みんみとは、全て
みんみとは、虚無
あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい
皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
🐉
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 🐸<もう今年も終わりでありますなぁ
11/3 黄色い生き物の話 モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/17 赤い生き物の話 アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話 ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/15 雪と氷と生き物と ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ プロジェクト10周年!
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2024/12/15
熱中症になった
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
本日は1997年に、静岡県の大井川に位置する
歩行者と自転車専用の木造橋「蓬莱橋」(ほうらいばし)が、
木造歩道橋として世界一の長さのギネス記録に登録された日であります。
・日本には、かつて存在したものを含めて
「蓬萊橋」と名付けられた橋が6つほどあり、
今回取り上げるのは静岡県の大井川に架かる蓬萊橋であります。
江戸時代、大井川は東海道最大の難所として知られておりましたが、
様々な目的から架橋や渡船は許されておらず、川を渡るためには
川越人足に頼る以外に方法がありませんでした。その大井川に、
旧幕臣の方々が茶畑として開拓した牧之原台地と東海道の島田宿を結ぶために、
1879年1月13日に竣工されたのが蓬萊橋であります。
橋名は、徳川宗家の主で静岡藩知事でもあった徳川家の方々が
かつての家臣たちの激励のために運ばれた時に、
牧之原台地を宝の山を意味する「蓬萊山」に例えた事に由来しております。
架設後の橋は大井川の氾濫で幾度も被害を受けたため、
1965年に橋脚部分だけはコンクリート製にする改造を受けております。
川下側に鉄筋コンクリート製の新橋である「島田大橋」(静岡県道34号島田吉田線)
が架けられると、地元の方々の橋の利用はそちらに移る事となり、
蓬萊橋の交通量がほとんどなくなりましたが、1997年12月30日に
「世界最長の木造歩道橋」としてギネスブックに認定されてからは
観光客の方々の利用が増え、また、その造りや形から
多くの時代劇でも使用されているためテレビ出演が多い橋でもあり、
観光地としても時代劇の撮影地としても人気のスポットとなっております。
・全長は897.422m/幅は2.7m。この「897.4mの長い木橋」にかけて
「厄なしの長生き橋」とも呼ばれております。法律上は農道に分類され、
島田市役所農林課の所掌となっております。渡し板は全て木製で、
橋脚部分は1965年にコンクリートパイル製に改装されております。
通行できる時間は朝8時30分から夕方17時の間までとなっており、
年間を通じて通行ができます。かつてはリヤカーやオートバイも
通行が可能でありましたが老朽化のため通行が禁止され、
現在は歩行者と自転車のみの通行となっております。
維持管理のため蓬萊橋の通行は有料であり、以下の通行料が発生します。
歩行者(大人)・100円 歩行者(小学生以下)・10円 自転車・100円
2018年3月に物産販売所「蓬萊橋897.4(やくなし)茶屋」と、
ギネス認定モニュメントの近くに勝海舟氏の銅像が建てられております。
ジャパリパークには大小様々な橋が架けられており、
パーク内の周遊において大きな役割を担っております。
その架橋に際しては動物園という場所を考慮して、材料から建設工法に至るまで、
可能な限り自然環境に配慮したものが選ばれているものと想像できます。
橋は、離れた場所をただ繋ぐだけのものではありません。
民族も動物も生活も行き来する大きな役割を担っており、
また、関係を取り持つ存在に対して「架け橋」という表現があるように、
橋は様々な場所を人を生き方を文化を繋ぐ大切な存在なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は一年間の最後の日、大晦日でございます。
2021年は皆様にとってどういう一年でありましたでしょうか?
今年は年始から新型ウイルスが猛威を振るい、
いわゆる第4波/第5波によって国内外に多大な影響を及ぼしました。
現在広がりを見せつつあるオミクロン株の影響も気になるところであります。
一方で、昨年から延期された日程のとおり、
満を持して東京オリンピック/パラリンピックが開催され、
日本選手団の多くのメダル獲得をご覧になられた方も多いと思われます。
みんみ教徒にとっての大きな出来事といえば、
やはり「みんみ教合作4」の公開でありましょう。
時間としては今までよりやや短いながらも、みんみに溢れる
崇高にして穏やかなる作品群はやはり素晴らしいものでありました。
けものフレンズにおいては新型ウイルスの影響が強い状況においても、
様々な場所や作品とのコラボレーションが進められるなど活動は精力的であり、
「けものフレンズ3」においても内容のますますの充実が図られております。
また、フレンズの方々がバーチャルYouTuberとして
様々な配信を行われる「けものフレンズVぷろじぇくと」がスタートし、
活動の幅を更に広げておられる事も注目に値するものであります。
一方で、「けものフレンズあらーむ」「けものフレンズぱびりおん」
「けものフレンズ3 プラネットツアーズ」がサービス終了となり、
寂しい思いをされた方も多くおられたかと思います。
2022年が皆様そしてけものフレンズにとってどのような年になるのか、
もちろん先の事は判りませんが、良い年であってほしいと願っております。
また、このトピックにて私の書き込みに目を通して下さった方々、
いつもながら拙い文章ですが本当にありがとうございました。
来年もおそらく今までと変わらず書かせていただくかと思います。
2022年も新型ウイルスの状況が焦点の一つでありますが、
もちろんその他にも様々な出来事があるかと思われます。
皆様にとって良い年でありますように……。
本日もお祈りいたします、みんみー。
新年明けましておめでとうございます!
ここにめでたく2022年を迎える事ができました。
今年は昨年からのウイルスの影響が残る状況での正月でありますが、
その状況が少しでも好転する事を願うばかりであります。
今年もウイルスの状況が気になるところでありましょうが、
私達にとっては、けものフレンズのこれからの展開が気になるところであります。
昨年は「けものフレンズVぷろじぇくと」など数々の話題がございましたが、
一方で幾つかの作品がサービス終了となってしまった1年でもありました。
今年は寅年でありますので虎のフレンズの方々に特に注目であります。
他にどのような展開が見られるのかは未だ判りませんが、
楽しい話題に溢れる事を切に願っております。
現在、みんみ教合作に関する情報がないのが気になるところではありますが、
もちろん、これまで通りみんみ教の経典についての内容や、
みんみ教とは何かといった探求についても書こうかと考えております。
今年もよろしくお願いいたします。
何かと世知辛い物事の多い世の中でありますが、
御尊顔と御真言、そして我々の信仰は些かも揺らぐ事はありません。
みんみ教が穏やかなる世界の実現の礎となるであろうと信じております。
では、今回も改めまして御真言を……「みゃんみゃんみゃんみゃん、みんみー!」
みんみ様の御加護のもと、穏やかな一年でありますように……
本日もお祈りいたします、みんみー。
初詣みんみー 🙏
本日は1956年から箱根駅伝が1月2日に往路、
翌日の3日に復路の開催となった日であります。
・東京箱根間往復大学駅伝競走は1920年より開催され、
毎年1月2日と翌3日の2日間にわたり行われる
関東地方の大学駅伝の競技会(地方大会)であり、
一般には「箱根駅伝」と呼ばれる大会であります。
関東学生陸上競技連盟(以下「関東学連」と表記)の主催、
読売新聞社の共催によって開催されております。
現在開催されている駅伝の中で4番目に長い距離を持つ競技大会であり、
出場校は20校での他に、出場校以外の競技者による
関東学生連合チームがオープン参加する形となっております。
2019年の第95回の記念大会では「関東インカレ」成績枠が
設けられておりましたが、第95回のみで廃止されました。
・コースは国道1号線、東京都千代田区大手町の
読売新聞東京本社ビル前から、鶴見/戸塚/平塚/小田原の各中継所を経て
神奈川県足柄下郡箱根町・芦ノ湖までの往復で、
往路107.5km/復路109.6kmの計217.1kmの距離となっております。
1月2日に東京から箱根への往路を、1月3日に箱根から東京への復路を走り、
主に通過する路線は日比谷通り/国道15号/国道1号/国道134号などであります。
・第1回大会は、アメリカ大陸の継走での横断を実施するための予選会
という位置付けで、1920年2月14日に行われました。
これは、1912年のストックホルムオリンピックに出場された
日本人五輪選手第1号の金栗四三氏が、「五輪で日本を強くするには、
長距離、マラソン選手を育成すること」と発案された事がきっかけであります。
別の説として、駅伝の由来である飛脚制度を基に、手紙に見立てた襷を、
東京から東海道の宿駅があった鶴見(川崎宿)/戸塚(戸塚宿)/平塚(平塚宿)/
小田原(小田原宿)で引継ぎ、箱根町郵便局(箱根関所)までどの大学が
一番早く届けるかというイベントとして開催されたという説もあります。
第1回から第12回のゴール地点は箱根関所跡であり、第22回(箱根神社)を除く
第13回から第44回までは箱根町郵便局がゴール地点でありました。
第二次大戦の戦時中の1941年から一時中断されましたが、1943年に一度だけ
戦時下において「箱根神社間往復関東学徒鍛錬継走大会」として開催されるも、
その後に再び中止となり、戦後の1947年に復活する事となりました。
1956年の第32回大会から現在の1月2・3日の開催となっております。
・箱根駅伝は関東地方において従前から人気がある大会でしたが、
1987年に日本テレビ放送網株式会社が全国放送で全区間の生中継を、
電波を途切れさせない完全中継の実施を1989年から開始して以降、
正月の風物詩である国民的スポーツ大会として
関東地方以外でも知名度や注目度が格段に向上し、
日本国内の学生スポーツ競技会の中でも極めて高い人気を誇ります。
また、箱根駅伝出場者からオリンピックや
世界陸上などに出場を果たされた選手も少なくありません。
けものフレンズに登場される草食動物のフレンズの方々の中には、
長距離走行を得意とされる方々も多くおられます。
この能力は元の動物においては肉食動物から逃げるためのものでありますが、
フレンズとなられてからは捕食関係が失われておりますので、
単に特技の一つとして認識されているものと思われます。
ただいま、今年の箱根駅伝大会が開催されております。
様々な大学や選手の方々による、どのようなドラマが待っているのでしょうか?
そして何よりも、全ての選手の方々が
無事に走りきって下さる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1976年に「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」
が発効された日であります。
・「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」は、
1966年12月16日に国際連合総会によって採択された、
社会権を中心とする人権の国際的な保障に関する多国間条約であります。
同月19日にニューヨークで署名のため開放され、
1976年1月3日に効力を発生しております。
日本語においては「社会権規約」と略称されます。
同時に採択された「市民的及び政治的権利に関する国際規約」
(「自由権規約」、「B規約」)に対して「A規約」と呼ばれる事もあり、
両規約及びその選択議定書は併せて「国際人権規約」と呼ばれております。
自由権規約が締約国に対し即時的な実施を求めているのに対し、
本規約は権利の実現を「漸進的に達成」する事を求めております。
・1948年の世界人権宣言採択後、1954年まで国連人権委員会にて起草作業が
進められ、同年の第10回会期において国連総会に規約案が提出されました。
その後国連総会の第3委員会において逐条審議が行われた上で、
1966年の第21回国連総会にて全部の審議が終了しました。
そして、同年12月16日の本会議で自由権規約や同選択議定書と共に採択され、
社会権規約は賛成105/反対なしの全会一致で可決されました。
社会権規約の発効には35か国の批准・加入が必要とされておりましたが、
その要件を満たした事によって1976年1月3日に発効されました。
社会権規約の締約国となるためには、署名の上で批准を行うか、
加入の手続をとる必要があり、規約は署名又は加入のために開放されております。
批准・加入した際には、批准書と加入書を国連事務総長に寄託する事となります。
2021年12月現在、本規約の署名国は71か国、締約国は171か国であります。
日本は、1978年5月30日に社会権規約及び自由権規約に署名し、
1979年6月21日、両規約の批准書を寄託しております。
同年8月4日、社会権規約は同年条約第6号として、
自由権規約は同年条約第7号として公布されました。
同年9月21日、両規約は日本について効力を生じております。
・本規約は、第1条で民族自決権を規定し、また、
天然の富及び資源に対する人民の権利を規定しております。
この点は、個人の人権だけを規定した世界人権宣言と異なっております。
これは、1960年以降、国際社会の多数派を占めるようになった
第三世界諸国が、民族自決は人権享有の前提条件であると
主張するようになった事を反映したものであります。
締約国は、「立法措置その他のすべての適当な方法により
この規約において認められる権利の完全な実現を漸進的に達成するため」、
「行動をとることを約束する」とされております。ただし、開発途上国は
「人権及び自国の経済の双方に十分な考慮を払い」、経済的権利をどの程度まで
外国人に保障するかを決定する事ができるとしております。
また、締約国は、本規約に定める権利について、権利の性質と両立し、
かつ民主的社会における一般的福祉を増進する事を目的している場合に限り、
法律によって制限する事ができるとされております。
そして、国、集団、又は個人がこの規約において認められる権利の破壊を
目的とする活動や行為を行う権利を容認する規約の規定の解釈を許さず、
「いずれかの国において法律、条約、規則又は慣習により認められる
基本的人権については、この規約がそれを認めないこと、
またはその認める範囲がより狭いことを理由に、
これらの権利を制限し、又は侵すことは許されない。」と明記されております。
上記の条約は国民の自由かつ健全な生活等を定めたものであり、
もちろん、これはジャパリパークにおいても適用されるものであります。
ここで一つ考える必要がある点といえば、フレンズの方々において
権利等がどこまで認められているのか、といった点であります。
元の動物がサンドスターの影響によって、ヒトと同程度の理解力や
コミュニケーション能力を獲得した存在、という特殊な要因から、
フレンズを単なる動物として扱うのは不適当であるとも言え、
この点は難しい課題であるとも言えるものであります。
私達の生活は様々な方々の働きが重なる事によって支えられておりますが、
それは一部の方々にとって自由が制限されるものであってはなりません。
しかし、非常に多くの方々が関わられる事だけに難しい課題であり、
これが世界の平和にも繋がるものである事を肝に銘じておきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は世界点字デーであります。
現在使われている点字を完成されたルイ・ブライユ氏の誕生日に因んで、
世界盲人連合が1月4日に制定した国際デーの一つであり、
「国際点字デー」「世界点字の日」などと記載される事もあります。
2000年11月20日から11月25日に開催された「世界盲人連合総会」にて議題に登り、
「点字の歴史を踏まえ、1月4日を国際点字デーとする。」と採択されました。
1824年もしくは1825年に世界初の盲学校・パリ訓盲院の生徒でいらっしゃった
ルイ・ブライユ氏がブライユ式点字表記を完成されました。
なお、このブライユ氏が作成された点字の改良はその後も続いた為に、
どの時点が「完成」で、どの時点からが「完成後の改良」なのかは解釈の余地があり、
世界盲人連合は1824年説、国内の研究者は1825年説を採用しております。
このように完成した日を特定できていない為に、ブライユ氏の誕生日である
1月4日からこの日をもって「点字の日」として定められました。
そして、前述の通り2000年に世界盲人連合により
「世界点字デー」と国際的な記念日に制定されました。
ルイ・ブライユ氏は、アルファベットを6つの点の組み合わせで表現する
点字を考案された、フランスの盲学校の教師でいらっしゃいます。
1809年1月4日、パリの北東約40kmに位置するイル・ド・フランス地域圏
セーヌ=エ=マルヌ県クヴレ村にて、馬具職人である父親のシモン氏と
母親のモニク氏の間に4人兄弟の末っ子としてお生まれになりました。
1812年、自宅にあったシモンの工房で遊んでいるうち、
誤って事故により錐で左目の眼球を突いて負傷してしまわれ、その後、
右目も交感性眼炎を起こした事により5歳で両目とも失明してしまわれました。
1800年代初頭の当時においては、ブライユ氏のように
障害のある子供に対しては教育は不必要とされており、
不遇な目に遭われる事が殆どでありましたが、幸いにもブライユ氏は
ご家族の協力によって生活能力や知識を身につけられました。
6歳の時、村を訪れた神父のジャック・パリュイ氏に聡明さを見出され、
7歳の時にパリュイ神父から村の学校のアントワーヌ・ベシュレ校長への
取り計らいによって学校に通われ、他の生徒の方々と同じように授業を受けられ、
優秀な成績を収められました。学校での成績や「自分で読み書きがしたい」という
ブライユ氏の願望に対して、更に進んだ教育が必要と感じられた
周囲の方々の援助によって、村の侯爵はヴァランタン・アユイ氏が設立された
パリの王立盲学校への入学のための推薦状を送られました。後にそれが認められ、
1819年にブライユ氏は同校に奨学生として入学される事となりました。
同時期、ブライユ氏はフランス軍の軍人シャルル・バルビエ氏が考案された
ソノグラフィ(夜間文字、暗やみの字)と呼ばれる12点式の暗号に出会われ、
これを基に6点式の点字を発明されました。その後、王立盲学校を卒業され、
同校の教官に就任されました。この王立盲学校はセーヌ川沿いにあり、
建物が元々監獄として使われた他、造りが古く湿気が多く不衛生だったため、
100人近く在籍された生徒の方々も不健康な状態となった事も相まって、
ブライユ氏も26歳の時に肺結核を患ってしまわれました。
晩年は盲学校教師として教鞭を取られ、また、教会において
パイプオルガンを演奏されるなどの活躍をされました。
その傍ら、晴眼者・視覚障害者両用の点文字の開発に務められました。
この点文字は、はじめブライユ氏が点字器で試みられたものを、
ブライユの友人で視覚障害者でもいらっしゃった
ピエール・フランソワ・ヴィクトル・フーコー氏が独特の機械を開発され、
これは後に「ラフィグラフ」と呼ばれるようになりました。
この方法はタイプライターの普及に伴って廃れる事となり、
現在では使用されておりません。
1852年1月6日、ブライユ氏は肺結核のため43年の生涯を閉じられました。
没後100年にあたる1952年、ブライユ氏の遺骸は故郷のクヴレ村から
パリに移され、ヴィクトル・ユーゴー氏やエミール・ゾラ氏など
多くの国民的英雄が祀られているパンテオンに葬られました。
・世界盲人連合は、盲人の権利を守る目的で1984年に
「国際盲人連盟」と「世界盲人福祉協議会」が提唱して、
サウジアラビアのリヤドで開催された設立総会にて
両団体を合併して設立された世界盲人運動団体であります。
4年ごとに役員改選が行われ、理事会が開催されます。
現在、約170カ国の全国盲人団体が加盟しており、
アフリカ/アジア/アジア太平洋/ヨーロッパ/南アメリカ/
北アメリカ・カリブ海に地域事務局が置かれております。
運動団体として世界各国で点字を使う盲人の権利を推進しており、
会議言語として英語の音声と英語の点字を使う事となっております。
日本からは「日本盲人福祉委員会」が設立当初から加盟しております。
ジャパリパークは様々なお客様が来園される動物園施設であり、
お客様の中には身体が不自由な方がいらっしゃる場合もあります。
その場合に対するホスピタリティーがどこまで充実しているのかは
残念ながら明らかとなっておりません。
しかし、先進のテクノロジーを幾つも備えているパークであれば、
その点においても充実が図られているであろうと想像できます。
私達は視覚や聴覚などの五感を頼りに生活しておりますが、
そのどれか一つが機能しないだけで大変な不自由を強いられてしまいます。
まして、視覚から得られる情報は殊更多く、視覚が失われるという事が
どれほど辛いものであるかは想像を絶するものであります。
障害を持っておられる方々に対して、周りからのサポートは不可欠であり、
それこそが社会における共生であると考えております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は、前年から発生した昭和38年1月豪雪によって、
1963年に日本海側が大雪となり鉄道の運休が始まった日であります。
・昭和38年1月豪雪は、1962年12月末から1963年2月初めまでの
約1か月間にわたって、北陸地方から西の日本海側を中心に、
山陽地方の山間部/四国/九州などの太平洋側でも発生した歴史的に稀な豪雪で、
戦後の日本の歴史上でも特に激甚な被害をもたらした雪害であります。
三八豪雪(さんぱちごうせつ)とも呼ばれております。
・1962年の12月25日付近を境に纏まって降り出した雪は翌1963年1月に
本格的な大雪となり、気温も全国的に平年より3℃前後も低い異常低温となり、
日本海側では繰り返し日本海寒帯気団収束帯に伴う発達した雪雲に襲われました。
更にこの時期ならではの日照時間の短さが拍車をかける形となり、
多くの地域で降雪の殆どが融けずに蓄積する事となりました。
豪雪の中心は新潟県と北陸地方から西の日本海側でありました。
寒波は1月末頃にピークを迎え、長岡市や福井市などの北陸地方の都市部でも
積雪が2m以上に達した。中国地方西部の島根県/広島県/山口県でも
山間部で積雪が数mにも達するなどの未曾有の豪雪となりました。
また、本州の日本海側だけでなく温暖で雪の少ない
九州地方や四国地方でも記録的な大雪となり、特に長崎県の五島列島や
鹿児島県東シナ海側、愛媛県南予地方では最深積雪30cm以上に達し、
阿蘇山や徳島県西部の池田町では最深積雪が1mを超えるものとなりました。
福岡県飯塚市では一冬の累計降雪量が185cmに達するなど、
九州地方や四国地方でも山間部を中心に累計積雪量は1mに達しました。
陸上自衛隊による消雪活動も行われ、その中には火炎放射器を用いて
雪を融かすという方法も取られましたが、「これはあまり効果はなかった」
と当時の隊員の方々が語っておられました。
航空自衛隊は各地の救難分遣隊が出動し、出動後の帰途に就いた
芦屋基地の芦屋救難分遣隊ヘリ(H-21)が1963年3月16日に
香川県三豊郡詫間町(現・香川県三豊市詫間町)で墜落して
隊員10名が亡くなられる事故も発生しております。
・この豪雪による被害は凄まじく、雪崩等によって多数の犠牲者が出た他、
住宅/鉄道への被害や「三八冷害」と呼ばれる海水温の異常低温も発生しました。
1963年2月12日に気象庁はこの豪雪を「昭和38年1月豪雪」と命名しております。
けものフレンズには雪が関係するエピソードが様々ありますが、
その中でも有名なのはアニメ一期のゆきやまちほーかもしれません。
みんみ様達は温泉の源泉をご覧になられるべく登山コースへと赴かれましたが、
天候が変わってしまい、吹雪に遭ってしまわれました。ここでかばん様が
かまくらを発案され、吹雪をどうにかやり過ごす事ができたのでした。
昭和38年1月豪雪の原因はラニーニャ現象と偏西風の異常な蛇行でありました。
これは私達が経験してきた異常気象の要因そのものであり、
地球温暖化との関係も取り沙汰されております。
気象の極端化は全ての生き物にとって脅威そのものであり、
これから先も対処し続けなければならない課題でもあるのです。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はまくらの日であります。
枕は英語で「pillow(ピロー)」という事から
「ピ(ピン=1)ロー(6)」の語呂合わせに因んで、
まくら株式会社によって制定されました。
毎日使う生活の中でも身近な枕に日頃の感謝を込めて、
その大切さを見直す事を目的としております。
・まくら株式会社は千葉県柏市に2004年4月に設立された企業で、
枕を中心とした寝具のインターネット販売や、
オリジナル枕製品の企画開発/卸売販売/OEM受託開発等を手掛けております。
取扱い商品数は枕だけでも500商品以上、
枕も含めた寝具類で2000商品以上に上ります。
他にも、名入れ/刺繍や寝心地保証などの様々なサービスや、
同社がプロデュースする睡眠に関するコンテンツも充実しております。
また、ホームページの他にtwitter/facebook/Instagramといった
SNSでも様々な情報を発信しております。
けものフレンズにおいて枕で思い浮かぶ場面といえば、
アニメ二期のジャパリホテルの部屋にあるものや、
けものフレンズ3の探検隊拠点のインテリアにおける
ベッドの付属品としてでありましょうか。
因みに、アニメ一期のろっじでは枕は特に描写されておりませんでした。
枕は睡眠の質を左右する重要な寝具の一つであります。
寝具が原因で睡眠に悩まれる方々も多い現代社会、
自身に適した枕を選んで快適な日々を過ごしたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
<<アニメ一期のろっじでは枕は特に描写されておりませんでした
確認してみると・・・
かばんちゃんも枕無しだったのか…
掛け布団が無かったのも管理人であるアリツさんに「動物要素」が色濃く残ってるからなんでしょうね
ひょっとしたら、描写されていないだけであって、
布団や枕は別の場所に用意されているのか、
あるいは、フレンズの方々が泊まられる部屋と
お客様が泊まられる部屋は別々に用意されているのか。
この辺りは想像の域を出ない部分であります。
本日は2008年にNTT DoCoMoがPHSサービスを終了した日であります。
・PHSとは無線通信により携帯する事が可能となった携帯電話の一種であり、
移動した先で長距離間の通信を行うシステム、またその電話機自体や、
それによる移動体通信サービスの事を指します。
日本で開発され、主に日本で普及した通信技術であります。
・通信手段として、電話機(端末)と基地局との間は有線通信の通信線路
(電話線など)を用いずに電波による無線通信を利用する、
マルチチャネルアクセス無線技術の一種でもあります。
基本的に屋外で事業者の基地局に接続して移動先で電話として利用可能で、
その他、企業や家庭の内線でコードレス電話の子機として利用可能であります。
ただし、子機を親機やシステムに登録する必要があります。
前者は公衆PHS、後者は自営PHSと区別されておりました。
PHSは無線機の一種であるため、その設計は電波法により規制されております。
開発当初からデジタル無線方式を採用し、第二世代携帯電話と
無線アクセスとの間の中間的な性能を持っておりました。
開発名称は第二世代デジタルコードレス電話であり、
第三者が広帯域受信機で通話の内容を聞くことが難しいデジタル方式とし、
企業や家庭では内線コードレス電話の子機として、屋外では簡易な基地局により
公衆交換電話網に接続する発想で作られた、日本発の規格でありました。
・PHSの主な特長は以下の通りであります。
・屋外でPHS事業者の基地局と接続し、移動体通信として利用可能。
・音声の符号化方式として32kbpsのADPCMを採用し、
無線条件が良好であれば固定電話並みの音声通話品質を提供可能。
・家庭用のデジタルコードレス電話として、親機経由で固定電話に接続。
また事業所向けの内線電話として、自営基地局システムを設置して使用。
・幾つかの無線チャネルを束ねて無線アクセスに利用。第3世代相当の
移動通信システムと比較して、低速ながらも安価で大容量の通信が可能。
・PHSの国際ローミング。日本国外ではGSMと
PHSのデュアルモード通信端末も存在していた。
・端末同士の直接通話が可能。(トランシーバー。特定小電力無線の
特定小電力10mW型と同等の利用法)
・規格に互換性があるため、基本的な音声通話やデータ通信(PIAFS)は原則、
端末を問わずいずれのPHS事業者(公衆モード)にも登録して利用可能。
・通話需要の少ない地域で公衆交換電話網の代替(PHS WLL/FWA、日本国外)。
・いわゆる電子ガジェット的な多機能化が可能。
・当初は「personal handy phone」の略で「PHP」と呼ばれておりましたが、
松下グループの関連会社であるPHP研究所と混同しやすい事から、
1994年4月22日に呼称を「PHS」に変更すると発表されました。
その際にPHSを「ピーエイチエス」、更に簡略化して「フォス」とする発表があり、
前者は事業者や報道関係でも広く知られ広まった一方、
後者は定着しませんでした。後に若者、特に女子高生の方々に
「ピッチ」という呼び方が広がり始め、その影響を受けて1999年以降には
移動体通信事業者もCMやパンフレットでこの呼称を用いるようになりました。
1990年代後半から中国/台湾/タイ/ベトナムなどアジア各国でも普及し、
世界で2006年10月時点で約1億台が普及したとされております。
これらの国ではPHSではない現地特有の名称等も定着しており、
小霊通/PAS(Personal Access System)/CityPhone等とも呼ばれました。
発展途上国など電話回線が導入されていない地域では、
固定電話の代替としてPHSが住民に普及し、また事業者が無線による
固定電話回線(PHS FWA、TDD-TDMAを採用)として導入する事もありました。
また国際展開と併せて、2003年4月には日本事業者のDDIポケットと
台湾やタイとの間でPHS事業者同士の国際ローミングサービスも開始されました。
その後、日本では2000年代から2010年代にかけて、アステルや
NTT DoCoMo PHSなど、公衆サービスから早々に撤退する事業者が相次ぐ中で
DDIポケットは独自の展開を見せ端末の高度化や高速化、
各種定額制の導入する展開を見せましたが、2010年代のスマートフォンや
LTEなどの普及に押されて公衆サービスは徐々に縮小へと向かいました。
2018年3月31日に全事業者で公衆PHSサービスの新規契約受付を終了し、
サービス提供中のY!mobile(ソフトバンク・ウィルコム沖縄)は
法人向けテレメトリング以外の既存契約者へのサービス提供を
2020年7月31日に終了する予定であると発表しておりましたが、
2020年4月に新型ウイルスの感染拡大の影響により、
携帯電話への切替作業が難しいとする医療関係者の方々に配慮して
終了を2021年1月31日に延期し、同日にサービスを終了しております。
法人向けテレメトリングは2023年3月31日に終了する事が発表されております。
香港では2013年4月にPHSサービスが終了/停波し、
2016年5月10日から日本製を含むPHS端末の所持または使用に対しては
2年以下の禁錮または5万香港ドル以下の罰金に処されます。
台湾でも2015年3月にPHSサービスが終了して停波しております。
中国では「小霊通」が2014年12月31日をもってサービス終了しております。
なお、PHS端末に限らず無線機器の利用は各国毎に無線の帯域や仕様が異なり、
また許可制であるため、無線機器を不用意に国外へ持ち出し、または国外から
持ち込んでの使用は、その国の法令により処罰される場合があります。
なお、ヨーロッパにおけるPHS相当の移動体通信規格としては
DECTが主流であります。DECT規格は「デジタルコードレス電話の新方式」として
日本国内にも導入済みで利用可能であります。
更に自営用PHSシステムの代替としては、2010年代後半から
VoLTE/sXGPによるシステムが検討され、導入も一部始まっております。
ジャパリパークは非常に広大な敷地であるため、
その範囲をカバーできる通信手段が不可欠であります。
もちろんPHSでカバーするには範囲が広すぎるであろう事が想像でき、
現在の携帯電話と同レベルの通信手段が必要ではないかと思われます。
現在、PHSは企業内などにおける内線通話など限られた存在となっており、
やがては更に高規格の通信手段に置き換わる事が決まっております。
一時期は日本などにおいて通信の主流であったPHSの歴史を振り返って、
未来の通信手段を予想してみるのも一興かもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1985年に宇宙科学航空研究所によって
ハレー彗星探査機「さきがけ」が打上げられ、
日本初の人工惑星となった日であります。
・「さきがけ」は日本の宇宙科学研究所が初めて打ち上げた
惑星間空間探査機(人工惑星)であります。
ハレー彗星探査機「すいせい」(PLANET-A・1985年8月19日に打ち上げ)
に先行する形で試験探査機として打ち上げられ、ハレー彗星の探査の他に、
新たに改良されたM-3SⅡロケットの性能確認や
深宇宙探査技術の習得などを目的としておりました。
姉妹機「すいせい」と異なり、「さきがけ」には撮像装置は搭載されておりません。
打上げに先立つ1984年10月31日にはPLANET計画のための受信アンテナとして
臼田宇宙空間観測所が新設され、64mパラボラアンテナが建設されました。
1985年1月8日に鹿児島宇宙空間観測所から、M-3Sロケットの後継機である
M-3SⅡロケット1号機で打ち上げられ、1986年3月11日には国際協力による
探査機群「ハレー艦隊」の一員としてハレー彗星に699万kmまで接近し、
彗星付近の太陽風磁場やプラズマを観測しました。
1987年に日本の探査機としては初の地球スイングバイを行って軌道変更を行い、
1992年1月7日から1月9日にかけての地球スイングバイ(最近接距離8万km)で、
日本の探査機として初めて地球磁気圏の尾部から頭部へと突き抜ける
磁気圏断面観測を行いました。この地球スイングバイによって軌道を変更した
「さきがけ」は地球と並走して太陽を公転する軌道に投入されました。
以降は時折地球の引力圏内(約150万km)に入りながら、地球からの距離を
4000万km以内に保ち、太陽風と地球磁気圏との相互作用の観測を行いました。
(これは、元々地球近傍にて太陽風と地球磁気圏の相互作用の観測を行い、
その後、月スイングバイによりハレー彗星観測を行った
アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機
「ISEE-3」と全く逆の経緯であります。)
1998年には、1900年に発見/1913年に再発見された
ジャコビニ・ツィナー彗星への接近観測を行う計画も検討されましたが、
推進剤が不足していたために断念され、打ち上げからちょうど14年後となる
1999年1月8日に探査機の送信機が停止されて運用が終了となりました。
「さきがけ」の運用によってもたらされた様々な結果は、
以後の日本の宇宙開発技術の発展に大きな足跡を残しております。
けものフレンズにおいて大きな要素であるサンドスターは
各作品ごとにその発生が異なっており、
旧アプリ版においては宇宙から飛来したものとされております。
もし、サンドスター観測用の衛星というものがあるならば、
飛来してくる方向や発生源についても観測できるかもしれません。
現在、宇宙空間の観測は想像もつかないほど遠方に及んでおり、
それは宇宙という場所の謎やその歴史を解き明かし、
太陽系や地球について更に深く知るためのものでもあります。
今後、どういったものが解き明かされるのでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
みんみ
本日は風邪の日であります。
寛政7年1月9日(新暦・1795年2月19日)に、
大相撲力士で第4代横綱の「谷風 梶之助」関がインフルエンザによって
現役中に亡くなられた事を追悼して設けられた記念日であります。
・「谷風 梶之助」関(二代目)[本名は「金子与四郎」氏]は、陸奥国宮城郡霞目村
(現在の宮城県仙台市若林区霞目)出身の元大相撲力士でいらっしゃいます。
因みに初代の谷風関は元禄時代に活躍された大関で「讃岐の谷風」と、
二代目の谷風関は「仙臺(仙台)の谷風」と称されておりました。
・1750年9月8日(旧暦・寛延3年8月8日)に陸奥国宮城郡霞目村にて
豪農一家の長男としてお生まれになりました。この家は先祖の方々が
長期に渡って国分家の家臣として流鏑馬の矢取りを務められており、
苗字帯刀が許されていたとされております。7歳の時、隣家の主人であった
東兵衛氏からの「あの俵を運べたらそれをやろう」の一言から
玄米の五斗俵を持って運ばれると、幼いながらもその怪力に驚かれた
東兵衛氏はすぐに謝罪され、その場にあった饅頭と取り替えられました。
相撲部屋入門前の時期に白川の酒造家に奉公されていた際に、
通常は7人程度でようやく持ち上げられる重さの、酒を搾る締め木の天秤石を
たった一人で持ち上げられたと伝えられております。
1768年に「秀の山」という四股名で力士となられ、
1769年4月場所には「伊達関 森右エ門」(だてがせき もりえもん)と改名され、
看板大関として初土俵を踏まれました。「伊達関」の四股名は仙台藩の伊達氏より
下賜されたものでありますが、翌場所から伊達の姓を憚られて
「達ヶ関」(「だてがせき」という読み方は同じ)と改名されました。
1770年11月場所に前頭筆頭から再スタートを切られると徐々に地力をつけられ、
1776年10月場所には二代目「谷風 梶之助」と改名され、1781年3月場所後に
大関へと昇進されました。この頃の1778年から全盛期に入り、
4年以上土つかずの成績を上げられると声望はカリスマ的なものとなり、
江戸相撲最大の立役者となられました。ただ、当時はもちろん、
近代になっても数字的な記録への関心は低いものであり、
昭和10年代に双葉山定次関が連勝を続けられている時期に
ようやく比較対象として谷風関の記録が取り上げられるようになりました。
1784年には江戸相撲の浦風与八関に見出され、
江戸へ訪れていた雷電爲右エ門関を預られて弟子として鍛え上げられた他、
小野川喜三郎関や雷電関と共に最初の黄金時代を築かれました。
1789年11月19日、谷風関は相撲の司家/家元である吉田司家から
最初の横綱免許を小野川関と共に授与されました。
これを事実上の横綱制度の発祥とする見方が定説であり、
当時の錦絵には歌舞伎役者や美女などと共に谷風関が描かれております。
1791年6月11日には徳川家斉公の上覧相撲で小野川との取組を行われ、
この時に将軍家から賜られた弓を手に、土俵上にて舞を披露されたのが
現在の大相撲の弓取式の始まりとされております。
1795年1月9日、この頃の江戸全域で猛威を奮ったインフルエンザによって、
谷風関は35連勝を記録されている現役中に44年の生涯を閉じられました。
この事から風邪を「タニカゼ」と呼ぶようになったと伝えられておりますが、
正しくは、谷風関が生前に「土俵上でわしを倒すことは出来ない。
倒れているところを見たいのなら、わしが風邪にかかった時に来い」
と語られた頃に流行っていた流感を「タニカゼ」と呼んだものであります。
死因となった流感は「御猪狩風」と呼ばれておりましたが、
後に「タニカゼ」と混同されるようになったとされております。
・没後、谷風関の出身地である宮城県仙台市では「わしが国さで見せたいものは、
むかしゃ谷風、いま伊達模様」と謡われる俚謡が現在でも伝わっております。
谷風関の墓は1928年に参道設置や周辺整備が行われましたが、
大日本帝国陸軍飛行学校の仙台飛行場(現在の陸上自衛隊霞目駐屯地)の
拡張に伴い、1942年に仙台市若林区霞目へ移転しております。
2011年3月11日に発生した東日本大震災で墓石が大きく動きましたが、
幸いにも背後の木に支えられて倒壊を免れております。
なお、墓の東方には「霞目字谷風」という地名が残る他、
仙台駅西口には「谷風通」の愛称が付けられた道路があります。
仙台市青葉区の勾当台公園には谷風関の像が設置されており、
新横綱が誕生してから最初に行われる仙台巡業の際には、
この谷風像の前で新横綱による土俵入りを奉納するのが恒例となっております。
・谷風関は力量だけでなく横綱に相応しい品格を兼ね備えておられた事から、
歴代横綱の第一人者と称される名力士でいらっしゃいます。
天下無双の大横綱に相応しい実績から、四股名「谷風」は現在においても
永久欠番扱いとなる「止め(とどめ)名」となっております。
けものフレンズにおいて病気といえば、これまで取り上げさせていただいた
旧アプリ版の「ガオガオ病」が思い浮かぶところでありますが、
ジャパリパークのある世界においても風邪等の疾患が存在すると思われ、
それに応じた対策や制度が施されているものと思われます。
現在は新型ウイルスのオミクロン株が注目されておりますが、
この時期は通常の風邪やインフルエンザにも充分な注意が必要であります。
対策をしっかりと施して、この寒い時期を乗り切りたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1723年に小石川養生所が開設された日であります。
・小石川養生所は、江戸時代に幕府が江戸に設置した無料の医療施設であります。
江戸時代中期、農村からの人口流入により江戸の都市人口は増加し、
没落された困窮者の方々は都市下層民を形成しており、
享保の改革においては江戸の防火整備や風俗取締と並んで、
下層民の方々への対策も主眼となっておりました。
享保6年(1721年)7月、将軍・徳川吉宗公は日本橋に高札を立てられ、
和田倉御門近くの評定所前に毎月2日、11日、21日の月3回、
目安箱を設置する事を公示されました。同年12月、漢方医の小川笙船氏は
この目安箱を利用して施薬院の設置を嘆願する投書を行われました。
享保7年(1722年)正月、吉宗公は小川氏の上書を取り上げられ、
側近の有馬氏倫氏に施薬院の設立を命じられました。
有馬氏の命を受けられた町奉行の中山時春氏と大岡忠相氏は
大岡邸に小川氏を呼ばれて意見を聴取されました。
翌日、両奉行は中山出雲守組与力の満田作左衛門氏と
大岡越前守組与力の吉田十郎兵衛氏を設立の事務方に当たらせました。
・小石川養生所は享保7年(1722年)12月13日に小石川薬園
(現在の小石川植物園)内に開設されました。建物は柿葺の長屋で
薬膳所が2カ所に設置され収容人数は40名でありました。
養生所は町奉行支配となり、開設に尽力された小川氏が肝煎(院長)を、
満田氏と吉田氏が引き続き養生所与力を務められました。
医師ははじめ本道(内科)のみで小川氏ら7名が担当されました。
設立時の医師として岡丈庵氏と林良適氏が、夜間の救急対応の医師として
木下同圓氏/八尾伴庵氏/堀長慶氏が任命されました。当初は寄合医師/
小普請医師などの幕府医師の家柄の方々が治療を担当されましたが、
天保14年(1843年)からは町医者に切り替えられ、その町医者の方々の中には
養生所勤務の年功により幕府医師に取り立てられる方もおられました。
当初は患者を実験台にして薬草の効能を試験するという風評が立ち、
また、無宿者と同等の扱いを受けるのを嫌われて利用が滞りました。
そのため、設立間もない享保8年(1723年)2月には入院の基準を緩和し、
身寄りがなく経済的に厳しい方々だけでなく看病される方々であっても
経済的に厳しい方々であれば収容される事とし、また、同年7月には
町名主の方々の見学のために養生所を解放して風評の払拭に務めたため
利用される方々が増加し、以後は定数や医師の増員を随時行いました。
また、同年10月には行き倒れの方や寺社奉行支配地における
経済的に厳しい方々も収容しております。
幕末の時期になると、蘭方医が台頭し「医学所」と「医学館」が対立し、
蘭方医の権威が低下すると共に養生所の質が低下する事となりました。
その後の明治維新によって、幕府の終焉と共に養生所は一旦廃止されたものの
医学館の管轄に移って「貧病院」と改称して存続されましたが、
新政府の漢方医廃止の方針によって間もなく閉鎖されました。
1870年に薬園と共に養生所施設は文部省の管轄に移行され、
1877年に東京帝国大学に払い下げられ、最終的には理学部に組み込まれました。
2012年9月19日、「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」として
国の名勝および史跡に指定されました。現在、小石川植物園
(正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」)内に、
当時養生所で使われていた井戸が保存されております。この井戸は
関東大震災の際に被災者の飲料水として大いに役立ったとされております。
ジャパリパークは桁外れに広大な動物園および研究施設であるため、
自動化が進められている事を考えても相当数の職員の方々が務められ、
また、その広大さから敷地内に病院が設置されているものと考えられます。
その病院は、職員やお客様の方々が利用されるものと、
フレンズの方々が利用されるものが一体となっているか、
あるいは別々の区画に分けられているとも考えられます。
また、パーク内にはフレンズではない動物も生息しているため、
動物病院も設置されているのではないかと想像できます。
医療は誰にでも平等に行われるものであり、
それに従事される医療関係者の方々には頭が下がります。
現在、こちらは新型ウイルスのオミクロン株が広がっており、
医療機関への大きな負担が心配されております。
日頃の対策によってウイルスの影響や、それによる
医療機関への負担がなるべく小さく済む事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はイラストレーションの日であります。
イラストレーションの英単語「Illustration」の
先頭部分を「111」とする見立てから、
日本イラストレーション協会によって2019年4月に制定されました。
様々なシーンにおけるイラストレーションの役割とその価値について再確認し、
イラストレーションに関わられる全ての方々が、
記念日を活用して業界を盛り上げられる事を目的としております。
・協同組合 日本イラストレーション協会
(Japan Illustrations association・JILLA)は
2008年10月20日に設立された団体で、フリーランスで活動される
イラストレーター/グラフィッカー/ウェブデザイナー等の方々が
加入できる協同組合で、イラストレーション業界初の中間法人として、
関東経済産業局から認可された国の認可団体であります。
会員はイラストレーションを事業として扱っている法人および個人事業者
(イラストレーター/各種デザイナー/漫画家/アニメーター等)
によって構成されており、時代に合わせた意識向上/互助/支援/育成/
底上げによって、イラストレーション業界の安定と
更なる発展を図るべく活動を展開しております。
また、小規模企業共済をはじめ様々な保険を取り扱う他、健康診断の
促進事業も積極的に行うなど会員の方々に対する福利厚生も充実しております。
主な事業は、イラストレーション用具等の共同購買/
イラストレーション作品の共同販売/イラストレーション制作の共同受注/
組合の所有する施設の共同利用/イラストレーション作品の共同宣伝/
組合員の事業に関する調査・研究/
組合員の経済的地位の改善のためにする団体協約の締結/
経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する
知識の普及を図るための教育及び情報の提供/福利厚生に関する事業/
前各号の事業に附帯する事業、となっており、
また、後述のようにクリエイター実態調査や様々な講演会や
セミナー等も定期的に開催されております。
2008年8月5日に創立総会を開催。(組合員数49人)
9月16日に経済産業省関東経済産業局によって認可。
10月20日に協同組合 日本イラストレーション協会を設立。
11月10日に全国中小企業団体中央会に入会。
12月2日に文芸美術国民健康保険組合に加盟。
2009年6月26日に第1回通常総会を開催。(組合員数 6人)
2010年3月30日にJMAAプロジェクトを一般社団法人化。
6月28日に第2回通常総会を開催。(組合員数 123人)
2011年6月25日に第3回通常総会を開催し、役員を改選。(組合員数162人)
7月に本籍地を東京都世田谷区から東京都豊島区に移転。
運営事務局を東京都世田谷区から兵庫県神戸市に移転。
2012年6月30日に第4回通常総会を開催。(組合員数331人)
10月に保健同人社と提携、機関誌「笑顔」の発行を開始。
組合員数500人に到達。
2013年1月~3月に第1回クリエイター実態調査を実施。
5月に一般財団法人 近畿健康管理センターと業務提携。
6月29日に第5回通常総会を開催し、役員を改選。(組合員数687人)
ちばてつや氏/田中誠一氏による創立5周年記念講演会を開催。
2014年2月に組合員数が1000人に到達。
6月4日に中小企業等協同組合法に定める「大規模組合」化を実施。
4月~9月に第2回クリエイター実態調査を実施。
6月28日に第6回通常総会を開催。(組合員数1159人)
10月24日に臨時総会を開催。
2015年4月に組合員数1500人に到達。
6月27日に第7回通常総会を開催し、役員を改選。(組合員数1513人)
佐々木悟郎氏/田中誠一氏による特別講演会を開催。
2016年3月から大阪にて「仕事に役立つクロッキー講座」の開催をスタート。
4月~9月に第3回クリエイター実態調査を実施。
6月25日に第8回通常総会を開催。(組合員数1719人)
7月に経済産業大臣管轄団体となる。
12月に本籍地を東京都豊島区から兵庫県神戸市に移転。
2017年5月から連続講座「atelier GORO」を東京にて開催。
6月24日に第9回通常総会を開催し、役員を改選。(組合員数1825人)
2018年3月に組合員数が2000人に到達。
6月23日に第10回通常総会を開催。林静ー氏による特別講演会を開催。
2019年4月に1月11日を「イラストレーションの日」として制定、
日本記念日協会によって認定/登録。
6月29日に第11回通常総会を開催し、役員を改選。(組合員数2307人)
2020年3月に組合員数が2500人に到達。
6月27日に第12回通常総会を開催。(組合員数2534人)
2021年6月26日に第13回通常総会を開催。(組合員数2815人)
けものフレンズにおいてイラストが取り上げられる場面といえば、
アニメ二期においてキュルル様がスケッチブックに描かれていた
イラストを頼りに自身の家を探されていた場面でありましょうか。
また、訪れた場所ごとにフレンズの方々や風景などを
スケッチブックに描かれていた場面も思い浮かばれる事と思います。
他方、イラスト投稿サイトなどにおいて、けものフレンズのイラストが
非常に多く投稿されており、その中にはプロのクリエイターが描かれた
イラストもあり、どの作品も素晴らしいものばかりであります。
他の創作物と同じく、イラストも自由な創意工夫が可能であるが故に
その創作には大変なエネルギーを必要とするものであり、
たかが絵の1枚2枚などと決して馬鹿にできるものではありません。
1枚の絵が人生を、そして世界を変えるほどの力を持っている事が
決して大袈裟な話ではないという事実は、歴史が証明しているのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1895年にイギリスにてナショナル・トラストが発足した日であります。
・「ナショナル・トラスト」とは、歴史的建築物の保護を目的として
イギリスにおいて設立されたボランティア団体で、正式名称は
「歴史的名所や自然的景勝地のためのナショナル・トラスト」であります。
「ナショナル・トラスト」はその設立の目的として
「国民の利益のために、美しく、あるいは歴史的に意味のある土地や資産を
永久に保存するよう促すこと、土地については、実行可能な限り、
その土地本来の要素や特徴、動植物の生態を保存すること、
そしてこの目的のために、資産の所有者から歴史的建造物や
景勝地の寄贈を受け、獲得した土地や建物などの資産を
国民の利用と楽しみのために信託財産として保持すること」と定めており、
単なる環境保護ではなく、歴史的建造物や景勝地を
国民の遺産として保持する事で、愛国心や国民の一体感といった
ナショナル・アイデンティティを形成・強化する事を意義としております。
この組織による保護活動が著名となった事から、同様の趣旨を持った活動、
あるいは理念そのものを「ナショナル・トラスト」と呼ぶ事もあります。
2015年現在において、424万人の会員と6万人超のボランティアが支える
イギリス最大の自然保護団体となっております。
英国政府の公的機関であるイングリッシュ・ネイチャーや、
イングリッシュ・ヘリテッジらと協力して活動を進めており、
主な対象はイギリス国内の自然遺産や文化遺産であります。
多くの方々から寄付を募り、これを財団/NPO/NGOなど税制上で有利となる
組織を通じて使う手法で、対象の維持/保全/未来への引継ぎを図っております。
また、行政組織に働きかけ、経済上/行政上/法制上の手法を工夫する事により、
対象の維持/保全/未来への引継ぎを図る。
・「ナショナル・トラスト」は1895年1月12日、ロンドンのスラム街での
住宅改良運動で成功を収められた社会改革者のオクタヴィア・ヒル氏、
環境保護団体での実績のある弁護士のロバート・ハンター氏、
湖水地方の鉄道建設反対運動の指導者を務められた
司祭のハードウィック・ローンズリー氏の三名によって設立されました。
設立の背景には、他のヨーロッパ諸国でのナショナリズムの高まりに比して
大英帝国では国内統合が進んでいないのではないか、といった
知的エリート層の方々が抱かれる危機感がありました。
トラストの運営にはジェイムズ・ブライス氏のような議員や大学教授、
ジャーナリストなど幅広い知的専門職の方々などが集まられ、
ウェストミンスター公爵をはじめとする伝統的支配階級の方々が
パトロンとなられた事で成り立っておりました。
「ナショナル・トラスト」は国家や自治体とは独立した公益法人でありますが、
その活動には公的権力の介入が不可欠でありました。
トラストは評議会の議員の方々と連携し、古記念物保護法の改正や
1907年に「ナショナル・トラスト法」を成立させるなど、
国家による法的援助を受ける事に成功しております
組織が扱った最初の建築物および自然区はそれぞれ
「アフリストン・クラーギー・ハウス」と「ウィッケン・フェン」でありました。
20世紀中頃になると、貴族およびジェントリ層が農村に所有される邸宅
「カントリー・ハウス」が経済的な負担から維持できなくなるケースが増え、
「ナショナル・トラスト」もこれらの保護に力を注ぎました。
・イギリス国内において、入場料を徴収しているナショナル・トラスト施設の中で
著名なのは「ジャイアンツ・コーズウェー」「ストウヘッド庭園」「クリーデン」等で、
他には童話「ピーター・ラビット」の舞台「湖水地方」、
「ピーター・ラビット」の作者ビアトリクス・ポター氏が晩年を過ごされた
2階建ての家「ヒル・トップ」、ボーイスカウト発祥の地「ブラウンシー島」等、
多くの場所がナショナル・トラスト施設となっております。
巨大な動物園施設ジャパリパークとして運用されている場所は、
海底火山の噴火によって出現した島そのものであります。
その島は国定公園に指定されてもおかしくないほど豊かな自然環境を有しており、
その環境をそのまま活用する形でジャパリパークは運営されております。
地球環境に対する意識が高まっている現在において、
「ナショナル・トラスト」のような団体が持つ役割は大きいものでありますが、
地球環境はそのような団体だけで支えられるものではありません。
この地球に暮らしている私達一人一人の日頃の取り組みの積み重ねも、
今後ますます重要となっていくのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は初虚空蔵であります。
毎月13日は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の縁日とされており、
一年の最初の縁日である1月13日は初虚空蔵として、
各地の関連寺社にて催事が行われております。
・虚空蔵菩薩は仏教における信仰対象である菩薩の一尊であります。
「明けの明星」は虚空蔵菩薩の化身または象徴とされ、
「明星天子」や「大明星天王」とも呼ばれております。
また、知恵の菩薩として、人々に知恵を授けるともいわれております。
・三昧耶形(さんまやぎょう/さまやぎょう・
密教にて仏を表す象徴物)は宝剣と如意宝珠、
種字(しゅじ・密教にて仏尊を象徴する一音節の呪文)はタラーク(त्राः、Trāḥ)、
真言は「オン バザラ アラタンノウ オンタラク ソワカ」や、
「ノウボウ アキャシャキャラバヤ オンアリキャ マリボリソワカ」等であります。
「虚空蔵」は梵名アーカーシャガルバ(虚空の母胎)の漢訳で、虚空蔵菩薩とは
「広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩」という意味であるため、
智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として信仰されております。
その修法「虚空蔵求聞持法」は、一定の作法に則って真言を百日間かけて
百万回唱えるというもので、これを修められた行者はあらゆる経典を記憶され、
理解して忘れる事がなくなるといわれております。曼陀羅の一種である
胎蔵曼荼羅の虚空蔵院の主尊であり、密教でも重視されております。
元々は地蔵菩薩の地蔵と虚空蔵は対になっていたと思われておりましたが、
虚空の空の要素は他の諸仏にとって変わられたようで、また、
地蔵菩薩の独自の信仰もあり、対で祀られる事はほぼ無いとされております。
空海氏が室戸岬の洞窟、御厨人窟に籠られて虚空蔵求聞持法を修められたという
伝説はよく知られており、日蓮氏も12歳の時、仏道を志されるにあたって
虚空蔵菩薩に21日間の祈願を行われたといわれております。
また、京都嵐山の法輪寺では、13歳となられた少年少女の方々が
虚空蔵菩薩に智恵を授かりに行く「十三詣り」という行事が行われております。
・虚空蔵菩薩像容は、右手に宝剣、左手に如意宝珠を持つものや、
法界定印の掌中に五輪塔を持つもの、右手は掌を見せて下げる
与願印(よがんいん)の印相とし左手に如意宝珠を持つものなどがあります。
三つ目の像容は求聞持法の本尊で、東京国立博物館に収蔵されている
国宝の画像はこれに該当します。
彫像の代表例としては、奈良県大和郡山市の額安寺像、
京都市の広隆寺講堂像などが挙げられます。奈良県斑鳩町・法輪寺の
木造虚空蔵菩薩立像は7世紀にまで遡る古像でありますが、
当初から虚空蔵菩薩と呼ばれていたかどうかは定かではありません。
また、法隆寺の百済観音像は、宝冠が見つかる明治時代前半までは
その墨蹟銘から「虚空蔵菩薩像」と呼ばれておりました。
私達みんみ教徒が崇拝する「みんみ様」は慈愛と寛容の象徴として知られており、
「広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲」をお持ちでいらっしゃる
虚空蔵菩薩様の精神に通ずる部分があるとも言えます。
余談ではありますが、虚空蔵菩薩様の縁日である毎月十三日、
観音菩薩様の別身である三十三観音、みんみの日である三月三日と、
信仰には「三」という数字に縁がある事例が見受けられるようであります。
科学が進んだ世界においても、世の中は信仰によって支えられている部分があり、
それは人々の心の動きそのものを表しているとも考えられます。
心の拠り所である信仰は世の中の平穏のために願うものであり、
それはこれから先も続いていくのであります。
世界にみんみ様の御加護のあらん事を……。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はニホンザル・初代チョロ松の命日であります。
・「チョロ松」は、「周防猿まわしの会」にて猿まわしを演じている
ニホンザルの名前で、現在活躍している「チョロ松」は3代目にあたります。
初代「チョロ松」は、猿まわしを復興させた「周防猿まわしの会」の
初代会長・村﨑義正氏のご子息(村﨑太郎の弟)である
村﨑五郎氏とコンビを組んでおりました。
1987年にソニー株式会社のウォークマンのテレビCMに出演し、
「音楽を聴きながら瞑想するサル」として話題となりました。
因みに、この様子は本当は瞑想しているのではなく、
長時間のCM撮影に疲れて眠くなりかけていた状態だったと言われております。
なお、ロケーションに使われたのは神奈川県の芦ノ湖でありました。
このCMは同年の「全日本コマーシャル大賞」にて最優秀スポット賞を受賞し、
2000年には「20世紀の殿堂入りCM」に選出されております。
また、その人気から「写真集 チョロ松くん」も発売されました。
1990年に猿まわしを引退し、晩年は熊本県南阿蘇村にある
「阿蘇猿まわし劇場」で過ごしておりました。
2007年1月14日、老衰によって29歳8か月の生涯を閉じ、
「人間なら100歳の大往生だった」とされております。
けものフレンズにはニホンザルのフレンズがいらっしゃいます。
2020年の「波勝崎モンキーベイ誕生プロジェクト!」において
公式にフレンズ化されており、赤い髪と顔面以外をすっぽり覆った
フード付きのパーカーが大きな特徴でいらっしゃいます。
けものフレンズの各作品においても活躍してほしく思います。
ニホンザルはサルの中でもよく知られる存在でありますが、
「波勝崎モンキーベイ誕生プロジェクト!」の経緯のとおり、
生息状況は決して安定的とは言えないのが現状であります。
また、中山間地域においてもよく見かけられますが、
それは人間の活動域が動物の生息域に干渉している証拠でもあります。
動物の生息域を大切に考えるならば、私達の生活の在り方について
よく考える必要があるのかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はいちごの日/いいいちごの日であります。
「いい(1)いち(1)ご(5)」の語呂合わせに因んで、
全国いちご消費拡大協議会によって制定されました。
・イチゴはバラ科の多年草であります。
一見して種子に見える一粒一粒の痩果(そうか・単純で乾いた果実の一種)
が付いた花托(かたく(または花床)・茎が厚くなって花が育つ部分)が
食用として供されます。甘みがあるため果物に位置づけられる事が多いですが、
草本性の植物であるので野菜として扱われる事もあります。
通常、可食部の表面は水溶性色素アントシアンによって赤色となっておりますが、
栃木県いちご研究所が開発した「ミルキーベリー」のように白色の品種もあります。
狭義にはオランダイチゴ属の栽培種オランダイチゴを意味しており、
イチゴとして流通しているものは、ほぼ全てオランダイチゴ系であります。
広義にはオランダイチゴ属全体を指し、英語のstrawberryはここに該当します。
バラ科オランダイチゴ属の半落葉性草本であり、北半球の温帯に広く分布する他、
ハワイ諸島や南半球のチリ中南部にも分布しております。
更に最広義には、同じバラ亜科で似た実をつける、キイチゴ属やヘビイチゴ属
といった、いわゆるノイチゴも含まれます。
・北半球では古くから各地で野生イチゴの採集と利用が行われており、
スイスのトゥワン遺跡で出土した紀元前3830年から3760年頃の
穀物のスープからはイチゴの痩果が発見されております。
イチゴの栽培は古代ローマの時代に既に行われており、
14世紀から16世紀には幾つかの品種が栽培されておりました。
近代栽培イチゴであるオランダイチゴは、18世紀にオランダの農園にて、
北米産のバージニアイチゴとチリ産のチリイチゴの交雑によって作られました。
北米原産のバージニアイチゴは、探検家や植民者の方々によって
16世紀前半から18世紀半ばにかけてヨーロッパへ持ち込まれた種で、
植物園を通じてヨーロッパ各地に普及していきました。
一方、チリ原産のチリイチゴはマプチェ族などの先住民の方々によって
長年栽培されてきた品種で、18世紀初頭から19世紀半ばにかけてヨーロッパへ
持ち込まれ、植物園を通じてヨーロッパ各地に普及していきました。
20世紀前半に創業したアメリカ合衆国のDriscoll's社は、イチゴ等の
ベリー種の栽培で急成長し、世界最大手の企業となりました。
Driscoll's社の製品はコストコなどの量販店で販売されております。
日本には江戸時代にオランダ人の方々によってもたらされました。
イチゴが一般の方々に普及したのは1800年代であり、
本格的に栽培されたのは1872年からであります。イチゴ栽培が産業として
行われるようになったのは第二次大戦後になってからで、
イチゴが農林水産統計表の品目に初めて登載されたのは1963年でありました。
・イチゴは土地にあった特有の栽培法を用いる事で、
世界各地で栽培が行われております。中国/韓国/台湾/日本は
多雨湿潤気候に属しており、本来はイチゴの栽培に適しておりませんが、
ビニール被覆による保温と雨除けを用いた栽培技術が普及している事で、
アジアの熱帯や亜熱帯の地域でもイチゴの栽培が行われております。
利用としては生食が定番となっており、コンデンスミルクまたは
ヨーグルトをかけたもの、ジャムやジュースなどの材料として利用され、
アイスクリームや菓子に練り込まれる方法も多用されております。
他には、ショートケーキやタルトなどの洋菓子の装飾・トッピングや、
いちご大福などの和菓子の材料としても用いられている他、
凍結乾燥させたものをチョコレートなどで包んだ菓子も作られております。
一般的な可食部の成分は、日本の「食品標準成分表」によれば約90%が水分で、
糖質が約10%、タンパク質と食物繊維がそれぞれ約1%であり、
総カロリーは100gで35kcalであります。
また、イチゴにはキシリトールが約350mgと豊富に含まれている他、
アスコルビン酸(ビタミンC)の量もレモンを上回ると言われております。
フレンズの方々にとっての完全栄養食であるジャパリまんには
非常に多くの材料が用いられていると考えられ、
その中には多くの野菜や果物も含まれている事と想像できます。
もちろん、イチゴに含まれている成分の多くも
フレンズの方々にとって有効に働いているものと思われます。
いつでも購入して味わう事のできるイチゴでありますが、
そこに至るまでには多くの手間と時間がかかっております。
作り手の方々への感謝を忘れないようにしたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1962年に、建設省によって全国の主要国道に
ガードレールの設置が決定された日であります。
・ガードレールは道路に沿って設置される車両用防護柵の一種で、
進行方向を誤認した車両の路外逸脱防止、車両乗員の傷害や
車両の破損の最小化、逸脱車両による第三者への人的・物的被害の防止、
車両の進行方向復元を目的としております。
・一般的には、道路に埋め込まれた支柱にビームと呼ばれる
波型の鋼板が取り付けられた構造をしており、
交差点や横断歩道などでの切れ目には、波板ではなく歩道側に丸く反った
袖レール(または袖ビーム)が取り付けられます。
場所によって異なりますが、ビームの高さは80cm前後が一般的であります。
日本では1958年に神奈川県箱根町宮ノ下交差点付近に初めて設置されました。
なお、景観への配慮や間伐材の有効活用を目的とした
木製のガードレールもあり、長野県では自治体としては全国初となる
木製ガードレールの開発に着手されております。
・ガードレールは進行方向に重ねられるものであり、
沖縄県での車両の左側通行周知のためのキャンペーン「730」において、
アメリカ式の右側通行から日本式の左側通行に改められた時に、
進行方向に合わせて重ね直されました。
日本でのガードレールの設置にあたっては国土交通省道路局の方針を定めた
「防護柵の設置基準」において、設置される場所や目的などに応じて
SS種(衝撃に対する強度650kJ以上)~C種(同45kJ以上)などの
強度種別が決められており、道路区分(高速道路とそれ以外)、設計速度、
設置区間(一般区間、重大な被害が発生するおそれのある区間、
新幹線等と交差または近接する区間)に応じて設置基準が定められております。
例えば、高速道路の一般区間にはA種が、主要国道などの一般道路
(設計速度60km/h)の一般区間にはB種が用いられております。
・2004年以前に設置されたガードレールの標準色は白色でありますが、
高速道路や国道などでは灰色や銀色(亜鉛めっきを施したのもの)があり、
現在は良好な景観形成に配慮した適切な色彩を基本としております。
山口県の県道には黄色(ナツミカン色)のガードレールがあり、
1963年、第18回国民体育大会が開催されるにあたって、
当時の橋本正之山口県知事のもと、ガードレールを山口県特産の
ナツミカンの色に塗り替える事が提案されたものといわれ、
現在でも山口県管理の道路(県道及び一部の国道)は
黄色のガードレールが標準となっております。
広島県ではアーバングリーンのガードレールが使用されている地域もあり、
また、岐阜県飛騨地方の国道41号では白いガードレールの上部のみを
黄色に塗装したものを使用している区間があります。
けものフレンズにおいてガードレールで思い浮かぶ場面といえば、
アニメ一期の第四話・さばくちほーにおいて、
車両通行用に設けられているバイパスかもしれません。
そのバイパスには車両逸脱防止用のガードパイプが設けられており、
地下迷宮などに通じる歩道とを隔てる役割も担っております。
なお、ジャパリパークでは車両は左側通行となっております。
ガードレールは車両の安全な通行を支え、車両の乗員や
歩行者の方々を守る大切な役割を有する設備であり、
それは設置そして維持して下さる方々あってこそであります。
道路設備に携わっておられる方々に感謝であります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1594年(旧暦・文禄2年11月26日)に日本初の木製活字本となる
「古文孝経」(こぶんこうきょう)が印刷された日であります。
・孝経は中国の経書の一つで、儒家が重視する
13の経書の総称「十三経」の一つであります。
作者については幾つかの説があり、中国の思想家にして
儒家の始祖でいらっしゃる孔子氏本人の作とする説、
孔子氏の主要な弟子のお一人でいらっしゃる曽子氏の作とする説、
曽子氏の門人の方々の作とする説、などであります。
・孔子氏と曽子氏が儒教の重要概念である「孝」について問答をされる
という形式を取っており、古文は22章、今文や御注本は18章から構成され、
各章の終わりには中国最古の詩篇「詩経」の文句が多く引用されております。
親を愛する孝は徳の根本であり、「至徳」であり、
上は天子の政治から下は庶民までの行動原理であるとしております。
全体は短く、漢の時代に官学とされた儒学における経書の総称
「五経」のうちには含まれておりませんが、古くから重要視されております。
・古来、孝経のテキストには「古文」と「今文」の二系統が存在しております。
秦の始皇帝による焚書(書物の焼却・言論統制/検閲/禁書などの一種)の後、
前漢時代の初めに顔芝氏と顔貞氏の父子によって世に出された孝経は、
漢の時代に通用していた隷書で書かれていたために「今文孝経」と呼ばれます。
これに対して、中国古代の文字であると主張される
「蝌蚪文」(科斗文・かとぶん)によるものが「古文孝経」と呼ばれます。
・日本では古くから孝経が重視され、728年頃の「美努岡万墓誌」には
古文孝経を基とした文章が使われております。
また、陸奥国胆沢郡(現在の岩手県奥州市水沢)の胆沢城から発見された
孝経の漆紙文書は奈良時代中期か後半のものとされております。
古文孝経の古いテキストとしては建久6年(1195年)の奥書を持つ
愛知県豊田市の猿投神社所蔵の本や、仁治2年(1241)の奥書を持つ
清原教隆校点本(内藤湖南氏の旧蔵、現在は杏雨書屋の所蔵)をはじめとして、
多くの抄本が日本に残っております。
ジャパリパーク内にある図書館には様々な本が所蔵されており、
おそらく、その全てが現代文であろうと思われます。
しかし、ほぼ全てのフレンズの方々は文字を読む事ができず、
情報はイラストや写真を頼りにする他なかったはずであり、
アフリカオオコノハズク様とワシミミズク様が
かばん様の読解力に注目されたのは必然であるとも言えます。
古文は古の文化を現代に伝えるものであると同時に、
人類が如何にして情報を洗練させてきたかを示す指標でもあります。
文字や用法は古くとも、その意志や思考や現代に繋がるものであり、
また学ぶべきものでもあり、それこそが温故知新なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
みんみのみはみんなのみ
本日は1976年に沖縄国際海洋博覧会が閉幕した日であります。
・沖縄国際海洋博覧会は、沖縄返還、沖縄県の日本本土復帰記念事業として
沖縄県国頭郡本部町にて1975年7月20日~1976年1月18日までの
183日間にわたって開催された国際博覧会(特別博)で、
「沖縄海洋博」「海洋博」などの略称でも呼ばれております。
1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)を契機に、
沖縄の日本復帰記念事業として「海」および「海洋」をテーマに
国際博覧会を開催する構想が生まれ、その後水面下で準備が進み、
1972年5月1日に「沖縄国際海洋博覧会特措法」が施行されました。
その後、開催期間や会場面積、シンボルマーク等が決定し、
1973年3月2日に起工式が開催されました。
オイルショックに伴い会期が変更および延長されましたが、
1974年夏からは海外出展の受け入れが、1975年7月9日から
報道公開が開始され、同年7月20日に博覧会開幕となりました。
・「海-その望ましい未来」が統一テーマであり、日本を含む36ヵ国と
3つの国際機関が参加し特別博としては当時の史上最大規模となりました。
会場規模は100万㎡(陸域75万㎡/海域25万㎡)で、期間中は県内の至る所に
「めんそーれ沖縄」と書かれた歓迎の垂れ幕類が立てられておりました。
博覧会会場は海岸沿いの非常に細長い敷地であったため、
会場内のアクセス向上策としてKRTやCVSなどの新交通システムが
日本で初めて試験的に導入されました。
海洋博開催によって、沖縄県の列島改造というべき開発が劇的に進み、
現在の沖縄自動車道の一部区間整備や各国道の拡幅工事などが
開催期間に向けて急ピッチで進められた他、ホテル日航那覇グランドキャッスル
(現・ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城)や、沖縄ハーバービューホテル
などの大型ホテル、ゼファー那覇タワーなどの観光施設は
全てこの博覧会に合わせて建設されました。特にゼファー那覇タワーは、
2007年8月にD'グラフォート沖縄タワーに抜かれるまで、
沖縄県で一番の高さを誇るビルでありました。
・場内は「海に親しむ」をテーマとした「魚のクラスター」、
「海に生きる」をテーマとした「民族・歴史のクラスター」、
「海に開く」をテーマとした「科学・技術のクラスター」、
「海を行く」をテーマとした「船のクラスター」の4つのゾーンで構成されており、
国内出展/海外出展/その他の様々な施設がお客様を楽しませました。
展示施設の中でも最大の目玉とされたのが、未来型海洋都市のモデルとなる
人工島「アクアポリス」でありました。アクアポリスはそれ自体が展示物であり、
内部はアミューズメント的な仕掛けが存在しない施設でありました。
また、会場には1975年7月1日~1976年1月31日の間、
「沖縄海洋博郵便局」が設置されておりました。
なお、この博覧会のマスコットキャラクター「オキちゃん」は、
オキゴンドウまたはバンドウイルカをモチーフとしております。
・450万人の目標に対して最終的な入場者数は約349万人となり、海洋博を契機に
様々な商売を考えておられた方々にとっては不満が出る結果となりました。
会場内でグッズ類が投売りに近い値段で安売りされる光景は、
ドキュメンタリー映像として後年にテレビ放映されました。
また、海洋博に合わせて行なわれた開発は、陸地の泥土の海への流出を招き、
サンゴ礁に被害を与えるという海洋汚染を引き起こす事となりました。
・海洋博終了後、跡地は「国営沖縄海洋博覧会記念公園」となりました。
博覧会施設の一つ「海洋生物園」は博覧会終了後から
「国営沖縄海洋博記念公園水族館」、1987年から「国営沖縄記念公園水族館」と
名称を変えながら公園内の中核施設として営業を続けてきましたが、
老朽化により2002年に建物自体も建て替えられて
現在は「沖縄美ら海水族館」となっております。アクアポリスは2000年10月、
再生用金属としてアメリカの企業へ売却される事となり、
同月23日に現地を離れ、解体場所の中国・上海へ向けて海上曳航されました。
けものフレンズには「オキちゃん」のモチーフとなった
バンドウイルカを含めた海洋生物のフレンズの方々もたくさんおられます。
フレンズの姿となられて以降は陸上での生活においても
不自由を感じられる事は少ないかと思われますが、元の動物と同様に、
やはり慣れ親しんだフィールドが望ましいであろうと思われます。
今や、けものフレンズ等のコンテンツや様々な資料等によって、
海洋関係の様々な知識を得る事が可能となっておりますが、
博覧会等のイベントは日常とは違う場所で
楽しみながら知識を得られる特別な機会であります。
頻繁に行われるイベントではありませんが、
機会があれば是非とも訪れてみたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は「のぼりべつクマ牧場」にて暮らしていた
日本最高齢の雄のエゾヒグマ「ロコ」の誕生日であります。
・「ロコ」は1980年1月19日生まれの雄のエゾヒグマであります。
2012年9月21日、「ロコ」の敬老が祝われ、
アイヌ民族伝統の儀式“カムイノミ”が行われました。
2013年1月に現役世代で最高齢の33歳となり、
翌2014年1月に記録を更新して34歳となった当時、
人間なら100歳に近い高齢で足腰が弱っていたものの、
体長約210cm/体重約320Kg(ともに推定)の体格でありました。
しかし、その月の末から体調を崩し、
2014年2月4日に肺炎によって生涯を閉じました。
・のぼりべつクマ牧場は、北海道登別市登別温泉町にて
クマを主に取り扱っている動物園であります。
倶多楽湖外輪の四方嶺(標高550m)山頂付近に位置し、
1957年に加森観光の前身である「加森産業」が第三セクター方式で
ロープウェイ「登別温泉ケーブル」を開業した後、山頂が夏場の海霧によって
太平洋の眺望を見込めない事から観光施設を建設し集客を補う計画を立案し、
北海道に生息する野生動物の保護/観察/研究のために
1958年7月17日に開園しました。当初はエゾヒグマ8頭を放牧しておりました。
世界で初めてヒグマの多頭集団飼育に成功し、人工繁殖や冬ごもりの実験など
教育普及にも努めている他、クマのショーやアヒルの競走など
アトラクションにも力を入れております。
登別温泉街からロープウェイで約7分、標高550mの四方嶺(通称「クマ山」)の
山頂に、ヒグマの第1牧場・第2牧場の2つの放飼場(展示場)をはじめ、
「人のオリ」、「ユーカラの里」(アイヌコタン、「アイヌ生活資料館」など)、
世界唯一の「ヒグマ博物館」、クッタラ湖展望台、リス村等が設置されており、
その中で北海道のエゾヒグマ/ヒグマ/ツキノワグマの他、
エゾリスの繁殖群を放養しております。また、本施設の周囲は
支笏洞爺国立公園であり、野生動物も多く生息しております。
けものフレンズには様々なクマのフレンズの方々がおられ、
今回取り上げたエゾヒクマのフレンズもいらっしゃいます。
大きいものを見付け、集め、愛でるチーム「ラージラブズ」
(アニメ版のけもフレ図鑑では「L♡Lベアーズ」)のリーダーを務められており、
男勝りでノリが良く、お祭り事を大変好まれ、物事を大きく行われる主義という、
まさに「豪快な親分肌」をそのまま体現されているフレンズでいらっしゃいます。
クマはその体格と力強さで恐れられる存在ではありますが、
クマや他の動物達からすれば、人間こそが最も恐ろしい動物であります。
しかし、同じ地球に住む動物同士、適度な距離感を保って
平和に暮らしていく事も不可能ではないはずであり、
それこそが健全な地球環境を保つための一歩なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は海外団体旅行の日であります。
1965年のこの日に、日本航空株式会社が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、
海外団体旅行がブームになった事に因んで、同社によって制定されました。
・日本航空株式会社は東京都品川区に本社を置く大手航空会社で、
航空会社として日本で最も長い歴史を持つ企業であります。
1950年6月にGHQにより日本の航空会社による運航禁止期間が
解除される事となり、1951年に準備が着々と進められました。
まず1月に日本航空創立準備事務所が開設され、
同時期に他の4社が国内航空運送事業免許申請の意向を見せるも、
行政指導により最終的に日本航空に一本化されました。
3月に国内航空運送事業の免許を申請、5月に営業免許を取得し、
8月に「日本航空株式会社」として設立され、
10月25日には国内の定期旅客運航が開始されました。
1953年8月に「日本航空株式会社法」が公布/施行された事により、
運航路線が国際線および国内の幹線のみに限定されました。
また、同法律の公布に基づき、1953年10月1日には特殊会社である
新しい「日本航空株式会社」が誕生し、それまでの日本航空株式会社は
同日付で新会社に一切の権利義務を承継して解散する事となりました。
現在の日本航空株式会社はこの時の新会社である日本航空株式会社の
法人格を引き継いでいるため、この日が設立年月日となっております。
1954年2月2日には第二次大戦後の日本の航空会社としても初となる
国際線の運航が開始されました。一方、この時期からIATA
(国際航空運送協会)の決定により、これまでのファーストクラスに合わせて
エコノミークラスの設置が許可され、また、アメリカの主要都市に相次いで
営業所を開設して、1955年度には国際線/国内線とも黒字に転じました。
なお、皇族や首相/閣僚の方々の海外公式訪問や国内移動の際に日本航空の
特別機が頻繁に使用されるようになったのも、この頃からであります。
1960年代から高度経済成長を追い風に、国内線/国際線/貨物路線ともに
新型のジェット機を相次いで導入し、1965年1月に日本初の海外パックツアー
「ジャルパック」を発売、更に1967年にはアジアの航空会社として初の
世界一周路線を実現しております。1970年からボーイング747を導入し、
日本のフラッグキャリアとしてより一層の充実を図った一方、
1972年に相次いで起こった航空事故、ハイジャック犯による犯行、
オイルショックによる経営への打撃など苦しい時代でもありました。
1980年代に入ると好調な日本経済の状況により円高が進んだ事や、
国際線の競争激化に伴って航空運賃が下がった事などから
日本人の海外渡航が飛躍的に増加し、1984年には国際線定期輸送実績において
世界第1位となるなど航空会社として大きな飛躍を遂げた一方、
1982年の羽田沖や1985年の123便など大きな事故もありました。
また、1951年の設立から長らく半官半民という経営体系でありましたが、
1985年9月には、当時の中曽根首相が進められる、国営企業や特殊法人の
民営化推進政策を受けて完全民営化の方針を打ち出し、準備期間を経て
1987年11月に完全民営化される事となりました。
1990年代はバブル景気の崩壊、海外渡航者の減少と燃料の高騰、
1980年代以降の過剰な投資、経営判断のミス、人件費の高騰など
様々な悪条件が重なり、巨額の経常損失を計上し経営不振に陥りました。
その後、事業再構築など様々な経営の立て直しが図られ、
1990年代半ばには経営状況が回復し、1995年6月には日本の航空会社として
初のウェブサイトを開設するなど様々な新規サービスが開始されました。
2000年代は路線の無理な拡充や放漫経営により3000億円を超える
有利子負債を抱えましたが、合併を前提とした経営統合を行ってからは
大幅に経営体系が変わり、また、「聖域なきコスト削減」なども行われ、
2007年4月1日には航空アライアンス「ワンワールド」への加盟が行われました。
しかし、2007年後半より起きた世界金融危機と原油高、
燃油サーチャージの導入、新型インフルエンザの発生などを受けて、
2008年以降は再び経営状況が悪化し、様々な経営改善策が講じられましたが、
2010年1月19日に会社更生法の手続を申請し、倒産する事になりました。
その後、経営再建が図られて、2011年3月28日に会社更生が終了し、
民間企業に復帰する事となりました。その後はエアバスの導入や
2017年の39年ぶりとなる羽田発着のニューヨーク便の復活、
格安航空会社の設立などを経て、現在に至っております。
・ジャルパックは、JALグループの旅行会社の名称・株式会社ジャルパック、
及び同社が実施しているパッケージツアーのブランド名であります。
高度経済成長による外貨獲得高が伸びたため、第二次大戦後以降の
日本人の海外渡航制限が1964年に解除された事を受けて、
1965年1月20日に日本初の海外パッケージツアーブランドである
「ジャルパック」第一弾の発売が日本航空株式会社によって開始され、
全7コースがIATA加盟旅行代理店から一斉発売されました。
当時はツアー参加者にサービスとしてトラベルバッグを配布しており、
そのバッグが海外旅行者の間でステータスとされておりました。
現在では高級なイメージは払拭され、一部の高額パッケージツアーを除き、
現在販売されているものは一般的なパッケージツアーとなっております。
その後、ジャルパックは海外パッケージツアーの代名詞となり、
1969年4月4日に日本航空と主要旅行会社の出資により、
ジャルパックを企画/運営/管理/販売するホールセラーとして
「旅行開発株式会社」が設立されました。この企業は1991年に社名を
「株式会社ジャルパック」に変更しております。
なお、現在の主なブランド「JALパック」の国内旅行のパッケージツアーは、
2022年3月31日の帰着分をもって販売終了を予定しております。
ジャパリパークは世界の主要な陸地から離れた場所に位置していると推察され、
また、パーク自体がとてつもなく広大であるため、一般的な動物園のように
ある程度の時間内に次々と周遊するのは難しいと思われます。
そこで、決まった日程の中でパーク内の決まったルートを周遊する、
パッケージツアーのような方法も充分に考えられます。
旅客機を用いる旅行は昔と比べて随分と簡単なものとなりました。
現在は新型ウイルスによる影響でまだまだ難しい状況でありますが、
様々な国や地域に気軽に行く事のできる状況に戻る事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。