スワップ工房 原付 エンジンチューニング

ホンダキャノピー124cc アクシスZエンジンスワップ

163 コメント
2040 views
6 フォロー

エンジンスワップ YAMA田キャノピーの世界
キャノピー公認ピンクナンバー改造車 
 走り出記念スレッド
 快適なピンク登録キャノピーの情報
 ご参加下さいませ。

間欠ワイパー自作回路でお馴染みの
 貴重な2スト細軸キャノピーでしたが
 2ストキャノピーは太軸エンジン号があるので
 細軸エンジンをおろして 2輪キャノピーへ
 トルク型のアクシスZエンジンを積んで
 ミニカー登録から原付2種登録に変更

 
アクシスZの18195kmの中古メーターを買って取り付け
 エンジン警告灯の問題を回避
 エコランプが点くキャノピー
 とても快適な走りになりました。

ジャイロ時代は四角いタイヤでしたが
 TT93フロントに入れて
 コーナーのハンドリングバッチリ
 ロングツーリング 峠も行けます。

23年12月15日 AM6時
 アイドリング不調 走れるが アイドリングしない
 さぁお楽しみください

 
 
 

スワップV100
作成: 2023/10/19 (木) 18:25:11
履歴通報 ...
  • 最新
  •  
124
スワップV100 2024/08/14 (水) 23:53:02 修正

19号から尾張パークウェイ23時通過
21号で岐阜 長良川渡り 揖斐川渡り
アクシスキャノピー快走
先行するチーフは京都丹波でキャンプ

125

赤キャノピーに続き、青キャノピー不動。
しかも四国からの脱出前の1番目の橋の中間地点。
赤キャノは木曽福島の駅に置いて来た。
青キャノは四国愛媛にか?

という所で何とか再始動!
エンジン異音を気にしながら労わりつつ本州尾道へ回帰。
そこで我々とは別れ、一人旅へと発つ親方…。

そこからのお話は親方から語られる事でしょう…。

もう、盛りだくさんの旅(笑)‼︎

126
スワップV100 2024/08/17 (土) 02:17:34

もう寝たかな😃
夜食食べてます 元気です♪
各務原でガソリン9リッター

ここから木曽福島まで136キロ
アクシスZエンジンキャノピー
5000rpmまでで走ってます。

127

おはようございます。
後もうちょっとで木曽福島かな?

129
スワップV100 2024/08/17 (土) 06:42:23 修正 >> 127

積み込み 完了です。
画像1
手ぶらでツーリング(笑)
どちらもエンジン掛かるから
楽でしたよ。

早朝の19号は
大型トレーラーも90キロ出します(笑)
ご注意して下さい
3台は積めないからね(笑)

128
スワップV100 2024/08/17 (土) 05:43:20

中津川で2時間寝てました
木曽福島はあと20キロです
6000回してます😃

130
たけ 2024/08/17 (土) 08:52:55

キャノピーアクシス、橋の上でエンジン壊れた決定的瞬間📷
画像1
画像2
画像3

131
スワップV100 2024/08/17 (土) 16:12:05 修正 >> 130

来島瀬戸大橋 ど真中の料金所
ここはエレベーターがあり
島のバス停になってます😃

チーフの情熱が
抱いて固着したピストンリングを
動かしたのです♪

60分近く始動困難でした。

132

あの時、諦めないで良かった!(^^)

163
スワップV100 2025/04/08 (火) 20:53:41 >> 131

ありがとう
情熱が命を救いました。

133
スワップV100 2024/08/19 (月) 11:55:13 修正

キャノピーアクシスZ純正エンジン オーバーヒートで始動難
岡山でハイオク入れて レギュラーからハイオクになった体感が出来ました
国道2号の高速コースでV125に楽に追従できるようになったのです。

次の日 四国の松山でハイオク入れて
完全にハイオク仕様になりましたが・・・

時折 息継ぎを感じてました
今治に向かって峠を下りになると
まーぁ大丈夫
その前の峠登坂ではスピードが伸びませんでした。

しまなみ来島大橋の標識 70km v125に
ついていくのがやっと・・・
あの標識は高速道路ですよ
あれを守ってはダメですよ(笑)


そこで一瞬ストール 抱いた感じではなかったけど
ストールは一瞬でした 60kmへスピードを落として
このぐらいなら大丈夫そうってな感じで
アクセルにエンジン回転数は反応してました
すぐ料金所で アクセル離したらエンスト
それから始動難です

前日の岡山手前 レギュラーだったときも
信号待ちで エンストしたから
次からアイドリングを落とさないで停車してました
前日からオーバーヒートで症状が出てましたが
それが岡山でハイオク入れたらアイドリングできるようになりました
真夏のツーリング

しまなみ 問題なく 松山 問題なく
四国カルストまで登りも 全開で速くはないけど
V125はキャノピーより速いから
それでも問題なくキャンプ地へ到着

再始動できて帰り道 始動難60分以上
チリチリ リンリン 
異音 鳴ってたエンジンですが
リングが割れてるかな・・・

でも京都辺りまで戻って来たときに
異音は消えてました。

134
スワップV100 2024/08/20 (火) 07:06:22 修正

アクシスzスワップキャノピー
リング鳴り? 4300rpmあたりから発生していた
異音 共振鳴り?
今朝は6200rpm巡行で感じなかった
やはり京都あたりで気にならなくなっていたので
毎日20kmの通勤にはそのまま使えそうです。

始動性は良好 セル1発
1500rpmでセルが元気なのに
始動できなかった原因は
今見てもわからないかも
ISCも正常に働いてくれてます
アイドリングは1260rpm。

8.2馬力時代のアクシスZエンジン
トリシティー4バルブエンジンは 12馬力なので
キャノピーへスワップして比較した場合
かなりパワーの違いを感じるのです・・・

135

橋の上でトラブル。
OBDのコネクターなくてアサインが判らず診断出来ないと思ったけど、OBD診断機のコネクター部分にカンニング用紙発見(笑)
+−アサインの答え合わせ出来た(^^)
抜け目ないなあ〜

136
スワップV100 2024/08/20 (火) 20:30:40 >> 135

よくぞ😃
専用コネクターなし
ECUエラーなし
もう少し頑張れ👊😆🎵
でした。

137
スワップV100 2024/08/21 (水) 06:34:30 修正

OBD2 覚書
YAMAHA 三角形のコネクター
色は赤がプラス16番
黒がマイナス5番
緑がサイン7番

画像1
エラーを消す ツールとして車載してた
AUTOLINK AL319 そのコネクターの画像です

ワニ口クリップコードがあれば接続できました
インターホン配線があったから三角形のコネクターからも引き出せました

仮に配線してECUエラーが出てたら消そうと思って
今回はエラーなしでした。

エンジンチェックランプはスマホでも消せます
car scanner pro 使ってますが
無料だったと思います

スマホと車両の接続には別途ドングルが必要
無線でスマホとつなげます

画像1

三角形のコネクターから通常のコネクターに変換コードが別途必要です。

画像1

OBDⅡ 最近のバイクの 旅のお供に

138
スワップV100 2024/08/22 (木) 05:24:51

もう長くはない
 リンリン鳴る異音
しまなみ海道を通過して
 尾道まで戻れない場合もある。

それが
 木曽福島まで戻れた♪
 4ストローク
始動性も問題無いから
 毎日通勤に使ってます。

アクシスZエンジンはもう一基
 ターボ付けたりしてペンチに座ってるから
 交代かな。
 
 
 

139
スワップV100 2024/08/24 (土) 07:24:55 修正

グランドアクシスの後継機 アクシスZ
四国は松山でハイオク満タンにしてから
岐阜県瑞穂市野田新田で9.5リッター入って

画像1
しまなみ廻りで 500km以上はあるから燃費は53km以上
重いキャノピーで5000rpm上限でエコランになってた。

そこから木曽福島へ

画像1
160km程走って木曽福島 到着
あれから1週間経過 毎日20kmの走行には耐えてます
今朝は涼しくてヘッド温度36度~42度

来島瀬戸海峡馬島ゲート(^^)
エンジン不動になって ここは四国の今治
画像1
画像1

140

馬島、一般車は原付ぐらいしか降りられないんでしょうね〜。
写真は親方が止まってた時に橋の欄干から撮りました。
良い風景🙆🏻画像1
画像2
画像3

141
スワップV100 2024/08/24 (土) 13:15:43 >> 140

観光 余裕ね(^^)

142

そのあとエンジンかけるのに必死(^^;

143
スワップV100 2024/09/01 (日) 20:41:16

アクシスZエンジンのその後ですが
セル一発始動を繰り返してます
ただこの中古エンジンは当初から
オイルが減るので
1000キロ走ると250cc位
2000キロツーリングだと500cc

144
スワップV100 2024/09/02 (月) 19:59:52

オイルが減るエンジン
オイル上がり下がり
ヘッドからエアクリに繋がるホースは
乾燥してますよ。

明日も現場だから3時に目覚まし⏰💥

145
スワップV100 2024/09/09 (月) 21:43:43

今夜はポルシェではなく
アクシスZエンジンスワップ
キャノピーで帰宅してます♪
調子良い。

四国では空冷オーバーヒート
備え付け温度50度越えてた
今夜は42度ぐらいのヘッド温度
気温で過酷さが増すなんて
へっぽこですが今
グランドアクシスシリンダーの
熱対策を考えてます。

146
スワップV100 2024/09/12 (木) 06:41:11 修正

サイクルメーター切れた配線直してから
36キロ走破
スマホGPSとGPSメーターとサイクルメーター
スピード比較しましたが
ほぼ同じスピードになってます。

キャノピーは通勤時間帯は見かけません
とても通勤快速とは言いがたいから
自分で乗って見るとわかります
重さが空気抵抗が なんですね。

アクシスZのエンジンは非力ですが
朝の車の流れには乗れます。

四国カルストまで行ったキャノピーと
V125軍団
画像1

147
スワップV100 2024/09/13 (金) 06:40:33 修正

今朝はノーマルアクシスZのオイル交換しました
ストレーナーの金網見たらゴミひとつ掛かってない
4700km中古で半値でしたが30500kmになりました。
原チャ4台 なかなか距離が進みませんが比較すると
キャノピーのアクシスZエンジンより静かに6200rpm回ってます
でも少しオイルが減ります
キャノピーzの方は1000kmで250ccはオイル減ります。

トリシティーエンジンは最近の乳化で何度もオイル交換してるので
謎の綿は無くなりましたが・・・
TTMRCでも乳化 ガッカリ
ヘッドが歪んでるのかな・・・空冷は乳化が無いから良いですねぇ

148
スワップV100 2024/10/02 (水) 21:53:09 修正

久しぶりにアクシスZキャノピーで帰宅
トリシティより変速は早くおわり
6500がmaxでも意外に伸びます
雑音が少ないアクシスZエンジンに比べて
トリシティエンジンは回転数が高いぶん
ノイズがある様に感じます
静かなアクシスZエンジン。

トリシティエンジンは
トラブルが出る前に真相究明
オイル供給の問題なのかな
バルブが倍あるからなのかな

ブルーコアエンジン探求
今夜も快調なアクシスZエンジン
来島瀬戸のエンジントラブル
ウソの様です♪

149
スワップV100 2024/10/30 (水) 07:11:00 修正

今朝はアクシスZエンジンのキャノピー
アイドリング1280rpm 一瞬980rpm
すこし低すぎます エンストはしなかったですが
来島瀬戸のオーバーヒート エンストしたら始動難
アイドリングが低くて交差点であれになったら・・・よぎります。

悪夢がよぎりますが本日もエンストは無く
高くなったときは1350rpmぐらい
始動性は問題ありません。

それより間欠ワイパーが調子悪い
スイッチ周辺カバーを叩くと動く
間欠ワイパーが途中で止まったりする

これは単にワイパーモーターにつながる配線の接触不良
間欠ワイパー自作回路には関係ない。

アースなのかな

150
スワップV100 2024/12/22 (日) 11:12:59 修正

今日はアクシスZエンジンのOBD2
ウルトラゲージ接続

画像2

エンジンかけないで繋げば
反応する
それからメインキーオン
あらかじめ設定されている項目で表示される。

それから好きにゲージを選ぶ

画像1

スロットル開度とガソリン流量を選びたいけどゲージの項目が多くまだ探せない。

アイドリングECUでは1335rpm 
 1290rpmはプラグコードのタコメーター

ECUの電圧は12.61Vと低い
 これは点火にも関わる。
気温が低いとセルがやっと回る
 アクシスZは圧縮も高いから
 セルモーターやバッテリー
 肝心。

151
スワップV100 2024/12/22 (日) 11:45:35 修正

Box ビス2本留め
 Boxの底が割れて
 ビスも曲がってました。

今回はプレート噛ませたから
 画像1

ノルマ達成
 Boxごと落ちる⤵️⤵️ところでした。
 
 

152

自分のアドレスv125は箱の取り付けは大丈夫なんですが、キャリアの方にガタが出て来ました。
そろそろ補強しないと😅

153
スワップV100 2024/12/29 (日) 06:35:35 >> 152

箱の共振が減ったみたい
静になりました。
キャノピーカウルの共振を少し感じます。

154

キャノピーZの荷台は四国行きで割れたのかな?

155
スワップV100 2025/01/01 (水) 05:07:22 >> 152

明けましておめでとうございます

たけさん
その後、ピストン交換しないで
もう一度四国位まで走ってますよ。😖💦

タフなアクシスZエンジン
ブルーコアのECU
信頼出来ます。

156
スワップV100 2025/03/03 (月) 19:39:09 修正

アクシスZエンジン積んだ
ホンダキャノピー
セル1発始動
キックが無いから
でも問題ありません
トリシティエンジンに比べ
メカノイズは少ないから
安心出来る感じがします。

ポン付けで発展性が無いエンジンですが、燃費は健在です👍

空冷エンジンです。
余計なトラブルはありません。

157
スワップV100 2025/03/31 (月) 16:53:52

今日はキャノピーアクシスZで配達
環状七号 雪が降ってきて
ワイパー あれ動かない
信号待ち ワイパースイッチ叩く
動かない
間欠ワイパーのリレーの音はするから
2200円のワイパーモーター購入

ワイパーユニットはそれほど交換難しくない
ヘッドライトスイッチがない時代のキャノピー
ワイパーモーターが原因だと思います。

158
スワップV100 2025/04/01 (火) 03:28:21

ワイパーモーター
昨日の発送にはならず
今朝は雨
冷たい雨
寒く感じる気温4度

159
スワップV100 2025/04/02 (水) 10:24:27 修正

早い アクシスZエンジンホンダキャノピー
ワイパーユニットが(゚∀゚)キター

ここで先に間欠ワイパー自作回路カスタムの回路を
根底から覆した自作回路のヒントをご紹介しましょう(^^)

キャノピーのワイパースイッチは2段で
赤いコネクターと白いコネクターをスイッチから抜いて
それから
白いコネクターをショートさせるとワイパーは動き続けます
ショートを解除すると、その場で止まります
そこで赤いコネクターをショートさせると定位置まで戻り止まります。
2段のワイパースイッチをAB接点リレーに置き換えるだけでうまくいきます
リレーに電源を入れるとA接点が通電してB接点が途切れて・・・

160
スワップV100 2025/04/03 (木) 07:25:42 修正 ab3a3@b21ff

そしてユニットを交換
ジャイロキャノピーのワイパーユニットは、左右のミラーの下にあるプロテクターを外して
インナーが止まっているタッピングビスを2本ずつ4本外した
あとメーターの上にボコボコ穴が開いていて、そこにも2本ビスがあった。
そしてワイパーモーターの軸のナットを外してマイナスドライバーでこじって抜いた。
ワイパーに2本のリンク機構でサポートリンクは樹脂みたいなCクリップ
これはマイナスドライバーで押してスライドさせると外れました。
次は軸の樹脂カバーを外して24mmナットを外して、樹脂カバーをホールドするための
カップを外して・・・リンク機構のステーを外して。
ここまで来たらフロントカウルを手前に引っ張る。
フロントカウルからワイパーの軸が抜けて、モーターが見えます。
固定ビスは3本 上1本下に2本。コネクターはカバーが邪魔だけどスナップされてるから
無理には抜けないので注意、普通の4極コネクターです。
戻すのは簡単だと思います。

交換が終わったがワイパー動かない
ユニット2200円送料750円無駄に終わったと思ったが
すこしは新しく見えるので予備整備。

そして原因は間欠ワイパー自作回路の配線にあると下された。

161
スワップV100 2025/04/03 (木) 07:37:00 修正 ab3a3@b21ff

ハンドルカバーを外します
前側から外します
カバーはセンターと左右に前側から固定されています。

間欠ワイパー自作回路の配線が1本抜けてます
無限タイマーに刺さる配線が抜けてました
モジュールは精密ドライバーで配線を固定できるようになっています
そこが抜けてました。

ハンドルカバーの中が、配線だらけ
カバーを
するときに配線を引っ張ったり
押し込んでますから
それが原因かなと言うことで
引っ張られても固定部に直接力が及ばないようにテーピング
これでワイパーはしばらく大丈夫でしょう。

ついでフォグランプのスイッチを交換
使いやすくなりました。

キャノピーを間欠ワイパーにする方法はアイディア次第
自作回路は簡単です どうぞ検索で『キャノピー間欠ワイパー自作回路』
ワイパースイッチは純正を使い、ボリュームを設置して
連続から間欠までシームレスコントロール出来ます。

162
スワップV100 2025/04/03 (木) 08:27:57 修正

キャノピー間欠ワイパー自作回路
毎日雨ですね、間欠ワイパー活躍してます。

間欠ワイパーにする考え方にはいろいろあると思いますが
次の回路図の考え方が簡単です
自画自賛(^^)です

画像1

ジャイロキャノピーのワイパースイッチの内部は2段スイッチになっていて
上下のスイッチは片方がオンになれば片方は切れる仕組みです。

図を見てもわからない、わかりずらいため捕捉します。
上段が赤いコネクターでワイパーがスイッチを切った時に定位置に帰還するために繋がります
ワイパースイッチがオンの時は切れています、図では温存させながらリレーのB接点へもつないでいます
これは後でお話しします。
下段の白いコネクターがワイパースイッチオンでつながってワイパーがすぐに動き出します
切れば切れる普通のスイッチです。

この普通のスイッチ、下段だけを使って、タイマーリレーの電源スイッチとします(ここ重要)
そのリレーを動かす電源はメインキーオンで12vが来る配線を探します。
電源が入ったタイマーリレーにはリレーが2個あって・・・純正ワイパースイッチの代わりをしてくれます。
非常に簡単なシンプルな考え方です。 上段の赤いスイッチコネクターは
外してしまってもリレーのB接点がつながっていればワイパーは定位置まで動きます

購入したタイマーリレーにAB接点がなくて
A接点だけタイプならば
上図のように赤いコネクター配線は残しましょう。
ワイパーは定位置へ帰還します。
B接点がない場合どうなるかと言えばワイパーがその場で止まります
ですから純正のスイッチを利用します。
意味ないけど併用しても大丈夫です。

どうでしょう 自画自賛ですが理にかなっています(^^)
ハンドルカバーの中に、タイマーリレーを設置して、モジュールのボリュームを配線して
ハンドルカバーに装着すれば、連続から間欠までボリュームひとつでコントロール可能
ワイパースイッチは純正スイッチだけで間欠ワイパーのスイッチがあるわけではありません。

ハンドルカバーの中に黒い配線があります、わからなければ
ウインドウォシャーの配線みてください。

電気が得意な方の解説は難しすぎる
考え方もどんどん複雑になっていく傾向がある
そんな気がしますが、回路を役目を極限まで簡単に考えました
酒飲みが酒飲みながら瞑想して考え付いた回路です。

失敗しないと成長できない(^^) 開発の前進、ダメな回路のお手本動画です。

外部サイトのコンテンツ を読み込み中...

この動画、確かに間欠になってますが、ワイパーの動きが遅いのです
それとボリューム式ではなく、デジタルなので
自在に間欠タイムを調整できないのです
走りながらなんて調整は無理なんです あと
キャノピーのワイパーはもう少し早く動きます。
今回は、それらをすべて解決したシンプル回路です(^^)