メニューに「戦場の竜巻ワルサーTwitter検索しろよしないと全員ころすわ」 こんな文書いてメニュー消したとか酷いんですか…一体誰がこんな迷惑かけたんです?
あくまで体感なのですが スピリッツボードやショップで出現するスピリットは未所持の物が比較的多く出現する様に感じます 完全にランダム出現にはなっていないかと
間隔長いとはいえ壁張れて撃墜コンボもあるからなぁ なんだかんだで頼りがち
LEGEND狩りならギースもおすすめ ミェンミェンでホットリング出してれば勝てるし、自分はネスでPKファイアー連打してたらスピリット無しでも完封できた
デデドン大坊
私もそう思います。が、どういうわけかゲーム内表記は召還なんです
このwiki全体で、台座でスピリット呼び出すことを召喚(呼び出す)でなく召還(呼び戻す)と記載してるけど、この場合召喚のほうが正しいのでは?
昔からいる荒らしによる編集だよ スマブラwikiのほうでもネガに必死で出禁食らってる
どうやら私が規制する前に運営がなんとかしてくれたみたいです 差し戻しをしてくれた人もありがとうございました
なお該当ページは全て差し戻した
wikiのページの内容を消して「戦場の竜巻ワルサーTwitter検索しろよしないと全員ころすわ」と書いているユーザーがいるので規制求む
空中攻撃のリスク高いみたいな書かれ方してるけど空前空後はそうでもなくないか? 今のカービィは空前ゴリラでしょ
確かに そもそもセフィロスもベレトも乱闘向け(と我々が定めた)なんだから乱闘でのパワーを重要視するべきだったわ セフィロスもベレトも乱闘では十分にパワータイプと言える性能してるな クルールは知らん
言い忘れたけど乱闘においては空後空上スマッシュの存在から考えてパワータイプといっても差し支えないと思う
クルールがパワータイプ失格はまあ同意
技遅すぎればスピードで押したり翻弄したりできないからスピードタイプは確かに違うか あとクルールはパワータイプ失格
それ言ったらクルールベレトとかもパワータイプから外れそう
それ以上にスピードタイプ扱いなのが違和感 いくら足速いっつっても技が重すぎる
正直、片翼込みでもパワータイプとは言い難い気がする
今の時代1タッチで30〜40%稼ぐのを考えると火力は平凡、撃墜力もイマイチ 片翼は火力を底上げしても吹っ飛ばしが据え置きだからパワーでぐいぐい押す戦法は取りづらい
使いやすさは3〜4程度じゃない? ミュウツーで使いづらく感じる部分は空中ジャンプの挙動と落下の遅さくらいだと思う
これが声優王の力はアローラナッシー生える
何より体重がバグ
いまいち方向性や具体的な構成がパッとしませんが、とりあえず載せておきたいのは ・収集 →入手方法ごとのおすすめの集め方とそれに関するコツやテクニック →その方法でしか入手できないスピリッツの一覧 ・育成 →おやつや台座のおすすめの集め方、レベル上げのコツやテクニック などです 記事作成に関しては素人なので構成や説明などもし何かいい案があれば編集お願いします
とりあえずzawazawa垢とSandboxページ作っておきました テンプレートや詳細は随時載せていこうと思います 一応談話室に報告として投げておいた方がいいかな?
更新完了 ついでに見栄えがよくなかったので同率順位は一つの順位だけ表示されるよう変更しておきました
"SandBox/スピリッツの効率的な集め方・育て方"もしくは"スピリッツ/収集・育成考察"のようなページ名で一旦書いてしまうのも手かと思います
一応ここも攻略wikiなのでスピリッツの効率的な集め方や育て方の項目を作りたいと思うのだけど、追加するならどのページがいいだろう アドベンチャーの内と考えればそこにすればいいかもしれないけど、スピリッツセットの攻略として追加するならスピリッツセット攻略のページの方が妥当だし単純に閲覧数も多い
技表の変更案、特に異論がないなら変更案β3-3にしたいんだが、結局どこまで表に盛り込む? 無敵F、アーマー、ピットストップ、派生(キャンセル)Fは確定として、ガード硬直やガード不利F、スマッシュならホールド解除からの発生も書くべき?
上スマはマリオですら115%位いるからね…体重とベク変込みならマジで130%ないと飛ばない。本当ての範囲狭くても狐の上スマが羨ましい…。
セフィロスのつかみはマリオとほぼ同じリーチでした、みじけぇ…
>> 62
いくつかの解説ページにあった「脳死」という単語がやや不適切に感じたので修正しました
一閃の発生が速いとの記述の直後に発生がかなり遅いと書かれていたり、 書く順次が完全に違うようなものが複数あったり、 同じ形容を何度も使っていたりと、 色々と添削したほうが良さそうなところが多々あったので大幅に編集させてもらいました。 もし不適切な部分があれば復元して頂ければ
追記:用語集関連ページは全て変更終わりました
とりあえずアクション・システム関係は赤文字にしておきました あとよくよく考えたら見出しの色を変えるだけならアンカーは変わらないので>> 18に関しては特に影響はなさそうです、失礼しました
いいんじゃないです? 正直用語集以外もそうした方がいいんじゃないか…と思うけどその先は別件になっちゃうからまた改めて談話室にでも投げてみようかしら…
リンクは、[[カス当たり>用語集/アクション・システム関係#i63102ac]]のように、ページ名とアンカー名を参照するから、見出しの色を変えるだけならリンクに影響はないと思う。
そうですね。今後はそうした方が良いかも。
とりあえず、ゼルダのページの修正完了。 また、新たにリンクを追加しました(「差し返し」「ホッピング」など)。
少々話が変わりますし、今から変えるのは現実的ではありませんが、 見出し後ろのアンカーを[#Fa16Cf35]のような自動生成そのままではなく、[#SakuraiAngle]のようにユニーク名にした方が リンクを貼った後、どこへのリンクなのかを編集中にも把握できて便利ではないかと思います 既にあちこちリンクが貼られているので、新語追加の際に気にかけるだけでも違うかと……
公式用語の見出しは''をつけるよりインクリングのページのように色をつけた方がいい希ガス 変更するのであれば>> 18さんの大幅変更前にしておきたい
本wiki→https://wikiwiki.jp/ssbswitch/
メニューに「戦場の竜巻ワルサーTwitter検索しろよしないと全員ころすわ」
こんな文書いてメニュー消したとか酷いんですか…一体誰がこんな迷惑かけたんです?
あくまで体感なのですが
スピリッツボードやショップで出現するスピリットは未所持の物が比較的多く出現する様に感じます
完全にランダム出現にはなっていないかと
間隔長いとはいえ壁張れて撃墜コンボもあるからなぁ
なんだかんだで頼りがち
LEGEND狩りならギースもおすすめ
ミェンミェンでホットリング出してれば勝てるし、自分はネスでPKファイアー連打してたらスピリット無しでも完封できた
デデドン大坊
私もそう思います。が、どういうわけかゲーム内表記は召還なんです

このwiki全体で、台座でスピリット呼び出すことを召喚(呼び出す)でなく召還(呼び戻す)と記載してるけど、この場合召喚のほうが正しいのでは?
昔からいる荒らしによる編集だよ
スマブラwikiのほうでもネガに必死で出禁食らってる
どうやら私が規制する前に運営がなんとかしてくれたみたいです
差し戻しをしてくれた人もありがとうございました
なお該当ページは全て差し戻した
wikiのページの内容を消して「戦場の竜巻ワルサーTwitter検索しろよしないと全員ころすわ」と書いているユーザーがいるので規制求む
空中攻撃のリスク高いみたいな書かれ方してるけど空前空後はそうでもなくないか?
今のカービィは空前ゴリラでしょ
確かに
そもそもセフィロスもベレトも乱闘向け(と我々が定めた)なんだから乱闘でのパワーを重要視するべきだったわ
セフィロスもベレトも乱闘では十分にパワータイプと言える性能してるな
クルールは知らん
言い忘れたけど乱闘においては空後空上スマッシュの存在から考えてパワータイプといっても差し支えないと思う
クルールがパワータイプ失格はまあ同意
技遅すぎればスピードで押したり翻弄したりできないからスピードタイプは確かに違うか
あとクルールはパワータイプ失格
それ言ったらクルールベレトとかもパワータイプから外れそう
それ以上にスピードタイプ扱いなのが違和感
いくら足速いっつっても技が重すぎる
正直、片翼込みでもパワータイプとは言い難い気がする
今の時代1タッチで30〜40%稼ぐのを考えると火力は平凡、撃墜力もイマイチ
片翼は火力を底上げしても吹っ飛ばしが据え置きだからパワーでぐいぐい押す戦法は取りづらい
使いやすさは3〜4程度じゃない?
ミュウツーで使いづらく感じる部分は空中ジャンプの挙動と落下の遅さくらいだと思う
これが声優王の力はアローラナッシー生える
何より体重がバグ
収集するなら超化前だけ知りたいでしょうし、使うのなら超化後だけ知りたいでしょうし
いまいち方向性や具体的な構成がパッとしませんが、とりあえず載せておきたいのは
・収集
→入手方法ごとのおすすめの集め方とそれに関するコツやテクニック
→その方法でしか入手できないスピリッツの一覧
・育成
→おやつや台座のおすすめの集め方、レベル上げのコツやテクニック
などです
記事作成に関しては素人なので構成や説明などもし何かいい案があれば編集お願いします
とりあえずzawazawa垢とSandboxページ作っておきました
テンプレートや詳細は随時載せていこうと思います
一応談話室に報告として投げておいた方がいいかな?
更新完了
ついでに見栄えがよくなかったので同率順位は一つの順位だけ表示されるよう変更しておきました
"SandBox/スピリッツの効率的な集め方・育て方"もしくは"スピリッツ/収集・育成考察"のようなページ名で一旦書いてしまうのも手かと思います
一応ここも攻略wikiなのでスピリッツの効率的な集め方や育て方の項目を作りたいと思うのだけど、追加するならどのページがいいだろう
アドベンチャーの内と考えればそこにすればいいかもしれないけど、スピリッツセットの攻略として追加するならスピリッツセット攻略のページの方が妥当だし単純に閲覧数も多い
技表の変更案、特に異論がないなら変更案β3-3にしたいんだが、結局どこまで表に盛り込む?
無敵F、アーマー、ピットストップ、派生(キャンセル)Fは確定として、ガード硬直やガード不利F、スマッシュならホールド解除からの発生も書くべき?
上スマはマリオですら115%位いるからね…体重とベク変込みならマジで130%ないと飛ばない。本当ての範囲狭くても狐の上スマが羨ましい…。
セフィロスのつかみはマリオとほぼ同じリーチでした、みじけぇ…
>> 62
いくつかの解説ページにあった「脳死」という単語がやや不適切に感じたので修正しました
一閃の発生が速いとの記述の直後に発生がかなり遅いと書かれていたり、
書く順次が完全に違うようなものが複数あったり、
同じ形容を何度も使っていたりと、
色々と添削したほうが良さそうなところが多々あったので大幅に編集させてもらいました。
もし不適切な部分があれば復元して頂ければ
追記:用語集関連ページは全て変更終わりました
とりあえずアクション・システム関係は赤文字にしておきました
あとよくよく考えたら見出しの色を変えるだけならアンカーは変わらないので>> 18に関しては特に影響はなさそうです、失礼しました
いいんじゃないです?
正直用語集以外もそうした方がいいんじゃないか…と思うけどその先は別件になっちゃうからまた改めて談話室にでも投げてみようかしら…
リンクは、[[カス当たり>用語集/アクション・システム関係#i63102ac]]のように、ページ名とアンカー名を参照するから、見出しの色を変えるだけならリンクに影響はないと思う。
そうですね。今後はそうした方が良いかも。
とりあえず、ゼルダのページの修正完了。
また、新たにリンクを追加しました(「差し返し」「ホッピング」など)。
少々話が変わりますし、今から変えるのは現実的ではありませんが、
見出し後ろのアンカーを[#Fa16Cf35]のような自動生成そのままではなく、[#SakuraiAngle]のようにユニーク名にした方が
リンクを貼った後、どこへのリンクなのかを編集中にも把握できて便利ではないかと思います
既にあちこちリンクが貼られているので、新語追加の際に気にかけるだけでも違うかと……
公式用語の見出しは''をつけるよりインクリングのページのように色をつけた方がいい希ガス
変更するのであれば>> 18さんの大幅変更前にしておきたい