みんみとは、全て
みんみとは、虚無
あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい
皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=minmi%2F15&h=350&size=10)
タイトル背景・アイコン募集中
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2025/01/05
龍もなんやかんや一年くらい鎮座してもらってたので撤収してもらいました。去年はありがとうね
ガチャは黒龍しか来なかったけども
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
本日は2001年に文化芸術振興基本法が施行された日であります。
・文化芸術振興基本法は、文化芸術に関する基本法として
2001年に制定された法律で、2017年6月23日の法改正によって、
現在の「文化芸術基本法」という名称に変更されております。
この法律の主な内容は以下の通りとなっております。
「文化芸術を創造し、享受し、文化的な環境の中で生きる喜びを見出すことは、
人々の変わらない願いである。また、文化芸術は、人々の創造性をはぐくみ、
その表現力を高めるとともに、人々の心のつながりや相互に理解し
尊重し合う土壌を提供し、多様性を受け入れることができる
心豊かな社会を形成するものであり、世界の平和に寄与するものである。
更に、文化芸術は、それ自体が固有の意義と価値を有するとともに、
それぞれの国やそれぞれの時代における国民共通のよりどころとして
重要な意味を持ち、国際化が進展する中にあって、
自己認識の基点となり、文化的な伝統を尊重する心を育てるものである。
我々は、このような文化芸術の役割が今後においても変わることなく、
心豊かな活力ある社会の形成にとって極めて重要な意義を
持ち続けると確信する。しかるに、現状をみるに、
経済的な豊かさの中にありながら、文化芸術がその役割を果たすことが
できるような基盤の整備及び環境の形成は十分な状態にあるとはいえない。
二十一世紀を迎えた今、文化芸術により生み出される様々な価値を生かして、
これまで培われてきた伝統的な文化芸術を継承し、
発展させるとともに、独創性のある新たな文化芸術の創造を促進することは、
我々に課された緊要な課題となっている。
このような事態に対処して、我が国の文化芸術の振興を図るためには、
文化芸術の礎たる表現の自由の重要性を深く認識し、
文化芸術活動を行う者の自主性を尊重することを旨としつつ、
文化芸術を国民の身近なものとし、それを尊重し大切にするよう
包括的に施策を推進していくことが不可欠である。
ここに、文化芸術に関する施策についての基本理念を明らかにして
その方向を示し、文化芸術に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、
この法律を制定する。」(前文)
「この法律は、文化芸術が人間に多くの恵沢をもたらすものであることに鑑み、
文化芸術に関する施策に関し、基本理念を定め、
並びに国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、
文化芸術に関する施策の基本となる事項を定めることにより、
文化芸術に関する活動を行う者(文化芸術活動を行う団体を含む。)の
自主的な活動の促進を旨として、文化芸術に関する施策の
総合的かつ計画的な推進を図り、もって心豊かな国民生活及び
活力ある社会の実現に寄与することを目的とする。」(1条)
・議員立法による法制定から16年が経過し、第4次に渡り策定された
「文化芸術の振興に関する基本的な方針」に基づき、
文化芸術に関する様々な施策を取り組まれてきましたが、その一方で
グローバル化や少子高齢化など社会的な状況が変化する中で観光やまちづくり、
国際交流等幅広い分野での文化芸術の振興が求められるようになった事、
また、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会が、
スポーツの祭典だけでなく文化の祭典である事から
文化芸術の新たな価値の創出を広く示す機会と位置付けられた状況の中、
文化芸術振興議員連盟における1年以上にわたる検討等を経て、
議員立法により第193回国会にて「文化芸術振興基本法」の改正が行われました。
ここで行われた改正は、以下の通りであります。
・題名を文化芸術基本法に改める。
・基本理念と前文を改めるとともに、関係者相互の連携及び
協働などの規定を追加する(前文・第1章)。
・政府が定める基本方針を文化芸術推進基本計画に改めるとともに、
地方公共団体が文化芸術推進基本計画を定めることを努力義務とする(第2章)。
・第3章の各規定の例示を追加する。
・第4章として政府の文化芸術推進会議を定めるとともに、
地方公共団体が文化芸術推進会議等を置くことができるようにする。
・文化芸術に関する施策を総合的に推進するため、
文化庁の機能の拡充等について、その行政組織の在り方を含め検討を加え、
その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする旨の規定を設ける。
(改正法附則第2条)
また、「文化芸術基本法」に関連する法律として、「文化財保護法」や
「コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律」があります。
「けものフレンズ」は日本で生まれた、れっきとした文化芸術の一つと言えます。
それは「動物の擬人化」というキャラクター文化のみならず、
作品をきっかけに動物そのものへの関心を深める役割をも持ち合わせております。
そして、同じ地球に生きる動物への理解を深める事によって、
「多様性を受け入れ、心豊かな社会を形成し、世界の平和に寄与する」といった、
「文化芸術基本法」の精神に通ずるものである事が証明されております。
文化や芸術は人類にとって最も大切な存在意義であると共に、
人間が人間らしく生きるための大切な精神の拠り所でもあります。
人生はただ生きるためのものではありません。
平和を願い、夢を繋いで、希望溢れる世の中とするために、
例え一歩ずつでも着実に人生という道を歩いていきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はジュニアシェフの日であります。
「ジュニ(12)アシェフ(8)」の語呂合わせ因んで、
ベストアメニティ株式会社によって制定されました。
・ベストアメニティ株式会社は1990年4月26日に
福岡県久留米市にて設立された企業で、主に食品卸売業/直販事業/
レストラン事業/旅館事業/マリン事業などを手掛けております。
1990年4月26日に製造/卸小売業として「ベストアメニティ株式会社」を設立。
1998年4月に東京都新宿区に東京営業所を設立。
1999年9月に熊本県に南関工場設立。
10月にペットフード販売業として「株式会社アニマル・ワン」を設立。
2000年2月にビル管理業として「有限会社ベストビルディング」を設立。
9月に「有限会社パーソナルコンタクト」を設立。
2001年4月に製造部門を分社化し、「株式会社こだわりもん工房」を設立。
8月に大分県に南九州営業所を設立。
2002年4月に大阪市中央区に大阪営業所を設立。
7月に酒類販売業として「株式会社とんでんなか」を設立。
11月に東京都港区に東京営業所を移転。
2003年3月に「有限会社パーソナルコンタクト」を増資し、
社名を「株式会社パーソナルコンタクト」に変更。
10月に農業生産法人「有限会社雑穀米」を設立。
2004年10月に「株式会社田代屋本店」がベストアメニティグループに参入。
2005年1月に「株式会社こだわりもん工房」の本社工場にてHACCP認証取得。
2007年3月に「株式会社こだわりもん工房」の筑後工場を設立。
11月に鳥栖スタジアムのネーミングライツ契約を締結。
名称:「ベストアメニティスタジアム」
9月に「有限会社パーソナルコンタクト」を設立
2008年4月に久留米市に「天然田園温泉ふかほり邸」をオープン。
2009年2月に久留米市に穀物低温貯蔵倉庫および
一次加工場として荒木倉庫を設置。
7月に「株式会社こだわりもん工房」の本社工場にて
健康食品GMP(日本健康食品規格協会)認証を取得。
9月に熊本県阿蘇郡に小国農場を開設。
2010年8月に久留米市に物流センターを設立。
2011年1月に食品トレーサビリティシステム(ISO22005)認証を取得。
2012年3月に熊本県に「株式会社こだわりもん工房」の上天草大矢野工場を設立。
4月に「ベストアメニティ株式会社」が「有限会社雑穀米」を吸収合併。
2013年6月に「有限会社ベストビルディング」を
「株式会社ベストアメニティホールディングス」に商号変更。
同月に久留米市に穀物低温貯蔵倉庫として東合川倉庫を設置。
2014年7月に「株式会社田代屋本店」を
「株式会社田代屋とんでんなか」に商号変更。
9月に熊本県上天草市にマリーナ
「フィッシャリーズ フィッシャリーズ」をオープン。
10月に北海道札幌市に札幌営業所を設立。
12月に熊本県に「株式会社こだわりもん工房」の玉名工場を設立。
2015年4月に「有限会社田尻製薬」を譲り受け、
「株式会社田尻300年製薬」に商号変更。
7月に「株式会社アメニティ電力」を設立。
10月に「株式会社ベストアメニティスポーツ」を設立。
2016年2月に久留米市に「みづまの駅」をオープン。
4月に沖縄県那覇市に沖縄営業所を設立。
5月に「株式会社うちだ自然農場」を設立。
2017年3月に東京都中央区に東京営業所を移転。
4月に香川県高松市に高松営業所を設立。
2018年3月に福岡県大牟田市に「大牟田天然温泉 最高の湯」をオープン。
10月に熊本県上天草市にマリーナ
「FRANPING VILLAGE天草」をオープン。
11月に熊本県上天草市に「ステーキハウスBY THE WAY」をオープン。
2019年2月に沖縄県に「沖縄そばの店 北谷亭」をオープン。
同月に「朝倉酒造株式会社」がベストアメニティグループに参入。
4月に熊本県上天草市にペットと泊まれるホテル
「PET RESORT BRAINS天草」をオープン。
2019年6月に沖縄県宜野湾市に「ゆずり葉PARCOCITY店」をオープン。
7月に福岡県大牟田市「大牟田天然温泉 最高の湯」施設内に
「スパFRANPING VILLAGE大牟田」をオープン。
10月にマリーナ「フィッシャリーズ フィッシャリーズ」に
会員制ダーツバー「KAMIAMA」をオープン。
2020年3月に「ジンギスカン・ステーキハウスバイザウェイ~さしより食堂~」を
福岡県大牟田市「大牟田天然温泉 最高の湯」施設内にオープン。
4月に福岡県大牟田市「大牟田天然温泉 最高の湯」施設内に
「ゆずり葉大牟田店」を移転。
11月に福岡県久留米市に「エックスモバイル久留米安武店」をオープン。
12月に福岡県久留米市に「沖縄そば北谷亭」をオープン。
2021年1月に東京営業所を移転。 2月に大阪営業所を移転。
4月に福岡県久留米市にキャンピングカーレンタル
「キャンタル久留米みづま店」をオープン。
6月に沖縄営業所を移転。福岡県久留米市にスポーツジム
「ワークアウトラウンジ ベスポ」をオープン。
11月に福岡県大牟田市に「FRANPING VILLAGE WORLD」をオープン。
けものフレンズにおいてジュニアシェフで
最も思い浮かびやすいのは、かばん様かもしれません。
みんみ様と協力されながら図書館の蔵書を参考に
カレーライスを作られたのは有名なエピソードでありますが、
料理経験の全くないかばん様が火加減の調節など様々なプロセスを
スムーズにこなされた事に、並々ならぬセンスを感じざるを得ません。
昨今、料理をせずとも食生活を成立させる事ができる世の中でありますが、
健全な食生活は料理を作って下さる方々がいてこそであり、
この日を機に料理について改めて考えたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1911年に、浪曲師の桃中軒雲右衛門氏が
日本初となるレコードの吹き込みを行われた日であります。
初代・桃中軒 雲右衛門(とうちゅうけん くもえもん)氏は、
明治時代から大正時代にかけて活躍された浪曲師でいらっしゃいます。
亭号は沼津駅の駅弁屋である「桃中軒」に、名は修行時代に兄弟分であった
力士の「天津風雲右衛門」氏に由来するとされております。
浪曲界において大看板を務められた事から、「浪聖」と謳われております。
本名は「山本幸蔵」氏。群馬県高崎市新田町出身で、
地方回りの祭文語りをされていた父親の吉川繁吉氏と
三味線奏者の母親のツル氏の二男としてお生まれになりました。
また兄の仙太郎氏は幸蔵氏と共に母親から三味線を習われ、
弟の峰吉氏は後に幸蔵氏に感化され「桃中軒風右衛門」を名乗られました。
三味線を習われた後に「吉川小繁」と名乗られ、ヒラキ(寄席の前身)での
口演や流しなどをされておりました。父親が亡くなられた後、
父親の名前「2代目・吉川繁吉」を襲名され、寄席への進出も果たされました。
その後、横浜にて初代三河家梅車の興行に同行されていた
三味線奏者(曲師)のお浜氏に同情されて恋仲となられ、
そのまま駆け落ちされたため関東に戻られる事ができなくなり、
京都を経て九州へと至る中で修行を積まれました。
その過程で従来の関東節に加えて関西節や、九州で活躍される講談師の
美当一調氏の「糸入り講談」(三味線を伴奏に入れた軍談で、浪花節の前身)
を取り入れられ、後のスタイルである雲右衛門節を生み出されました。
略称として「雲」一文字、または「雲入道」と呼ばれ、
雲右衛門氏独特の重厚なフシ調は「雲調」や「雲節」と呼ばれます。
1903年、「桃中軒牛右衛門」の名で雲右衛門氏に弟子入りされていた
宮崎滔天氏やジャーナリストの福本日南氏、
政治結社「玄洋社」の後援で「義士伝」を完成されました。
武士道鼓吹を旗印に掲げられ、1907年には大阪中座や
東京本郷座といった劇場にて大入りを達成されております。
雲右衛門氏の息の詰まった豪快な語り口は、それまで寄席での芸であった
浪曲の劇場進出を可能にし、浪曲自体も社会へ急速に浸透していきました。
大人気の雲右衛門氏でありましたが、要求されるレコード吹込料が
非常に高額であったため、なかなかレコードが発売されませんでした。
そんな中、1911年9月には神戸の時枝商店が「桃中軒雲右衛門節」と銘打った、
本人によるものではない(「奏演者匿名」と明記)レコードを発売され、
1912年5月19日、雲右衛門氏のレコードがライロフォン(三光堂)から発売され、
これが雲右衛門氏のレコードデビューとなり、
5種類の両面レコードが合計72000枚プレスされました。
しかし、1913年頃から肺結核を患われ、宮崎氏の説得によって
何度か入院されましたが体調が戻られるとすぐに巡業に出られてしまい、
最後にご子息の西岡稲太郎氏が自宅に引き取られて看病されましたが、
1916年11月7日に43年の生涯を閉じられました。
けものフレンズにおいて録音といえば、ラッキービースト様であります。
アニメ一期において収録されている音声を再生される場面がある他、
ミライ様が同行されていた当時は録画再生機能が不調であり、
修理が必要な状態であった事が明らかとなっております。
桃中軒雲右衛門氏が活躍されていた当時は高価であったレコードですが、
今や録画や録音は電子情報として管理されるのが一般的となっており、
それを個人で気軽に行える時代となっております。
改めて、情報技術の進歩には驚かざるを得ません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はNFD花の日であります。
1967年のこの日に、日本フラワーデザイナー協会が
設立された事に因んで、同協会によって制定されました。
日本中の花を愛する方々が、それぞれの地域で
花を贈りあう日に、との思いが込められております。
・公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会
(NFD・NIPPON FLOWER DESIGNERS' ASSOCIATION)は
1967年12月10日に設立され、1969年に文部省(当時)の許可を受けて
社団法人となりました。2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として
唯一となる公益社団法人の認定を受けております。
NFDではフラワーデザインの資格認定および登録を行うと共に、
フラワーデザインの普及や広報を図り、日本の生活文化の向上に
寄与する事を目的として活動しております。
現在、全国に53の支部を設けており、会員数は約18000名、
NFD講師は約9000名が在籍しております。
また、多くの講師や会員の方々がレッスンプロや
フラワーショップなど、花に関わる様々な分野で活躍しております。
そして、国内における各種事業と共に、国際的には世界31の国と地域の
フラワーデザイナー組織によって運営されているWAFA
(World Association of Floral Artists)に
1981年の設立準備時より参加し、設立発起団体として
日本を代表して加盟しているのを初め、海外研修ツアーや
トップデザイナーの招聘など海外との交流を積極的に行っております。
・フラワーデザイナー資格検定試験は、NFDの「花文化の普及」という
事業目的に沿って1967年に設けられた試験制度で、
花に親しみ、花を愛する人々にフラワーデザインを普及し、
技術や知識の向上を目指しす事を目的としております。
・NFDに公認登録されているスクールが全国に約280校あり、
NFDと社会を直接結ぶ重要な接点としてフラワーデザインを広く社会に普及し、
フラワーデザイナーの育成と技術向上の役割を担っております。
・その他、様々なコンテストやイベントが設けられており、
「日本フラワーデザイン大賞」「NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト」
「NFDグランプリ」「関東東海花の展覧会」の他、
どなたでもご参加いただける講習会や講演会も設けられております。
ジャパリパークは島の自然環境をそのまま活用した動物園施設でありますので、
パーク内のあらゆる場所で数多くの花が自生していると考えられ、
また一部においては花が植えられている場所もあると考えられます。
その一部はけものフレンズの各作品において確認できるはずであります。
花はただ綺麗に咲いているだけの存在ではありません。
美しく咲く姿はその土地の土壌の健全さを示しており、
また、花を含めて植物という存在が地球環境を支えているのであります。
この日を機に、もっと花に注目されてみてはいかがでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は胃腸の日であります。
「い(1)に(2)いい(11)」(胃に良い)の語呂合わせに因んで、
日本OTC医薬品協会によって2002年に制定されました。
胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする日であり、
師走にこの一年間を振り返った時、大切な胃腸に負担をかけてきた事を思い、
胃腸への労りの気持ちを持ってもらいたいとの願いが込められております。
「腸の健康が身体の健康への近道」と提唱される医師や専門家もおられる他、
腸には「腸神経系」と呼ばれる独自の神経系がある事から、
脳からの司令がなくても腸は独自の働きを続けていると考えられております。
逆に、腸内環境が悪化すると脳に情報が伝達されて身体各所へ異変が伝わるため、
腸内環境を整える事が健康管理の第一歩とされております。また、ある研究では
「腸内環境の状態の良さは、人間の精神面にも良い影響を与える」と発表され、
医学的/精神疾患的にも腸の働きに関する注目が集まっております。
・日本OTC医薬品協会は、OTC(over the counter)医薬品
(一般用医薬品)に関する研究等行っている団体であります。
1971年、ロンドンにて開催された世界大衆薬協会(WFPMM、前WSMI/現GSCF)の
第1回大会に参加したOTC医薬品の有力メーカーによって、
現在の協会の前身となる「日本大衆薬懇談会」が創設されました。
その後、1984年に厚生省薬務局長の諮問機関「医薬品産業政策懇談会」より、
「OTC医薬品業界の組織基盤を強化すべき」との提言があり、これを受ける形で
1985年4月、OTC医薬品に関するあらゆる業界機能を持つ団体として、
現在の「日本OTC医薬品協会」(Japan Self-Medication Industry)
が設立されて、現在に至っております。
協会では、委員会活動を中心としてOTC医薬品の正しい使い方の広報活動、
薬の説明書の読みやすく分かりやすい表現方法の研究など
OTC医薬品についてのあらゆる問題を取り上げ、検討しております。
また、国際的な視野に立って、世界セルフメディケーション協会などの
国際的な組織団体との交流を深める事も、協会の事業目的に掲げております。
現在、日本のOTC医薬品業界を代表するメーカー76社が加盟しており、
また、協会の会員で構成される「一般社団法人 日本OTC医薬品情報研究会」は、
主な事業として会員会社のOTC医薬品・2576品目を掲載する
「OTC医薬品事典」を編集しており、その第1版は1988年に出版されました。
その後2年毎に発行され、2020年4月中旬には第17版が発行されております。
ジャパリパークにお住まいのフレンズの皆様の健康維持には、
ラッキービースト様によるジャパリまんの配布が大きく寄与しておりますが、
フレンズの皆様の元々の身体の特徴は千差万別であり、
ともすれば外部からの影響に敏感な方々もおられる事と思います。
フレンズの方々の中でそういった方で思い浮かぶのはゴリラ様かもしれません。
元の動物と同じように外部からのストレスが腹痛等の悪影響を及ぼす事から、
胃腸に関しては特にデリケートな方としても知られております。
胃腸は栄養の摂取等において最も大切な器官であると共に、
ひと度重症化すると、場合によっては生命に関わる事にもなります。
この世の中、ストレスをなるべく避けるという事も難しいかもしれませんが、
暴飲暴食を控えるなど、胃腸を労る事を忘れないようにしたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は杖の日であります。
杖を使って「いち、に」と歩く事から「いち(1)、に(2)」の語呂合わせに因んで、
暦上「12」の重なるこの日に株式会社丸冨士によって制定されました。
家にひきこもってしまいがちな高齢の方々や身体の不自由な方々に
杖を用いて安全に外出してほしい、との願いが込められております。
・株式会社丸冨士は東京都大田区に本社を置く企業で、
住宅改修工事、介護用品や福祉用具のレンタル/販売等、
相談から導入後のアフターサービスなど、利用される方々に安心で快適な
生活を過ごしていただくための質の高いサービスを提供しております。
1960年4月に白衣・医療福祉機具販売を開始。
1983年4月にバリアフリー住宅改修工事を開始。
1999年4月に「有限会社丸冨士」に改組。
2001年4月に品川営業所を開設。 2002年11月に目黒営業所を開設。
2004年2月に品川営業所を移転。
2006年3月に川崎ショールーム・営業所を開設。
同年5月に「株式会社丸冨士」に商号変更。
2007年4月に世田谷営業所を開設。 2009年4月に大田ショールームを開設。
2010年7月に「介護ショップ 丸冨士」を「さいか屋川崎店」の6階に開設。
同年12月に川崎ショールームを「さいか屋川崎店」と統廃合。
2011年2月に大田ショールームをリニューアル。
同年3月に目黒営業所を品川営業所と統廃合。
2012年10月に台東営業所を開設。(大田ショールーム移転)
同年12月に江戸川営業所を開設。
2014年8月に「さいか屋川崎店」を移転、介護用品展示場「パレール川崎店」を開設。
2015年12月に江戸川営業所が台東営業所にサービス業務を統合。
2016年10月に品川営業所を移転。 2017年2月に江戸川営業所を開設。
けものフレンズでは武器等の得物をお持ちの方々がおられますが、
杖に限定して所持しておられる方々で思い浮かぶのは、
旧アプリ版のアフリカオオコノハズク様とワシミミズク様かもしれません。
お二人がお持ちの杖は木製と思われ、つるはしののような形状をしております。
杖に使用されるくらいですから素材の木も丈夫なものが使われていると思われ、
武器として使用されてもかなりの威力を発揮できるであろうと考えられます。
杖は歩行を補佐する役割を担う道具でありますが、必要とされる方にとっては
ただの道具ではなく相棒とも呼べる存在であります。
そして、元気に歩く事そのものが素晴らしいものである事を、
この日を機に改めて考えていきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は2006年に中国の長江流域の大規模な調査の結果、
ヨウスコウカワイルカが「ほぼ絶滅」と宣言された日であります。
・ヨウスコウカワイルカは、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)
ヨウスコウカワイルカ科ヨウスコウカワイルカ属に分類される動物で、
世界で確認される4種の淡水生息のイルカのうちの1種であります。
(他の3種はアマゾンカワイルカ/ラプラタカワイルカ/インドカワイルカ)
中国の伝統的な物語においてヨウスコウカワイルカは、
想いを寄せていない男性との結婚を拒否されたが故に、家族によって
溺死させられてしまった姫の生まれ変わりとして描かれております。
また、平和と繁栄の象徴と考えられている動物でもあり、
「長江女神」即ち「長江の女神」の愛称でも呼ばれております。
以前は長江の河口から宜昌にかけての1700kmの範囲と、
洞庭湖や富春江下流域に分布しておりましたが、
近年では生息域は数百kmにまで減少し、主に付属湖である洞庭湖と
鄱陽湖の間にある中流域の長江本流に限られております。
ヨウスコウカワイルカの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
・祖先は約2500万年前には存在し、約2000万年前に海を離れて
長江に移り住んだ事が化石から判明している。
・成体の体長は雄で約2.3m/雌で約2.5m、確認された最大の個体は約2.7m。
体重はおよそ135~230kg。野生下での寿命は約24年と見られている。
・遊泳速度は通常10~15km/hほどであるが、
危険からの回避など緊急の場合には60km/hに達する。
・視覚が弱いため、主なコミュニケーションの方法は
ソナーによるエコーロケーションとなっている。
以上の事だけでも、ヨウスコウカワイルカの特徴が際立っております。
ヨウスコウカワイルカは紀元前3世紀頃に編纂された中国の辞典
「爾雅」にも記述があり、当時の生息数は約5000頭と推定されており、
1950年代の個体数はおよそ6000頭だったと見られておりましたが、
中国の工業化/魚類の乱獲/船舶による水上輸送/水力発電(ダム建設)
などの影響により、1970年代には数百頭の減少に留まったものの、
1980年代には生息数が400頭まで減少し、1993年に着工した三峡ダムの建設は
生息環境に対し致命的な被害を与えており、ヨウスコウカワイルカに対する
本格的な調査が行われた1997年には僅か13頭にまで減少しておりました。
本種を保護する努力は継続されておりますが、2006年の大規模な調査でも
生息の確認はできなかったため、同年12月13日に絶滅が宣言されました。
1979年にワシントン条約附属書Iにて絶滅危惧に指定されておりましたが、
2007年9月12日にはIUCNも絶滅した可能性があると発表されております。
2010年代に入って、長江にてヨウスコウカワイルカの可能性がある動物が
目撃されておりますが、種の維持には最低でも50頭程度が必要と言われており、
ヨウスコウカワイルカが危機的状況にある事に変わりはありません。
けものフレンズにおいてイルカのフレンズの方々といえば、
マイルカ様/バンドウイルカ様/シナウスイロイルカ様が挙げられますが、
ヨウスコウカワイルカは公式にフレンズ化されておりません。
是非とも公式にフレンズの仲間入りをさせてほしく思います。
ヨウスコウカワイルカの生息の危機は人類の活動による悪影響の典型例であり、
周辺の環境や生物への影響を省みない開発は、
いとも簡単に動物達の生息域を危機に陥れてしまう事を思い知らされます。
人類の活動は地球環境のほんのごく一部に過ぎず、
それは本来、健全な地球環境と共にあって然るべきであり、
まして、母なる地球に悪影響を与えるなどもってのほかであります。
私達もそれを肝に銘じておきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は宗教家の田中智學氏の誕生日であります。
・田中 智學(ちがく)氏は、第二次大戦前の時代に活躍され、
「日本国体学」を提唱された宗教家でいらっしゃいます。
1861年12月14日(文久元年11月13日)、江戸にて多田玄龍氏と凛子氏の
三男としてお生まれになり、10歳の時に日蓮宗の宗門に入られて
「智學」と名乗られました。1872年から名字と田中とされております。
その後、宗学に疑問を持たれて還俗され、宗門改革を目指されて
1880年に横浜にて「蓮華会」を設立され、その4年後の1884年に
活動拠点を東京へ移されて「蓮華会」を「立正安国会」と改称されました。
1903年11月11日に行われた講演では「皇宗の建国と本化の大教」において
「三綱建国」を詮され、国体開顕について解説されました。
1911年8月3日~23日まで開催された三保での第2回の夏期講習会では、
「日本国体学」について初めて提唱されました。
「日本国体学」とは田中氏が日蓮主義の研究により発得、提唱された学問で、
世間でいう政体や国柄を意味する国体とは異なり「国の精神(こころ)」を、
その精神(こころ)が「国の法」である事を意味する学問であります。
1913年3月11日に機関紙である国柱新聞「神武天皇の建国」にて、
日本建国の主義「道義的世界統一」を意味する
「八紘一宇」について言及されました。「八紘一宇」という言葉は戦後に
軍国主義のスローガンであったかのように言及されましたが、
造語された田中氏は戦争を批判され、死刑廃止も訴えておられます。
1914年にはそれまでの諸団体を統合されて「国柱会」を結成、
日蓮主義運動を展開されて「日本国体学」を創始/推進されました。
1923年11月3日には「日本国体の研究を発表するに就いて」の大宣言を
天業民報紙上に発表され、日蓮主義と国体主義による社会運動を行う事を
目的として「立憲養正會」を創設、総裁に就任されました。
その後の「日本国体学」の推進を中心に様々な活動を行われた後、
1939年11月17日に脳溢血と悪性肺炎により79年の生涯を閉じられました。
田中智學氏が生前に行われてきた様々な活動は、
ご子息やご息女の方々によって現在も継承されております。
みんみ教は慈愛と寛容の象徴であらせられる、
みんみ様を中心とした穏やかな集まりであります。
平和的かつ友好的な雰囲気は確立以降も維持されており、
これまでのコンテンツの浮き沈みの際にも安定した存在として知られております。
現在は無宗教の方々も多くいらっしゃいますが、
それでも宗教は現在においても人々の心の拠り所であります。
宗教はいつの時代においても、平和的かつ友好的で
人々の心に寄り添う存在であってほしいと願っております。
世界にみんみ様の御加護のあらん事を……
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1980年に大阪高速鉄道株式会社が設立された日であります。
・大阪モノレール株式会社は、大阪府内にて2つの跨座式モノレール路線
[大阪モノレール線(本線)と国際文化公園都市モノレール線(彩都線)]を
運営している大阪府出資の第三セクター会社であり、
本社は大阪府吹田市のモノレール車両基地内に所在しております。
・大阪の都市圏は大阪市を中心とした発展してきたため
一点集中型の都市構造となっており、鉄軌道網についても
その都市構造を反映して放射状に形成整備されてきた経緯があります。
都市圏の拡大発展に伴って、都心部では過度の集中による混雑、
周辺地域では市街地拡大による鉄道路線の不足が発生したため、
都心部の混雑緩和/都市業務地域の分散/周辺都市総合の
公共輸送機関サービスの提供/自動車交通抑制に伴う代替交通機関の提供等、
府下の均衡な発展を目指す環状鉄軌道の必要性が唱えられました。
1966年8月、1970年に開催される日本万国博覧会の輸送対策として、
都心から放射状に伸びている国鉄と9路線の私鉄を接続し、
これら沿線からの来場客の利便の向上と共に博覧会終了後も
近畿圏整備に中核的機能を果たす鉄道建設の提案がなされ、
当面は府道大阪中央環状線に沿って阪急千里線と国鉄関西本線との間、
延長約26.1kmを建設、将来は堺市ならびに
西宮市方面へと延長する事が考えられました。
1967年に策定された大阪府の大阪地方計画では、「府下の交通網は
従来からの既成市街地を中心として主として放射状に整備されているが、
都市整備の観点からも地域開発の観点からも環状路線および
周辺地域間の交通路線に早急に整備する必要がある」とされ、
1971年1月の大阪府企画室試案では、「都心部への過度集中を緩和し
多核心的な都市構造の形成が必要である。このため東大阪を南北に貫き、
北大阪、南大阪を東西で結ぶ「中央環状鉄道」の建設が有力な戦略となる。
この環状鉄道には、モノレール等の新しい輸送方式を導入することを検討する。
新しい駅周辺の開発により、鉄道の開発先導性を発揮する」とされました。
・1980年12月15日に「大阪高速鉄道株式会社」として設立。
1982年11月17日に大阪モノレール線 南茨木~千里中央間が着工。
1990年6月1日に大阪モノレール線 南茨木~千里中央間が開業。
1994年9月30日に大阪モノレール線
柴原(現在の柴原阪大前)~千里中央間が開業。
1997年4月1日に大阪モノレール線 大阪空港~柴原間が開業。
同時に「茨木」駅から「宇野辺」駅へと駅名変更。
8月22日に大阪モノレール線 南茨木~門真市間が開業。
1998年10月1日に国際文化公園都市モノレール線(彩都線)
万博記念公園~阪大病院前間が開業。
2006年2月1日にPiTaPaを導入。同時にICOCAも利用可能。
2007年2月1日に通学定期券の割引率を50%から60%に拡大して値下げ。
3月19日に国際文化公園都市モノレール線(彩都線)
阪大病院前~彩都西間が開業。全線で駅ナンバリングを導入。
2013年3月23日にIC乗車カード全国相互利用開始で、Kitaca/PASMO/Suica/
manaca/TOICA/nimoca/はやかけん/SUGOCAが利用可能。
2016年8月1日に本社を千里中央ビルから現在地に移転。
2017年4月1日に大阪モノレール各駅でICOCAおよび
ICOCA定期券の発売ならびに阪急電鉄・
北大阪急行電鉄などとのIC連絡定期の発売を開始。
2019年3月21日に千里中央駅で可動式ホーム柵が稼働開始。
以後、順次各駅に導入。
2020年6月1日に社名を「大阪モノレール株式会社」に変更。
・1998年に当時の営業距離21.2kmが世界最長のモノレールとして
ギネス世界記録に認められ、2007年には28.0kmまで延長されましたが、
2011年に中国・重慶市の重慶軌道交通が営業距離39.1kmの
重慶軌道交通3号線を開業し、現在は世界2位となっております。
アニメ二期におけるジャパリラインは広大なパークの主要エリアを
周遊するために設置されたモノレール路線で、エリアごとに駅が設けられ、
運行はラッキービースト様による半自動運転によって行われております。
広大なパークの主要エリアを周遊するため路線は長大であり、
現在のモノレール路線をはるかに上回るものであろうと想像できます。
現在、世界ではカーボンニュートラルが目標に掲げられており、
温室効果ガスを排出しないための取り組みが本格化しつつあります。
鉄道もその一端を担っており、これからその存在が更に重要視される事と共に、
快適な移動と環境の両立がこれまで以上に求められるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は念仏の口止めであります。
例年、仏教においてこの日から念仏を唱えない事とされております。
「正月の神様(=年神様)は念仏が嫌い」という言い伝えがあり、翌年1月16日の
「念仏の口開け」の前日までの一ヶ月間は念仏を唱えない、とされております。
・念仏は仏教における行の一つで、仏の姿や功徳を思い描いたり、
その名号を口に出して呼ぶ事であり、サンスクリット語の"Buddhānusmṛti"は
仏陀に対する帰敬/礼拝/讃嘆/憶念等を意味しております。
日本では一般的には、浄土教系の宗派において
合掌礼拝時に「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶ)と唱える
「称名(しょうみょう)念仏」を指す事が多いとされております。
また、本来の「仏」の「名号」を口にして呼ぶ意味から、各宗派による
解釈の相違や用語の違いはあるものの、例として「南無釈迦牟尼世尊」
「南無大聖不動明王」「南無観世音菩薩」も念仏とされております。
みんみ教にとって念仏に近いものといえば、
「みゃんみゃんみゃんみゃん、みんみー」という御真言でありましょうか。
もちろん前述のような口止めや口開けといったものもございませんので、
憚られる時間や場所等でない限り、いつでもどこでも唱えられても問題はなく、
気構える必要もございませんので、気軽に行われても全く問題はありません。
日々の祈りが、みんみ様への礼賛をより確かなものにするのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー
本日は1790年にメキシコのメキシコシティにて、
「太陽の石」が発掘された日であります。
・太陽の石は、古代アステカ文明のモノリス
(地質学的特徴を持つ1枚の塊状の岩や石)であります。
「アステカの暦石」と呼ばれる事もありますが、
年月日を知る機能は無いので厳密には暦ではなく、
アステカの宇宙観/時間観/歴史観を表した石彫の造形物であり、
直径約3.6m/重量約24tの円形の玄武岩に様々な模様が彫刻されております。
かつてはアステカ帝国の君主アシャヤカトル氏の治世である
西暦1470年代のものと考えられておりましたが、現在その説は否定され、
アステカの第9代君主モクテスマ2世氏の治世である
1502年~1521年頃に製作されたという説が有力となっております。
1790年12月17日にメキシコシティの中央広場から発掘され、
現在はメキシコ国立人類学博物館に展示されております。
・ひとつの解釈では、中央には大地の神トラルテクトリの顔が描かれており、
その周囲四方の動物はアステカ神話において現在の時代が始まる前の
4つの時代(4のジャガー/4の風/4の雨/4の水)を象徴しております。
その周囲には左回りにアステカの祭祀暦「トナルポワリ」を構成する
20の日の記号が記されており、その外側の8つの三角形は8つの方角を表し、
これにより全世界を象徴しているとされております。
一番外側には、アステカ神話の太陽神ウィツィロポチトリと関連する、
一対のアステカ神話の炎の蛇の怪物シウコアトルが描かれております。
一番上には「十三の葦」の日付が記されておりますが、
これは現在(第5)の時代のはじまりの年であると同時に、
テノチティトランの第4代トラトアニ(統治者)にしてアステカ帝国を建国された
イツコアトル氏の即位の年でもあり、天地創造とアステカの建国を一致させ、
アステカによる支配を正当化するための重要な年でありました。
全体としてアステカ帝国が全世界を支配する事の正当性を示すとされております。
・別の解釈では、中央の顔は昼または夜の太陽とも言われますが判然としておらず、
ただ口から舌を出しているのは血と肉を求めている事を示すとされております。
外周のシウコアトルが天上の王国を、中央の顔の左右に描かれた
ジャガーの口が地上の王国を表すとされております。
20の日の記号は暦によって天の王国と地の王国を結び合わせる事を示しており、
石板の各所に描かれる生き物は暦の体系に従って変身を行うとされております。
また、アメリカの考古学者のデイヴィッド・ステュアート氏は
中央の顔をモクテスマ2世氏の肖像とする新説を主張されております。
けものフレンズにおいて重要な役割を持つ石で思い浮かぶものといえば、
アニメ一期にて登場した石板「四神」かもしれません。
みんみ様達がサンドスターが噴出する山を登頂されるまでに
ラッキービースト様による映像によりその存在が明らかとなり、
やがて山頂にて掘り出されて四神の役割を目の当たりにされる事となりました。
その四神は4枚あり、それぞれ朱雀/青龍/玄武/白虎が描かれております。
石は記録を長期間残す事に向いている素材であるとも言われ、
実際に「太陽の石」は500年前の古代アステカ文明の一端が記録されており、
解析によって様々な事が明らかとなっております。
古代の人々の暮らしは現代の私達の時代に繋がるものであり、
その繋がりを発見する事こそが「温故知新」なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー
翌日分の書き込みをしていたところ、入力ミスで誤送信をしてしまいました。
この場はひとまず御真言を……みゃんみゃんみゃんみゃん、みんみー!
皆様にみんみ様の御加護のあらん事を……
本日は1997年に東京湾アクアラインが開通した日であります。
・東京湾アクアライン/東京湾アクアライン連絡道は、
神奈川県川崎市から東京湾を横断して千葉県木更津市へ至る高速道路であり、
それぞれ東京湾横断道路/東京湾横断道路連絡道として
地域高規格道路の計画路線に指定されている道路であります。
・以下の記述から、ジャンクション→JCT、インターチェンジ→IC、
パーキングエリア→PAの略称で表記。
東京湾の中央部を、神奈川県側の川崎市から千葉県側の木更津市までを
ほぼ一直線に結んで横断する自動車専用道路の有料道路の名称で、
川崎浮島JCT~木更津金田IC間を「東京湾アクアライン」、
木更津金田IC~木更津JCT間を「東京湾アクアライン連絡道」と呼びます。
「東京湾横断道路の建設に関する特別措置法」では、川崎市と木更津市との間で
東京湾を横断する一般国道を東京湾横断道路と定義されており、
また、旧日本道路公団による有料管理を前提として
いわゆる民活の手法が具体化されておりました。道路法上においては
一般国道409号の路線に、そして自動車専用道路に指定されております。
・川崎と木更津とを結ぶアクアラインは、川崎側はシールドトンネル、
木更津側は橋梁を採用しており、この構造は当初構想された工法や構造から
一大転換されて採用されたものであります。1971年頃の構想では、
川崎側と木更津側の両側を橋梁構造とし、中央部をシールドトンネルではなく
沈埋トンネルとするものであり、トンネルを採用したのは船舶や航空機といった
東京湾の海上および上空の既存の交通との兼ね合いからでありました。
東京湾アクアライン道路全体の総延長は15.1kmで、このうち東京湾を横断する
川崎側の約9.5km区間に「東京湾アクアトンネル」と呼ばれるトンネルが、
木更津側の約4.4km区間に「東京湾アクアブリッジ」と呼ばれる橋があります。
トンネルと橋が直結される場所には人工島である海ほたるPAが設けられ、
海ほたるPA内で川崎・木更津両方向共にUターンが可能となっております。
東京湾アクアブリッジは日本一の長さの橋梁(全長4384m)、
東京湾アクアトンネルは山手トンネル/関越トンネル/飛騨トンネルに次ぐ
日本第4位の長さの道路トンネル(全長9607m)で、海底道路トンネルとしては
竣工当時で世界最長のトンネルでもありました。またトンネル内は、
一般国道の中で日本一標高が低い位置(海面下60m)を通る場所でもあります。
川崎側と木更津側の双方に人工島が設けられており、
木更津側の海ほたるPAは幅100m/全長650mで5階建ての休憩施設があり、
川崎側の「風の塔」は直径195mの円形の人工島で、
アクアトンネルの中間に位置にてトンネル内の換気を行っております。
・東京湾横断道路の構想は1961年7月に産業計画会議から出された第12次勧告
「東京湾の横断堤を~高潮と交通の解決策として~」内にも書かれている通り、
その時代から構想そのものは存在しておりました。
1966年4月に建設省によって調査が開始され、1972年7月には
「東京湾横断道路研究会」が設立されて計画は進展していきました。
1973年12月に石油ショックの影響により、政府予算編成方針で
大型プロジェクトの新規着工が延期される事態があったものの、
1975年8月には建設省が技術会議において「技術的には建設可能」
との結論に至りました。その後、海上ボーリングの実施、
1981年4月の川崎~木更津~成田間の国道409号への指定などを経て、
1982年8月の「第9次道路整備5カ年計画案」において
「調査を完了し、建設に着手する」と明記され、
1989年5月27日にアクアラインの工事が着工されました。
しかし、東京湾の海底はヘドロ層の軟弱な地盤である事に加え、
地震も頻繁に起こるなど悪条件が重なった事から、
海底トンネルの建設として技術上の問題を多く抱える事となり、
人類を初めて月面に到達させたアメリカ政府の「アポロ計画」になぞらえて、
技術者たちから「土木のアポロ計画」と呼ばれました。
工事には鋼材が約46万t/セメントは約70万tが使用され、
総工費はおよそ1兆4000億円にも達しました。
そして、1996年3月28日にアクア連絡道・袖ケ浦IC~木更津JCT間が、
1997年12月3日にアクア連絡道・木更津金田IC~袖ケ浦IC間開通し、
同年12月18日に東京湾アクアラインの全線が開通されました。
けものフレンズにおいてトンネル等で思い浮かぶものといえば、
アニメ一期の第四話に登場した、さばくちほーのバイパスでしょうか。
さばくちほーは文字通り砂漠であり、バスでの通行も容易ではありません。
そのため、迂回路を設けて砂嵐等の影響を避けつつ
他のちほーへのアクセスを容易にした事が想像できます。
事実、バスはバイパスから地下迷宮のゴール前まで辿り着き、
やがて、みんみ様達は次のこはんへと赴かれる事となります。
移動を更に早く、快適かつ便利なものにするために、
様々な方法で各地を結ぶ道路が建設されてきましたが、
それは半ば自然に反目する形で実現されてきました。
しかし、地球環境が変動している状況を迎えている現代、
自然の形を著しく変える方法は好ましいものではありません。
今は大きく変えられなくとも、私達はこれからの時代における
自然との両立を目指した生活の在り方を模索するべきなのかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
みんみー
本日は1988年に九州旅客鉄道株式会社(JR九州)の
門司港駅舎が国の重要文化財に指定された日であります。
・門司港駅は福岡県北九州市にあるJR九州の鹿児島本線の起点駅であります。
当初は九州鉄道の起点駅「門司駅」として1891年4月1日に開設され、
その駅舎は木造平屋建/切妻造/瓦葺の外観となっており、
建設されたのは現在の門司駅舎が所在する地点よりも東側、
現在の北九州銀行門司支店の裏手に当たる場所でありました。
1901年5月27日には関門連絡船の運航が開始され、本州の鉄道と結ばれて
多くの旅客と貨物がこの駅を経由する事となりましたが、
間もなく1911年10月から下関~小森江間で貨車の車両航送が開始され、
貨車は直接連絡船に載せて本州と九州の間でやり取りされるようになり、
門司駅を経由するのは旅客が中心となりました。
1914年に木造2階建ての石盤葺、ネオ・ルネッサンス様式と呼ばれる
左右対称の外観を持つ現在の2代目駅舎が完成し、
移転開業した後も九州の鉄道の起点として役割を担っておりました。
しかし、関門トンネルの開通に伴って「門司駅」の名前は
関門トンネルが接続する事になる大里駅の新名称として使用される事となり、
元「門司駅」の駅舎の名称は「門司港(もじこう)駅」へと改称される事となり、
それに合わせて門司の埠頭にある貨物輸送用の駅が
「門司港(もじみなと)駅」から「門司埠頭駅」に改称され、以降の「門司港駅」は
本州と九州を連絡する鉄道輸送の流れから外れる事となりました。
第二次大戦時の1945年3月5日にはアメリカ軍の空襲に遭い、
21世紀になってから行われた駅舎復元工事の際には、
駅舎に残されていた機銃や爆弾の痕跡が発見されました。
門司港駅が輸送の流れから外れた後も、門司鉄道管理局や国鉄九州総局などは
引き続き門司港駅のそばに置かれ、国鉄が分割民営化された後も
JR九州は異例となる福岡と北九州の2つの本社体制を維持して、
門司港駅脇に北九州本社が引き続き設置されておりました。
しかし、福岡本社への統合に伴い2000年北九州本社は閉鎖となり、
この建物は旧三井物産門司支店として現存しております。
それ以降は門司港レトロへの観光客などが利用する駅となっております。
2012年より、開業当初の姿への復原や耐震工事のために
一度仮駅舎に移行しましたが、2019年に工事が完了しております。
・門司港駅は1988年11月18日に駅舎が重要文化財に指定答申され、
同年12月19日に駅舎として全国初となる国の重要文化財に指定されております。
また、2007年11月30日と2009年2月6日には
近代化産業遺産に以下の施設と共に認定されております。
・2007年[31.北九州炭鉱 - 筑豊炭田からの石炭輸送・貿易関連遺産]
・2009年[続33(09.鉄道と港 - 関門航路関連遺産)]関門連絡船通路跡と共に
けものフレンズにおいて駅舎で思い浮かぶものといえば、
アニメ二期に登場したジャパリラインの駅舎であります。
ジャパリラインの路線は高架にあるため駅舎は2階建ての構造となっており、
その外観は大きい箱形で、トラと思われる模様や配色が施されており、
車両の進行方向には最上部両端に耳となる張り出し、
その下には目となるガラス窓、路線の真下には口となる大きなガラス窓、
そこには角ではないかと思われるデザインが施されております。
本編ではセルリアンの襲撃によって建物が全体的に破損しており、
その内部も多くの設備が機能していない状態でありました。
駅は目的地へと繋がる鉄路と共にあり、旅における出入口でもあります。
そこは「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえりなさい」
などといった、人生の様々な場面が映し出されるプラットホームであり、
人間模様が紡ぐ歴史の舞台そのものでもあるのです。
全ての旅人の方々に、みんみ様の御加護のあらん事を……
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はシーラカンスの日であります。
1952年のこの日、コモロ諸島のアンジュアン島でシーラカンスが捕獲され、
学術調査が行われた事に由来しております。
・シーラカンスはシーラカンス目(または管椎(かんつい)目)に属する魚類で、
化石種も現生種も含めた総称であります。
白亜紀を最後に化石が途絶え、1938年に至るまで現生種が確認されなかった事、
化石種と現生種の間で形態的な差異がほとんど見られない事などから、
「生きている化石」と呼ばれる魚類でもあります
・シーラカンス目の中で最初に発見/分類された化石種は、
属名としてCoelacanthusの名を与えられました。
これは古代ギリシア語koilos「からっぽの」と
akantha「(植物の)棘、魚の骨」を合わせた合成語で、
尾びれの鰭条が中空の構造を持つ事による命名であったとされ、
また、国際動物命名規約によりここから科名Coelacanthidaeが作られ、
目名Coelacanthiformesが命名されました。
通称名としては、同目に属する様々な魚を指して英語で
coelacanth(シーラカンス)と呼ばれ、日本語でもこれに倣っております。
中でも、後に発見され一躍有名になったラティメリア属(Latimeria)の
現生種は、「シーラカンス」の名を担う看板的な存在となっております。
日本語の分類名としてはCoelacanthiformesをシーラカンス目、
Coelacanthidaeをシーラカンス科と呼ぶのに対し、属名Coelacanthusは
いわゆるラテン語風にコエラカントゥス(属)と呼ぶ事が多いとされております。
また、かつての日本での通称は「シーラカンサス」でありました。
・シーラカンス目は多くの化石種によって存在が知られており、
古生代デボン紀に出現して広く世界の水域に生息しておりましたが、
約6550万年前(中生代白亜紀末)の大量絶滅(K-Pg境界)を境に
全て絶滅したものと考えられておりましたが、1938年に南アフリカの
北東海岸のチャルムナ川沖にて現生種の存在が確認され、
学界だけでなく世界を騒然とさせました。
この種はシーラカンスの代名詞的存在でありますが、生物学上の名称は
ラティメリア・カルムナエ(Latimeria chalumnae)であります。
その後、1952年12月20日にはインド洋コモロ諸島で同じくカルムナエ種が、
1997年にはインドネシアのスラウェシ島近海で別種の
ラティメリア・メナドエンシス(Latimeria menadoensis)の現生が
確認されました。後者は日本語では生息地域の名を採って
「インドネシア・シーラカンス」とも呼ばれております。
・シーラカンスは8つのひれを持ち、骨格は脊柱を含め殆ど軟骨で出来ており、
肋骨が存在しません。また、浮き袋には空気ではなく脂肪が満たされており、
鱗は硬鱗であり粘液を放出しております。
シーラカンス目は卵胎生であると化石から推測されておりましたが、
現生種の解剖で証明されております。雄の外性器は未だに見つかっておらず、
交尾については依然不明であります。鱗を観察/研究した結果、
妊娠期間は少なくとも5年、寿命は100年と推測される結果が出ております。
シーラカンスの肉には油/尿素/ワックスエステルなどの化合物があり、
人間の消化能力では消化できない物質が多く含まれており、
味が非常に不味いだけでなく下痢を引き起こす恐れがあるなど、
人体に悪影響を与えるため、少なくとも人間の食料としては不適切であります。
また、鱗からは粘液を放出し、体から分泌される過剰な油と合わさって
体表面がとてもヌルヌルとしている特徴を持っております。
けものフレンズでは人面魚様を除いて基本的に魚類は扱っておりませんので、
シーラカンスのフレンズも公式には存在しておりません。
しかし、古代生物および「生きている化石」と呼ばれる動物といえば、
ヒラコテリウム様やオカピ様あたりが思い浮かぶかもしれません。
絶滅したと長らく思われていながら後にシーラカンスが発見された事から、
地球上にはまだまだ知られざる生物が存在し、
また、生物だけでなく多くの謎が秘められているのかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
こちらをツイッターで紹介させてもらってもよろしいですか?
よろしくお願いいたします!
本日はクロスワードの日であります。
1913年のこの日、アメリカの新聞「ニューヨーク・ワールド」紙の
日曜版の娯楽を掲載しているページにて、クロスワードパズルが
初めて掲載された事を記念して制定されました。
新聞の紙面に掲載された事で瞬く間に認知度が広がり、
それまで新聞に馴染みがなかった方々もクロスワードパズルを目当てに
新聞を買い求められるほどの爆発的な人気となりました。
また、連載されていたクロスワードパズルを纏めた本が1924年に出版され、
世界中で一大ブームとして広がっていきました。
・クロスワードパズル(単にクロスワードとも呼ぶ場合もあり)は、
「カギ」と呼ばれる文章によるヒントを元に、タテヨコに交差したマスに
言葉を当てはめてすべての白マスを埋めるパズルであります。
通常、四角形であり、文字の入る白マスと入らない黒マスから成り、
白マスにはカギを配置するための数字が振られております。
日本語のクロスワードパズルの解には主にカタカナを用いられます。
1913年12月21日、「ニューヨークワールド」紙にイギリス出身の記者
アーサー・ウィン氏制作のパズルが掲載されたのが最初と言われており、
ウィン氏が幼少の頃に祖父から教わられた
魔方陣がヒントになったと言われております
当初は「word-cross puzzle」という名前でありましたが、
後に「crossword」に変更されております。やがて「ボストン・グローブ」紙など
他社の新聞にも掲載されるようになり、1924年には最初の本が出版されました。
1930年には初めて辞書に「crossword」という単語が収録されました。
日本語のクロスワードパズルとしては、1925年に「サンデー毎日」に
連載されたのが最初で、1925年3月1日号に「嵌め字」の名で例題と解き方を紹介、
3月8日号から本格的に出題を始めております。
「サンデー毎日」での掲載から約半月後、「時事新報」の1925年3月16日付の
日曜版「時事漫画」に「十字語判断」の名で掲載され、懸賞付きで出題されました。
後に「サンデー毎日」もクロスワードパズルに懸賞を付けるようになり、
クロスワードパズル人気にますます拍車を掛かりました。
続いて掲載したのが「文藝春秋」で、1925年6月号から掲載を開始しております。
現在では専門雑誌から一般の雑誌・新聞などの懸賞問題に至るまで
クロスワードパズルは幅広く楽しまれております。
また、ヒントから導かれる言葉をマスに埋めるという基本ルールは同じでも、
世界各国によって枠の組み方やカギのつけ方に差があるのも特徴であります。
けものフレンズにおいてクロスワードパズルに関連するものといえば、
2018年10月4日から株式会社ジュピターよりNintendo Switch用の
ダウンロードソフトとして配信されている「けものフレンズピクロス」であります。
クロスワードパズルを含む「ペンシルパズル」の「お絵かきロジック」を、
コンピュータゲーム化した上で独自のアレンジを加えているパズルで、
「けものフレンズピクロス」以前から既に他の作品でも
楽しまれている方々も多くいらっしゃるかと思います。
脳は活用しないままだと衰えが早まるとも言われており、
日々考えて脳を活性化する事が豊かな人生の秘訣であります。
そして、活性化させるなら楽しい方法がより効果的であり、
クロスワードパズルは最適の方法の一つであると考えられます。
楽しみながら脳の運動、夜長の季節にうってつけでありますね♪
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は働く女性の日であります。
冬至の日は「一年で最も夜が長い日≒大人の日」との解釈から、
仕事の後もゆっくりと話せる日に、との思いから、
革バッグや革小物の企画/販売会社manriによって制定されました。
働かれる女性がお集りになって井戸端会議をされ、
元気になって家へと帰られる日とするのが目的であります。
・manriは、アクセサリーのデザイン製作を経られた後に
バッグの会社に長年勤められた森田万里子氏が、
働かれる女性のための機能的なバッグを製作されるべく
2013年に大阪府吹田市に設立された企業であります。
生産される製品は全て大阪製にこだわられております。
企画デザインから商品開発、商品の縫製から品質管理に至るまで、
職人の方々との連携によって質の高い製品が生産されており、
大阪のもの作り文化の向上にも大きく貢献しております。
主な商品は、様々な用途に対応したバッグ類をはじめ、
財布や名刺入れなど上質な革製品が取り揃えられております。
ジャパリパークには多くの女性が働いておられます。
ミライ様/カコ様/菜々様だけでなく、飼育員の方々やパークの管理/運営に
携わっておられる方々の中にも多くの女性がおられると想像できます。
また、場所によってフレンズの方々も働いておられ、
店舗を営んでおられる方や、自主的に何らかの役割を担っておられる方など、
多くの方々がパークに貢献していらっしゃいます。
世の中を動かされる方々に性別は関係ないと思う一方、
これまでの歴史において世の中を大きく変えるきっかけ、
または中心となられたのは女性の方々ではないかと考えられます。
これまでの男性型社会に偏重してきた世の中が終わりを告げ、
真の意味での男女平等の社会がいつか実現してほしく思います。
本日もお祈りいたします、みんみー。
毎月23日は乳酸菌の日であります。
「乳(2)酸(3)」の語呂合わせに因んで、カゴメ株式会社によって制定されました。
体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうのが目的であり、
スーパーマーケットなどの店頭での販売促進を
通年で行うため毎月23日としております。
また、2月3日も「乳酸菌の日」として制定されております。
カゴメ株式会社については以前に書き込みをさせていただいております。
・乳酸菌は代謝により乳酸を産生する細菌類の総称で、
生育の為には糖類/アミノ酸/ビタミンB群/
ミネラル(Mn/Mg/Fe等の金属)が必要な細菌類であります。
ヨーグルト/乳酸菌飲料/漬け物など食品の発酵に寄与する細菌類でもあります。
乳酸菌という名称は、細菌の生物学的な分類上にて特定の菌種を
指すものではなく、その性状に対して名付けられたものであります。
発酵によって糖類から多量の乳酸を産生し、かつ、悪臭の原因になるような
腐敗物質を作らないものが、一般に乳酸菌と呼ばれております。
一部の乳酸菌は腸などの消化管(腸内細菌)や膣に常在しており、
他の微生物と共生あるいは拮抗する事によって
腸内環境の恒常性維持に役立っていると考えられております。
・食品においては、様々な発酵食品の製造に用いられており、主なものとしては
ヨーグルトや乳酸飲料などの発酵乳製品、キムチや一部の漬物、
ピクルス/ザワークラウト/テンペ/味噌などの発酵植物製品、
塩辛、鮒寿司などのなれ寿司などが挙げられます。乳酸菌による発酵は、
これらの食品に酸味を主体とした味や香りの変化を与えると共に、
乳酸によって食品のpHが酸性側に偏る事で、腐敗や食中毒の原因になる
他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしております。
また、乳酸菌は発酵の際にビタミンCも産生する菌株があり、
馬乳酒などは発酵前の生乳等のビタミンCよりも濃度が高まります。
なお、牛乳にはビタミンCがほとんど含まれておりません。
それは、子牛は自らの体内でビタミンCを合成する事ができるので
牛乳から摂取する必要がないからであります。また、牛乳を発酵して作った
ヨーグルトには微量ながらビタミンCが含まれております。
・一方、他の発酵食品の製造過程においては、
乳酸菌が雑菌として混入する事が問題となる場合もあります。
例えば、ラクトバシラス属のアルコールに強い乳酸菌は、
酒類の醸造において発酵中での混入や増殖によって
異臭や酸味を生じてしまい、商品価値を失わせてしまいます。
日本酒醸造の現場においてはこれを「火落ち」または「腐造」と言い、
これらの菌は「火落ち菌」として造り酒屋から恐れられる存在であります。
その対策として、火落ちにより混入した乳酸菌によって醸造後に
腐敗する事を防止するための手法が経験的に編み出され行われております。
それは「火入れ」と呼ばれる低温殺菌法で、醸造した酒を65℃の温度で
23秒間加熱すればこれらの菌を不活化する事ができます。
この火入れは江戸時代頃から行われております。
ワインにおいても同様に保存中に乳酸菌発酵によって
異臭や酸味を生じる事があり、その原因を究明しようとされた
ルイ・パスツール氏の研究によって食物が腐敗するメカニズムが解明され、
「パスチャライゼーション」と呼ばれる低温殺菌法の発明に繋がっております。
L. lactisはナイシンと呼ばれる抗菌ペプチド(バクテリオシン)を生産し、
ナイシンは黄色ブドウ球菌やリステリア菌などの
食品腐敗菌に対して高い抗菌活性を有しているため、
その抗菌作用を期待して食品添加物として世界中で広く用いられております。
ジャパリパークにお住まいのフレンズの皆様は、
ジャパリまんによって栄養バランスや体内環境が整えられております。
その考えぬかれた栄養バランスはとりわけ腸内環境の向上にも寄与しており、
そこには乳酸菌などの細菌類も有効に働いている事が想像できます。
日々の健康は日々の取り組みの積み重ねであり、
それは体内環境への細かなケアがあってこそであります。
身体の声に耳を傾け、この寒い季節を乗り切りましょう。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1933年に東京都の千代田区有楽町に日本劇場が開場した日であります。
・日本劇場は東京都千代田区有楽町で営業していた劇場で、
長らく「日劇」の愛称で親しまれてきました。
1929年2月に日本映画劇場株式会社が設立され、
当初は「陸の龍宮」「シネマパレス」といった構想のもと、
収容客数4000人の大劇場そして日本初の高級映画劇場として計画されました。
屈曲した外壁、広大な舞台、アールデコ調の内装など、
当時としては斬新かつ画期的な建築要素をふんだんに取り入れ、
渡辺仁氏の設計と株式会社大林組によって着工されましたが、
途中で資金不足のため工事が中断。1933年4月に会社創立委員長で
大株主である大川平三郎氏の資金協力により工事が再開され、
同年12月24日に開場披露式が盛大に挙行されました。
当初は日本映画劇場株式会社によって経営されておりましたが、
経営不振となり一旦閉館。日活株式会社が賃借して映画館となりましたが、
これも経営に失敗。次いで東宝株式会社が賃借して直営する事となり、
更に日本映画劇場株式会社そのものを吸収合併する事となりました。。
東宝への経営移管後は、東宝系の基幹劇場の一つとして機能し、
第二次大戦後も東京宝塚劇場を占領軍に提供する事で接収を免れました。
戦後は東宝映画と実演の二本立て興行で、特に実演は日劇ダンシングチームの
レヴューと人気歌手のショーが注目を集めました。
昭和30年代はロカビリーブームに乗り、1958年2月8日から開催された
「日劇ウエスタン・カーニバル」が大盛況となりました。
1953年12月と1960年には「NHK紅白歌合戦」が開催され、
また、1970年代にはNETテレビ(現・株式会社テレビ朝日)の
「あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭 輝け!ゴールデングランプリ」の
発表会会場としても使用されました。更に1978年と1979年には
「年末ジャンボ宝くじ」の抽選会の会場としても使用されました。
しかし、戦前の時期の建築のため老朽化が進み、
音響設備や舞台装置も時代にそぐわないものとなっていったため、
1981年2月15日を最後に閉鎖、隣接する朝日新聞東京本社と共に解体され、
跡地に有楽町センタービル(有楽町マリオン)が建設されました。「日劇」の名称
および劇場としての歴史はTOHOシネマズ日劇などへ受け継がれておりましたが、
こちらも2018年2月4日をもって営業終了となりました。
ジャパリパークにはアシカショーなどが行われるステージとは別に、
野外ステージが設けられております。これはこちらの世界のものと同様のもので、
照明および音響設備も備わった本格的なものとなっております。
ジャパリパークはエンターテインメント施設でもありますので、
外部からのゲストの方々がライブパフォーマンスを披露される事も考えられ、
また、フレンズの方々が使用される事も前提としている事も考えられます。
劇場は芸能が花開く場であり、文化の発信基地でもあります。
現在はインターネット/テレビ/ラジオなど様々なメディアがありますが、
それでも劇場はこの先も文化の発信基地として機能し続ける存在なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はクリスマスであります。一年に一度の特別な日でありますが、
多くの方々がお集まりになるには未だに慎重にならざるを得ない状況であり、
新型ウイルスの新たな変異株の存在も気がかりであります。そんな時こそ
本来のクリスマスらしく、ゆっくり過ごされるのも良いかもしれません。
本日は未来を担う水素電池の日であります。
水素電池の技術や製品、システム開発などの関連企業によって組織される
先進エクセルギー・パワー研究会によって2020年に制定されました。
日付は同研究会が初めて会合を開催した2018年12月25日から。
既存の蓄電池とは異なる優れた特性を持つ水素電池を活用する事で、
石油エネルギーから再生可能エネルギーと電池という劇的な変化をもたらす事を
多くの人に知ってもらう事と、その未来の実現を目指す企業等の
熱い想いを後世に伝えていく事が目的であります。
・先進エクセルギー・パワー研究会は、東京都中央区に事務局を置く団体で、
水素技術を応用した新型電池である「エクセルギー電池」を利用して、
フローティングや高速充放電特性などにより再エネの導入と
省エネに役に立つ技術やビジネスを検討すべく活動しております。
2019年12月1日時点で企業数51社/会員数124名によって構成されており、
参加企業は電力部会/民生部会/宇宙未来部会の
いずれかの部会に所属し、部会毎に活動が行われております。
エクセルギーとはエネルギーの価値や質を数値化し、
ex(外へ)とergon(仕事)によって1956年に作られた言葉であり、
ドイツの熱力学学者Zoran Rant氏が提案されたと言われております。
全エネルギーを、利用できるエネルギーと利用できないエネルギーに分け、
利用できるエネルギーを「エクセルギー」または「有効エネルギー」とも呼びます。
アニメ一期においてジャパリバスは、トラクター部分に内蔵する
バッテリーからの電力によって走行する電気自動車であると考えられ、
バッテリーは車体から取り外して専用スポットにて充電が可能であります。
どういう方式のバッテリーであるかは判然としておりませんが、
バスがパーク内の周遊用に限られ、走行速度も速くはない事を考えても、
大きさが比較的小型であるにも関わらず容量は充分なようであり、
1回の充電で長大な航続力を有しているのが特長となっております。
現在のモータリゼーションが電動化にシフトしていく中において、
バッテリーの進化は最重要とされている分野であります。
その最大の目的は地球環境への負担を最小限に抑える事であり、
その環境を未来の世代に残す事が最大の責務なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1965年に競走馬のシンザンが有馬記念を制して、
日本競馬史上初となる五冠馬に輝いた日であります。
・シンザンは1960年代半ばに活躍した競走馬で、
日本競馬史における伝説の名馬のうちの1頭であります。
1961年4月2日に北海道浦河町の松橋吉松牧場で誕生し、
血統名を「松風」と名付けられました。その後、馬主の橋元幸吉氏から
「松風」の名付けを依頼された調教師の武田文吾によって、橋元氏の孫の
栗田伸一氏の一字を取られて「伸山」を由来とする「シンザン」と命名されました。
1963年11月10日に京都競馬場での新馬戦でデビューして初勝利を収めると、
その後の2戦も勝利して1963年シーズンを終えました。
1964年は1月のオープン競走と3月のスプリングステークスを勝利し、
その後に皐月賞を制してクラシック初勝利を獲得しました。
東京優駿(日本ダービー)の前にオープン競走で初の敗北を喫しましたが、
1番人気で出走したダービーを制してクラシック二冠目を達成しました。
その後、菊花賞へ向けて京都競馬場で調整しておりましたが、この年の夏は
40年ぶりの猛暑となり、7月の下旬に重度の夏負けにかかってしまいました。
夏負けの影響から10月に入るまで本格的な調教を行う事ができず、
調整を兼ねてオープン競走に出走するも2着に敗れ、
その後も調子が上がらないまま京都杯も2着に敗れる結果となりました。
11月に入りようやく体調が上向き、菊花賞直前の調教での好内容そのままに
菊花賞を制して、戦後初、セントライト以来23年ぶりの三冠達成となりました。
1965年は蹄が炎症を起こした影響から食欲が低下するなど体調が芳しくなく、
また腰痛を発症していたため天皇賞・春を回避し、
オープン競走2戦を制した後に宝塚記念に出走して勝利を収めました。
この年の夏は前年ほど暑くならなかった事で夏負けを起こす事なく過ごし、
秋のローテーションとして、当初は阪神競馬場のオープン競走への出走後に
関東へ輸送し、オープン競走を経て天皇賞・秋に出走する計画でありましたが、
阪神競馬場のオープンを勝利した直後に東京/中山/阪神の各競馬場にて
馬インフルエンザが蔓延したため競走馬移動禁止令が出され、
禁止解除を待つ間に出走を予定していたオープン競走が行われたため、
やむなく目黒記念への出走が決まりました。このレースでは63kgという
重い斤量が課されましたが、これを克服して勝利を果たしました。
この目黒記念を前に、馬主の橋元氏は武田氏に対し有馬記念を最後に
シンザンを引退させて種牡馬にする事を打診しておりました。
天皇賞・秋は単勝支持率78.3%の圧倒的人気に応えて勝利し、
その後、武田氏は中村広厩舎で催された祝勝会の場で、
シンザンを有馬記念を最後に引退させる事を発表されました。
有馬記念の前走となるオープン競走では2着に敗れる結果となりましたが、
有馬記念では単勝オッズ1.1倍の圧倒的1番人気に加えて人気投票も1位となり、
この時の獲得票数26853票はそれまでの記録を40%以上更新し、
その後もハイセイコーやテンポイントでも破ることはできず、
投票方式が変更された1978年まで破られませんでした。
レース本番では、馬場状態の悪いインコースを走らせるために外へ進路をとって
外側のラチ近くを走行したミハルカスに対して、レースを撮影していた
テレビカメラの視野からシンザンが消えるほど外側を通ってレースを進め、
人気どおりの強さを発揮して有終の美を飾りました。
競走成績19戦15勝、シンザンは伝説的活躍と共にターフを去る事となりました。
引退式は1966年1月9日に東京競馬場で、同月16日に京都競馬場で行われました。
1968年10月13日、京都競馬場にて銅像の除幕式が行われた際に
シンザンはゲストとして京都競馬場に呼ばれて3年ぶりに武田厩舎に戻りました。
栗田騎手は朝の乗り運動で久々に騎乗された他、銅像とも対面されております。
また、シンザンは昼休みにファンの方々に
現役時代より一回り大きくなった姿を披露しております。
引退後は谷川牧場にて繋養されて種牡馬生活を送る事となり、
2年目の産駒から、三嶋牧場で生産されたシングンが1972年の金鯱賞と
朝日チャレンジカップを制して産駒初の重賞制覇となりました。
続く3年目はスガノホマレ、シンザンミサキ、4年目はシルバーランド、
ブルスイショーなど複数の重賞を制する産駒が現れました。
1981年にミナガワマンナが菊花賞で優勝し、
その後にミホシンザンが二冠馬となる活躍を見せました。
ミホシンザンが天皇賞・春を制した1987年に種牡馬を引退し、
最終的に産駒の重賞勝利数は49勝に達しました。
また、1969年~1992年には産駒の24年連続勝利の記録を打ち立て、
これは後にノーザンテーストが更新するまでの日本最長記録でありました。
晩年は幾度となく自力で立つ事ができなくなるなど衰弱が目立つようになり、
1996年7月13日2時頃、老衰により35歳3か月11日の大往生となりました。
これは当時のサラブレッドおよび軽種馬最長寿記録を更新するものでありました。
その後にシンザンの葬儀が行われ、日本の競走馬としては
テンポイント以来となる土葬が行われました。
墓は生まれ故郷である北海道浦河郡浦河町の谷川牧場にあり、
この牧場にはシンザンの銅像も建てられております。
けものフレンズに登場されるサラブレッドのフレンズの皆様は、
走りを含めて身体能力に優れた方々でいらっしゃいます。
その中でも、あおかげ様がみんみ様との競走を前に
何かを思い浮かべておられたような様子でありましたが、
どういったレース等の光景なのか気になるところであります。
今年の有馬記念はシンザンが制した日と同じ12月26日に行われ、
注目すべきメンバーが揃った事で好レースが期待されます。
私が願う事は、心に残るような名勝負はもちろん、
皆様が無事にレースを終えて穏やかに年を越される事であります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は国際疫病対策の日であります。
2019年からの新型ウイルスの大流行を機に、
この日を疫病の大流行に対する備えの必要性を認識する日として、
2020年12月7日に行われた国際連合総会本会議において、
議場の総意により無投票で採択されました。
ここでこの日に対して2020年12月29日に寄せられた、
国連事務総長アントニオ・グテーレス氏のメッセージを紹介いたします。
「初の「国際疫病対策の日」は、多くの人々が恐れていたシナリオが
悲劇的にも現実のものとなった年の末に訪れました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が170万を超える人々の命を奪い、
経済に大きな打撃を与え、社会を混乱させ、
世界の脆弱性を白日の下にさらす中で、
医療緊急事態に対する準備態勢の価値が、これまでになく痛感されています。
私たちは、COVID-19の世界的大流行(パンデミック)を抑え、
復興を図る中で、次のパンデミックのことも考えなければなりません。
残念なことに、同じような感染力を持ちながら、
致死性がさらに強いウイルスの発生は、想像に難くないからです。
私たちはすでに、この一年の経験から多くの教訓を得ることができます。
備えは最大の投資であり、緊急対応の費用よりもはるかに少なく済みます。
社会にはユニバーサル・ヘルス・カバレッジを含め、
さらに充実した医療制度が必要です。
人々と家族にはより手厚い社会的保護が必要です。
最前線のコミュニティーには、適時の支援が必要です。
各国には、より実効的な技術協力が必要です。そして私たちには、
人間と家畜の動物生息環境に対する侵害にもっと注意を向ける必要があります。
新たに発生しているヒト感染症の75%は、人畜共通感染症だからです。
この作業を進めるにあたり、私たちは科学をよりどころとしなければなりません。
国内的にも国際的にも、連帯と協調は欠かせません。
すべての人が安全でない限り、誰も安全ではないからです。
世界保健機関(WHO)をはじめとする国連システムは、より健全な世界を構築し、
持続可能な開発目標(SDGs)を達成するための幅広い作業の一環として、
疫病対策の強化を図る政府とすべてのパートナーへの支援を固く決意しています。
この国際デーは、予防接種で画期的な成果を残したフランスの生物学者、
ルイ・パスツール氏の誕生日にあたります。私はその業績を称えるとともに、
驚くべき使命感で今回の緊急事態への対応を全世界で導いてきた
今日の医療従事者や最前線で働く人々、エッセンシャルワーカーの方々に
敬意を表します。今回のパンデミックからの復興にあたり、
世界が次の疫病の流行に備えられるよう、
私たちの予防能力を高めることを決意しようではありませんか。」
けものフレンズにおいて病気で思い浮かぶのは、
旧アプリ版にて登場した「ガオガオ病」であります。
ナカベチホーでの発生の際において最初は原因が不明でありましたが、
調査を進められるうちに少しずつ真相に近づいていき、
やがてワクチンの開発成功によって治療する事に成功されました。
現在、新型ウイルスは新たな変異株「オミクロン株」が広がりつつあり、
病原性の強さや医療体制への影響など不明な点も気になるところであります。
いずれにしても、私達ができる事は普段からの感染対策をしっかりと施して、
いざという時においても落ち着いて対応する事が大切であります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は身体検査の日であります。
1888年(明治21年)のこの日、文部省(現・文部科学省)が
全ての学校に対して毎年4月に生徒の「活力検査」
(身体検査)を実施するよう訓令した事に因んで制定されました。
文部省が創設された翌年の1872年、全国に日本最初の近代的学校制度を定めた
教育基本法令の「学制」が公布され、フランスの学校制度に倣って、
全国を学区に分けた学校の設立が計画されました。
公布に際して「被仰出書」(おおせいだされしょ)が出されて、
「必ず邑(むら)に不学の戸なく家に不学の人なからしめん事を期す」
と述べて、その理念を示しました。
当初の「活力検査」の検査項目は、体長/体重/臀囲(でんい・尻まわり)/胸囲/
指極(しきょく・両手を水平に伸ばした時の長さ)/力量/握力/肺量でありました。
その後、1897年に「活力検査」は全面的に改められ、
「学生生徒身体検査規程」が公布された事によって体力検査的な項目は削除され、
発育に関係のある身長/体重/胸囲などが残されました。
・文部省はかつての日本の行政機関の一つで、
教育政策/学術政策/文化政策等を所管していた省庁であります。
1871年9月2日(明治4年7月18日)、「大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク」
(明治4年7月18日太政官布告)により、維新政府によって学術/教育を担当する
官庁として東京神田の湯島聖堂内(昌平坂学問所/昌平学校跡)に設立されました。
初代文部卿には大木喬任氏が任命されて、
近代的な教育制度/学制/師範学校の導入に着手されました。
この事から明治前半からの一時期、昌平学校廃止後の湯島聖堂構内界隈には
文部省/東京師範学校(現・筑波大学)/東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)
/国立博物館(現在の東京国立博物館及び国立科学博物館)等が設立されました。
1885年には内閣制度発足に伴って、森有礼氏が初代文部大臣に任命されました。
1932年には「財団法人 日本学術振興会」を創設し、
設立時の総裁は秩父宮雍仁親王、会長は海軍軍人の斎藤実氏、
理事長は帝国学士院院長で枢密顧問官の櫻井錠二氏、
他に大学総長や研究所所長等が理事を務められ、
以後も皇族の閑院宮春仁王等が総裁を歴任されました。
第二次大戦の前までは旧内務省が寺社と共に各道府県学務部を
統轄しておりましたが、1952年の義務教育費国庫負担法成立に伴い、
教員給与の3分の1を国が負担する事で、次いで1956年に、
地方教育行政の組織及び運営に関する法律成立に伴い、
教育委員会委員の任命権を国が動かす事ができるようになったため、
小学校/中学校/高等学校の監督権を得る事となりました。
以降、教育全般の他、学術/文化/スポーツ振興/
児童の健康に関する事項などを所管してきましたが、
2001年1月6日に行われた中央省庁再編に伴い、総理府の外局であった
科学技術庁と統合されて現在の文部科学省に再編されております。
動物園等において身体検査が基本的項目となっているのと同じように、
ジャパリパークでもフレンズの皆様の身体検査が行われているものと思われます。
身体の基本的状態を計測するのはもちろん、フレンズという特殊な形態を鑑みて、
サンドスターが及ぼしている様々な影響についても
調査が行われている可能性も考えられます。
身体検査は子供の成長に関する大切な目安であります。
少子化が進む現在ではありますが、現在成長している子供達が、
この先の人生をのびのびと謳歌して下さる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1947年に日本の出生届の人名が当用漢字に限定された日であります。
・当用漢字は1946年11月5日に国語審議会が答申し、同月16日に内閣が告示した
「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指すものであります。
「当用」とは「さしあたって用いる」という意味であります。
・当用漢字は制定された当時に様々な漢字のうちで
使用頻度の高かったものを中心に構成されており、
公文書や出版物などに用いるべき範囲の漢字として告示され、
その後、学校教育な日本新聞協会加盟マスメディアなどを通じて普及しました。
それまでの複雑かつ不統一だった従来の字体の一部に代えて、
簡易表記された字体を正式な字体として採用される事となりました。
第二次大戦の前から漢字廃止論者/漢字制限主義者/表音主義者の方々は、
漢字は数が多く学習に困難であるから制限または廃止すべきと主張され、
実際に文部省を中心に用字制限などが試みられた事がありましたが、
民間の方々や文学者/日本語学者からの反対が強く、実施には至りませんでした。
戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の占領政策となった
国語国字改革のもとで簡素化と平明さを目指して、戦時下に作成された
標準漢字表内の常用漢字を基に当用漢字が策定されました。
従前は答申、すなわち単なる意見具申が内閣に提出されてから
十分な期間をおいて民間の討議に付されるのが一般的でありましたが、
当用漢字については1946年11月5日に漢字表を公表後、
僅か11日後の16日に内閣告示という極めて性急なものでありました。
これはGHQ内部には「日本語は漢字が多いために覚えるのが難しく、
識字率が上がりにくいために民主化を遅らせている」
と考えられる方々がおられたためでありました。1948年には当時GHQにて
世論社会調査課長を務められたジョン・ペルゼル氏の発案で、
日本語をローマ字表記とする計画が持ち上がりました。
予備調査として正確な識字率調査のためGHQの民間情報教育局(CIE)は
国字ローマ字論者の言語学者である柴田武氏に全国的な調査を指示しました。
1948年8月、文部省教育研修所により、15歳から64歳までの約1万7000人を
対象とした日本初の全国調査「日本人の読み書き能力調査」が実施されましたが、
結果は漢字の読み書きができない方々が2.1%に留まった事により、
日本人の識字率は非常に高く、漢字と識字率には関係がない事が証明されました。
このため当用漢字は常用漢字表が告示されるまで「常用」される事となりました。
・その後の1951年、当用漢字以外で人名に使用する事のできる漢字として
人名用漢字別表で92字が示されました。1954年3月、国語審議会は
「将来当用漢字表の補正を決定するさいの基本的な資料」として
「当用漢字表審議報告」を纏めました。新聞界の要望を基に、
28字を入れ替えるなどの内容でありましたが、
文芸界/教育界/法曹界の反対により正式な答申や内閣告示には至らず、
公用文や教科書などの漢字使用には影響しませんでした。
1966年の中村梅吉文部大臣の発言により、漢字全廃ではなく
「漢字仮名交じり文が前提」として、まず音訓が大幅に改定されました。
1970年、公害病である水俣病救済運動で当用漢字表にはない
「怨」という漢字を白く染め抜いた黒い幟旗が現れた事により、
マスコミも頻繁に報じるようになった事から、次第に固有名詞以外でも
当用漢字に縛られない漢字使用が広がりを見せる事となりました。
1973年に当用漢字改定音訓表が内閣により告示されました。
これは既存の音訓表に357の音訓を追加し、新たに当て字や熟字訓のうち
日常生活で高頻度に使用される106語を「付表」として纏めたものであります。
この時点でそれまでの制限的な色合いが大幅に緩和される事となりました。
1976年には人名用漢字追加表により28字が追加され、
1981年には当用漢字を基にしつつ緩やかな「目安」である
常用漢字表が内閣から告示され、当用漢字表は廃止される事となりました。
ジャパリパークにおいて使用されているであろう漢字は、
普段から私達が用いている常用漢字であると思われます。
ただし、子供達も多く訪れる施設でありますので、パンフレットや看板等には
あえて平仮名で表記している箇所も多く存在するものと思われます。
中国古代の黄河文明発祥の漢字は、四大文明で使用された古代文字のうち
現用される唯一の文字体系であり、またその文字数は約100000字と、
あらゆる文字体系の中で最も多彩であり、日本語の根幹の一つでもあります。
非常に複雑でありますが、漢字を用いた多様な表現は類を見ないものであり、
それこそが日本語および日本文化の素晴らしさであると感じる次第であります。
本日もお祈りいたします、みんみー。