自作よもやま話v2

views
0 フォロー
230 件中 81 から 120 までを表示しています。
171
JR1PWZ 2023/09/08 (金) 18:35:55

>こっちもどうにかしなければと思っているのですが、

ということは、LAO家の新設ということですね。うちは実家(もう処分して無いが)の墓から移転しなければならないのでその分厄介です。富士山の見える霊園に確保したのですが、何件か見てまわった中で感じたのは、お寺の墓と違って大変明るいのが印象的でした。宗教的な縛りもなくて、墓苑も時代とともに変わっていくのだなと感じました。

>信号系の配線が継ぎ足しだらけで今一信頼できないのでスッキリさせようと見直し中です。

これ、大物アルアルですね。私も、継ぎ足し大魔王なので、オールバンドSD-TRXなんか、電源系統がハチャメチャになっています😓

>昨日は、クソ暑かったのですが今日は強めの雨が降っていて

今日は今年最初の台風直撃でした。あまり大きくなさそうだったので、アンテナは下ろさなかったのですが、幸いなことに殆ど強風は吹かず助かりました。今年は当地は直撃台風に見舞われず、今までに一度もアンテナ下ろしていませんが、秋もこれが続かないかなぁ。

>明日は、おやじの7回忌と祖母の33回忌の法事で実家に帰省予定です。

ご苦労様です。法事も私らの親の代まではきっちりやっていた気がしますが、私らの世代から子供世代になるとどうなるんだろう?と思います。法事でなくても気軽にお参りしてくれないかななんて、都合のいいことを考えています。

最近、DCのSDRをつついています。ダイレクトコンバージョンのSDRはいろいろな課題があって、実用機とするにはなかなかむつかしいのですが、泥臭いアプローチを始めました。あまり処理の多くないDCのSDRは音がいいので、そこは魅力なのですが、無線特性が厳しいのでここをなんとかしたいものです。

170

>ゴールは近いと信じましょう。
そうですね、そう信じないとモチベが維持出来そうにないです。

>コチラはというと、最近、近くに墓地を確保しました。
素晴らしいです。こっちもどうにかしなければと思っているのですが、普通の墓の形態にするか樹木葬のような形式に
するのか今一決断出来ずにズルズルと引きずっています。

真空管機は、ソフトを仕上げているのですが・・信号系の配線が継ぎ足しだらけで今一信頼できないのでスッキリ
させようと見直し中です。

昨日は、クソ暑かったのですが今日は強めの雨が降っていて気温も30度以下で過ごしやすいです。
明日は、おやじの7回忌と祖母の33回忌の法事で実家に帰省予定です。

169
JR1PWZ 2023/09/02 (土) 14:17:33

>しかしまだ実用には程遠い感じで頑張らねば。

そんなことはないでしょう。頑張ってください。

>変更内容をメモするようにしていたのですが、紛失したりメモし忘れたりで内容不明が多々あります😰

私は、プログラムの動きや現象を書き留めておいて、具備する機能をプログラム名にしているのですが、やはり、後から見てみると当時は気が付いていなかった点を書き漏らしていることが多いです。

>新しいものを取り入れる必然性を感じます。

普段はこの国の仕草にぼろくクソかましていますが、こいつはなかなか「ウイやつ」ですかね😂

>考えられるところを一つ一つ潰しているのですが当分かかりそうです。

お疲れ様です。ゴールは近いと信じましょう。

コチラはというと、最近、近くに墓地を確保しました。実家の墓が交通不便で遠いので、私らが入っちまったら絶対に子供らはお参りしてくれないなと確信しているので、彼らにとっても墓参しやすい場所に確保したという次第です。しかし、まぁ、墓もピンからキリまで大変なバリエーションがあるので、悩ましいです。

168

>一回ケリをつけるのは精神衛生上も大事ですね。
そうなんですよね、しかしまだ実用には程遠い感じで頑張らねば。

>めちゃくちゃ長くなってしまって、これもうっとおしいです😭
こっちは、変更内容をメモするようにしていたのですが、紛失したりメモし忘れたりで内容不明が多々あります😰

>ESP32は一つのCPUでもコアが二つあるので、
いいですね~、新しいものを取り入れる必然性を感じます。

ここず~とソフトと格闘中です。そこでいろいろな状況で100%の動作が担保できず(10%くらい動作しない)
悩んでいます。考えられるところを一つ一つ潰しているのですが当分かかりそうです。

167
JR1PWZ 2023/08/26 (土) 19:53:25

>しかし、これだけ半田付け箇所があるとかなり気を付けていても出てきますね。

まさに。最初のころは厳重にやっていても、規模がでかくなってくるとどうしても気が緩みますね。

>ある程度実用になるところで手打ちにということになりそうです。

そうですね。気に至らない点があれば、後々に修正すればいいですね。一回ケリをつけるのは精神衛生上も大事ですね。

>プログラムは、何か仕様を変更してら名前を変えています。ですのでやたらファイルが増えています。

私も同じです。プログラム名は日付と機能を題名だけでわかるようにしてあるので、めちゃくちゃ長くなってしまって、これもうっとおしいです😭

>関連しているAVRは1つをいじると他の2個もいじらなくてはいけないので頭の中がスパゲッティ状態です(笑)。

ESP32は一つのCPUでもコアが二つあるので、メインを信号処理用、他方を表示&コントロール用と分けると、けっこう独立性が高くなってスパゲティ化が防げます。しかし、それでも、なにやらよく動作がわからない現象にも出くわしていて、現在究明中です。

最近、またESP32のプラットフォームを弄りだしていて、移動用機のアナログ部の載せ替えを画策しています。

166

>いや~~~、こっちも同じです。
いずこも同じ芋ハンの秋ですね(笑)。しかし、これだけ半田付け箇所があるとかなり気を付けていても出てきますね。

>残された時間はあまり多くないぞ・・・とちょい焦り気味です。
いやいやpwzさんでそれをいいだすと、こっちはもう無いぞです(笑)。それでも半田付けができる間は頑張りましょう。

>とうとう完成ですね。
完成となると、どうだとなります。完成では無くてもある程度実用になるところで手打ちにということになりそうです。

>昔に帰るように遡るのは面倒です😭
プログラムは、何か仕様を変更してら名前を変えています。ですのでやたらファイルが増えています。

真空管機は、そのプログラムの真最中です。全部で6個のAVRを使っていて3個が独立で3個が関連しています。
関連しているAVRは1つをいじると他の2個もいじらなくてはいけないので頭の中がスパゲッティ状態です(笑)。

165
JR1PWZ 2023/08/20 (日) 18:21:54

>新幹線が止まっていてすごい人で往生こきました。

今回の新幹線はちょっとトラブったようですね。いつもと違うオペレーションぶりみたいな気がします。

>原因は芋はんだでした(涙)。

いや~~~、こっちも同じです。表示スペクトラムでレベルが大幅に下がるエリアが出てきて往生しましたが、以前にIFフィルタのディップでレベルが落ちるエリアが発生することを覚えていたので、フィルタのXtalとCをつついたら芋ハンという落ちでした。

>この手の物を1年で作られるのは、素晴らしいです。

なんだかつついているうちにあっという間に時間が経ってしまいます。残された時間はあまり多くないぞ・・・とちょい焦り気味です。

>真空管機もハード面はほぼOKになったので、SメーターとかPOメーターとか表示系の整理をかねてソフト面の仕上げに入ろうかと思います。

おめでとうございます。とうとう完成ですね。

こちらは、完成と思っていたら、以前は観測できなかった不具合が発生中です。処理プログラムを弄っていて、どこかの時点で発生していたのに気が付かなかったみたいです。昔に帰るように遡るのは面倒です😭

164

>関西エリアはご注意ください。
こちらは直接の影響はなかったのですが、娘が帰省していて16日に帰るので広島駅に(義父の初盆で浜田にいっていた)送っていったのですが新幹線が止まっていてすごい人で往生こきました。大阪までは動き出してなんとか帰ることが出来てよかったです。

>オートチューンのあたりでしょうか?
原因は芋はんだでした(涙)。何か微妙にくっついていて取り出した時はくっついて、収納すると基盤にかかる力が変化して離れるというものでした。それ以外にもつぶやいたチョークの問題もありてこずりました。

>これはモジュール検討のスタートが去年の10月なので、もうすぐ一年です。
この手の物を1年で作られるのは、素晴らしいです。

>棚へ収容したいです。おっと、その棚の大整理(大断捨離)が先になりますが😅
いずこも同じ悩みです。そのうちにと伸ばし伸ばしになっていますがそろそろふんぎらないとです。

真空管機もハード面はほぼOKになったので、SメーターとかPOメーターとか表示系の整理をかねてソフト面の仕上げに入ろうかと思います。

163
JR1PWZ 2023/08/14 (月) 18:36:30

>結構長時間強い風が吹きましたが被害が出るまではなく無事過ぎ去ってくれました。

次のが来ていますね。関西エリアはご注意ください。こちらは強風域には入らないようなので、アンテナは下ろすのを止めました。さて、この判断でいいのだろうか?

>バラックで性能を確認して組み込むとダメになります。この繰り返しで少々落ち込んでいます。

これが癪に障るんですよね。オートチューンのあたりでしょうか?周辺環境で収束条件が変わるというのも、何となくありそうな気がします。

>低い方のGAINが取れずに悩んでいます。

これも不思議ですね。なにかF特で低域がロスる部品があるのでしょうね。と言っても、さて、検討がつきませんが。

こちらはESP32 SD-TRXの仕上げにむけて、ちまちまとした部分を作ったり弄ったりしています。これはモジュール検討のスタートが去年の10月なので、もうすぐ一年です。ハード/ソフトともにツギハギですが、なんとか動いているので、ここらでカバーをねじ止めして、棚へ収容したいです。おっと、その棚の大整理(大断捨離)が先になりますが😅

162

>どうもそちらに向かっているようなので、お気をつけください。
ありがとうございます。結構長時間強い風が吹きましたが被害が出るまではなく無事過ぎ去ってくれました。

>問題にぶち当たると、しばらく離れて違うことをやってると、突然閃いて問題解決になることがありますよね。私はこのところ、この「分岐行動」が多すぎますが。😓
そうですね、かれこれ1週間悩んでいるので少し離れてみるのもいいかもしれません。
終段部分を作り直したのですが、低い方のGAINが取れずに悩んでいます。バラックで性能を確認して組み込むとダメになります。この繰り返しで少々落ち込んでいます。
どこかに原因があるはずなのですが・・

もう少し猛暑が続きそうですが冷たいビールで乗り切りましょう(笑)。

161
JR1PWZ 2023/08/08 (火) 20:14:24

>最近の機器にはほぼ画面取り込み機能があるので使う必要が無くなったのかもしれません。

確かにそのようですね。測定器を自動制御してデータ取得するなんて、よほどのことがないとやらないでしょうからねぇ。

>とか言っていたら直角北上で当地直撃とか、素直に四国沖の太平洋を東進して消滅してほしいものです。

本当にそうですね。どうもそちらに向かっているようなので、お気をつけください。

>自分は9:30就寝05:00起床をもう5年続けていますが体調はすこぶる好調で早寝早起きはいいですよ(笑)。

そうですか。健康的な生活をされていて何よりです。私も見習わないと。

>真空管機は、いろいろ課題が出てきて終わる気配がありません(涙)。

知的刺激があるのはボケ防止にはいいことじゃないですか?この言い方は失礼かもしれませんね。常々考えているのは脳の血流が上がっていいんじゃないかと。問題にぶち当たると、しばらく離れて違うことをやってると、突然閃いて問題解決になることがありますよね。私はこのところ、この「分岐行動」が多すぎますが。😓

160

>あとはSGのように、問題となる帯域は相手側(RXやTX)でカットしてくれるような用途ならば使用OKと判断しています。
なるほど興味深い考察です。

>最近はほとんどGPIBの活用事例は見なくなりました。皆さん使ってないのかな?
この界隈ではGPIBを使うのは画面取り込みの需要が一番多いのかなと、最近の機器にはほぼ画面取り込み機能があるので使う必要が無くなったのかもしれません。

>これ、猛暑の唯一のメリットですかね。
とか言っていたら直角北上で当地直撃とか、素直に四国沖の太平洋を東進して消滅してほしいものです。

>これが、じーさん化ということなのでしょうかねぇ😭
自分は9:30就寝05:00起床をもう5年続けていますが体調はすこぶる好調で早寝早起きはいいですよ(笑)。
そのために夕食は6:00からで6:30には食べ終わって就寝までの3時間(食後3時間は寝てはいけない)を確保しています。

真空管機は、いろいろ課題が出てきて終わる気配がありません(涙)。

159
JR1PWZ 2023/08/02 (水) 06:13:21

>出力にある程度大きなCをつけるようにとあり、それをつけるときれいになったことがありました。

最近のLDOタイプのヤツは出力側にちょっと大きなキャパシタを要求されますよね。実は、私も普通の三端子Regu.にやってみたのですが、効果はありませんでした。

>ただ使う用途が限定されますが。

20MHzくらいまでの低い周波数ならば帯域制限かければほとんど問題ないですね。あとはSGのように、問題となる帯域は相手側(RXやTX)でカットしてくれるような用途ならば使用OKと判断しています。

>測定器の設定やデータの取得ぐらいでしたら「GP232」というのがあります。若松・千石で扱っているようで15K程度です。

紹介ありがとうございます。昔はけっこう情報があったのですが、最近はほとんどGPIBの活用事例は見なくなりました。皆さん使ってないのかな?いずれにしても、ご紹介のあったブツとその周辺を調べてみたいと思います。

>太平洋高気圧が強くなってきたので台風は寄り付かなくていいですが。

これ、猛暑の唯一のメリットですかね。沖縄の方々には申し訳ないのですが。おかげで、大陸の方は、同じような前回の台風の被害でえらい状況だと聞いています。

最近夜は眠くて、朝が早くなって困っています。これが、じーさん化ということなのでしょうかねぇ😭

158

>以前のSD-TRXを評価したときは問題がなかったのでこの半年の間に劣化したたものと思います。
劣化しただけで事故では無かっただけいいのかもしれませんね。
以前3端子Regでひどい出力の物に出会ったことがあります。
後でデータシートを読んでみると出力にある程度大きなCをつけるようにとあり、それをつけるときれいになったことがありました。

>多分、LAOさんのお気に召さないのじゃないかと思っていました😄
いえいえ回路が簡単になるので結構すきですよ(笑)。ただ使う用途が限定されますが。

>なにかお勧めありませんか?
どのような事に使われるかですが、測定器の設定やデータの取得ぐらいでしたら「GP232」というのがあります。
若松・千石で扱っているようで15K程度です。後Amazonなどで出ているGPIB-USB変換も同額くらいで
ありますが自分で使ったことがないので使えるかはわかりません。
金に糸目をつけないのであればNIのGPIBボードが確実でしょうね。

>やっとDDS/PLLの2CHの発振器をケースインしました。
おめでとうございます。

>しかし、こう暑いと大物の開腹はたいへん億劫になりますね。
この夏はどうも気温が中高西低のようでそちらは大変ですね。
今部屋の温度は30度を少し超えたぐらいですが湿度が低いので扇風機だけで十分すごせています。
太平洋高気圧が強くなってきたので台風は寄り付かなくていいですが。

157
JR1PWZ 2023/07/27 (木) 20:28:54

>なるほど、800WPEPとなるとかなり大掛かりになりそうですがおもしろそうですね。

要はSSBならキロワットリニアですからそう簡単ではありませんね。やるなら設備一式交換しないと。

>でも変えたら止まると言う事は改善方法はもう見えていらっしゃるのでは。

どうも30年もの?の実験用電源がヤバかったみたいです。単純な電源用半導体でもこんなに長く使うと劣化するということですかね。新品のレギュレータでは不具合が起きません。以前のSD-TRXを評価したときは問題がなかったのでこの半年の間に劣化したたものと思います。

>自分の目で確かめたので今後の役にたちそうです。

これ、大事ですよね。多分、LAOさんのお気に召さないのじゃないかと思っていました😄

>結局死んだPCをなんとか復活させてGP-IB環境を取り戻しました。

復活おめでとうございます。ところで、最近私も遅ればせながら、GPIBをちょこっと使うかな?と思ったら、市場にはGPIBのI/Oってほとんどないのですよね。おまけにアプリも少ないし・・・なにかお勧めありませんか?

やっとDDS/PLLの2CHの発振器をケースインしました。これで、当座のSSGの代わりとして、ゆっくりSSGの不具合調査ができそうです。しかし、こう暑いと大物の開腹はたいへん億劫になりますね。

156

名無しになっていました😅

155

>あとはかなり自由が利くのでお勧めです。
了解です、そのうちにやります。

>アンプの必要出力は800WPEPなので、同じアンプでSSBだと保証認定は通りませんがAMならOKの「はず」です。
なるほど、800WPEPとなるとかなり大掛かりになりそうですがおもしろそうですね。

>もっともがっちがちに帯域制限すればなんとかなるでしょうが。
そうでしょうね、しかしその急峻なフィルタが簡単には作れそうもないですが。

>どうも電源由来のような感触でして、菊水の実験用電源に変えたらピタリと止まりました。
電源はやっかいですね、でも変えたら止まると言う事は改善方法はもう見えていらっしゃるのでは。

結局Si5351は使わずAD9951にお出ましいただきました。それでも1回は自分の目で確かめたので今後の役にたちそうです。
あと、サブPCが死んで後継機を作ったのですがPCIスロットが古い規格には対応していなくてGP-IBカードが使えないことが
判明して、結局死んだPCをなんとか復活させてGP-IB環境を取り戻しました。
作ったPCをMAINに格上げして旧MAINPCはサブにしました。

154
JR1PWZ 2023/07/21 (金) 19:50:08

>こっちもやるとなったらその手が一番いいなと思っています。

HZBさんが、超やっかいなAD/DAのI/Oを解決していただいているので、あとはかなり自由が利くのでお勧めです。

>いざという時に出せるのは心強いですね。

50Wあるとかなり遊べるなぁという感じがします。私は、最近、AM200Wの保証認定に興味が出てきました。アンプの必要出力は800WPEPなので、同じアンプでSSBだと保証認定は通りませんがAMならOKの「はず」です。そうなると設備(ATU/ダミー/同軸ケーブル)の一新が必要になるので、着手するかは未知数ですが、アンプの部材だけは揃っていしまいました🧐

>良いSGが出来るといいですね。

ありがとうございます。とりあえず最小構成で、今回のSSG危機を乗り切って、後付けで機能拡張をしようかと企んでいます。

>それならSi5351はどうだとなった次第です。

この用途だと、LAOさんが納得するかどうか微妙ですね。もっともがっちがちに帯域制限すればなんとかなるでしょうが。私は5351も最近でこそ使っていますが、「気分の悪くならない用途」に限っています。要は目的に合った素子選択ということですね・・・

ESP32のDSPモジュールで苦闘していました。ノイズ問題でのたうち回っていました。どうも電源由来のような感触でして、菊水の実験用電源に変えたらピタリと止まりました。さて、どう改善するか・・・・の前に原因究明が先か。

153
ja4lao 2023/07/18 (火) 14:04:05

>JF3HZBさんのソフト/ハードを利用させていただいているだけ
こっちもやるとなったらその手が一番いいなと思っています。

>50WがOKなのでだいぶ遊びに幅が出ますよね。
あまりQROには興味はないのですが、いざという時に出せるのは心強いですね。

>一方でSSGの不調も本格化していて・・・優先順位の組み換えが必要です。
それは大変ですね、良いSGが出来るといいですね。

こっちはtwitterでつぶやいたように「Si5351A」に手を出してしまいました。
まだ海の物とも山の物とも検討がつきませんが、ボチボチやってみます。
なんで急に手を出したかというと、お恥ずかしい話ですが真空管機のVFOをアップコンバージョンにして
18と21を44Mー21M=23Mというふうに下にとってしまいこの周波数ならAD9851でいいやと替えてしまい
後になって上に取らなければダメということに気が付いたのですが、AD9851ではダメでAD9951に戻そうと
してそれならSi5351はどうだとなった次第です。

152
JR1PWZ 2023/07/15 (土) 07:13:35

>CNは良かったのですが、あまりの重さにこっちもお嫁に出しました。

昔はこんなC/Nが要求された用途がプロ用には存在していたのですねぇ。この手のSSGが日本で作られなかったのは技術が無かったからなのかなぁ?米国ではHP8662~5Aなんて、もっととんでもない高C/N機が跋扈していましたが。

>こっちもレトロの後はそっちに行きたいですね。

どうぞどうぞ。ただ私もJF3HZBさんのソフト/ハードを利用させていただいているだけですから、偉そうなことは言えませんが😄

>3級くらいだと法規を少しやれば大丈夫そうなので当面そこを目標にします。

なるほど、3級ならLAOさんは楽勝で突破ですね。50WがOKなのでだいぶ遊びに幅が出ますよね。

>どこかに原因は必ずあるのですが、時々しか起こらないのはやっかいです。

これが継続してくれればいいのですが、たいていはちょっと時間が経つと直ったりするんですよね。いろいろな外部条件が重なって起きるので、条件変化で起きたり起きなかったり・・・・確定が難しいですね。

こっちは戦線広げすぎのキライがあります。一方でSSGの不調も本格化していて・・・優先順位の組み換えが必要です。

151
ja4lao 2023/07/11 (火) 15:59:45

>これが半端ない重さでした(LAOさんも持ってる?)
え~持ってましたよ、「注意 二人で持ちなさい」の注意書きは伊達ではなかったですね。
CNは良かったのですが、あまりの重さにこっちもお嫁に出しました。

>DSP遊びの比率がかなり高まってきました。
素晴らしい、こっちもレトロの後はそっちに行きたいですね。

>最近の試験は聞くだけなので、難易度はだいぶ下がっていますから大丈夫ですよ。
3級くらいだと法規を少しやれば大丈夫そうなので当面そこを目標にします。

真空管機も最終段階に入ってきたのですが、時々おかしな動作があってお悩み中です。
どこかに原因は必ずあるのですが、時々しか起こらないのはやっかいです。

150
JR1PWZ 2023/07/08 (土) 11:35:06

>良いSGはとにかく重たい

いやー、昔HP8642だったかC/Nの良好なSSGを一時期保有していましたが、これが半端ない重さでした(LAOさんも持ってる?)。壊れないうちにお嫁に出しましたが、もう結構、お腹いっぱいという感じでした。

>進捗が早いですね。どんどん作ってください。

そうですねぇ。「可処分時間?」のかなりの部分が使われていますねぇ。さらにまたセットの改造を思いついてしまって、そっちに興味が移りそうです。DSP遊びの比率がかなり高まってきました。

>そこで28MHzは諦めて18MHzにして、3.5、7、18、21の4BANDにすることにしました。

確かに、昔の真空管機の28MHzってなんとなくオマケ的な扱いだったような気がします。100W機でも7割くらいしか出力が出ないとか。

>18MHzは現状では出れないので、70の手習いでモールスの練習を始めました。

お?これはすごい。最近の試験は聞くだけなので、難易度はだいぶ下がっていますから大丈夫ですよ。
WARCバンドは空いているので、好きなバンドですね。そのうちやりましょう。

149
ja4lao 2023/07/06 (木) 17:32:24

>やりたいことはやれるときに終わらせておきたいです。
その通りでございます。

>漏れ電力」が少ないことが必要で、シールドがどこまでできるか
そうでした、これが肝心ですね。良いSGはとにかく重たい>

>SINAD計はなんとか目途がついたので、次の2CH信号発生器に戻ります。
進捗が早いですね。どんどん作ってください。

真空管機の終段ですが、6CW5はどうも20MHzくらいまでが実用の範囲のようです。
そこで28MHzは諦めて18MHzにして、3.5、7、18、21の4BANDにすることにしました。
18MHzは現状では出れないので、70の手習いでモールスの練習を始めました。

148
JR1PWZ 2023/07/03 (月) 22:35:12

>いつ見切りをつけて断捨離するか判断しなければいけない年になってきたことは確かです。

本当に時間が経つのは早いですねぇ。私もそういつまでも健康年齢ではいられませんから、やりたいことはやれるときに終わらせておきたいです。

>スペクトラムの綺麗な信号源さえ作れればありですね。

TX評価用ならばそれでOKなんですが、RXも評価しようと思うと、「漏れ電力」が少ないことが必要で、シールドがどこまでできるか・・・に注力しないといけないと思っています。

>昨日は、雷が光ったと思ったら落雷で停電です。復旧まで2時間ほどうちわ片手にボ~としていました。

あまり大変な被害ではなかったようで何よりです。また、九州方面は大雨とのこと、ご注意なさってください。

SINAD計はなんとか目途がついたので、次の2CH信号発生器に戻ります。まずはATTコントローラをさくっと作りたいのですが。。。。測定器ばかりやってると、また、TRXモノを作りたくなってきます。さて、何をやるか・・・・まだ、ESP32 SD-TRXだって本当の意味で完成はしていない(ちょこちょこ要修正)というのに。

147
ja4lao 2023/06/30 (金) 15:16:04

>本質的なことがわかっていないと、こういう作業が山と積みあがります。😭
本質的なこと・・大切ですね。カット&トライ自作派としては耳が痛い話です。

>かなりの台数が残っているのですが、使いきれないのは確実です。😓
こっちも一緒です。いつ見切りをつけて断捨離するか判断しなければいけない年になってきたことは確かです。

>SGは自作でもいいかもしれません。
そうですね、周波数確度はGPSとかルビジュウムとかあるので問題ないですし、振幅確度は外部ATTを使えばいいので
スペクトラムの綺麗な信号源さえ作れればありですね。

>人間様もしゃきっとしませんが
今日も結構な雨が降っています。湿気ムンムンで不快指数はかなり高いですね。
昨日は、雷が光ったと思ったら落雷で停電です。復旧まで2時間ほどうちわ片手にボ~としていました。

146
JR1PWZ 2023/06/27 (火) 20:16:38

>いや~頭が下がります、すばらしいです。

ありがとうございます。またもや、SD-TRXの「気になる動作」に引っかかって、各ソフトモジュールごとに?動作検証を開始してしまいました。本質的なことがわかっていないと、こういう作業が山と積みあがります。😭

>そう言われると、アルアルとうなずいてしまいます(笑)。

気が付くと、かなりの無線機のケースが中古測定器のガワ流用です。1.5kとかで頑丈なケースが入手できたいい時代でしたね。屋根裏部屋にはまだ、かなりの台数が残っているのですが、使いきれないのは確実です。😓

>HPはマニュアルがあるので助かりますね、これまで何度かお世話になりました(3589とか)

そういや、いまSGを作ろうとしていますが、これは8657がこけたときのバックアップという思いでした。用途を限れば、スペアナさえ元気なら、SGは自作でもいいかもしれません。

>何か以前の性能が再現出来なくて右往左往しています。

梅雨時はなんだか機材のご機嫌が悪いですよね。湿気?が原因なのだろうか?気圧が低いと、なんだか人間様もしゃきっとしませんが

145

>今の所有品が寿命を迎えたら、アチラ品をだましだまし使うしかないのかもしれませんね。
そうなりますね。

>SD-TRXはそうやってきました。たしかに時間がかかります。
いや~頭が下がります、すばらしいです。

>いずれにしても高い電圧を扱うときは注意一秒怪我一生な気持ちを忘れないようにするしかないですね。
肝に銘じておきます。

>要は、形がうまくまとまらないとわかると、途端にやる気喪失で、アイテムちぇ~~んじになっちまいます😅
そう言われると、アルアルとうなずいてしまいます(笑)。
考えて見るとこれまで作ってきた大物はすべてケースINまで作っていますね。

>開腹調査したら直るものなのか????サービスマニュアルを読み始めましたが。
HPはマニュアルがあるので助かりますね、これまで何度かお世話になりました(3589とか)

終段回路をやっているのですが、何か以前の性能が再現出来なくて右往左往しています。
GAINは取れないは、発振はするわで 何が悪いのだろう。

144
JR1PWZ 2023/06/20 (火) 18:59:17

>いい奴に当たる事を祈るしかありませんね。

最近はオクを見ていてもこれはというものが見当たりませんね。特に、誰にも注目されてなかったけど、実は超お買い得品てなものは皆無ですね。そうなると、今の所有品が寿命を迎えたら、アチラ品をだましだまし使うしかないのかもしれませんね。

>これは手間暇食いまくりで、長時間の作業はきつそうですね。

そうなんですが、ほかに手段がないので仕方がないです。少しずつ確認しながら、「ここまでは大丈夫」という匍匐前進でいくしかないみたいです。SD-TRXはそうやってきました。たしかに時間がかかります。

>今回は他の所をつついている時に起こったのでセーフでした。

それは良かったです。たしかに小容量だとそんなことはないのかもしれませんね。いずれにしても高い電圧を扱うときは注意一秒怪我一生な気持ちを忘れないようにするしかないですね。

>別にケースインしなくても作る過程が楽しいんですから。

これは、最近ちょっと変わってきました。何か作るときは最終系が格好良くなるかどうかで、途中の「諦め率」が変化するような気がしています。要は、形がうまくまとまらないとわかると、途端にやる気喪失で、アイテムちぇ~~んじになっちまいます😅

>AD8310の実装が悪くて-60dBmくらいまでしか測れていなかったようでそれ以下に下がっても知らんぷりしていたようです。

AD8310の入力インピは低いですから、真空管に合わせるのはちょっと厄介ですよね。解決できてよかったです。

こちらは、SINADメータの見通しがたったら、なんとHP8657のご機嫌が悪いです。梅雨時にトラブルが発生することが多いような気がしています。コールドスタート時なんか微妙なFM変調がかかって、しばらくすると直ります。もう、末期症状なのかな?開腹調査したら直るものなのか????サービスマニュアルを読み始めましたが。

143
ja4lao 2023/06/17 (土) 20:46:13

>最近は老舗の会社でも下請けでかの国を使っていたりしたので、「銘柄品」であってもちょっと心配なんですよね。
流石に品質管理には口出ししているでしょうから、変な部品を使うようなことは無いでしょうが、個体別の品質にバラツキ
はあるでしょうね。いい奴に当たる事を祈るしかありませんね。

>これを細かい処理モジュールごとにやるしかなさそうです。
これは手間暇食いまくりで、長時間の作業はきつそうですね。

>電解液が飛んで目に入る?なんて事故が心配ですよね。
今回は他の所をつついている時に起こったのでセーフでした。
しかし電解液が飛び散ったような気配はなかったので中には無かったのかもしれません。
後で元にしたサイトを確認したところ、10uF50Vの指定で解説のところには70Vに調整しろとか書いています。
超3結AMPなのですがここらは知識がないのでそのまま作っていました、サイトの記事は疑ってかかれですね。

>AMハイパワーとかCクラスFT-8アンプなんて素っ頓狂な話でもやりますかねぇ。とってもケースインまで完成しそうにないですが🤣
いいじゃないですか、別にケースインしなくても作る過程が楽しいんですから。

真空管機は7360のキャリヤ抑制回路でかなり悩みました、結局検出に使っているAD8310の実装が悪くて-60dBm
くらいまでしか測れていなかったようでそれ以下に下がっても知らんぷりしていたようです。
実装を手直しして20dB程のAMPを通すようにしてなんとか復活しました。

142
JR1PWZ 2023/06/14 (水) 20:44:49

>正味は1/3くらいでしょうか。それでも3年ですね~、そろそろケリをつけないと。

そうですよね。一案件で10年ってことは無かっただろうとは思っていました。

>スペアナとSGは最近のC製は論外なのでなにか考えなくてはです。

最近は老舗の会社でも下請けでかの国を使っていたりしたので、「銘柄品」であってもちょっと心配なんですよね。SPA/SSGではないのですが、REGOLの4CHオシロはいまのところそれなりに使えています。あとは、経年変化が心配ですが、手頃なDSOはもうあちら製しかないので、だましだまし使うしかなさそうですね。

>かといって自分でデバックツールを作るのも時間かかりそうですし・

いやー、事実上不可能ですね。いまのところ、インプットしたデータに対して処理した結果が想定どおりなのか検証するのですが、これを細かい処理モジュールごとにやるしかなさそうです。

>AF増幅回路の電解Cが破裂しました(涙)。

電解爆発だと怪我はありませんでしたか?電解液が飛んで目に入る?なんて事故が心配ですよね。私は、真空管機をいじるときはゴーグルを常用しています。まー、1000V以下の感電では死なないでしょうが、失明は致命的ですから😰

自作測定器の宿題がどんどん積みあがるのですが、セットものの候補が見えてきません。AMハイパワーとかCクラスFT-8アンプなんて素っ頓狂な話でもやりますかねぇ。とってもケースインまで完成しそうにないですが🤣

141
ja4lao 2023/06/11 (日) 20:08:12

>10年ですか?そこまで根気が続くのが素晴らしい。
10年といっても、その間これに掛かり切りだったという訳でもありません。
その間、あっちにフラフラこっちにフラフラとしていたので正味は1/3くらいでしょうか。
それでも3年ですね~、そろそろケリをつけないと。

>いずれにしてもこれらがバックアップが必要な最右翼ですね。
こっちもHPの古い機器はいっぱいあるので心配ですが、スペアナとSGは最近のC製は論外なのでなにか考えなくてはです。
そういえば最近KSG4700(Kikusui SSG)が出力が突然出なくなるといった症状が出始めました。
ON/OFFすると出るようになるのでいいのですが後継機を物色しなくては。

>不精にも電源を供給しながら半田で配線替えなどやっちまうこともあるので
いや~こっちもやってますね、で痛い目にも何回かあっているのですが・・やめられない(笑)。

>どう動いているのか皆目わからない・・・なんてケースがあります。
これは難儀ですね、かといって自分でデバックツールを作るのも時間かかりそうですし・・ソフトの分野は難しいです。

今日真空管機をつついていたら、AF増幅回路の電解Cが破裂しました(涙)。
ここは作ってかなり時間が経っているので、設計ミスとか部品のミスとかでは無くその個体が不良品だったのでしょう。
しかし、いきなり大きな音で破裂して煙モクモクですので、あせりました。

140
JR1PWZ 2023/06/08 (木) 19:00:08

>そうですね、結構な部分作り変える事になるので何とか10年の節目までには完成させたいものです。

どひぇ~~~、10年ですか?そこまで根気が続くのが素晴らしい。私なんか、三日もうまくいかないとほおり投げたくなって別アイテムをつつき始めるので、なかなか収束しません😅

>いつまでもあると思うな親と測定器

まさにその通りですね。現有測定器で最古のものはHP8657 SSGですが、こいつはバックアップバッテリもいかれてなく、またATTも正常なので驚いています。おっと、HP8903 Audio Analyzerとどっちが古いかなぁ?いずれにしてもこれらがバックアップが必要な最右翼ですね。

>痛恨の電源事故・・5Vの3端子Regの入力に+12Vを繋いだはずが出力側につないでOUT。

お悔やみ申し上げます。鎮魂塚に丁重に葬ってあげてください😓
私は、最近は大事故に見舞われてないので、不精にも電源を供給しながら半田で配線替えなどやっちまうこともあるのですが、さすがに気を付けないととんでもないミスをやりそうです😱

なにやらDSPのCode作成で難儀しています。DSPの中身が見えればいいのですが、Arduino環境ではデバッグツールが皆無に等しいので、どう動いているのか皆目わからない・・・なんてケースがあります。なんとかならないかなぁ🧐

139
ja4lao 2023/06/05 (月) 17:49:45

>結局やりすぎ機は使い勝手が悪くて解体の憂き目にあいますね。
耳の痛い話です。こちらも肝に銘じましょう。

>各段に面倒になることが予想されますが、頑張って仕上げてください。応援しています。
そうですね、結構な部分作り変える事になるので何とか10年の節目までには完成させたいものです。

>今後のお気に入り測定器がご臨終になった場合のバックアップと少しは運用に資するアクセサリをつついています。
いつまでもあると思うな親と測定器でバックアップ環境は大事ですね。

2ndLOに31.85MHzがいるのですが手持ちの水晶のなかにドンピシャなものがあるはずも無く
DDSでやるのもなんだかな~で、手持ち部品の中でなんとかしようと探しまくったところ「MB78001」という
PLL用の石が出て来てこれを使ってみようと、人間CNCで基板を作って組み上げてさ~実験だと勇んだところで
痛恨の電源事故・・5Vの3端子Regの入力に+12Vを繋いだはずが出力側につないでOUT。
今日は気力が無いので載せ替えは明日です。

138
JR1PWZ 2023/06/02 (金) 21:40:10

>どんどん膨らませましょう。

膨らみすぎて手に負えなくなりそうで怖いです。作った後で「やりすぎたかなぁ」と思った機器は現存していません。結局やりすぎ機は使い勝手が悪くて解体の憂き目にあいますね。

>あっさり方向転換してUPコンバージョンタイプにすることにしてMIXも真空管は諦めてDBMを使う事にしました。

おっとぉ、こうなりましたか。びっくりです。そういや、私も最初の真空管UPC機のトライはパワーFETのSBMでUP/DNミクサーと45MHzのMCFを使ったやつでした。これは完成しませんでした。そのあと、UP/DNミクサーに6969/6J6を使った2号機は完成しましたが、ちょっとお気に召さないので、件の究極機に作り変えようとしています。

各段に面倒になることが予想されますが、頑張って仕上げてください。応援しています。

昨今は小物専用になってしまっています。SWR計兼リニア入力保護回路とか、DDS/PLLの信号発生器やSINAD測定器とか・・・今後のお気に入り測定器がご臨終になった場合のバックアップと少しは運用に資するアクセサリをつついています。

137
ja4lao 2023/05/30 (火) 14:39:34

>直接は関係ない地震が続くと、なにやらきな臭くなってきますよね。
この国は、大きな地震がいつかは必ず来るところですから「備えあれば憂いなし」ですね。

>妄想ばかりが膨らんで簡単に手が付きそうにありません。しばらくは小物遊びになってしまうかも・・・・・
いいじゃないですかどんどん膨らませましょう。

>ミクサー廻りだとすると、利得との兼ね合いで、さらなる帯域制限の追加が厳しい
構想段階からある程度は予想していたのですが、やはり無謀でした。
原因は周波数変換を1回で済まそうとしたことでした。IF周波数12.79MHzでMIXした時にこの2倍の25.58
が出るのですが21MHzとは4.5M、28MHzとは3MHzしか離れていなくてどうやっても落としきれませんでした。
そこで、あっさり方向転換してUPコンバージョンタイプにすることにしてMIXも真空管は諦めてDBMを使う事にしました。
手始めに、手持ちの中から44.645MHzの水晶でフィルタを作ってみました。画像1

136
JR1PWZ 2023/05/27 (土) 09:26:07

>こういう状況ですので少しお待ちください。

急かしているわけではないので、ごゆっくりLAOさんペースで取り組まれてください。

>最近あちこちで大きな地震が起きているので心配になります。

そうなんですよ。直接は関係ない地震が続くと、なにやらきな臭くなってきますよね。備蓄の非常食の賞味期限がとっくに切れているので補充しておかないと。

>アッと驚くようなデカブツを期待します。

いやー、あまり期待せんといてください。一つの候補は究極の真空管機ですが、妄想ばかりが膨らんで簡単に手が付きそうにありません。しばらくは小物遊びになってしまうかも・・・・・

>21,28のスプリアスが厳しい状況です。

これって、終段の高調波ですか?もしそうなら、あっさり外付けLPFで対応できませんかね?ミクサー廻りだとすると、利得との兼ね合いで、さらなる帯域制限の追加が厳しい・・・なんてことはあるかもしれませんね。

最近少しアンテナ高を上げてみようかと考え始めました。というのも、給電点が2Fの屋根すれすれなので、北へは飛びずらいし、東は擁壁の上に隣家が建ってるので、米国方面がかなり厳しいのです。かといって、タワーはこのエリアでは「もってのほか」なので、目立たずに、手軽に上げ下げできる構造で、2Fのベランダに設置できないかと悩んでいます。もっとも、この悩みも楽しみの一つですが😄

135
ja4lao 2023/05/24 (水) 15:48:43

>こちらは10Mを除いて、7~50までOKです。いまのところいつでもOKです。
了解です、こっちもなるべく早くやるようにしますがこういう状況ですので少しお待ちください。

>配置の地上高がどんどん高くなって地震が心配になったり・・・
最近あちこちで大きな地震が起きているので心配になります。
こっちも天井まで積み上げているので、他人ごとではないのですが。

>次のデカブツをなににするか考え始めます。
アッと驚くようなデカブツを期待します。

真空管機ですが、21,28のスプリアスが厳しい状況です。
最初から懸念があったのですが、どうにかなるさ・・のノリでやってきたのですがOUTかもです。
クリアするには、少し真空管以外のブツを導入するしかなさそうで、真空管にこだわって3.5,7の2BANDにするか
少し目をつむって21,28を入れるか悩ましいです。

134
JR1PWZ 2023/05/21 (日) 14:14:48

>こっちはアンテナの改造をしようとポールを立てる穴を掘ったところで病気になってしまって中断中です。

完成を心待ちにしています。こちらは10Mを除いて、7~50までOKです。いまのところいつでもOKです。

>気が付くと増えているんですよね(苦笑)。

そうなんです。SD-TRXを棚に収めるには、なにかに引退してもらわないとかなわないのですが、それでも配置の地上高がどんどん高くなって地震が心配になったり・・・

>使用頻度も高くなって、いい買い物になりますね。

スマホはメモ的には便利なので、旅行の場合はほとんどがスマホ撮影ですが、「ここはいいなぁ」と思ったらデジカメを出すような運用法になっています。なので、デジカメは単焦点を基本にしています。レンズ交換が必要で、デジカメの方がいいって時があれば、その時はスマホで我慢してしまうというところでしょうかね。

>後は送信部の仕上げですが結構時間がかかりそうです。

お待ちしています。

こっちは、測定器の製作と今のSDR機のソフトいじりが主になりそうですが、次のデカブツをなににするか考え始めます。

133
ja4lao 2023/05/18 (木) 08:37:08

>実物の刺激がないとはっとするアイデアは出にくいかも?
そうなんですよね、結局頭の中だけで考えていると概略だけはおぼろに見えてきてもその先に進めないですね。

>プアなGPでも開けると10Wで欧州まで飛ぶので楽しんでいます。
そうなんですか、素晴らしいです。
こっちはアンテナの改造をしようとポールを立てる穴を掘ったところで病気になってしまって中断中です。
当面来週火曜日に再検査があるのでその結果が出るまではおとなしくしています。

>前回きれいにしたつもりが、時間が経つとちまちまたまってしまっていますので
そうなんですよね、増やすまいと思っているのですが気が付くと増えているんですよね(苦笑)。

>勢い余ってX-T5を買っちまいました。孫のちょこまか動くのをジャスピンで撮れるのが気に入っています。
ご購入おめでとうございます。
そうやって撮る物が決まっていると使用頻度も高くなって、いい買い物になりますね。

真空管機に戻ったのですが、大分あれこれ思いだしてきました。
受信部はほぼ出来ていて、後は送信部の仕上げですが結構時間がかかりそうです。

132
JR1PWZ 2023/05/14 (日) 08:59:53

>あれこれ考えていたのですが、中心は真空管機のΠマッチの同調アルゴリズムでしたが結局考えがまとまりませんでした。

そうかもしれませんね。実物の刺激がないとはっとするアイデアは出にくいかも?

>気力がついてこないというか思考力が上がらないというかボーとしている時間が長かったですね。

ごゆっくり立ち上がってください。焦りは禁物です。

>何か今は良いみたいですね。

ハイバンドの調子がいいみたいですね。私は人口の少ないWARCバンドでたまに出るだけですが、プアなGPでも開けると10Wで欧州まで飛ぶので楽しんでいます。

>Xtalで入用な周波数があれば言ってみてください。

ありがとうございます。一応、XFに使えそうなXtalは蟻やAitendoで売るほど確保してあるので、何とかなります。要は付加Cを調整して広帯域化するだけだと思っているのですが🧐

>自作部屋の模様替えをボチボチやっています。それに合わせて断捨離も進めています。

断捨離は重要ですね。私も、前回きれいにしたつもりが、時間が経つとちまちまたまってしまっていますので、そろそろfですかね。

そうそう、勢い余ってX-T5を買っちまいました。孫のちょこまか動くのをジャスピンで撮れるのが気に入っています。改めてレンズの良さを実感します。スマホでぼかすとどうもつながりが不自然で、距離に関係なく同じようにボケるのがあまり好みじゃなかったので。