自作よもやま話v2

views
0 フォロー
297 件中 81 から 120 までを表示しています。
238

>バックアップが有効なようで、ちょっと困惑しています。
そういえばこっちの8657BもBackup電池を交換した事はありません、それでも働いているどうなっているのでしょうね。

>でも、そのうち達成しそうな予感がします。
やってやれない事はないと思いますが、現実的ではないと思います。
Xでポストしたように、40M近辺では無理そうです、うまく逃れられる周波数があったとしてもその周波数のフィルタが
入手できないでしょうね。今回は欲張らずに28MまでのHF機にします。

>Xにポストしておきました(大笑)。
見ました「ローデシュワルツネッガー」ですね、あの機器があの値段で落ちるとか・・
こっちが今売りにだそうとしている物は値がついてくれれば儲けものですね。

>私は、どうでもいいようなモニターだけの時は2683Aでさっと見ています。
自分も狭帯域のIM3の測定とか以外は8561Eですませています。こっちもかなりのお年寄りですが8560Aが控えているので安心です。

>マトモなスペアナがないと夜も日も暮れない私らなので、この点は重要です。
スペアナ教に幸あれ! ですね(笑)。

>明日以降の晴れで桜の開花が進みそうですね。もう、寒いのはイヤです!
寒気の流入を許していたジェット気流の蛇行は収束したようなので強い寒気は当面なさそうです。
しかしこのジェット気流の蛇行の予測は難しくなぜ起きるのかもまだはっきり判っていないのが現状です。

最近は「MS2830」の修理費捻出のために懇意にしている農家さんで忙しい時にアルバイトをさせてもらっています。
この農作業というのはとんでもない重労働です、この農家さんは小規模なのでほぼ手作業で1日スクワットを何百回としたりとかなり鍛えられます(笑)。

237
JR1PWZ 2024/03/30 (土) 08:56:02

>KSG4700はバクアップ電池を交換してハードリセットしたら精度も改善しました。

それは良かったですね。ふと自分のHP8657二台ですが、もう製造後30年は経ってると思うのですが、電池の劣化が無いのか?バックアップが有効なようで、ちょっと困惑しています。古い機器なので待機バックアップにもかなりの「電力?」が要ると思うのですが・・・

>-50dBならなんとかなるのですが。もう少しあがいてみます。

それはすごい。-50dBでも、かなりにぎやかじゃないですか?これを-60まで落とせたら、LAOマジックそのものですね(笑)。でも、そのうち達成しそうな予感がします。

>お、どんな機種だったんでしょうか。

Xにポストしておきました(大笑)。さすがにMS2830、MS2691(サブ)、MS2683A(TG自作)、MS2683A(サブサブ)とあって、一台は押し入れで待機中なので、これ以上は無理と思っていたのですが、つい参戦してしまいました。でも途中で正気に戻ったのは良かったです。

>何か起動するまでの時間がかなり長くなった感じがします。

確かにXPでも起動に時間がかかりますよね。でも、これを待つのが面倒なので、本当に必要な時しか起動しなければ、消耗がきつくないのじゃないかと思っています。私は、どうでもいいようなモニターだけの時は2683Aでさっと見ています。

>異常ありませんでした」の文言に一安心です。

末永く使えるといいですね。マトモなスペアナがないと夜も日も暮れない私らなので、この点は重要です。無線機作成活動寿命とスペアナ寿命のどちらが長いか・・・(大笑)。

今日は春の嵐?ですが、明日以降の晴れで桜の開花が進みそうですね。もう、寒いのはイヤです!

236

>大量にありすぎて選択が面倒ですね。
本当にたくさんありますね、もう少し待つとこの年度末で更新された物が大量に出てくるでしょうしもう少し様子見ですかね。

>証拠をつかんでおきたかったのですが・・・・
そうですよね、何かの原因はあるはずですから。
KSG4700はバクアップ電池を交換してハードリセットしたら精度も改善しました。

>特に50MHz帯はスプリアスが-60dBなのでSi570でもきついですね。
全くです、-50dBならなんとかなるのですが。もう少しあがいてみます。

>まともなSPAの人気が落ちているようですね。値段が付かない感じです
自分もオクでチェックしているのですがそのようです、あれこれ売りたいものはあるのですが・・

>終了直前に我に返って中止しました(大笑)。
お、どんな機種だったんでしょうか。

MS2830Aが帰ってきて当然問題無く使えているのですが、何か起動するまでの時間がかなり長くなった感じがします。
以前のXPの時の正確な時間を測っていないのであれですが、WIN10になって起動時間は2分30秒かかります。
「当社規定により主要性能の点検・確認を実施した結果、異常ありませんでした」の文言に一安心です。

今日、自分の標準木が開花しました。去年より5日遅い開花です。

235
JR1PWZ 2024/03/24 (日) 07:47:47

>もう一度物色してみます。

大量にありすぎて選択が面倒ですね。W-11でCPU速度、RAM容量、SSD容量、DVD付、電源アダプタ付とかを考慮して決めました。

>というこっちもKSG4700の出力が復活しました。

それは良かったですね。こちらも、その後直ったままです。このところ寒いので、不具合事象が出るかと思いましたが、いまのところ出ていません。証拠をつかんでおきたかったのですが・・・・

>VFOをSi5351に戻そうかなとも思っています。

おっと、これはチャレンジングですね。LCのBPFでは5351の50MHz以上の近傍ノイズはすり抜けてしまい、良くて-50dBギリギリじゃないでしょうか?バンドが50MHzだとOSCは90MHzでしょうから、かなり厳しいのでは??特に50MHz帯はスプリアスが-60dBなのでSi570でもきついですね。

>やることがたくさんあると言う事はいいじゃないですか、それだけ頭が働くと言う事でボケ防止になりますよ。

そうですね。ボケ防止には手指を動かすのがけっこう脳を刺激していいのだそうです。私ら、無線機を作っていて、うまくいかなくて「あーでもないこーでもない」と足りない脳みそを酷使してるので、少しはボケ防止に役立ってる(大笑)?

>昨日Anritsuから連絡があって「MS2830」の修理が終わりましたとの事

おめでとうございます。しっかし、最近はTynySAとかのガジェットや支那モノがポピュラーになってきて、まともなSPAの人気が落ちているようですね。値段が付かない感じです。なので、この前、掘り出しモノがでたので、本当に久しぶりに指が暴走したのですが、終了直前に我に返って中止しました(大笑)。

234

>リースバックであふれかえっていますね。こんなに安くなってるとは思いませんでした。
そうなんですねこれなら金欠病の自分でも手が出せそうです、もう一度物色してみます。

>こうなると、来年冬まで、不具合事象が出ないかもしれません・・・・
それは良かったですね、というこっちもKSG4700の出力が復活しました。
なにがどうなったのかさっぱり不明なのですが、バックアップ電池が機能していないのは間違いないので交換用の電池をポチってとりあえず交換して様子見です。

>ポータブルANT検討とSDRコードの移植に加えて、固定アンテナの修理までやらないといけない羽目に陥りました。
やることがたくさんあると言う事はいいじゃないですか、それだけ頭が働くと言う事でボケ防止になりますよ。
といってもpwzさんには無用の話でしたね。

HZB_SDRのフィルタを40Mに交換してみましたが、受信は問題ないのですが送信でスプリアスの出がどうなのか・・
問題ないようならVFOをSi5351に戻そうかなとも思っています。そのためにも今までDWMフィルタ2段だったのを3段にするべくコイルを巻きました。ただ帯域幅を中心周波数の20%以下にしてみたのですが結構ロスが増えますね。
ここらへんはエラー&トライです。

昨日Anritsuから連絡があって「MS2830」の修理が終わりましたとの事、来週の火曜日に帰ってくるようです。

233
JR1PWZ 2024/03/18 (月) 07:11:34

>ただこういった制約がある中であれこれ考えるのも結構楽しいですね。

これが言えるのは、余裕があるときですね。やりたいもの満載で早くカタをつけたいときは、状況が違うかもしれません(笑)。

>こっちも移動しようかとノートPCを物色していた時もあったのですが、

まさに今どうしようかなぁと思ってる矢先です。しかし、Note PCも安いですね。リースバックであふれかえっていますね。こんなに安くなってるとは思いませんでした。娘が学生時代に使い古したW7のNECのLaviwを引き受けて、なんだか後生大事に使って(いや置いて)いる場合じゃないですね(大笑)。

>こういう時HPは資料が手に入るのでいいですね。

はい。読みだしたら、最近暖かくなったのか、現象が出なくなりました。ここ二日くらい、コールドスタートでも、問題なく使えてしまいます。こうなると、来年冬まで、不具合事象が出ないかもしれません・・・・

>それでも8657に比べると軽いので今のOLD機のメンテが終わったら開腹してみるつもりです。

頑張ってください。不具合箇所が特定できれば、LAOさんのことですから、たちどころに修理完了でしょう!

さて、こちらは、ポータブルANT検討とSDRコードの移植に加えて、固定アンテナの修理までやらないといけない羽目に陥りました。それ以外にもチマチマ作業項目があるので、なんだか落ち着きません・・・みんな中途半端になりそうで。。。

232

>これまでは変更したら、以前のヤツは廃止して、新しく申請なんて簡単にできたのですがJARDだと、バリアが上がりそうですね。
そうなんですよ、TSSがあったらおそらく作り直していると思います。ただこういった制約がある中であれこれ考えるのも結構楽しいですね。

>春から夏にかけて少しは移動してみようか・・・なんて「柄にもない」ことを考えています(大笑)。
素晴らしい!
こっちも移動しようかとノートPCを物色していた時もあったのですが、MS2830の修理で金欠になり頓挫しました。

>これがなんとかならないかサービスマニュアルを読み始めました。
こういう時HPは資料が手に入るのでいいですね。実はこっちもKSG4700の出力が出なくなって開腹しなければと思っている所です。壊れ方からして出力AMPが逝った可能性が高いのですがKikusuiは回路図とか全く入手できません。
それでも8657に比べると軽いので今のOLD機のメンテが終わったら開腹してみるつもりです。

231
JR1PWZ 2024/03/12 (火) 21:09:12

>OSが変わるわけですから全機能を調べるとなるとそれぐらいはかかるのかなと。

確かに、インターフェースを完璧にそろえたと思っても、何が起きるかわからないかもしれませんからチェックは必須ですね。

>かといって保証認定を受けているので骨格は変えるわけにはいかずで手間取っています。

そうですね。認定を受けた機器の修正は、回路定数くらいなんですかね?特に終段は素子と電源電圧は記入してるので、変更不可ということなんですかね?厳密にいえば・・・ですけど。これまでは変更したら、以前のヤツは廃止して、新しく申請なんて簡単にできたのですがJARDだと、バリアが上がりそうですね。

こっちはこのあと不得意科目のアンテナ工作が待っています。春から夏にかけて少しは移動してみようか・・・なんて「柄にもない」ことを考えています(大笑)。

あとHP8657の一台は、無変調でもなんだかFM変調のようなものがかかるようになってしまっていましたが、これがなんとかならないかサービスマニュアルを読み始めました。今も内部が暖かくなると直っているので、調整で復帰できればいいのですが・・・

230

>修理が終わって早く復帰するといいですね。
修理期間が約1か月半というのは長いですが、OSが変わるわけですから全機能を調べるとなるとそれぐらいはかかるのかなと。

>可搬型とアップコンバージョンメイン機アダプタ共に一応の目途が立ったので、
すばらしいです、おめでとうございます。

>移動用ANTとか、DCタイプのSDRへの機能移植とかに移っていこうと思います。
いい結果を期待しています。

復活中のTRXですが結構大掛かりなメンテになっています、気に入らないところに手を入れるとその影響で別の所にも手をいれざるを得なくて・・かといって保証認定を受けているので骨格は変えるわけにはいかずで手間取っています。

229
JR1PWZ 2024/03/06 (水) 18:26:54

>AF入力にTA2011を使っているのですがこれだけDCカットのCを入れ忘れていました。

なるほど、立ち上がり時DC変動分の影響ですか。ただ、これ以外にも、TA2011の推奨回路だと立ち上がり時の応答で、激しくオーバーシュートしてると思います。ただ、その時間が短いため、なんとか堪えてTRが逝かないだけだと思います。以前に波形観測していて、先のコメに書いたようにびっくりしましたから。😆

>3月になったのに寒いです、

そうですね。明日も寒く雪が降るとかの予報で、ビビっています。寒暖差は体に堪えますしね。

>稼働中に突然バシという音がして電源が落ちて起動しなくなりました。

あれまぁ、これは激しい反応ですね。大変だっただろうこと、お察しいたします。さぞ、びっくりされたと思います。

>但しオプションのWIN10のボードへのアップグレードは適用可能とのことでその金額が100万という事でした。
但しこういう状況の時は50%OFFの50万でお受けしますとの事。

いやー、そうなりますか。確かにW-XPボードの交換はどうするんだろうと以前から思っていましたが、流石に現行品はW-10なんですね。それにしても50は痛いですよね。昔はアンリツはプアマンズHPと揶揄されていましたが、修理するとなると、とてもプアマンにはできませんね。😭

>これまた悩んだのですが、修理してもらう事にしました。

清水の舞台から・・・ですね。ただ、あの機種を使い出すと離れられなくなっちまう魅力があるんですよね。とってもそこらの支那ガジェットなんか使う気が起きない(って当たり前ですが:笑)。私は使用時間の極く短い個体をゲットしたのですが、流石に年月も経っているので、なるべく短時間で測定終了するようにしています。

修理が終わって早く復帰するといいですね。

こちらは、HZB-SDRに関しては、可搬型とアップコンバージョンメイン機アダプタ共に一応の目途が立ったので、移動用ANTとか、DCタイプのSDRへの機能移植とかに移っていこうと思います。なので、これからはなかなか成果が出ないと思います。。。。。。

228

>春まで待ちますか・・・
コンデションはどうなんでしょうかね、今は7Mで確認QSOしていますが他のBANDも出てみたいですね。

>FT8立ち上がり時のオーバーシュートじゃないですか?
おそらくそれだろうと思います、AF入力にTA2011を使っているのですがこれだけDCカットのCを入れ忘れていました。
データシートではいらないようになっているのですが、入れたところ飛ばなくなりました。

>こいつ用のANTをどうするか考え中です。
ANTは頭がいたいですね。今張っている20mのDPでカップラを使って28まではどうにかなるにして50をどうするか思案中です。

>まだまだ風は冷たいですね。春が待ち遠しいです。
3月になったのに寒いです、昨日は白いものが舞いました(といっても自分は見ていないのですがかみさんが見たそうです)
それでも後2週間もすれば桜の開花宣言が聞かれそうでが。

この前「MS2830」がお亡くなりになりました(合掌)。
稼働中に突然バシという音がして電源が落ちて起動しなくなりました。
どうしようかなやんだのですが、とりあえずアンリツに送ってみてもらう事にしました。
その結果WINXPのボードが逝ったという結果で、このXPのボードはもう交換用の物が無く修理不能という診断でした。
但しオプションのWIN10のボードへのアップグレードは適用可能とのことでその金額が100万という事でした。
但しこういう状況の時は50%OFFの50万でお受けしますとの事。
これまた悩んだのですが、修理してもらう事にしました。今修理中で完了予定が今月末との事、結構な時間がかかります。

227
JR1PWZ 2024/02/29 (木) 18:07:20

>それは無かったので固有のスプリアスのようです。

そうですか。スペアナ表示もワイドスパンでみるとピーク周波数は「丸められる」ので、たまたま450と表示したのかもしれませんね。

>こっちもOKなようなのでSDR3と熊本CSもどきの2機種でFT8を運用してみました。併せて20局ほどとQSO出来ました。

先を越されてしまいましたね😄 こちらもやってみますか。ただ、7Mは混んでいるので、ハイバンドでとなると、この冬の時期に誰かでてるのかな(大笑)?春まで待ちますか・・・

>ダミーロードを繋いでTESTすると問題ないのですがFT8で運用すると飛びます。

ダミーテストはキャリアの連続送信ですかね?それでOKならFT8立ち上がり時のオーバーシュートじゃないですか?以前、200Wリニアのテストをしていて、信号立ち上がりの一瞬ですが700W越えが出ていたのを経験しています。飛びませんでしたが。これはAF系にコンプレッサお入れていたためで、もしかしてTXのリミタ動作のステップ応答が影響してるかも。

こちらも、HZBさんの改良基板を用いたマルチバンド機はほぼ完成で、こいつ用のANTをどうするか考え中です。アップコンバージョン用メイン機アダプタもほぼ配線完了なので、あとはメイン機とのインターフェースなのですが、これのバリアが高いですね。なかなか棚から引っ張り出せない(笑)。

春らしい日差しもたまに見られるようになりましたが、まだまだ風は冷たいですね。春が待ち遠しいです。

226

>支那製の中で意外といいやつを見つけました。Qの高い日本製のセラコン(リード付)が入手できなくなっているので、これは朗報です。
それは朗報ですね、必要になって時には情報よろしくお願いします。

>だとすると帯域の広いBPFのバンドにはすべて出ていませんか?
それは無かったので固有のスプリアスのようです。

>なっても回路の詳細動作を覚えてないし。。。
ここがキモですね、自分も記録は残すように努力はしているのですがつい作るほうにいってしまって記録なしで後からなんだっけの連続です。

>以前に書いたように、もう、総通に送ったらしいので、論理的にはいつでも波出しOKのはずです😁
こっちもOKなようなのでSDR3と熊本CSもどきの2機種でFT8を運用してみました。併せて20局ほどとQSO出来ました。
その後、熊本CSもどきの終段がご臨終になって交換したのですがまた飛んでいかれました。
ダミーロードを繋いでTESTすると問題ないのですがFT8で運用すると飛びます。
そのほかの機器では問題無いので固有の問題のようですがいまだ原因究明にはいたっていません(ふ~)

225
JR1PWZ 2024/02/23 (金) 17:52:20

>これは使ってみてダメだったら取っかえるしかないですね。

最近、サトーや日米や千石で買ったセラコンのQを見ていますが、支那製の中で意外といいやつを見つけました。Qの高い日本製のセラコン(リード付)が入手できなくなっているので、これは朗報です。困るのは高Qのセラトリマーが入手できないことですね。こいつは支那製は全滅なので。村田のいい奴が欲しいなぁ。

>それが7で450KHz離れのところに強いやつがいて諦めました。

450kですか。これって、TX-IFのリークかもしれませんね。だとすると帯域の広いBPFのバンドにはすべて出ていませんか?最近、Si5351で67MHz帯を発振させて50MHzを見てみましたが、帯域が2MHz程度のBPFをすり抜けて、キャリア-/+数百kHz近辺にSi5351の-50dB近いスプリアスが見えてしまいます。これの抑圧はちょっと難物ですね。

>時間を置くと猶更出来なくなりそうなので頑張りました。

そうなんですよ。一回離れると、やる気になるまでが大変ですね。なっても回路の詳細動作を覚えてないし。。。

>後は保証ですがJARDに様子見をかねて出してみるか、皆さんの情報が出てきて考えるか思案中です。

これ、期待しています!先陣を切っていただけると嬉しいですね。私の方は、昨年末の状態でHZBボードを実験的にTRX化できていたので、移動用機とメイン機アダプタの申請はすでにこの前、TSSにぶん投げてあります。以前に書いたように、もう、総通に送ったらしいので、論理的にはいつでも波出しOKのはずです😁

>さて次は何で遊びましょうか。

何が来るのか期待します。私は当面、SDRがらみのアナログ部分作成とDCタイプの遊びになりそうです。アンテナ改修、SSG改修、電源改修とやることは目白押しなのですが、時間が・・・・です。ふぅ。

224

>Lが大きく設定されて、ハイバンドは損失が増える傾向がありますので。
チェビシェフタイプにも「SR2N3」と「SR0N3」と2種類あり、たとえば48-50Mの場合Lは3.25uと2.35uになります。
どのように使い分けるのかよくわかりません。

>セラのLow-Q安物を使うとこれもロス大で、けっこう気を使います。
これは使ってみてダメだったら取っかえるしかないですね。

>24とか28じゃないですか?
それが7で450KHz離れのところに強いやつがいて諦めました。

>HZBさんのコードをみていたら、ヒントが得られたので、こっちに早く帰りたいですね。
コードが読めるようになるといいですね、勉強あるのみです。

>腰が重いといいながらもしっかり完成ですね。素晴らしい。
ありがとうございます。時間を置くと猶更出来なくなりそうなので頑張りました。
後は保証ですがJARDに様子見をかねて出してみるか、皆さんの情報が出てきて考えるか思案中です。

さて次は何で遊びましょうか。

223
JR1PWZ 2024/02/17 (土) 07:43:01

>DWMフィルタはBWが一緒ならLが同じ値になるのでCを変えるだけで周波数変更は楽なのでいいです。

そうなのですよね。ちょっと計算アルゴリズムを見てみたい気もします。というのも、Lが大きく設定されて、ハイバンドは損失が増える傾向がありますので。結果、直列Cは小さいので、セラのLow-Q安物を使うとこれもロス大で、けっこう気を使います。

>3BANDくらい致命的なスプリアスがありました。

IFが60MHzとかで5351のSpur.でダメなのが3バンドなら大したものですよ。それってもしかして、24とか28じゃないですか?ま、50も厳しそうですが、これは仕方なさそうです。

>そういえばこっちも途中放棄がいろいろあるな~ですね。日の目をみさせてあげてください。

HZB-SDRの直前に遊んでいたDC-SDRですが、いろいろ改善したい部分があるけど、手段が難しそうで途方に暮れていたのですが、HZBさんのコードをみていたら、ヒントが得られたので、こっちに早く帰りたいですね。DCは特性上の欠点が多いのですが、私の気にしている一部の特性がいいので、なかなか捨てがたいです。

>HZBSDR機はほぼ完成して後はパネル作りですが急に腰が重くなりました。

腰が重いといいながらもしっかり完成ですね。素晴らしい。私は、遊び遊びなので、なかなか完結しません。この頃は、モジュールのレイアウトがあーでもないこーでもないと悩んでいます。あまり考えないでパネルレイアウトを先に決めてしまった弊害ですね。さて、御託並べてないで、はやく仕上げないと・・・・

222

>進化し続けるLAO!ですかね👍
そうありたいですね。

>ぐぇ!あのBPFを8つももう作ったのですか?オドロキです。
一から全部作ったわけではなく半分くらいは以前のものの使いまわしです、DWMフィルタはBWが一緒ならLが同じ値になるのでCを変えるだけで周波数変更は楽なのでいいです。

>やっとこさHFハイバンドでなんとか5351が使えそうな見通しを得て、
Si5351で実用になるとは素晴らしいです。IF周波数との兼ね合いもあるのでしょうが3BANDくらい致命的なスプリアスがありました。

>いままでやってきてどうしても何とかしておきたいアイテムに軸足を移行しようと思います。
そういえばこっちも途中放棄がいろいろあるな~ですね。日の目をみさせてあげてください。

HZBSDR機はほぼ完成して後はパネル作りですが急に腰が重くなりました。

221
JR1PWZ 2024/02/09 (金) 18:25:13

>それでも最近は慣れてきたのか結構早く出来るようになってきました。

進化し続けるLAO!ですかね👍

>ただ参考になるところは結構あったのであがいてみます。

そうですか、極座標変調の実験をしていた時に、あのままでTeensy用Arduino(Teensyduino)上のTeensy3.5で動いていたので、ESP32でも動くかなと軽く思っていました。暇ができたら私もチェックしてみます(が、ちょっと暇が・・・)。

>今日やっとBPFに使うコイルを巻いて8BANDの物を作りました。

ぐぇ!あのBPFを8つももう作ったのですか?オドロキです。相変わらずのLAOエネルギーですね。こっちなんざ、やっとこさHFハイバンドでなんとか5351が使えそうな見通しを得て、ま、これでもいいかといった状態なのに。おっと、その前にケースの塗装もやらないと・・・・

私はHZB基板の方はリグ化の目途が立ったので、ま、これはこれでゆっくり作るとして、いままでやってきてどうしても何とかしておきたいアイテムに軸足を移行しようと思います。なので、しばらくは何をやってるのかわからない状態が続くかも(大笑)。

220

>豆粒&超狭間隔ピンのパーツを芋はんだなしにマウントして、「回路図通りに」作るのは、けっこう骨が折れる作業です。
確かにその方面では厳しいです、それでも最近は慣れてきたのか結構早く出来るようになってきました。

>多分、開かれるのでは?とひそかに期待しているのですが。
開かれるといいですね。

>ぜひやってみて、できたら公開してください(虫が良すぎ???)。
試しにpwzさんがHPにUPされているコードを参考にやってみましたがio.hが入手できずOUTでした。
ただ参考になるところは結構あったのであがいてみます。

>HZB式最終基板を試験系に入れ込んで動作を確認しました。
HZB方式、素晴らしいですよね。
ただ、まだSDRに関しては理解が足りていないところが多々ありそれを理解するために結構な時間が掛かっています。

今日やっとBPFに使うコイルを巻いて8BANDの物を作りました。

219
JR1PWZ 2024/02/03 (土) 10:00:21

>この手のものは高周波と違って回路図どおり作れればまず問題無く働くので精神的に楽です。

その通りなのですが、その「回路図通りに作る」というのが、言うはやさしく行うは難し・・・なんですよね。豆粒&超狭間隔ピンのパーツを芋はんだなしにマウントして、「回路図通りに」作るのは、けっこう骨が折れる作業です。最近は飽きやすいので、あのHZBさん基板を作るには、ゆっくり息抜きながら、3~4日かかっちまいます。若いころなら一日でできたかもしれませんが😢

>いいですね、1度は参加してみたいものです。

最近は自作例も減ってきて、来年は開くかどうかペンディングになっています。多分、開かれるのでは?とひそかに期待しているのですが。

>AD9951を引っ張り出そうかと思って構成で悩み中です。

困ったときの大明神ですね。私も、9952新基板を作ったあと4台作成しましたが、多分死ぬまでの製作でも足りるのじゃないかと思っています。おまけに近傍スプリアスの少ないSi570もあと数個あるので、小型用途にも対応できそうです。995XはESP32でも動くと思います。ぜひやってみて、できたら公開してください(虫が良すぎ???)。

HZB式最終基板を試験系に入れ込んで動作を確認しました。これを少しづつ進めながら、DCタイプでお勉強を続けようと思っています。

218

>カット基板でHZBさん基板を作っちまうなんて、「急ぎすぎ」ですよ(大笑)。
カット基板はボール盤があれば人間CNCで楽勝です、この手のものは高周波と違って回路図どおり作れればまず問題無く働くので精神的に楽です。

>ええ、2つは確定で、
素晴らしい、頑張ってください。

>なにせ収容容量が大きいですから、なんでもできそうですね。
確かにそうですね、作り始めた時はスカスカになりそうだと思っていたのですが結構埋まりそうです。

>50.370の新年会で試験系をお披露目したので、
いいですね、1度は参加してみたいものです。

>HZBコードを解釈し、別途検討中のDC型のSDRにアプライしようと画策していて
これまた素晴らしい!
Cはやっと命令文を理解し始めたところで先は長そうです。

HZB_SDR機はSi5351ではすべてのBANDで規制値をクリアするのはほぼ不可能だとわかりました。
AD9951を引っ張り出そうかと思って構成で悩み中です。
ESP32でDDSのコードを書くのは結構大変そうですし、AVRでやるにしたら今使っているLCDを使うのに必要なLIBファイルが無い。
お悩み中です。

217
JR1PWZ 2024/01/28 (日) 20:03:39

>結構時間がかかりましたが急がば回れですね。

いえいえ、カット基板でHZBさん基板を作っちまうなんて、「急ぎすぎ」ですよ(大笑)。すごい作業量をあっという間にこなしているじゃないですか!

>こうなったら作るしかないでしょ。

ええ、2つは確定で、以前作った27-28AM・SSB/7SSB機も、XFの通過音が悪いようでお気に召さないため、こいつもIF=12MHzでHXB基板で置き換えようと考え始めました。なんだかパラレルワールド?です(大笑)。

>そこでAM・FMは16.93Mを使って切り替えるようにするつもりです。

そうなると規模が大きくなりますが、なにせ収容容量が大きいですから、なんでもできそうですね。すごい。

さーて、50.370の新年会で試験系をお披露目したので、この後は真面目にセット化にいそしみますか、といってもHZBコードを解釈し、別途検討中のDC型のSDRにアプライしようと画策していて、時間がいくらあっても足りません・・・・

216

>一発OKとは、なかなか行かないもんですよ。大したものです
久々にこういった基板ものを作ったのですがとにかくチェックしながらやっていました。結構時間がかかりましたが急がば回れですね。

>なのですが、両方欲しくなってきました。
こうなったら作るしかないでしょ。

>改良版をアナログメイン機の45MHzアダプタにできればいいなと思っています。
こっちもXでご存じのようにIF71Mで作り始めました。71MのフィルタはどうがっばてもBW=15KHzが限度でFM帯域である20KHzには届きませんでした。そこでAM・FMは16.93Mを使って切り替えるようにするつもりです。
そうなるとSi5351の出力に付けるBPFが大量に必要になりそうでコイル巻きが憂鬱です。

とりあえずIF=71Mで受信確認までは出来たので次は送信部です。

215
JR1PWZ 2024/01/22 (月) 19:50:21

>こっちも作った無線機の置き場に四苦八苦です。折角作ったものは陳列したいのですがもう限界です。

お互いに「内情」?を知っているので、深刻で身につまされますよね😄😓

>こちらこそ心強い限りです。何かトラブッた時にはよろしくです。

いやー、順調じゃないですか。一発OKとは、なかなか行かないもんですよ。大したものです👍

>こういった深い話は解決すれば快感ですが解決できなければ悶々ですね。

そんな深刻な話ではなくて、単に私が勘違いしているだけでした。データシートに記載がないのですが、何となくこの素子なら思った領域でもパフォーマンスは出るだろうとの勝手な思い込みです。早合点は良くないですね。

>HZBさんのSDRをケースINし始めたのですが、まだ全体の構想ができ無いままの見切り発車です。

あれだけ余裕があると、どんな変更、改造にも対応できそうですね。素晴らしい。こちらはというと、2パターン考えていて薄型ケースで持ちお運びができるTRXと今のアナログメインに付加するタイプで、これも薄型ケースで・・・なのですが、両方欲しくなってきました。

現在の試作機は、今週末の50370の新年会に持って行った後にRF部の改造、ケースインをやろうかと思っています。それとは別に改良版をアナログメイン機の45MHzアダプタにできればいいなと思っています。

214

>究極の真空管機なんて、作ったら本当にどこに置けばいいのか・・・・
ご察し申し上げます。こっちも作った無線機の置き場に四苦八苦です。折角作ったものは陳列したいのですがもう限界です。

>仲間が増えるのは話題も増えて楽しいですね。
こちらこそ心強い限りです。何かトラブッた時にはよろしくです。

>中身はわかっていない状態を脱してみたいです。
全く同意です。しかしハードルは高い。

>追加したアナログRFコンバータ部に重大なる懸念?が生じているので
おやおやなにか深いところの話でしょうか。こういった深い話は解決すれば快感ですが解決できなければ悶々ですね。
解決されて美味しいお酒で乾杯となることを祈っております。

HZBさんのSDRをケースINし始めたのですが、まだ全体の構想ができ無いままの見切り発車です。

213
JR1PWZ 2024/01/16 (火) 18:48:09

>お金は生きているうちに使ってなんぼだと悟りました(笑)。

いや、まさにその通りなのですが、貧乏性な私はあまり清水の舞台から飛び降りることができそうにないのが問題ですね。ま、このあと健康であれば、使う金額で「大物」の算定は終わっているので、それ以外は使っちまってもいいはずなのですが・・・

>自作部屋がもう少し広ければHP3589Aを手放さずに済んだにと悔やまれます。

これは私もまったく同感で、家を建てたときは遠慮してリビングの奥の方にこじんまりと無線部屋を作ったのですが、いまや、家にいる場合は、ここでかなりの時間を過ごすようになり、おまけにモノがあふれて断捨離が追いつきません。究極の真空管機なんて、作ったら本当にどこに置けばいいのか・・・・

>切り分けるためにあれこれやっていて時間がかかっています。

Xを拝見すると、うまくいっているようで、よかったです。仲間が増えるのは話題も増えて楽しいですね。

>今後の課題ですね。Cに関してはまだまだ勉強しなければです。

ま~~~、プロっぽく書こうとすると各段に敷居が上がりますが、アマチュアの手慰みではやれることが限られているのでBASCOMとあまり変わらないや・・なんて素人丸出しで諦めています。それより、DSP機能の理解・実現のほうに注力しないと、何やっても「TR305作りました、SDR3作りました、Redpitayaいじりました、AirSPYHF+弄りました、LimeSDRいじりました・・・」ではなくて、中身はわかっていない状態を脱してみたいです。

さて、HZB-SDRをこのあとどうするか考えないといけないのですが、追加したアナログRFコンバータ部に重大なる懸念?が生じているので、まずはそちらの解決が先かもしれません。ダイレクトコンバージョン系の遊びと並行してゆっくりやっていきますか。

212

>MS2830A購入おめでとうございます。
ありがとうございます。お金は生きているうちに使ってなんぼだと悟りました(笑)。

>反応が速くて気持ちいいです。
確かにすごく気持ちいいです。8561Eでで800mSかかっていた10KHzスパンの測定が41msで1/20ですからストレスフリーです。
自作部屋がもう少し広ければHP3589Aを手放さずに済んだにと悔やまれます。

>往年の(SRI)LAOペース復活ですかね?
自分で言うのもなんですが、昔ほどではありません持続時間が全く違います。
それこそ昔は数時間集中できていたのが今ではせいぜい1時間です、仕方ない事です。

>みなさん頑張られているようで、大いに盛り上がってほしいですね。
こっちもやっと部品を全部載せてさ~書き込みだ・・でつまずいています。
最初に書き込み機を不注意で逆挿しした事が始まりです。
結局、本体がいったのか書き込み機が悪いのか部品の取り付けミスかどこかの接触不良か・・切り分けるためにあれこれやっていて時間がかかっています。

>Codeの中身を少し勉強しようかな?と思い始めました。
今後の課題ですね。Cに関してはまだまだ勉強しなければです。

さて明日も原因究明にいそしみます。

211
JR1PWZ 2024/01/10 (水) 19:53:36

>購入を考えなければいけない時が潮時になるかもですね。

なんとなんと、MS2830A購入おめでとうございます。こいつはいいやつですよ。反応が速くて気持ちいいです。3世代前のCPUとOSですが、アマチュアの測定には爆速と言っていいくらい速くて大満足ですから。精度もぴか一ですし。

>速攻返信メールで送ったのでなんとか期間内には処理してもらえそうです。

それはよかったです。うちも年始めの早々にレスしたのですが、返信をいいことにちょっと追加変更を提案してしまって、さて、納得してくれるのかな?  ところで、TSSも初弾の反応スピードはいいようですが、今年に入って大挙してスロースターターが慌てて申請しているようなので、これ以降は時間がかかるかもしれませんね。

>ということで全面作り替え突入です。

速いですねぇ。往年の(SRI)LAOペース復活ですかね?私は、最近ちょぼちょぼしかできていないのでLAOさんのペースに驚いています。

>まさかの足違いでHZBさんの基板はおあずけです。

こちらも頑張られていますね。X上でHZBさんの試作基板を作ってる人をLAOさんの他に2人発見しました。みなさん頑張られているようで、大いに盛り上がってほしいですね。

>Cにはまだ慣れないので手こずりましたがなんとか出来ました。

これもGoodですねぇ。素性のいいHZB-Codeをお手本にいじっていくと、そのうちこちらの素性もよくなる?と信じていきましょう😆

さーて、HZBさんのSDRはだいたい把握ができたので、Codeの中身を少し勉強しようかな?と思い始めました。以前に作ったESP32のオールバンド機は、基本はHZB-Codeですが、無手勝流に屋上屋を架したのと、機能不足もあるので、それらの修正と機能追加ができないかなんて思っていますが、さて、うまくいくだろうか・・・・・

210

>ただ、値段を考えるとちょっと・・・ですかね。
そうですね、購入を考えなければいけない時が潮時になるかもですね。

>当方はほとんどTSSに申請してしまったので、当分はJARDにご縁がないかもしれません。
こっちも同じです、ESP32のSDR機が出来たら使うかもです。
そnTSSから先ほどメールが来て訂正箇所があるので再送してくれと、変調方式はコードで書かなくていけなかったのですね。
速攻返信メールで送ったのでなんとか期間内には処理してもらえそうです。

>おっしゃる様にIMは良くないのを昔に確認しています。
こいつはBWも4KHzあるしあまり気乗りはしなっかたのですが復活ということでやってみたのですが、結局使うのは
諦めて別のXFを作りました。
ということで全面作り替え突入です。

>ちょっと気になる特性があるので、つついて改善できるものならやっつけてみたいです(笑)。
いい結果が出るといいですね。

この前ポストしましたが、まさかの足違いでHZBさんの基板はおあずけです。
そこで時間が空いたのでHZBさんのVFOのコードをいじって周波数STEPの切り替えとBAND切り替え機能を
つけました。Cにはまだ慣れないので手こずりましたがなんとか出来ました。
コードを見られたらなんじゃこりゃですが狙った動作出来ればOKです。

209
JR1PWZ 2024/01/04 (木) 19:46:46

明けまして・・・大変な状況になってしまいました。地震で亡くなられた方々にお悔やみ申し上げるとともに、被災された皆様におかれましてはれぐれもお体をお大事になされてください。また、羽田の事故の海上保安庁職員の殉職は大変痛ましく、心よりお見舞い申し上げます。

>そうなると無いよりはましになるのかもですね、そうならないためにも現有機に頑張ってもらわないと。

確かに無いよりはましですね。ただ、値段を考えるとちょっと・・・ですかね。

>それでも保証認定してもらう物は選別が必須になりますね。

まぁ、@4000円よりはなんぼかマシですかね。しかし、当方はほとんどTSSに申請してしまったので、当分はJARDにご縁がないかもしれません。

>あちこち発注したのですがマルツだけが12/22に発注したのに音沙汰なしです。

そうなのですか?秋月は発注後2日で着くこともあったのに、遅いのは困りますね。

>その熊本CSもどき2台目のXF「FL-001」こいつがどうも最悪のようでIMが悪いのです。

たしか、CB/簡易SSB用?のフィルタでしたっけ?この手の7.8MHzの帯域4kHzのブツは、おっしゃる様にIMは良くないのを昔に確認しています。

さて、SDRはまたダイレクトコンバージョン用の直交ミクサを作り始めてしまいました。問題アリアリのDC方式ですが、ちょっと気になる特性があるので、つついて改善できるものならやっつけてみたいです(笑)。

208

明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。

>車とどっちを取るかなんて選択になりそうです。
車といっても大衆車ではなく高級車ですよね、年金生活者には夢の話です。
そうなると無いよりはましになるのかもですね、そうならないためにも現有機に頑張ってもらわないと。

>2台目以降は1000円と書いてありますが、変わったのかな?
これは朗報ですね、それでも保証認定してもらう物は選別が必須になりますね。

>なかなか手強い基板ですが、動作したときの喜びは格別ですね。
それは楽しみです。
しかし、あちこち発注したのですがマルツだけが12/22に発注したのに音沙汰なしです。
熊本CSもどきをつつきながら待つことにします。

その熊本CSもどき2台目のXF「FL-001」こいつがどうも最悪のようでIMが悪いのです。
これだとこの2台目もオリジナル基板での復活は諦めて作り直しになりそうです。

今日は穏やかな元日で初日の出も無事拝めて良い年明けです。

207
JR1PWZ 2023/12/30 (土) 13:27:34

>新品といっても手が出せるのはRigolくらいでしょうか、どうなんでしょう。

うーーん、難しいですね。LAOさんのお眼鏡にはかなわないと思います。ローカルC/Nの面で狭帯域測定が不得手ですから。といっても最低限欲しい-100(できれば-110)dBC/Hz@10kHzローカルのスペアナを新品で求めるのは、流石に厳しいか。車とどっちを取るかなんて選択になりそうです。

>JARDは1台につき4000円でしたか、おいそれとは出せませんね。

ttps://www.jard.or.jp/warranty/kihondata/guidance_04.pdf
によると、2台目以降は1000円と書いてありますが、変わったのかな?

>ボチボチ取り付けていきます。

拝見しております。なかなか手強い基板ですが、動作したときの喜びは格別ですね。

今年も明日は大晦日です。一応、掃除関連は終わって、あとは恒例の年末の長谷寺参りです。年末は空いているので、20年ばかり通っています。

さて、今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

206

>楽しむくらいの感覚のほうが長続きすると思います。
そうですね、趣味ですからたのしまなくっちゃですね。

>新品を買うかどうかが自作続行の判断基準かも。
新品といっても手が出せるのはRigolくらいでしょうか、どうなんでしょう。

>その後の暖冬傾向は朗報です。
正月は暖かい正月になりそうです。こっちは初日の出は期待薄ですが。

>こうなると自作バリアーが一気に上がりそうですね。
JARDは1台につき4000円でしたか、おいそれとは出せませんね。

HZBさんの基板用に発注したものが半分来ました。ボチボチ取り付けていきます。

205
JR1PWZ 2023/12/24 (日) 09:13:31

>入り口を少しうろついたぐらいですが、沼の深さはよ~く判ります。心してかからないといけません。

いえいえ、あまり構えないで、楽しむくらいの感覚のほうが長続きすると思います。

>これが無ければとっくに辞めていたかもしれません。

まさに。回路ネタというのも、なにか新しいことをやっても結果が目に見えないと面白さが半減しますよね。お気に入りのスペアナがこけるときが自作の終了時期かな?なんて思います。その時は、もう、オクにはまともな機材がないでしょうから、新品を買うかどうかが自作続行の判断基準かも。

>この寒さはXmasくらいまでで一区切りのようです.その後は暖冬傾向に戻る可能性が高そうです。

いやー、寒い寒い。今日はお日様がいないのでなおさらですね。散歩も速足になりそう・・・でもその後の暖冬傾向は朗報です。

>これとSDR-3とHZBさんの基板で作るSDR機等早めにTSSに保証申請をしないと。

TSSには一応目途のついているものは全て出すつもりです。昨日は早速送信系統図を書きました。流石に究極の真空管機までは無理なので仕方なくJARDかなぁと思います。しかし、こうなると自作バリアーが一気に上がりそうですね。

204

>「とりあえず安物買って動くか見るか?」でなんとか動いてしまうケース
これがあるからやめられないですね。

>試作はべたアース法がベストですが。
これが基準になるので基板化した時の判断基準に出来ますね。

>この沼は深くて、「もがき甲斐」のある沼なので存分に楽しめますよ
入り口を少しうろついたぐらいですが、沼の深さはよ~く判ります。心してかからないといけません。

>今はTG+スペアナがあれば、アナログ回路はほとんどちょいちょいで出来ますね。
まったくその通りで、これが無ければとっくに辞めていたかもしれません。

今朝はうっすらと白くなっています、この寒さはXmasくらいまでで一区切りのようです。
その後は暖冬傾向に戻る可能性が高そうです。

熊本CスタンダードもどきはケースINを始めました。
これとSDR-3とHZBさんの基板で作るSDR機等早めにTSSに保証申請をしないと。

203
JR1PWZ 2023/12/17 (日) 09:33:31

>懐具合との兼ね合いもあり密林とか蟻とかに流れる場合がありますね。

まさにそれで、「とりあえず安物買って動くか見るか?」でなんとか動いてしまうケースがあるのが癪にさわりますよね。SMAコネクタのように機構部品だと、多少の誤差は気にせず使えるのですが・・・

>いやいやまだまだ限界は先にありますよ。この道を究めなくては。

さすがにもう老眼の限界に達してしまったような感じです。来年に向けてしばらく中断していたKcadを引っ張り出さないといけないかもしれませんね。しかし、試作はべたアース法がベストですが。

>HZBさんのポシャになった基板もお願いして送ってもらう事になりました。

そうですか。いよいよLAOさんもSDR地獄に落ちますか。 この沼は深くて、「もがき甲斐」のある沼なので存分に楽しめますよ。😂😱😄 私も最近はこればっかりやっていて、もがくのに疲れるとアナログ回路を気晴らしにいじってる感じですね(大笑)。

>オシロ・テスター・ディップメーターくらいしかもっていなかったのに頑張っていたなと思います。

当時の3種の神器でしたよね。オシロ波形で、歪はどうたら議論できればいい方でしたよね。時代と共に扱える測定器が増えていって、測れる物理量も多彩になって、興味が尽きなかったのが、長くこの趣味が続いた理由かもしれません。今はTG+スペアナがあれば、アナログ回路はほとんどちょいちょいで出来ますね。

私の方は、さて、来年はどうしようか考えないといけないですね。いまのところ、DSP-SDR沼から這い上がれそうにありませんが(大笑)。

202

>楽しめるうちに楽しみましょう(なんのこっちゃ?)😄
そうです、この先どうなるか判ったもんじゃないので楽しまないとです。

>やっぱり定評のあるブツを使うのが安心安全の第一歩ということですよね。
それは判っているのですが懐具合との兼ね合いもあり密林とか蟻とかに流れる場合がありますね。

>もう、基板カッティング実装法は限界なのかなぁ?
いやいやまだまだ限界は先にありますよ。この道を究めなくては。

>来年の主力製作はどうしようか考えないと・・・
自分では来年はESP32を使ったSDRに主力を注ごうかと思っています。
FZHさんのポシャになった基板もお願いして送ってもらう事になりました。
ソースも送ってもらえるようなのでこれで勉強します。

昔の熊本Cスタンダードもどきは、Xでポストしたようにジェネレーター基板は結局作り替えました。
36年前といえばオシロ・テスター・ディップメーターくらいしかもっていなかったのに頑張っていたなと思います。
現在の環境ではあっさり出来てしましますが、あのころの先人はすごかったなと。

201
JR1PWZ 2023/12/11 (月) 20:20:03

>我が家としては結構使ってきました。

いいですねぇ。楽しめるうちに楽しみましょう(なんのこっちゃ?)😄

>てコーセル製のSW電源(24V3.2A)にしました。これで問題なくなりました。

やっぱり定評のあるブツを使うのが安心安全の第一歩ということですよね。私も24V10Aのブツを何個か持っていますが、これの供給先AMPの検討が滞っています。いつプロジェクトが復活するか・・・

>アナログですし、何の問題もないでしょう。

今回は手間を省こうと、小信号AMPモジュールを多用したので簡単にいくかと思いきや、実装でチョンボることが多々あり、カッティングした細いパターンの剥がれ寸前まで、IC交換するなど、けっこう難儀でした。もう、基板カッティング実装法は限界なのかなぁ?

>匍匐前進で頑張ります。

これ、大事ですよね。進む時があれば停滞時期もあります。私も、ちょっと停滞期に突入かも😱

速いものでもう20日で今年が終わりますね。今年はSDR三昧(と言ってもアナログ部の製作が多かったですが)でしたが、来年の主力製作はどうしようか考えないと・・・

200

>リターンをお楽しみください😁
リターンがあるまで生きているか解りませんが、我が家としては結構使ってきました。

>大陸製DCDCコンの正常動作には苦労しますね。
結局、最終的には使うのを諦めてコーセル製のSW電源(24V3.2A)にしました。これで問題なくなりました。
これで容量的にはかなり余裕が出来たので将来的にはリニアを内蔵出来ます。

>これで完成でしょうか?
今回は、これで一応完成とします。

>一応、アナログRF部のモジュールは揃ったのですが、結線してまともに動くかなぁ?
pwzさんならアナログですし、何の問題もないでしょう。

SDR-3が一区切りついたのでESP32に移ったのですが、文字を表示させるだけでまる1日かかってしまいました。
匍匐前進で頑張ります。

199
JR1PWZ 2023/12/04 (月) 20:01:44

>微々たる金額ですが心しておきます。

リターンをお楽しみください😁

>ただ少し見えてきたものがあるので検証中です。

Xによると解決できたようで何よりです。大陸製DCDCコンの正常動作には苦労しますね。

>これで思う存分いじり回せます。

格好いいケースに入っていい感じですね。これで完成でしょうか?

最近は基本的な穴リグ回路をつついています。一応、アナログRF部のモジュールは揃ったのですが、結線してまともに動くかなぁ?