本日は1985年に宇宙科学航空研究所によって
ハレー彗星探査機「さきがけ」が打上げられ、
日本初の人工惑星となった日であります。
・「さきがけ」は日本の宇宙科学研究所が初めて打ち上げた
惑星間空間探査機(人工惑星)であります。
ハレー彗星探査機「すいせい」(PLANET-A・1985年8月19日に打ち上げ)
に先行する形で試験探査機として打ち上げられ、ハレー彗星の探査の他に、
新たに改良されたM-3SⅡロケットの性能確認や
深宇宙探査技術の習得などを目的としておりました。
姉妹機「すいせい」と異なり、「さきがけ」には撮像装置は搭載されておりません。
打上げに先立つ1984年10月31日にはPLANET計画のための受信アンテナとして
臼田宇宙空間観測所が新設され、64mパラボラアンテナが建設されました。
1985年1月8日に鹿児島宇宙空間観測所から、M-3Sロケットの後継機である
M-3SⅡロケット1号機で打ち上げられ、1986年3月11日には国際協力による
探査機群「ハレー艦隊」の一員としてハレー彗星に699万kmまで接近し、
彗星付近の太陽風磁場やプラズマを観測しました。
1987年に日本の探査機としては初の地球スイングバイを行って軌道変更を行い、
1992年1月7日から1月9日にかけての地球スイングバイ(最近接距離8万km)で、
日本の探査機として初めて地球磁気圏の尾部から頭部へと突き抜ける
磁気圏断面観測を行いました。この地球スイングバイによって軌道を変更した
「さきがけ」は地球と並走して太陽を公転する軌道に投入されました。
以降は時折地球の引力圏内(約150万km)に入りながら、地球からの距離を
4000万km以内に保ち、太陽風と地球磁気圏との相互作用の観測を行いました。
(これは、元々地球近傍にて太陽風と地球磁気圏の相互作用の観測を行い、
その後、月スイングバイによりハレー彗星観測を行った
アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機
「ISEE-3」と全く逆の経緯であります。)
1998年には、1900年に発見/1913年に再発見された
ジャコビニ・ツィナー彗星への接近観測を行う計画も検討されましたが、
推進剤が不足していたために断念され、打ち上げからちょうど14年後となる
1999年1月8日に探査機の送信機が停止されて運用が終了となりました。
「さきがけ」の運用によってもたらされた様々な結果は、
以後の日本の宇宙開発技術の発展に大きな足跡を残しております。
けものフレンズにおいて大きな要素であるサンドスターは
各作品ごとにその発生が異なっており、
旧アプリ版においては宇宙から飛来したものとされております。
もし、サンドスター観測用の衛星というものがあるならば、
飛来してくる方向や発生源についても観測できるかもしれません。
現在、宇宙空間の観測は想像もつかないほど遠方に及んでおり、
それは宇宙という場所の謎やその歴史を解き明かし、
太陽系や地球について更に深く知るためのものでもあります。
今後、どういったものが解き明かされるのでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。