a. 表はセットページに移植してからincludexという形を想定していましたが、別個にページを作り、聖遺物・聖遺物/セット効果からそれぞれincludeという形にしました。理由としてはあまりに行数が多いため、
a-1. 聖遺物が増えるにつれて差分が生まれ、今後差分を確認するときに労力がかかりそう
a-2. 表自体の編集/表以外の編集 ともに、切り分けている方が見やすい。
かつ現在自分の環境では当ページの編集の際にプレビューのローディングが重くなっている。
b. また最低限の文章の整理、及び当ページ内で重複した記述を一箇所にまとめています。(基礎攻撃力などに関する詳細)
聖遺物のサブオプションの数値について、最大値の小数点以下の数値を変更させて頂きました
一旦差し戻しました。恐れ入りますが、当該データが解析等で得たデータである場合は反映をお控えください。統計的手法で導き出されたデータである場合、そのソース・導出過程と推測である旨の明記をお願いします。
とりあえず公式の説明文では仕様をすべて把握できないようなセット効果用に項目を作ってみました(一覧の下)。とりあえず注釈の付いているものを例として書き出しました。
理論値ちがくね?会心ダメだと46,6が理論値ってはずよ
小数点第2位以下の端数を考慮していないっぽいね
おっしゃる通り、理論値の欄はゲーム内で確認できるサブOP最高値をそのまんま6倍したものを載せてあります。情報提供欄の報告にもある通り、内部情報として小数点第2位以下の端数が記録されていることは把握しておりますが、当wikiでも問題なく扱えるような「解析等に由来しない、ゲーム内データとその検証を元にした推測値」の詳細な研究が自分の探した範囲では見当たらなかったため、多少の誤差が含まれることを前提にこの導出方法にしてます。二つ上の木で差し戻しを行ったのも同様の理由です。
ゲーム内表記が四捨五入されていることはどこかに記述しておくべきでは?
聖遺物のセット効果の詳細を解説する件について、たたき台として聖遺物/セット効果ページを作成しました。
本ページに追加すると内容が多すぎてかえって見づらくなってしまいそうだったので、別ページとして作成させて頂きました。
レイアウトは砂場で試行錯誤されていた方の案を参考にさせて頂きました。
編集にご協力頂ければ幸いです。
お疲れ様です。前自分が個人的に試行錯誤してた
けど上手くいかなくて途中で放り投げた奴より遥かに見やすかったです。自分も微力ながら個別キャラページとかを参考に拡充させていただく予定です。お疲れさまです。一応自分が>> 239で簡易的なものを作成しましたが、それを認識していながらまるでそんなことはなかったような報告をし(またこちらのページの項目の処分についてなんの話もせず)、しかもしれっと文章をコピペされて気分が悪いので自分が書いた文については削除させていただきます。悪しからず。こちらのページの項目については他の方たちで「話し合って」好きに処分なさって構いません。
ご気分を害してしまってすみません。>> 239の内容に関してはページ作成段階で見落としており、作成後に気づき内容を流用させていただきました。それに関してご報告しなかったのも私の落ち度です。申し訳ございません。今後注意します
聖遺物概要とセット効果を別ページに分けるのはいいと思います。>> 239の形式だと表のセット効果を確認後にわざわざページ下に進めないと見れないので二度手間になりますし、セット効果だけサクッと見たい人が大半でしょうから。
あと相性欄は省いたほうが良いと思います。相性の良し悪しは各キャラのページで十分考察されてますし、こっちは聖遺物自体の説明さえあれば変な争いも起きないかと。
>> 248こちらこそ感情的にコメントしてしまいました。すみません。>> 247では他の方たちで処分してくださいと言いましたが、事情が分かったので、>> 239の追加分のうち使える部分を移植した後削除したいと思います。異論がある方は返信ください。
249さんに概ね賛成です。キャラとの相性に言及した方が仕様説明をしやすいこともあると思いますが、各キャラを挙げて個別に記載するよりは、聖遺物の仕様(どういう場合に発動する/しない等)を説明するために、条件に合致するキャラの天賦や凸効果を一部挙げて例として用いる、という形で良いと思います。(例として、千岩4の説明をする際に「フィッシュルなどの断続的に攻撃する元素スキルで効果を継続できる」と記載する等)
自分も相性欄不必要派で、キャラ名挙げての例示はセット効果の説明に使った方がよいと思います。実際、絶縁の説明記述してる時にも、いちいち相性欄に一部内容を分離する方が手間に感じました。
杯の欄を見たんだけど、ダメージバフ杯のほうが攻撃力杯より優れているってどういうこと?どっちも加算される攻撃力は同じじゃないの?
杯
○元素(物理)ダメージバフが理想。
1.ほとんどのキャラはダメージバフを盛る手段が少ない。
2.ダメージバフ杯のサブ効果に攻撃力%は付くものの、攻撃力%杯にサブ効果でダメージバフは付かない。
〜〜〜
基本はこの通りだよ。絶縁雷電みたいな極例や七七のように回復力が攻撃力参照の場合は除く
会心率:会心ダメージ=1:2に関して誤解を助長するような記事になっていた点を修正しました。
いや、「会心x会心ダメージの値が最大になる」ように組むための基本的な方法が1:2なんだから、その辺の記述を計算や検証含めて丸ごと削除するのは違うでしょ。一旦差し戻していいですか?
いえ、『「会心x会心ダメージの値が最大になる」ように組むための基本的な方法が1:2』という認識が間違いだ、ということを記事に書いたつもりです。
こちらもご覧になってください。
https://zawazawa.jp/genshinwiki/topic/33/62365
https://zawazawa.jp/genshinwiki/topic/42/853
①この箇所は「冠は会心率と会心ダメージのどっちを選んだらいいんですか?」レベルの超基本的なざっくりした基準だから、「率ダメの積が最大になるように組めばよい」みたいに正確だけど抽象的な回答を置いても、「だからそのためにはどっちを選んだらいいんですか?」に帰着するだけ。
②「今ある「手持ちの聖遺物」の中でどれが強いかという話であれば、式が示すように 会心率x会心ダメージ の値が一番大きいものが強く、1:2に調整する必要は全くない。」←ここがよくわからない。
確かに10:20の聖遺物は3:34や17:6の聖遺物より個別ではバランスが良いように見えるけど、前者4つつけた場合も後者を2つずつ付けた場合もどっちも最終は40:80になる。正直今の文章だと、「花・羽・砂・杯・冠の箇所で個別に率ダメが最大化になるものがよい」という意味に読める。
③「会心率:会心ダメージの最適比=1:2」自体が間違いならまあわかるが、こっちはそもそも数学的に証明できる。
④文面の語気が全般的に強い。言っちゃ悪いが「風説」に対する敵愾心がやや露骨。
最初の項目を「前提:率ダメの積を最大化させる」にして、そのうえで「基本は1:2に近づけるように冠でざっくり調整して、あとはサブOPで細かく調整するといいよ。比を意識しすぎて率ダメ積が下がったら元も子もないので注意しよう」的な方針にするなら賛成するけど、それを差し引いても新版は全体的に不親切でツッコミどころが多い。そもそも正しさを主張する前に「現行記述の削除を伴う大幅変更」である以上、一旦差し戻してからこことかでの改稿案提示を経由してから反映した方がいい。
元の文章は
https://zawazawa.jp/genshinwiki/topic/39/145
https://zawazawa.jp/genshinwiki/topic/39/161
での議論を経て書かれたものなので大きな修正や変更は提案してからの方がいいでしょう。
ここからは私の意見です。会心だけ考慮する場合、今ある聖遺物・武器等から率ダメ積が最大化する組を選択すると与ダメ期待値が最大化するというのは正しいです。わざわざ率ダメ比1:2に近くなる組を選んで与ダメ期待値を下げてはいけません。ここを誤解しないよう強調する価値はあるでしょう。
ただし率ダメ比1:2を意識する価値も十分にあると考えられます。一般論として理論上の与ダメ最大値は率ダメ比1:2になるところにあります(ダメージ計算式以外にも会心発生に価値があるキャラのように例外もあります)。つまり現状1:2から遠い比率ならば改善の余地があることを意味します。また、率ダメ比が1:2より遠い場合、率ダメ比が1:2に近づくように労力を注ぎ込む方が効率(費やす時間や樹脂等労力に対する与ダメ上昇率)が高いです(これも計算で出せます)。全武器・全聖遺物をレベルMAXにするのは現実的ではないので、労力をどこに費やすかを決める指針として率ダメ比1:2を目指すというのは決して誤りではないでしょう。
まとめると、現状の最適化には率ダメ積最大化、目指すのは率ダメ比1:2です。前半も必要ですが、後半の記述もほしいと考えます。
自分も一旦差し戻したほうが良いと思います。
ゲーム内の理論値としては1:2が最適なのは間違いないですし、修正された記事は逆に言いすぎかと。(率ダメの積に注目しよう、という記述を追加すること自体には賛成です)
また手持ちの聖遺物からの選択において、攻撃力を無視した記述なのも良くないかと(サブOPに攻撃力%がついている場合は多いですし、セット効果や杯の選択も含むならダメージバフとの積まで含まるべき)
youtuberに対する攻撃的な表現も気になります。
ご意見ありがとうございます。
一旦差し戻した上で議論継続したいと思います。
基本的には1:2に寄せて 率/ダメ を配分するのが望ましいが、
例えば現在の 率/ダメ が 30%/150% の時、1:2にしようと考え 45%/90% にすると、
前者150%×30%=45% 後者90%×45%=40.5% となってしまい、
1:2にしたのにも関わらず総ダメージは落ちてしまう。会心ダメージ×会心率の値には気を配ろう。
・・・みたいな具体例を入れたら大体の人は不幸にならないと思うんですがどうでしょうか。1:2が何故理想なのか理解させる方が難しいと思うので、1:2という情報だけ知ってる人が不幸になるパターンさえ潰してしまえばいいんじゃないかなって
砂場にドラフトを作りました。
まだ皆さんのご意見を反映していないので、案が完成したら改めてご連絡いたします。
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場/聖遺物/複製
>> 258
①掛け算は十分具体的であり、抽象的ではないと思います。が、確かにおっしゃるようにもっと簡単な説明もあってもいいとはおもったので「「会心率x会心ダメージ」の値を大きくするにはどうしたらいいの?」というざっくりとした説明を追加しました。
②なるほど、「ステータス画面の値の掛け算」であることがわかるように、修正します。
③間違いならまあわかるとのことですが、間違いなんです。「会心率:会心ダメージの最適比=1:2」という理解が正確ではないです。それはスコアが一定という特殊な仮定をして、そのスコアが同等の聖遺物同士で比較するという特殊な条件でのみ成立することです。スコアが一定という条件下での数学的な証明に関しては計算式を追記しました。
④敵意は全くないのですが、論文調である調の文章なので固く見えるでしょうか。少し和らげてみました。
差し戻しとドラフト作成の対応ありがとうございます。拝見させていただきますね
砂場に修正案その2を作成しました https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場/聖遺物/複製#y5a3d321
・「冠」の項を大きく削り、代わりに「育成済み聖遺物からの選択」という項を生やしました。ステータスの配分は冠だけでは完結しないためです。
・積を最大化させることをまず掲げ、1:2はそのための目安、という表現にしました。全体的に修正案1より修正前の記事の表現を踏襲してます(一部修正案1の表現もお借りしてます)
ご意見や修正案その3の提案などお待ちしております。
木主です。
まとまった時間が取れる時に作業しようと思っていたのですが、滞っておりすみません。
自分の修正案1(未完成)より修正案2のほうが多くの意見を取り込んでおり出来がよいと思うので、数日を目処に他の方の意見も伺った上で可能でしたらそちらで進めていただけますか?
お手数おかけしてすみませんが、よろしくおねがいします。
追記
一点だけ気になった点がありまして、
「率:ダメ=1:2を目安にする」の見出しの中の結論が
「あくまで「会心率x会心ダメージ」が最大になるものを選び、「率:ダメージ=1:2」は目安としておこう。」なのであれば、
「率:ダメ=1:2を目安にする」の見出しは
「会心率x会心ダメージの項を最大化する(率:ダメ=1:2が目安)」
などと変更してはいただけないでしょうか。
見出しの中に書かれている内容と齟齬がありますし、その優先順がいま問題になっていると思うので。
齟齬があるというのは、見出しには「率:ダメ=1:2を目安にする」と書かれているのに続く中身は
・「会心率と会心ダメージの比を1:2にすると最大化されやすい」
・「会心率×会心ダメージ(積Pの一部)の値が大きくなる方がよく」
と書かれており、いやどっちやねんと混乱を招くということです。
もちろん積Pの式を見れば「会心率x会心ダメージ」を最大にすればいいのは自明ですが、見出しレベルではそのことがどこにも書かれておらずわかりにくいです。
見出しにそれが書かれておらず、見出しの中身を最後まで読まないと優先順が逆に捉えられかねないのはよくないと思います。
枝です。いただいたフィードバックからの修正も混ぜつつ、砂場から記事を移設しました。砂場の子ページもしばらくしたら消しておきます
木主です。ご対応いただきありがとうございました。
すみません、もう一点だけ、砂場にはなかった一文なので見落としていたのですが、新しく追加された
「たしかに冠のメイン効果や(基礎攻撃力が同じ)武器のステータスなどでは成立している前提条件だが、」※
という記述はその前の文である
「しかし、この「会心率×2+会心ダメージが一定」という前提は、実際にはほぼ成立しない。」
にかからないと思います。
「会心率×2+会心ダメージが一定」と書くといろいろな意味に取れるので紛らわしいですが、
ここでいう「会心率×2+会心ダメージが一定」とは
「(比較する2つの聖遺物セットをつけたときの)会心率×2+会心ダメージの値が一定」という意味で、
「(ゲーム内で率ダメの価値が1:2に設定されているため)会心率×2+会心ダメージの値が一定」という意味ではないと思います。
(後者の意味であれば※の記述もわかるのですが)
あと読み直して思ったのですが、記事中で「会心率×2+会心ダメージ」という式が空から振って湧いたようになっているので、その意味について追記しました。
ポーションスタディの1:2じゃないニキが帰ってきたのかと思ったけど違ったか・・・
個人的に、適性のある聖遺物の汎用性が高い、入手性の高いキャラクターは評価高いけど、逆に適性のある聖遺物の汎用性が低かったり、入手性の良くないキャラはあまり評価していない。
例えばディルックはフルスペック出すならやはり火魔女で、その火魔女の入手性は火渡りのせいで全聖遺物中最低レベル。最近は汎用性の高いしめ縄や絶縁でも使える炎キャラも増えていて、わざわざ火魔女掘らなくても炎キャラには困らない。厳選地獄の火魔女4揃えてようやくそれらのキャラ並みの火力が出るか出ないか、というラインのディルックは、聖遺物を揃えるのにかかる手間に見合ったリターンが少ないからコスパが悪いし、個人的な評価は低め。良くて探索で使う程度。
逆に言えば、ガチャで引くキャラや育成するキャラで迷っているなら、聖遺物の汎用性の高いキャラを優先したり、聖遺物を揃えやすい組み合わせで選ぶといいと思う。自分はタルタリヤと神里綾華を主力にしてるけど、沈淪と氷風どっちでステータスのいい聖遺物引いてもハズレにならないから、この2名を選んでよかったと思ってる。
もちろん最終的にはキャラの好みで選んでいいと思うけど、キャラを自分の求めるレベルまで育成するのにどれくらいリソースが必要で、リターンがどのくらいあるのかという点は、事前に検討しておくのがおすすめ。
使いたいキャラの欲しい聖遺物を掘ればええんやで。
好みを無視するなら、評価はキャラ性能が重要で、次点で適正のある武器・聖遺物の存在であり、聖遺物厳選の難易度自体はあまり評価にならないのでは?
その例えだと単にディルックの性能が低く、厳正しても伸びしろが無いだけに見えます。しめ縄・剣闘士・火魔女のキメラが可能なディルックは、運用は楽な方かと。
厳選が厳しい例えなら、フルスペックを出すには翠緑4セット熟知要求が必要な万葉などの風キャラが妥当かと。
結局、どのキャラでも最大性能を出すなら厳選は必須なので、キャラが好み、性能が良い、適正武器があるかでガチャを引いた方がいいですね。
もしも聖遺物が一種類しか厳選できないとしたらどれを選びますか?
絶縁
楽団
翠緑
上記の積Pを最大化するなら、最終攻撃力を上げるために攻撃%を上げたほうが良くないですか?
冠やサブ効果において会心ではなくて攻撃%、という意味です。
どんな計算による結論ですか?(確かに率ダメ50/100に届くまでは攻撃全振りの方が期待値が高くなったはずですが)
聖遺物のメイン効果、サブ効果、基礎攻撃力、ダメージバフしか考慮していませんでした。計算しなおしてみます。
以下が計算結果になります。
聖遺物は全て星5,+20。基礎攻撃力をA,砂に攻撃%、杯にダメボ、冠は未装備とする。
聖遺物のサブ効果追加or強化の期待値を、攻撃%を5、会心率を3.3、会心ダメを6.6、
ステータスを強化した回数を、攻撃%をx,会心率をy、会心ダメをzとする。(x>0,y>0,z>0)
また、キャラの固有ステータスおよび武器に会心率、会心ダメはなく、会心率5%、会心ダメ50%とする(デフォルト)。
以上の条件より、積P=(A(1.466+0.05x)+311)(1+(1.7+3.3y)(43.4+6.6z)/10000)と表せる。
A(1.416+0.05x)+311をQ_x、1+(3.7+3.3y)(43.4+6.6z)/10000をR_nとする。
ここでSx=Q(x+1)/Q_xを考えると、
Sn=Q(x+1)/Q_x=(A(1.466+0.05x)+311)/(A*(1.416+0.05x)+311)
また、R_nが最大化するとき、n=<7のとき、yのみ増加し、
n>=8のとき、nが偶数のときzが増加し、nが奇数のときyが増加する。
ここで、Tn=R(n+1)/R_nとおく。
これからS_xとT_nの値を比較する。
基礎攻撃力A=700のとき、
はじめて、S_24<T_1となる。
その後、S_26<T_2
以降は常にSn<T(n-24)
つまり、攻撃力は、41.6+26x5=171.6%あたりまで強化すべきである。
基礎攻撃力が800のとき、176.6
基礎攻撃力が900のとき、181.6
基礎攻撃力が1000のとき、181.6
その計算だと会心系5:50と同じくらい効率が悪くなるほど攻撃力を盛ってから
ようやく会心系を盛り始めることになるんですよね
説明すると馬鹿みたいに長くなって到底コメ欄に収まりきらないんで、とりあえずここの折り畳み読んどいてください
そんなページがあったんですね。自身の式の誤りに気づきました。
しかし、そちらの理論値は現実の原神から少しかけ離れていると感じられるのでもう少し計算してみます。
記事が充実してきたのでecache化しました。変更前:100ms->変更後:10ms
今回のアップデートで聖遺物のソート機能改修されたね
聖遺物マラソン常連としては、処理でボタン連打するの面倒だったところで、クイック選択という機能が増えてて嬉々として選んだんだ。書いてあったのは
1武器、
2武器、
3武器…違うそうじゃない!!
ああこれ不具合なんだな 何回やっても全く選択されないからどうなってんだろうと思ったら武器が参照されてんのか
千岩牢固の羽だけ全く星5出てこないんだけど羽だけ確率低かったりするん?
星3の聖遺物を強化に使ってもいいのでしょうか?
おk。序盤のみ「繋ぎ装備のすすめ」の所で上がってる狂戦士とかで、メインopの合ってるやつは取っといてもいいかな、くらい。もう少し進めば☆4もほとんど餌になる
何回見ても海染の説明文長すぎて笑う
秘境でしか出ない★4以下聖遺物って判明してる?学者が見聞と秘境以外で出るか知りたいんや…
(コメント欄先頭の「すべて見る」からzawazawaページにアクセスするのです)
「繋ぎ装備のすすめ」欄で、長くお世話になるため確保しておくべき☆4聖遺物についてはもっと強調して書いて良いかもと思いました。現時点で☆5に代替が無い教官、チャージ効率の学者&亡命者、汎用火力UPの剣闘士&勇士&旅人や狂戦士、スキル主体キャラ向けの博徒、ノエル等の防御参照キャラを育てているなら守護も。セット効果だけでなくメインOPが元素熟知のもの・チャージ効率時計・属性ダメUP杯も強調して良いかもしれません。また、「繋ぎ装備のすすめ」項目自体をもっと目立つよう上部に移動させてもよさそうに思いました
その欄って「最高レベル以外の聖遺物秘境で厳選するのはやめましょう」って始めたての人に説明している場所でもあるからほぼ秘境でしか手に入らない学者や勇士を書くのは違わない?最適化したビルドでも使われることがある教官については触れておいてもいいかもしれないけど
いまのとこ★4で取っておいてもよいなと思えるのは教官くらい。ほかは★5厳選するようになったらかなり霞む。つなぎとしてではATKセットや狂戦士、亡命者あたりが手元に入りやすいからわかる。博徒や守護はあっという間にいらなくなるし、わざわざ育てるよりさっさと★5厳選はじめられるところまですすめたほうがいいと思う。
なるほどたし蟹
魔鉱腐るほど余ってるから聖遺物に使えたらいいのに
厳選より上につなぎ聖遺物書いた方がいい気がする 初心者が上から読む前提だと自身にマッチした情報(つなぎ聖遺物)が、今後必要になる情報(厳選)より下に来てるので。逆に厳選とかやってるプレイヤーはつなぎ聖遺物の情報を不要だってのは明確なので読み飛ばすだろうし
という訳で細やかな修正とともに編集してみました。反対意見が多いようなら自分で差し戻します。
上でも出てるけど繋ぎかつ後から普通に使いたくなる星4聖遺物(良オプ属性杯、守護や狂戦士の率伸びた花羽、教官4セットなど)は餌にしないようにみたいなのはデカデカと書いてあってもいいと思う。地味に代用できない性能だったりサプオプによっては普通に星5レベルに有用な割に厳選始めると常に餌が足らずつい使っちゃったりと後悔しがちなので…
守護はもう華館でてからは積極的に残しておく理由なくなりましたね。
元素ダメージ杯は特定の元素ダメージを狙うのが難しいだけでセット効果にこだわらなければ★5元素ダメージ杯は貴重なものじゃないし、狂戦士は編成縛られるけどフリーナで無理やり会心率伸ばせるようになった今になっても残すほどの価値あるのか疑問
ここに書いておくのは教官か亡命者についてだけにしてもいいんじゃないかな
キャラクターは既にあるけど、聖遺物もマルチやってると英語での名称気になるからリスト欲しいね
というわけでたたき台
セット効果一覧消してもいい…? さすがに長すぎるしセット効果の欄もあるので不要だと思う
いいと思う。別ページのセット効果一覧が途中から作られたページで様子見してたけど、今は問題なく機能してるし。
(ただ消すだけじゃなくてセット効果一覧はコチラってリンク貼れたら良さげ)
一覧表というのは初心者などがざっと全ての聖遺物のセット効果を確認する時に必要になり、一定程度の需要があるため、削除ではなくセット効果ページに移植するというのがベターかと思います。また長すぎるということについては、折り畳みをデフォルトで閉じておくという対処もできるかと思います。
まさかのタイミングと言ってることが完全に被ったけど、この枝に同意
デフォで折り畳みにするorこのページの表をセット効果のページに移植するならいいけど、完全に削除するなら止めて欲しい。セット効果のページは表になってないんで、特定のセット効果を探すときの利便性が全然違う
たった一人が同意した直後に削除されたようなので差し戻させてもらいました。ご自身で差し戻しされたようですがこちらと20秒程度のニアミスとなり、そのためにこちらの差し戻しが削除主の差し戻しを解除するような形になってしまったため、バックアップから6/27時点のものに巻き戻しました。
丁度枝2,3の方がコメントされるタイミングで「あ~あんま見てる人居ないんだろうし議論もこれ以上出ないか…」(以前別の流れではあるものの言及した時にも反応がなかったので)と思って消してしまいました。>> 313さんにはご迷惑をおかけしました。
コメントアウトにもある通り、この表が作成され、デフォルトで折りたたみが開かれるようになったのはもう18ヶ月近く前であり、その地点から
・聖遺物も増えたこと
・ゲーム内UIの変更があったこと
・ユーザーの知識が習熟する方向に向かって行ってること
(もちろんこの表が有意となる初心者の方も多くいらっしゃると思いますが)
などの点から、議論を改めて行う価値はあると思いますし、多くの意見が出るなら自分としてはその意見を反映させたいと思います。
サイドメニューの最新コメントの箇所にこのページが挙がってる間は流動的な意見が出ると思うので、その間は意見の公募をし、ある程度案が出尽くしたと思われる地点(具体的にはこの件のコメントが出なくなってから5日程度)に一番多い意見を反映させた編集を行おうと思います。
以下、意見公募用の番号振り
(これに関しては具体案が思い浮かばないのでどなたか砂場とかで立案してくださると嬉しいです)
1かつ2(移植かつclose)。目次から飛べるし各自折り畳めるとは言えFHDのPC画面でも3スクロール必要な表が開いているというのは流石に邪魔くさいところなのでデフォcloseが良いと思う。
セット効果のページとなんで二つあるんだろうと思ってたから、セット効果に一覧移植が良いかな。セット効果の方には詳細な解説書いてあるけど、詳細な解説が必要ない場合にはゲーム内テキストだけ見てるから、こっちとあっちで表になってたのはどっちだったかな?って少し混乱する。ページ名的にも「セット効果」の方に表があった方が始めてきた人も分かりやすいと思う。こっちにも表が必要っていう人がいた場合には折りたたんで、中身は同じでも項目名を「セット効果一覧」から「聖遺物一覧」にしておけばなんで重複してるんだろうという疑問はなくなるはず。
書いてて思ったけど、これ多分当初はセット効果と聖遺物一覧を纏めるために「セットとセット効果」の子項目にしてると思うけど、セット効果専用のページがあるなら一番上か概要の一個下に「聖遺物一覧」として独立させて折りたたんでおけば記事としてスマートな気がする
セット効果一覧の表をそのまま「セット効果」のページの頭に移植して、このページからは、今の一覧がある場所の手前(セット効果の説明のところ)に「詳細はセット効果一覧へ」みたいな感じでリンク張っておく形がいいと思う。
木主が削除提案した聖遺物一覧表を移動するなら、ついでに手を加えたほうがいいんじゃないかなと思う。「元素系」「攻撃系」っていうカテゴリもいまいちわかりづらいし、簡易検索表は正直これ必要なのか疑問だな。入手先の情報が簡易検索表にしか載ってないのも不親切。聖遺物一覧表に一本化した上でセット効果ページと同じ並びにしたい。
検索表については過去ログでも言及されている(そのページで「検索」で検索して)。使う人、便利だと思う人もいる。全ての聖遺物の効果を熟知している人なら不要かもしれないが、初心者やブランク(原神そのものや聖遺物の選定などで)がある人はパパッと目当ての効果を持つ聖遺物だけソートで抽出してその中から選べる検索表の方が便利かもしれない。
内容に関して改善の余地はあるかもだけど、移動or折り畳みor削除などの体裁面の議論に、同時にどう改善するかまで盛り込むと永遠に編集が進まないから、まずは移動に伴って変える必要がある部分以外は基本的に内容はこのままで、移動or折り畳みなどの体裁面について議論を進めるべきだと思う
>> 321に同意見でひとまず体裁面を決めたい。と言うか見た目的にはかなり変わる箇所だと思うのでここが変われば具体的な見通しがより明確に見えるかな~と思います。
そろそろ書き込み頻度的に埋もれてしまいそうだから、明日の夜までに反対意見無かったらとりあえず移植(こちらにも残してコピペという形で)だけやって、その後体裁の議論に入っていいように思う。
もし重複させるならどちらかのページでincludeにしてもらいたいところ。
自分が土日は自宅にいないので移植は少々お待ち頂けると……ひとまず反対意見はなさそう、かつセット効果に移植が圧倒的多数であることから、一旦セット効果のページに移植、当ページにinclude、当ページでは移植時のスタイルが想像し易いように一旦折りたたみにしてコンパクト化、セット効果ページへの誘導を行う文言を追加・文章の整理を行ってから体裁の議論へ進もうと思っております
上記の編集を行いました。
a. 表はセットページに移植してからincludexという形を想定していましたが、別個にページを作り、聖遺物・聖遺物/セット効果からそれぞれincludeという形にしました。理由としてはあまりに行数が多いため、
a-1. 聖遺物が増えるにつれて差分が生まれ、今後差分を確認するときに労力がかかりそう
a-2. 表自体の編集/表以外の編集 ともに、切り分けている方が見やすい。
かつ現在自分の環境では当ページの編集の際にプレビューのローディングが重くなっている。
b. また最低限の文章の整理、及び当ページ内で重複した記述を一箇所にまとめています。(基礎攻撃力などに関する詳細)
今のところ反対意見もないようですし、includeでこのページから表を読ませるのもやめ、完全にセット効果のページからのみ見れるようにしようと思います。
表の体裁に関しての議論はそのままこちらで進めたほうがスマートかなと思い、当ページへ誘導しています。
お疲れ様。専用別ページを作ってそこに置くのは編集者に分かりやすい誘導があったらそれでOKだと思う。今後もどんどん増えてくだろうし画像も掲載するとかなり長大な表になりそう。
二重三重のfoldは煩わしすぎるので開かせてもらった。このページのはなぜか閉じっぱなしだけど。一覧表が一覧できないのはイカんでしょ
上記の通りこちらのページのincludeは消す想定だったので消しました。
また同様の理由から三重になっていました。(セット効果の方は2重が最高だったので、>> 328さんの編集で凡例以外は1重になっています)
正直自分もfoldは煩わしいと思っていて(閲覧環境がPC/ほぼキーボードの操作のみで閲覧なので、foldがある度マウスを触らなければならない)扱いに悩んでいたんですけど、どの程度のn重foldが皆の許容範囲なのかわからないのでその辺も教えてくれると嬉しいです。
欲しいのは効果の詳細な一覧よりアイコンと名前からセット効果個別詳細に飛べるリンクの一覧だ……
繋ぎ装備の箇所、初心者向けに軽く少し見た目の整理 +>> 304氏のコメント内容も特に反論が挙がってないので記述しています。 後者は突貫作業なので見栄えが悪いですが……
セット効果の表を移したことで、”効果セット・レアリティ・入手先一覧表”を”セットとセット効果”の中に入れておく必要が余りなくなった気がする(多分表は全部同じ場所にまとめたかった意図だと思う)。セット効果のページに合わせてページ先頭に置いておいた方が一覧表としての役割を果たせると思うけどどうだろう?よくできた表だけど、今の位置だと聖遺物の説明を1から読みたい勤勉な初心者にしか気づかれないような気がする。
自分としてはこのページで取り扱う内容なのか疑問
(1)
仰ってる表は秘境>報酬早見表>祈聖秘境 - 聖遺物からのincludexです。
この表自体が秘境の攻略の要素が強めです。仮にこのページで掘り下げるのであれば「抱合せの聖遺物は何であるか」という点のみがわかる簡素な表の方が良いのでは、と感じます。
また、攻略に関しては該当ページの「祈聖秘境 - 聖遺物」が、表よりも更に詳しく書いてくださっております。
この内容が必要になるのは、聖遺物を掘れるようになったが秘境で苦戦するAR45-49の層だと思われる(それ以降は正直ゴリ押し出来るので)ので、表だけ見てわかった気にさせるより、しっかり該当ページを誘導を行った方が親切だと思います。(具体的には「厳選」の項目の、背景水色で塗りつぶした「前者」の直下などが良いと思われます)
(2)
自分の経験則として、聖遺物秘境に訪れるのは明確な目的がある場合です。
例えば魈をメインに据えたPTを使っており、AR45になって聖遺物を掘ろうと思った際、当然魈の聖遺物を最優先で掘りたいと考えると思います。であれば閲覧者は「魈」「魈 聖遺物」などと検索するでしょうし、そうでなくとも聖遺物ページよりも魈のページを見るのではないでしょうか。
であれば、閲覧者はわざわざこのページに飛んでこないと思います。恐らく当wikiの魈ページ→Google検索で辰砂往生録→企業wikiなど で完結するでしょうし、このwikiに戻ってくるとしてもやはり秘境ページを見つけて攻略記事に目を通すのではないでしょいうか。
のニ点です。あと、少し後で提起しようと思ってたんですけど今って概要とセット・セット効果を分ける意味ってほぼないですよね……。
内容が多いというのは同意。せっかく作ってくれたから削るのはあれだと思ったけど、他から引っ張ってきてるならそっちは残してこっちはこっちでということになるかな。自分としては「聖遺物」のページに聖遺物一覧(表としてどこまで削るかは別として)は必要だと思ってる。キャラクターの項目を開けばキャラクター一覧が現れるし、武器のページに飛べば武器の一覧が見れるので、wikiのメニューの並びとしてもこのページを開いたら聖遺物一覧が出てくるというのが読者の期待するところだと思う。攻略目的じゃなくて図鑑を見る楽しみもwikiにはあるので。その上で効果の詳細が見れるセット効果と、ゲーム内テキストが見れるバッグ、物語が見れる聖遺物物語への誘導があれば親切かなと思う。
攻略に関する内容はいらないけど「入手先」の表としては確かにもう少し目立ったほうが良いように思いました。
返信趣旨がずれてしまったので枝には繋げませんが、334さんも参考にさせていただいたので整理するのに箇条書きの番号を使わせていただきます。
(1) 攻略にかかわる「推奨元素・地脈異常・最後の敵」はおっしゃる通りこのページでは詳しくは不要で、秘境攻略ページへの誘導が重要かと思います。(かといってあってはいけない情報でもないので表の流用は妥当かと思います)セット効果は新設された個別ページにリンクするとして、入手先も聖遺物のメインページとしては必要な情報と思いますので、見出しレベルを上げて(もしくは見出しを「セット効果と入手先」などに変えて)入手先と抱き合わせの組を示した方が良いように感じました。
(2)
原神では初心者でも、別タイトルの経験などから企業wikiを利用していない、有志wikiしか信用していないというユーザーもいると思いますので、このwiki内で完結して必要な情報を入手できるのであればその方が親切ではないでしょうか。そうでなくても文字入力やスマホでの面倒なコピペを減らしてクリック、タップで画面遷移が済むのであればその方が便利です。これは個人差が大きいと思いますが、私は同じサイトでポチポチクリックしていれば済むというほうが楽なので、そういうユーザーも存在するとして進めます。
その場合、このwikiではキャラ個別ページで得た聖遺物のセット名称から、該当セットの入手先を調べる導線が結構不便だと感じました。聖遺物に関する情報は「聖遺物、セット効果、バッグ/聖遺物、秘境」に分かれており、前2つは入手先が折りたたみ内表、バッグのページでは「聖遺物」ページに誘導していますが、肝心の「聖遺物」では前記のとおり折りたたみで、入手先を見に飛んだのに目次にない(自力で表を探さなければならない)という状況です。(聖遺物の基本的な入手先を知らない、秘境という単語とゲーム内のシステムが結びついていない可能性も一応考慮すると)一見聖遺物と関係のない「秘境」のページが最も親切に入手先を含む表を表示しています。
もちろんサイト内検索をかけることもできるのですが、聖遺物のセット名称は常用しない言葉もあり変換が面倒ですし、スマホの場合コピペも面倒で、結果出てきた検索結果でも入手先が人目でわかる「秘境」の項目は特に検索上位でもありません。
実際に上記で想定したような初心者像が実在するのかはわかりませんが、自分も含めて使い慣れてしまって不便な状況を放置してしまっている部分があると木をきっかけに思った次第です。一方で自分でも「やってれば覚えるからいらない」と思うところもあるので、それで問題ないなら現状のままでも良いかと思います。
見落とし等あったら申し訳ないです。
導線の話は正にそう思ってたところで、聖遺物関連で何か調べようと思った時、ここがプラットフォームになってれば何の情報がどこのページにあるのかってが分かりやすくなると思う。上の枝でも書いたけど、メニューの並びでキャラクター、武器、聖遺物となっていたらここが聖遺物の図鑑的なページになってそうという期待があると思うし、アクセスしやすさではここが一番かと思うので。
個人的には[[聖遺物/セット効果]]ページの個別聖遺物項目に入手先の秘境のリンクも貼る、というのが分かりやすいかと思います。
[[聖遺物/セット効果]]とページタイトルを限定してしまっているので取り回しが悪くなっているんではないでしょうか。
現在の[[聖遺物]]ページで強化方法やメインサブOPなどの基本的な情報、
現在の[[聖遺物/セット効果]]のページで具体的な聖遺物の種類やセット効果、総評、入手方法とまとめると、
抽象的な基本情報と具体的な種別とで分けられてわかりやすくなるのではないかと。
確かにタイトルが表の整理を行った現在だと作った当初の想定から外れているように思う。(作った当初は多分このページのみで一覧表も解説もするつもりだっただろうから)現在の「聖遺物/セット効果」のページ名を「聖遺物一覧」にしておけば、このページから一覧表がなくてもよく、そっちを一覧表集積所にすればスマートかもしれない
すみません、この枝は”効果セット・レアリティ・入手先一覧表”をどこに置くかが主題でしたね。
[[聖遺物]][[聖遺物/セット効果]][[バッグ/聖遺物]]の情報をどうまとめるかという話かと思っていて、話を混線させてしまいました。お詫びいたします。
上3人の意見を聞いて思ったことをちょっとまとめると
1.セット効果への表の移植が完了したことで、現在のこのページの立ち位置が、解説をする場所か図鑑的な具体情報集積場所か不明慮になっている。
2.秘境、バッグ、物語など聖遺物関連の散らばっている情報への導線がなく、バッグのページからのリンクも無意味になってしまっている
この点についてもうちょっと意見聞きたいと思います。
聖遺物ページとは関係ないのですが導線不足に関しては前々から感じていたので、編集掲示板に導線を増やすための提案を行ってきました。一応こちらでも周知させて頂きます。