V100 旧型車両 情報交流の場
こんにちは こんばんは
スワップV100 1/32の登録ネームでした。
クランク 圧入分解 コンロッド変更
コンロッド異種 TIG溶接
クランク芯出し クランクワッカパテ盛り
リードバルブ インマニ製作
街乗りVFORCE投入
ボアアップ ヘッド面研磨 旋盤加工
エンジンハンガー延長 ローダウン
何でもやります 無理な加工
失敗もあります リスクを分けあって
オーナー様と一緒に加工して楽しんでます
プライベート加工 気になりませんか
一緒に楽しみましょ
スワップ工房
皆様のコメント お待ちしています
もっと楽しみましょう(^^)
クリックこれがプーリーワイドレンジ加工リンク
9f89595274
スワップV100
履歴通報 ...
先週まで大丈夫だったんだからLLC抜いて水に替えて走るんではと、思ってみたり。
水温上がんないならリークストップ入れてみるとか。
水温はサーキットで47度
前かご付けたけど50度行かない
さぁ 午後の部
水に替えてリークストップ入れて、キャップそのまま。
ラジエーター蓋開けてた昼休み
クーラント漏れてない
抜く前にスロー38番確かめ
走行風無いから水温も上がった
漏れてない
昼休みにチャンバーへも水は入って無い
スローは38でエアースクリュー1.5開け
スタッド周りから漏れる方が確率高い
燃焼室へ漏れないとエキパイに入らない
インローの段差に絡んで液ガス効いてるはず
水が燃焼室に漏れるならば
燃焼ガスが冷却水に吹き出す
午後は一度レーシングクーラントを抜いてみてから
ラジエーターキャプ
圧1.1から 0.9へ
燃焼室内へ漏れてると思えない
排気ポートがジャケット内だから
そこに原因があると思われます。
よってエンジン下ろさず
ヘッドの圧縮漏れではないと見ました。
蓋を開けて圧が無いと
漏れない。
1.1 のラジエーターキャプ
開けると炭酸水みたいに
圧が持続してた
冷えても圧が下がらない。
自分もポートに僅かに巣穴かクラックがあると思います。
致命傷では無いから修正か新規に作りましょう。
今回不安要素ありなら空冷積み替えへ?
また折れた
M8化決定、手術しましょう。
お手伝いします。
ドクタータケ
宜しくお願いします🙇
お疲れ様でした
6時間耐久レース
あの時は5時間は走れたよね
完走出来ないルマン24
頑張りましょう♪
明日は ハマタケさん エンジンオンリーですね
ー
コンロッドが折れないでスタッドが折れるって
あのクロモリ低頭 不良品かな・・・
明日はレース
水冷TZRボア49
楽しみましょ
V50 45ボア
サブ空冷エンジンも積んで行きます。
サブエンジン
備品チェックしてました
駆動側の Eリング
トレーラーに載せたままだったみたい
無かった・・・
それとウッドラフキー
今日までに来なかった。
ー
これからガソリン買って
17時から積み込みです
今日は朝から飲みますか
パルサーコイルの端子が
空冷は丸ギボシだった
V50エンジン水冷は平ファストン端子
なぜそんな事になったんだろ☺️
エンジン載せ変えで極性がわからず
あれには参った✋😖✋
同じCDIを使ってる筈が

不思議だ
エイヤ😃 始動したが被った
プラグ交換 からキック
笹やんさんに
オーバーフロー指摘されたが
吹け上がった♪
団子軍団を追い抜きながら
ベストラップ叩き出してる。
一方
格安イグニションコイル
3時間耐久大丈夫だった
16ボルトで稼働させてるCDI
回転数は11000越えて行く
イグニションコイルの負荷
耐え抜いた♪
スパークスパーク
人間もスパーク
ラインどりで追い越し
楽しいよ
磯やんさんが真っ赤な顔して
ストレートで逃げて行くも
20Φのキャブが濃い見たいで
アクセルオフが長い1コーナー
立ち上がりブリブリ 不調
オールマイティーな全天候仕様
あり得ない不調が発生してる。
富士スピードウェイの気圧は950hpa
濃くなる可能性がある。
30周ビハインドを5周まで詰めたところで
3時間耐久レースフラッグ
本当にチーフ
お疲れ様でした。
エンドレス
冷めやらない
エンジンチューン
そして
超耐久仕様の人間に乾杯
水冷TZR49ボアV50エンジン
タイムアタック トップスコア
もうわかったから
すんません(笑)
V50 TZR49ボア 解体

しっかり密着していたが

吹き抜けてるかも知れない。
ヘッドに水分がある
コンロッド

溶接部分は折れてない
しっかり溶接したからね😃
そもそもV50のクランク
コンロッドが細いから
ピストン側はV100コンロッドです。
吹き抜けてるね〜
駆動セット替えて行って、インフィールドの立上りに合っててめちゃくちゃ調子良かったけど。
ストレートで11860rpmとか回ってたから、有利ではあったし。
壊れたけど😇
やっぱり大端の断面積が小さいんだね。
ヤマハの16ピン大端のコンロッドの方が断面積大きいから、105mmに溶接して組み直せば何とかなるかな
それとコンロッドに補強入れるか。
これみて
アンダーカットで
折れてる訳ではない
ポールポジションのパワー
駆動側ケースは生きてる。
お疲れ様でした。
(涙)
ポールポジション
ありがとう😉👍️🎶
コンロッド
折れた音が聞こえる
チーフ V50
ベースガスケット破れた❗
9月7日のカブカップ申し込んだ。
リオンさん来てフレーム切断
モレエンジン持って来てくれた
6日の富士山スカイライン
ヒルクライム
リオンさんは車載で水が塚
予定あるので高速帰り
アニー様の基地にキャノピーで
6時30分には行きます。
チーフも6時30分にお願いいたします。
チーフ

おはようございます
これで行けるか
おはようございます。
コレに繋げた後、肉抜き部分に肉盛りしましょう。
H断面で無くなりますが、断面積増やしたいです。
歪んだり重くなって回転落ちるけど千切れるよりはいいです。
あとやっぱりコンロッド長105mmに戻してインローの量確保しましょう。
水冷でコース走って、普通に乗りこなせるの解りましたから。
チーフおはよう👋😃☀️
コンロッド 101.5ミリね
今回102狙いが102.5ミリに近く
それで上死点ヘッドに
ピストン当たる様になり
タイミングは1ミリ遅くなり。
インローヘッドを浅く加工しましたが
ベースガスケット調整しないで
それはタイミング遅くしたいから
コーナー立ち上がりレスポンス向上狙い
排気タイミングは上に削って無いから
それで11500とかまわりながら
スカ気味解消
9000以上パワーバンドが
8000以上パワーバンド仕様になり
前はWR4.5gにしてやっとが
今回は5.0gで行けた
パワーバンド
CVTの見極め
だからインローヘッド深く戻したら
タイミング速くなり
WR 4.5gに戻す事になるけど
スカエンジン仕様は難しいよ。
磯やんさん
笹やんさん
79号モレを
ストレートで追い抜けなかった
ローラー5gで11000オーバー
それでも変速終わって無いから
ストレート空回り
5.5g入れてコーナー立ち上がる
エンジン仕様が楽ですよ。
JOG50コンロッド
発送されたから
ピストン側はV100コンロッドで
また水冷V50TZR
楽しみましょう。
水漏れの原因ちょっと探りましょう。
インローが浅いかも?
予選のカメラ画像見たら交代後一周で壊れてた。
草刈機みたいなエンジン音だったよ(^^)
V100NSR54ボアも
コンロッド2ミリ長くなり
インローヘッド浅く加工したから。
タイミング2ミリ遅くなり
RCバルブ全開固定で
コーナー立ち上がりレスポンス向上狙い
やんわり開ければレスポンスよくパワー出る
ライダーはそれを求めてるんだから😃
セルモーターの配線と
エンジンにアースして
セルボタン
6ボルト位しか流れない
なぜだ?
水温計は光るが
この光らない計器は何だ
スピードメーター!
スワップ工房には
魔物が居るから
スピードメーター
光った
水温計
光らない
入れ替わった
なんで~☺️
昨日

セルが回った時に初爆なし
今朝はプラグはずしてみた。
使い古しの
B8EG入れてみた。
イグニションコイル
固定ビス更に締めたら
セル回った
そしてアイドリングしないが
回った。
水温計は何故か光らない。
水温計の細い配線
繋がってる。
セルは回る
始動するが
ガス欠かな
吹かしても吹けないで
エンストする
液面低下っぽい感じだが・・・
平日は余裕がある

片手間で仮想通貨
15,550,000円で買ってある
ビットバンクで10万上がったら売りに出してるから
誰か買ってくれ
SBIの方は欲張ってる
こっちは寝て待ってればok
なぜ水温計が光らなくなって
代わりにスピードメーターが光るんだろう・・・
V100NSR54ボア
アイドリングしました
一人でパーツクリーナー掛けながら
リヤブレーキ掛けながら
セルスイッチするのに
(フロントはブレーキスイッチ不良みたいで)
リヤブレーキをネジネジで引っ張っておいて
それを外したら
水温計が光りました
リヤブレーキすると水温計が消えます
どうやらアーシングが弱いみたい
ブレーキランプは光ってるんですけどね
暗号資産のほうは今朝から
12万ぐらい下落
今買えばよかった。
今日は雷雲が見えてきました
これからスーパーモレ引き取りに行きます。
レジェンドさんの練習用です
エンジンはv100にYZ85シリンダー予定
レジェンドさん
お世話になりっぱなしなので、
必要ならv100エンジンありますよ
ヘッドライトがキレイな
カウルにスーパーモレ
書いてある方を積みました。
2005年式 スーパーモレv50エンジン
ビジネスキャリア付タイプ
今日昼には交換されてしまいます。
ー
とは言えビジネスキャリア要らないから
ついてないモレ
そっちを引き取るつもりでもあったけど
ヘッドライトが曇ってたから・・・
ヘッドライトは外しちゃうからね
仮想通貨
今朝の時点で33万の損失(><)
問題は関税 30% 35%
アメリカ人は日本の車を高く買うことに
高くても魅力があれば売れる
ー
仮想通貨もう少し下がったら
買いだな(¥^増資^)
モレ 交換 完了
風のように現れて 去っていきました(^^)
モレの点火はAC点火
しかもパルサーコイルがないタイプ
芝刈り機的で何が問題かといえば
高い回転数で使うとコイルが熱を持ち
寿命が短くなる
そこでパルサーコイルを増設して
クランク1回転に、1度だけ点火するように
ところがモレのローターのままだと
発電サイクルが2hzだろうから
コンデンサー式CDIの交流電力としては足りない想像がつくのです。
そこでバッテリー点火式CDI
直流電流を回路で昇圧して
コンデンサーに溜め込む方式を使うのが楽です。
それでCDI付のイグニッションコイルを購入したら
TZRと書いてあって
どう見てもAC点火CDI
直流のDC点火CDIではないでしょう。
直流を交流へ変換させる回路
自作で作った事あるけど
マルチバイブレーター回路ではうまくいかなかった。
LED点滅程度の電力
これでパワーMOS動かせばいいのかなー
そしてトランス稼働か
仮想通貨 一時は33万以上下落も
現時点15万下落程度に回復
関税問題が落ち着けば
買った金額よりは上がるでしょう
仕込みが難しい
底値では買えないものです。
DC点火自作CDIはインバーター回路で
商業電源と違って、もっと周波数を高くして
交流があれば点火電源になる
笹やんさんモレ
リードが割れてたらしい。
再始動出来ない位
先が割れてる。
カーボンの板
3枚ある真ん中の板
先が割れてた。
真ん中の板はクランクWEBの
間に向かって吹き抜ける
両端より開きが大きくなったのか。
カーボンの板がよく割れた事があります
0.2ミリを使ってた時
シートで売っていて
切り出して使うやつ
薄いと先端がやられやすい。
コンロッドが折れて
リードがやられた
2個補充
残り僅か。
今日は富士山スカイライン
ヒルクライムです。
2スト 4スト スクーター 混走です
水ヶ塚公園 標高1450メーター集合
出発10時にはスタートしましょう。
この分岐点から
5合目まで距離13キロ
5合目まで高低差1000メーター
スタートライン入り口で
既に高低差は半分以上登ってます
水ヶ塚公園までが
既にサバイバル(笑)
刺激的な 原付スクーター
今日は熊さんもV100で来ます
ローダウンV100かな?
車載で来ます。
アニー様と自走で向かいます
それではのちほど
水ヶ塚公園 たどり着けるか
今日は荒れる予感(笑)
コンロッド来てた。

10番レーシング

来てます。
49ccシリンダーを削りました。







排気を96°位まで上げると、ポート上側の壁が外部フィンと繋がって穴が出来ます。
今度また溶接する様です。
右49ccが左59cc
49cc売るか
ノーマルのシリンダー
いっぱい有ります。
使いますか?
試しに削っただけなので大丈夫です。
やっぱり掃気がアングル入らなくてバリ取りぐらいしか出来ないのでキツい。
49ccのパワーはどんなもんなのかね。
チャンバー次第な気がするけど。
たけさま
息子の縦ディオ
先日駆動OHしたら
30キロしか出なくなり
クレームが入り
早朝から戻しました。
下から来ないとダメみたいです!
息子のノーマルシリンダーも192(96度)にしちゃいます。
よろしくお願い致します。
てつやさん
お疲れ様です
土日の仕事に苦戦して居ます
ほんとうにヤバかった
試練ですね😃
今夜は八海山飲みながら
ガブガブ飲みながら
ブロックチューン
焦げ付いてます(笑)
ヤバイほど
楽しいよね
八海山
お疲れ様でした。
てつやさん、街乗りで排気オープンが早いとクラッチミート高くて大変じゃないでしょうか?
まあ、ガツンとパワー出るでしょうけど(^^)
親方お疲れ様です。
八海山飲みすぎないでね。
78号車エントリー
されないけど
入金したのかな〜
暗号資産をアルトコインに

それが凍結されて
身動き取れないのです(笑)
今朝見たら溶けて来たから
チャレンジしますね😃