遠距離にしろ近距離にしろ手数の多いキャラが苦手
このページの事ね
個人的には今の形式の方が、攻略情報目的でwikiに来てくれた人の目にも原作の記述が目に留まりやすく、作品を知るキッカケになると思っているけど、 狭いスペースに無理して書いてある感は否めないし、実際にサムスやクルクルやまのページで原作の記述が長すぎるとの意見が出て文章を減らしたこともあったから、 現在の形式の問題点があるのも事実だと思う。
自分が気になっているのは、仮にその作品ページを作っていく場合、スピリッツやBGMのみで出典した作品はどうするつもり? 作るのなら膨大なページ量が必要になってくるし、作らない場合は出展された作品ごとに情報量の格差が出来てしまう気がするが
今更ではあるのだが、表に文章を収めようとすると&br;のせいでソースが見づらいから 備考の文章も表の外に出しても良いんじゃないだろうか。
一覧を見ていて作品というページを発見したのだが、このページは必要だろうか そのシリーズについてやスマブラでのその作品の要素を解説するページっぽいが、作品については今のところファイターのページで用足りてるからそんなに需要はない ちゃんとまとめて内容を充実させれば面白くなりそうと個人的には考えてるけど、どうだろう
長らく画像添付のままどこにも画像が付いていなかったので、 試しにロケット団のぼうし/ふくに画像を付けてみました。 ただ、既存のままだと表がかなり崩れそうだったので、&attachref();を表の外に出して表示倍率25%の指定を付けています。
forの頃ファミ通のコラムで言ってたはず
シールド安定かと思いきや削り技多くて個人的に厄介 飛び道具あっても相殺有りだと消されるし
ファントムの仕様について説明文を修正しました。 「組み立て中に~崩れる」 →組み立てが完了してゼルダが行動可能になったあとも、ファントムが攻撃を放つ前にゼルダが食らいモーションに入ると崩れました。 「どんなに小さなダメージでも崩れる」 →フォックスにブラスターを連射されたり、ピクミンが張り付いてダメージを受けている最中でもファントムは崩れませんでした。また、ファントムを組み上げてからバナナの皮を踏んで転ぶとノーダメージでファントムが崩れました。
19です ありがとうございました 39000ゴールド頑張ってみます
確かにそっちのが分かりやすいわな ひとまず全ページに変更点を追加してから修正していくわ
アプデの変更点の項目だが、中途半端に本文をコピペするよりはこのwikiに合わせた書き方にした方がわかりやすいと思う 例えば「出始めの攻撃範囲の攻撃力が上がった」は「出だしの攻撃力が上がった」の方が、 「攻撃が出るまでのタイミングが早くなった」は「発生が早くなった」の方が分かりやすいだろう
数えてみた所、ショップで購入/解放条件求む、になっているものが現時点で129曲あります ただ、"最終決戦""最終決戦:変化後"は購入した記憶がないので、もうすこし少ないかもしれません(単に忘れているだけかも)
全キャラの勝ち上がりをやったわけじゃないですが、ベレスの勝ち上がりって最難クラスじゃないですか(҉ ́҉・҉ω҉・҉ ҉) 1対3が2回もあるうえに、ラストは多勢と言ってもあっと言う間に散る雑兵にしかならないし、何よりHP制なので「撃墜拒否で耐える」という戦い方が通用しない(ダメージを与えるだけの小技さえも食らうことが許されない)のがつらい(҉ ́҉・҉ω҉・҉ ҉)
ファントムアタックのダメージ・撃墜%を編集しました。全体的に20~30%ほど早く撃墜できるようになりました。ちなみに、最大溜めで崖端マリオを77%で撃墜可能...。より凶悪な崖攻めワザに変貌しました。
...最大溜めファントムよりも、強化された横強先端の方がよく吹っ飛ぶのはナイショダヨ。(崖端で67%撃墜)
ここで聞くことではないかもしれませんが
ショップで買うのって何曲くらいあるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃればお願いします
ver7.00の更新、個人的には横B強化が嬉しい やっと当てたと思ったら相手の空中N持続で爆風が相殺されたりしたからな…
横強・空上のダメージ・撃墜%を編集しました。特に、横強先端で25%ほど早く撃墜できるようになりました。主力バーストワザとして使えるかも?
今までゼルダの修正がほぼなかったので、上方修正はかなり嬉しいです。放置されていると思っていました。
心の怪盗団のスピリットの相手ファイター、よく見たら護衛は各ファイターごとに装備してるスピリットが違ってた。 ピカチュウ →モルガナ CF→竜司 ゼロサム→杏 クロム→祐介 シーク→真 なお属性は全て投げ属性となっていた。
超化スピリットのページを超化前後で分割する作業をやってる方、機械的に分割するだけじゃなくて解説文とかそのままだと足りない部分を追記してくださると助かるなぁ… 幾つかはこちらで手直ししましたが、スーパーシャドウとか誰が変身したの?ってなるし。
「弄ってるうちに別キャラになるぐらいの差が生まれた」とは言ってたと思うが 「少しでも性能差があるなら別キャラ」なんて言ってたっけ
攻略ページのネス対策の項に追記しました。
今回の調整班は弱体化を慎重に行う印象が強いけど 強化する時には結構大胆に強化するよなぁ
強化するにしてもここまで必要だったのかという疑念は正直自分の中にあるが、 時間が経てば案外そうでもなかったりするのかねぇ
最強クラスのリーチを持っているせいで「ベレスの攻撃は届くが相手の攻撃は届かない」という間合いになることが頻繁にあって、そういう状況では相手がガードで固まりやすいんですよね。ベレスの技の後隙が大きくガードできれば反撃が取れるのでなおさら。そこにダッシュ掴みがけっこう刺さる印象です。
コツコツと、少しずつ強化されてるね コピー剥がれづらくなったのが一番うれしかった
ネスのPKFはスティックを倒しっぱなしにするだけでほぼ最大限にずらせるってことも加筆すべきでは?
サークライはつかみ距離短いって言ってたけど立ちつかみ以外は別に短くないね 立ちつかみもマリオとかよりは全然マシでクラウド以上ネス未満ってところ
ダッシュつかみはピチューやテリー、ふりむきつかみはジョーカーやクッパJr.に並ぶし素手のファイターの中ではかなりやる方だと思われる
下スマがドン引きするくらい強くなってて笑う
結論から言うと、やっぱりピーチとデイジーレベルの性能差はありました べレスは右腕の当たり判定が奥に逸れているうえ腕の先の位置が低く、僅かですが足を内側に移動させるためベレトより当たり判定が小さいです 上アピールに関しても同様ですね
下Bは一発でシールドブレイクするね。 下スマや空下は一発ではないけど目測で5~7割ぐらい削れる。
空下と下Bって完全シールドブレイク? 直前ジャスガ失敗して即割れたんだけども…
チーム戦ですが、オンラインでベレスを相手取った印象として、ラインを詰められた時の圧力がヤバいですね。総じてリーチと攻撃範囲が優れるので、崖際でガノンドロフにスマッシュを構えられたような感じでかなり行動が制限されます。 弓は溜めなしでも崖際なら120%くらいから撃墜が見えてくるのでけっこう怖いです。基本的には地上でしか打たれないのでそこを意識するといいかな…あと、あの見た目で矢に貫通能力はないみたいです。フルチャージも含めて。ファントムを盾にすると簡単に防げます。 今のところメインの撃墜技は横スマッシュが多いですね。横Bはあまり飛ばないみたいです。下Bは空中だとアーマーが無いらしい?ので思ったほどは暴れてないです。ただ、空下やらでガードブレイク事故が多発してるのでトドメ技としては使われますね。 空N暴れはけっこうウザめな印象でしたね…ゼルダ使ってたからかも知れませんが近距離で振り回されるとけっこう手が出せないです。
風花雪月のスピリット、級長3人は現在やってる超化スピリットを前後で別ページ化する案に合わせて別々のリンクを貼っておきました。 また、デモンエクスマキナとテトリスのスピリットは今回アプデで常設化されたので新規入手不可の注意書も外しました
普段の端末に戻ってきたのでここからコメントします。 まずタグについてですが、両方につけることを想定しています。 あとコメント欄ですが、ひとつのコメント欄にまとめてもいいし、正直なくてもいいとも思ってます。
分けるのは問題無いんですけど、今一例として分けられたキノピオとキノピオ隊長の両方のページに「超化スピリット」があるけど、これは両方に付けておくのか超化前後どちらかだけに付けるのかどちらを想定していますか? あとコメント欄について、(こう言う言い方も良くはないと思うけど)お世辞にも閲覧者が多いとは言えないし、全部まとめて1つのコメント欄にまとめてもいいと思うのですが。1000種類以上もあるスピリット全部についてトピックを立てるのも大変では?
正直「No.○○〜○○:××シリーズ」って表記はもう必要無いような 追加スピリットで番号飛んでる事が多々あるし、何よりもタグ検索で各シリーズ毎に探せるし
設定ミスでない限りは明確な性能差の一つなわけですしね、これ しかしそうなるとデイジーの存在がますますナゾに…
ちなみに男性は判定が横長、女性は縦長の喰らい判定を持つのけぞりをします 乱闘なら一長一短ですが、浮かされた場合の足の高さは変わらないので1on1なら追撃を受けにくい女性トレーナーの方がわずかに有利と言えなくもないかも
メインのインクリングではなく最近さわり始めたガオガエンですが、CPUネスと戦った結果がこちらになります…SS3T5PS5 メインのインクリングが昨日やっとVIPに入れたくらいの地力です
生放送をリアルタイムで観てた時は威力が重い分シールド削りも強いなぁ程度にしか思っていなかったが つかいかた動画を改めて見返してみると想像以上に削れてるな アイムール関連がどれもあれぐらいの削り性能を持っているのか、実は空下がシールド一発破壊できる性能だったりするのか気になるね
マリオのファイアボールで確認してみたけど確かに違うように見える。 前にベレト/ベレスのコメント欄で男女差のモーションの違いについて議論があったが、公式は細かい違いに関してはカラバリであっても気にしていないのだろうか
空下のガード削り性能が中々高そうで空中からの攻撃が大事そうなキャラだね
本wiki→https://wikiwiki.jp/ssbswitch/
遠距離にしろ近距離にしろ手数の多いキャラが苦手
このページの事ね
個人的には今の形式の方が、攻略情報目的でwikiに来てくれた人の目にも原作の記述が目に留まりやすく、作品を知るキッカケになると思っているけど、
狭いスペースに無理して書いてある感は否めないし、実際にサムスやクルクルやまのページで原作の記述が長すぎるとの意見が出て文章を減らしたこともあったから、
現在の形式の問題点があるのも事実だと思う。
自分が気になっているのは、仮にその作品ページを作っていく場合、スピリッツやBGMのみで出典した作品はどうするつもり?
作るのなら膨大なページ量が必要になってくるし、作らない場合は出展された作品ごとに情報量の格差が出来てしまう気がするが
今更ではあるのだが、表に文章を収めようとすると&br;のせいでソースが見づらいから
備考の文章も表の外に出しても良いんじゃないだろうか。
一覧を見ていて作品というページを発見したのだが、このページは必要だろうか
そのシリーズについてやスマブラでのその作品の要素を解説するページっぽいが、作品については今のところファイターのページで用足りてるからそんなに需要はない
ちゃんとまとめて内容を充実させれば面白くなりそうと個人的には考えてるけど、どうだろう
長らく画像添付のままどこにも画像が付いていなかったので、
試しにロケット団のぼうし/ふくに画像を付けてみました。
ただ、既存のままだと表がかなり崩れそうだったので、&attachref();を表の外に出して表示倍率25%の指定を付けています。
forの頃ファミ通のコラムで言ってたはず
シールド安定かと思いきや削り技多くて個人的に厄介
飛び道具あっても相殺有りだと消されるし
ファントムの仕様について説明文を修正しました。
「組み立て中に~崩れる」
→組み立てが完了してゼルダが行動可能になったあとも、ファントムが攻撃を放つ前にゼルダが食らいモーションに入ると崩れました。
「どんなに小さなダメージでも崩れる」
→フォックスにブラスターを連射されたり、ピクミンが張り付いてダメージを受けている最中でもファントムは崩れませんでした。また、ファントムを組み上げてからバナナの皮を踏んで転ぶとノーダメージでファントムが崩れました。
19です
ありがとうございました
39000ゴールド頑張ってみます
確かにそっちのが分かりやすいわな
ひとまず全ページに変更点を追加してから修正していくわ
アプデの変更点の項目だが、中途半端に本文をコピペするよりはこのwikiに合わせた書き方にした方がわかりやすいと思う
例えば「出始めの攻撃範囲の攻撃力が上がった」は「出だしの攻撃力が上がった」の方が、
「攻撃が出るまでのタイミングが早くなった」は「発生が早くなった」の方が分かりやすいだろう
数えてみた所、ショップで購入/解放条件求む、になっているものが現時点で129曲あります
ただ、"最終決戦""最終決戦:変化後"は購入した記憶がないので、もうすこし少ないかもしれません(単に忘れているだけかも)
全キャラの勝ち上がりをやったわけじゃないですが、ベレスの勝ち上がりって最難クラスじゃないですか(҉ ́҉・҉ω҉・҉ ҉)
1対3が2回もあるうえに、ラストは多勢と言ってもあっと言う間に散る雑兵にしかならないし、何よりHP制なので「撃墜拒否で耐える」という戦い方が通用しない(ダメージを与えるだけの小技さえも食らうことが許されない)のがつらい(҉ ́҉・҉ω҉・҉ ҉)
ファントムアタックのダメージ・撃墜%を編集しました。全体的に20~30%ほど早く撃墜できるようになりました。ちなみに、最大溜めで崖端マリオを77%で撃墜可能...。より凶悪な崖攻めワザに変貌しました。
...最大溜めファントムよりも、強化された横強先端の方がよく吹っ飛ぶのはナイショダヨ。(崖端で67%撃墜)
ここで聞くことではないかもしれませんが
ショップで買うのって何曲くらいあるのでしょうか?
分かる方がいらっしゃればお願いします
ver7.00の更新、個人的には横B強化が嬉しい
やっと当てたと思ったら相手の空中N持続で爆風が相殺されたりしたからな…
横強・空上のダメージ・撃墜%を編集しました。特に、横強先端で25%ほど早く撃墜できるようになりました。主力バーストワザとして使えるかも?
今までゼルダの修正がほぼなかったので、上方修正はかなり嬉しいです。放置されていると思っていました。
心の怪盗団のスピリットの相手ファイター、よく見たら護衛は各ファイターごとに装備してるスピリットが違ってた。
ピカチュウ →モルガナ
CF→竜司
ゼロサム→杏
クロム→祐介
シーク→真
なお属性は全て投げ属性となっていた。
超化スピリットのページを超化前後で分割する作業をやってる方、機械的に分割するだけじゃなくて解説文とかそのままだと足りない部分を追記してくださると助かるなぁ…
幾つかはこちらで手直ししましたが、スーパーシャドウとか誰が変身したの?ってなるし。
「弄ってるうちに別キャラになるぐらいの差が生まれた」とは言ってたと思うが
「少しでも性能差があるなら別キャラ」なんて言ってたっけ
攻略ページのネス対策の項に追記しました。
今回の調整班は弱体化を慎重に行う印象が強いけど
強化する時には結構大胆に強化するよなぁ
強化するにしてもここまで必要だったのかという疑念は正直自分の中にあるが、
時間が経てば案外そうでもなかったりするのかねぇ
最強クラスのリーチを持っているせいで「ベレスの攻撃は届くが相手の攻撃は届かない」という間合いになることが頻繁にあって、そういう状況では相手がガードで固まりやすいんですよね。ベレスの技の後隙が大きくガードできれば反撃が取れるのでなおさら。そこにダッシュ掴みがけっこう刺さる印象です。
コツコツと、少しずつ強化されてるね
コピー剥がれづらくなったのが一番うれしかった
ネスのPKFはスティックを倒しっぱなしにするだけでほぼ最大限にずらせるってことも加筆すべきでは?
サークライはつかみ距離短いって言ってたけど立ちつかみ以外は別に短くないね
立ちつかみもマリオとかよりは全然マシでクラウド以上ネス未満ってところ
ダッシュつかみはピチューやテリー、ふりむきつかみはジョーカーやクッパJr.に並ぶし素手のファイターの中ではかなりやる方だと思われる
下スマがドン引きするくらい強くなってて笑う
結論から言うと、やっぱりピーチとデイジーレベルの性能差はありました
べレスは右腕の当たり判定が奥に逸れているうえ腕の先の位置が低く、僅かですが足を内側に移動させるためベレトより当たり判定が小さいです
上アピールに関しても同様ですね
下Bは一発でシールドブレイクするね。
下スマや空下は一発ではないけど目測で5~7割ぐらい削れる。
空下と下Bって完全シールドブレイク?
直前ジャスガ失敗して即割れたんだけども…
チーム戦ですが、オンラインでベレスを相手取った印象として、ラインを詰められた時の圧力がヤバいですね。総じてリーチと攻撃範囲が優れるので、崖際でガノンドロフにスマッシュを構えられたような感じでかなり行動が制限されます。
弓は溜めなしでも崖際なら120%くらいから撃墜が見えてくるのでけっこう怖いです。基本的には地上でしか打たれないのでそこを意識するといいかな…あと、あの見た目で矢に貫通能力はないみたいです。フルチャージも含めて。ファントムを盾にすると簡単に防げます。
今のところメインの撃墜技は横スマッシュが多いですね。横Bはあまり飛ばないみたいです。下Bは空中だとアーマーが無いらしい?ので思ったほどは暴れてないです。ただ、空下やらでガードブレイク事故が多発してるのでトドメ技としては使われますね。
空N暴れはけっこうウザめな印象でしたね…ゼルダ使ってたからかも知れませんが近距離で振り回されるとけっこう手が出せないです。
風花雪月のスピリット、級長3人は現在やってる超化スピリットを前後で別ページ化する案に合わせて別々のリンクを貼っておきました。
また、デモンエクスマキナとテトリスのスピリットは今回アプデで常設化されたので新規入手不可の注意書も外しました
普段の端末に戻ってきたのでここからコメントします。
まずタグについてですが、両方につけることを想定しています。
あとコメント欄ですが、ひとつのコメント欄にまとめてもいいし、正直なくてもいいとも思ってます。
分けるのは問題無いんですけど、今一例として分けられたキノピオとキノピオ隊長の両方のページに「超化スピリット」があるけど、これは両方に付けておくのか超化前後どちらかだけに付けるのかどちらを想定していますか?
あとコメント欄について、(こう言う言い方も良くはないと思うけど)お世辞にも閲覧者が多いとは言えないし、全部まとめて1つのコメント欄にまとめてもいいと思うのですが。1000種類以上もあるスピリット全部についてトピックを立てるのも大変では?
正直「No.○○〜○○:××シリーズ」って表記はもう必要無いような
追加スピリットで番号飛んでる事が多々あるし、何よりもタグ検索で各シリーズ毎に探せるし
設定ミスでない限りは明確な性能差の一つなわけですしね、これ
しかしそうなるとデイジーの存在がますますナゾに…
ちなみに男性は判定が横長、女性は縦長の喰らい判定を持つのけぞりをします
乱闘なら一長一短ですが、浮かされた場合の足の高さは変わらないので1on1なら追撃を受けにくい女性トレーナーの方がわずかに有利と言えなくもないかも
メインのインクリングではなく最近さわり始めたガオガエンですが、CPUネスと戦った結果がこちらになります…SS3T5PS5
メインのインクリングが昨日やっとVIPに入れたくらいの地力です
生放送をリアルタイムで観てた時は威力が重い分シールド削りも強いなぁ程度にしか思っていなかったが
つかいかた動画を改めて見返してみると想像以上に削れてるな
アイムール関連がどれもあれぐらいの削り性能を持っているのか、実は空下がシールド一発破壊できる性能だったりするのか気になるね
マリオのファイアボールで確認してみたけど確かに違うように見える。
前にベレト/ベレスのコメント欄で男女差のモーションの違いについて議論があったが、公式は細かい違いに関してはカラバリであっても気にしていないのだろうか
空下のガード削り性能が中々高そうで空中からの攻撃が大事そうなキャラだね