RoundTable

喧嘩王 謁見の間

392 コメント
views
52 フォロー

ここは高貴で威厳に満ちあふれた喧嘩王が統治する貴族街
スラム街にお住まいの貧民の方々によるデモ活動も許可しています。

2代目喧嘩王の統治期間 [2019年7月~2020年2月]
※ランキング卒業させられたので、自動的に永世喧嘩王となった模様

🔰関連アーカイブ

🚩新着

Update 1.02 (2020.2.17)

  • 嘆願書の受付を開始

    履歴

詠み人知らず
作成: 2019/09/26 (木) 00:17:12
最終更新: 2020/02/17 (月) 03:25:23
通報 ...
173
霧雨 2020/02/25 (火) 23:22:14

小学生の問題のやつ未だに引きずってるやついるけど、
あれって回答者の人間的魅力をはかるために意図的に用意された誰かのイタズラなんじゃないかと思ってる

・場合に応じて正解にしてあげるべき→心優しい陽キャラ
・算数的に間違ってるのだから✕デース→意地汚い根暗

・・・的なw

179
KANAME 2020/02/27 (木) 00:10:12 修正

>> 176

「分かりにくい」とか「文章が長すぎ」とか「余計な説明しすぎ」みたいな指摘以外にもあるから一概に傲慢な錯覚してるってだけで知性低いとか言えないやん?ってことだぞ?

そこ別に否定してないから落ち着いてくれ。よく読んでくれ。

百歩譲ってお前にそういう気持ちがなかったとしても…

「1の名言を見たとき錯覚するやつは知性のないやつだ」ってことを言ってるんだ。

こういう結論の書き方には問題があるとしか言いようがない。
少なからずネガティブな偏りが見受けられるし、文字通りに反論するなら「1の名言を見たとき錯覚するやつもしないやつも知性があると言えるケースが存在する」としか言えない。
お前が認めてしまっている時点で喧嘩的にはお前の負けや。
すべての盾がなくなったな。

わしゃ満足じゃ。
あとはなごむに任せて高みの見物でもしとくわ。

181
詠み人知らず 2020/02/28 (金) 00:04:22 >> 179

こういう結論の書き方には問題があるとしか言いようがない。
少なからずネガティブな偏りが見受けられるし、文字通りに反論するなら「1の名言を見たとき錯覚するやつもしないやつも知性があると言えるケースが存在する」としか言えない。

あの・・・百歩譲ってもらわなくても知性がないと見なす理由はそれだけではないことは、俺の気持ちとか本意とか内心とかそういうのではなく、文章として明確に伝えてある事柄なんだが・・・
明記されてますよ~ってことを示すために「この辺もぜひ踏まえてくれ」とコピペしたわけなんだが・・・

仮にそれが書き手の意図とは違った誤った認識(錯覚)だとしても

とか言ってたけど、そもそも俺の「錯覚するやつは知性ない」という発言の「錯覚」が指している内容は

  • もともと5まで知っており、名言を読んだ後も知ってる範囲は相変わらず5のままなのに6以上の領域に足を踏み入れた錯覚に陥ってるヤツ
  • もともと5まで知っており、名言に触れたことをキッカケに7まで見識が広がったけど、8以上の領域に足を踏み入れた錯覚に陥ってるヤツ

主にこの2つのパターンについてだぞ?
書き手の意図と異なる認識とかいう理由で錯覚扱いしてるわけじゃねーっての。

182
KANAME 2020/02/28 (金) 00:44:33 修正 >> 179

ちょ、足引っ張るのやめてもらっていいすか!

その2つのパターンでも例外的な(同じ結論にならない)ケースが存在すると言ってるんだよ。
理由が書いてるのは見ればわかるけど、それらの理由だけでは「1の名言を見たとき錯覚するやつは知性のないやつだ」とは言い切れないでしょうって話をしてるの。
錯覚にもいろいろあるだろ。
だから理由があるにせよその結論の出し方は「言いすぎじゃないの」って最初から指摘してるんだよ。

「分かりにくい」とか「文章が長すぎ」とか「余計な説明しすぎ」みたいな指摘はマジで知性低いな~と思う

これだけじゃ知性低いとは言い切れないし。
その指摘の中に恐ろしく知性を感じさせる文脈が含まれている場合もあるでしょう。
まさに状況によっては名言になりえるかもしれない。


>> 27

お前の文章力が低いんだ! vs お前の理解力が低いんだ!ってバトルは今までさんざん目にしてきた
(たいていの場合は読み手の理解力、読解力の問題だと個人的には思ってます)

今回は読み手に軍配が上がったっちゅーことでええやん。
何が不満なんや!もうええやろ!

183
詠み人知らず 2020/03/01 (日) 15:55:39 修正 >> 182

その2つのパターンでも例外的な(同じ結論にならない)ケースが存在する

例外的ケース・・・って言ってるけど

  • 「錯覚」の中にも「新発想」はある
  • 錯覚ではない(そこから着想を得て新たな発想を得る)場合もあるって話をしてるんだよね

これらに関しては「それ例外じゃないんですけど」って説明を既に済ませてるぞ?

前者・・・つまり実際に新発想を得られている場合は、俺が批判している「新発想を得た(悟った)という錯覚」に当てはまってないし、後者の「錯覚ではない場合」なんてのは「錯覚するやつは知性がない」の要項にそもそも該当していないわけだから、それはもはや例外でも何でもなくただの別件だろ?

他に「それ以外の例外的ケース」って何かあるか?
提示されたものはだいたい否定(俺の言い分と矛盾せずに両立可能であることを説明)できていると思うんだが。


これだけじゃ知性低いとは言い切れないし。
その指摘の中に恐ろしく知性を感じさせる文脈が含まれている場合もあるでしょう。

それってもちろん
「その説明は不適切だ!(誤解されかねない!)」って感じの指摘ならまだいいんだけど

このあたりも踏まえたうえで言ってるんだよな?
だとしたら>> 27の後半(文章ってのは人に読ませるために~以降)で俺が主張している理屈をへし折ってもらう必要が出てくるぞ?
「分かりにくい」とか「文章が長すぎ」とか「余計な説明しすぎ」みたいな指摘は知性が低いと思う・・・という意見の理由がその後半部分に書かれているわけだからな。

なんつーかこの辺マジで重複してるし、なごむに対しても>> 137で「この部分を読んでくれ」と理由部分を再掲示してるので、重複してる自覚があるならしっかり読んでおいてほしいんだけど

この説明を経て、なごむは「確かに横暴だと思う」てな感じで誤解を認めてくれたぞ。
他にも、第2次世界大戦に関する歴史を説明する例とかも出した記憶があるな。
そういうコンテクストを踏まえてもまだ疑問に思う部分が残るのであれば
知性が低いと思う俺の意見の理由部分をぜひ崩してみてくれよ。

もう少し具体的にノルマを述べるのであれば

  • 特定の個人ではなく不特定多数の読者がいることを念頭に書かれた文章に対し
    「その説明は不適切だ!」って感じの指摘(共有可能な予備知識を根拠とする指摘)はともかくとして
    「分かりにくい」とか「文章が長すぎ」とか「余計な説明しすぎ」みたいな指摘をする喧嘩師知性がない。ぼくに丁度いい文章を書いてくれない人は無能!と横暴で傲慢な戯言を並べているのと同じだ

この主張を否定できるかどうか、って話になってくるわな。

まぁそもそも「俺はこう思ってるんだけど、誰かこれ否定できる?」と挑戦者を募る感じで>> 27を書き込んだ俺からすればただの原点回帰に過ぎないんだけど
「詠み人知らずが述べた条件を満たしつつ知性を発揮できるやつ(例外)がいる場合もある!」みたいな想像や可能性の話ではなくて、俺が説明した理由や根拠を否定できるのか?っていう実践の話なんだよな。

俺を言い負かすことができるやつが現れたら、俺はそいつを「知性なき者」として扱えなくなる
言ってしまえばそれだけの、喧嘩オタク的には当たり前の構図だ。

184
KANAME 2020/03/02 (月) 13:12:18 修正 >> 182

マジでお前こそ俺の文章を読めよ…。
言い返せなくなったら別件として扱うのかよw
「1の名言を見たとき錯覚するやつは知性のないやつだ」って言ったのはお前だし、お前が想定できてない錯覚とか知らねーよw

「犬ってマジ頭悪いよな」って言説があったとして、「いやでも警察官のシェパードとかめっちゃ賢くね?」って言ったら「いやそれは俺の言う犬じゃないんだよ」って無理ありすぎw

どの場面でどういう理由を記載してたとかやたら強調してくるけど、理由があるからって言いすぎなことに変わらないし、言いすぎであることを否定するのに例外の話で十分だろ?

ちょっと表現ミスったわの一言くらい言えんのかよw
そんなんやからお前砂漠に勝てへんねんw

185
詠み人知らず 2020/03/02 (月) 14:43:12 >> 182

>> 184

「1の名言を見たとき錯覚するやつは知性のないやつだ」って言ったのはお前だし、お前が想定できてない錯覚とか知らねーよw

ふぅ~ん・・・
何だかんだ言ってるけど最終的には「断言したな!?そうでない可能性もあるだろ!」って感じのアゲアシスタイルを選んでしまったってことか

なら分かりやすい言い方でもう一度言わせてもらうけど
想定済みだし対処済みなんだが?

  • 元から5まで知っている人が5まで書かれた文章を読んだ際に
    相変わらず5までしか理解できてないのに6まで理解できたと錯覚したり
    7まで理解できただけ(昇華できたのは2だけ)なのに8まで理解できたと錯覚したりする
    ・・・といった知性のない現象が起こる

この一連のコンテクストをしっかり踏まえろよな。
こちとら「2だけ昇華できた」の部分を錯覚として扱った覚えはねーよ。
そもそも「偏差値40のおそるべきバカこそが読み手のスタンダード」ってのはお前が持ち出した名言においても言われてる事だろ?

というわけで
俺は「犬ってマジ頭悪いよな」なんて端から言ってねーんだわ。

186
KANAME 2020/03/08 (日) 17:44:06 修正 >> 182

アゲアシスタイルなんて人聞き悪いな。
お前が適当なこと書いてたから注意してやっただけだろ。
ガード固めすぎ。
素直にアドバイス聞き入れとけや。

一連のコンテクストどころかお前の当初の言い分に沿ってずっと意見書いてるけど。

『5までを語り10を悟らせる』のが名言なんだろ?
そのうえで名言というのは決して真理を語った言葉ではなく、あくまで「真理を語っていると思わせるポエム」に過ぎないって考えなんだろ?

だから読み手次第で「真理を語っていると思わせるポエム」に過ぎないことはない、むしろそれ以上の価値を与えることも知性のなせる業と言えるので一概に名言をオリジナル解釈で錯覚した奴が「知性がない」とは言えないって話しとるだけやぞ。
実に喧嘩ヲタク的な意見だろうが。

俺がはあちゅうのつぶやきを出したからなんなんだ?
俺は「日本の人口の大半を占めているバカに目線を合わせることでより多くの理解や共感を得る」という反響の多いつぶやきのギミック程度しか触れてないんだが?
むしろ5までしか言ってない俺の文章を受けて6(錯覚する奴はバカ)まで悟ったと錯覚した知性なき読み手がまさしくお前で、だからこそ理解や共感を示す奴の中にバカじゃない奴もいるって話をしてるんだがw


『1だけを記載し、読み手の想像力を介して5までを悟らせる』
『1を元にして2~5の道のりを自らの想像力で歩んだ読み手は、新たな気付きを得た(昇華した)かのような錯覚を抱く』

これがギミックだな。

この>> 114の時点で、なぜ新たな気付きを得た(昇華した)ことも含めて「錯覚」として取り扱ってるわけ?
別に俺はそこまで言ってないうえに、新たな気付き(昇華)があろうがなかろうがギミックの説明に不足はないと思うが?
『1を元にして2~5の道のりを自らの想像力で歩んだ読み手は、新たな気付きを実際に得る(昇華する)ことだってあるし?
それはお前も認めてるところだよな?
その錯覚を否定すれば「俺が言った錯覚とは違う」「否定してない」ってなんだそりゃw
ちゃんと『1を元にして2~5の道のりを自らの想像力で歩んだ読み手は、新たな気付きを得た(昇華した)かのような錯覚を抱く』って書いとるがなw
じゃあ『1を元にして2~5の道のりを自らの想像力で歩んだ読み手は、新たな気付きを得た(昇華した)かのような錯覚を抱かないこともあるので一概に言えない』ですでに論破されとんねんwええ加減にせえやw

しかし、その読み手は言うまでもなく「知性なき者」だろう。

ってことで、言うまでもありありだろうがw
もう自分で何言ってるかわかってないんじゃねーのか?
ブレブレすぎワロタ。

187
詠み人知らず 2020/03/09 (月) 14:39:40 >> 182

>> 186

だから読み手次第で「真理を語っていると思わせるポエム」に過ぎないことはない、むしろそれ以上の価値を与えることも知性のなせる業と言えるので一概に名言をオリジナル解釈で錯覚した奴が「知性がない」とは言えないって話しとるだけやぞ。

だから何なんだよ・・・
想定済みだし対処済みなんだが?

オリジナル解釈するやつは知性がない!とか一切言ってないのでコンテクスト再確認ヨロシク😓

その「オリジナル解釈」ってのが元々知っていた5を超えているのであれば
それ即ち悟れた(昇華できた)ということなんだから「悟った(昇華した)という錯覚」にそもそも該当しねーだろ・・・

もう一度言うけど、俺が「錯覚に陥っている、知性がない」と批判している対象は

  • もともと5まで知っており、名言を読んだ後も知ってる範囲は相変わらず5のままなのに
    6以上の領域に足を踏み入れた錯覚に陥ってるヤツ
  • もともと5まで知っており、名言に触れたことをキッカケに7まで見識が広がったけど
    8以上の領域に足を踏み入れた錯覚に陥ってるヤツ

主にこの2つのパターンだぞ?
書き手の意図とは異なるオリジナル解釈することを錯覚と呼んでるのは、お前だけだよ・・・

つーわけで「一概に言えないだろ!」とか言われても「俺そもそもそんなこと言ってないんですけど」って話にしかならんのだわ

直截簡明に言わせてもらうけど
「何かを悟ったと錯覚するやつは知性がない」
に対して
「本当に何かを悟るやつも中にはいるだろ!」
ってのは反論になってねーんだよw

188
KANAME 2020/03/11 (水) 01:14:12 修正 >> 182

はああ?w

その「オリジナル解釈」ってのが元々知っていた5を超えているのであれば
それ即ち悟れた(昇華できた)ということなんだから「悟った(昇華した)という錯覚」にそもそも該当しねーだろ・・・

なら、「1を元にして2~5の道のりを自らの想像力で歩んだ読み手(オリジナル解釈)」は、「新たな気付きを得た(昇華した)かのような錯覚」に直結しないんだがw

それ錯覚じゃないパターン存在すんだろ?
なんで「1を元にして2~5の道のりを自らの想像力で歩んだ読み手」ってだけの前提条件でさも錯覚することがあたりまえのような書き方してんだよ。

書き手の意図に対して悟ることを錯覚と呼び始めたのはお前だろうがw

そもそも、5まで悟らせる文章を自分の想像力で5まで悟ったらそれもはや錯覚じゃねーだろwww
書き手の思い通りきちんと解釈しとるやんけw

ちゃんとコンテクスト拾って反論してたのにずるずるトークダウンしやがって。
もうやめとけっての!

190
詠み人知らず 2020/03/11 (水) 18:41:19 >> 182

>> 188

なんで「1を元にして2~5の道のりを自らの想像力で歩んだ読み手」ってだけの前提条件でさも錯覚することがあたりまえのような書き方してんだよ。

だからコンテクストを考慮してくれとあれほど言ったんだけどなァ
このくだりは、遡ること>> 110>> 112の時点で説明済みなわけだが
「1~5までを既に心得ている読み手」というのも前提条件として書かれてるだろ
>> 119の図解も再確認してくれ?

もともと5まで知っていた読み手が 1だけ書かれた抽象的でポエミーな名言を読んだとして
その際に

  • 2~5の部分を自らの想像力で補完した感覚が影響して『3歩前進できたような錯覚』に陥る。
    でも実際のところ理解できてる範囲は相変わらず5のまま。
  • あるいは、名言を読むことで7まで悟れた(もともと知っていた5と比べて2だけ昇華できた)というのが実情であるにもかかわらず
    8や9ないし10まで悟ったかのような錯覚に陥るやつ。

上記のような読み手って知性ないよな~・・・ってのが俺の言い分だぞ?
1~5とかいう表現だと理解しづらいのかもしれないということも考慮して、具体例も既にいくつか出してるんだが・・・

🔸具体例1

「働くために生きるよりも人生を良くする手段として働くほうが良い」という発想は、ソクラテスに言われるまでもなく大半の人が心得ている内容なわけだが
その発想をもともと心得ていたにもかかわらず、ソクラテスの言葉を聞いた際に「確かにその通りだ!働くために生きるより生きるために働くほうが良いじゃん!悟らされたぜ~名言だわ~」ってリアクションするやつは知性がない
理由は明白。もともと知っていたことを再確認しただけだから。

🔸具体例2

意識を集中させずただボケ~っとCMを眺めている状態の人間は、試験で問題を解いているときと比べてアホである。
そんなことは電通の先輩に言われるまでもなく大半の人が心得ている内容だ。
そのことをもともと知っていたにもかかわらず、はあちゅうのツイートを見て「CMは意識を集中させてない状態の人でも理解できるように作った方が良いのか!なるほど!悟らされたぜ~」ってリアクションするやつは知性がない。
理由は明白。もともと知っていたことを再確認しただけだから。


・・・てな感じよ。

というわけで

そもそも、5まで悟らせる文章を自分の想像力で5まで悟ったらそれもはや錯覚じゃねーだろwww
書き手の思い通りきちんと解釈しとるやんけw

これに関しても
「自分の想像力で解釈した場合それは錯覚である」とか一切言ってねーから・・・

自分の想像力で到達できたのが5(もともと知っていた範囲内)であるにもかかわらず昇華したと感じてしまうことを錯覚と呼んでるわけ
あるいは、自分の想像力で到達できたのが7(昇華できたのは2だけ)であるにもかかわらず8~10の領域まで到達できたと感じてしまうことを錯覚と呼んでるわけ

解釈の内容がオリジナルであることを知性がない理由として一概に直結させた覚えは一切ないんだが?
それが例えオリジナルの解釈であったとしても「もともと持ってなかった発想を新たに手に入れた」のであれば、何かを悟った(昇華できた)という感想は錯覚ではなく紛れもない事実である、別にそこは否定してないからな。

192
KANAME 2020/03/15 (日) 01:04:56 修正 >> 182

「再確認の道のりを自分の足で歩いた」ことは錯覚じゃないし一定の知性がないとできないことだと思うけど。
事前に心得ていることであったとしても、想像力によってある領域まで前進したならそれ自体は事実だし、学校のテストだってありとあらゆる始点から解答までのプロセスの再確認の連続みたいなもんだと思うけど、どう考えてもそれをバカって一括りにするのは言い過ぎだろw

180
りおし 2020/02/27 (木) 01:09:59 35634@eee0a

①価値がある名言(X)を読んで、Aさんは価値があると思った。
②価値がある名言(X)を読んで、Bさんには価値がないと思った

これよくわからんのだが
①はAさんがxを読んでAさんはxに対して価値があると思った、は分かる。
②は誰がxを読んだのか。Aさんが前置してあるからAさんがxを読んでBさんには価値が無いと思った?xの作者はBさん?

①では読み手を「Aさんは」とあるのだから②の読み手がBさんなら「Bさんは」となるべきところ、「Bさんには」とあるので②の読み手はBさんではない。

誰かがxを読んで、xの作者Bさんを批判してるのか。xの中に登場するBさんを批判してるのか。だれかおせーて

189
KANAME 2020/03/11 (水) 02:38:09 修正

詠み人の言葉狩り飽きてきたんで、ちょっとココから話題を拝借させてもらうけど。

井手上漠くんっているじゃん?
知ってる?

どっからどう見てもかわいい女の子に見える男の子なんだけど。
性自認はメンズらしい。性的志向は不明。
一昔前のオカマと言えば、それこそどう頑張っても男の女装って枠を抜け出せなかったと思うし、どんなに頑張ってメイクしてもやっぱりどこかに男らしさってのが残ると思うんだよ。

でもここまで完成度の高いオカマって今まで表舞台に出てきたことなかったなと。
おっぱいがなくてちんこがついてても、女に見えてしまうほどの女性的な魅力があると、普通に欲情してしまう人もいると思うんだよね。
かくいう俺も彼は女性として見ても素敵だなと思ってしまうし、最初テレビではじめて見たときは男だなんて思いもしなかった。

そうなってくると人間の性的指向ってどこに向いてんのかな〜とか思ってきちゃったわけだ。
やっぱり顔ってのは強烈な欲情パーツのひとつだとは思うんだけど、いわゆる黄金比ってあるじゃん?

世界三大美女として挙げられるのは、クレオパトラ、楊貴妃、小野小町だったりするんだけど、やっぱり彼女たちもそれにかなり近い顔の造形をしていたらしい。

俺は時代と共に何を美しいと思うかという常識も変わっていくのではないのかと漠然と考えていたんだけど、紀元前の時代から定着してるであろう美しさの法則の前には、性別を超えた人間共通の感覚があるのかなぁなんて。
仮にそうであった場合、性的指向とかも結局程度の問題で誰にでもバイになる可能性はあるのかなと。

もし、世の男性が井手上漠くんと同じかそれ以上の顔面偏差値の人が多かった場合、男性同士のカップル大量発生するんじゃねーのか?

どちゃくそかわいかったら性別関係ない説を提唱します。

191
詠み人知らず 2020/03/11 (水) 19:52:19 >> 189

井手上漠さん、いま初めて知ったけど、衣装の影響を踏まえたとしても確かにこりゃ女性だわ・・・
外見を女性的なベクトルで磨くために相当な努力をしてそうな感じがするんだけど、性自認メンズってマジなのか?
それってつまり『あくまで男として』女性らしくありたいという願望を追い求めてるってことだよな?
何ていうか・・・不思議な存在だなぁ。

誰にでもバイになる可能性はある、これには同意せざるを得ない。
黄金比のような根源的な価値感を人間が持ってるってのにも同意。

ただし、「時代と共に何を美しいと思うかという常識も変わっていく」って考えも依然として正しいと思う。
いろいろ想像で仮説を並べてみれば、これらが両立できるスキマはあるはずだ。

個人的には、思考力や理性(つまりは脳の機能?)が発達すればするほど性的指向の種類も増える傾向があるんじゃないかな?と思ってる。


画像

現存する小野小町の人物画がどこまで正確なのかは知らないけど、かつての日本には『ふくよか・独特な模造眉・白塗り』みたいな、いわゆるおかめ納豆的な美人観があったわけだけど
食に困ってない(裕福である)ことの象徴だから少し太ってるほうがイイ・・・といったような、本能とはかけ離れた思考や理性による価値観ってのがそこにはあったと考察されているね。

例えば、マズローの欲求5段階説に当てはめるのであれば
生理的欲求と安全欲求が十分に満たされていたら、そこでようやく周囲との人間関係(情愛もここに含まれる)を向上させる欲がわいてくるわけだ。
ハデな模様の羽が好きなんじゃ~!って性的指向を持ってる鳥などの動物にしても
野生に生きる限りは安全欲求を満たすことはなかなか難しいけど、至れり尽くせりな飼育下では飼い主や別種の動物に発情して愛のダンスを踊ることもある。

つまり、価値観の多様化(マイノリティな性的指向の出現)が文明の発達および本能的な欲求の構造と連動していると仮定するのであれば、「時代と共に変化する性的指向」ってのも程度問題の一言で切り捨てるほど些末なものではなく、生き物に備わってる根源的な仕様の1つなのでは?って考え方もできるはずだ。

というわけで結論

もし、世の男性が井手上漠くんと同じかそれ以上の顔面偏差値の人が多かった場合、男性同士のカップル大量発生するんじゃねーのか?

もし人間の脳がさらに発達すれば、井手上漠さんには及ばない容姿の男性でも十分ときめくことができる世の中になるんじゃね?

194
エンペ 2020/04/18 (土) 21:36:48

大会内の喧嘩について、"俺の感覚"としては俺の勝ちor優勢ぐらいに感じてたけど、俺の中で勝ちぐらいに永遠に留まってもみっともないしアレなんで、喧嘩のアドバイス(講評みたいなやつでいい)がほしいです。

古参視点の喧嘩についてよくわかんなくて、どういう風に映った(どれぐらいの実力に感じたとか)のか教えてもらいたいです。
あとサインほしいです。

195
詠み人知らず 2020/04/18 (土) 23:43:40

古参視点でどういう風に映ったか

これに対する回答として率直な意見を言わせてもらうと
「2vs2という特別な設定を活用する意思があまりないのかな?」と感じました。
普段は一匹狼なリオシですら俺にパス投げたりしてたよな。あの感覚にはマジ感動したよ。
せっかくなら「KANAMEが相棒だからこそできる動き」ってのをもっと見せてほしかった。

古参はどうのこうの~最近の新参はどうのこうの~みたいな話題たまに見かけるけど
実は俺自身あんまりピンとこないというか、その辺の差異を文章化するのはムズいところがある。
講評と呼べるような代物じゃないけど
強引に言語化するなら「飽きないように色々と工夫し続けた経験があるかどうか」って感じかな。

例えば大会トピックで題材になった遊戯王やポケモンにしても、ずっとやってりゃ飽きるだろ?
ポケモンに飽きてきた人がいたとして
「虫ポケモンだけでマスターになってやるぜ」みたいな謎の境地に辿り着いてしまう心情は何となく分かるか?

古参が今まで何度も繰り返してきた「飽きないための工夫」ってのも、たぶんそんな感じなんだよ。
俺個人の見解だけど、古参ってあんまり「勝つこと」には執着してないと思うんだよな。
マジで勝利を最優先するなら虫ポケモン縛りとかやるべきじゃない。でも、それをやらなきゃ飽きちゃうわけで。

・・・ってことで
「なぜ自分の優勢なのか?」と誰かに問われたときの答えを準備できているなら
「自分の優勢だ!」って自信を持つのは良いことだし何も文句はないよ。
俺も「自分たちの優勢だった」と思ってる。たぶんリオシもKANAMEも思ってる。

そこに見っともないもクソもないぞ、と工夫のしすぎで感覚ぶっ壊れてる狂人古参は思うのであります。


どれぐらいの実力に感じたか

あの1戦だけじゃ何とも言えんな。
喧嘩に必勝法なんてものはなく、時と場合とコンディションによっては誰にでも勝てるし、誰にでも負ける。
だから俺たちは送信ボタンを押すとき神経使うわけじゃん。

喧嘩師に求められるのは知識でも技術でも才能でもなく
「アベレージ付近のスコアを狙って出す能力」だと俺は思ってる。
アベレージの値そのものは俺もお前もあんまり変わらんよ。しょせん俺たちは評論家でも何でもない一般人だからな。

今回の勝負と同じくらいの書き込みを意図的に狙って発揮できるのであれば
「まぁそこそこの喧嘩師なのかな」って感じです。

196
エンペ 2020/04/18 (土) 23:54:04

これに対する回答として率直な意見を言わせてもらうと
「2vs2という特別な設定を活用する意思があまりないのかな?」と感じました。
普段は一匹狼なリオシですら俺にパス投げたりしてたよな。あの感覚にはマジ感動したよ。

ふむふむ、ンゴねぇ...(同意)

せっかくなら「KANAMEが相棒だからこそできる動き」ってのをもっと見せてほしかった。

あー、なるほど。最初のうちは色々考えてたんだけど、やっぱあんたとやれるとなると工夫よりも感動の方が勝ってそっちを優先しちゃったかなーって気はするな。

二回戦以降も参戦する気がわいたらなんかできることないか考えてみます。

古参はどうのこうの~最近の新参はどうのこうの~みたいな話題たまに見かけるけど
実は俺自身あんまりピンとこないというか、その辺の差異を文章化するのはムズいところがある。
講評と呼べるような代物じゃないけど
強引に言語化するなら「飽きないように色々と工夫し続けた経験があるかどうか」って感じかな。
古参が今まで何度も繰り返してきた「飽きないための工夫」ってのも、たぶんそんな感じなんだよ。
俺個人の見解だけど、古参ってあんまり「勝つこと」には執着してないと思うんだよな。
マジで勝利を最優先するなら虫ポケモン縛りとかやるべきじゃない。でも、それをやらなきゃ飽きちゃうわけで。

なるほど、そういえばゲシュタルト崩壊さんもツイキャスで同じようなこと言ってたっけなぁ。
そう考えると、俺ら若手喧嘩師もいずれは古参の人たちと似たタイプの喧嘩をするようになるのかな。

あの1戦だけじゃ何とも言えんな。
喧嘩に必勝法なんてものはなく、時と場合とコンディションによっては誰にでも勝てるし、誰にでも負ける。
だから俺たちは送信ボタンを押すとき神経使うわけじゃん。
喧嘩師に求められるのは知識でも技術でも才能でもなく
「アベレージ付近のスコアを狙って出す能力」だと俺は思ってる。
アベレージの値そのものは俺もお前もあんまり変わらんよ。しょせん俺たちは評論家でも何でもない一般人だからな。

今回の勝負と同じくらいの書き込みを意図的に狙って発揮できるのであれば
「まぁそこそこの喧嘩師なのかな」って感じです。

そこそこの喧嘩師なのかな ってフレーズ自体クッソありがたいし、回答内容も期待していた通り詠み人さんの喧嘩観に触れられる文章で読んでて楽しかったンゴ!
わざわざ丁寧にありがとう!!!

197
詠み人知らず 2020/04/19 (日) 00:29:59

いや待て待て、何なんだ?ミーハーすぎるだろ・・・
そんなシッポ振ってる子犬みたいな本性を隠し持ってるだなんて微塵も察知できなかったぞ。
だとしたら切り替えスイッチ十分な完成度じゃねーか。

アベレージを狙って出すために必要なのって、そのスイッチだからな。
スポーツで言うところの「ゾーン」みたいな状態に自力で少しでも近付くために必要なのがそのスイッチなんだよ。
喧嘩してた時の人格と今の子犬みたいなキャラ、もしかして自由に切り替え出来るのか?
だとしたら評価改めるわ。フツーに優秀じゃん。
工夫に飢えた古参は、そういうの好きなんだよ。

198
エンペ 2020/04/19 (日) 00:36:47

そんなシッポ振ってる子犬みたいな本性を隠し持ってるだなんて微塵も察知できなかったぞ。
だとしたら切り替えスイッチ十分な完成度じゃねーか。

あ、ありがとう笑
小学四年生ぐらいの頃からネットで喧嘩する人に憧れて生きてきて、僕の中でトップクラスの喧嘩師は野球少年からしたメジャーリーガーみたいな存在なんですよね。

だからこそ喧嘩の時は失礼のないように戦いの姿勢をみせて、こういった平常時はある程度態度を弁えた対応をすることにしているつもりです。

199
りおし 2020/04/19 (日) 01:41:31 35634@eee0a

まーぶっちゃけるとさ。えんぺは何も突っ込んでないんだよね。質問→答える→揚げ足を取ろう、ってパターンばっか。相手の協力がなければ自分からは責められない。守りに入ってる亀の子作戦だろ。ギャラリー的にも面白みがない。質問ばかりで3流でしかない。何も主張がないのと同じ。
最初は要と二人でねちょねちょしてただけだろ。女々しい印象でしかなかったね。女子が二人で陰口してるみたいな。タッグ戦をはき違えてるだろ。雑魚感丸出しでうすら寒い。二人して遠慮してたしな。

敵味方関係なく客観的に見ても3人で面白いと思えるのは詠み人>>要>>円ぺだったわ。喧嘩の姿勢??全然無いだろ。

あーあとちょっと詠み人に悪い事したなと思ったのはレス消費して書き込ませる機会を減らしたってとこだな。まあ結局は100超にもなったんだが。

あ。そうだ。要に関してはバリバリゲーム脳でちょっと引いた。こんなの勝ちあがらせて楽しいのかね。一番弱いやつ決定戦だったのかな。

200
エンペ 2020/04/19 (日) 01:47:19

あ、すいません。古参の方のアドバイスは基本的に大歓迎なんですが、信頼できるメンバーと3ヶ月ほど激論をかわした結果、りおしさんは有名古参枠でもなんでもないただの粘着ガイジであるという結論に至りましたことをここにお伝えしておきます。
出口向こうのほうとなっておりますので、足元にお気をつけてご退場願います。

201
りおし 2020/04/19 (日) 01:55:44 35634@eee0a

あーあ。せっかくのアドバイスをそーやって無碍にするんだな。どーせ何が粘着で何がガイジかも説明できないんだろ。思考停止して遮断してるだけだろ。お前は死ぬまでおれに勝てねーよ。逃げる口実作ってるだけ。マジで雑魚。心の底からビビッてんだろうな。しょーもな。

202
りおし 2020/04/19 (日) 01:58:48 35634@eee0a

で。なんでこいつ古参にこだわってんの?古参に媚び売ってんの?自分もお仲間に入れてくださーいって?
アドバイス大歓迎ってだけで完全に上下関係出来上がってるだろ。こいつ上に立つ器じゃねーわ。奴隷根性5963。

203
魔神王天狐雪崩 b2c684469c 2022/01/27 (木) 16:28:25 ca228@78f05

さて、喧嘩王を名乗っている詠み人知らず氏でありますが、
詠み人知らず氏って常識で満足をしているタイプですか?

詠み人知らず氏はセルシア氏だという説があるのですが、
詠み人知らず氏はセルシア氏の何ですか?

では、詠み人知らず氏は会見をどうぞ。

204
詠み人知らず 2022/02/04 (金) 18:04:24

>> 203
質問に質問で返す形になってしまい申し訳ないんですけど、常識って何のことですか?
満足したり妥協したり否定したり色々やりながら日々を生きてますけども

あと、セルシア説についてですが別人です
直接関わったことないです

会見おしまい

205
名も無き侍 2022/02/10 (木) 16:22:12 fd83e@12f9a

>> 204
どうもどうも。詠み人知らずさん新参の最強です。
強者探して界隈を渡り歩いて2年…どこも廃墟と化して、強者どころか弱兵もいない。それこそ夢の跡…大した期待もせずに喧嘩界に足を運んでみたら大将の詠み人知らずさんがいるじゃないですか。敵の大将を目の前にして首を打ち取らないなんて、勿体ない…。どうです?自分と一戦刀を交えて冷めきったこの界隈の息を吹き返しませんか…?
さてさて、パフォーマンスはこんくらいです。
喧嘩から離れてたであろう詠み人知らずさんも、こんなこってりした絡みされちゃうと胃もたれして受け付けないよねー!そろそろバレンタインですし、俺のチョコと共に送ったラブレター受け取ってください…!
そしてチョコでも食べながらラフな感じでやりましょう!
返事待ってます。

206
詠み人知らず 2022/02/11 (金) 22:01:13

>> 205
界隈の息を吹き返す・・・とかはさすがに胃もたれするからお断りだけど
ラフに会話する程度ならOKだよ
お付き合いはできませんが、まずは友達から始めましょう

それはそうと、胃もたれに配慮する素振りを見せつつチョコ食わせようとするのは狂気じみてない・・・?
胃もたれとチョコは連想ゲームで接続可能なワードなんよ・・・
そのせいでサイコパスが書いた恋文みたいになっちゃってるんよ・・・

207
名も無き侍 2022/02/12 (土) 03:40:28 fd83e@12f9a

>> 206
ぜひ、友達としてよろしくお願いします。

>胃もたれとチョコは連想ゲームで接続可能なワードなんよ

ん...?これは軽いジャブか?そうなのか...?
まあ接続可能でも度合いによっては不自然でもないとは思いますねー。
後者がチョコなら、駄文情熱マシマシの前者のくだりがこってりラーメン。
こってりラーメンってなると胃もたれ配慮はしますが、チョコをみてから「胃もたれ」気にすることなんてすくないっしょ!
まあ、目的としては狂気染みたラブレターに近いのをイメージして書いてましたのでそこについては特段問題ないんですがね。

いやー、レトリックが好きって聞いてたからそれっぽく始めてみたけど、慣れねえ

208
詠み人知らず 2022/02/12 (土) 22:44:03

気を遣ってジャブ軽くしすぎたみたいだから仏じみた心を鬼にして言い直すけど
サイコパスっていうか、もう、アスペなんよ・・・

なんでラーメンとチョコそれぞれ個別に扱ってんの・・・

209
名も無き侍 2022/02/13 (日) 00:12:38 fd83e@12f9a

>> 208

まあ軽すぎたなー。今回のも軽いけど。
心を鬼にしてグイグイ来てくれた方がやりやすい。

なんで個別で扱ってんのって、チョコとラーメンどっちも貰ってんじゃん!なんで分けてんの?って話だよね。

>どうもどうも(長いので中略)パーフォーマンスはこれくらい

この部分を①(ラーメン)として、それ以降を②(チョコ)とします。
①の部分の絡みはこってりすぎるので胃もたれを配慮。
②の部分は胃もたれを考慮するまでもないレベル。

①と②を別個で見てる理由としては、「パフォーマンスはこれくらい」って発言から"こってりした絡み"が指してる①の部分は「演技」なわけじゃん。
つまりだ、これが「演技」であることで、つまり真意とは違うことを言ってるわけじゃん?
演技かどうかで受け手の印象としてもかなり変わるのは自明じゃん。
受け手が不快に思う言動をしたとしてそれがドッキリだと明かした時、受け手側としてはかなり印象が変わるわけじゃん?
嘘までとは言わんが、演技と言うことを明かすことによってこってり絡みがこってり絡みとして機能しないじゃん。
だから①(演技)②(演技じゃない)
つまり、ラーメンをあげたフリをしてチョコを渡したわけじゃん。
「ラーメン」と「チョコ」を個別で分けるのは問題ないよね?

210
詠み人知らず 2022/02/13 (日) 16:31:59

演技だと自己申告したらこってり判定を回避できる・・・ってのが理解できまへんのよ

「自分はキショい演技をしただけ」ってつもりなのかもしれんけど
詠み人知らずさん的には「こいつキショいな」って認識なんよ
それ以上でも以下でもないんよ

演技だと明かしたのでこってりとして機能しない!・・・ってほんまアスペやで
えっと、そういうの表示主義って言うんでしたかいな?

人が人に対して抱く印象は、そんな機械的な文章読解に依存しませんよってに
きみはラーメンにチョコをトッピングしてるだけでおま
キショいから盆ごと下げてくれい

211
名も無き侍 2022/02/13 (日) 23:05:27 fd83e@12f9a

>> 210

あー、なんかめちゃくちゃ想定通りの反論来たな。

①胃もたれ配慮しといてチョコくれるのは狂気
②なんでチョコとラーメンを分けてるの

このお前が問題としてた①と②の表面上の「おかしさ」は>> 207>> 209で俺の意図を明示することで解消できてるじゃん。論理的な矛盾とかそういうのはないわけでしょ?
「こってり判決」を回避って何?誰が判決したの?w
俺は文面上のおかしさ、を解消しただけでお前の印象を覆そうとはしてないからな?
文面上のおかしさを指摘するのなら、まだ分かるけどその説明もない何がしたいのお前。

まさか、俺はそう感じない!で嘆きつづけるだけとかやめてね?w

なんか「キショイと感じた」とかくっそどうでもいい感想文で終わってるけど、それだけ?だから何?って感じ。

お前の観点からはそう感じない!ってだけで話で俺の観点からそう解釈できるのであれば、何ら問題ないよね?w
あんなしょーもないジャブかましてきて大した展開できずに、詠み人知らずの中ではそういった印象は抱かないレベルで終わる、とかまさかないよね?
ジャブどころかファイティングだけポーズとって、ずっこけてんの?ってレベル。

「演技だと明かしたのでこってりとして機能しないがアスペ」ってなんで?w
お前なんかずっと「アスペ」に至るまでの過程がごっそり抜けてるけど、何で?w「言うだけ」とかやめてね?
「表示主義」って前提として「意志が欠けていたり、真意が違うところにあった場合」なわけだけど、別に「意図が欠けていた」としてもその意図が解釈できるレベルなら問題ないくね?
喧嘩に於いて相手に意図を逐次に明確にしなければ問題ってわけでもないでしょ?
そりゃ明らかに意図と言動が乖離していて背景からも読み取れないのなら問題だが。

212
詠み人知らず 2022/02/14 (月) 02:29:23

え・・・こってり判定するのは普通に考えて詠み人さんなのでは?
いったい誰の胃の話をしていたというのだ・・・

詠み人さんはどう感じてどう思ったのか
それを全く気にもかけずに
「(こう書いたのだから)受け手側としては印象が変わる!」とか
「(こういう文面なのだから)こってり絡みとして機能しない!」とか言ってるのを見て
あぁ、この人アスペなんだな・・・って認識に至りました

詠み人さんは、キミのことを、こってりしたキショい胃もたれ野郎だと認識しとります
それ以上でも以下でもないです


俺の観点からそう解釈できるのであれば、何ら問題ないよね?

いや知らんがな・・・
少なくとも、詠み人さんを胃もたれさせない目的でチョコの話をしたのであれば大失敗ですけれども

213
名も無き侍 2022/02/14 (月) 03:39:55 fd83e@12f9a

>> 212

>> 208>> 206で「こってり判定」ってあったっけ?
これってもしかして言外のメッセージ?

因みに、お前のいう「こってり判定」が詠み人知らずのこってりという感覚を覆す、と意味ならその観点では回避しようとはしてないです。

①胃もたれを配慮してるのにチョコをあげた行為
②「ラーメンとチョコを個別に..」

この①や②って上澄み(文面)のおかしさを指摘してるわけではなく、受け手側視点での話なの?w

文面でのおかしさを指摘してるのなら、こういう意図を持ってるのなら解消できるって話をしてたけど、お前は受け手側の真意の話をしてるのね?w
要は「文面で解消しようと詠み人知らずはこってりした印象を受けたのは変わらない」ってだけの話じゃん...
俺の「こってりした絡み」って発言を受けて「詠み人知らずはこってりとした印象を受けた」ってそれこそ知らねぇよ...
「アスペアスペ」って文字通りに受けとるお前がアスペじゃねーの?

「時間分かる?」って質問されたら「分かる!」としか答えないタイプ???

>詠み人さんを胃もたれさせない~

喧嘩に於いて皮肉的な立ち回りで敢えて真逆な行動をすることって往々にあるから、今回の俺の真意を置いといたとしても、受け手が悪い印象を抱くのって喧嘩に於いてはプラスだし、寧ろそんなとこ突っ込んでなにがしたいの?って話ですが

更に言うとここでいう「こってり」の意味って、喧嘩的に暑苦しい仕掛けをしたりするようなニュアンスだからね?
チョコのくだりって喧嘩的に見るとラフな印象じゃん。
やたら詠み人知らずさんはこってりとした印象を受けた...!的な発言をしてくると思ったらただお前が別観点から「こってり」を持ち出してるだけで、俺のこってりとは別じゃねーか。最初からお前観点の「こってり」の話はしてねーよw
ってかそのレベルの軽いニュアンスに殴りかかってくるってお前こそサイコパスかよ...
変身の途中で攻撃してくるようなもんじゃん。

お前はなにが言いたいの?
ただ「俺の中ではキショイと感じた」とかそんな価値観圏内に収束するような話?
文面的なおかしさを指摘してるわけでもないし...
逸らされてるけど表示主義のくだりはなんやってん...この部分は上澄み(文面)の「胃もたれ」を配慮してるのにも関わらず「チョコ」を渡したという文面でのおかしさを指摘してたわけじゃない
文面でのおかしさを指摘してるのなら、こういう意図を持ってるのなら解消できるって話をしてたけど、お前は受け手側の真意の話をしてるのね?w

要は「文面で解消しようと詠み人知らずはこってりした印象を受けたのは変わらない」ってだけの話じゃん!w
俺の「こってりした絡み」って発言を受けて「詠み人知らずはこってりとした印象を受けた」ってそれこそ知らねぇよ...
「アスペアスペ」って文字通りに受けとるお前がアスペじゃねーの?

「時間分かる?」って質問されたら「分かる!」としか答えないタイプ???w

>詠み人さんを胃もたれさせない~
喧嘩に於いて皮肉的な立ち回りで敢えて真逆な行動をすることって往々にあるじゃん。
更に言うとここでいう「こってり」の意味って、喧嘩的に暑苦しい仕掛けをしたりするようなニュアンスだからね?
チョコのくだりって喧嘩的に見るとラフな印象じゃん。
やたら、詠み人知らずさんはこってりとした印象を受けた...!的な発言をしてくると思ったらただお前が別観点から「こってり」を持ち出してるだけで、俺のこってりとは別じゃねーか。最初からお前観点の「こってり」の話はしてねーよw
ってかそのレベルの軽いニュアンスに殴りかかってくるってお前こそサイコパスかよ...
変身の途中で攻撃してくるようなもんだぞ...

お前はなにがしたいの?
文面的なおかしさを指摘してるわけでもないし...
逸らされてるけど表示主義のくだりはなんやってん...

214
名も無き侍 2022/02/14 (月) 03:42:55 fd83e@12f9a

>> 213

ごめんなさい、同じような文を二回繋げて書いてました...