エンジンの調子等 連絡にご活用ください
シグナスX 3型からなのか ローラーロッカーアーム よくわからない
色付き文字シグナスX ロッカーアーム わかった️
シグナスX 1型はキャブレター 2型からインジェクションみたい
エンジンは空冷で YAMAHAらしく どこまでも共通 使いまわし可能♪ パーツ変えて無いのかな 社外品でローラーロッカーアームあり
カムチェーン1駒伸ばして ロングストロークにしたり 弄り情報は過激ですね
手軽なハイカムは セットでローラーロッカーアームがあるか 空冷だから交換は楽で良い。
空冷だからヘッド吹き抜けても ババロア出来なくてよいなー それにしても 圧縮12k位でレギュラー 13kならハイオクで それ以上はデトネの恐れあるし セルも重くなるし。
SE12J シグナスX 1型 発電ローターに2ストロークでおなじみの凸プレート そしてパルサーコイルで点火してます それで2回転に1回点火できるのかなー 普通の人は謎に思わないのかもしれないけど これで2回転に1回の点火なら 不思議です。
1型から4バルブです、ブルーコアと同じ4バルブですが ロッカーアームがローラーになったのは・・・ならなかったみたい シグナスグリファスでローラーロッカーアームへ ピストンは平らでバルブリセスは見受けられません 結構低圧縮なのか???
オイルポンプの供給量は問題なく カム山が丸くなったなんて情報は探せません(笑) オイルポンプの問題は一部の特別な問題だったのでしょう 誰かがティッシュペーパーを詰め込んだとしておきましょう(笑)
シグナスX スクーターの命 プーリーはどうだろう フラットトルクな4ストは、2ストほど駆動にこだわらなくても走るし 関係ないと思うかもしれないが、加速と伸びを両立する秘訣 プーリーの角度は13.5度らしい それはブルーコアのトリシティーにも踏襲されて そのような角度に継承されている。
加速を良くするのにプーリーのボスにSIMを追加でいれて 1速 2速 をなるべく使えるようにしたり WRを軽くしてエンジン回転数を上げたりするのは有効だが フラットトルクの完成された4ストロークでは仇討ちを食らうこともある。
エンジン回転数は上がるが、どうも速くなってないとか 体感できるほど伸びが悪くなったとか・・・
これは最大トルクが発生する回転数を越えて回しても 大して速くならないから逆にWR重くしたりして SIMは少し入れてみるとグイグイ良かったり。
4ストは 2ストみたいにパンチが無いから ハッキリ速さを感じないけど マッタリした加速の中で 隣に並んだPCXを追い抜いていけるシグナスブルーコア これは可変カムで低回転から高い回転まで トルクが広域な回転数で発生するから とてもジェントルな加速のなかで勝負がつく(^^) それからPCXの方が馬力が少しある事になっていた シグナスグリファスはそれに比べてガソリン量ぐらいは軽量 この差は取り回しのしやすさでも体感できるのではないだろうか
ポルシェのスポーツエキゾーストより 轟音のシグナスXでした シグナスXは4バルブ カムで変わるよ
プーリーは2台ともチキンレーシングです 角度は13.8 私のはドクタープーリーのWRを12g×3個で運用しています
かずさん 2台のシグナスX 鳥肌ものでしたねー 36gかぁ 回転数も上がり 作用角度が大きいカム チョイス出来ますね 空冷だからヘッドだけなら 2ストロークより楽だし
土日お疲れ様でした。毎回燃料入るとグダグダな親方毎回笑えるね〜 しかし、話の肴はディープなネタ真剣です。
アンダー18の若者! これは貴重な2ストエンジンチューニングの後継者、なかなか今の時代ディープな部分を知る大人少ないですから、、、
楽しい時間でしたね〜
アニー様 ご馳走様でした 2スト49cc大台 ウィ飲み放題 楽しかったです♪
昨夜は あぶらさん使う 11型V100の点火コイル 2個買いました 一体型イグニッションコイル詳しくはクリックリンク ー あと溶接機も買いました。 すぐ確認連絡来たから
信頼できる(笑) 発送の画像も来てた リランドの溶接機は信頼できるから。
EUタイプトーチはおそらく3メートル 4メートルも買いました。
溶接の直径 4M
ー---------------------- コンプレッサー付 スーパーブースター 送料の方が 高いけど・・・欲しい これ有れば、ツーリングのお守りに使える キックがないスクーター
今日のチョイス
モレ78号 チーフ様 TZR49mm ボアアップキット 春のサービス品 購入しときました(^^)
掃気 削らないとな(^^) シリンダーにくぼみがある!
春のセール 送料無料 これに関しては今まで送料の方が高かったんだから
怪しいピンクシリンダー
チーフ おはようございます 14ピンも購入(^^) ジャイロキャノピー即決していただいたので 資金増強 楽しめますよ 生きてるんだから楽しまないと損だよ(^^)
宵越しの金は要らない!GDP引き上げ貢献かと思いきや、資金は大国へ、、、、、 中々上手く行かないなぁ〜
そりゃ上手くいかないさ 日本は10%消費税かかるからね(^フフフ^)
何機エンジン作るの〜♪ 元気なオジサマ yzのポートは魅力だものねひっくり返るかも
チャンプ80に入るかな 285位でしたかね。
ドイツのリヤショック 仕入れました。
スクーターの駆動 プーリー角度 シグナスXも14度だってさ Vベルトの角度なのかな。 ー 14度を中速域まで11度に 旋盤加工したら ボスSIM必要無し。 ー ドライブフェースの角度変更は スプラインがちぎれやすくなるから 触らない方が良いですよ。 ー プーリーの角度変更 加工すると加速から伸びまで 11度でボス回りだけ加工すると SIM抜きのTopスピードは変わらないから エンジンパワーに余裕があれば ボスを短く加工しましょう。
アドレスv125s、帰り道でエンスト。 再始動しようとセルボタン押すも7Vでリレー作動のみで反応無し。 路肩に寄せてキックするも7VじゃあECU作動も怪しい。 キックで回転数は表示するも初爆はない。 そうだよね。 駅まで歩いて10数分、まあラッキー。 秋津駅まで歩いて帰宅してバッテリージャンパーを持ち帰って始動1秒。 乗って帰って来ました。
帰ってからアドレスv125のレギュレータ交換したけどどうでしょう。 今度コイルからの出力も診てみましょ。
調べたらN-MAX、トリシティのキックスターターキットって有るらしいですね
キックがあるV125 大変でしたね レギュレータ 発電コイル バッテリー これで始動出来ても バッテリー死んでると 失火しだした琵琶湖 怖いですね
V125 アイドリング不安定 エンスト繰り返し セル多用 バッテリー交換したばかり レギュレータも交換しましたよね
レギュレータは問題無いとして戻して新品は予備にしてたんです。 が、昨日1時間走行中にエンストしてセル、7Vまで低下していて再始動ならず。 こんな時に限ってインパクトも積んでなくてバッテリージャンプも出来ず、家からジャンパー持って来て一発で始動。 エンジン回転時、それでも10〜9v迄しか上がってなかった。 家に乗って帰ってレギュレータ交換。 11Vまで上がったのは確認、長時間乗ってバッテリー回復するのかどうか。 アイドル不調のセル多用で新品バッテリーがそんなに直ぐへたるかちょい疑問なので、レギュレータ前の発電量調べないとね。
それとは別のFI点灯ダイアグは吸気温度センサ、今日辺り新品が届くけどアイドル不調はそこなのかどうか?
諸々mizzさんが喜んで取り組むトラブルだなぁと
v125 FI点灯 光る点滅数とかでホンダキャノピーは分かるのですが OBD2がないと、そんな感じですか?
吸気温度って それ 抵抗付けて 吸気温度低く見せかけて ガソリン多く吹かせてる まさかその自作回路に起因?
それとは別だと思うんですけど、多分予想はハーネスの断線な気がします。 症状的にちゃんとした値が出てないから補正入ってる感じなので。 まあセンサーも新品にしてみて診てみます。
それとは別に電圧やっぱダメね 9v迄下がるし昨日と変わらない。 ステーターが怪しいですね、テスター当ててみます。 バッテリーも死んだw
トリシティ125 2018年からブルーコアで OBD2ゲージでECUのデーター 走行中に見れます。 アイドリング電圧は12.7~13.1 走行中は13.5から14.2 そんな感じです。 吸気温度もボリューム回路付けて 10度ぐらい可変するのが見れます。
点火時期進めたら アイドリング高くなった時期です 今は学習したのか1700前後 時折1500台 1500台のアイドリングは ガソリン流量が0.77gから0.6g台へ
俺のアドレスv125全然ダメです。 前から低かったケド本当に9v迄下がる。
発電コイルが炭化したり エナメル線が溶けると 巻き数が減るから。 V125も発電機がセルになるのかな? ー ー ー ー ローターの磁石が弱いとか。
もう朝注文したよん。 多分三相の一本が断線してんじゃないかと予想。
v125 点滅2回に1回 C21 吸気温度センサーの電圧異常 0.1v~4.6vの範囲に居ない ー トリシティー125 吸気温度センサーは温度で抵抗値が可変する簡単な回路です その配線にボリュームを直列で配置して フロントまで配線 ECUモニターで吸気温度を監視する動画 クリック吸気温度センサー自作回路リンク
4ストのくせに クランク軸にパルサーコイルがあって 点火は2回転に1回 しかも点火上死点だけで点火する謎は・・・ v125のエラーコード見立てたら想像できました。
それは 吸気圧センサーの信号を見て 圧縮上死点のタイミングを察知してると思う。
吸気が終わって圧縮工程にはいる そのタイミングで上死点手前のパルサーコイルの 信号を読み込んで点火してる。
チーフ v125 3回点滅 21じゃなくて 単なるバッテリー電圧低下らしいゾ
ちゃんと見たよ〜 んで電圧低下は早い点滅なの。常に点滅してますよ
ちゃんと見てよ(^^)
私は驚いたな(^^) アイドリングはスロットルバルブ 全閉に限ると思ってたから・・・ 4スト初心者 ブルーコア世代だから しかたない 動画でおっしゃる通りにアイドルスクリューは調整してはならない事になってます それは・・・
少しでもスロットルを開くと アクセル開度が上がってECUへ伝わる すると アイドルコントロールバルブは全閉になる アイドルコントロールを失うから 条件に弱い安定しないアイドリングになる。 始動性が 悪くなってもおかしくない
エンスト・・・ ヤマハの場合は 中でくるくる回る ビス1本で止まってる ISCバルブ交換だけで 直るはず。
こんなこともある スロットル開度センサーが不良になると スロットル全閉でも 開いてる数値をECUへ するとISCは動かないから 必ずエンスト 全閉では始動もできない。
その際・・・アクセルを開いてアイドリングさせる すると2000rpm以下で安定してコントロールするのは 難しくなってくるので無理せず直した方が良いですよ。
スロットルバルブはこの前迄前期の物を加工した奴を付けてたんです。 んで2週前位に元付いてた奴に戻してます。 後期スロットルバルブはアイドル調整スクリュー(スロットルバルブ調整とは違うアイドルコントロールバルブ直結のエアスクリュー)もいじってる。 もちろんスロポジも。 症状は全く同じアイドル波打ち。
でも感覚的にはセンサ異常の乗り味なのです〜。
あ、アイドルコントロールバルブも交換した〜。
多分、スターターコイル異常とアイドリング異常は別件で、エンスト多発でバッテリーに負荷ステーターにとどめ刺した感じ。
アイドリング異常はアイドルコントロールバルブは異常無しで、センサーかハーネスの異常だと思う。 ハーネスは熱でパリパリなので…。
別件で重なるトラブルですね 旅先で何があるか 今から楽しみです(^^)
GW予定、iさんは5月4、5、6の3日間しか無くて長距離難しいらしいです。 最東端は片道13時間なので、目的地変更考えましょうか?
痛恨の伊那 界隈どうですか(^^) それから南アルプス見ながら天竜川下り 通行止めがあるから調べて 南アルプス寄りで満天の星空キャンプ
1 国道152号 飯田市南信濃 小嵐~青崩峠 平成24年5月9日~ 当分の間 2 国道152号 大鹿村大河原 ... 令和2年7月1日~ 当分の間 3 国道152号 飯田市上村 日影岩~地蔵峠 令和2年7月7日~ 当分の間
伊那〜辺りは余裕だからどこでもOK 野営だからどこでもOK
富士見から 林道 コースで
富士見パノラマスキー場 そこらへんから入って 杖突峠の先へ出る感じ
雪で寸断されて無い感じなら良いですね
iさんも伊那辺りのツーリング良いですね〜って言ってます。
レジェンドさま 私の横ジョグ49ccですが 今シーズンは太ボスにします。 よろしくお願い致します。
レジェンド様 リアショック 発送連絡ありました 明日到着ですが
今、浜名湖で車中泊 うるさい原付がブンブン走ってます(笑) 明日は先へ進みます。
5月も10日から 土日出勤に 最悪は3週連続に
リオンさん V100水冷と モレ水冷を 2台積んで 富士スピードカートコース 平日ですね
行きましょう その前にv100仕上げないと
ステーターコイル交換
こんなあからさまコイル焼け始めてみたw
O2センサー詰まりまくり。
アイドリング不調、発電不良修理完了
アイドリング不調は最後まで難儀したけど、結果は…あそこが原因とは…
意外な原因でした。
アドレスv125あるあるなんですけどね…。
コイルも焼けるんですね。 高いコイルの方じゃないですか 発電電圧回復 そのコイルなら余裕ありそう 良かったです。 トリシティにアクシスZのO2センサー 使ってます ヘッドに付くから マフラー選びません 予備を探します 詰まるなんて 黒煙吹いてるんでしょう(^^)
濃く吹いてましたからね。 今は増量の抵抗無しで、インジェクターノズルのみ拡大の仕様です。
燃費戻れば良いですが
O2センサはアリで3000円しない位でした。 物はちゃんとしてる。
お疲れ様でした
三河から島田金谷から新東名。 この先、事故らしい スマホか(笑)
ほら
スローのセットウチにありました。 お騒がせしました
まったく~ 人の女を 直ぐ自分の女へ(笑)
今日は仕事が上手く行ったから ご機嫌です。
明日も仕事だけど リオンさんが休みの日に マシンメイクします
休日のお仕事お疲れ様でした。 似た女なので声掛けただけですw
14v出るようになったのでツーリングOKです
また変わった電圧計ですね 古いんだか新しいのか 分かんない(笑)
中華のプラは紫外線に弱いから古くなくてもエイジングされちゃうw
てつやさん 仕事の材料揃いました レッカー車必要な仕事です 希望工程のお考え どうでしょうか?
5月末かと思ってた乗り込みが 9日から現場乗り込みになり 明日は材料手配から 精密な仕事なので 作り切れるか 富士スピードマシンも作りたい 追い込まれました。
しばらくエンジンチューニング できないかな 走れるマシンメイク 最優先したい。
お世話になっています。 電柱の移動だけで1年かかっており 急いでおりません。 ご都合が良い時にお願い致します。
玉掛けと鉄骨の作業主任者の資格は持っていますが 会社のクレーン車は処分したので 武蔵野の凄腕さん等に重機もお願いして下さい。
近日中に、前金の支払いも致します。 工房が開催される日程の公表もお願い致します。
よろしくお願い致します。
てつやさん おはようございます レースにエントリー 作ったマシンを前夜に持ち込んだのに スタート時間に起きれず 起きたらレースが始まっています。
既に失格になっていて 仕方ないよ 今回は諦めようよと 慰められました。
その後 V100ボア54NSR号は 遊びであり レースの予定 今はありません(笑)
三河湾の朝 トンビが(笑)う様に鳴いてました。
工程ネジ込みますね。
MBK? リヤショック 到着しました 明日は現場です(^^)
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=mizmodify%2F7&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
シグナスX
3型からなのか
ローラーロッカーアーム
よくわからない
色付き文字シグナスX ロッカーアーム
️

わかった
シグナスX
1型はキャブレター
2型からインジェクションみたい
エンジンは空冷で
YAMAHAらしく
どこまでも共通
使いまわし可能♪
パーツ変えて無いのかな
社外品でローラーロッカーアームあり
カムチェーン1駒伸ばして
ロングストロークにしたり
弄り情報は過激ですね
手軽なハイカムは
セットでローラーロッカーアームがあるか
空冷だから交換は楽で良い。
空冷だからヘッド吹き抜けても
ババロア出来なくてよいなー
それにしても
圧縮12k位でレギュラー
13kならハイオクで
それ以上はデトネの恐れあるし
セルも重くなるし。
SE12J シグナスX 1型
発電ローターに2ストロークでおなじみの凸プレート
そしてパルサーコイルで点火してます
それで2回転に1回点火できるのかなー
普通の人は謎に思わないのかもしれないけど
これで2回転に1回の点火なら 不思議です。
1型から4バルブです、ブルーコアと同じ4バルブですが
ロッカーアームがローラーになったのは・・・ならなかったみたい
シグナスグリファスでローラーロッカーアームへ
ピストンは平らでバルブリセスは見受けられません
結構低圧縮なのか???
オイルポンプの供給量は問題なく
カム山が丸くなったなんて情報は探せません(笑)
オイルポンプの問題は一部の特別な問題だったのでしょう
誰かがティッシュペーパーを詰め込んだとしておきましょう(笑)
シグナスX スクーターの命 プーリーはどうだろう
フラットトルクな4ストは、2ストほど駆動にこだわらなくても走るし
関係ないと思うかもしれないが、加速と伸びを両立する秘訣
プーリーの角度は13.5度らしい
それはブルーコアのトリシティーにも踏襲されて
そのような角度に継承されている。
加速を良くするのにプーリーのボスにSIMを追加でいれて
1速 2速 をなるべく使えるようにしたり
WRを軽くしてエンジン回転数を上げたりするのは有効だが
フラットトルクの完成された4ストロークでは仇討ちを食らうこともある。
エンジン回転数は上がるが、どうも速くなってないとか
体感できるほど伸びが悪くなったとか・・・
これは最大トルクが発生する回転数を越えて回しても
大して速くならないから逆にWR重くしたりして
SIMは少し入れてみるとグイグイ良かったり。
4ストは
2ストみたいにパンチが無いから
ハッキリ速さを感じないけど
マッタリした加速の中で
隣に並んだPCXを追い抜いていけるシグナスブルーコア
これは可変カムで低回転から高い回転まで
トルクが広域な回転数で発生するから
とてもジェントルな加速のなかで勝負がつく(^^)
それからPCXの方が馬力が少しある事になっていた
シグナスグリファスはそれに比べてガソリン量ぐらいは軽量
この差は取り回しのしやすさでも体感できるのではないだろうか
ポルシェのスポーツエキゾーストより
轟音のシグナスXでした
シグナスXは4バルブ
カムで変わるよ
プーリーは2台ともチキンレーシングです
角度は13.8
私のはドクタープーリーのWRを12g×3個で運用しています
かずさん


2台のシグナスX
鳥肌ものでしたねー
36gかぁ 回転数も上がり
作用角度が大きいカム
チョイス出来ますね
空冷だからヘッドだけなら
2ストロークより楽だし
土日お疲れ様でした。毎回燃料入るとグダグダな親方毎回笑えるね〜
しかし、話の肴はディープなネタ真剣です。
アンダー18の若者!
これは貴重な2ストエンジンチューニングの後継者、なかなか今の時代ディープな部分を知る大人少ないですから、、、
楽しい時間でしたね〜
アニー様 ご馳走様でした
2スト49cc大台 ウィ飲み放題
楽しかったです♪
昨夜は

あぶらさん使う
11型V100の点火コイル
2個買いました
一体型イグニッションコイル詳しくはクリックリンク
ー
あと溶接機も買いました。
すぐ確認連絡来たから
信頼できる(笑)


発送の画像も来てた
リランドの溶接機は信頼できるから。
EUタイプトーチはおそらく3メートル
4メートルも買いました。
溶接の直径 4M
ー----------------------

コンプレッサー付 スーパーブースター
送料の方が 高いけど・・・欲しい
これ有れば、ツーリングのお守りに使える
キックがないスクーター
今日のチョイス
モレ78号 チーフ様
TZR49mm ボアアップキット
春のサービス品 購入しときました(^^)
掃気 削らないとな(^^)

シリンダーにくぼみがある!
春のセール 送料無料
これに関しては今まで送料の方が高かったんだから
怪しいピンクシリンダー
チーフ おはようございます

14ピンも購入(^^)
ジャイロキャノピー即決していただいたので
資金増強 楽しめますよ
生きてるんだから楽しまないと損だよ(^^)
宵越しの金は要らない!GDP引き上げ貢献かと思いきや、資金は大国へ、、、、、
中々上手く行かないなぁ〜
そりゃ上手くいかないさ
日本は10%消費税かかるからね(^フフフ^)
何機エンジン作るの〜♪
ひっくり返るかも
元気なオジサマ
yzのポートは魅力だものね
チャンプ80に入るかな
285位でしたかね。
ドイツのリヤショック
仕入れました。
スクーターの駆動
プーリー角度
シグナスXも14度だってさ
Vベルトの角度なのかな。
ー
14度を中速域まで11度に
旋盤加工したら
ボスSIM必要無し。
ー
ドライブフェースの角度変更は
スプラインがちぎれやすくなるから
触らない方が良いですよ。
ー
プーリーの角度変更
加工すると加速から伸びまで
11度でボス回りだけ加工すると
SIM抜きのTopスピードは変わらないから
エンジンパワーに余裕があれば
ボスを短く加工しましょう。
アドレスv125s、帰り道でエンスト。
再始動しようとセルボタン押すも7Vでリレー作動のみで反応無し。
路肩に寄せてキックするも7VじゃあECU作動も怪しい。
キックで回転数は表示するも初爆はない。
そうだよね。
駅まで歩いて10数分、まあラッキー。
秋津駅まで歩いて帰宅してバッテリージャンパーを持ち帰って始動1秒。
乗って帰って来ました。
帰ってからアドレスv125のレギュレータ交換したけどどうでしょう。
今度コイルからの出力も診てみましょ。
調べたらN-MAX、トリシティのキックスターターキットって有るらしいですね
キックがあるV125


大変でしたね
レギュレータ
発電コイル
バッテリー
これで始動出来ても
バッテリー死んでると
失火しだした琵琶湖
怖いですね
V125 アイドリング不安定
エンスト繰り返し セル多用
バッテリー交換したばかり
レギュレータも交換しましたよね
レギュレータは問題無いとして戻して新品は予備にしてたんです。
が、昨日1時間走行中にエンストしてセル、7Vまで低下していて再始動ならず。
こんな時に限ってインパクトも積んでなくてバッテリージャンプも出来ず、家からジャンパー持って来て一発で始動。
エンジン回転時、それでも10〜9v迄しか上がってなかった。
家に乗って帰ってレギュレータ交換。
11Vまで上がったのは確認、長時間乗ってバッテリー回復するのかどうか。
アイドル不調のセル多用で新品バッテリーがそんなに直ぐへたるかちょい疑問なので、レギュレータ前の発電量調べないとね。
それとは別のFI点灯ダイアグは吸気温度センサ、今日辺り新品が届くけどアイドル不調はそこなのかどうか?
諸々mizzさんが喜んで取り組むトラブルだなぁと
v125 FI点灯
光る点滅数とかでホンダキャノピーは分かるのですが
OBD2がないと、そんな感じですか?
吸気温度って それ
抵抗付けて 吸気温度低く見せかけて
ガソリン多く吹かせてる
まさかその自作回路に起因?
それとは別だと思うんですけど、多分予想はハーネスの断線な気がします。
症状的にちゃんとした値が出てないから補正入ってる感じなので。
まあセンサーも新品にしてみて診てみます。
それとは別に電圧やっぱダメね

9v迄下がるし昨日と変わらない。
ステーターが怪しいですね、テスター当ててみます。
バッテリーも死んだw
トリシティ125

2018年からブルーコアで
OBD2ゲージでECUのデーター
走行中に見れます。
アイドリング電圧は12.7~13.1
走行中は13.5から14.2
そんな感じです。
吸気温度もボリューム回路付けて
10度ぐらい可変するのが見れます。
点火時期進めたら
アイドリング高くなった時期です
今は学習したのか1700前後
時折1500台
1500台のアイドリングは
ガソリン流量が0.77gから0.6g台へ
俺のアドレスv125全然ダメです。
前から低かったケド本当に9v迄下がる。
発電コイルが炭化したり


エナメル線が溶けると
巻き数が減るから。
V125も発電機がセルになるのかな?
ー
ー
ー
ー
ローターの磁石が弱いとか。
もう朝注文したよん。
多分三相の一本が断線してんじゃないかと予想。
v125
点滅2回に1回
C21 吸気温度センサーの電圧異常
0.1v~4.6vの範囲に居ない
ー
トリシティー125
吸気温度センサーは温度で抵抗値が可変する簡単な回路です
その配線にボリュームを直列で配置して
フロントまで配線
ECUモニターで吸気温度を監視する動画
クリック吸気温度センサー自作回路リンク
4ストのくせに
クランク軸にパルサーコイルがあって
点火は2回転に1回
しかも点火上死点だけで点火する謎は・・・
v125のエラーコード見立てたら想像できました。
それは
吸気圧センサーの信号を見て
圧縮上死点のタイミングを察知してると思う。
吸気が終わって圧縮工程にはいる
そのタイミングで上死点手前のパルサーコイルの
信号を読み込んで点火してる。
チーフ
v125
3回点滅
21じゃなくて
単なるバッテリー電圧低下らしいゾ
ちゃんと見たよ〜
んで電圧低下は早い点滅なの。常に点滅してますよ
ちゃんと見てよ(^^)
私は驚いたな(^^) アイドリングはスロットルバルブ
全閉に限ると思ってたから・・・
4スト初心者 ブルーコア世代だから しかたない
動画でおっしゃる通りにアイドルスクリューは調整してはならない事になってます
それは・・・
少しでもスロットルを開くと
アクセル開度が上がってECUへ伝わる
すると
アイドルコントロールバルブは全閉になる
アイドルコントロールを失うから
条件に弱い安定しないアイドリングになる。
始動性が 悪くなってもおかしくない
エンスト・・・
ヤマハの場合は
中でくるくる回る
ビス1本で止まってる
ISCバルブ交換だけで
直るはず。
こんなこともある
スロットル開度センサーが不良になると
スロットル全閉でも 開いてる数値をECUへ
するとISCは動かないから
必ずエンスト
全閉では始動もできない。
その際・・・アクセルを開いてアイドリングさせる
すると2000rpm以下で安定してコントロールするのは
難しくなってくるので無理せず直した方が良いですよ。
スロットルバルブはこの前迄前期の物を加工した奴を付けてたんです。
んで2週前位に元付いてた奴に戻してます。
後期スロットルバルブはアイドル調整スクリュー(スロットルバルブ調整とは違うアイドルコントロールバルブ直結のエアスクリュー)もいじってる。
もちろんスロポジも。
症状は全く同じアイドル波打ち。
でも感覚的にはセンサ異常の乗り味なのです〜。
あ、アイドルコントロールバルブも交換した〜。
多分、スターターコイル異常とアイドリング異常は別件で、エンスト多発でバッテリーに負荷ステーターにとどめ刺した感じ。
アイドリング異常はアイドルコントロールバルブは異常無しで、センサーかハーネスの異常だと思う。
ハーネスは熱でパリパリなので…。
別件で重なるトラブルですね
旅先で何があるか
今から楽しみです(^^)
GW予定、iさんは5月4、5、6の3日間しか無くて長距離難しいらしいです。
最東端は片道13時間なので、目的地変更考えましょうか?
痛恨の伊那 界隈どうですか(^^)
それから南アルプス見ながら天竜川下り
通行止めがあるから調べて
南アルプス寄りで満天の星空キャンプ
1 国道152号 飯田市南信濃 小嵐~青崩峠 平成24年5月9日~ 当分の間

2 国道152号 大鹿村大河原 ... 令和2年7月1日~ 当分の間
3 国道152号 飯田市上村 日影岩~地蔵峠 令和2年7月7日~ 当分の間
伊那〜辺りは余裕だからどこでもOK
野営だからどこでもOK
富士見から 林道 コースで

富士見パノラマスキー場 そこらへんから入って

杖突峠の先へ出る感じ
雪で寸断されて無い感じなら良いですね
iさんも伊那辺りのツーリング良いですね〜って言ってます。
レジェンドさま
私の横ジョグ49ccですが
今シーズンは太ボスにします。
よろしくお願い致します。
レジェンド様
リアショック
発送連絡ありました
明日到着ですが
今、浜名湖で車中泊
うるさい原付がブンブン走ってます(笑)
明日は先へ進みます。
5月も10日から
土日出勤に
最悪は3週連続に
リオンさん
V100水冷と
モレ水冷を
2台積んで
富士スピードカートコース
平日ですね
行きましょう
その前にv100仕上げないと
ステーターコイル交換
こんなあからさまコイル焼け始めてみたw
O2センサー詰まりまくり。

アイドリング不調、発電不良修理完了
アイドリング不調は最後まで難儀したけど、結果は…あそこが原因とは…
意外な原因でした。
アドレスv125あるあるなんですけどね…。
コイルも焼けるんですね。
高いコイルの方じゃないですか
発電電圧回復
そのコイルなら余裕ありそう
良かったです。
トリシティにアクシスZのO2センサー
使ってます
ヘッドに付くから
マフラー選びません
予備を探します
詰まるなんて
黒煙吹いてるんでしょう(^^)
濃く吹いてましたからね。
今は増量の抵抗無しで、インジェクターノズルのみ拡大の仕様です。
燃費戻れば良いですが
O2センサはアリで3000円しない位でした。
物はちゃんとしてる。
お疲れ様でした

三河から島田金谷から新東名。
この先、事故らしい
スマホか(笑)
ほら

スローのセットウチにありました。

お騒がせしました
まったく~
人の女を
直ぐ自分の女へ(笑)
今日は仕事が上手く行ったから
です。
ご機嫌
明日も仕事だけど
リオンさんが休みの日に
マシンメイクします
休日のお仕事お疲れ様でした。
似た女なので声掛けただけですw
14v出るようになったのでツーリングOKです

また変わった電圧計ですね
古いんだか新しいのか
分かんない(笑)
中華のプラは紫外線に弱いから古くなくてもエイジングされちゃうw
てつやさん
仕事の材料揃いました
レッカー車必要な仕事です
希望工程のお考え
どうでしょうか?
5月末かと思ってた乗り込みが
9日から現場乗り込みになり
明日は材料手配から
精密な仕事なので
作り切れるか
富士スピードマシンも作りたい
追い込まれました。
しばらくエンジンチューニング
できないかな
走れるマシンメイク
最優先したい。
お世話になっています。
電柱の移動だけで1年かかっており
急いでおりません。
ご都合が良い時にお願い致します。
玉掛けと鉄骨の作業主任者の資格は持っていますが
会社のクレーン車は処分したので
武蔵野の凄腕さん等に重機もお願いして下さい。
近日中に、前金の支払いも致します。
工房が開催される日程の公表もお願い致します。
よろしくお願い致します。
てつやさん おはようございます
レースにエントリー
作ったマシンを前夜に持ち込んだのに
スタート時間に起きれず
起きたらレースが始まっています。
既に失格になっていて
仕方ないよ
今回は諦めようよと
慰められました。
その後
V100ボア54NSR号は
遊びであり
レースの予定
今はありません(笑)
三河湾の朝

トンビが(笑)う様に鳴いてました。
工程ネジ込みますね。
MBK? リヤショック 到着しました
明日は現場です(^^)