スマホの方は塗り絵なので、拡大してもアラが目立ちません。これじゃカメラが廃れるわけですね(苦笑)😰。
>落とすお金が戻るとなおさらいいのですが。 そうですね、円安なので外国の方は使いやすいでしょうから沢山使っていただいて、年金生活者にもトリクルダウンをお願いします。
>鎮魂神社に詣でないといけませんね(笑)。 いや~本当にデバイスを祭る神様は無いですかね、すぐにお参りに行きます(笑)。
>アイテム毎の進捗が遅くなっていますがこればかりは仕方有りません。 これは仕方がないですね、その中のどれが本命になってくるのでしょうか。
ゴールが見えたかなと思ったMAIN機のリメイクですが、なかなかゴールに付きません。 これだけ規模が大きくなってくると、何か不具合が出た時に原因特定までに時間がかかることが多くなりました。 それでも一つ一つ潰していくしかないのですが。
今日は、ほぼ夏日ということで暑いです。 早くビールが飲みたいです(笑)。
>しかしPCに依存する機器は何か今一操作しにくい感じがします。慣れなんでしょうが。
そうですね。できれば独立機器がいいので、今回はPC利用を最小限にしたいと思っています。
>この前「青春18切符」残りで大鳥居が綺麗になった宮島に行ってみましたが、大混雑でした。外国の観光客が、もうわんさかでしたサミットの影響でしょうかね。
インバンド復活で何よりです。落とすお金が戻るとなおさらいいのですが。
>最初気が付かずに個体が悪いのかと新品と交換してこちらも昇天というW失態です(涙)
これは痛いですね。鎮魂神社に詣でないといけませんね(笑)。
>取りあえず接続を正常にして動作確認まで復帰しました。
良かったです。ぶつが足りなければ、何なりと。。。。
こちらは少し手を広げているので、アイテム毎の進捗が遅くなっていますがこればかりは仕方有りません。
>そのあとはあまり触らないようにしています😄 「触らぬ神に祟りなし」ですものね。
>代替の測定ツール(測定器と言うにはおこがましい?)を準備していくのもいいかな?なんて思い始めています。 そうですね、年代物ばかりです。しかしPCに依存する機器は何か今一操作しにくい感じがします。 慣れなんでしょうが。
>最近は観光地も活況を呈しているようで何よりなことです😃 この前「青春18切符」残りで大鳥居が綺麗になった宮島に行ってみましたが、大混雑でした。 外国の観光客が、もうわんさかでしたサミットの影響でしょうかね。 名物の「あなごめし」を食べるのに四苦八苦しました(涙)。
MAIN機は、大失態をやらかしてしまいました。 RF部を作り変えるのにSD8901の配線ミスで昇天させてしまいました。 最初気が付かずに個体が悪いのかと新品と交換してこちらも昇天というW失態です(涙) 取りあえず接続を正常にして動作確認まで復帰しました。
>コネクタのいい所は接続ミスが出ないところですかね。
確かに。ブロックごとに独立してシールドケースに入れると必須になるんでしょうね。私はあまりシールドしないので、ばんばん半田づけしちまって、そのあとはあまり触らないようにしています😄
>やっと落ち着いて自作出来る環境に戻りました。
それはよかったです。往年のLAOアクティビティが復活ですかね。期待しています。
>この世界はやったもん勝ちですからぶっ飛びましょう(笑)。
と行きたいところですが、そろそろ測定器もくたびれてきたので、いつ朽ち果てるか気になってきました。なので、代替の測定ツール(測定器と言うにはおこがましい?)を準備していくのもいいかな?なんて思い始めています。さすがにオクでまともな測定器は出なくなってきたので。
天気のいい日が増えてきていますね。どっかに遊びに行きたくなってきました。最近は観光地も活況を呈しているようで何よりなことです😃
>あまり考えずにクリックしたこちらが悪いというのがこの界隈の常識でしょうね😰 そういう事なんですかね~。さら~と流すのがストレスが溜まらずにいいのでしょうね。
>コネクタみたいな機械接点は極力減らせってのがセオリーですかね。 コネクタのいい所は接続ミスが出ないところですかね。製造ラインでは有効なんでしょうね。
>いい季節になりました。今日は快晴で春爛漫ですね。いろいろバタバタしますが、期の始まりは気分一新で頑張る気になります。 こちらも、もろもろから解放されて(懸案事項は後任にまる投げで(笑))やっと落ち着いて自作出来る環境に戻りました。
>さて、こちらはいろいろ浮気虫がうごめき始めました。春になると人間様もなんだかウキウキで色々なことをやりたくなります😄 良いことですね、この世界はやったもん勝ちですからぶっ飛びましょう(笑)。
MAIN機のリメイクもなかなかケリがつきません。 あるところを作り直すと、それに合わせて別な所を直したくなります。 この連鎖で無限ループに陥りそうです。
>要らぬお世話だよというのはよくありますね。
こちらにしてみれば、今ある機能で何とかしようと思っていても、あちらは機能向上しないと使ってもらえなくなるからでしょうね。お前が改変したところぐらい、責任もって自分で元に戻せ・・てな感じですかね。あまり考えずにクリックしたこちらが悪いというのがこの界隈の常識でしょうね😰
>回数を重ねると断線が結構起きます。そうなると特定するのに結構な時間を要します。
なるほど、コネクタみたいな機械接点は極力減らせってのがセオリーですかね。機械接点といえば、リレーも多用しますが、シールしてある奴は思ったほど劣化しませんね。昔からよく使っていた小型のリレーですが、20年たってもほとんど不良になりません。これは大したもんです。
>まだ5分くらいでしたが桜は満開でコラボしていて満喫してきました。
きれいですねぇ。気分が爽快になったことでしょう。私は花見が2回できたのでこれも十分満喫しました。いい季節になりました。今日は快晴で春爛漫ですね。いろいろバタバタしますが、期の始まりは気分一新で頑張る気になります。
さて、こちらはいろいろ浮気虫がうごめき始めました。春になると人間様もなんだかウキウキで色々なことをやりたくなります😄
>このTA2011Sって安い割にはなかなか良く動きますね。 本当に働き者です。ありがたいものです。
>時間波形だけではどうにも安心ができません。病気の一種かも😟 スペアナ依存症ではないですか(笑)。自分もですが(大笑)。
>もうしばらくは開発環境の更新はしないようにします〈怒)。 良くある話ですね、ま~向こうさんからすればこっちの環境すべてを把握してテストしているわけではないでしょうから 要らぬお世話だよというのはよくありますね。
>あの息子がこんなことするなんて・・・なんて空の上で亡き父母もびっくりしてるかも。 喜んでいっらしゃいますよ。
MAIN機のリメイクも最後になってちょっとしたトラブル続きでえらい時間がかかっています。 コネクタはそんなに多くの抜き差しを想定して作っているわけではないので、回数を重ねると断線が結構起きます。 そうなると特定するのに結構な時間を要します。またなにかあるとシールドケースのネジを外して中を確認するわけですが 10個のネジをつかっているので開け閉めで20個結構な時間を費やします。 それでも終わりに近づいていると信じて頑張るしかないですね。
昨日は「青春18きっぷ」を使ってかみさんと、福岡の海の中道公園のネモフィラをみに行ってきました。 まだ5分くらいでしたが桜は満開でコラボしていて満喫してきました。
>MICAMPにTA2011Sを使っているので、RFALCには厳しい条件は必要ないのですがもう少し検討してみます。
このTA2011Sって安い割にはなかなか良く動きますね。IMDも少ないのが気に入っています。これを入れれば、まぁALCはあまり厳密に考えなくてもいいくらいですね。
>スペアナバリバリを期待してしまいますが、
バリバリではないのですが、経験のない回路(球VXOとかレフレックスとか)だと、どうしても持ち出しますね。時間波形だけではどうにも安心ができません。病気の一種かも😟
>いよいよ完成まじかですね、頑張ってください。
それが、Libraryをアップデートしろ!とガイダンスがあったのでやったら、コンパイルエラーが出てしまいました。ここにきてのエラーはきついですが、幸い表示関係なので、昔の記憶(確かUserSetupを変更した)をたどればなんとかなるのかなぁ?もうしばらくは開発環境の更新はしないようにします〈怒)。
>当面一区切りです。
お疲れ様でした。確かに区切りですよね。私の方は、全ての相続手続きが終わって「はぁ・・・なんとか終わった」という感じです。今回、小さい仏壇を自宅に導入して、毎日線香をあげているのですが、あの息子がこんなことするなんて・・・なんて空の上で亡き父母もびっくりしてるかも。
>なるほど、800WPEPとなるとかなり大掛かりになりそうですがおもしろそうですね。
要はSSBならキロワットリニアですからそう簡単ではありませんね。やるなら設備一式交換しないと。
>でも変えたら止まると言う事は改善方法はもう見えていらっしゃるのでは。
どうも30年もの?の実験用電源がヤバかったみたいです。単純な電源用半導体でもこんなに長く使うと劣化するということですかね。新品のレギュレータでは不具合が起きません。以前のSD-TRXを評価したときは問題がなかったのでこの半年の間に劣化したたものと思います。
>自分の目で確かめたので今後の役にたちそうです。
これ、大事ですよね。多分、LAOさんのお気に召さないのじゃないかと思っていました😄
>結局死んだPCをなんとか復活させてGP-IB環境を取り戻しました。
復活おめでとうございます。ところで、最近私も遅ればせながら、GPIBをちょこっと使うかな?と思ったら、市場にはGPIBのI/Oってほとんどないのですよね。おまけにアプリも少ないし・・・なにかお勧めありませんか?
やっとDDS/PLLの2CHの発振器をケースインしました。これで、当座のSSGの代わりとして、ゆっくりSSGの不具合調査ができそうです。しかし、こう暑いと大物の開腹はたいへん億劫になりますね。
名無しになっていました😅
>あとはかなり自由が利くのでお勧めです。
了解です、そのうちにやります。
>アンプの必要出力は800WPEPなので、同じアンプでSSBだと保証認定は通りませんがAMならOKの「はず」です。
なるほど、800WPEPとなるとかなり大掛かりになりそうですがおもしろそうですね。
>もっともがっちがちに帯域制限すればなんとかなるでしょうが。
そうでしょうね、しかしその急峻なフィルタが簡単には作れそうもないですが。
>どうも電源由来のような感触でして、菊水の実験用電源に変えたらピタリと止まりました。
電源はやっかいですね、でも変えたら止まると言う事は改善方法はもう見えていらっしゃるのでは。
結局Si5351は使わずAD9951にお出ましいただきました。それでも1回は自分の目で確かめたので今後の役にたちそうです。
あと、サブPCが死んで後継機を作ったのですがPCIスロットが古い規格には対応していなくてGP-IBカードが使えないことが
判明して、結局死んだPCをなんとか復活させてGP-IB環境を取り戻しました。
作ったPCをMAINに格上げして旧MAINPCはサブにしました。
>こっちもやるとなったらその手が一番いいなと思っています。
HZBさんが、超やっかいなAD/DAのI/Oを解決していただいているので、あとはかなり自由が利くのでお勧めです。
>いざという時に出せるのは心強いですね。
50Wあるとかなり遊べるなぁという感じがします。私は、最近、AM200Wの保証認定に興味が出てきました。アンプの必要出力は800WPEPなので、同じアンプでSSBだと保証認定は通りませんがAMならOKの「はず」です。そうなると設備(ATU/ダミー/同軸ケーブル)の一新が必要になるので、着手するかは未知数ですが、アンプの部材だけは揃っていしまいました🧐
>良いSGが出来るといいですね。
ありがとうございます。とりあえず最小構成で、今回のSSG危機を乗り切って、後付けで機能拡張をしようかと企んでいます。
>それならSi5351はどうだとなった次第です。
この用途だと、LAOさんが納得するかどうか微妙ですね。もっともがっちがちに帯域制限すればなんとかなるでしょうが。私は5351も最近でこそ使っていますが、「気分の悪くならない用途」に限っています。要は目的に合った素子選択ということですね・・・
ESP32のDSPモジュールで苦闘していました。ノイズ問題でのたうち回っていました。どうも電源由来のような感触でして、菊水の実験用電源に変えたらピタリと止まりました。さて、どう改善するか・・・・の前に原因究明が先か。
>JF3HZBさんのソフト/ハードを利用させていただいているだけ
こっちもやるとなったらその手が一番いいなと思っています。
>50WがOKなのでだいぶ遊びに幅が出ますよね。
あまりQROには興味はないのですが、いざという時に出せるのは心強いですね。
>一方でSSGの不調も本格化していて・・・優先順位の組み換えが必要です。
それは大変ですね、良いSGが出来るといいですね。
こっちはtwitterでつぶやいたように「Si5351A」に手を出してしまいました。
まだ海の物とも山の物とも検討がつきませんが、ボチボチやってみます。
なんで急に手を出したかというと、お恥ずかしい話ですが真空管機のVFOをアップコンバージョンにして
18と21を44Mー21M=23Mというふうに下にとってしまいこの周波数ならAD9851でいいやと替えてしまい
後になって上に取らなければダメということに気が付いたのですが、AD9851ではダメでAD9951に戻そうと
してそれならSi5351はどうだとなった次第です。
>CNは良かったのですが、あまりの重さにこっちもお嫁に出しました。
昔はこんなC/Nが要求された用途がプロ用には存在していたのですねぇ。この手のSSGが日本で作られなかったのは技術が無かったからなのかなぁ?米国ではHP8662~5Aなんて、もっととんでもない高C/N機が跋扈していましたが。
>こっちもレトロの後はそっちに行きたいですね。
どうぞどうぞ。ただ私もJF3HZBさんのソフト/ハードを利用させていただいているだけですから、偉そうなことは言えませんが😄
>3級くらいだと法規を少しやれば大丈夫そうなので当面そこを目標にします。
なるほど、3級ならLAOさんは楽勝で突破ですね。50WがOKなのでだいぶ遊びに幅が出ますよね。
>どこかに原因は必ずあるのですが、時々しか起こらないのはやっかいです。
これが継続してくれればいいのですが、たいていはちょっと時間が経つと直ったりするんですよね。いろいろな外部条件が重なって起きるので、条件変化で起きたり起きなかったり・・・・確定が難しいですね。
こっちは戦線広げすぎのキライがあります。一方でSSGの不調も本格化していて・・・優先順位の組み換えが必要です。
>これが半端ない重さでした(LAOさんも持ってる?)
え~持ってましたよ、「注意 二人で持ちなさい」の注意書きは伊達ではなかったですね。
CNは良かったのですが、あまりの重さにこっちもお嫁に出しました。
>DSP遊びの比率がかなり高まってきました。
素晴らしい、こっちもレトロの後はそっちに行きたいですね。
>最近の試験は聞くだけなので、難易度はだいぶ下がっていますから大丈夫ですよ。
3級くらいだと法規を少しやれば大丈夫そうなので当面そこを目標にします。
真空管機も最終段階に入ってきたのですが、時々おかしな動作があってお悩み中です。
どこかに原因は必ずあるのですが、時々しか起こらないのはやっかいです。
>良いSGはとにかく重たい
いやー、昔HP8642だったかC/Nの良好なSSGを一時期保有していましたが、これが半端ない重さでした(LAOさんも持ってる?)。壊れないうちにお嫁に出しましたが、もう結構、お腹いっぱいという感じでした。
>進捗が早いですね。どんどん作ってください。
そうですねぇ。「可処分時間?」のかなりの部分が使われていますねぇ。さらにまたセットの改造を思いついてしまって、そっちに興味が移りそうです。DSP遊びの比率がかなり高まってきました。
>そこで28MHzは諦めて18MHzにして、3.5、7、18、21の4BANDにすることにしました。
確かに、昔の真空管機の28MHzってなんとなくオマケ的な扱いだったような気がします。100W機でも7割くらいしか出力が出ないとか。
>18MHzは現状では出れないので、70の手習いでモールスの練習を始めました。
お?これはすごい。最近の試験は聞くだけなので、難易度はだいぶ下がっていますから大丈夫ですよ。
WARCバンドは空いているので、好きなバンドですね。そのうちやりましょう。
>やりたいことはやれるときに終わらせておきたいです。
その通りでございます。
>漏れ電力」が少ないことが必要で、シールドがどこまでできるか
そうでした、これが肝心ですね。良いSGはとにかく重たい>
>SINAD計はなんとか目途がついたので、次の2CH信号発生器に戻ります。
進捗が早いですね。どんどん作ってください。
真空管機の終段ですが、6CW5はどうも20MHzくらいまでが実用の範囲のようです。
そこで28MHzは諦めて18MHzにして、3.5、7、18、21の4BANDにすることにしました。
18MHzは現状では出れないので、70の手習いでモールスの練習を始めました。
>いつ見切りをつけて断捨離するか判断しなければいけない年になってきたことは確かです。
本当に時間が経つのは早いですねぇ。私もそういつまでも健康年齢ではいられませんから、やりたいことはやれるときに終わらせておきたいです。
>スペクトラムの綺麗な信号源さえ作れればありですね。
TX評価用ならばそれでOKなんですが、RXも評価しようと思うと、「漏れ電力」が少ないことが必要で、シールドがどこまでできるか・・・に注力しないといけないと思っています。
>昨日は、雷が光ったと思ったら落雷で停電です。復旧まで2時間ほどうちわ片手にボ~としていました。
あまり大変な被害ではなかったようで何よりです。また、九州方面は大雨とのこと、ご注意なさってください。
SINAD計はなんとか目途がついたので、次の2CH信号発生器に戻ります。まずはATTコントローラをさくっと作りたいのですが。。。。測定器ばかりやってると、また、TRXモノを作りたくなってきます。さて、何をやるか・・・・まだ、ESP32 SD-TRXだって本当の意味で完成はしていない(ちょこちょこ要修正)というのに。
>本質的なことがわかっていないと、こういう作業が山と積みあがります。😭
本質的なこと・・大切ですね。カット&トライ自作派としては耳が痛い話です。
>かなりの台数が残っているのですが、使いきれないのは確実です。😓
こっちも一緒です。いつ見切りをつけて断捨離するか判断しなければいけない年になってきたことは確かです。
>SGは自作でもいいかもしれません。
そうですね、周波数確度はGPSとかルビジュウムとかあるので問題ないですし、振幅確度は外部ATTを使えばいいので
スペクトラムの綺麗な信号源さえ作れればありですね。
>人間様もしゃきっとしませんが
今日も結構な雨が降っています。湿気ムンムンで不快指数はかなり高いですね。
昨日は、雷が光ったと思ったら落雷で停電です。復旧まで2時間ほどうちわ片手にボ~としていました。
>いや~頭が下がります、すばらしいです。
ありがとうございます。またもや、SD-TRXの「気になる動作」に引っかかって、各ソフトモジュールごとに?動作検証を開始してしまいました。本質的なことがわかっていないと、こういう作業が山と積みあがります。😭
>そう言われると、アルアルとうなずいてしまいます(笑)。
気が付くと、かなりの無線機のケースが中古測定器のガワ流用です。1.5kとかで頑丈なケースが入手できたいい時代でしたね。屋根裏部屋にはまだ、かなりの台数が残っているのですが、使いきれないのは確実です。😓
>HPはマニュアルがあるので助かりますね、これまで何度かお世話になりました(3589とか)
そういや、いまSGを作ろうとしていますが、これは8657がこけたときのバックアップという思いでした。用途を限れば、スペアナさえ元気なら、SGは自作でもいいかもしれません。
>何か以前の性能が再現出来なくて右往左往しています。
梅雨時はなんだか機材のご機嫌が悪いですよね。湿気?が原因なのだろうか?気圧が低いと、なんだか人間様もしゃきっとしませんが
>今の所有品が寿命を迎えたら、アチラ品をだましだまし使うしかないのかもしれませんね。
そうなりますね。
>SD-TRXはそうやってきました。たしかに時間がかかります。
いや~頭が下がります、すばらしいです。
>いずれにしても高い電圧を扱うときは注意一秒怪我一生な気持ちを忘れないようにするしかないですね。
肝に銘じておきます。
>要は、形がうまくまとまらないとわかると、途端にやる気喪失で、アイテムちぇ~~んじになっちまいます😅
そう言われると、アルアルとうなずいてしまいます(笑)。
考えて見るとこれまで作ってきた大物はすべてケースINまで作っていますね。
>開腹調査したら直るものなのか????サービスマニュアルを読み始めましたが。
HPはマニュアルがあるので助かりますね、これまで何度かお世話になりました(3589とか)
終段回路をやっているのですが、何か以前の性能が再現出来なくて右往左往しています。
GAINは取れないは、発振はするわで 何が悪いのだろう。
>いい奴に当たる事を祈るしかありませんね。
最近はオクを見ていてもこれはというものが見当たりませんね。特に、誰にも注目されてなかったけど、実は超お買い得品てなものは皆無ですね。そうなると、今の所有品が寿命を迎えたら、アチラ品をだましだまし使うしかないのかもしれませんね。
>これは手間暇食いまくりで、長時間の作業はきつそうですね。
そうなんですが、ほかに手段がないので仕方がないです。少しずつ確認しながら、「ここまでは大丈夫」という匍匐前進でいくしかないみたいです。SD-TRXはそうやってきました。たしかに時間がかかります。
>今回は他の所をつついている時に起こったのでセーフでした。
それは良かったです。たしかに小容量だとそんなことはないのかもしれませんね。いずれにしても高い電圧を扱うときは注意一秒怪我一生な気持ちを忘れないようにするしかないですね。
>別にケースインしなくても作る過程が楽しいんですから。
これは、最近ちょっと変わってきました。何か作るときは最終系が格好良くなるかどうかで、途中の「諦め率」が変化するような気がしています。要は、形がうまくまとまらないとわかると、途端にやる気喪失で、アイテムちぇ~~んじになっちまいます😅
>AD8310の実装が悪くて-60dBmくらいまでしか測れていなかったようでそれ以下に下がっても知らんぷりしていたようです。
AD8310の入力インピは低いですから、真空管に合わせるのはちょっと厄介ですよね。解決できてよかったです。
こちらは、SINADメータの見通しがたったら、なんとHP8657のご機嫌が悪いです。梅雨時にトラブルが発生することが多いような気がしています。コールドスタート時なんか微妙なFM変調がかかって、しばらくすると直ります。もう、末期症状なのかな?開腹調査したら直るものなのか????サービスマニュアルを読み始めましたが。
>最近は老舗の会社でも下請けでかの国を使っていたりしたので、「銘柄品」であってもちょっと心配なんですよね。
流石に品質管理には口出ししているでしょうから、変な部品を使うようなことは無いでしょうが、個体別の品質にバラツキ
はあるでしょうね。いい奴に当たる事を祈るしかありませんね。
>これを細かい処理モジュールごとにやるしかなさそうです。
これは手間暇食いまくりで、長時間の作業はきつそうですね。
>電解液が飛んで目に入る?なんて事故が心配ですよね。
今回は他の所をつついている時に起こったのでセーフでした。
しかし電解液が飛び散ったような気配はなかったので中には無かったのかもしれません。
後で元にしたサイトを確認したところ、10uF50Vの指定で解説のところには70Vに調整しろとか書いています。
超3結AMPなのですがここらは知識がないのでそのまま作っていました、サイトの記事は疑ってかかれですね。
>AMハイパワーとかCクラスFT-8アンプなんて素っ頓狂な話でもやりますかねぇ。とってもケースインまで完成しそうにないですが🤣
いいじゃないですか、別にケースインしなくても作る過程が楽しいんですから。
真空管機は7360のキャリヤ抑制回路でかなり悩みました、結局検出に使っているAD8310の実装が悪くて-60dBm
くらいまでしか測れていなかったようでそれ以下に下がっても知らんぷりしていたようです。
実装を手直しして20dB程のAMPを通すようにしてなんとか復活しました。
>正味は1/3くらいでしょうか。それでも3年ですね~、そろそろケリをつけないと。
そうですよね。一案件で10年ってことは無かっただろうとは思っていました。
>スペアナとSGは最近のC製は論外なのでなにか考えなくてはです。
最近は老舗の会社でも下請けでかの国を使っていたりしたので、「銘柄品」であってもちょっと心配なんですよね。SPA/SSGではないのですが、REGOLの4CHオシロはいまのところそれなりに使えています。あとは、経年変化が心配ですが、手頃なDSOはもうあちら製しかないので、だましだまし使うしかなさそうですね。
>かといって自分でデバックツールを作るのも時間かかりそうですし・
いやー、事実上不可能ですね。いまのところ、インプットしたデータに対して処理した結果が想定どおりなのか検証するのですが、これを細かい処理モジュールごとにやるしかなさそうです。
>AF増幅回路の電解Cが破裂しました(涙)。
電解爆発だと怪我はありませんでしたか?電解液が飛んで目に入る?なんて事故が心配ですよね。私は、真空管機をいじるときはゴーグルを常用しています。まー、1000V以下の感電では死なないでしょうが、失明は致命的ですから😰
自作測定器の宿題がどんどん積みあがるのですが、セットものの候補が見えてきません。AMハイパワーとかCクラスFT-8アンプなんて素っ頓狂な話でもやりますかねぇ。とってもケースインまで完成しそうにないですが🤣
>10年ですか?そこまで根気が続くのが素晴らしい。
10年といっても、その間これに掛かり切りだったという訳でもありません。
その間、あっちにフラフラこっちにフラフラとしていたので正味は1/3くらいでしょうか。
それでも3年ですね~、そろそろケリをつけないと。
>いずれにしてもこれらがバックアップが必要な最右翼ですね。
こっちもHPの古い機器はいっぱいあるので心配ですが、スペアナとSGは最近のC製は論外なのでなにか考えなくてはです。
そういえば最近KSG4700(Kikusui SSG)が出力が突然出なくなるといった症状が出始めました。
ON/OFFすると出るようになるのでいいのですが後継機を物色しなくては。
>不精にも電源を供給しながら半田で配線替えなどやっちまうこともあるので
いや~こっちもやってますね、で痛い目にも何回かあっているのですが・・やめられない(笑)。
>どう動いているのか皆目わからない・・・なんてケースがあります。
これは難儀ですね、かといって自分でデバックツールを作るのも時間かかりそうですし・・ソフトの分野は難しいです。
今日真空管機をつついていたら、AF増幅回路の電解Cが破裂しました(涙)。
ここは作ってかなり時間が経っているので、設計ミスとか部品のミスとかでは無くその個体が不良品だったのでしょう。
しかし、いきなり大きな音で破裂して煙モクモクですので、あせりました。
>そうですね、結構な部分作り変える事になるので何とか10年の節目までには完成させたいものです。
どひぇ~~~、10年ですか?そこまで根気が続くのが素晴らしい。私なんか、三日もうまくいかないとほおり投げたくなって別アイテムをつつき始めるので、なかなか収束しません😅
>いつまでもあると思うな親と測定器
まさにその通りですね。現有測定器で最古のものはHP8657 SSGですが、こいつはバックアップバッテリもいかれてなく、またATTも正常なので驚いています。おっと、HP8903 Audio Analyzerとどっちが古いかなぁ?いずれにしてもこれらがバックアップが必要な最右翼ですね。
>痛恨の電源事故・・5Vの3端子Regの入力に+12Vを繋いだはずが出力側につないでOUT。
お悔やみ申し上げます。鎮魂塚に丁重に葬ってあげてください😓
私は、最近は大事故に見舞われてないので、不精にも電源を供給しながら半田で配線替えなどやっちまうこともあるのですが、さすがに気を付けないととんでもないミスをやりそうです😱
なにやらDSPのCode作成で難儀しています。DSPの中身が見えればいいのですが、Arduino環境ではデバッグツールが皆無に等しいので、どう動いているのか皆目わからない・・・なんてケースがあります。なんとかならないかなぁ🧐
>結局やりすぎ機は使い勝手が悪くて解体の憂き目にあいますね。
耳の痛い話です。こちらも肝に銘じましょう。
>各段に面倒になることが予想されますが、頑張って仕上げてください。応援しています。
そうですね、結構な部分作り変える事になるので何とか10年の節目までには完成させたいものです。
>今後のお気に入り測定器がご臨終になった場合のバックアップと少しは運用に資するアクセサリをつついています。
いつまでもあると思うな親と測定器でバックアップ環境は大事ですね。
2ndLOに31.85MHzがいるのですが手持ちの水晶のなかにドンピシャなものがあるはずも無く
DDSでやるのもなんだかな~で、手持ち部品の中でなんとかしようと探しまくったところ「MB78001」という
PLL用の石が出て来てこれを使ってみようと、人間CNCで基板を作って組み上げてさ~実験だと勇んだところで
痛恨の電源事故・・5Vの3端子Regの入力に+12Vを繋いだはずが出力側につないでOUT。
今日は気力が無いので載せ替えは明日です。
>どんどん膨らませましょう。
膨らみすぎて手に負えなくなりそうで怖いです。作った後で「やりすぎたかなぁ」と思った機器は現存していません。結局やりすぎ機は使い勝手が悪くて解体の憂き目にあいますね。
>あっさり方向転換してUPコンバージョンタイプにすることにしてMIXも真空管は諦めてDBMを使う事にしました。
おっとぉ、こうなりましたか。びっくりです。そういや、私も最初の真空管UPC機のトライはパワーFETのSBMでUP/DNミクサーと45MHzのMCFを使ったやつでした。これは完成しませんでした。そのあと、UP/DNミクサーに6969/6J6を使った2号機は完成しましたが、ちょっとお気に召さないので、件の究極機に作り変えようとしています。
各段に面倒になることが予想されますが、頑張って仕上げてください。応援しています。
昨今は小物専用になってしまっています。SWR計兼リニア入力保護回路とか、DDS/PLLの信号発生器やSINAD測定器とか・・・今後のお気に入り測定器がご臨終になった場合のバックアップと少しは運用に資するアクセサリをつついています。
>直接は関係ない地震が続くと、なにやらきな臭くなってきますよね。
この国は、大きな地震がいつかは必ず来るところですから「備えあれば憂いなし」ですね。
>妄想ばかりが膨らんで簡単に手が付きそうにありません。しばらくは小物遊びになってしまうかも・・・・・
いいじゃないですかどんどん膨らませましょう。
>ミクサー廻りだとすると、利得との兼ね合いで、さらなる帯域制限の追加が厳しい
構想段階からある程度は予想していたのですが、やはり無謀でした。
原因は周波数変換を1回で済まそうとしたことでした。IF周波数12.79MHzでMIXした時にこの2倍の25.58
が出るのですが21MHzとは4.5M、28MHzとは3MHzしか離れていなくてどうやっても落としきれませんでした。
そこで、あっさり方向転換してUPコンバージョンタイプにすることにしてMIXも真空管は諦めてDBMを使う事にしました。
手始めに、手持ちの中から44.645MHzの水晶でフィルタを作ってみました。
>こういう状況ですので少しお待ちください。
急かしているわけではないので、ごゆっくりLAOさんペースで取り組まれてください。
>最近あちこちで大きな地震が起きているので心配になります。
そうなんですよ。直接は関係ない地震が続くと、なにやらきな臭くなってきますよね。備蓄の非常食の賞味期限がとっくに切れているので補充しておかないと。
>アッと驚くようなデカブツを期待します。
いやー、あまり期待せんといてください。一つの候補は究極の真空管機ですが、妄想ばかりが膨らんで簡単に手が付きそうにありません。しばらくは小物遊びになってしまうかも・・・・・
>21,28のスプリアスが厳しい状況です。
これって、終段の高調波ですか?もしそうなら、あっさり外付けLPFで対応できませんかね?ミクサー廻りだとすると、利得との兼ね合いで、さらなる帯域制限の追加が厳しい・・・なんてことはあるかもしれませんね。
最近少しアンテナ高を上げてみようかと考え始めました。というのも、給電点が2Fの屋根すれすれなので、北へは飛びずらいし、東は擁壁の上に隣家が建ってるので、米国方面がかなり厳しいのです。かといって、タワーはこのエリアでは「もってのほか」なので、目立たずに、手軽に上げ下げできる構造で、2Fのベランダに設置できないかと悩んでいます。もっとも、この悩みも楽しみの一つですが😄
>こちらは10Mを除いて、7~50までOKです。いまのところいつでもOKです。
了解です、こっちもなるべく早くやるようにしますがこういう状況ですので少しお待ちください。
>配置の地上高がどんどん高くなって地震が心配になったり・・・
最近あちこちで大きな地震が起きているので心配になります。
こっちも天井まで積み上げているので、他人ごとではないのですが。
>次のデカブツをなににするか考え始めます。
アッと驚くようなデカブツを期待します。
真空管機ですが、21,28のスプリアスが厳しい状況です。
最初から懸念があったのですが、どうにかなるさ・・のノリでやってきたのですがOUTかもです。
クリアするには、少し真空管以外のブツを導入するしかなさそうで、真空管にこだわって3.5,7の2BANDにするか
少し目をつむって21,28を入れるか悩ましいです。
>こっちはアンテナの改造をしようとポールを立てる穴を掘ったところで病気になってしまって中断中です。
完成を心待ちにしています。こちらは10Mを除いて、7~50までOKです。いまのところいつでもOKです。
>気が付くと増えているんですよね(苦笑)。
そうなんです。SD-TRXを棚に収めるには、なにかに引退してもらわないとかなわないのですが、それでも配置の地上高がどんどん高くなって地震が心配になったり・・・
>使用頻度も高くなって、いい買い物になりますね。
スマホはメモ的には便利なので、旅行の場合はほとんどがスマホ撮影ですが、「ここはいいなぁ」と思ったらデジカメを出すような運用法になっています。なので、デジカメは単焦点を基本にしています。レンズ交換が必要で、デジカメの方がいいって時があれば、その時はスマホで我慢してしまうというところでしょうかね。
>後は送信部の仕上げですが結構時間がかかりそうです。
お待ちしています。
こっちは、測定器の製作と今のSDR機のソフトいじりが主になりそうですが、次のデカブツをなににするか考え始めます。
>実物の刺激がないとはっとするアイデアは出にくいかも?
そうなんですよね、結局頭の中だけで考えていると概略だけはおぼろに見えてきてもその先に進めないですね。
>プアなGPでも開けると10Wで欧州まで飛ぶので楽しんでいます。
そうなんですか、素晴らしいです。
こっちはアンテナの改造をしようとポールを立てる穴を掘ったところで病気になってしまって中断中です。
当面来週火曜日に再検査があるのでその結果が出るまではおとなしくしています。
>前回きれいにしたつもりが、時間が経つとちまちまたまってしまっていますので
そうなんですよね、増やすまいと思っているのですが気が付くと増えているんですよね(苦笑)。
>勢い余ってX-T5を買っちまいました。孫のちょこまか動くのをジャスピンで撮れるのが気に入っています。
ご購入おめでとうございます。
そうやって撮る物が決まっていると使用頻度も高くなって、いい買い物になりますね。
真空管機に戻ったのですが、大分あれこれ思いだしてきました。
受信部はほぼ出来ていて、後は送信部の仕上げですが結構時間がかかりそうです。
>あれこれ考えていたのですが、中心は真空管機のΠマッチの同調アルゴリズムでしたが結局考えがまとまりませんでした。
そうかもしれませんね。実物の刺激がないとはっとするアイデアは出にくいかも?
>気力がついてこないというか思考力が上がらないというかボーとしている時間が長かったですね。
ごゆっくり立ち上がってください。焦りは禁物です。
>何か今は良いみたいですね。
ハイバンドの調子がいいみたいですね。私は人口の少ないWARCバンドでたまに出るだけですが、プアなGPでも開けると10Wで欧州まで飛ぶので楽しんでいます。
>Xtalで入用な周波数があれば言ってみてください。
ありがとうございます。一応、XFに使えそうなXtalは蟻やAitendoで売るほど確保してあるので、何とかなります。要は付加Cを調整して広帯域化するだけだと思っているのですが🧐
>自作部屋の模様替えをボチボチやっています。それに合わせて断捨離も進めています。
断捨離は重要ですね。私も、前回きれいにしたつもりが、時間が経つとちまちまたまってしまっていますので、そろそろfですかね。
そうそう、勢い余ってX-T5を買っちまいました。孫のちょこまか動くのをジャスピンで撮れるのが気に入っています。改めてレンズの良さを実感します。スマホでぼかすとどうもつながりが不自然で、距離に関係なく同じようにボケるのがあまり好みじゃなかったので。
>ご無事にお帰りになったとのことで、何よりです。
ありがとうございます。
>自作の妄想で一杯だったとお見受けします(笑)。
う~んご慧眼おそれいります(笑)。
あれこれ考えていたのですが、中心は真空管機のΠマッチの同調アルゴリズムでしたが結局考えがまとまりませんでした。
肺炎は直ったのですが、気力がついてこないというか思考力が上がらないというかボーとしている時間が長かったですね。
>バンドによってはかなり伝搬状況もいいようなので、ローパワー&プアアンテナ(←私)でも楽しめそうです。
何か今は良いみたいですね。乗り遅れないようにしないとですね。
>XFをいじる元気が出たら再開しようと思っています。
了解です、Xtalで入用な周波数があれば言ってみてください。
前に仙波さんに頒布していただいたのが山ほど残っていますので合う周波数の物があるかもしれません。
こっちはまだ細かい作業をする気力がないので、以前から気になっていた自作部屋の模様替えをボチボチやっています。
それに合わせて断捨離も進めています。
お疲れさまでした。大変だったでしょうが、ご無事にお帰りになったとのことで、何よりです。
肺炎はこじらせると怖い病気ですから、免疫力が低下してくると注意しなければなりませんね。私も気を付けます。
ほぼ正常化後の一週間は、もしかして早く帰りたいとウズウズだったのではありませんか?自作の妄想で一杯だったとお見受けします(笑)。
復帰作業は焦らずにじっくりなさってください。おっしゃる通り事故が怖いですから。
こちらはESP32 SD-TRXの申請をだいぶ前に出したので、早く波を出したいと思っています。バンドによってはかなり伝搬状況もいいようなので、ローパワー&プアアンテナ(←私)でも楽しめそうです。測定器上ではいつでもOKなのですが🧐
真空管遊びはいったん中断しようかと思っています。どうもXFの音質?がお気に召さないので、もう少しワイド化して抜けを良くしないと、続ける気が失せてしまいました。XFをいじる元気が出たら再開しようと思っています。
先程無事退院しました、ご心配をおかけしましたがもう大丈夫です。
原因は肺炎で、入院当初投入された抗生剤が会っていなっかたようで三日間熱が下がらずで
その後、抗生剤の種類を変えて効き出して入院から1週間でほぼ直ったのですが連休に突入した
為検査が出来ずに今日やっと検査が出来て退院となりました。
自作の方は、ボチボチやります。
発病から2週間なにもしていないので、電源事故だけは起こさないよう慎重にやります。
またよろしくお願いします。
それは大変です。この掲示板のことなんか忘れてゆっくりご養生されてください。
もう少し訳ありませんが、水曜日から入院しています。当面書き込みは出来ません。(コロナでは無い)
>円安なので外国の方は使いやすいでしょうから沢山使っていただいて、
不景気が災いしてか、大陸からはあまり来ていないようなので、まだ観光地もうるさくないようですね。コロナ前のあの喧噪が戻らないことを祈っています(苦笑)。
>その中のどれが本命になってくるのでしょうか。
遊んでいるアイテムの一つが沈没しかかっています。そのうちわかると思いますが、奇をてらうと上手くいかないことがありそうです。
>何か不具合が出た時に原因特定までに時間がかかることが多くなりました。
そうでしょうねぇ。規模がでかいと、最初に着手した部分のことは、記憶が薄れますから大変です。
>早くビールが飲みたいです(笑)。
なんだか急に気温が下がってびっくりです。熱燗のほうが良くありませんか(大笑)?
ちょっと前に家庭内孝行を兼ねて宮古島で遊んできました。今回はほとんどスマホで撮ったのですが、まぁHDR&エッジ立ちの画像が「きれいに見える」ようで、たまに23mmF1.4+X-T100で撮った家内の写真は「拡大するとあらがよくわかるので、一眼ではもう取らないで」とリジェクトされちまいました。スマホの方は塗り絵なので、拡大してもアラが目立ちません。これじゃカメラが廃れるわけですね(苦笑)😰。
>落とすお金が戻るとなおさらいいのですが。
そうですね、円安なので外国の方は使いやすいでしょうから沢山使っていただいて、年金生活者にもトリクルダウンをお願いします。
>鎮魂神社に詣でないといけませんね(笑)。
いや~本当にデバイスを祭る神様は無いですかね、すぐにお参りに行きます(笑)。
>アイテム毎の進捗が遅くなっていますがこればかりは仕方有りません。
これは仕方がないですね、その中のどれが本命になってくるのでしょうか。
ゴールが見えたかなと思ったMAIN機のリメイクですが、なかなかゴールに付きません。
これだけ規模が大きくなってくると、何か不具合が出た時に原因特定までに時間がかかることが多くなりました。
それでも一つ一つ潰していくしかないのですが。
今日は、ほぼ夏日ということで暑いです。
早くビールが飲みたいです(笑)。
>しかしPCに依存する機器は何か今一操作しにくい感じがします。慣れなんでしょうが。
そうですね。できれば独立機器がいいので、今回はPC利用を最小限にしたいと思っています。
>この前「青春18切符」残りで大鳥居が綺麗になった宮島に行ってみましたが、大混雑でした。外国の観光客が、もうわんさかでしたサミットの影響でしょうかね。
インバンド復活で何よりです。落とすお金が戻るとなおさらいいのですが。
>最初気が付かずに個体が悪いのかと新品と交換してこちらも昇天というW失態です(涙)
これは痛いですね。鎮魂神社に詣でないといけませんね(笑)。
>取りあえず接続を正常にして動作確認まで復帰しました。
良かったです。ぶつが足りなければ、何なりと。。。。
こちらは少し手を広げているので、アイテム毎の進捗が遅くなっていますがこればかりは仕方有りません。
>そのあとはあまり触らないようにしています😄
「触らぬ神に祟りなし」ですものね。
>代替の測定ツール(測定器と言うにはおこがましい?)を準備していくのもいいかな?なんて思い始めています。
そうですね、年代物ばかりです。しかしPCに依存する機器は何か今一操作しにくい感じがします。
慣れなんでしょうが。
>最近は観光地も活況を呈しているようで何よりなことです😃
この前「青春18切符」残りで大鳥居が綺麗になった宮島に行ってみましたが、大混雑でした。
外国の観光客が、もうわんさかでしたサミットの影響でしょうかね。
名物の「あなごめし」を食べるのに四苦八苦しました(涙)。
MAIN機は、大失態をやらかしてしまいました。
RF部を作り変えるのにSD8901の配線ミスで昇天させてしまいました。
最初気が付かずに個体が悪いのかと新品と交換してこちらも昇天というW失態です(涙)
取りあえず接続を正常にして動作確認まで復帰しました。
>コネクタのいい所は接続ミスが出ないところですかね。
確かに。ブロックごとに独立してシールドケースに入れると必須になるんでしょうね。私はあまりシールドしないので、ばんばん半田づけしちまって、そのあとはあまり触らないようにしています😄
>やっと落ち着いて自作出来る環境に戻りました。
それはよかったです。往年のLAOアクティビティが復活ですかね。期待しています。
>この世界はやったもん勝ちですからぶっ飛びましょう(笑)。
と行きたいところですが、そろそろ測定器もくたびれてきたので、いつ朽ち果てるか気になってきました。なので、代替の測定ツール(測定器と言うにはおこがましい?)を準備していくのもいいかな?なんて思い始めています。さすがにオクでまともな測定器は出なくなってきたので。
天気のいい日が増えてきていますね。どっかに遊びに行きたくなってきました。最近は観光地も活況を呈しているようで何よりなことです😃
>あまり考えずにクリックしたこちらが悪いというのがこの界隈の常識でしょうね😰
そういう事なんですかね~。さら~と流すのがストレスが溜まらずにいいのでしょうね。
>コネクタみたいな機械接点は極力減らせってのがセオリーですかね。
コネクタのいい所は接続ミスが出ないところですかね。製造ラインでは有効なんでしょうね。
>いい季節になりました。今日は快晴で春爛漫ですね。いろいろバタバタしますが、期の始まりは気分一新で頑張る気になります。
こちらも、もろもろから解放されて(懸案事項は後任にまる投げで(笑))やっと落ち着いて自作出来る環境に戻りました。
>さて、こちらはいろいろ浮気虫がうごめき始めました。春になると人間様もなんだかウキウキで色々なことをやりたくなります😄
良いことですね、この世界はやったもん勝ちですからぶっ飛びましょう(笑)。
MAIN機のリメイクもなかなかケリがつきません。
あるところを作り直すと、それに合わせて別な所を直したくなります。
この連鎖で無限ループに陥りそうです。
>要らぬお世話だよというのはよくありますね。
こちらにしてみれば、今ある機能で何とかしようと思っていても、あちらは機能向上しないと使ってもらえなくなるからでしょうね。お前が改変したところぐらい、責任もって自分で元に戻せ・・てな感じですかね。あまり考えずにクリックしたこちらが悪いというのがこの界隈の常識でしょうね😰
>回数を重ねると断線が結構起きます。そうなると特定するのに結構な時間を要します。
なるほど、コネクタみたいな機械接点は極力減らせってのがセオリーですかね。機械接点といえば、リレーも多用しますが、シールしてある奴は思ったほど劣化しませんね。昔からよく使っていた小型のリレーですが、20年たってもほとんど不良になりません。これは大したもんです。
>まだ5分くらいでしたが桜は満開でコラボしていて満喫してきました。
きれいですねぇ。気分が爽快になったことでしょう。私は花見が2回できたのでこれも十分満喫しました。いい季節になりました。今日は快晴で春爛漫ですね。いろいろバタバタしますが、期の始まりは気分一新で頑張る気になります。
さて、こちらはいろいろ浮気虫がうごめき始めました。春になると人間様もなんだかウキウキで色々なことをやりたくなります😄
>このTA2011Sって安い割にはなかなか良く動きますね。
本当に働き者です。ありがたいものです。
>時間波形だけではどうにも安心ができません。病気の一種かも😟
スペアナ依存症ではないですか(笑)。自分もですが(大笑)。
>もうしばらくは開発環境の更新はしないようにします〈怒)。
良くある話ですね、ま~向こうさんからすればこっちの環境すべてを把握してテストしているわけではないでしょうから
要らぬお世話だよというのはよくありますね。
>あの息子がこんなことするなんて・・・なんて空の上で亡き父母もびっくりしてるかも。
喜んでいっらしゃいますよ。
MAIN機のリメイクも最後になってちょっとしたトラブル続きでえらい時間がかかっています。
コネクタはそんなに多くの抜き差しを想定して作っているわけではないので、回数を重ねると断線が結構起きます。
そうなると特定するのに結構な時間を要します。またなにかあるとシールドケースのネジを外して中を確認するわけですが
10個のネジをつかっているので開け閉めで20個結構な時間を費やします。
それでも終わりに近づいていると信じて頑張るしかないですね。
昨日は「青春18きっぷ」を使ってかみさんと、福岡の海の中道公園のネモフィラをみに行ってきました。
まだ5分くらいでしたが桜は満開でコラボしていて満喫してきました。
>MICAMPにTA2011Sを使っているので、RFALCには厳しい条件は必要ないのですがもう少し検討してみます。
このTA2011Sって安い割にはなかなか良く動きますね。IMDも少ないのが気に入っています。これを入れれば、まぁALCはあまり厳密に考えなくてもいいくらいですね。
>スペアナバリバリを期待してしまいますが、
バリバリではないのですが、経験のない回路(球VXOとかレフレックスとか)だと、どうしても持ち出しますね。時間波形だけではどうにも安心ができません。病気の一種かも😟
>いよいよ完成まじかですね、頑張ってください。
それが、Libraryをアップデートしろ!とガイダンスがあったのでやったら、コンパイルエラーが出てしまいました。ここにきてのエラーはきついですが、幸い表示関係なので、昔の記憶(確かUserSetupを変更した)をたどればなんとかなるのかなぁ?もうしばらくは開発環境の更新はしないようにします〈怒)。
>当面一区切りです。
お疲れ様でした。確かに区切りですよね。私の方は、全ての相続手続きが終わって「はぁ・・・なんとか終わった」という感じです。今回、小さい仏壇を自宅に導入して、毎日線香をあげているのですが、あの息子がこんなことするなんて・・・なんて空の上で亡き父母もびっくりしてるかも。