大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki*

13681877 views
1 フォロー
3,803 件中 3,161 から 3,200 までを表示しています。
28
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/02/14 (金) 23:37:51 >> 27

桜井アングルなんて言葉初めて聞いたけど、ふっとばし予測線をONにしてみると一目瞭然やね。
追記します

31
かに(大乱闘スマッシュブラザーズ攻略wiki 管理人) 2020/02/14 (金) 23:21:03 >> 30

じゃあたこさん、1→上 2→左 3→右でお願いします。

92
名前なし 2020/02/14 (金) 21:17:05 b1e1d@d40c1 >> 90

あとbgmが全て「烈花の如く」になってました

91
名前なし 2020/02/14 (金) 19:40:05 f415c@14bf2 >> 90

ありがとうございます。これを受けてカップヘッドのバトル内容を書き直してみましたがこんな書き方で大丈夫かな?読みづらくないでしょうか。

90
名前なし 2020/02/14 (金) 19:01:15 3214e@9fae7 >> 89

マジみたいです。youtubeに動画が上がってました。
https://m.youtube.com/watch?v=pxccs0HSGLg

89
名前なし 2020/02/14 (金) 17:59:09 f415c@14bf2

本日追加されたカップヘッドとマグマンのスピリット戦、事前情報にも無かった情報として「カップヘッドコスを購入している場合、カップヘッド戦の母体とマグマン戦の母体・護衛がカップヘッドの射撃Miiになる」という情報をTwitterで見かけました 自分はまだ買ってないのでどなたか確認出来ますか?

4
名前なし 2020/02/13 (木) 15:28:30 d7b62@6011b >> 2

別に凄く力を込めてぶん投げてるように見えないから、手から電流でも流してるのか?ってくらい不自然な飛び方するんだよね…

1
名前なし 2020/02/13 (木) 12:10:40 修正 3c715@9f6d1

リュウの空上2段ヒットはヒットストップが長く、容易に昇竜拳に繋げられるようになってる
ケンとの昇竜の違いを埋めるための調整だね

27
名前なし 2020/02/13 (木) 12:03:13 修正 3c715@9f6d1

ロイの空前はほぼ斜め45度で吹っ飛ばすけれど、クロムの空前は汎用アングル(いわゆる桜井アングル)みたい
低ダメージ時は浅くふっとばすけれど、ある程度蓄積したり空中で当てたりするとやや鋭めの角度でふっとばす

まぁ要するに相手のダメージや対地と対空でふっとばす角度が微妙に異なるから注意って感じ

11
名前なし 2020/02/13 (木) 12:00:48 修正 3c715@9f6d1

ルキナの空上はマルス先端と比べると浅めの角度でふっとばす
ただしマルスの根本よりは鋭い

実は上スマッシュ根本Hit時もそうだけれど、こちらはほぼ誤差程度の差

1
名前なし 2020/02/13 (木) 00:58:49 f415c@885da

そういえばザシアン&ザマゼンタの出現時間がLEGENDなのに5分になってるのはまだ治ってないのかな 治ってなかったらもう常設化されるまでそのままなのだろうか
自分イベ期間中に入手してるから再入手はできるけど最近会ってない

30
名前なし 2020/02/13 (木) 00:06:17 bd746@e6cc7 >> 27

あっ確かに左上右だ、ずっと勘違いしてました……
となるとベレトスは1→上、2→左、3→右になってますね

29
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/02/12 (水) 23:45:38 >> 27

もしやるのなら「勝利ポーズ1」→「勝利ポーズ 上入力時」などに文字列の置換ができそうだし、自分が変更しようか
あと勝利ポーズの十字キーって左、上、右じゃなかった?

28
名前なし 2020/02/12 (水) 23:19:24 bd746@e6cc7 >> 27

ベレト/ベレスやシモンリヒターの時に若干悩んだのでそちらの方がありがたいです
表記は現行で数字になっている所を上/横/下にする("勝利ポーズ 上"等)でも良いんじゃないかなと思います

27
かに(大乱闘スマッシュブラザーズ攻略wiki 管理人) 2020/02/12 (水) 23:04:31

リザルトの項目を「勝利ポーズ1」とかから「上入力時」とかに変えて十字キーの入力の対応を明記したい

9
名前なし 2020/02/12 (水) 22:28:47 修正 3c715@9f6d1 >> 8

ダメージが高いか低いかで言えば低いけどそもそもカービィってコンボキャラだから単発火力に目を向けるのはナンセンスかなって感じ

ふっとばしに関しては他ファイターより明らかにぶっ飛んでる

8
名前なし 2020/02/12 (水) 20:45:17 b6e75@fc3d3

カービィを普段使わないので分からないんですけど
カービィの空中技ってそんなに威力低いんです?

140
名前なし 2020/02/12 (水) 18:49:37 修正 3c715@9f6d1 >> 134

>> 139
ファイター追加毎の整備が大変になるし、ファイターの能力を纏めてあるページへのリンクもあるからいらないと思う

139
名前なし 2020/02/12 (水) 18:45:29 d7b62@6011b >> 134

その…一先ず、ファイターの各ページの、ダッシュ速度や体重などの表の数値の下に順位を記載するというのはどうでしょう?
「走行速度1.971」などと書かれてもほとんどの人は意味を理解できないと思いますが「走行速度1.971(21位)」などと書いてあれば、そこそこ素早いんだな、と分かります。
それに、機動力Aランク、などと書くよりも具体的かつ客観的で、筆者の基準によって評価がブレることもありませんから。

137
名前なし 2020/02/12 (水) 11:10:35 70578@e48b8

ランク欄消去アリだと思います。

まずランク欄についてですが、例えばどこかで議論を重ねて、全キャラ分のパラメータの定義とランクを決定した上で「これが本wikiの見解です」というなら掲載に値すると思います。あるいは誰か一人、あるいは複数人に基準と策定を依頼するなど。
しかしこのwikiではそれなりに一般的な表現を求められると考えていまして、それに対して使い手によって思うパラメータ欄は変わってくるのが自然です。そこで、健全な理由付けのされたランク欄を作るのは難しいでしょう。少なくとも10段階では個々人の差違がかなり出やすいかと。
キャラランクや立ち回りも主観である、と言うのは確かなのですが、立ち回りの記述と違って、キャラランクやパラメータの記載は一般性が乏しいです。これも上記のようにwikiとして誰かしらに責任もって委託するか、議論場を用意してそれなりに全員が納得出来る形になるべきなのだと考えます。個人で発信するならまだしも、wikiでそのようなことをするのは相性が違うかなあと思います。
立ち回りの記載は、むしろ使ったことのない人に教授するような内容が主だと思います。wikiを読んだうえで、自分なりの立ち回りを確立していくのがwikiの想定だと(勝手に)思っていますが、キャラランクやパラメータはそのような性格を持ちません。

以上がこのwikiのランク欄消去賛成の意見です。立ち回りのページは全体的に完成度が低いのでもっと良くしていきたいところです。

136
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/02/11 (火) 22:18:08 >> 134

そういう事ね
現にさっきまで防御力の評価基準で議論してたし、曖昧で纏まってないのは否めないなぁ
キャラタイプの項で十分に説明できてるってのも納得。

うーん自分の意見もランク欄を消す方向に傾いたかも。

他の人の賛成反対意見を少し待ってからどうするか考えよう

135
名前なし 2020/02/11 (火) 00:37:18 修正 3c715@2a5cf >> 134

(特にライト勢には)そういう需要があるのはわかっているのだけれど、こういった形の指標はあまり推奨されないというのが個人的な意見かな、あまりにも多くの要素が絡み過ぎるし纏まらんと思う
どういう風に強くてどういう風に弱いのかはそれこそファイター解説で簡潔にまとめられる内容だしキャラタイプの項で十分に説明できてるしね

残すにしても現状のランク分けはいくらなんでも段階多すぎ、半分でいいと思う…

134
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/02/11 (火) 00:20:13 >> 131

要するにキャラの強弱をランクづけしているのがあまり好きじゃないってこと?
自分もキャラランクに関しては否定的な方だからそういう意見も少し分かるかもしれない

ただ自分は尖った性能のファイターに関しては、性能面での大きな欠点も逆に魅力になると思っているので、ファイターの単純な強弱とは全然違う指標として必要だと思っている。

>> 131がそれでも基本性能のランクの項目の削除を強く望んでいるならアンケート的なものを採る選択肢も無くは無いけど、どうしたい?
このwikiは複数人共同で作るものだから多数に合わせていきたいと自分は考えている。

133
名前なし 2020/02/10 (月) 17:51:35 3c715@5232e >> 132

個人的にはキャラランクそのものにも懐疑的だけど今回の話とは関係ないしそれは一旦置いておく
まず自分はそもそも主観の否定はしてないし話が飛躍し過ぎとしか言えん

132
名前なし 2020/02/10 (月) 16:13:39 修正 74e73@48838 >> 131

言うてキャラランクもそれぞれ主観で作られてるものだし、だからといってキャラランクを誰も作らず「このキャラはこれこれこういうところが強くて、こういう弱点がある」というのを全キャラぶん書いたところで「で結局このキャラは総合的に見て強いの?弱いの?」という感想しか出てきません。

要は「絶対的な評価」ではなく「相対的な評価」を行う項目だと思うんですよね。
>> 131さんが言っているのは絶対的な評価です。このキャラはあれが強い、これが弱い、と。
ですが、それだけで見ると「全体でみるとどのくらいの強さなの?」という評価ができません。

また、ちょっと意地悪な言い方をしてしまうとそもそも「箇条書きで強みを書き連ねる」ことも主観を伴うものです。
客観的なデータを重視すべき、というのであれば、技の発生フレームやダメージなど数値のみを羅列して「この技は強い、使いやすい、こういう時に便利」のような記述を排するべきでは、ということになってしまいます。
立ち回りのページの方がずっと主観的な記述に満ちていると思いますが、私はこれらを不要な情報だとは思いません。

131
名前なし 2020/02/10 (月) 14:53:01 3c715@5232e

需要があるのは理解できるけどこの項目自体主観が強すぎて好きじゃないわ、for Wiki時代の負の遺産とすら思ってる
これらの合計が高い方が強いみたいな印象も与えがちだしこういうのってランク付するより箇条書きで強みを書き連ねた方がいいと思うんだけどなぁ…

130
名前なし 2020/02/10 (月) 08:39:27 修正 d7b62@ab9cd >> 125

なるほど…DPSというと毎秒平均のダメージだと思ってたので、ウルフのブラスターのように単発は弱くてもコンスタントにダメージを与えていけるキャラを指していて、「1度触った時の瞬間的な爆発力」は考慮されてないのかと思ってました(´・ω・`)

防御力は重さに加え、相手の攻めを拒否する性能でいいと思います!要は、一撃でバーストさせられたり、復帰阻止の展開に持ち込まれたりしにくい手堅い立ち回りができるキャラ、みたいなのが評価されればといった感じです。

129
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/02/09 (日) 23:56:11 >> 125

>> 126
移動性能という言葉に関しては、前に>> 38で機動力と小回りは別モノみたいな議論がされてたのも鑑みて選んだつもり

>> 127
理論には納得したけど
ゼロサムやゲムヲはガーキャンや暴れの性能というよりは逃げ性能が高いと言う方が適切な気がするし
「重さに加え、着地狩り耐性やガーキャン・暴れ技の強さ」という文章も簡潔さに欠けるんじゃないだろうか?
若干大雑把だけど、そういうニュアンスを全部ひっくるめて「重さに加え、相手の攻めを拒否する性能」ではどうだろうか

>> 128
コンボ火力については今の時点でも基礎DPSという言葉に含まれている(コンボ力も考慮されている評価)と勝手に思ってたけど、コンボ性能という言葉の方が分かりやすいだろうか

128
名前なし 2020/02/09 (日) 00:21:05 74e73@48838 >> 125

ついでになりますが火力の項目にはコンボ性能の高さ、コンボ火力も含むべきなのではないかと思いました。そうでないと、ベヨネッタやマリオの火力が低いことになってしまいます(基礎DPS、というのがピンと来ませんが、要は恒常的にダメージを奪い続ける性能の高さですよね?)

127
名前なし 2020/02/08 (土) 23:46:38 74e73@48838 >> 125

リーチに関してですが、たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者)様と同じ意見です。
フォックスは脚が速いからリーチがある、とは言わないでしょう。「突破力」の項目と内容がかぶりますし。
また、移動性能の項目もあるといいと思います。

防御力まわりの項目に関してですが、いろいろ考えてみた結果「”コンボ耐性”の記述を削除し、代わりに”ガーキャン・暴れ技の強さ”を追加のはどうか」という考えになりました。
プリンやしずえなどがコンボ耐性が高いからといって防御力が高い、とはならないと思います。そういうキャラはたいていそれ以上に撃墜させられやすいからです。
逆も然りでクッパやキングクルールはコンボ耐性が低いから守りが弱い、というのも直観に反するものがあります。たいていそれ以上に撃墜されにくいからです。

そしてコンボ耐性の代わりに推奨するガーキャン行動の強さですが、ミスターゲームアンドウオッチが超軽量キャラにも関わらず守りに優れたキャラだというのはご存じの通りです。クッパやルキナの守りが硬いのもガーキャン上Bの強さによるところが大きいと思います。ガーキャンではないですがゼロスーツサムスなんかも軽いキャラなのに下Bの性能から「守りが優れている」と言われますね。ゼルダやガオガエンのNBのような優秀な暴れ技も守りの強さに繋がると思います。
逆にロボやリドリーのような攻められた時に反撃が難しいキャラというのは重くても守りが弱いというのも直観に反しないと思います。

コンボ耐性を除外しガーキャンや暴れの強さを加味すると、結果として「体重+着地狩り耐性+相手の攻めを拒否する性能=防御力≒撃墜されにくさ」という直観的な守りの強さになると思います。

実際は「撃墜されにくさ」を判断するならここに復帰阻止耐性や復帰距離が加わるのですが、ここでは「復帰阻止されるまでもなく場外へ飛ばされる可能性の低さ」みたいなものだととらえて下さい。

126
名前なし 2020/02/08 (土) 23:16:24 3214e@b5791 >> 125

移動性能や重さなどを追加するのは賛成
ただ、移動性能よりも機動力って言う方がピンと来ると思う
同じくフィニッシュ力もバースト力の方が分かりやすい

125
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/02/08 (土) 21:23:31 >> 124

自分の意見としては微妙かなぁ

「技が届く距離とスピードを加えた差し込み易さ」をリーチと言うのは違う気がするし、それを言うなら今までと同じ「リーチ:技が届く距離」に加えて新たに「移動性能:速度に加え、小回りの効きやすさ」の項目を追加すれば良いと思う。

基本性能の表でもう一つ気になる所、
「防御力:重さに加え、着地狩り耐性やコンボ耐性など」となっているが、重さのあるファイターはそれ以外の防御性能が悪い傾向があるからこれだと性能を評価しづらい気がする。
「防御力:重さを除いた、着地狩り耐性やコンボ耐性など」とするか、それと新たに「重さ:吹っ飛びにくさ」の項を追加するかしたい。

124
名前なし 2020/02/08 (土) 16:17:52 3214e@b5791

一部ファイターの基本性能のリーチの項目が「技が届く距離とスピードを加えた差し込み易さ」に変更されてるけど、全ページこれに合わせた方がいい?

3
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/02/07 (金) 20:11:10 >> 2

追記しました。

11
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/02/07 (金) 03:28:13 >> 10

良いんじゃない?
むしろ前より見やすいと思う

2
名前なし 2020/02/07 (金) 00:59:01 28358@1c3fb

前投げが青ピクミンや撃シュルクを除いて一番強かったはず

10
名前なし 2020/02/06 (木) 23:09:14 bd746@e6cc7 >> 8

物は試しということで備考を外に出してみました。
あと、男女でデザインの異なるかどうか、"いろ"が反映される/されないかを書くスペースを追加してみました。
追加コンテンツはいろ反映無さそうな予感がしますが一応付けています。

15
名前なし 2020/02/06 (木) 03:41:39 修正 3c715@5232e

ダークサムスの振り向きについて内部データを覗いて調べてみたところ、どうもダークサムス様は他ファイターと異なり2Fでステップからの振り向きが完了するという特殊な設定がなされているようです(他ファイターは3Fかかる)
反転→ジャンプという処理を行うのには最低でも2Fを必要とするため、反転空後に最大慣性が乗せられなかったり、引き空前でほとんど後ろに下がれないのはこれが原因だと思います(ジャンプと同時に反転処理が終了してしまい、反対方向に強い慣性がかかるため)
また、サムスとの性能差が小さくなるようにするためか反転からのステップの持続が1F伸びてます(反転完了に必要なフレームが少ないぶんステップの持続を伸ばして最終的な硬直時間が同じになるようにしている)

123
かに(大乱闘スマッシュブラザーズ攻略wiki 管理人) 2020/02/05 (水) 15:23:35 >> 122

その他シリーズについては特に考えてなかった
ファイターの出てない作品の原作はスピリットとかのページで間に合ってるし、その他シリーズのページは作品とスピリットとかの要素をまとめるくらいでいいかなと

22
名前なし 2020/02/05 (水) 09:09:24 8de1a@19595

遠距離にしろ近距離にしろ手数の多いキャラが苦手