異音トリシティエンジンをホンダキャノピーに積んでエンジンチューニング
23年令和5年 年末
不動 オーバーホール前提の125トリシティ、18年式のブルーコアエンジン単体を格安で購入しました、ガソリンタンク+インジェクション+エアクリbox、駆動もフルセット14800円でした(^^)
マフラーは 1円 即決しました、アクシスZと比べるとエキパイが一回り二回り太いです。
この年からパワーが1馬力上がってます
アクシスZの1.46倍のパワー フルノーマルでも期待できます ストローク58.7です。
4バルブになったのです。
この時点ではトリシティとNmax
シグナスグリファス等と同じ様なエンジン形式とは知らずに
ただただシルバーグレーさんの
トリシティー対抗馬として始まります(笑)
ジャイロキャノピーみたいにシングルカムで 4バルブエンジンの弄りです
TA03に変わって始めました 4ストは始めたばかりの初心者です。
どうぞご参加下さいませ 一緒に勉強しましょう。
vva中古異音エンジンに入っていたカム、排気カム、よくぞここまで
この削りかすが・・・オイルポンプを徹底的にやっつけたと考えられます。
オイルなしで乗ってたとは考えられない・・・
なぜなら、吸気カム削れてないからです。
オイルシャワーの向き悪いのと新品ポンプにしてもオイルプレッシャーは低いです。吸気は高速カムの方が磨耗してますね、スピードが上がると摩擦が減る話はなんなんでしょか、R15中古も排気カムが磨耗してる形跡を確認してます。
排気ローラーアームが固着して回転しなくなっていたので、ここまで減ったものと思われます
アームのローラー潤滑 雰囲気での潤滑が 不足しているのは確実です。
9月11日 721ページ まで増えました。
過去記事 最新記事 スクロールバーがこの下部にあります。
格安ハイカム入れて純正ECUで問題なし
格安ビッグスロットも問題なし
7月 オイルクーラー
各種格安ゲージ設置しました
機能してます♪
ヘッド吹き抜けが始まりました 豆乳精製所
8月 四国ツーリング 伊那でテンショナー巻スプリング折れる
9月 YZF-R15 19馬力ヘッド入手 いよいよスワップチューニングです
①YZF-R15VVAエンジン入手クリック
②エキパイ加工クリック
③YZF-R15 SEC1Jヘッド比較クリック
R15ヘッド SEC1Jへスワップ 安定しています。
次はトラブル編のご紹介
④トリシティーのカムチェンテンショナー壊れて長野県で立ち往生 その場で直して再始動リンク
それではお時間のある時 4バルブ トリシティーエンジンの情報交換しましょう よろしくお願いします
6月13日 1208ページまで増えてます
高い回転回すには
点火時期を早くする必要がある
これは常識的な思い込みだと思う。
回転があがると
激しく酸素がかき回されて
燃焼時間が短くなるんだよ(笑)
だから点火時期は固定でもなんとかなる
ところが4ストロークは
アイドリングから回転を上げる時は特に
点火を進角させる必要があると考えられる。
それは点火時期のシリンダーは
密閉されていて
気流が静的だから
燃焼に時間がかかるんだよ
だから点火時期は2ストロークに比べて
異次元の早さが必要なんだよ。
おそらくです♪
ちなみに

AIの限界だな(笑)
その後に訂正かい
まだまだダナー
上死点過ぎてから点火したら
エキパイが溶けるわ
よく読んだら 上死点後10度回転したところで
最大にピストンを押すように 点火するという意味だった(^^)
よく読まないと ほとんどの人は理解してないで読み飛ばしてる。
白鳥より
事件です。
しばらく走って帰ったら
オイル出て来ました!
エポキシから漏れたのかと
思ったら
何とオイルケース循環させて、
いたようです。
上にも穴がありました

上も塞いでみるしかないか
白鳥さん
生きて帰って下さいよ。
リスク判断
なにかやばそうだったから
白鳥くん
絶滅寸前
リュターで、上手く復活
オイル漏れ無し
ついでに駆動見直して
オイル入れて
始動
エンジンらか異音(TT)
パテ?
覗き穴
オイルポンブ
塞いだね❗
オイルポンプまでの通路がメンテできるようになってんだね
やるな白鳥デラックス
フィルターは無いのかな・・・
白鳥sv のぞき穴はオイルチェックのドレン
緩めて 漏れてくればOKみたいに使うのか
おそらく漏れるぐらいあれば
オイルポンプが吸い上げる
オイルフィルターは金網である

9番だ
15番がオイル供給だろうから
のぞき穴とは関係ないような気がするが
22番がバンジョーボルトで覗き穴に止まってるのか?
このパーツ図ではのぞき穴と上の穴の関係が分からないが
異音はオイルが供給できず
オイルポンプが働かなかったから!
白鳥D 終わった(><)
ピストンは縦傷 シリンダーも
大端や小端もやばい
白鳥SV オイルフィルターメンテ マフラー外したり
やりにくいらしい! それで詰まってオイル不足になって
クランクは3万するって!
5NN-E1400-00
調べたら販売終了でした
ビーノ125と同じ 即決¥1,100されてました
ピストンは¥4,708で出ます。
油圧多少なりとも掛かるんだろうね、スリーブとOリングって事は。
コレとコレを…

駆動を弄り易くする為にはオイルラインだけ独立させて、カバーのみ外せる様に改造した方が良いかも。
エンジン積み替えてから…。

たまに単体でアップガレージにひっそりと置いてあるよねシグナスエンジン。
そのキックカバーにオイルの点検ドレンがある
そこから少し上の穴へオイルは回るんだね
オイルポンプに吸われる
ユニオンボルトは外部にあるのかな
だとしたらオイルクーラーは付けやすいね
白鳥デラックス
3mmロング
それ用のピストンか?
シグナスSI SVのオイルフィルターは右、オイルポンプもクランクのギアが電装側だから右。
右から送って潤滑後に左側から出てオイルレベルゲージのライン通ってドレンなら、戻りの油圧でケース内に滲んだりする。
通路塞いで戻りが悪くなってポンプがエア噛んだら…。
ロンクラはボアアップ対応、その横に出てたからそれ用かも。
対、赤キャノピー専用シグナスの出来上がり。
チーフ(^^)
よくご存じで
キャノピー 対策品 楽しみですね
今 60km加速 続伸中ですヽ(^。^)ノ
白鳥
困っています(笑
色々ありがとうございます。
穴あけ直しました。
オイル漏れ無し
オイル入れて始動
異音(TT)
フェースのネジ
インパクトで、結構締めたのが
気になる所
オイルでないよう
車体寝かせて
プーリー外して、
エンジン始動
音は、ワンウェイ
かもしれないです。
だと良いなのだが!
ドライブフェースのナットは
指でナット掛けて
何回転かさせたら
インパクトでガンガン
大丈夫ですよ。
ベルト外して
ランプとボスだけで
ドライブフェース閉めて
カバーして
空ぶかししたら
どうですか?
白鳥エンジン
オイルは外部からヘッドへ送り込んでるんだね
ユニオンがパイプが見える。
ヘッドへ送り込まれたオイルはオイルパンへ戻っていくとして
大端ピンへは送り込んでない感じする
トリシティーみたいにクランクにオイル返しがないもん
それで駆動側へ横引きして噴射してるのかな
噴射したついでに通り抜けてきたオイルで点検ドレン?
それは希かな・・・
点検ドレンを通過して上から戻って行って
クランクへ100%噴射してると考えるのが濃厚
大端へ吹っ掛けてシリンダーへ飛散するわけで
となると100%
ピストンや大端へ小端へ
オイルをシャットアウトした事になる・・・
オイルパンに溜まってるオイルに
クランクは浸かってないから
小端が焼き付いてもストールするし
さんざんトリシティーで抱き付いたから(><)
ー
途中抱き付かないで
帰宅できたのだから
異音したらすぐに抱き付くから
そして急にエンジンストール
後輪ロックするから
白鳥くん
昼休み
ガシャガシャ音は、多分ワンウェイ
バラして締め直して直りました
が
駆動が、何故かうるさいくなった
駆動開けるたびに、オイル漏れ
気にしないと行けないので
取りあえずこのまま乗ってみます
中身で無いと良いのですが
大丈夫そうですね😃
白鳥Z?
これは大端ピンへ オイル返しある
白鳥デラックスも
クランクにオイル返しがあるんだろう
電装側にあるオイルポンプから
クランクの返しは電装側にあって
オイルは直接供給されてる可能性が高い
だから抱き付かないで帰宅できた。
デラックスのピストンは綺麗なはずです
異音は違う原因
v100さん
チーフ
白鳥
頑張りました。
ワンウェイと駆動
駆動少し音するが、気にしない
オイル漏れも無し
良かったです(^^)
ギヤへ白鳥SI(^^)

みてみて
奇特な方がいらっしゃる(^^)
なんでもしてくれるショップさん(^^)
外車も改造してくれるらしいよ
レジェンドさん
ー

キャノピーにシグナスエンジン 検索したら
鳥取で走ってるのかな???
牽引トレーラー ツーリングに良いけど
制限スピードが25kmになるみたいで
ちょっと無理ですねぇ
ー
2輪の一緒にバンクするトレーラーいいなー(^^)
原付2種では制限スピードがだめですけど・・・
レスキューならこれでも

あとリアカーと同じだから通れない所が125cc以下の規制以上に増えてくるんですよ。
諦めますわ😃
8000rpm85gps
7gオールの変速は
8000で変速仕切ってません。
燃費仕様マッタリツーリング
バイパス仕様の駆動
白鳥くん
また、暴走
電圧が、18まで上がる
レギュレーター逝っていますね(TT)
レギュレータ
アース弱いと壊れやすいかな
レギュレータ
トリシティも弱いらしいけど
チーフに山奥に連れ込まれて
朝エンジン掛からなかったら
遭難ですかね
熊も出そう(笑)
リオンさん
18ボルトはマキタですよね(笑)
ロープで引っ張るよ?
チーフ 2輪の牽引は難しいから
熊に追い付かれて
死ぬよ😃
明日は安全にV125でお越しください
皆さん集まる前に
方針を決めましょ。
リオンさんが トリシティーへと
ドクタープーリー7gセット持ってきてくれたので
今日は入れてみたいと思います。
丸い形のローラーに慣れてるので
向きが良くわからないのですが
ロゴが書いてあるから
それで判断
数字が下です
出だしが、良くなって
上が伸びると思うのですが
更にダッシュがパワフルに(^^)


ドクターさん
どうでした?
また20mしか乗ってません
ウィリーしそうだった(^^)
リオンさん
トリシティにドクタープーリー
7g×6
60キロまで加速で8500rpm
9000は越えない感じです。
その先直ぐに9000を越えますが
丸いローラーと体感は違いを見いだせない。
明日の朝また流しながら
GPSもみながら
確かめてみます。
ありがとー
ドクタープーリー結果発表
トリシティーへ7gオールで
6000rpmパーシャル44km
VVAが光ってしまいます
光れば5700rpmまで落とさないとハイカムのままです
インジケーターはVVA配線から引っ張ってるので確かです。
GPS90 8600rpmあたり
GPS75 7500rpmあたり
変速率と言いますか、単純に回転数を速度で割ると
6000/44=136.4
7500/75=100
8600/90=95.6
8600 この時のパーシャルアクセル開度
25%を示していました。
75ではまだ変速しきっていません
90で変速しきっているとして
9000回すと94GPS
思ったより伸びない感じもしますが
変速はもう少しするかもしれません。
7gが軽すぎるということもありますが
7gでもGPS大台まで示せます
7gオールのフィーリング
長野県群馬県 ロングツーリングの走行で感じた
軽すぎたという事はありませんでした。
燃費もv125同等と言っても過言ではありません。
気圧が低くなれば圧倒的なパワー差が生まれます
登坂はハーフスロットルで行けてます
ツーリングだとアクセル開度
開いても 24%あたりでv125と並走してました
アクシスZエンジンとチューニングされたトリシティーエンジンの差は歴然でした
v125に遅れても安全にブレーキングして走行できます
結果は、ともあれ楽しんで
頂けたらのなら良かったです。
パワーの無いバイクだと、富士のコース
アクセルのツキ良くなる気もしましたが
高いので、費用対効果は悪いですね(笑
下からトルクある
エンジンに良い感じしました
笹やんさんのYouTubeに
ドクタープーリーの紹介があり
サーキットのフィーリング
中抜けが立ち上がり
ワンテンポ遅れるとありました
アニー様の駆動ワックスで解消等
トリシティーエンジンをスワップしたキャノピー
チーフたちとツーリングから帰ってきて給油
あれから初給油になりますが
通勤で330km走ってます。
今回フル満タンにするのに2回に分けて
11.19リッター入りました。
リッター 29.49km
全開加速かブレーキの通勤
30km走らなかったけど
ガソリンタンクは14リッターですから。
ツーリングなら40km走れば
560km程走れる感じです
青森まで800kmとして
途中 2回入れれば東北一周
こっちのキャノピーも
スピードメーターが動かない
夕方確認したらワイヤーが切れてました
下から20センチあたりで切れてました。
ホンダキャノピーはワイヤー切れ以外に
樹脂ギヤが磨耗もあるから
樹脂ギヤのグリス
確認した方が良いですよ😃
今朝は自作間欠ワイパー回路搭載号
GPSスピードメーターがあるから
メーターケーブルが切れても速度はわかる。
オドメーターが91093kmのまま動かないまま60kmは走った
ケーブルは本日 モノタロウから届くはず
ジャイロキャノピー TA03はカウルに三角形の窓があるから
交換はカウル外さないでも行ける。
ギア白鳥号
アイドリングおかしいので、
pwk28 4スト用なるものと交換
マニ加工して、装着

負圧式 キャブからの交換
どうですか
昨日は、早上がり
帰ってから白鳥セッティング
4スト用なるpwk
カッタウェイとニードルピンが、
2ストと違います。
マニの位置調整して、ノーマルエアクリーナーもポン付け。
レスポンス向上
少し濃い目にセッティングして
エアクリーナー加工
良い感じ
pwkでなくokoだった
4ストoko28 150ccぐらいの
セッティング済みとこ事
メイン108
スロー42
エアクリーナー加工しないなら
そのままで、大丈夫な感じでした。
エアクリーナー加工して
メイン112
スロー45
こちらで、しばらく乗ってみます。
タイプじゃないのね(^^)クスクス
112# プラグ溶けますよ
120番入れたらモッサリしたので、
下げました。
では、140あたり入れてみます。
確かに上の伸びは気になっていました
v100さん
チーフ
のおかげで、駆動いじれるように
なりました。
ローラー重くしたら回転上がらず
帰ってから7オール戻しました。
お疲れ様でした
プーリー加工、度数変更
以前と同じローラーで
伸びは同等です。
もしSIMを抜いたなら
それなりの重さが必要です
軽くする。
出来れば一度
SIMを戻して
以前の重さにしつみて下さい。
駆動は大切ですが
エンジンパワーを倍にできれば
そっちが先ですよ😃
駆動はエンジンが決まってから。
リオンさんタイヤありがとうございました。
ギアナスはあと駆動詰めたら快適に使えていい感じになりますね。
駆動加工
リオンさん 12度指定でしたが
11.5度で削ってます
是非
軽いローラー試してみて
ボスはSIMも変えないで♪
軽いローラーでも
マックス回転数上がらないなら
カム変えましょ
ありがとうございます。
シム工場に落として来たようだ!
取りあえず、シムなし7オール
SIM無しで良いです
エンジンパワーあれば
伸びますから
よろしくお願いいたします。
親方どうしてもエンジン弄らせたいらしい(笑)
(^^)
こんなところに

本命発見(笑)

リオン口座 作って置きます。
働けなくなる頃には億り人♪
迷子発見
ありがとうございます!
リオン口座にぶちこみました
いつでもキャンセルできます。
トリシティ エンジンチューニング
SEC1J 4バルブ VVA
先ずは 格安ハイカムから
0.7ミリ カムストローク上がります
プライベートチューンは格安に可能です♪
リオンさん
シグナスDエンジン
楽しみですね。
デラックスは、加速性能良くなり
乗りやすくなりました。
格安部品が無いのと
4スト余りバラし経験無いので
検討中!
プーリーボス廻り 11.5度で削りました
シムが入る位置は面だしにも絡むので
削ってません。
SIMを抜いて最高速UP
SIMを抜いたまま加速が良くなる
魔法のプーリー加工です(^^)
その魔法のプーリー加工で
入笠山林道
分杭峠
しらびそ高原
クレーター
下栗の里
天龍村
阿南でキャンプ
天竜峡
南木曽
野麦峠スキー場
松本
上田
菅平入口
紺碧のヤンバ湖
みなかみ町
宝川キャンプ
下仁田
上野村
小鹿野
山伏峠
快調でした。
昨日、19411円
だったので、ポチッて
しまいました。
現在は、写真の価格
アクシスZのブルーコアの前は
シグナスと同じエンジンなのですね。
カムも付いて楽しみですねぇ😃
既にPWKにして問題なし
期待してますね😃
2400m

登山シーズンは規制掛かる
無料の富士山スカイライン
キャブ車とインジェクション混在で
行って見たいヒルクライムです。