チョイノリード90は、 標準より少し小径のタイヤを太い合わせホイールに引っ張って組み ケースを逃げ加工してエンジンにセットしてありました。前は、2.25
ギア比はみていませんが 前オーナーは、これで煙草を買いに行っていたはずなので このギア比と、駆動で良いところまで詰めていたと思います。
マフラーはキャビーナ用 キャブは、PJ38です。 私は恥ずかしくて街では乗っていません。 参考にならずすいません。
メーターの裏にあるカプラーの中 針が密集してる 針は奥まっていて 作業が細かいゾ
こんなもの買ってあった。 最低2本 加工中 先ほどの配線図にカプラーアサインが出てるから ダイオードのカソードが書いてあるし 黒配線は上下で その位置で導通してた(^^) 黒がアース 確定である。
赤黒に+12ボルト・・・印加
プラスは赤黒じゃない 茶色だな YAMAHAの12+ボルトは茶色が多い
茶色は 下段の一番出っ張ってる端部です 行ってみよう(^^)
スイッチオンでイニシャライズして 時計は表示され 左側にガソリンメーターが表示されるから この画像の後 エラー1番が出るけど 順次配線すれば 使えます 早速スピードセンサー 欲しくなってきた(^^)
おそらく 赤黒と黄黒と緑がスピードセンサーです 緑はアース 赤黒はスピードセンサーからかな? 黄黒は矩形波としてECUへ繋がってると思われます。
スピードセンサー無くても 5V矩形波印加したら 速度表示される可能性あり
妄想にすぎないから NMAXの全体配線図 欲しい
発注しちゃいました。ちなみにネット販売のみの営業だそうです。確実に形状は異なるので色々加工は必要そうです。ダメなら8000円ゴミ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず画像から
SED6J NMAX 12極ですね メーターに差し込むカプラー12極 それから 枝分かれしてメインハーネスやスピードセンサーに差し込むカプラー 合計12極 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NMAXの格安メーター購入したので・・・ ところがトリシティー SEC1Jのメインハーネスに NMAXメーター差し込んでも 無反応で暗いままです。
ピンアサインが違うので 時計にもならないのです 買ったからには時計位は表示させたい(^^)
トリシティーのサービスマニュアルみると ABSありなし限らず 15極です 配線図です
配線の色と カプラーの場所が これでわかります 配線の色で全体配線図で追えば 何に使われてるピンかわかります NMAXの配線図 欲しいなー 入手できれば スピードセンサーも買って 格安NMAXメーター動かして トリシティーECU 使って エラーなしでスワップ出来るん可能性あるんですけどね・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NMAX メーター配線図 これかな 12極だし
となると 赤黒ピンと 黒は 2か所 フフフ 下段の 外から2番目 行ってみよう
カムに秘密が デコンプはベアリング側からデコンプピンが差し込まり 中は溝が切ってある そしてピンはD型になっていて・・・ 排気カムに迫ってるけど・・・
まだはハッキリ分からない(^^) ベースサークルを越える様なリングは無い 安物だからか(笑)
安物を 笑わないで お願いします。
ちょっと走ってテスターで確認したら1万ボルト前後。熱入るとダメなんですね。 調整不要で使えそうなコイル見つけました。
図解説 左255度 右265度 角度はとりあえずです。
リフト量 ベースサークルは実測近似です 黄色が排気です。
トリシティー カムの差し込みは駆動側で そちらから見ると左回転です。 簡易図を書きました 電装側から見てます 電装側から見て カムの回転方向は 時計回りの右回りです。
排気と吸気のオーバーラップが大きいのは右側だと思います。 排気が終わると吸気がすぐに始まるのですから 回転方向は図解の右回りに間違いありません。
カムの角度表記は色々あると思いますが 排気カムから見て回転方向に 角度が大きいと オーバーラップが大きくなる これ間違ってないと思います。
今度は実際のカムを見てみましょう なぜ電装側から見たかと言うと 駆動側からこの画像撮影すると カムが見えないからです。
吸気に2個のカムがあり可変バルブになっています 中央のカムが高速カムです 高速カムは排気カムに近づいてます。
排気が終わって吸気が始まるのですから 排気から見て右回りの度数が大きいと オーバーラップが 大きくなり 高回転でパワーが出る と思います。
4スト 初心者です 皆さんの意見を聞きたいなー(^^) そんな話かよ そんな話なんです まだそのレベルです(笑)
たとえばカムが255度と言った場合 クランク角度は半分の127.5度 表記としては127.5度の半分の63.75度 こんな表記もありますか??? レジェンドさんのサニーは 何度だったんですか(^^) 70度かな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー トリシティーのデコンプも カム見てたら分かってきた。
トリシティ SEC1J 18年 フューエルインジェクション系統 エラー番号
吸気圧センサー系の不良 P0106 平地で101Kpa 海抜3キロで 70kpa 圧力異常 P0107 断線かアースとの短絡 P0108 断線か電源との短絡 吸気温センサー系の不良 P0112 断線かアースとの短絡 P0113 断線か電源との短絡 水温センサー系の不良 P0117 断線かアースとの短絡 P0118 断線か電源との短絡 スロットルポジションセンサー系の不良 P0122 断線かアースとの短絡 P0123 断線か電源との短絡 O2センサー系の不良 P0132 電源との短絡 燃料供給系の不良 P0170 エアクリ マフラー サブコントローラー 不良等で出ることがある このエラーの原因はスパークプラグ不良や 粗悪ガソリン O2センサー ECUの不良 インジェクター系の不良 P0201 エンジン始動不可能 カプラー接続不良 断線 ECUの不良 クランクポジションセンサー系の不良 P0335 エンジン始動不可能 カプラー 断線 イグニッションコイル系の不良 P0351 エンジン始動不可能 点火系の配線 カプラー 見直す スピードセンサー系の不良 P0500 スピードセンサー 信号が受け取れない アイドルスピード系の不良 P0507 カプラー 配線 点検 P0511 ISCユニット不良 ECUメモリー不良 P0601 ECUが不良でエラーも出ない事がある P062F ECU 学習エラー サイドスタンドスイッチ系の不良 P1601 ECUの青/黄 断線 短絡 O2センサー系の不良 P2195 エンジン始動不可能 センサーの断線 VVAソレノイド系の不良 P2645 断線 カプラー ソレノイド本体不良 ECUの不良 ーーこの情報で エンジンスワップ 問題点の排除が可能ですーー
デコンプ 目的は始動時の圧縮抜き セルしかないキック無いけど 別に始動できるなら 特に気にしないで分かった時に話題にします。
ーーー次はスピードセンサーーーーーーーーーー センサーはスピードメーターの三角形のコネクターに接続されます ECUに直接入ってスピードメーターに返してる訳ではなく スピードメーターに一旦入って、ECUに返してるのでしょう。
この接続が不良だと P0500 エンジン警告灯が点灯するが大丈夫 これもとりあえず気にしないで行くことにします。 トリシティーSEC1J 配線図より 三角形がスピードセンサーのカプラー これが外れてたりすると スピードメーターからECUへ信号が届かないのに エンジン負荷がかかってる場合 エラーが出るものと思われます。 (センタースタンドして空フカシではエラーで無い)
P0500が出ていても大丈夫 その根拠 画像です
SEC1Jのスピードメーターは中古でも高価なので センサーもないし 今は無しで進めます。
アクシスZエンジンをスワップして2輪キャノピーした ピンクナンバーキャノピー 寒さに強い快適なスクーターのリヤショックは アニーから頂いたもので ショックの長さは30mmほど可変できるのですが 一番短くなっていたので20mmほど長くしたら 素直さが増しました。
クレタクさん 来ないですね
てつやさんのリード ギヤ比は選べましたか
ホンダは初めてのジャイロで ハイギヤあるみたいですが 一択かな ヤマハはギヤの組み合わせ色々出来ます。
クラッチアウターと後輪の比率 10インチ 郊外バイパス7あたり 加速なら8.5あたりかなー
良くなったり ダメになったり くり返してるので コイルだと思いますよ そのうちアフターファイヤー(^^)
ところが、元のバッテリーは13.1vで、変えたバッテリーは12.5vなんです。プラグの火花がいずれも弱いのも謎です。 試走後の火花はしっかりチェックした事は無いので改めて確認してみます。
バッテリーの電圧でしょうね 容量は関係ない気もしますが(^^) それとドライヤーでコイル温めて どうですかね・・・ 中から暖まらないと すぐには再現できないかもしれませんが 試走してダメになってる時 火花チェックしたいですね。
質問の回答が来る前にバッテリーの電流容量も気になり元々使っていた解放の5.5アンペアのバッテリーに戻して火花確認してみました。見た目には変化なかったのですがスパークプラグテスターで測ったら今までは1.5から1.8万ボルト位だったのですが2万ボルトでも余裕で飛んでました。元は4アンペアのバッテリーを使っていたのですが、かなり差が出ました。試走はしてませんが期待できそうです。いずれにしてもコイルは変えますがそれほど電流の差で影響するものですかね。
アニー お世話になっています 水冷 そうらしいですねぇ~ 高い圧縮 行けるみたいです 排気タイミングバカみたいに早くして スカスカになって エキパイ短くして 圧縮上げて バカみたいにパンチ出る エンジン弄り 手軽で楽しい(^^)
またよろしくお願いいたします ーーーーーーーーーーーー 前見て(^^) 顎が上がったら ひっくり返るからネ 縦型2GMエンジン 88cc ーーーーーーーーーーーーーーー 以前の動画見たら すこし右にスタートしたみたい それで左まわり 白鳥の様にアクセルしたからねぇ お見事でした。 ーーーーーーーーーーーーーーー 自走で帰ったからね~
よくよく考えると、水冷やってて分かった事、ヘッドをキチンと冷やせてると、鬼の様に進角させてもデトネが出にくい事実 圧縮時の混合気温度下がる? スキッシュエリアを広く取る為 大きなピストンでの燃焼時間的に 進めても大丈夫? 穴も開かず、プラグはグレー プラグが素手で回せる、、 本来のパワーは出て無いんでしょうけど、
お疲れ様です 2次は電圧が高いから 抵抗値が増えも 電流は減りませんよ 電圧=抵抗✕電流 1次は12ボルト 強い火花求めるなら 3Ωのままだと思うのです。
余り二次抵抗に言及している記事を見ないのですが、結局二次が高ければ火花弱そうな感じします。
前に紹介いただいたh.craftのコイルはウェビックから回答が来て、一次抵抗値が3.0だけど二次抵抗値が10オーバーなので調整したら収まらないみたいです。改めてh.craftに合いそうなコイル問い合わせ中です。
高い抵抗値は 低くは出来ませんからねー(^^)
あれからいくつかコイル探しましたが一次抵抗低くても二次抵抗が高いものが多くなかなか見つかりません
デコンプ 調べたが益々わからない エンジンが停止するとき圧縮上死点から逆回転するから スタンバイ状態になるとあった。
排気バルブが少し開くと書いてあった 排気バルブが圧縮行程で少し開くのかな それで圧縮上死点探す時に排気バルブの動きが少なく見えたのだろうか?
明確にトリシティーのオートデコンプ機構の解説は探せない。 遠心力でピンが回る ピンの軸の先は穴に入って Dカム状態になってたかな・・・?円筒のままだったと思う。
トリシティーのオートデコンプ わからない。
125と155で違いがあった。 1番 カムシャフト 5番 カムデコンプピン 1番と5番に違いがありました あとは同じ カムシャフトはプロフィールが違うにしても ピンが違うその効果はなんだろう? 並べた画像無いかな。
トリシティ VVA 吸気可変タイミング 機構はどうなってる?
電装側から押してロッカーアームを連結 動いてる状態でスライドさせて連結。 6000回転を境に高回転カムが働き 吸気タイミングが早くなる。 機構としては 2本ある吸気ロッカーアームが連結される 低回転カムからローラーは離れる スライドさせてロッドが入る穴が 同じ位置に来る時間は ベースサークルのタイミング こんな感じでしょ
よくわかる動画はこれ
ーーー次はデコンプーーーーーーーー 遠心力を利用したデコンプ これがわからない。 メインキーを切っても止まらない トラックのデコンプならわかる(笑) トリシティ125エンジンのデコンプ YAMAHA電子パーツカタログで見ると デコンプピンに155と125の型番違い
上死点を探すとき 排気バルブのリフトが少なく見えたけど 吸気が終わって圧縮に入るのだから デコンプするなら吸気の閉じを 遅くするのかな。 調べて見よう。
SOHCバルタイ考察 吸気可変VVA トリシティ18年式から採用 キャノピーは電装側から差し込むけど トリシティエンジンのカムは駆動側から差し込む カムチェーンが駆動側にある。 水冷ポンプを引き抜くとカムチェーンスプロケットがあり、12ミリナットのポンプ勘合ボルトを緩めて、外すと勘合しているカムのデカイベアリング側が見える。
吸気は電装側にあり、電装側から低回転カム 真ん中のカムは高回転向けカムです。
カムの回転方向を図示 駆動側にある排気カムはひとつで 排気が閉じて行くと 真ん中のカムは すかさず吸気を始める オーバーラップが速く始まると考察しました。
拡大します ボケてますが 駆動側が画像の右になります カムチェーンスプロケットあります。 エンジンを前方下側から見ています。
排気カムは駆動側にあり 吸気カムはローラーアームが見えないけど より電装側にあります。
エンジン回転方向は駆動側から見て左回転、一般的なスクーターの回転方向です。
真ん中のカムは排気閉じる前から 吸気を早く開いてますよね VVA 可変バルブ 高い回転ては電装側からロッドで押して ロッカーアームを一体にして 真ん中のカムを使う仕組みです。
今度の日曜日はリメイクさん来ますが このカムを投入して タベットクリアランス調整して エンジン始動したいと思います。
クレタクさま
私も縦リード所有していました。 チョイノリードです。
後ろは、2st Carry
可変するのは吸気なのですが 調べた結果は高い回転で真ん中のカム 低い回転は手前のカムを使うみたい。
てつやさん 手前のカムが低速回転時に使うカムですが 排気から見ると開いてますよね 錯覚かなー コメントお願いしますよ(^^)。
トリシティエンジン ハイカム来ましたよ シングルカムの4バルブ用です。
VVA可変吸気カムですよー キャノピーのカムと並べました。 てつやさんの得意分野です どうでしょか
ロッカーアームのカムは 尖って無いですねー 開いてる方が高い回転何ですかねー 調べます。
良い組み合わせ ありましたかぁ(^^)
え! ダイレクトイグニッションって 12Vを入れておいて 5Vのサインが来ると点火するものだっと思ってましたよ ポイント点火は12Vや6Vをコイルに入れるんですよ。
たけさんのそれだとまるっきりCDI用のIGコイルじゃないですか でも12Vでも使えてって事なんでしょうね。
ただ12Vで1万ボルトになる巻き数なら CDIの150ボルトぐらい印加したら ヤバくないですか 火傷しそう(笑) CDIは瞬間だから良いのかな・・・
たとえば12Vが1.2万ボルトになる仕様のコイルなら 2次の巻き数が1000倍ですから 150ボルト入れると2次は15万ボルトになりやしませんか
ダイレクトの定義は、多気筒の場合 各プラグ毎にコイルがあるって事で 仕様は色々あるんですね。
単気筒はプラグ毎に必ずなるから(^^) ダイレクト
ディストリビューターなくす目的なんですかね~
お疲れ様です。AF61TodayシャフトにDIO用ハイギヤ圧入出来ました。 これで上手く行けば、リード90の2次側のギヤ比が変えられます
あ、これより簡単に接続してます。 と言うか普通のコイルとして使ってる感じですね… ダイレクトイグニッションって言うか、ほんとにCDIから入力してただアース落とししてた(^^;
2極なんかあるんだー リメイクさんにもらったダイレクトは3極だったから 全て3極かと思ってました。 ところでポイント式にこれを使うとしたら そのまま使えるって事かな リレーも5ボルトも必要ないもんね 凄く簡単ですね~ ポイントは点火時期が来ると通電しなくなる。 それで行けるのかな。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 壊れない コードで延長してるから 熱問題も少ないもんね(^^)
普通にこの画像のままでございます。 2芯で一次とアースしか無いタイプなので、ただのコイルとして使用しておりますよ。 シリコンの接続キャップを外してテイラーのシリコンコードを付けて通常のコイルとして使っています。 ssで1万3千回しても三輪に変えて秩父行っても壊れませんw
おはようございます 昨夜届いたNmaxのメーター
トリシティSEC1Jのメインハーネスに差し込み イグニションオン しかし 反応なし ガッカリ
速度パルスが感知されないと出るエラー 無視しても影響無ければ
来週はVforce3にしたV100 始動レスポンス確認しますね。 今日はV100でのご訪問ありがとうございました。
竜の落とし子見たいの なんだろうか サークリップは リメイクさんの忘れ物かな 平ワッシャー 似て非なる マジか もう1枚は見つからない ボルトは駆動カバーのセンター固定ボルトです。
情報ありがとうございます
チョイノリード90は、
標準より少し小径のタイヤを太い合わせホイールに引っ張って組み
ケースを逃げ加工してエンジンにセットしてありました。前は、2.25
ギア比はみていませんが
前オーナーは、これで煙草を買いに行っていたはずなので
このギア比と、駆動で良いところまで詰めていたと思います。
マフラーはキャビーナ用
キャブは、PJ38です。
私は恥ずかしくて街では乗っていません。
参考にならずすいません。
NMAX メーターピンアサイン 情報
メーターの裏にあるカプラーの中
針が密集してる
針は奥まっていて
作業が細かいゾ
こんなもの買ってあった。

最低2本 加工中
先ほどの配線図にカプラーアサインが出てるから
ダイオードのカソードが書いてあるし
黒配線は上下で その位置で導通してた(^^)
黒がアース 確定である。
赤黒に+12ボルト・・・印加
あれ ダメだ 無反応(><)壊れたか???
プラスは赤黒じゃない
茶色だな
YAMAHAの12+ボルトは茶色が多い
茶色は 下段の一番出っ張ってる端部です

行ってみよう(^^)
大成功
スイッチオンでイニシャライズして
時計は表示され 左側にガソリンメーターが表示されるから
この画像の後 エラー1番が出るけど
順次配線すれば 使えます
早速スピードセンサー 欲しくなってきた(^^)
おそらく 赤黒と黄黒と緑がスピードセンサーです
緑はアース
赤黒はスピードセンサーからかな?
黄黒は矩形波としてECUへ繋がってると思われます。
スピードセンサー無くても
5V矩形波印加したら
速度表示される可能性あり
妄想にすぎないから
NMAXの全体配線図 欲しい
発注しちゃいました。ちなみにネット販売のみの営業だそうです。確実に形状は異なるので色々加工は必要そうです。ダメなら8000円ゴミ。
スピードメーターのピンアサイン
トリシティーとNMAXの違い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず画像から
SED6J NMAX 12極ですね
メーターに差し込むカプラー12極
それから
枝分かれしてメインハーネスやスピードセンサーに差し込むカプラー
合計12極
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NMAXの格安メーター購入したので・・・
ところがトリシティー SEC1Jのメインハーネスに
NMAXメーター差し込んでも 無反応で暗いままです。
ピンアサインが違うので 時計にもならないのです
買ったからには時計位は表示させたい(^^)
トリシティーのサービスマニュアルみると ABSありなし限らず
15極です
配線図です
配線の色と カプラーの場所が これでわかります
配線の色で全体配線図で追えば 何に使われてるピンかわかります
NMAXの配線図 欲しいなー
入手できれば スピードセンサーも買って
格安NMAXメーター動かして
トリシティーECU 使って
エラーなしでスワップ出来るん可能性あるんですけどね・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NMAX メーター配線図 これかな 12極だし
となると 赤黒ピンと 黒は 2か所 フフフ
下段の 外から2番目 行ってみよう
よかったです
購入してある格安カム
プロファイル拡大
カムに秘密が
デコンプはベアリング側からデコンプピンが差し込まり
中は溝が切ってある
そしてピンはD型になっていて・・・
排気カムに迫ってるけど・・・
まだはハッキリ分からない(^^)
ベースサークルを越える様なリングは無い
安物だからか(笑)
安物を 笑わないで
お願いします。
ちょっと走ってテスターで確認したら1万ボルト前後。熱入るとダメなんですね。

調整不要で使えそうなコイル見つけました。
SOHC 排気 吸気 カム角度回転方向 考察
図解説
左255度 右265度
角度はとりあえずです。
リフト量 ベースサークルは実測近似です
黄色が排気です。
トリシティー カムの差し込みは駆動側で そちらから見ると左回転です。
簡易図を書きました 電装側から見てます
電装側から見て カムの回転方向は 時計回りの右回りです。
排気と吸気のオーバーラップが大きいのは右側だと思います。
排気が終わると吸気がすぐに始まるのですから
回転方向は図解の右回りに間違いありません。
カムの角度表記は色々あると思いますが
排気カムから見て回転方向に
角度が大きいと
オーバーラップが大きくなる
これ間違ってないと思います。
今度は実際のカムを見てみましょう

なぜ電装側から見たかと言うと
駆動側からこの画像撮影すると
カムが見えないからです。
吸気に2個のカムがあり可変バルブになっています
中央のカムが高速カムです
高速カムは排気カムに近づいてます。
排気が終わって吸気が始まるのですから
排気から見て右回りの度数が大きいと
オーバーラップが 大きくなり
高回転でパワーが出る と思います。
4スト 初心者です
皆さんの意見を聞きたいなー(^^)
そんな話かよ
そんな話なんです
まだそのレベルです(笑)
たとえばカムが255度と言った場合
クランク角度は半分の127.5度
表記としては127.5度の半分の63.75度
こんな表記もありますか???
レジェンドさんのサニーは 何度だったんですか(^^)
70度かな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トリシティーのデコンプも
カム見てたら分かってきた。
トリシティ SEC1J 18年
フューエルインジェクション系統
エラー番号
吸気圧センサー系の不良
P0106 平地で101Kpa 海抜3キロで 70kpa 圧力異常
P0107 断線かアースとの短絡
P0108 断線か電源との短絡
吸気温センサー系の不良
P0112 断線かアースとの短絡
P0113 断線か電源との短絡
水温センサー系の不良
P0117 断線かアースとの短絡
P0118 断線か電源との短絡
スロットルポジションセンサー系の不良
P0122 断線かアースとの短絡
P0123 断線か電源との短絡
O2センサー系の不良
P0132 電源との短絡
燃料供給系の不良
P0170 エアクリ マフラー サブコントローラー
不良等で出ることがある
このエラーの原因はスパークプラグ不良や
粗悪ガソリン O2センサー ECUの不良
インジェクター系の不良
P0201 エンジン始動不可能
カプラー接続不良 断線 ECUの不良
クランクポジションセンサー系の不良
P0335 エンジン始動不可能
カプラー 断線
イグニッションコイル系の不良
P0351 エンジン始動不可能
点火系の配線 カプラー 見直す
スピードセンサー系の不良
P0500 スピードセンサー 信号が受け取れない
アイドルスピード系の不良
P0507 カプラー 配線 点検
P0511 ISCユニット不良
ECUメモリー不良
P0601 ECUが不良でエラーも出ない事がある
P062F ECU 学習エラー
サイドスタンドスイッチ系の不良
P1601 ECUの青/黄 断線 短絡
O2センサー系の不良
P2195 エンジン始動不可能
センサーの断線
VVAソレノイド系の不良
P2645 断線 カプラー ソレノイド本体不良 ECUの不良
ーーこの情報で エンジンスワップ 問題点の排除が可能ですーー
デコンプ 目的は始動時の圧縮抜き
セルしかないキック無いけど 別に始動できるなら
特に気にしないで分かった時に話題にします。
ーーー次はスピードセンサーーーーーーーーーー
センサーはスピードメーターの三角形のコネクターに接続されます
ECUに直接入ってスピードメーターに返してる訳ではなく
スピードメーターに一旦入って、ECUに返してるのでしょう。
この接続が不良だと P0500 エンジン警告灯が点灯するが大丈夫

これもとりあえず気にしないで行くことにします。
トリシティーSEC1J 配線図より
三角形がスピードセンサーのカプラー
これが外れてたりすると
スピードメーターからECUへ信号が届かないのに
エンジン負荷がかかってる場合
エラーが出るものと思われます。
(センタースタンドして空フカシではエラーで無い)
P0500が出ていても大丈夫

その根拠 画像です
SEC1Jのスピードメーターは中古でも高価なので
センサーもないし 今は無しで進めます。
アクシスZエンジンをスワップして2輪キャノピーした

ピンクナンバーキャノピー
寒さに強い快適なスクーターのリヤショックは
アニーから頂いたもので
ショックの長さは30mmほど可変できるのですが
一番短くなっていたので20mmほど長くしたら
素直さが増しました。
クレタクさん
来ないですね
てつやさんのリード
ギヤ比は選べましたか
ホンダは初めてのジャイロで
ハイギヤあるみたいですが
一択かな
ヤマハはギヤの組み合わせ色々出来ます。
クラッチアウターと後輪の比率
10インチ
郊外バイパス7あたり
加速なら8.5あたりかなー
良くなったり ダメになったり
くり返してるので コイルだと思いますよ
そのうちアフターファイヤー(^^)
ところが、元のバッテリーは13.1vで、変えたバッテリーは12.5vなんです。プラグの火花がいずれも弱いのも謎です。
試走後の火花はしっかりチェックした事は無いので改めて確認してみます。
バッテリーの電圧でしょうね
容量は関係ない気もしますが(^^)
それとドライヤーでコイル温めて
どうですかね・・・
中から暖まらないと
すぐには再現できないかもしれませんが
試走してダメになってる時
火花チェックしたいですね。
質問の回答が来る前にバッテリーの電流容量も気になり元々使っていた解放の5.5アンペアのバッテリーに戻して火花確認してみました。見た目には変化なかったのですがスパークプラグテスターで測ったら今までは1.5から1.8万ボルト位だったのですが2万ボルトでも余裕で飛んでました。元は4アンペアのバッテリーを使っていたのですが、かなり差が出ました。試走はしてませんが期待できそうです。いずれにしてもコイルは変えますがそれほど電流の差で影響するものですかね。
アニー お世話になっています
水冷 そうらしいですねぇ~
高い圧縮 行けるみたいです
排気タイミングバカみたいに早くして
スカスカになって
エキパイ短くして
圧縮上げて
バカみたいにパンチ出る
エンジン弄り 手軽で楽しい(^^)
またよろしくお願いいたします


ーーーーーーーーーーーー
前見て(^^) 顎が上がったら ひっくり返るからネ
縦型2GMエンジン 88cc
ーーーーーーーーーーーーーーー
以前の動画見たら
すこし右にスタートしたみたい
それで左まわり 白鳥の様にアクセルしたからねぇ
お見事でした。
ーーーーーーーーーーーーーーー
自走で帰ったからね~
よくよく考えると、水冷やってて分かった事、ヘッドをキチンと冷やせてると、鬼の様に進角させてもデトネが出にくい事実
圧縮時の混合気温度下がる?
スキッシュエリアを広く取る為
大きなピストンでの燃焼時間的に
進めても大丈夫?
穴も開かず、プラグはグレー
プラグが素手で回せる、、
本来のパワーは出て無いんでしょうけど、
お疲れ様です
2次は電圧が高いから
抵抗値が増えも
電流は減りませんよ
電圧=抵抗✕電流
1次は12ボルト
強い火花求めるなら
3Ωのままだと思うのです。
余り二次抵抗に言及している記事を見ないのですが、結局二次が高ければ火花弱そうな感じします。
前に紹介いただいたh.craftのコイルはウェビックから回答が来て、一次抵抗値が3.0だけど二次抵抗値が10オーバーなので調整したら収まらないみたいです。改めてh.craftに合いそうなコイル問い合わせ中です。
高い抵抗値は
低くは出来ませんからねー(^^)
あれからいくつかコイル探しましたが一次抵抗低くても二次抵抗が高いものが多くなかなか見つかりません
デコンプ 調べたが益々わからない
エンジンが停止するとき圧縮上死点から逆回転するから
スタンバイ状態になるとあった。
排気バルブが少し開くと書いてあった
排気バルブが圧縮行程で少し開くのかな
それで圧縮上死点探す時に排気バルブの動きが少なく見えたのだろうか?
明確にトリシティーのオートデコンプ機構の解説は探せない。
遠心力でピンが回る ピンの軸の先は穴に入って
Dカム状態になってたかな・・・?円筒のままだったと思う。
トリシティーのオートデコンプ
わからない。
125と155で違いがあった。

1番 カムシャフト
5番 カムデコンプピン
1番と5番に違いがありました
あとは同じ
カムシャフトはプロフィールが違うにしても
ピンが違うその効果はなんだろう?
並べた画像無いかな。
トリシティ
VVA 吸気可変タイミング
機構はどうなってる?
電装側から押してロッカーアームを連結
動いてる状態でスライドさせて連結。
6000回転を境に高回転カムが働き
吸気タイミングが早くなる。
機構としては
2本ある吸気ロッカーアームが連結される
低回転カムからローラーは離れる
スライドさせてロッドが入る穴が
同じ位置に来る時間は
ベースサークルのタイミング
こんな感じでしょ
よくわかる動画はこれ
ーーー次はデコンプーーーーーーーー
遠心力を利用したデコンプ
これがわからない。
メインキーを切っても止まらない
トラックのデコンプならわかる(笑)
トリシティ125エンジンのデコンプ
YAMAHA電子パーツカタログで見ると
デコンプピンに155と125の型番違い
上死点を探すとき
排気バルブのリフトが少なく見えたけど
吸気が終わって圧縮に入るのだから
デコンプするなら吸気の閉じを
遅くするのかな。
調べて見よう。
SOHCバルタイ考察


吸気可変VVA トリシティ18年式から採用
キャノピーは電装側から差し込むけど
トリシティエンジンのカムは駆動側から差し込む
カムチェーンが駆動側にある。
水冷ポンプを引き抜くとカムチェーンスプロケットがあり、12ミリナットのポンプ勘合ボルトを緩めて、外すと勘合しているカムのデカイベアリング側が見える。
吸気は電装側にあり、電装側から低回転カム
真ん中のカムは高回転向けカムです。
カムの回転方向を図示
駆動側にある排気カムはひとつで
排気が閉じて行くと
真ん中のカムは
すかさず吸気を始める
オーバーラップが速く始まると考察しました。
拡大します

ボケてますが 駆動側が画像の右になります
カムチェーンスプロケットあります。
エンジンを前方下側から見ています。
排気カムは駆動側にあり
吸気カムはローラーアームが見えないけど
より電装側にあります。
エンジン回転方向は駆動側から見て左回転、一般的なスクーターの回転方向です。
真ん中のカムは排気閉じる前から
吸気を早く開いてますよね
VVA 可変バルブ
高い回転ては電装側からロッドで押して
ロッカーアームを一体にして
真ん中のカムを使う仕組みです。
今度の日曜日はリメイクさん来ますが
このカムを投入して
タベットクリアランス調整して
エンジン始動したいと思います。
クレタクさま
私も縦リード所有していました。
チョイノリードです。
後ろは、2st Carry
可変するのは吸気なのですが

調べた結果は高い回転で真ん中のカム
低い回転は手前のカムを使うみたい。
てつやさん
手前のカムが低速回転時に使うカムですが
排気から見ると開いてますよね
錯覚かなー
コメントお願いしますよ(^^)。
トリシティエンジン ハイカム来ましたよ
シングルカムの4バルブ用です。
VVA可変吸気カムですよー


キャノピーのカムと並べました。
てつやさんの得意分野です
どうでしょか
ロッカーアームのカムは

尖って無いですねー
開いてる方が高い回転何ですかねー
調べます。
良い組み合わせ ありましたかぁ(^^)
え! ダイレクトイグニッションって 12Vを入れておいて
5Vのサインが来ると点火するものだっと思ってましたよ
ポイント点火は12Vや6Vをコイルに入れるんですよ。
たけさんのそれだとまるっきりCDI用のIGコイルじゃないですか
でも12Vでも使えてって事なんでしょうね。
ただ12Vで1万ボルトになる巻き数なら
CDIの150ボルトぐらい印加したら
ヤバくないですか 火傷しそう(笑)
CDIは瞬間だから良いのかな・・・
たとえば12Vが1.2万ボルトになる仕様のコイルなら
2次の巻き数が1000倍ですから
150ボルト入れると2次は15万ボルトになりやしませんか
ダイレクトの定義は、多気筒の場合
各プラグ毎にコイルがあるって事で
仕様は色々あるんですね。
単気筒はプラグ毎に必ずなるから(^^)
ダイレクト
ディストリビューターなくす目的なんですかね~
お疲れ様です。AF61TodayシャフトにDIO用ハイギヤ圧入出来ました。



これで上手く行けば、リード90の2次側のギヤ比が変えられます
あ、これより簡単に接続してます。
と言うか普通のコイルとして使ってる感じですね…
ダイレクトイグニッションって言うか、ほんとにCDIから入力してただアース落とししてた(^^;
2極なんかあるんだー
リメイクさんにもらったダイレクトは3極だったから
全て3極かと思ってました。
ところでポイント式にこれを使うとしたら
そのまま使えるって事かな
リレーも5ボルトも必要ないもんね
凄く簡単ですね~
ポイントは点火時期が来ると通電しなくなる。
それで行けるのかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
壊れない コードで延長してるから
熱問題も少ないもんね(^^)
普通にこの画像のままでございます。
2芯で一次とアースしか無いタイプなので、ただのコイルとして使用しておりますよ。
シリコンの接続キャップを外してテイラーのシリコンコードを付けて通常のコイルとして使っています。
ssで1万3千回しても三輪に変えて秩父行っても壊れませんw
おはようございます
昨夜届いたNmaxのメーター
トリシティSEC1Jのメインハーネスに差し込み

イグニションオン しかし
反応なし
ガッカリ
速度パルスが感知されないと出るエラー
無視しても影響無ければ
来週はVforce3にしたV100
始動レスポンス確認しますね。
今日はV100でのご訪問ありがとうございました。
竜の落とし子見たいの
なんだろうか
サークリップは
リメイクさんの忘れ物かな
平ワッシャー
似て非なる マジか
もう1枚は見つからない
ボルトは駆動カバーのセンター固定ボルトです。
次回は サーね
悲しいお知らせから。