あけっぷり気にせず ツーリング燃費 カタログ値走ります 皆様の投稿お待ちしてます。
昨夜帰宅前に光軸 純正位置へ戻しました ヘッドライトの下の調整ネジ その溝をリューターで長穴延長加工してた ビスを緩めて純正位置へスライドして 固定しました。
ロービームのカットライン 満足行く位置になりました。
純正アクシスZ エンジンの音が静かです 車両も軽いから すいすいですね 今日は下り坂の天気 また雨が降るらしいから キャノピーポルシェで川越街道の現場です。
アクシスZエンジン PWK28タイプで始動 なかなか良いサウンドですよ😃
初期型アクシスZに乗っています。 ノーマルで乗っていたものの加速感と最高速に不満がありプーリーをTFCという台湾製の物へ交換、ウエイトローラーを9g×3、11g×3、シムをjog125用0.5mm追加しています。 加速は良くなったものの最高速がノーマルと同等くらい(?)で全く伸びていきません。 皆さんのセッティングはどのようにしていますか?
Zマンさん おはようございます アクシスZ 17年式 燃費が良くて 気圧の変化に強く 良いですね。
私は当初から横綱プーリーにしてます 上の伸びも加速も交換して良かった結果です、純正プーリーは車載して保険にしてます。
加速と伸びの両立は相反する関係で悩みます、CVTをワイドに使えばベルトが切れたり、幸い切れた事はないので最近ノーメンテ、横綱プーリーは安定して読みでは時折大台入ります。
駆動のセッティング まずはベルトに合ったボスの長さだと思います、ノーマルもSIMが1枚入ってますが、使わなければ下り坂では伸びる筈、その代わり加速が悪くなる。
ローラーの重さもトルクが一番出る回転数に合わせれば燃費も良い状態で行けます、ボスの長さが決まらないとローラーの重さは先には決まりません。
アクシスZはトルク型エンジンで6500RPMあたりで頭打ちしますから、むやみに回さず、低い回転数でもトルクがあり、意外に重いローラーを使うと良い感じに、純正プーリーは14グラム入れても極端に遅くならない頼もしさがありますし、燃費も伸びます。
横綱プーリーは9グラム位で変速します ローラーの転がるスロープが純正より緩やか、これはパワーの無いエンジンでドッカンスタート出来る傾向が出て来ます、その代わり後伸びが期待出来ないのですが、そんな事はありませんでした、横綱プーリー凄いぞ😃
ボスSIMは厚み2.2mm、分厚い加工SIMを入れてます、ベルトは純正です、もう2万キロ以上使ってます。
横綱プーリーは純正ボスを使うと、加速マッタリ、ポン付けで使えるプーリーではありませんでしたが、もしかしたら今買えるものは改善されてるかもしれません。
伸びを期待するならSIMは薄く 加速に振るならSIMを厚くする
社外プーリーによっては、純正ボスを短く加工する必要があるかも知れない 結果、よろしくお願いいたします。
TOPスピードだけなら、今の場合シムは抜かないと伸びない感じですね 伸びないのはボスが長いから、抜いても足りないかも 抜いて下り坂でテスト、それで伸びるようなら今度はWR軽くして加速改善 軽すぎても空回り、テストしてくださいネ。
駆動はいたちごっこ、それよりエンジンパワーに頼ってます(^^) 4ストはピーキーではないから、駆動では思ったように激変しません。 さらっと確認したら納得するべきでしょう。
変りもしないのに何度もクランクナット外してると 横着して 舐めますよ ご注意くださいね(^^)
スワップV100さん ご丁寧にありがとうございます! 仰る通りエンジンはトルク型な感じですね。 プーリーを換えた時に純正ローラー、純正シムで乗っていてそこからもう少し加速感を上げようと思いローラー、シム増しをしたのですが中速域のトルク感が薄くなりただエンジンが回っているだけのようなフィーリングになりました、、。 2型台湾シグナスに乗っている知り合いが通勤中に遭遇するアクシスZにスタートからトップ(大台+5kmくらい)までちぎられっぱなしのようでそこを目指したいです🙂
Zマンさん 速い アクシスZ いるんですね(^^) ゼロ発進は重めのローラーで静かに トルクでドッカン来ませんか 4ストはマッタリだから 最初が肝心 フライングもしたくないですが ちょっとの差ですよね 60kmまでで萎えさせる仕様で 伸びもあるといいですね(^^) 8gみたいリンク 忘れてしまうものですね リンク張りました 8gオールみたいです。
スワップV100さん 貴重なデータの共有ありがとうございます。 2.2mm延長ボスということはシム増しでも同じですよね? 手持ちのシムが0.5×3、0.75×1なので全部使えば丁度同じくらいになりそうです笑 ウエイトも軽くしてみます! あと今思い出したのですがセンタースプリングがグリファス純正になっています。 キタコで出しているセンタースプリングがグリファス、jog125で共通になっていてグリファスに使うと15%up、jog125なら17%upと表記されていた為グリファス純正を使えば2%upになるのでは?と思って使用していました! これも純正に戻した方がいいかもしれませんね。
シム重ねで同じです ただそれは横綱プーリーの話ですよ 今のプーリで速度伸ばすなら もうちょいボスを短くしたら ノーマルパワーでも向かい風で無ければ 読み大台までは伸びますから。
パワーが無いエンジンには 柔らかいセンタースプリングの方がロスがないです また柔らかくてもトルクがあるエンジンなので 変速して逆にぐいぐい前に進みますよ 純正で滑ることはないですから 強化強化はベルトの耐久性が落ちることあっても 良いことないです。
チーフがハイカムとポート加工してV125速くしてるから その辺ですかね・・・ ただアクシスZはハイカム探せなそうです おそらくボアアップキットも今は探せないかもしれません。
ポート加工 むやみにするとトルク感が薄れたり ちょっとわからないですが(^^) チーフの見解を待ちましょう。
バランスが崩れるから ヘッドいじるなら 中古ヘッド購入して彫った方が良いです。 ヘッドだけならメットイン外せばエンジン乗せたまま行けるでしょう。
ECUが優秀だから、成果が出る可能性があります(^^) プライベートチューニング 楽しいですね。
そうですね! プーリーが違うので参考程度にさせて頂きます。 通勤車両なのでスプリング変更によるベルトの耐久性も懸念してたので戻してみます。 ボアアップキットは現在ヤフオクで136ccだったか138ccのメーカー不明品の物が出ていましたね!不明品との事で精度などが不明で怖さはあります笑
怖さが楽しさに代わります(^^) そのぐらい刺激が無いと、エンジンチューニングはモアモアモヘア フフフ
ヘッドのポート加工、スロットルバルブ、インテークからバルブまでを少しずつなだらかに削ると良いのではないでしょうか? 吸気バルブの軸周囲は吸気の邪魔にならない形状を考えて削ったり色々出来ます。 余り削り過ぎると流速落ちるので気をつけてください。 ヤマハのECUは優秀なので多少の吸気の変化でも対応してくれると思いますよ。
たけさん ご丁寧にありがとうございます。 駆動系セット出来たら試して見ようかと思いますっ!
アクシスZはプーリーセッティングだけで三桁出ます。 ノーマルアドレスv125では最高速でついて行けない位になります。 それはスワップV100さんとの青森ツーリングで体験しています。 是非頑張って駆動のベストセッティングを出して下さい!
最果ての階段国道ですね 標高は大した事無いから 不安定は湿度の変化に間違いない V125はアクシスZより圧倒的に速い しかし湿度に弱い部分がある Ecuの安定性はヤマハのブルーコアに軍杯が プライベートチューニング 燃費とパワーの両立 一番楽しめる部分ですから 頑張りましょうね😃
グリファス 調べたら12PSですね このエンジンは トリシティー125 水冷とほぼ同じです ハイカムもボアアップも 思いのまま(^^) センタースプリングだけでなく エンジン丸ごと載せ替えて 史上最強アクシスZ チーフのV125かもれます(^^)
遅いはずのアクシスZ なんじゃあれ 楽しいですが ちょっと進みすぎました(><)
エンジンは純正のままでも こんな感じになってます こんな感じの加速感クリックリンク
友人のレッツ4パレットにv125エンジン載せた車両がありとてつもなく速かったのでグリファスエンジン載せ替えてグリファスZにするのが1番手っ取り早いと思って考えた事もありました笑
それは本格的スワップ車両ですねぇ😃
チーフも吸気口少し削ったら パワーアップするんではないか とのことですね😃
キャノピーのアクシスZエンジン 来島瀬戸でピストンリング固着 その時チーフがエンジン再始動 あのピンチを救ってくれた 心臓を再び動かす情熱を見ました。
ピストンリング交換がてら そろそろ弄って見ましょうかね😃 オイル食いも酷いから
ノーマルアクシスZは1台は温存します 弄るなら予備マシンは必要ですよ♪
アクシスz 2018年式 寒くなるとセルの回転が重くなり 最初のワンクランクが回せ切れるのかぐらい重いのです。
オイルは10W-50で問題ない 今朝も5回目のセルぐらいで始動した 不思議なことに回してバッテリーが減ってくるにもかかわらず セルはだんだん強く回転するようになる。
モーターが悪いのかな キャノピーに積んだアクシスzエンジンも寒くなると同じ状況 こちらは9Aバッテリー
今年交換したバッテリーで、来島瀬戸大橋で セルで1500rpm叩きだせる元気さがあるのに 寒くなるとすっかり萎えます。
今朝 まだ暗い時間 純正アクシスZ セル 重い回転で、きゅうきゅうきゅう 3回転ぐらいで休めて次は少し元気にきゅきゅきゅきゅ 8回目ぐらいでやっと始動
アクシスZ、1台しかなかったら不安ですね 掛からなければほかのスクーターがあるから良いですけど。
圧縮が高いんだろうね その割には圧縮ダウンさせてるトリシティーエンジンと比べてパワーないけどね
2輪キャノピー初代号のアクシスZエンジンは、セル1発 こいつ寒さには強いな(笑)・・・オーバーヒートすると始動難ですけどね。 LONG9Aバッテリーに6月に交換してるからセルが元気 それとも少し圧縮抜けてるのかな・・・来島瀬戸大橋でセルで1500rpm叩きだしてるからね
純正アクシスZは、wバッテリーにしてるけど 方式変えよう・・・ 16vウルトラコンデンサーを使って、元気が無かったらスイッチオンでつないで それからセル回せば良いんじゃないかな~
とにかく寒い朝、純正アクシスZは12vバッテリーでは不安です。
アクシスZ ①スーパーキャパシタ 16v を バッテリーの横へ設置する。 ②バッテリーの+とキャパシタのプラスをつなぐ ③バッテリーのマイナスとキャパシタのマイナスの間にメインキー連動リレーを設ける それでよいかな・・・ これでメインキーオンで、スーパーキャパシタへ充電する 10秒ぐらい待ってからセルボタンを押すとセルが元気に回る 走行中はバッテリーと直結状態になるので常にキャパシタは満タン 久しぶりに始動するときだけメインキーを入れたら10秒ほど待つ。
注意点は走行中に炎上する可能性 魔物を乗せてる事にならないか・・・ ちょっと調べてみます。
探せません ただ自分で実験してます 抵抗なしの並列つなぎ
ジャンプスターター 6000円ぐらいからあります あれは軽くて強力なブースターで、リチウムイオンどかリチウムポリマーを使ってるみたいです。
スーパーキャパシタをバッテリーに繋いでも それはスピリチュアルですとかの回答を見受けますが この回答者はキャパシタのスーパーが抜けてると思いたいのです・・・ 手持ちのスーパーキャパシタがありまして電圧は16v 12vのバッテリーにつなぎっぱなしで14.7vで充電したり 大丈夫なんですけど、外して電圧計ると17vあたり示して 12v電球に繋ぐとコンデンサーと違って飽きるまで点灯します
ただ大容量のバッテリーと並列に繋いでる状態だと電圧はバッテリーの電圧を示します スーパーを外しても目に見えて電圧が下がるとかありません。
大容量バッテリーにスーパコンデンサーを並列つなぎにするだけで セルに大電流が送られて元気に回るのならば ネット上にこの件の書き込みが探せると思うのですが・・・ 自分で実験するしかないようです。
明日にでも実験してみます。 並列につなぐだけでモータースタートの大電流が流れて 元気になったら 特許(^^)
バッテリーと並列は行われてないけど スーパーキャパシタは大電流を流してくれて その電圧と電流まで解説されていた。
冬の間はスーパーキャパシタを並列でつないでセルが元気に
参考文献を見つけました 2.7V 500Fシリーズは16V 83F自動車用整流器にすることができます。 自動車の整流器に適しており、ステレオ/スピーカーの改善、バッテリー寿命の延長、電圧のバランス調整、ヒューズとワイヤの直列追加が可能です。 電池で並行して使用できます。
リチウムイオンキャパシタ 安価なものがあるらしい 倹約でやってました。
キャパシタの放電とリチウムの容量があるのかな 良いとこ取り、ちょっと調べてみます。😖💦
参考文献は、スーパーキャパシタの売り文句だったんです そして売り切れでした 安かったのかな・・・ 大電流が出せるので、ベース音とかエネルギが必要なオーディオに使ったり みなさん 格安情報でした どうぞお使いください
それならジャンプスターターの方がスマホも充電できるし・・・ バッテリー端子から太めの線でブースター挟めるように設置しとけばですね~
明日はブースター用端子 設置します。
手持ちスーパーキャパシタか 手持ちジャンプスターターか
DIY的な弄り大好き😍だから まだ安価でスーパーな
この位なら試してみたい これでアクシスZのセルが元気になる。
しかし問題は制御回路に消費電力がある リレー噛ませてメインキー制御でメインバッテリーと切り離すことは最低限必要
それだけで上手く行くなら良いが セルは一向に元気にならない かも知れない(笑)
こんばんわ。 あれから色々駆動セッティング試してみました。 シムを0.75+0.5+0.5+0.5の2.25ボス延長と同じ状態にし、センタースプリングは純正戻し、ウエイトは手持ちの8×3、9×3でなんとなく伺った仕様に似せた感じにしてみました。 使用しているTFCプーリーとは相性が悪かったのか上も全く伸びず30〜40kmハーフスロットルから全開にしても全く加速感無く最高速も70くらいがやっとの感じでした! 次にウエイトを手持ちのドクタープーリー(黒)11g、シム0.75にしてみたところ中速〜トップエンドまでの伸び感はとても良かったのですが何故かクラッチミートの回転がめちゃくちゃ早くなってしまい0発進〜20kmくらいまでがめちゃくちゃ遅いくなってしまいボツ。 その後シム0.75、ウエイト9×3、11×3のやや重め設定にした所下から上までいい感じになりました! 限界スピードは中々出せる状況にならないのですが大台超えそうな伸び感がありました! 色々アドバイス頂きありがとうございました。
プーリーとベルトの巾と長さに合わせたセッティングが必要ですからアイドリング時点のベルトの位置を見て、余りボスが長いと伸びないしローラーが高速側に移動してアイドリングする事になるのでナローレンジになるから、ベルトの巾とプーリーの厚みで最適sim調整を。
あとグリファスのヘッド開けたんですがヤマハ版VTECの構造がわかりました! 一定の回転数を超えると赤丸の所をヘッドカバーに付いているソレノイドが押します。 押される事によりピンが飛び出て緑丸のロッカーアームに繋がり吸気側がハイカムに切り替わる構造でした。羨ましいです🥺
あれ?画像貼れてない、、? これです画像1
Zマンさん おはようございます なんと、グリファス入手 それに使える増量オイルポンプ、2個あります。 ヘッドはトリシティVVAと同じみたいですね・・・ R15も基本同じですがバルブ間か広く ビッグバルブみたいです。
グリファスは知り合いの物です! 何から何まで良くて欲しくなりました笑
アクシスZ セル回らず メインバッテリーはリチウムイオン それに停車中はリレーで切り離してる LONGの5A
メインキーを入れるとLONGとつながるが 配線はそれほど太くないので2重にしてる・・・
グリップヒーターを消して ヘッドライトを消して セルスイッチを押しなおすと何とかセルが回る
3回目は10クランクぐらいさせたけど 全然かかる気配なし
4回目少しアクセル 掛からない
5回目はメインキーを入れなおして セル1発
メインキーを入れなおすと インジェクション噴射するから セルしたら掛かった
最初セルが回らなかった あの瞬間終わったと思うが そんなことはない だんだん強く回るようになるセル サブバッテリーの配線もっと太くしたら良いのかな サブバッテリーがスーパーキャパシタなら・・・ ところがスーパーキャパシタは放電が早いから リチウムスーパーキャパシタは充電時間がかかるから スーパーキャパシタが良いと思う
工房到着して10分後エンジンかけなおしたら セルは元気で1発始動 問題はあさイチ セルが回らないときは手軽にできるジャンプ装置かな
昼休み セル回したら1発始動 クランク3回転ぐらい 朝は寒いからこのリチウムバッテリーに交換したときから セルは重かった・・・ リチウムに期待して買ったけど、セルの重さは変わらなかった。
5L-BS互換 4年前だった
リチウムイオンバッテリーは 寒いと電圧が下がる それじゃ仕方ないね(笑) 特に最初セルが回らないのに あとからかなり元気になってくる。
2回目8回転ぐらいさせても初爆も感じなければ メインキーを入れなおして、インジェクション噴射させれば 3回目は始動するよ。
寒い朝は始動出来ないアクシスZ 純正なのに セルはある程度回る しかし初爆なし
エンジン弄り放題のトリシティエンジン セル一発始動 この安心感
ヤマハのスクーターはキックが無いから V100はセルで掛からない事があるけど そこでキックしたら一発始動するからね 信頼出きてたし。
あれ アクシスZのセルボタン パネルが外れて
スプリングが落ちそうになってる これはヤバイ
純正なのに☀️ これは違うスイッチにした方が良いかな。
スロットルの巻きが邪魔で パネルを戻せない なんかタイトだよ? ハンドルカバーの納まり 特段おかしくはないけど このセルボタン、押すタイプ エンジン始動はメインキーを捻って 伝統を崩して最近の車は押すタイプ。
今朝は何とか始動 セル2回目ぐらい そんな事もあるんですね。
セルボタンはスプリング落ちなかったので使えて パネルは押し込んで完全に嵌まってない 明るいうちに直したい。
アクシスZのセルボタン 湿度に弱そう セルが命なのに・・・
アクシスZ 2017年式 セルボタン パネル嵌め込みましたが しっかり押さないとセル回りません。
リレーがあるから電流は少ないのだけど 出先でトラブルになりそうです。
今日は寒いけど セルが回れば始動しました。
昨日は朝からアクシスZ 軽いから転がすのが楽です。
問題の寒い朝のセル 最初重くて回るのか位で 2回目から少し速く回りだして始動 気温4度で3回目位で始動しました。
キックがないからねー それで小さなバッテリー 最近のジャンプスターター お守りになります。
メットイン空けると バッテリーからの配線付けてる そこへ繋げば😃
配線はリレー付けてメインキーオンの時だけサブバッテリーへ繋いでます、停車中容量型式違いのバッテリーは瞑想電流で劣化するとか言われてるから念のため。
しかし寒冷地仕様のトラックは並列バッテリーだからね😃神経質になる必要無いかな、リレーなんて自己満足のレベル(笑)
2017年 アクシスZ 配線図 セルリレーの仕組み 考察 セルリレーの太い配線は、単にバッテリーから赤く太い配線で 常につながっていて、細い2本の配線に12vが来ると セルモーターへつながる。
では細い2本の線はどこから来てるのかというと まず緑系の配線は、ブレーキスイッチにつながっていて ブレーキをかけると+12vがリレーに来る。
一方 赤黄の配線はスタータースイッチにつながっていて セルボタンを押すとアースとつながるのだが サイドススタンドスイッチが出てるとアースにつながらないから セルは回らない。
またさらにサイドスタンドが出てると ECUへのそれ用のアース配線がアースから切り離されて 点火が切れる仕組みでエンジンは止まるようになっている。
サイドスタンドが立ってると点火しないしセルも回らない仕組み。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
昨夜帰宅前に光軸 純正位置へ戻しました
ヘッドライトの下の調整ネジ
その溝をリューターで長穴延長加工してた
ビスを緩めて純正位置へスライドして
固定しました。
ロービームのカットライン
満足行く位置になりました。
純正アクシスZ エンジンの音が静かです
車両も軽いから すいすいですね
今日は下り坂の天気 また雨が降るらしいから
キャノピーポルシェで川越街道の現場です。
アクシスZエンジン
PWK28タイプで始動
なかなか良いサウンドですよ😃
初期型アクシスZに乗っています。
ノーマルで乗っていたものの加速感と最高速に不満がありプーリーをTFCという台湾製の物へ交換、ウエイトローラーを9g×3、11g×3、シムをjog125用0.5mm追加しています。
加速は良くなったものの最高速がノーマルと同等くらい(?)で全く伸びていきません。
皆さんのセッティングはどのようにしていますか?
Zマンさん
おはようございます
アクシスZ 17年式 燃費が良くて
気圧の変化に強く 良いですね。
私は当初から横綱プーリーにしてます
上の伸びも加速も交換して良かった結果です、純正プーリーは車載して保険にしてます。
加速と伸びの両立は相反する関係で悩みます、CVTをワイドに使えばベルトが切れたり、幸い切れた事はないので最近ノーメンテ、横綱プーリーは安定して読みでは時折大台入ります。
駆動のセッティング
まずはベルトに合ったボスの長さだと思います、ノーマルもSIMが1枚入ってますが、使わなければ下り坂では伸びる筈、その代わり加速が悪くなる。
ローラーの重さもトルクが一番出る回転数に合わせれば燃費も良い状態で行けます、ボスの長さが決まらないとローラーの重さは先には決まりません。
アクシスZはトルク型エンジンで6500RPMあたりで頭打ちしますから、むやみに回さず、低い回転数でもトルクがあり、意外に重いローラーを使うと良い感じに、純正プーリーは14グラム入れても極端に遅くならない頼もしさがありますし、燃費も伸びます。
横綱プーリーは9グラム位で変速します
ローラーの転がるスロープが純正より緩やか、これはパワーの無いエンジンでドッカンスタート出来る傾向が出て来ます、その代わり後伸びが期待出来ないのですが、そんな事はありませんでした、横綱プーリー凄いぞ😃
ボスSIMは厚み2.2mm、分厚い加工SIMを入れてます、ベルトは純正です、もう2万キロ以上使ってます。
横綱プーリーは純正ボスを使うと、加速マッタリ、ポン付けで使えるプーリーではありませんでしたが、もしかしたら今買えるものは改善されてるかもしれません。
伸びを期待するならSIMは薄く
加速に振るならSIMを厚くする
社外プーリーによっては、純正ボスを短く加工する必要があるかも知れない
結果、よろしくお願いいたします。
TOPスピードだけなら、今の場合シムは抜かないと伸びない感じですね
伸びないのはボスが長いから、抜いても足りないかも
抜いて下り坂でテスト、それで伸びるようなら今度はWR軽くして加速改善
軽すぎても空回り、テストしてくださいネ。
駆動はいたちごっこ、それよりエンジンパワーに頼ってます(^^)
4ストはピーキーではないから、駆動では思ったように激変しません。
さらっと確認したら納得するべきでしょう。
変りもしないのに何度もクランクナット外してると
横着して 舐めますよ ご注意くださいね(^^)
スワップV100さん
ご丁寧にありがとうございます!
仰る通りエンジンはトルク型な感じですね。
プーリーを換えた時に純正ローラー、純正シムで乗っていてそこからもう少し加速感を上げようと思いローラー、シム増しをしたのですが中速域のトルク感が薄くなりただエンジンが回っているだけのようなフィーリングになりました、、。
2型台湾シグナスに乗っている知り合いが通勤中に遭遇するアクシスZにスタートからトップ(大台+5kmくらい)までちぎられっぱなしのようでそこを目指したいです🙂
Zマンさん
速い アクシスZ いるんですね(^^)
ゼロ発進は重めのローラーで静かに
トルクでドッカン来ませんか
4ストはマッタリだから
最初が肝心
フライングもしたくないですが
ちょっとの差ですよね
60kmまでで萎えさせる仕様で
伸びもあるといいですね(^^)
8gみたいリンク
忘れてしまうものですね リンク張りました 8gオールみたいです。
スワップV100さん
貴重なデータの共有ありがとうございます。
2.2mm延長ボスということはシム増しでも同じですよね?
手持ちのシムが0.5×3、0.75×1なので全部使えば丁度同じくらいになりそうです笑
ウエイトも軽くしてみます!
あと今思い出したのですがセンタースプリングがグリファス純正になっています。
キタコで出しているセンタースプリングがグリファス、jog125で共通になっていてグリファスに使うと15%up、jog125なら17%upと表記されていた為グリファス純正を使えば2%upになるのでは?と思って使用していました!
これも純正に戻した方がいいかもしれませんね。
シム重ねで同じです
ただそれは横綱プーリーの話ですよ
今のプーリで速度伸ばすなら
もうちょいボスを短くしたら
ノーマルパワーでも向かい風で無ければ
読み大台までは伸びますから。
パワーが無いエンジンには
柔らかいセンタースプリングの方がロスがないです
また柔らかくてもトルクがあるエンジンなので
変速して逆にぐいぐい前に進みますよ
純正で滑ることはないですから
強化強化はベルトの耐久性が落ちることあっても
良いことないです。
チーフがハイカムとポート加工してV125速くしてるから
その辺ですかね・・・ ただアクシスZはハイカム探せなそうです
おそらくボアアップキットも今は探せないかもしれません。
ポート加工 むやみにするとトルク感が薄れたり
ちょっとわからないですが(^^)
チーフの見解を待ちましょう。
バランスが崩れるから ヘッドいじるなら
中古ヘッド購入して彫った方が良いです。
ヘッドだけならメットイン外せばエンジン乗せたまま行けるでしょう。
ECUが優秀だから、成果が出る可能性があります(^^)
プライベートチューニング 楽しいですね。
そうですね!
プーリーが違うので参考程度にさせて頂きます。
通勤車両なのでスプリング変更によるベルトの耐久性も懸念してたので戻してみます。
ボアアップキットは現在ヤフオクで136ccだったか138ccのメーカー不明品の物が出ていましたね!不明品との事で精度などが不明で怖さはあります笑
怖さが楽しさに代わります(^^)
そのぐらい刺激が無いと、エンジンチューニングはモアモアモヘア フフフ
ヘッドのポート加工、スロットルバルブ、インテークからバルブまでを少しずつなだらかに削ると良いのではないでしょうか?
吸気バルブの軸周囲は吸気の邪魔にならない形状を考えて削ったり色々出来ます。
余り削り過ぎると流速落ちるので気をつけてください。
ヤマハのECUは優秀なので多少の吸気の変化でも対応してくれると思いますよ。
たけさん
ご丁寧にありがとうございます。
駆動系セット出来たら試して見ようかと思いますっ!
アクシスZはプーリーセッティングだけで三桁出ます。![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/mizmodify/s/fb21487fe50b2.jpg)
ノーマルアドレスv125では最高速でついて行けない位になります。
それはスワップV100さんとの青森ツーリングで体験しています。
是非頑張って駆動のベストセッティングを出して下さい!
最果ての階段国道ですね
標高は大した事無いから
不安定は湿度の変化に間違いない
V125はアクシスZより圧倒的に速い
しかし湿度に弱い部分がある
Ecuの安定性はヤマハのブルーコアに軍杯が
プライベートチューニング
燃費とパワーの両立
一番楽しめる部分ですから
頑張りましょうね😃
グリファス 調べたら12PSですね
このエンジンは トリシティー125
水冷とほぼ同じです
ハイカムもボアアップも
思いのまま(^^)
センタースプリングだけでなく
エンジン丸ごと載せ替えて
史上最強アクシスZ
チーフのV125かもれます(^^)
遅いはずのアクシスZ
なんじゃあれ
楽しいですが ちょっと進みすぎました(><)
エンジンは純正のままでも
こんな感じになってます
こんな感じの加速感クリックリンク
友人のレッツ4パレットにv125エンジン載せた車両がありとてつもなく速かったのでグリファスエンジン載せ替えてグリファスZにするのが1番手っ取り早いと思って考えた事もありました笑
それは本格的スワップ車両ですねぇ😃
チーフも吸気口少し削ったら
パワーアップするんではないか
とのことですね😃
キャノピーのアクシスZエンジン
来島瀬戸でピストンリング固着
その時チーフがエンジン再始動
あのピンチを救ってくれた
心臓を再び動かす情熱を見ました。
ピストンリング交換がてら
そろそろ弄って見ましょうかね😃
オイル食いも酷いから
ノーマルアクシスZは1台は温存します
弄るなら予備マシンは必要ですよ♪
アクシスz 2018年式 寒くなるとセルの回転が重くなり
最初のワンクランクが回せ切れるのかぐらい重いのです。
オイルは10W-50で問題ない
今朝も5回目のセルぐらいで始動した
不思議なことに回してバッテリーが減ってくるにもかかわらず
セルはだんだん強く回転するようになる。
モーターが悪いのかな
キャノピーに積んだアクシスzエンジンも寒くなると同じ状況
こちらは9Aバッテリー
今年交換したバッテリーで、来島瀬戸大橋で
セルで1500rpm叩きだせる元気さがあるのに
寒くなるとすっかり萎えます。
今朝 まだ暗い時間
純正アクシスZ セル
重い回転で、きゅうきゅうきゅう
3回転ぐらいで休めて次は少し元気にきゅきゅきゅきゅ
8回目ぐらいでやっと始動
アクシスZ、1台しかなかったら不安ですね
掛からなければほかのスクーターがあるから良いですけど。
圧縮が高いんだろうね
その割には圧縮ダウンさせてるトリシティーエンジンと比べてパワーないけどね
2輪キャノピー初代号のアクシスZエンジンは、セル1発
こいつ寒さには強いな(笑)・・・オーバーヒートすると始動難ですけどね。
LONG9Aバッテリーに6月に交換してるからセルが元気
それとも少し圧縮抜けてるのかな・・・来島瀬戸大橋でセルで1500rpm叩きだしてるからね
純正アクシスZは、wバッテリーにしてるけど
方式変えよう・・・
16vウルトラコンデンサーを使って、元気が無かったらスイッチオンでつないで
それからセル回せば良いんじゃないかな~
とにかく寒い朝、純正アクシスZは12vバッテリーでは不安です。
アクシスZ
①スーパーキャパシタ 16v を バッテリーの横へ設置する。
②バッテリーの+とキャパシタのプラスをつなぐ
③バッテリーのマイナスとキャパシタのマイナスの間にメインキー連動リレーを設ける
それでよいかな・・・
これでメインキーオンで、スーパーキャパシタへ充電する
10秒ぐらい待ってからセルボタンを押すとセルが元気に回る
走行中はバッテリーと直結状態になるので常にキャパシタは満タン
久しぶりに始動するときだけメインキーを入れたら10秒ほど待つ。
注意点は走行中に炎上する可能性
魔物を乗せてる事にならないか・・・
ちょっと調べてみます。
探せません
ただ自分で実験してます
抵抗なしの並列つなぎ
ジャンプスターター 6000円ぐらいからあります
あれは軽くて強力なブースターで、リチウムイオンどかリチウムポリマーを使ってるみたいです。
スーパーキャパシタをバッテリーに繋いでも
それはスピリチュアルですとかの回答を見受けますが
この回答者はキャパシタのスーパーが抜けてると思いたいのです・・・
手持ちのスーパーキャパシタがありまして電圧は16v
12vのバッテリーにつなぎっぱなしで14.7vで充電したり
大丈夫なんですけど、外して電圧計ると17vあたり示して
12v電球に繋ぐとコンデンサーと違って飽きるまで点灯します
ただ大容量のバッテリーと並列に繋いでる状態だと電圧はバッテリーの電圧を示します
スーパーを外しても目に見えて電圧が下がるとかありません。
大容量バッテリーにスーパコンデンサーを並列つなぎにするだけで
セルに大電流が送られて元気に回るのならば
ネット上にこの件の書き込みが探せると思うのですが・・・
自分で実験するしかないようです。
明日にでも実験してみます。
並列につなぐだけでモータースタートの大電流が流れて
元気になったら 特許(^^)
バッテリーと並列は行われてないけど
スーパーキャパシタは大電流を流してくれて
その電圧と電流まで解説されていた。
冬の間はスーパーキャパシタを並列でつないでセルが元気に
参考文献を見つけました
2.7V 500Fシリーズは16V 83F自動車用整流器にすることができます。 自動車の整流器に適しており、ステレオ/スピーカーの改善、バッテリー寿命の延長、電圧のバランス調整、ヒューズとワイヤの直列追加が可能です。 電池で並行して使用できます。
リチウムイオンキャパシタ
安価なものがあるらしい
倹約でやってました。
キャパシタの放電とリチウムの容量があるのかな
良いとこ取り、ちょっと調べてみます。😖💦
参考文献は、スーパーキャパシタの売り文句だったんです
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/mizmodify/901f77d56d8da.jpg)
そして売り切れでした 安かったのかな・・・
大電流が出せるので、ベース音とかエネルギが必要なオーディオに使ったり
みなさん 格安情報でした どうぞお使いください
それならジャンプスターターの方がスマホも充電できるし・・・
バッテリー端子から太めの線でブースター挟めるように設置しとけばですね~
明日はブースター用端子 設置します。
手持ちスーパーキャパシタか
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/mizmodify/445b3ef3a4ecb.jpg)
手持ちジャンプスターターか
DIY的な弄り大好き😍だから
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/mizmodify/8f1b7913fb550.jpg)
まだ安価でスーパーな
この位なら試してみたい
これでアクシスZのセルが元気になる。
しかし問題は制御回路に消費電力がある
リレー噛ませてメインキー制御でメインバッテリーと切り離すことは最低限必要
それだけで上手く行くなら良いが
セルは一向に元気にならない
かも知れない(笑)
こんばんわ。
あれから色々駆動セッティング試してみました。
シムを0.75+0.5+0.5+0.5の2.25ボス延長と同じ状態にし、センタースプリングは純正戻し、ウエイトは手持ちの8×3、9×3でなんとなく伺った仕様に似せた感じにしてみました。
使用しているTFCプーリーとは相性が悪かったのか上も全く伸びず30〜40kmハーフスロットルから全開にしても全く加速感無く最高速も70くらいがやっとの感じでした!
次にウエイトを手持ちのドクタープーリー(黒)11g、シム0.75にしてみたところ中速〜トップエンドまでの伸び感はとても良かったのですが何故かクラッチミートの回転がめちゃくちゃ早くなってしまい0発進〜20kmくらいまでがめちゃくちゃ遅いくなってしまいボツ。
その後シム0.75、ウエイト9×3、11×3のやや重め設定にした所下から上までいい感じになりました!
限界スピードは中々出せる状況にならないのですが大台超えそうな伸び感がありました!
色々アドバイス頂きありがとうございました。
プーリーとベルトの巾と長さに合わせたセッティングが必要ですからアイドリング時点のベルトの位置を見て、余りボスが長いと伸びないしローラーが高速側に移動してアイドリングする事になるのでナローレンジになるから、ベルトの巾とプーリーの厚みで最適sim調整を。
あとグリファスのヘッド開けたんですがヤマハ版VTECの構造がわかりました!
一定の回転数を超えると赤丸の所をヘッドカバーに付いているソレノイドが押します。
押される事によりピンが飛び出て緑丸のロッカーアームに繋がり吸気側がハイカムに切り替わる構造でした。羨ましいです🥺
あれ?画像貼れてない、、?
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/mizmodify/s/5301e60cf3025.png)
これです画像1
Zマンさん おはようございます
なんと、グリファス入手
それに使える増量オイルポンプ、2個あります。
ヘッドはトリシティVVAと同じみたいですね・・・
R15も基本同じですがバルブ間か広く
ビッグバルブみたいです。
グリファスは知り合いの物です!
何から何まで良くて欲しくなりました笑
アクシスZ セル回らず
メインバッテリーはリチウムイオン
それに停車中はリレーで切り離してる
LONGの5A
メインキーを入れるとLONGとつながるが
配線はそれほど太くないので2重にしてる・・・
グリップヒーターを消して
ヘッドライトを消して
セルスイッチを押しなおすと何とかセルが回る
3回目は10クランクぐらいさせたけど
全然かかる気配なし
4回目少しアクセル
掛からない
5回目はメインキーを入れなおして
セル1発
メインキーを入れなおすと
インジェクション噴射するから
セルしたら掛かった
最初セルが回らなかった
あの瞬間終わったと思うが
そんなことはない
だんだん強く回るようになるセル
サブバッテリーの配線もっと太くしたら良いのかな
サブバッテリーがスーパーキャパシタなら・・・
ところがスーパーキャパシタは放電が早いから
リチウムスーパーキャパシタは充電時間がかかるから
スーパーキャパシタが良いと思う
工房到着して10分後エンジンかけなおしたら
セルは元気で1発始動
問題はあさイチ
セルが回らないときは手軽にできるジャンプ装置かな
昼休み セル回したら1発始動
クランク3回転ぐらい
朝は寒いからこのリチウムバッテリーに交換したときから
セルは重かった・・・
リチウムに期待して買ったけど、セルの重さは変わらなかった。
5L-BS互換 4年前だった
リチウムイオンバッテリーは 寒いと電圧が下がる
それじゃ仕方ないね(笑) 特に最初セルが回らないのに
あとからかなり元気になってくる。
2回目8回転ぐらいさせても初爆も感じなければ
メインキーを入れなおして、インジェクション噴射させれば
3回目は始動するよ。
寒い朝は始動出来ないアクシスZ
純正なのに
セルはある程度回る
しかし初爆なし
エンジン弄り放題のトリシティエンジン
セル一発始動
この安心感
ヤマハのスクーターはキックが無いから
V100はセルで掛からない事があるけど
そこでキックしたら一発始動するからね
信頼出きてたし。
あれ
アクシスZのセルボタン
パネルが外れて
スプリングが落ちそうになってる
これはヤバイ
純正なのに☀️
これは違うスイッチにした方が良いかな。
スロットルの巻きが邪魔で
パネルを戻せない
なんかタイトだよ?
ハンドルカバーの納まり
特段おかしくはないけど
このセルボタン、押すタイプ
エンジン始動はメインキーを捻って
伝統を崩して最近の車は押すタイプ。
今朝は何とか始動
セル2回目ぐらい
そんな事もあるんですね。
セルボタンはスプリング落ちなかったので使えて
パネルは押し込んで完全に嵌まってない
明るいうちに直したい。
アクシスZのセルボタン
湿度に弱そう
セルが命なのに・・・
アクシスZ 2017年式
セルボタン パネル嵌め込みましたが
しっかり押さないとセル回りません。
リレーがあるから電流は少ないのだけど
出先でトラブルになりそうです。
今日は寒いけど
セルが回れば始動しました。
昨日は朝からアクシスZ
軽いから転がすのが楽です。
問題の寒い朝のセル
最初重くて回るのか位で
2回目から少し速く回りだして始動
気温4度で3回目位で始動しました。
キックがないからねー
それで小さなバッテリー
最近のジャンプスターター
お守りになります。
メットイン空けると
バッテリーからの配線付けてる
そこへ繋げば😃
配線はリレー付けてメインキーオンの時だけサブバッテリーへ繋いでます、停車中容量型式違いのバッテリーは瞑想電流で劣化するとか言われてるから念のため。
しかし寒冷地仕様のトラックは並列バッテリーだからね😃神経質になる必要無いかな、リレーなんて自己満足のレベル(笑)
2017年 アクシスZ 配線図
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/mizmodify/a15ba2e06922f.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/mizmodify/6ddc62efaad2d.jpg)
セルリレーの仕組み 考察
セルリレーの太い配線は、単にバッテリーから赤く太い配線で
常につながっていて、細い2本の配線に12vが来ると
セルモーターへつながる。
では細い2本の線はどこから来てるのかというと
まず緑系の配線は、ブレーキスイッチにつながっていて
ブレーキをかけると+12vがリレーに来る。
一方 赤黄の配線はスタータースイッチにつながっていて
セルボタンを押すとアースとつながるのだが
サイドススタンドスイッチが出てるとアースにつながらないから
セルは回らない。
またさらにサイドスタンドが出てると
ECUへのそれ用のアース配線がアースから切り離されて
点火が切れる仕組みでエンジンは止まるようになっている。
サイドスタンドが立ってると点火しないしセルも回らない仕組み。