しようと思うけど、ナインボルト戦の攻略法はほんとにあれでいいのかね ジャイアント化とビームソードをセットして試してみたんだけど、あれじゃ全然勝てない ビームソードでスマッシュ当てるにはシェリフの真横を取る必要があるけど、そうすると結局シェリフの攻撃が先に飛んでくるんだよ 公式動画ではシェリフがずっと上に弾撃ってたから何ともなかったけど、実際やるとそんなシチュエーションはない
初心者帯なら横Bとジャンプで距離稼いで上Bすればいいだけだし言うほど難しくはないと思う
カムイ使い自体全然いないから分からん殺しは出来るけど連戦すればこのキャラのだめさが露呈するからな 立ち回り強者って訳でもないのにパワーも復帰も無いから勝ちやすさが無い
パルテナとかジョーカーあたりと戦うと罰ゲームでもやらされてる気分になるよ
そんなにカムイって使いにくいですかね…
なんとなく動きながらの強攻撃が重要になりそうな気がする
公式から難関スピリットの攻略法がいくつか出されたが、それも追記する?
いやwikiページ下段で「このサイトの画像や文章等の無断転載を一切禁止とします」としている以上そういうのはやめといた方が良いのか
そういえば今回もzawazawaホーム用に全員参戦画像を取り直した訳だけど この画像もしかして素材として需要あったりする?? 画像1
完全に余談だけど参戦ムービーのタイトルあれでいいのか… ダックハントの勝ち上がりくらい際どい名前してるぞ
とりあえずの仕様としては、 ・A(長押し)でロングレンジの左パンチが出る。攻撃中に移動およびジャンプが可能(ロックバスターに近い仕様?)。横強と共通の技っぽい。 ・横スマッシュAでより強く長い左パンチ。スマッシュ中には動けないが、空中でもスマッシュを撃てる。空中では一瞬滞空している。上下シフトに対応。 ・NBおよび横Bは右パンチ。A技と同じくシフト入力・スマッシュ入力に対応しておりA技B技を逆方向に打ち分けることも可能。 ・伸ばした腕には食らい判定がない。 ・下Bは右腕のアームチェンジ。操作可能な状態ならノーモーションで使用可能(チェンジに隙があるかは不明)。ホットリング→メガボルト→ドラゴンとループ。 ・ホットリングは威力が低いが範囲が広い。 ・メガボルトは威力が高いがリーチと速度で劣る。 ・ドラゴンはスタンダードタイプ。ボタンを押し続けることで先端から中距離レーザーを放てる(AB共通) ・掴みは両腕を伸ばす遠距離タイプ。 ・投げを通すと左腕が炎を吹いて強化。A技のパンチおよびレーザーの威力が増加。強化がどの程度持続するか、解除される条件などは不明。 ・空NAは左腕を上からおよそ360度振るう。 ・空NBは右腕を上からおよそ360度振るう。ホットリング、ドラゴン、メガボルトの順で速度と威力が変化。 ・空NAと空NBは同時には出せない。 ・Aの短押しで弱攻撃。サイドキックを始点とした3段技。百裂派生あり。 ・上強は上を薙ぎ払うキック。打点が高そうに見える ・上スマッシュはサマーソルト。飛び道具を跳ね返せる ・DAは飛び蹴り ・下強はスライディング。軽く浮くのでコンボ始動になるらしい ・下スマッシュはフォックスのような開脚キック。後隙多そう… ・空上はサマーソルト。 ・空下は急降下キック。 ・上Bはアームジャンプ。長押しでハイジャンプ可能。左右シフト可能。ジャンプ後は攻撃などの行動が可能。ジャンプの瞬間に無敵あり。 ・空上Bはアームフック。いわゆるワイヤー復帰技、真横にも伸びてたのでベレス並の範囲がありそう。一応対空のパンチとしても使えなくはない。攻撃技としては弱そう。 ・切り札は初段のパンチにあたると始動する演出系。 こんなところか(´・ω・`)
ミェンミェンの原作での解説は幸いにもスピリットの方のページには無かったから、ファイターのページに書いて貰った方がいいでしょうね というか、これミェンミェンのスピリットの扱いどうなるんだろう…
短押しワザ(カンフー技)がどれぐらい取り回しの良いものなのか、機動力がどの程度のものかで変わってくるよねぇ 桜井氏が近距離が弱点と言っている以上あまり期待できるものでも無いだろうけど
スコアのあるなしで変わるのがどうしても気になるのよね 一通り編集終わったら画像貼り直すのもありかな
別に画像が変わる訳じゃないし古くても大丈夫でしょ
クッソ難しそう; 基本はA技B技を正面と上シフトで振り分けて広範囲に牽制していくことになるのかなぁ せめて空Nだけでもマシな発生ならシールドキャンセルで接近を拒否できそうだけど…そして難しさの割に報われないベヨネッタみたいなキャラになりそうだけどどうだろうか…ピチューとかフォックスに対して無力なのでは…?
名鑑に再戦機能が加わるけど写真どうしよう
新ファイター発表されたら新規ファイターページ作成しますね
復帰といえば上Bの性能というイメージが先行するが、このマリオというキャラ空中の横移動が速めで落下も遅いので上Bに頼らず帰ってくるケースが多いんだよね 結果として上Bを打つタイミングをマリオ側が調整できるのが「上Bを咎めにくい」と思える遠因となっているこもしれない
それは使う人が決めることであってここで強制することじゃねー
>> 43 確かに一部のガチ勢除く小さい子の間だとそもそも復帰阻止の概念とシールドで攻撃を防ぐ概念が無いからリトルマックの攻撃は通りまくるか そうなるとワイワイと逆VIP脱出とのギャップはかなり激しいね、逆VIPといえどオンライン対戦でシールドを全く使わないってありえないもの
スマブラに限らず物事の大半は初心者であるのは当たり前なんだけど母数が大きすぎて初心者の幅があまりにも広すぎるのが問題だった
「初心者or上級者向け」がコンセプトなので、使いづらく感じられたら一旦乗り捨てキャラ替えを検討してもいいのではないでしょうか
近所の子たちたくさん集めてよく一緒にスマブラやるんだけど、最強のキャラにほぼ全員がリトルマックを挙げるくらい初心者同士の対戦ではリトルマックって強いんだよね、圧倒的に
リトル・マックを初心者向きとするのは悪くないと思います。 相手に接近して殴るだけで大きく吹っ飛ばせるのはとてもわかりやすいし、最終的な勝敗はともかくとして、相手をガンガン吹っ飛ばすこと自体が楽しいものだと思う。(特に多人数戦では)
確かに、単に「初心者向きではない」と言ったら語弊がありましたね。 キャラを動かすこと自体おぼつかない「アクションゲーム初心者」には、ジャンプするだけで十二分にステージ復帰できるのはかなり心強い要素なのかも。
違います。 「ワイワイやってるだけの人」から「逆VIP脱出まで上達したい人」までの層へ向けたお勧めのファイターです。「何を使えばいいかわからない!」「とにかく勝ちたい!」「早く上達したい!」という言葉を素朴に受け取れば、やや広い需要に応えたページということになります。 なので「上達しなくても良いけど使いやすいファイターを教え欲しい」という需要も含まれています。
実際の初心者の反応がどうだったのかはこのページの意義からして最も大切ではないですか。嘘は全く言ってないです。
「ワイワイやってるだけのレベル」から「逆VIP脱出」まで上達するのにお勧めのファイターを紹介するページではないの? こどもリンクとトゥーンリンクが削除されたことを考えるとマックを残すのは微妙だと思う
つか楽しんで使ってる報告だけで残す理由にするのはどうなん それがまかり通るなら嘘でも楽しんで使ってますよっていえばシークやベヨネッタとかでも屁理屈並べて記載できるようになっちゃうでしょ
欠点はいくらでも挙げられますが、実際初心者に薦めるとみんな楽しんで使うので、見方次第かと それと、「クッパ使った方が良い」と言ってもクッパはこのページに入っているため何の比較にもなってません
リトルマックって初心者向けかというと結構微妙じゃない? ・ガチ対戦では選ばれない「広いステージ」「高低差のあるステージ」との相性が最悪 ・スマッシュボールを破壊するのが苦手な上、切り札もお世辞にも使いやすいとはいえない部類 ・流石に復帰が難しい上に弱すぎるし、何より崖付近に飛ばされた時の判断がありえないほど難しい ・具体的には崖付近で飛ばされたときに受け身になるか崖外に出るかの判断がすぐに出来ないと死に直結する、受け身にならないときに空中回避が出ると死ぬ(これは他のファイターではあまりない事)し、ダウンして追撃を食らうと復帰阻止等に持っていかれやすい ・シールドキャンセルに癖がある(3F撃墜技持ちだから弱いとは言い切れないが) ・地上技にOPがかかりまくるから言うほど撃墜力が無い、というかリトルマックが死にやすすぎて元を取れない ・軽量級である ・落下が早く地上の横移動が早すぎるのもあって操作に慣れない初心者は振り回されやすい ・上位勢の評価も芳しくなく、将来的に使い続けていけるファイターかというと非常に疑問 ・超地上偏重という特殊なファイターなので他ファイターに乗り換える際に苦労しやすい 前作ならともかく今作でこいつ使うくらいならクッパ使った方がよっぽどいいと思う 地上制圧力も前作と比べて微妙な気もするしね
ヨッシーの解説だけ「ある程度上達したら他ファイターに乗り換えるべき」みたいな事書いてありますけど、そういうのは別にいらないと思います。せっかく初心者向けとして紹介してもそう書かれているだけで選びづらくなるし、実際はプロゲーマー監修のキャラランクでAランク上位くらいの強さなのに無理にキャラ変えを勧めるような書き方をしているのもおかしいかと。
ここは逆vip脱出が目的のまとめだしプリンが入らないのは分かるけど、あばだんごさんがスマッシュログの記事で初心者におすすめするキャラの一人として挙げてたよ。 まあそれはいいとして、体重が軽い事自体は初心者向けか否かとは関係ないと思う。傾向としては重量級ほど一撃が重くてコンボの必要がないから初心者向けとして挙げられるキャラも多いけど、キャラの体重自体は操作感に影響するわけではないし、軽いから上級者向けと言い切ると色々と語弊があると思う。
上Bボトムシュートのベクトルにがありましたが、方向に吹っ飛ばす方法が分かりませんでした。とりあえず削除しました。 また、「発射する方向を制御できる」とありましたが左スティックを左右に入れても真下にしか撃てなかったのでこれも削除しました。 もし方向に吹き飛ばす方法や真下以外にの方向に撃ち込む方向があればその方法を記入のうえ表記を戻してもらえると幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=2T-W90K8q2I&feature=youtu.be ダークサムスはサムスと比べて上スマがこぼしにくい なんでかっていうとダークサムスの方が攻撃判定が胴体部分に寄ってて、相手を腕の位置まで運ばなくても最後までつながるから
どちらでも構いませんよ。結果として同じことを言ってるだけですから。表記が気に入らないならご自由にどうぞ
それなら「初心者にお勧めする主な理由」にして「など」は削除するといいのでは
なるなら書けやと言いますが全部書いてもとりとめのない文章になるので特に重要な点だけを抽出することは理にかなっていると思います。
崖端リベンジ上B(直撃ヒット)やほかほか補正投げとか結構面白い%で撃墜狙えたりする ガエンの重量や技自体の狙いやすさから結構狙いやすい
他にあるかもしれないから予防線はってんだと思うよ?
スピリットの各ページに代表作(出演作)を書く所を作って「●出典:」を画像の出典にしようと思うのですがどうでしょう そこの所ハッキリしてないページがいくつかあるので
弱→昇龍コマンドがリュウより入力猶予長い リュウは下弱→昇龍できないと撃墜しにくくなるけどテリーは下強→波動コマンド(バーナコー)で十分、しかもこっちの方がずっと簡単
理由の最後の「など」って必要?他に理由があるなら書けや
本wiki→https://wikiwiki.jp/ssbswitch/
しようと思うけど、ナインボルト戦の攻略法はほんとにあれでいいのかね
ジャイアント化とビームソードをセットして試してみたんだけど、あれじゃ全然勝てない
ビームソードでスマッシュ当てるにはシェリフの真横を取る必要があるけど、そうすると結局シェリフの攻撃が先に飛んでくるんだよ
公式動画ではシェリフがずっと上に弾撃ってたから何ともなかったけど、実際やるとそんなシチュエーションはない
初心者帯なら横Bとジャンプで距離稼いで上Bすればいいだけだし言うほど難しくはないと思う
カムイ使い自体全然いないから分からん殺しは出来るけど連戦すればこのキャラのだめさが露呈するからな
立ち回り強者って訳でもないのにパワーも復帰も無いから勝ちやすさが無い
パルテナとかジョーカーあたりと戦うと罰ゲームでもやらされてる気分になるよ
そんなにカムイって使いにくいですかね…
なんとなく動きながらの強攻撃が重要になりそうな気がする
公式から難関スピリットの攻略法がいくつか出されたが、それも追記する?
いやwikiページ下段で「このサイトの画像や文章等の無断転載を一切禁止とします」としている以上そういうのはやめといた方が良いのか
そういえば今回もzawazawaホーム用に全員参戦画像を取り直した訳だけど
この画像もしかして素材として需要あったりする??
画像1
完全に余談だけど参戦ムービーのタイトルあれでいいのか…
ダックハントの勝ち上がりくらい際どい名前してるぞ
とりあえずの仕様としては、
・A(長押し)でロングレンジの左パンチが出る。攻撃中に移動およびジャンプが可能(ロックバスターに近い仕様?)。横強と共通の技っぽい。
・横スマッシュAでより強く長い左パンチ。スマッシュ中には動けないが、空中でもスマッシュを撃てる。空中では一瞬滞空している。上下シフトに対応。
・NBおよび横Bは右パンチ。A技と同じくシフト入力・スマッシュ入力に対応しておりA技B技を逆方向に打ち分けることも可能。
・伸ばした腕には食らい判定がない。
・下Bは右腕のアームチェンジ。操作可能な状態ならノーモーションで使用可能(チェンジに隙があるかは不明)。ホットリング→メガボルト→ドラゴンとループ。
・ホットリングは威力が低いが範囲が広い。
・メガボルトは威力が高いがリーチと速度で劣る。
・ドラゴンはスタンダードタイプ。ボタンを押し続けることで先端から中距離レーザーを放てる(AB共通)
・掴みは両腕を伸ばす遠距離タイプ。
・投げを通すと左腕が炎を吹いて強化。A技のパンチおよびレーザーの威力が増加。強化がどの程度持続するか、解除される条件などは不明。
・空NAは左腕を上からおよそ360度振るう。
・空NBは右腕を上からおよそ360度振るう。ホットリング、ドラゴン、メガボルトの順で速度と威力が変化。
・空NAと空NBは同時には出せない。
・Aの短押しで弱攻撃。サイドキックを始点とした3段技。百裂派生あり。
・上強は上を薙ぎ払うキック。打点が高そうに見える
・上スマッシュはサマーソルト。飛び道具を跳ね返せる
・DAは飛び蹴り
・下強はスライディング。軽く浮くのでコンボ始動になるらしい
・下スマッシュはフォックスのような開脚キック。後隙多そう…
・空上はサマーソルト。
・空下は急降下キック。
・上Bはアームジャンプ。長押しでハイジャンプ可能。左右シフト可能。ジャンプ後は攻撃などの行動が可能。ジャンプの瞬間に無敵あり。
・空上Bはアームフック。いわゆるワイヤー復帰技、真横にも伸びてたのでベレス並の範囲がありそう。一応対空のパンチとしても使えなくはない。攻撃技としては弱そう。
・切り札は初段のパンチにあたると始動する演出系。
こんなところか(´・ω・`)
ミェンミェンの原作での解説は幸いにもスピリットの方のページには無かったから、ファイターのページに書いて貰った方がいいでしょうね
というか、これミェンミェンのスピリットの扱いどうなるんだろう…
短押しワザ(カンフー技)がどれぐらい取り回しの良いものなのか、機動力がどの程度のものかで変わってくるよねぇ
桜井氏が近距離が弱点と言っている以上あまり期待できるものでも無いだろうけど
スコアのあるなしで変わるのがどうしても気になるのよね
一通り編集終わったら画像貼り直すのもありかな
別に画像が変わる訳じゃないし古くても大丈夫でしょ
クッソ難しそう; 基本はA技B技を正面と上シフトで振り分けて広範囲に牽制していくことになるのかなぁ せめて空Nだけでもマシな発生ならシールドキャンセルで接近を拒否できそうだけど…そして難しさの割に報われないベヨネッタみたいなキャラになりそうだけどどうだろうか…ピチューとかフォックスに対して無力なのでは…?
名鑑に再戦機能が加わるけど写真どうしよう
新ファイター発表されたら新規ファイターページ作成しますね
復帰といえば上Bの性能というイメージが先行するが、このマリオというキャラ空中の横移動が速めで落下も遅いので上Bに頼らず帰ってくるケースが多いんだよね
結果として上Bを打つタイミングをマリオ側が調整できるのが「上Bを咎めにくい」と思える遠因となっているこもしれない
それは使う人が決めることであってここで強制することじゃねー
>> 43
確かに一部のガチ勢除く小さい子の間だとそもそも復帰阻止の概念とシールドで攻撃を防ぐ概念が無いからリトルマックの攻撃は通りまくるか
そうなるとワイワイと逆VIP脱出とのギャップはかなり激しいね、逆VIPといえどオンライン対戦でシールドを全く使わないってありえないもの
スマブラに限らず物事の大半は初心者であるのは当たり前なんだけど母数が大きすぎて初心者の幅があまりにも広すぎるのが問題だった
「初心者or上級者向け」がコンセプトなので、使いづらく感じられたら一旦
乗り捨てキャラ替えを検討してもいいのではないでしょうか近所の子たちたくさん集めてよく一緒にスマブラやるんだけど、最強のキャラにほぼ全員がリトルマックを挙げるくらい初心者同士の対戦ではリトルマックって強いんだよね、圧倒的に
リトル・マックを初心者向きとするのは悪くないと思います。
相手に接近して殴るだけで大きく吹っ飛ばせるのはとてもわかりやすいし、最終的な勝敗はともかくとして、相手をガンガン吹っ飛ばすこと自体が楽しいものだと思う。(特に多人数戦では)
確かに、単に「初心者向きではない」と言ったら語弊がありましたね。
キャラを動かすこと自体おぼつかない「アクションゲーム初心者」には、ジャンプするだけで十二分にステージ復帰できるのはかなり心強い要素なのかも。
違います。
「ワイワイやってるだけの人」から「逆VIP脱出まで上達したい人」までの層へ向けたお勧めのファイターです。「何を使えばいいかわからない!」「とにかく勝ちたい!」「早く上達したい!」という言葉を素朴に受け取れば、やや広い需要に応えたページということになります。
なので「上達しなくても良いけど使いやすいファイターを教え欲しい」という需要も含まれています。
実際の初心者の反応がどうだったのかはこのページの意義からして最も大切ではないですか。嘘は全く言ってないです。
「ワイワイやってるだけのレベル」から「逆VIP脱出」まで上達するのにお勧めのファイターを紹介するページではないの?
こどもリンクとトゥーンリンクが削除されたことを考えるとマックを残すのは微妙だと思う
つか楽しんで使ってる報告だけで残す理由にするのはどうなん
それがまかり通るなら嘘でも楽しんで使ってますよっていえばシークやベヨネッタとかでも屁理屈並べて記載できるようになっちゃうでしょ
欠点はいくらでも挙げられますが、実際初心者に薦めるとみんな楽しんで使うので、見方次第かと
それと、「クッパ使った方が良い」と言ってもクッパはこのページに入っているため何の比較にもなってません
リトルマックって初心者向けかというと結構微妙じゃない?
・ガチ対戦では選ばれない「広いステージ」「高低差のあるステージ」との相性が最悪
・スマッシュボールを破壊するのが苦手な上、切り札もお世辞にも使いやすいとはいえない部類
・流石に復帰が難しい上に弱すぎるし、何より崖付近に飛ばされた時の判断がありえないほど難しい
・具体的には崖付近で飛ばされたときに受け身になるか崖外に出るかの判断がすぐに出来ないと死に直結する、受け身にならないときに空中回避が出ると死ぬ(これは他のファイターではあまりない事)し、ダウンして追撃を食らうと復帰阻止等に持っていかれやすい
・シールドキャンセルに癖がある(3F撃墜技持ちだから弱いとは言い切れないが)
・地上技にOPがかかりまくるから言うほど撃墜力が無い、というかリトルマックが死にやすすぎて元を取れない
・軽量級である
・落下が早く地上の横移動が早すぎるのもあって操作に慣れない初心者は振り回されやすい
・上位勢の評価も芳しくなく、将来的に使い続けていけるファイターかというと非常に疑問
・超地上偏重という特殊なファイターなので他ファイターに乗り換える際に苦労しやすい
前作ならともかく今作でこいつ使うくらいならクッパ使った方がよっぽどいいと思う
地上制圧力も前作と比べて微妙な気もするしね
ヨッシーの解説だけ「ある程度上達したら他ファイターに乗り換えるべき」みたいな事書いてありますけど、そういうのは別にいらないと思います。せっかく初心者向けとして紹介してもそう書かれているだけで選びづらくなるし、実際はプロゲーマー監修のキャラランクでAランク上位くらいの強さなのに無理にキャラ変えを勧めるような書き方をしているのもおかしいかと。
ここは逆vip脱出が目的のまとめだしプリンが入らないのは分かるけど、あばだんごさんがスマッシュログの記事で初心者におすすめするキャラの一人として挙げてたよ。
まあそれはいいとして、体重が軽い事自体は初心者向けか否かとは関係ないと思う。傾向としては重量級ほど一撃が重くてコンボの必要がないから初心者向けとして挙げられるキャラも多いけど、キャラの体重自体は操作感に影響するわけではないし、軽いから上級者向けと言い切ると色々と語弊があると思う。
上Bボトムシュートのベクトルに
がありましたが、
方向に吹っ飛ばす方法が分かりませんでした。とりあえず削除しました。
方向に吹き飛ばす方法や真下以外にの方向に撃ち込む方向があればその方法を記入のうえ表記を戻してもらえると幸いです。
また、「発射する方向を制御できる」とありましたが左スティックを左右に入れても真下にしか撃てなかったのでこれも削除しました。
もし
https://www.youtube.com/watch?v=2T-W90K8q2I&feature=youtu.be
ダークサムスはサムスと比べて上スマがこぼしにくい
なんでかっていうとダークサムスの方が攻撃判定が胴体部分に寄ってて、相手を腕の位置まで運ばなくても最後までつながるから
どちらでも構いませんよ。結果として同じことを言ってるだけですから。表記が気に入らないならご自由にどうぞ
それなら「初心者にお勧めする主な理由」にして「など」は削除するといいのでは
なるなら書けやと言いますが全部書いてもとりとめのない文章になるので特に重要な点だけを抽出することは理にかなっていると思います。
崖端リベンジ上B(直撃ヒット)やほかほか補正投げとか結構面白い%で撃墜狙えたりする
ガエンの重量や技自体の狙いやすさから結構狙いやすい
他にあるかもしれないから予防線はってんだと思うよ?
スピリットの各ページに代表作(出演作)を書く所を作って「●出典:」を画像の出典にしようと思うのですがどうでしょう
そこの所ハッキリしてないページがいくつかあるので
弱→昇龍コマンドがリュウより入力猶予長い
リュウは下弱→昇龍できないと撃墜しにくくなるけどテリーは下強→波動コマンド(バーナコー)で十分、しかもこっちの方がずっと簡単
理由の最後の「など」って必要?他に理由があるなら書けや