高難度用チーム集の雑談用コメントフォームです。 コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
編成のテンプレートを砂場に作成しました。ご意見よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。詳しく書くのは攻略情報として有用なのでとてもいいと思うのですが、 詳しい記述にはそれだけ知識が求められるので、その能力を持つ人が利用するにはテンプレは便利ですが、 これを「必須」にされるとキャラ増えたりしたときに更新が難しいかな、と思いました。 必須にするのか、推奨にするのか、それとも「使いたい人だけ使ってください」とするのか、どう運用されていくつもりなのでしょうか?
ローテーションは良いと思いますがキャラクター詳細はこのページの対象読者には釈迦に説法の感がありますね、キャラの個別ページとも被りますし
補足するとこの「キャラクター詳細」は聖遺物ステ武器などの折り畳みのところです
すいませんローテーションは賛成してくれてたんですね、見間違えていました。 データがあるわけではないので明確には分かりませんが、僕は1054さんとは逆で、聖遺物とか武器を選べる人はそもそもこのページを参考にせず、このページを見る人は取り合えず強い編成を組んでみたい人と、備忘録・資料として読みたい人なのではないかと思います。そのため武器聖遺物を含めた詳しい説明を書いた方が良いのではと考えています。 ただページの行数・文字数制限もありますし、そこで問題が生じるならキャラクター詳細は内容を削ってもっとスリムにしても良いとは思います。その場合でも編成ごとに最適聖遺物や武器が違ったりするのでそこは書くべきだと考えています。
そもそもローテーションって誰が決めるんですかね。KQM Standard+gcsimで最適になるコンボとかなんらかの基準があるならともかく、上のほうでもあった通りこのwikiではKQM Standardsもgcsimも絶対的な基準としては採用しない方針なので、どんなコンボが最適か人によってブレると思うんですが
たとえば八重神子はKQM Standards環境だと2ローテーションに1回しか爆発打てないことがほとんどですが、KQM Standardsより凸の進んだ西風を仲間に持たせたり八重が☆5武器を持って攻撃力に余裕を持たせることでチャージ効率稼いだりすればクールタイムごとに爆発打つのは不可能じゃないです。
聖遺物とかチャージ目安は知りたい人もいるとは思うんですけど、完全に敵に左右されるチャージを○○%って結論的に書くのは難しくないでしょうか。攻撃2000とかHP4.5万も根拠はなくなんとなくの目安ですかね?あとどうでも良いことですが、元素色は今はまだ議論中なのでmenubarやテイワットまとめページの色を使った方が良いかと思います
これもgcsimだと敵一体から出る粒子の量って基準があるんですが、このページでは・KQM Standardsが日本のプレイ環境に合わない ・gcsimの知識が必須になり編集者への負担になる ・理論上最適と実践では判断が異なるなどの理由から、絶対的な基準を設けない代わりに具体的な数字も書かないという方針で作られているので、方針転換するならそれなりの理由と懸念点への対応策の表明は必要と思いますね。
ベースは>> 906で出した説明の書き直し案です。この時は編成の見直し議論中で流石に時期尚早でしたので、一応落ち着いた今再度提案しようと思いました。
見る人がそう受け取ってくれるとは限らないわけで、具体的な数字が出てきた瞬間それを絶対的なものとして見るユーザーは必ずいるのよ。これも机上DPS載せる載せないって時に散々議論されたことだが
ローテーション自体はとても参考になりそうですが、一例と書いた方が良いと思います。このページの国際はそんな感じでローテのってます。ただ編成によっては認知度の高いローテが無かったりローテ自由だったりしそうなので記載を必須にしなくても良い気がします。ステータス目安も聖遺物・武器・凸・代替キャラあたりで変動するのに、ただ書いてあると結論のように見えてしまいます。今後書いてある数値に関して編集者の意見が別れた時も基準がないと困らないでしょうか。例えばトゥライと流浪では攻撃2000の難易度違うのであまり意味がなく感じます。キャラページのコメント欄検索かそこで質問してみればけっこうステータス目安は分かるので、このページ内に明確な数値は載せなくても良いのではと個人的に感じました
目安は自分がどこを目標にすればいいのか迷い結構調べた経験があるので、今後組みたい人が見たときに少しでも助けになればと思って書きました。ただ、例えば放浪者なら素の攻撃力なのかベネットで盛ることを踏まえての最終攻撃力なのか分からないですし、編集者同士で意見が食い違ったときにどうするのかは難しいので、削除します。
お疲れ様です。 ローテーションについては初めて螺旋に挑戦する方も見に来るかもしれませんし、確かにあっても良さそうですね。ただ、参考例と明記した方が良いと思います。 聖遺物と武器の記載は反対です。手持ちや敵に編成と状況次第なのもありますし、キャラ個々のページに記載されているので、中途半端に記載して誤解を産むよりは個々のページを見てもらう方が良いかと。
ローテーションを例と明記して記載するのに賛成です。自分の場合、このページを見るようになったときはキャラの特性を把握しきれない(=自分でいちから編成やローテを考えるほど慣れてない)けど攻略情報をもとに試行錯誤はできる(=体感と一致しない部分の調整は自力でできる)くらいのレベル感だったので、ローテ例の記載や掲示板でのアドバイスが大変参考になりました。 聖遺物や武器も一例として記載するならありだと思いますが、文章量が増えそうですし、少なくとも必須項目としては不要と思います。枝さんの言う通り個別ページで賄える部分は多いと思います。
お疲れ様です。 ローテーションがあるのはあった方が良いとは思いますが、3点の懸念があります。
お疲れさまです。 1.の誰が既存の編成のローテーションを書くかが分かりませんが(状況によっては名存実亡になりかねない) 2.3.について、ありがとうございます。
ローテーションをどういう基準で採用するのかというのを敢えて曖昧のままで残した結果がいまのハイパーキャリー・クイックスワップ・ドライバーという形式分けでローテーションの方向性を察してもらうという形ですからね。編集方針を変えたいというなら、既存の問題点への解決のアイデアは必要だと思います。
ハイパーキャリー・クイックスワップ・ドライバーの分類は正直現状に合ってないと思いますし、そこからローテーションの方向性を察してもらうのはあまりにも無責任で、考察や情報を共有する場であるWikiの記事としてそれはどうなのかと思っています。
いや、あなたが具体的な原チャ効率やローテーションを載せたいという意志はもう分かってるんですよ。基準をどうするのかってみんなに聞かれてるんですから、そこにお答えください。上の枝でまず編集して異論があれば議論するとおっしゃってますが、前にKQM Standards+gcsimの導入を提案したのは私ですからね。gcsim基準で具体的な数字を出そうと提案したけれどすでに異論多数で取り下げたというのが現状なので、・KQM Standardsは日本の環境に合わないがどういう基準を設けるのか ・シミュレーションはあくまで理論値であって中断耐性など実際のプレイフィールを反映しないがコンボ・ローテーションはどのような基準で決めるのか ・編集者を将来に渡って確保し続けられるのか あたりにはなんらかの回答がないと通らないと思いますよ。
>> 1062でいわれているように特定のものがなかったり、ある程度自由が利くのが特徴の編成もあると思うのでローテーションの記載を必須とはしない方向で考えています。 今までのログも見てきましたがKQMStandards+gcsimで争点になっているのは主にDPSを書くか書かないか、またそれを基準に編成を載せる・削除する・変更するという点だと思います。>> 1060で指摘されているように具体的な数字を出すことを避けたい人が多いのではと。一方である程度の参考としてgcsimで計算されたDPSや螺旋使用率の統計などを使用することに反対の意見は少ないと感じます。その上で ・KQMStandardsは日本の環境に~ → ローテーションに関してはKQMを参考にしても良いのではないでしょうか。上記の通りKQMStandardsが反対されているのは主にDPS計算まわりだと思います。日本の環境に合わないと言われているのは凸の有無が一番だと思いますが、凸によって変わる場合はそれに合わせて複数用意したり、例として用意している放浪者のように注意書くなどして対応できると考えています。 ・シミュレーションはあくまで理論値であって~ → 万葉の二元素拡散あたりなど最適だけど難しいローテーションと妥協ローテーションがあればその両方を記載すれば良いのではないでしょうか。 ・編集者を将来に渡って確保し続けられるのか → それはどのページ・項目でも同じ問題ではないでしょうか。
wiki全体とこのページを同列には語れないのでは。今はこのページの話をしてるわけでむやみに主語を大きくして誤魔化すのはよろしくない
横から失礼します。ローテーションについてです。木主さんがローテーションを載せる意図として「初心者にも手軽にわかりやすく」としているのに対して、枝主さんは「正確なデータに基づく最適になるコンボ」を求めている様に感じました。何方がよりこのページに則しているかは議論が必要かもしれませんが、木主さんの方針であれば「あくまで一例であり最適は状況次第。初心者の参考に」と明記した上で編集者自身の運用を載せても問題ないと思います。其の上であえて細かいコンボは書かない方針もありかもしれません。例えば、ベネットの後にシャンリンの爆発を使う等は細かいローテーションに関わらず運用する上で絶対に外せません。細かいDPSにこだわらずそのレベルの記載であれば問題は起き難いのでは
一部内容を削除・追加・変更しました。確認とご意見よろしくお願いします。
お疲れ様です。 2点気になります。 ①キャラ詳細のひと言と編成解説で内容が重複している。ひと言よりも役割詳細とし本文中の内容を移植する方針にするか、無くしてしまう(必須にしない)方が良いと思います。 ②入れ替え候補の聖遺物などの詳細がない。書くのであれば、入れ替え候補も含めて書いて良いと思います。個人的には、この記載は削り入れ替え候補の記述量を増やしたいです。特に放浪者→ショウなどメインが変わるだけで支障のないキャラも多いので。とはいえ、矛盾しないので両立はできますね。
編成解説の各キャラについて述べている部分をキャラそれぞれの解説の方に移植する形で調整ました。また、入れ替えキャラの説明を分厚くしました。
ありがとうございます。とても見易くて良いと思います。
しばらくコメント欄に動きがないようですが議論はどうなってますか? 「全面書き換え待ち」のまま議論が停止し、誰も編集できないデッドロック状態になっている感じでしょうか? フリーナが実装されて評価も揃ってきて色々編成に変化があったので、そろそろ動きがあった方が攻略情報を参照したい人が助かるかなと思いました。
適当に編集しちゃってええと思うよ。フリーナに関してはヌヴィフリと新新セノハイブリ載せとけばいいと思う(それ以外の既存有名編成はなんだかんだフリーナ入れても大きく変わらなかったはず)
とりあえず、上の方で全面書き換え待ちで後回しにされていた、編成史の方に移したナショナルの削除、同じく移したクレーモノパイロ→リネモノパイロと神羅天征→神鶴万心の書き換えを行いました。 昔の使用率に触れていて現在そぐわない文章をちょっと書き替えました。
一応俺もそう思って、かなり早い段階で影響がありそうな編成を上に書き出した>> 1050のに誰も乗ってきてくれなくて俺は泣いた。
お疲れ様です。それは悔しかったでしょうね… 「所感」とだけ書かれていたので皆さんは内心同意しつつもどういう反応をすればいいのかのかよくわからなかったんじゃないかなと思います。 現在編集掲示板で話されているのようなリアクションマークが採用されたらこうした書き込みにもレスしやすくなりそうですね。
激化ptだけ2つとも編成一覧表と編成紹介の表記違うんだけど直して良い?編成紹介のほうの鍾離を自由枠にするだけだけど
いいと思います。
これは今のままで良いと思う、実例をあげるなら鍾離になるだろうし、双狐双神はむしろ編成一覧表側を鍾離にしても良いと思うぐらい。
自分も激化パ両方とも鍾離が使用率圧倒的だから編成紹介は今のままで編成一覧表を自由枠→鍾離(入れ替え可能)にした方が良いと思う。双狐双神は鍾離入れての「双神」だし。
記述方法について提案です。 現在各編成の見出しの書き方が「#shadowheader(2,編成名 &aname(アンカー名){†};)になってますが 「**編成名[#アンカー名]」に変更してもよろしいでしょうか?(*は半角です) 見出しを**にすれば個別編集ボタンが使えるようになり、一つの編成を編集したいだけのときいちいち編成紹介のところから全体を開く必要が無くなって便利になると思いました。 見出しを**に変更するとそれに合わせて目次の形が変わるので、#contentsを#contentsxにして現在の目次の形を維持したいと思います。
去年の8月に全体でcontentsxに変えようと編集掲示板ででていて、このページはその後に作られたはずなのにいまだにshadowheaderが使われていて気になっていたので変更に賛成です。
見た目はほぼ変わらないから良いと思う
ご返信ありがとうございます。提案してからすぐでちょっと早いかもですが書き換えました。
「フリーナが追加されるまで」という期限で研究中の編成に入れられていたヌヴィレット編成を、フリーナを適用した記述にした上で編成一覧に戻しました。 以前は最大バフに必要な元素数が減る無凸と1凸で分ける案もありましたが、現在は無凸でも1凸でもフリーナ入りが安定と思われるため一緒にしました。
編成紹介でまったく同じptが2つ紹介されてるのは直したほうが良くないですか
返信ありがとうございます。直しました。
概説のハイパーキャリー編成例が神羅天征のままになっていたので、神鶴万心に差し替えました。
ここのコメント欄の表示件数が最新20件なのは、>> 336で当時「議論の流れが早いから」という理由で変更された一時的な措置のようなのですが、10件に戻してもよろしいでしょうか? ここから10件以上前となるともう数か月前のコメントになるので、議論の止まった木が画面を占有しているとコメント欄が読みづらいかなと思いました。
良いと思います。
返信ありがとうございます。10件にしました。また必要になったら増やす感じでお願いします
激化ptの編成一覧表と編成紹介の表記を一致させました。ティナリの方のpt例の名前が双狐双神なので鍾離に戻すか自由枠のまま名前を消すか迷ったので添削はみなさんに任せます
草激化がアルハイゼンも含む記述になっていて他皆自由枠の割に八重が確定枠なのってなんでですかね?
あくまで編成一覧表の記述にあわせただけなので下のアルハイゼンptには触れておりません。過去ログを見る限り草激化のpt例がほぼ同じなのでまとめた感じでしょうか。ティナリのほうの編成例で八重が確定枠なのはCTが噛み合う故だと思いますが、アルハイゼンのほうで確定枠である理由は良く分かりません。個人的には無凸アルハイゼンは超開花ptがお手軽かつ定番だと思ってるので分けてあげても良いかもしれませんね。
八重が確定枠なのはティナリの記述がベースだったからということですね。とりあえず、ナヒーダが入れ替え可能扱いなのに八重だけ確定なのはちょっとおかしいので、八重も入れ替え可能に揃えました
なぜ、統一する必要があったのか聞いても良いですか?私は激化と言うコンセプト上は鐘離は必須ではないので一覧では自由枠とし、しかし実際にパーティを組むと自然と鍾離が入るので、前のままで良いと感じていました。統一にこだわった理由を教えていただけると幸いです。
横からですが、ほぼ同じ情報を並べてるだけなのでどちらかに統一はした方が見る人に親切だと思います。あなたの考えの場合、どちらも鍾離を載せて灰色にするのが良い気がしますが
統一した理由は上のコメントの通り見やすいかなってだけです。あとその考えだとおそらくどの編成例も自由枠を作らずあらかじめ使用率の高い四人を代表例として記載し、詳細のほうで入れ替え可能キャラを載せるといった方向へ行くと思うので要相談で...
認識に相違があるようです、私は一覧と詳細で情報量は違い、一覧はハイパーキャリーやドライバーなどの傾向や有利な敵を比較するのに便利であり、目的としている状況に合わせて、まず絞り込むために使いその後詳細でそのパーティを知ると言う運用がされていると思っていました。聞く限り目次として使っているように感じます、であるならば「統一したい」との意見はよく分かります。ただ双狐双神は使用した実感としても螺旋使用率としてもgcsimとしても鐘離だと思うので、鍾離を灰色で一覧に、詳細の方に鐘離を載せようと思います。少なくとも超開花の自由枠と双狐双神の自由枠が同じように記載されるのは違和感しかないので……他の編成に関しては使ったことがない編成もあるので、その編成を使っている人の判断に任せます。
個人的には>> 1090で述べた通り鍾離にしたほうが良いと思うので枝主に賛成です。
反映しました。
綾華編成に「凍結が効かないボス級はそもそも綾華の爆発が刺さりやすく、総じてあらゆる場所で使っていける」という文がありましたが、この記述がされた2022年4月と比べると昨今は凍結の効かないザコや動き回るボスが増え、相性の悪い敵が増えたので文章を変更しました。
今更だけど砂糖武装とか激化刻晴とか編成名に名前入ってるキャラが網掛けなのちょっとおもろい
モノハイドロの差し替え候補にフリーナとノエルを追加しました。螺旋使用率で「心海、万葉、夜蘭、フリーナ」が高かったことから、行秋の枠を代替可能枠にしておきました。
追記:ノエルを入れたらモノハイドロなのか?とも思いましたが、編成中の役割が心海の代替(中断耐性と全体ヒールによるドライバー)という感じだったのでモノハイドロに入れました。もしノエル編成を独立させたい方がいる場合はお任せします。
ノエルは使用率も高くないですし、少し前に配信者達がマーメイドノエルを紹介したきりでその後に特に有名になった感じでもないので、高難易度ではなく編成史の方で記載した方がよい気がします。
仮に独立した場合にこのページと編成史のどちらに記載するかは、実際にノエル編成を独立させたい人にお任せしようと思います。それとも、モノハイドロ内にノエルの記載はふさわしくないので削除か移動した方がいいという提案でしょうか?
メインで殴るキャラが別元素だと流石にモノ編成と呼べるのか→独立させた方がよい→それなら編成史に載せた方がよい、というように考えました。
承知いたしました。モノハイドロの心海交換ノエルは今回の螺旋で私が実際に使用し使えると判断したこと、配信者たちが紹介した実績があるため載せましたが、モノハイドロに該当するのか、という疑問も理解できるため、消去します。独立させたい方がいましたらその人にお任せします。
マーメイドノエルはメンバー次第で岩パにもモノハイドロにもなる編成というイメージ。特に水3の場合、爆発してなお中断耐性に難がある心海より、シールドによる安定感があり、動き回るため敵の攻撃をかわせる攻撃モーション、回復がフィールドに縛られない事による自由度の高さなど、扱いやすさならノエルの方が優れています。心海のメリットは万葉の集敵が入れられる事ですね。
クレー×フリーナの水蒸発PTの追加提案について。リネモノパイロの台頭とフリーナとの唯一性の高い相性の良さで、クレーのPTがモノパイロからフリーナを蒸発させる水蒸発PTへ移行したので追加したいと思います。現状、クレー以外の炎アタッカーでは再現性が低く、高難度コンテンツの快適な攻略も可能な火力を出すことが出来ています。
少なくともシミュレーション上は平凡なDPSですね。確かにクレーモノパイロよりはかなり強くなるのですが、甘く見ても往生夜行程度のDPSにとどまり、クレーをリネに変えたほうが強いです。クレーを強く使う編成としてクレー個別ページでの紹介十分ではないでしょうか。
であれば、魈、甘雨、セノの様な「環境内では無いけどそのキャラを扱うにあたって強力な編成」と同義なのでは?と思いました。それらが記載されているのであれば、同じように扱っても良いのかと思いました。
追記でひとつ気になったのですが、クレー側のフリーナの武器が西風剣にした理由を知りたいです。クレーと運用するにあたって、チャージはサブステータスで140%程度確保出来れば十分で、西風を採用するより火力総寄せの会心武器の方が無駄が少ないと思われます。(サイフォス万葉であれば尚更)クレーフリーナPTのミソはクレー本人の火力より、フリーナが確定蒸発の火力を入れつつ、チャージをあまり気にせず全て火力に寄せられるところがメリットなので…。
編成史というページができたので溶解甘雨なんかはそっちに移してもいいのではと思っています。
フリーナを水1で挿した場合チャージ効率要求が200%程度になるので140%程度で十分というのはよくわかりません。
クレーは固有天賦でエネ配布を搭載しているので200%+西風剣は確実に過剰かと思われます。
フリーナの聖遺物のサブOPがER16.53%になってるので、割り振り枠から1回チャージ効率に振って177.8%までER稼いでますね。ということは固定枠分(チャージ効率171%)+西風だけではフリーナのチャージが微妙に回らないのでしょう。 まあgcsimのルールとして恒常☆4武器はR3までという制限があるので、☆4武器をR5前提で考える日本の環境であればベネットに西風持たせてフリーナは火力武器持つという選択肢もあるんですが、その場合リネがgcsimの制限で澹月·試作持ってるのを黒岩・静寂・烈日あたりに変更できるので、結局リネ編成のほうが強いという結論は変わらないと思います。
…ちなみにデータばかりですが、両者実際に使用していますか?
実際の使用を言ったらピーキーになるフリーナ&ベネットでさらに耐久補助もない編成そのものが推奨するようなもんじゃないと個人的にゃ思うぜ…。 同じことやるにしてもクレー&フリーナ水蒸発ならクレーフリーナナヒーダ白朮の方が概ね全面的に良くない?
>> 1124
「環境内では無いけどそのキャラを扱うにあたって強力な編成」
そのような理由で掲載する方針だったけ?どちらかと言うと「一度は記載したが消す根拠が薄い」みたいな理由で残っている編成が多い気がする。
ナヒ白朮だとクレー側の火力がかなり落ちてしまって、大きく速度に影響してるので、安定を取るという意味ではアリですが、個人的にはモーションキャンセルで回避が容易に出来る特性を活かせる故にベネ万葉で別に良いなって思ってます…。
もはや「炎メイン+フリーナの蒸発パ」として纏めた方がいい気がする。胡桃ですらフリーナ入れると編成の組み方がかなり変わるし
流石に宵宮煙緋ディルック辺りはフリーナと組んでも既存と大差ないレベルだからなぁ…。胡桃は派生PTを並べまくってるしそこに新しく、いいんじゃないかな?
>> 1131今の列挙されている編成例を見るに、そのような側面が強いように思えました。使用率的な話をするならば、セノや刻晴が草環境で天下を取れたことは無いし、ファルザンが入ったからと言って魈が放浪者並に使われた訳でも無いですし(そういえば放浪者や宵宮のPTも無いですね…?)。載ってる理由はそういうことじゃないよ、って話ならすみません…。
環境最強編成のページではないみたいです。以前に螺旋であれば人によっては高難度って言われましたなので初見で9層~の入門ページだと捉えてよいのでは
その辺は、元素反応を軸とした「型」の代表PTという解釈もできるかもしれません。 魈は風単、甘雨は溶解、刻晴は超激化、セノは雷メイン激開花の代表という解釈。 2名のみのエウルア雷電が残ってるのも、「物理」の代表だから。 逆に、ナショナル→雷電ナショナルなど、型が同じ正当後継者といえる編成ができた編成は、削除されて編成史の方に移されていますよね。
他には、「掲載と削除には厳密なラインを設けず個別に議論するルールの中で、削除を提案する人がいなかっただけ」という解釈もできると思います。 この辺りの編成も編成史に移動したい、というのであれば、また個別に議論するのがいいと思います。
なるほど…ありがとうございます。自分は編成史に移動するべきとは思っていません。だとするならば、クレーフリーナ蒸発は現在列挙されている反応の中でも、まだリストに無い「水側の蒸発」にスポットを当てているPTかなと思いました。環境の中心ではないにしろ、今まで中々メイン反応としては見なかった反応PTとして加えるのはいかがでしょうか、と思った次第です。
蒸発や溶解を軸にするなら蒸発を起こす側のキャラ(この場合はフリーナ)がICDのないスキルを持ってないとだめだけどフリーナのスキルはICDの面では凡庸(3匹のうちクラバレッタさんはICDがないけど間隔が長い)だから蒸発パーティにはならない。 そして水キャラがフリーナ一人なので元素チャージを相当盛らないと爆発が回らない。元素チャージを盛ると火力が下がるからフリーナを蒸発の軸にすることはできなくなる。 あと水側の蒸発(Forward Vape)は炎側の蒸発(Reverse Vape)と違って元素消費2倍なので連続で反応を起こせない問題もある。Forward Vape軸の定番パーティが存在しないのにはそういう理由があって、それを解決するようなキャラが出てこない限り定番にはならないと思う。
歴史的に考案・継承されてきた「型」における現在もっとも扱いやすくDPSを出しやすい編成の一覧、という側面は確かにある。ゆえにいわゆる型落ちの編成でも、後継が生まれない限りは消極的に残されてるのだと思う。その上でそれぞれの「型」の長短所を紹介しつつ螺旋攻略の手助けとなるような記載をする、というのがこの記事の目的にかなっているんじゃないだろうか。違う「型」同士のDPSや使用率の比較というのは往々にして参考にしがたい部分もあるし…
icd0が有利なのは確かだけど0じゃなくても蒸発は出来ますよ。元々、水蒸発しづらいのを一番カバーしやすいのがクレー含む編成ってコンセプトですよね
対単体では確かに爆発が回りづらいケースがあるけど、2体以上の少数〜集団戦は火力特化でもサブステータスである程度チャージを盛れてれば(自身の環境だと150%程度)フリーナの爆発は回りますね。こちらではそういうPT毎の対処傾向も記されてるので十分「水蒸発」の軸として掲載するのは良いのでは…?
↑2 水蒸発は元素消費が2倍だからモナみたいにICD0の単発高火力の攻撃で狙って蒸発を起こせないとダメージ出ないのよ。水蒸発も炎溶解も流行ってないのには理由があるって話。その辺の難しい話を抜きにしても……中断耐性もシールドもダメージ軽減もなくHPが低く脚の遅いクレーで自力回避を要求される上に、フリーナで裏のキャラのHPが削られるのに全体回復がないからフリーナのバフがかからないし、裏のキャラをベネットバフの上に出して回復しながら戦うことを要求される辺りが元のクレーモノパイロより完成度が低くて、このページの表に掲載する水準にはないと思う。
>> 1137 >蒸発を起こす側のキャラ(この場合はフリーナ)がICDのないスキルを持ってないとだめだけどフリーナのスキルはICDの面では凡庸 逆じゃね?消費元素量が多い水蒸発だから、ICD0の水攻撃だと炎下地が安定しなくなる。付着面は凡庸なフリーナスキルだからこそ水側で蒸発できてるのよ この認識の間違いはタル国際で炎蒸発に慣れてるからだと思う。あっちは消費が少ないから、安定した水下地に対して香菱が毎回炎蒸発を起こせるのが強みなんだけど、水蒸発ではそうではない ただ、1141の指摘の通り問題点が複数ある編成なので、個人的にはここに載せるのはあまり気が進まない。寧ろクレーフリナヒ白の方が、複数元素への対応力と耐久の安定性があるので燃焼蒸発として推したい。上でクレーの火力低下について言われてるけど、バフの入った烈開花が混ざるのと白朮が竜殺しを持てるのとで実はあまり気にならない
いや「フリーナ側で蒸発できる」ことはたいして重要じゃなんだ。ICD0の(単発高火力の)攻撃で狙って反応を起こせないと水蒸発パーティは強くならないって話をしてる。 見直してみると>> 1137は「だから蒸発パーティにはならない」という書き方が悪かったね。「フリーナ側で蒸発できない」という意味にとられたのかもしれない。誤解を招いたならすまない。「だから強力な水蒸発パーティにはならない」と書くべきだった。
なぜなら…という話をするとまた難しい話になるんだけど、同じ元素量で炎蒸発は1.5倍x2回の3倍分増幅できるけど水蒸発は2倍x1回の2倍増幅なので基本的に水蒸発を起こすのは元素を無駄にしていて損な行為なんだ。水蒸発は起こせば起こすだけ損するので、水蒸発を炎蒸発より強く使おうと思ったら多量の元素を消費するのに見合った強力な攻撃、つまりICD0の単発高火力の攻撃で一撃どっかんを狙うっていう使い方になる。 でも狙って反応を起こすのって面倒な割に火力的な優位性がないので、最初期にモナが流行ったくらいで、元素量のシステムが解明されて以降はもう水蒸発は使われてない。一方で炎蒸発はICD0の攻撃で手数を出さないと下地の元素を使い切れなくて3倍にならないから弱いという弱点はあるけどそれは別の話。
あとそもそもの話をするとフリーナ自体の出せる火力は仮に全部蒸発してもそこまで高くないってのもある。サブアタとしては高水準ではあるけど軸にできるほどの火力はないからね。完凸してれば別だけど
微妙に話が噛み合ってない気がしてたんだけど、もしかしたら文脈が違うのかもしれない。 クレー編成では(肌感覚だけど)恐らく史上最高DPSだから、前提としてそれなりに「強力なパーティ」ではある。けども仰ることが正しければ「水蒸発『だから』強力なパーティ」ではない部分がありそう。 元々クレーは炎過剰付着なせいで(増幅)反応側にするには不安定 → 旧モノパイロでは付着順を気にせずオンフィールドとして適格だった → フリーナが入ったことで「自身はバフ盛で殴れる」「フリーナに炎下地も提供できる」 …という流れだと思ってるので、「フリーナのダメージ部分に(全弾ではなくとも)水蒸発『も』加えられる」「表裏で殴ってるから強い」といった程度の話なのかなと。諸々のシミュ結果でも、反応側でないクレー成分が多いみたいだから、なるほどそれは水蒸発パなのか?となるのか。まあ事故りやすいので高難易度用チームとして挙げるのは反対なんですけど
耐久面の問題に関しては見解が一致してるみたいだしそこが一番大事なところだから特に言うことはないんだけど、「フリーナが入ったことで自身はバフ盛で殴れる」と書かれてる辺り、もしかしてフリーナはテンションが無いとバフできないという条件を見過ごされてるんじゃないだろうか。 フリーナはベネットとシナジーを発揮できないように性能を調整されてるキャラ(テンションが上がらない、HP依存キャラなのでベネットバフが無駄になる等)なのでそこを解決できてない辺りにも無理があると感じる
順蒸発に焦点を当てたものだと高々が(逆蒸発を基本としつつ順蒸発大ダメージを狙う)タル国際だけど、同様の構成に終始するのであれば、洗練されておらず噛み合いの悪いクレーフリーナ編成は圧倒的に不利だと思う。シミュレーション上だと記載したい理由の「順蒸発編成として強力」っていうのがクリアされないし。
事故りやすいのがダメなら、リネモノパイロの理論編成の事故率はクレフリ編成のそれ以上では…?香菱抜き鍾離が圧倒的なのが証左でしょうし。
リネ編成が掲載されるときに事故率について見落とされたのかもしれませんね。「現在のリネモノパイロの理論編成は事故率が高いので変えたい」というのであれば、クレフリ編成の是非とは別に議論の木を立てるのがいいかなと思います。
そういうときこそシミュレーション。クレー・ベネット・香菱で炎つけてるので炎下地が安定、元素反応はフリーナの2倍蒸発に概ね寄る。
ただしDPSトップはクレー。シミュ上では水1で爆発回すためにフリーナが西風持ってるせいで蒸発乗ってない香菱程度のDPSしか出てない。火力武器を持たせればまだ伸びる余地はあるけど。
今話されてる編成ってベネ万葉じゃないの?あと装備も間違ってる。クレーは表でイネーブラーするんだから流浪じゃなくて四風か田中、ベネは旧貴族がクレーにしか乗らないからフリーナ蒸発に乗る教官でしょ
横だけど、クレーを匣中(95/200)、フリーナを狼牙(チャージ160,90/170)で試算した。ベネは旧貴族のままだから、教官にしたらフリーナの蒸発火力か上になるし、このPTは単体より複数向けのPTだからターゲット数増えれば増えるほどフリーナの火力が増してく感じだった。(gcsimの使い方勉強中なので何かおかしいかもしれない)
gcsimルールだと紀行武器はR1までなのであんま人気ないんですよね。日本では紀行武器を完凸前提で計算するのでgcsimのクレー・フリーナ・万葉・ベネットをクレーR5田中・フリーナR5腐植・ベネット教官にしてみました。
紀行武器の方が適正、ってキャラも多いのにそれってどうなんだろう…。3verで3凸できるから何も問題ないと思うのだが…
葉2の画像でかすぎでしょこれ……
画像添付初めてやったので勝手が分からずごめんなさい…
この画像消してあげ直すとかしてもらえないですか?
上のほうでも出てますが、フリーナはICDが凡庸なのでフリーナの蒸発を補助してもそこまでDPSが伸びない。ICDを踏み倒す一番手っ取り早い方法は敵が複数いることなので対複数ではどんどんDPSが伸びるという特徴は、これまで2倍蒸発編成が定着してない理由そのものです。フリーナの攻撃範囲は対複数戦闘で既存の常識を覆した判断するかどうかですね。
大分勘違いが散見されるけど、フリーナスキルはタコとタツノコが2Hit毎付着でカニが毎回付着だからICD自体は「凡庸」とは程遠いよ。付着に波があって全く安定しない(計算上は3秒毎に1U×3→1Uを繰り返すことになる)とか熟知での伸び幅がやや少ないとか他に色々問題がある編成とはいえ、間違った前提の下で議論するのはよくない。
まず、蒸発溶解を起動する側にとって重要なのはあなたが挙げてるような「平均的な付着量」ではないのは理解できる? 起動側に必要な要素は「蒸発溶解でどれだけ火力が伸ばせるか」と「下地の維持しやすさ」の2種類であって、前者に元素量は全く関わってこないし、後者は平均的な付着量よりも2倍反応or1.5倍反応のどちらかとか付着が発生するタイミングとかパターンの方が影響が大きい。
もう一つ、ICDと付着頻度と平均付着量は別のパラメータであることは理解できてる? ICDはいわばヒットした攻撃のうち元素付着が発生するのはどれくらいかの割合であって、ICDが平凡な代わりにヒット数に優れるから付着頻度が高くなり、平均付着量も高くなるキャラは大勢いるよ。代表なのがそれこそ完凸行秋で、ICDこそ基本の2.5s/3Hitだけど秒間3Hit超するから結果的に1U/sになるわけだ。 同様にフリーナを説明するなら、彼女は「ICDが凡庸だから付着頻度が低い」のではなく、「ICDはやや優秀だが『攻撃頻度が低いため』平均的な付着頻度は低い」が正しい説明だよ。
そして最後、「1.633倍にしかならない」っていうけどこれICDなしの炎蒸発(1.5倍)より高い倍率だからね。以前の継続して殴れる水アタッカーのICDがどれも標準(2.5s/3Hit)なせいで、相当負担かけて炎下地を維持してもせいぜい1.33倍にしかならず研究が進まなかったところに、実戦投入できそうな程度には優秀なICD(2Hit/2Hit/なし)を持つ継続サブ火力としてフリーナが来たからこそ、水蒸発が一つの型として研究され始めたわけで。
「付着に波があって全く安定しない(計算上は3秒毎に1U×3→1Uを繰り返すことになる)」 「付着頻度が高くなるキャラは大勢いるよ。代表なのがそれこそ完凸行秋で、ICDこそ基本の2.5s/3Hitだけど秒間3Hit超するから結果的に平均すると1U/sになるわけだ。」
↑のレスで付着頻度に「U/s」の単位を付けてる辺りから察するに、あなたは「U」が「量」の単位だということを理解してなさそう。「数」の単位ではないんですよ。「数」と「量」の違いはわかりますか?>> 1163の枝であなたが「U(量)」の話を始めたから量はこうだよというレスを返したんだけどあなた自身は量の話をしている自覚がない。だから会話が噛みあわないのかなと思いました。
やっぱりわかってないじゃないか……。蒸発の適正には起動側にとっての ①付着量が全く関係ない評価点(ICDに左右される付着可能部分の天部倍率)と ②付着量が関係する評価点(瞬間的な付着頻度とその付着量)が、下地側にも ③付着量が関係するまた別の評価点(平均付着量)があるんだよ。フリーナが①は優秀で②はイマイチ、という起動側の話をしてるところに「付着量の話題だ!」って早合点して③の下地側の話を持ち込もうとしてるのがあなたの間違い。行秋の説明で平均付着量の例だしたのは確かに自分のミスだしそこは修正したけど、どっちにしろあなたが起動側適性と下地側適性を混同してしまっていることには変わりない。
というか、>> 1163で「3秒毎に3U」ではなく「3秒毎に1U×3」って書いた時点で数の単位として扱ってないことはわかりそうなものだが……
ああ君は日本語ができない人なのね、了解
あなたがいくら俺にレッテル貼りをしようとも、香菱の蒸発適性を語るのに1U/1sなんて数字を持ち出してるあなた自身の無知と無理解は変わらないので……
まだ言ってんのか。起動側適性とか蒸発適正については一貫して語ってないんだよな。だから日本語ができてないと言ってるのがわからないんだな。レッテルじゃないんだわ。事実。
>> 1163で「フリーナが①は優秀で②はイマイチ、という起動側の話をしてる」つもりになってる辺りがズレてんのよ。実際に君が書いた文章はそうなってないんだ。だから俺は(>> 1163の文章は支離滅裂だなと思いつつもこの木でUを持ち出したのは君が初なので)付着量について異議があるのだろうか?と察して「付着量に関してどこから持ってきた数字か分からんけど付着量について言ってるなら付着量は平凡だぜ」と返したわけ。そして付着量の話はここで終わってる。まずこれを理解するべき。
>> 1163の文章が支離滅裂な理由は後に>> 1165で判明する。君は他の人とは違う独自の基準で判断してたわけだ。そりゃ分かるわけないわな。 君の独自の基準というのは要はわかりやすく言うと「ICDが標準(3hit)よりもマシだから凡庸とは程遠い(あるいは理論倍率が逆蒸発を超えてるから凡庸とは程遠い)」ってやつだ。その基準に全く同意はしないけどそういう見方もできること自体は否定しない。でもその基準を脳内に隠したままだと君が「凡庸というのは間違いだ」と強い言葉で断ずる理由を他人は理解できないよな。それは分かるか? 逆にこの木で皆が言ってるような「ICD0と比べるとヘボいから凡庸(あるいは理論倍率が2倍にならないから凡庸)」という見方も当然否定できるようなものではないはずなんだけど、君はそれに対しては「大分勘違いが散見される」「間違った前提」だと随分なことを言う。
どこから見ても凡庸の基準をどこに引くかの違いでしかないから「間違い」ではないだろ大袈裟な、というのが俺の意見(>> 1167)だ。 起動側適性とかここまでの話に全く出てこないの理解できる?できないんだろうなあ。
まず、書いてある文章を書いてある通りに読みましょう。現代文や長文読解でもそう習ったでしょ。 「付着に波があって全く安定しない(計算上は3秒毎に1U×3→1Uを繰り返すことになる)とかの問題がある編成だ(>> 1163)」という文章が主張しているのは「付着に波があって全く安定しないのが問題だ」の部分であって「計算上は3秒毎に1U×3→1Uを繰り返すことになる」は原因・理由を示すいわば副詞節でしかない。単語の拾い読みしかしてないから「3秒毎に1U×3→1Uを繰り返すのが問題だ」なんて誤読に基づいて>> 1164で突然平均付着量の話を始めるんだよね。
もう一度フリーナスキルのICDの何が「凡庸とは程遠い」か、言い換えれば「異様」か書いた方がいいかね。 フリーナのICDはタコが2Hit/秒リセットなし・タツノコが2Hit/秒リセットなし、カニがICDなし、この時点で一般的な3Hit/2.5秒とはかけ離れてるわけだがもっと重要な差異がある。フリーナ最大の利点にして欠点は、攻撃ペースもICDも別々なこの3体でICDのカウントが別々に進むところだ。この3体同時並行という他に類を見ない特殊なICDだからこそ立ち現れてくる上述の重大な懸念事項があるから、「ICDが凡庸」なる旨については「勘違い」や「間違った前提」と言及しているというのに、そこ誤読されたら話にならない。大体「凡庸の基準をどこに引くかの違い」みたいに単純な優秀優秀でないの二元論に落とし込める主張を俺がしたいんだったら、最初から「凡庸どころかむしろ優秀な部類に入る」と言ってるはずだろう?
で、この際だから質問なんだが、>> 1145の「水蒸発は元素を無駄にしていて損」「起こせば起こすほど損」ってのはどういう意味なんだ? 「1.5倍反応を2回やれば3倍分増幅できる」とはいうが、2回分の攻撃をしてそれぞれ1.5倍にしてるってことは2回分の攻撃で3回分のダメージを与えることだから、倍率は1.5倍で増幅量は1回分だろう。同様に水蒸発は1回分の攻撃で2回分のダメージだから倍率は2倍だが増幅量は1回分。消費量自体は異なるものの、反応ダメージに限れば効率は全く変わらないよね。で、何が「損」なのか改めて聞かせてくれないかな。
横からだけど フリーナは元素付着に波があるので下地役としても反応アタッカー役としても特に秀でたところがないよ。件の編成だと炎付着を上回ってしまって水下地になってる時間が結構ある。
ちなみに往生夜行だとこんな感じ。
夜蘭ですら凸しないと一人で下地役には不安とか言われてるのに夜蘭以下のフリーナが優秀と評価されるわけない。
そうだよ。フリーナが反応アタッカーとして秀でていないことについては俺も最初からその通りだと言っている。 「ICDが普通だから(蒸発の発生割合が少なくて)適性がない」ではなく「ICDが特殊だから(計算上は蒸発の発生割合はそれなりでも現実的には蒸発を起こしづらいため)適性がない」というのが枝で書いたことなのに、どういうわけだか「ICDが特殊だから(蒸発の発生割合が高くて)適性がある」と誤読されて困ってる。俺の文章力が低いのが原因と言われればそれはそうなんだけど。
岩パにフリーナ、ナヴィアを入れる場合の注意事項を追加しました。
実際にやるかは未定(文章をまとめられるかわからないのと、新風ヒーラーの閑雲がジンと入れ替わるかもしれないので様子を見たい)で、参考のため伺いたいのですが、 もし雷電・夜蘭・ジン・フリーナのいわゆる水刃夜影を追加するとしたら、何型の派生として入れるのが妥当だと思います? 既存の型に似たのがないので新枠作る? それかDPSや使用率が足りないなどの理由で編成史行きでしょうか。
一時期話題にはなったものの、今は聞く機会も少なくあまり定着していないように感じます。シミュをチラ見した限りDPSは十分そうなので複数verにわたって螺旋でそれなりの使用率があるなら「強力な全体バフによるトリプルキャリー」という型も新しいし候補にはなりそうですが・・・。一応感電と拡散は起きるが反応は重要ではないので反応軸はなしとしていいと思います。
ご意見ありがとうございます。 akashadata.comでは、全体に対してのチームの使用率を出す方法がわからなかったのですが、使用数は1位雷電ナショナル873に対して120。 提瓦提特小助手では、youtubeで見た解説動画によると35位だったそうです。使用率的には一線級ではないですね。 この高難易度編成のページに載ってない宵宮編成に使用率負けてたくらい(雷音権現など宵宮有利な敵がいたとはいえ)。
編成史の方にはあってもいいかなーとふわふわ考えていたのですが、 こちらに載せるとしたら「ユニークな型であること」をどれだけ評価するか、でしょうか。 参考にします。どうもありがとうございました。 (私がやるかは未定なので、他にも水刃夜影に関する話や掲載議論をしたい方がいましたらご自由にどうぞ)
用語に中断耐性を追加しました
そろそろナヴィア編成を追加しようかと思ったタイミングで千織の短冊が出てきて (ヌヴィレット→フリーナのときみたく相性のいいキャラがすぐ後に追加されるパターンかも…?)と思って手が止まった…
フリーナってめちゃくちゃ使われてるイメージだったけど、今の一覧表に載ってる編成だとヌヴィレットHC以外だとモノハイドロに入るかもくらいで、意外と既存編成には食い込んでないんですね
既存の水入り編成のほとんどが行秋夜蘭の付着力ありきだし、回復も必要、そのまま置き換われるわけじゃないから更新用パーツになってない感じだな。ただそのかわりに最近流行りのキャラパワーで殴るタイプの編成には入ってくる
スクロースは加水分解すると転化糖になって、砂糖武装は転化反応を得意とするパーティ…ネーミングが天才のそれ
何度か話に出ているフリーナ入り編成の追加について、反対意見が出ていなかったようなのでとりあえずセノハイブリッドを編集しました。神羅天征→神鶴万心への前例があり、新新ハイブリッドをトップに置く迷いはないと思い変更。魈もフリーナファルザン閑雲を載せたいけどさすがにもうちょっと時期を見たほうが良いのかな?
風HCのトップが放浪者じゃなくて魈なのは違和感あったから取り敢えず既存の魈HCは放浪者HCに変更して、その上で新しく魈HC(いわゆるFF20)を記載するのかいいと思う。
フリーナ閑雲+自由枠2で落下編成とかでもいいかなと思ったんだけどどうだろう。使用率見ても素直に魈ハイキャリの方が良い気がする。
魈HCが良いいってのは魈→放浪者に対してなのか魈HC(魈ファルベネ鍾離)→FF20(フリファル魈閑雲)に対してなのかどっちですか? 魈→放浪者であれば、今期は確かに使用率は魈の方が高く使用数も若干魈の方が高いけど、通常は放浪者の方が使用率で2倍強、使用数で約3倍多いから魈HCは神羅天征と同じで型落ち(同じコンセプトでより強い組み合わせがある)になるはず。加えて今期の場合であっても風アタ+ファルベネ鍾離の組み合わせだと放浪者の方が使用数が高い。 FF20に関しては今期出てきたばかりなのもあるので様子見でいいと思うのはそう。
あ、ごめんいわゆるFF20の方の話。一応旦那や嘉明も同思想の編成になるから新魈ハイキャリよりは落下編成として閑フリを必須枠・魈ファルザンを代替可能枠にするのもありなのかなと思って。別にどっちでも良いんで少し様子見した後編集してくれる人にお任せします。現行の魈ハイキャリを放浪者に差し替えるのは自分も賛成。
詳細見たら魈ジオの流れから魈HCになってるような感じに見えるから放浪者じゃないのかもね。まあ閑雲実装で明確に放浪者とは別方面になったから分けるならいいタイミングじゃないかな。放浪者が特別強力な編成なのかはなんともだけど(似たスタイルの宵宮は単体しか殴れないからともかく、綾人あたりと変わらん気がしてる)。スメール前に始めた身だと正直モルガナやスココモン、心海テーザーもあんまり使われてる印象ないけどそれは別の話か。
>詳細見たら魈ジオの流れから魈HCになってるような感じに見えるから放浪者じゃないのかもね。 大体そんな感じだね。放浪者とファルザンが同時実装で、先に魈ジオがあったからそのまま引き継いでいる様子。 風元素で殴るキャラ大抵柔らかいし、攻撃力・ダメバフ・耐性デバフ・シールド・回復全部バランス良く揃うから、大抵ファルザン・ベネット・鍾離に行き着くんじゃないかな? 個人的には放浪者に限らず風元素HCで括っていい気はする(代表は放浪者でも構わない)。
>閑雲実装で明確に放浪者とは別方面になったから分けるならいいタイミングじゃないかな。 そうだね。 ただ上に有るようにFF20にするよりは、落下攻撃軸で纏めてしまっていい気もする。
ところで編成の「瞬間火力・継続火力」ってどういう区分で分けてるんでしょう? 螺旋攻略を扱ってる動画だと双狐双神(ティナリ編成)は遠距離攻撃かつ「瞬間的」にダメージを稼げるので 今季螺旋のような攻撃チャンスが少ない敵に強い、という評を見るのですが、 この記事だと継続火力型に分類されてるので、瞬間的or継続的な火力という言葉をどう解釈するべきか気になりました。
「瞬間火力・継続火力」は儀式の時間の長さじゃないかな?明確な基準はないと思う。その動画を見てないから分からないけど、『瞬間』をどこにかけるかが違うのでは?ここでは「ローテーション上でダメージを出す時間(瞬間)がある」「準備なしに(瞬間的に)ダメージが出せる」って意味で使っているのでは?「常にダメージ出してる」と「いつでもダメージを出せる」で、ほぼ同じことを指しているが見ている視点が違うって話だと思う。
なるほど、「ほぼ同じことを指しているが見ている視点が違う」という表現で納得しました。 確かに「いつでも=継続的にダメージを稼げる編成」なら、攻撃チャンスの少ない相手に対して、隙が「一瞬」でもいつでもダメージを出すことができますね。 今後の編集の参考にします。どうもありがとうございました。
脚注1の『強いプレイヤーが弱いプレイヤーのぶんまで活躍して勝利することを「carry」』って意味違くない?
どういう風に違うのか分からないので具体的に挙げてもらえる?
https://leaguetips.gg/what-mean-carry-a-team/
過去に議論されてたけどどっかのタイミングで間違ったニュアンスに変えられたっぽい https://zawazawa.jp/genshinwiki/topic/196/579
木主の言う通り因果関係が逆だね。 日本語版のLoLが展開される前にcarryという言葉だけ広まったせいか逆に捉えてる人が多いみたいなんだよね。
ショウHCの内部で閑雲フリーナ型について軽く触れました。 簡易的な記述なので詳しく書きたい方(上の方で話されていた、閑雲フリーナ型をトップにしたり閑フリ落下編成として作る案など)がいたらお気軽に記述を変更してください
ショウの編成としては4人の固定編成のようなので他のソースにならってキャラ画像と役割の表を足しました。上の木で言われているff20の名称は書くか迷って一旦やめてしまいましたが、トップにするなら書いてあって良いと思います
ナヴィアHCを追加しました。 閑雲フリーナを入れてナヴィアに落下をさせる編成もあるようですが、落下はアタッカーの自由度が高いので 閑フリ編成を個別に作って選択可能なアタッカーとしてナヴィアを入れるべきかも、と悩んだので今回は触れてません。 よろしくお願いします。
落下はナヴィア編成の中で主流という感じではなさそうなのでそれで良いと思います。閑雲フリーナの落下編成は、今ある魈HCを落下HCに改名してアタッカーを自由枠とするのがいいんじゃないかと思いますがどうでしょう?
編集お疲れ様です。些細ながら以下の点を修正させていただきました 問題ありましたら戻してください ・現行の書きぶりに合わせて一覧のベネシャンを代替可能枠に変更 ・鍾離の役割に岩共鳴を追加(鍾離編成の最大の理由は岩共鳴だと思うので) ・岩共鳴代替枠にアルベドを追加。凝光やノエルはHCでなくダブルアタッカーぽくなるので記載してません ・その他他の項目に合わせて若干の表現変更
水2ノエルに入れる型とかはまた別項でといったところですかね?落下HCの件は賛成、フリーナ閑雲のみ固定として選択式で魈+ファルザンと嘉明+ベネットを入れつつ「この組み合わせ以外でもいろいろなアタッカーで使えるよ」くらいのことを書いておくのがいいかと思います
以前雑談板でも話題になってましたが非常に多くのキャラで特に強い組み合わせですからね 仰る通りフリーナ閑雲のみ固定が一番いいかと
凝光型もフリーナノエルも実際の使用率は特筆すべきものではないのでわざわざこのページに記載せず個別ページ参照でいいと思っています。落下編成は接待螺旋終わってもそこまで露骨に使用率下がっていないので定着編成としてもう載せてしまってもいいと思います(自分は落下編成そこまで詳しくないのでどなたか詳しい方よろしくお願いします)
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=genshinwiki%2F196&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
編成のテンプレートを砂場に作成しました。ご意見よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。詳しく書くのは攻略情報として有用なのでとてもいいと思うのですが、
詳しい記述にはそれだけ知識が求められるので、その能力を持つ人が利用するにはテンプレは便利ですが、
これを「必須」にされるとキャラ増えたりしたときに更新が難しいかな、と思いました。
必須にするのか、推奨にするのか、それとも「使いたい人だけ使ってください」とするのか、どう運用されていくつもりなのでしょうか?
ローテーションは良いと思いますがキャラクター詳細はこのページの対象読者には釈迦に説法の感がありますね、キャラの個別ページとも被りますし
補足するとこの「キャラクター詳細」は聖遺物ステ武器などの折り畳みのところです
すいませんローテーションは賛成してくれてたんですね、見間違えていました。
データがあるわけではないので明確には分かりませんが、僕は1054さんとは逆で、聖遺物とか武器を選べる人はそもそもこのページを参考にせず、このページを見る人は取り合えず強い編成を組んでみたい人と、備忘録・資料として読みたい人なのではないかと思います。そのため武器聖遺物を含めた詳しい説明を書いた方が良いのではと考えています。
ただページの行数・文字数制限もありますし、そこで問題が生じるならキャラクター詳細は内容を削ってもっとスリムにしても良いとは思います。その場合でも編成ごとに最適聖遺物や武器が違ったりするのでそこは書くべきだと考えています。
そもそもローテーションって誰が決めるんですかね。KQM Standard+gcsimで最適になるコンボとかなんらかの基準があるならともかく、上のほうでもあった通りこのwikiではKQM Standardsもgcsimも絶対的な基準としては採用しない方針なので、どんなコンボが最適か人によってブレると思うんですが
たとえば八重神子はKQM Standards環境だと2ローテーションに1回しか爆発打てないことがほとんどですが、KQM Standardsより凸の進んだ西風を仲間に持たせたり八重が☆5武器を持って攻撃力に余裕を持たせることでチャージ効率稼いだりすればクールタイムごとに爆発打つのは不可能じゃないです。
聖遺物とかチャージ目安は知りたい人もいるとは思うんですけど、完全に敵に左右されるチャージを○○%って結論的に書くのは難しくないでしょうか。攻撃2000とかHP4.5万も根拠はなくなんとなくの目安ですかね?あとどうでも良いことですが、元素色は今はまだ議論中なのでmenubarやテイワットまとめページの色を使った方が良いかと思います
これもgcsimだと敵一体から出る粒子の量って基準があるんですが、このページでは・KQM Standardsが日本のプレイ環境に合わない ・gcsimの知識が必須になり編集者への負担になる ・理論上最適と実践では判断が異なるなどの理由から、絶対的な基準を設けない代わりに具体的な数字も書かないという方針で作られているので、方針転換するならそれなりの理由と懸念点への対応策の表明は必要と思いますね。
ベースは>> 906で出した説明の書き直し案です。この時は編成の見直し議論中で流石に時期尚早でしたので、一応落ち着いた今再度提案しようと思いました。
->> 1057有志wikiなので編集者のおすすめやよく言われている情報を共有する場でもあると思っています(もちろん完全に主観的な内容や他の大多数から共感されないものはだめですが)。そのためこの数値にしろ!とかこの数値が結論!というよりかは、このぐらいの数値あればワイは満足してるで、だいたいここ目指せばええと思うで、という感じに考えてもらえたら良いと思います。見る人がそう受け取ってくれるとは限らないわけで、具体的な数字が出てきた瞬間それを絶対的なものとして見るユーザーは必ずいるのよ。これも机上DPS載せる載せないって時に散々議論されたことだが
ローテーション自体はとても参考になりそうですが、一例と書いた方が良いと思います。このページの国際はそんな感じでローテのってます。ただ編成によっては認知度の高いローテが無かったりローテ自由だったりしそうなので記載を必須にしなくても良い気がします。ステータス目安も聖遺物・武器・凸・代替キャラあたりで変動するのに、ただ書いてあると結論のように見えてしまいます。今後書いてある数値に関して編集者の意見が別れた時も基準がないと困らないでしょうか。例えばトゥライと流浪では攻撃2000の難易度違うのであまり意味がなく感じます。キャラページのコメント欄検索かそこで質問してみればけっこうステータス目安は分かるので、このページ内に明確な数値は載せなくても良いのではと個人的に感じました
目安は自分がどこを目標にすればいいのか迷い結構調べた経験があるので、今後組みたい人が見たときに少しでも助けになればと思って書きました。ただ、例えば放浪者なら素の攻撃力なのかベネットで盛ることを踏まえての最終攻撃力なのか分からないですし、編集者同士で意見が食い違ったときにどうするのかは難しいので、削除します。
お疲れ様です。
ローテーションについては初めて螺旋に挑戦する方も見に来るかもしれませんし、確かにあっても良さそうですね。ただ、参考例と明記した方が良いと思います。
聖遺物と武器の記載は反対です。手持ちや敵に編成と状況次第なのもありますし、キャラ個々のページに記載されているので、中途半端に記載して誤解を産むよりは個々のページを見てもらう方が良いかと。
ローテーションを例と明記して記載するのに賛成です。自分の場合、このページを見るようになったときはキャラの特性を把握しきれない(=自分でいちから編成やローテを考えるほど慣れてない)けど攻略情報をもとに試行錯誤はできる(=体感と一致しない部分の調整は自力でできる)くらいのレベル感だったので、ローテ例の記載や掲示板でのアドバイスが大変参考になりました。
聖遺物や武器も一例として記載するならありだと思いますが、文章量が増えそうですし、少なくとも必須項目としては不要と思います。枝さんの言う通り個別ページで賄える部分は多いと思います。
お疲れ様です。
ローテーションがあるのはあった方が良いとは思いますが、3点の懸念があります。
お疲れさまです。
1.の誰が既存の編成のローテーションを書くかが分かりませんが(状況によっては名存実亡になりかねない)
2.3.について、ありがとうございます。
ローテーションをどういう基準で採用するのかというのを敢えて曖昧のままで残した結果がいまのハイパーキャリー・クイックスワップ・ドライバーという形式分けでローテーションの方向性を察してもらうという形ですからね。編集方針を変えたいというなら、既存の問題点への解決のアイデアは必要だと思います。
ハイパーキャリー・クイックスワップ・ドライバーの分類は正直現状に合ってないと思いますし、そこからローテーションの方向性を察してもらうのはあまりにも無責任で、考察や情報を共有する場であるWikiの記事としてそれはどうなのかと思っています。
いや、あなたが具体的な原チャ効率やローテーションを載せたいという意志はもう分かってるんですよ。基準をどうするのかってみんなに聞かれてるんですから、そこにお答えください。上の枝でまず編集して異論があれば議論するとおっしゃってますが、前にKQM Standards+gcsimの導入を提案したのは私ですからね。gcsim基準で具体的な数字を出そうと提案したけれどすでに異論多数で取り下げたというのが現状なので、・KQM Standardsは日本の環境に合わないがどういう基準を設けるのか ・シミュレーションはあくまで理論値であって中断耐性など実際のプレイフィールを反映しないがコンボ・ローテーションはどのような基準で決めるのか ・編集者を将来に渡って確保し続けられるのか あたりにはなんらかの回答がないと通らないと思いますよ。
>> 1062でいわれているように特定のものがなかったり、ある程度自由が利くのが特徴の編成もあると思うのでローテーションの記載を必須とはしない方向で考えています。
今までのログも見てきましたがKQMStandards+gcsimで争点になっているのは主にDPSを書くか書かないか、またそれを基準に編成を載せる・削除する・変更するという点だと思います。>> 1060で指摘されているように具体的な数字を出すことを避けたい人が多いのではと。一方である程度の参考としてgcsimで計算されたDPSや螺旋使用率の統計などを使用することに反対の意見は少ないと感じます。その上で
・KQMStandardsは日本の環境に~ → ローテーションに関してはKQMを参考にしても良いのではないでしょうか。上記の通りKQMStandardsが反対されているのは主にDPS計算まわりだと思います。日本の環境に合わないと言われているのは凸の有無が一番だと思いますが、凸によって変わる場合はそれに合わせて複数用意したり、例として用意している放浪者のように注意書くなどして対応できると考えています。
・シミュレーションはあくまで理論値であって~ → 万葉の二元素拡散あたりなど最適だけど難しいローテーションと妥協ローテーションがあればその両方を記載すれば良いのではないでしょうか。
・編集者を将来に渡って確保し続けられるのか → それはどのページ・項目でも同じ問題ではないでしょうか。
wiki全体とこのページを同列には語れないのでは。今はこのページの話をしてるわけでむやみに主語を大きくして誤魔化すのはよろしくない
横から失礼します。ローテーションについてです。木主さんがローテーションを載せる意図として「初心者にも手軽にわかりやすく」としているのに対して、枝主さんは「正確なデータに基づく最適になるコンボ」を求めている様に感じました。何方がよりこのページに則しているかは議論が必要かもしれませんが、木主さんの方針であれば「あくまで一例であり最適は状況次第。初心者の参考に」と明記した上で編集者自身の運用を載せても問題ないと思います。其の上であえて細かいコンボは書かない方針もありかもしれません。例えば、ベネットの後にシャンリンの爆発を使う等は細かいローテーションに関わらず運用する上で絶対に外せません。細かいDPSにこだわらずそのレベルの記載であれば問題は起き難いのでは
一部内容を削除・追加・変更しました。確認とご意見よろしくお願いします。
お疲れ様です。
2点気になります。
①キャラ詳細のひと言と編成解説で内容が重複している。ひと言よりも役割詳細とし本文中の内容を移植する方針にするか、無くしてしまう(必須にしない)方が良いと思います。
②入れ替え候補の聖遺物などの詳細がない。書くのであれば、入れ替え候補も含めて書いて良いと思います。個人的には、この記載は削り入れ替え候補の記述量を増やしたいです。特に放浪者→ショウなどメインが変わるだけで支障のないキャラも多いので。とはいえ、矛盾しないので両立はできますね。
編成解説の各キャラについて述べている部分をキャラそれぞれの解説の方に移植する形で調整ました。また、入れ替えキャラの説明を分厚くしました。
ありがとうございます。とても見易くて良いと思います。
しばらくコメント欄に動きがないようですが議論はどうなってますか? 「全面書き換え待ち」のまま議論が停止し、誰も編集できないデッドロック状態になっている感じでしょうか? フリーナが実装されて評価も揃ってきて色々編成に変化があったので、そろそろ動きがあった方が攻略情報を参照したい人が助かるかなと思いました。
適当に編集しちゃってええと思うよ。フリーナに関してはヌヴィフリと新新セノハイブリ載せとけばいいと思う(それ以外の既存有名編成はなんだかんだフリーナ入れても大きく変わらなかったはず)
とりあえず、上の方で全面書き換え待ちで後回しにされていた、編成史の方に移したナショナルの削除、同じく移したクレーモノパイロ→リネモノパイロと神羅天征→神鶴万心の書き換えを行いました。
昔の使用率に触れていて現在そぐわない文章をちょっと書き替えました。
一応俺もそう思って、かなり早い段階で影響がありそうな編成を上に書き出した>> 1050のに誰も乗ってきてくれなくて俺は泣いた。
お疲れ様です。それは悔しかったでしょうね…
のようなリアクションマークが採用されたらこうした書き込みにもレスしやすくなりそうですね。
「所感」とだけ書かれていたので皆さんは内心同意しつつもどういう反応をすればいいのかのかよくわからなかったんじゃないかなと思います。
現在編集掲示板で話されている
激化ptだけ2つとも編成一覧表と編成紹介の表記違うんだけど直して良い?編成紹介のほうの鍾離を自由枠にするだけだけど
いいと思います。
これは今のままで良いと思う、実例をあげるなら鍾離になるだろうし、双狐双神はむしろ編成一覧表側を鍾離にしても良いと思うぐらい。
自分も激化パ両方とも鍾離が使用率圧倒的だから編成紹介は今のままで編成一覧表を自由枠→鍾離(入れ替え可能)にした方が良いと思う。双狐双神は鍾離入れての「双神」だし。
記述方法について提案です。
現在各編成の見出しの書き方が「#shadowheader(2,編成名 &aname(アンカー名){†};)になってますが
「**編成名[#アンカー名]」に変更してもよろしいでしょうか?(*は半角です)
見出しを**にすれば個別編集ボタンが使えるようになり、一つの編成を編集したいだけのときいちいち編成紹介のところから全体を開く必要が無くなって便利になると思いました。
見出しを**に変更するとそれに合わせて目次の形が変わるので、#contentsを#contentsxにして現在の目次の形を維持したいと思います。
去年の8月に全体でcontentsxに変えようと編集掲示板ででていて、このページはその後に作られたはずなのにいまだにshadowheaderが使われていて気になっていたので変更に賛成です。
見た目はほぼ変わらないから良いと思う
ご返信ありがとうございます。提案してからすぐでちょっと早いかもですが書き換えました。
「フリーナが追加されるまで」という期限で研究中の編成に入れられていたヌヴィレット編成を、フリーナを適用した記述にした上で編成一覧に戻しました。
以前は最大バフに必要な元素数が減る無凸と1凸で分ける案もありましたが、現在は無凸でも1凸でもフリーナ入りが安定と思われるため一緒にしました。
編成紹介でまったく同じptが2つ紹介されてるのは直したほうが良くないですか
返信ありがとうございます。直しました。
概説のハイパーキャリー編成例が神羅天征のままになっていたので、神鶴万心に差し替えました。
ここのコメント欄の表示件数が最新20件なのは、>> 336で当時「議論の流れが早いから」という理由で変更された一時的な措置のようなのですが、10件に戻してもよろしいでしょうか?
ここから10件以上前となるともう数か月前のコメントになるので、議論の止まった木が画面を占有しているとコメント欄が読みづらいかなと思いました。
良いと思います。
返信ありがとうございます。10件にしました。また必要になったら増やす感じでお願いします
激化ptの編成一覧表と編成紹介の表記を一致させました。ティナリの方のpt例の名前が双狐双神なので鍾離に戻すか自由枠のまま名前を消すか迷ったので添削はみなさんに任せます
草激化がアルハイゼンも含む記述になっていて他皆自由枠の割に八重が確定枠なのってなんでですかね?
あくまで編成一覧表の記述にあわせただけなので下のアルハイゼンptには触れておりません。過去ログを見る限り草激化のpt例がほぼ同じなのでまとめた感じでしょうか。ティナリのほうの編成例で八重が確定枠なのはCTが噛み合う故だと思いますが、アルハイゼンのほうで確定枠である理由は良く分かりません。個人的には無凸アルハイゼンは超開花ptがお手軽かつ定番だと思ってるので分けてあげても良いかもしれませんね。
八重が確定枠なのはティナリの記述がベースだったからということですね。とりあえず、ナヒーダが入れ替え可能扱いなのに八重だけ確定なのはちょっとおかしいので、八重も入れ替え可能に揃えました
なぜ、統一する必要があったのか聞いても良いですか?
私は激化と言うコンセプト上は鐘離は必須ではないので一覧では自由枠とし、しかし実際にパーティを組むと自然と鍾離が入るので、前のままで良いと感じていました。
統一にこだわった理由を教えていただけると幸いです。
横からですが、ほぼ同じ情報を並べてるだけなのでどちらかに統一はした方が見る人に親切だと思います。あなたの考えの場合、どちらも鍾離を載せて灰色にするのが良い気がしますが
統一した理由は上のコメントの通り見やすいかなってだけです。あとその考えだとおそらくどの編成例も自由枠を作らずあらかじめ使用率の高い四人を代表例として記載し、詳細のほうで入れ替え可能キャラを載せるといった方向へ行くと思うので要相談で...
認識に相違があるようです、私は一覧と詳細で情報量は違い、一覧はハイパーキャリーやドライバーなどの傾向や有利な敵を比較するのに便利であり、目的としている状況に合わせて、まず絞り込むために使い
その後詳細でそのパーティを知ると言う運用がされていると思っていました。
聞く限り目次として使っているように感じます、であるならば「統一したい」との意見はよく分かります。
ただ双狐双神は使用した実感としても螺旋使用率としてもgcsimとしても鐘離だと思うので、鍾離を灰色で一覧に、詳細の方に鐘離を載せようと思います。少なくとも超開花の自由枠と双狐双神の自由枠が同じように記載されるのは違和感しかないので……
他の編成に関しては使ったことがない編成もあるので、その編成を使っている人の判断に任せます。
個人的には>> 1090で述べた通り鍾離にしたほうが良いと思うので枝主に賛成です。
反映しました。
綾華編成に「凍結が効かないボス級はそもそも綾華の爆発が刺さりやすく、総じてあらゆる場所で使っていける」という文がありましたが、この記述がされた2022年4月と比べると昨今は凍結の効かないザコや動き回るボスが増え、相性の悪い敵が増えたので文章を変更しました。
今更だけど砂糖武装とか激化刻晴とか編成名に名前入ってるキャラが網掛けなのちょっとおもろい
モノハイドロの差し替え候補にフリーナとノエルを追加しました。螺旋使用率で「心海、万葉、夜蘭、フリーナ」が高かったことから、行秋の枠を代替可能枠にしておきました。
追記:ノエルを入れたらモノハイドロなのか?とも思いましたが、編成中の役割が心海の代替(中断耐性と全体ヒールによるドライバー)という感じだったのでモノハイドロに入れました。もしノエル編成を独立させたい方がいる場合はお任せします。
ノエルは使用率も高くないですし、少し前に配信者達がマーメイドノエルを紹介したきりでその後に特に有名になった感じでもないので、高難易度ではなく編成史の方で記載した方がよい気がします。
仮に独立した場合にこのページと編成史のどちらに記載するかは、実際にノエル編成を独立させたい人にお任せしようと思います。それとも、モノハイドロ内にノエルの記載はふさわしくないので削除か移動した方がいいという提案でしょうか?
メインで殴るキャラが別元素だと流石にモノ編成と呼べるのか→独立させた方がよい→それなら編成史に載せた方がよい、というように考えました。
承知いたしました。モノハイドロの心海交換ノエルは今回の螺旋で私が実際に使用し使えると判断したこと、配信者たちが紹介した実績があるため載せましたが、モノハイドロに該当するのか、という疑問も理解できるため、消去します。独立させたい方がいましたらその人にお任せします。
マーメイドノエルはメンバー次第で岩パにもモノハイドロにもなる編成というイメージ。特に水3の場合、爆発してなお中断耐性に難がある心海より、シールドによる安定感があり、動き回るため敵の攻撃をかわせる攻撃モーション、回復がフィールドに縛られない事による自由度の高さなど、扱いやすさならノエルの方が優れています。心海のメリットは万葉の集敵が入れられる事ですね。
クレー×フリーナの水蒸発PTの追加提案について。リネモノパイロの台頭とフリーナとの唯一性の高い相性の良さで、クレーのPTがモノパイロからフリーナを蒸発させる水蒸発PTへ移行したので追加したいと思います。現状、クレー以外の炎アタッカーでは再現性が低く、高難度コンテンツの快適な攻略も可能な火力を出すことが出来ています。
少なくともシミュレーション上は平凡なDPSですね。確かにクレーモノパイロよりはかなり強くなるのですが、甘く見ても往生夜行程度のDPSにとどまり、クレーをリネに変えたほうが強いです。クレーを強く使う編成としてクレー個別ページでの紹介十分ではないでしょうか。
であれば、魈、甘雨、セノの様な「環境内では無いけどそのキャラを扱うにあたって強力な編成」と同義なのでは?と思いました。それらが記載されているのであれば、同じように扱っても良いのかと思いました。
追記でひとつ気になったのですが、クレー側のフリーナの武器が西風剣にした理由を知りたいです。クレーと運用するにあたって、チャージはサブステータスで140%程度確保出来れば十分で、西風を採用するより火力総寄せの会心武器の方が無駄が少ないと思われます。(サイフォス万葉であれば尚更)クレーフリーナPTのミソはクレー本人の火力より、フリーナが確定蒸発の火力を入れつつ、チャージをあまり気にせず全て火力に寄せられるところがメリットなので…。
編成史というページができたので溶解甘雨なんかはそっちに移してもいいのではと思っています。
フリーナを水1で挿した場合チャージ効率要求が200%程度になるので140%程度で十分というのはよくわかりません。
クレーは固有天賦でエネ配布を搭載しているので200%+西風剣は確実に過剰かと思われます。
フリーナの聖遺物のサブOPがER16.53%になってるので、割り振り枠から1回チャージ効率に振って177.8%までER稼いでますね。ということは固定枠分(チャージ効率171%)+西風だけではフリーナのチャージが微妙に回らないのでしょう。
まあgcsimのルールとして恒常☆4武器はR3までという制限があるので、☆4武器をR5前提で考える日本の環境であればベネットに西風持たせてフリーナは火力武器持つという選択肢もあるんですが、その場合リネがgcsimの制限で澹月·試作持ってるのを黒岩・静寂・烈日あたりに変更できるので、結局リネ編成のほうが強いという結論は変わらないと思います。
…ちなみにデータばかりですが、両者実際に使用していますか?
実際の使用を言ったらピーキーになるフリーナ&ベネットでさらに耐久補助もない編成そのものが推奨するようなもんじゃないと個人的にゃ思うぜ…。 同じことやるにしてもクレー&フリーナ水蒸発ならクレーフリーナナヒーダ白朮の方が概ね全面的に良くない?
>> 1124
そのような理由で掲載する方針だったけ?どちらかと言うと「一度は記載したが消す根拠が薄い」みたいな理由で残っている編成が多い気がする。
ナヒ白朮だとクレー側の火力がかなり落ちてしまって、大きく速度に影響してるので、安定を取るという意味ではアリですが、個人的にはモーションキャンセルで回避が容易に出来る特性を活かせる故にベネ万葉で別に良いなって思ってます…。
もはや「炎メイン+フリーナの蒸発パ」として纏めた方がいい気がする。胡桃ですらフリーナ入れると編成の組み方がかなり変わるし
流石に宵宮煙緋ディルック辺りはフリーナと組んでも既存と大差ないレベルだからなぁ…。胡桃は派生PTを並べまくってるしそこに新しく、いいんじゃないかな?
>> 1131今の列挙されている編成例を見るに、そのような側面が強いように思えました。使用率的な話をするならば、セノや刻晴が草環境で天下を取れたことは無いし、ファルザンが入ったからと言って魈が放浪者並に使われた訳でも無いですし(そういえば放浪者や宵宮のPTも無いですね…?)。載ってる理由はそういうことじゃないよ、って話ならすみません…。
環境最強編成のページではないみたいです。以前に螺旋であれば人によっては高難度って言われましたなので初見で9層~の入門ページだと捉えてよいのでは
その辺は、元素反応を軸とした「型」の代表PTという解釈もできるかもしれません。
魈は風単、甘雨は溶解、刻晴は超激化、セノは雷メイン激開花の代表という解釈。
2名のみのエウルア雷電が残ってるのも、「物理」の代表だから。
逆に、ナショナル→雷電ナショナルなど、型が同じ正当後継者といえる編成ができた編成は、削除されて編成史の方に移されていますよね。
他には、「掲載と削除には厳密なラインを設けず個別に議論するルールの中で、削除を提案する人がいなかっただけ」という解釈もできると思います。
この辺りの編成も編成史に移動したい、というのであれば、また個別に議論するのがいいと思います。
なるほど…ありがとうございます。自分は編成史に移動するべきとは思っていません。だとするならば、クレーフリーナ蒸発は現在列挙されている反応の中でも、まだリストに無い「水側の蒸発」にスポットを当てているPTかなと思いました。環境の中心ではないにしろ、今まで中々メイン反応としては見なかった反応PTとして加えるのはいかがでしょうか、と思った次第です。
蒸発や溶解を軸にするなら蒸発を起こす側のキャラ(この場合はフリーナ)がICDのないスキルを持ってないとだめだけどフリーナのスキルはICDの面では凡庸(3匹のうちクラバレッタさんはICDがないけど間隔が長い)だから蒸発パーティにはならない。
そして水キャラがフリーナ一人なので元素チャージを相当盛らないと爆発が回らない。元素チャージを盛ると火力が下がるからフリーナを蒸発の軸にすることはできなくなる。
あと水側の蒸発(Forward Vape)は炎側の蒸発(Reverse Vape)と違って元素消費2倍なので連続で反応を起こせない問題もある。Forward Vape軸の定番パーティが存在しないのにはそういう理由があって、それを解決するようなキャラが出てこない限り定番にはならないと思う。
歴史的に考案・継承されてきた「型」における現在もっとも扱いやすくDPSを出しやすい編成の一覧、という側面は確かにある。ゆえにいわゆる型落ちの編成でも、後継が生まれない限りは消極的に残されてるのだと思う。その上でそれぞれの「型」の長短所を紹介しつつ螺旋攻略の手助けとなるような記載をする、というのがこの記事の目的にかなっているんじゃないだろうか。違う「型」同士のDPSや使用率の比較というのは往々にして参考にしがたい部分もあるし…
icd0が有利なのは確かだけど0じゃなくても蒸発は出来ますよ。元々、水蒸発しづらいのを一番カバーしやすいのがクレー含む編成ってコンセプトですよね
対単体では確かに爆発が回りづらいケースがあるけど、2体以上の少数〜集団戦は火力特化でもサブステータスである程度チャージを盛れてれば(自身の環境だと150%程度)フリーナの爆発は回りますね。こちらではそういうPT毎の対処傾向も記されてるので十分「水蒸発」の軸として掲載するのは良いのでは…?
↑2 水蒸発は元素消費が2倍だからモナみたいにICD0の単発高火力の攻撃で狙って蒸発を起こせないとダメージ出ないのよ。水蒸発も炎溶解も流行ってないのには理由があるって話。その辺の難しい話を抜きにしても……中断耐性もシールドもダメージ軽減もなくHPが低く脚の遅いクレーで自力回避を要求される上に、フリーナで裏のキャラのHPが削られるのに全体回復がないからフリーナのバフがかからないし、裏のキャラをベネットバフの上に出して回復しながら戦うことを要求される辺りが元のクレーモノパイロより完成度が低くて、このページの表に掲載する水準にはないと思う。
>> 1137
>蒸発を起こす側のキャラ(この場合はフリーナ)がICDのないスキルを持ってないとだめだけどフリーナのスキルはICDの面では凡庸
逆じゃね?消費元素量が多い水蒸発だから、ICD0の水攻撃だと炎下地が安定しなくなる。付着面は凡庸なフリーナスキルだからこそ水側で蒸発できてるのよ
この認識の間違いはタル国際で炎蒸発に慣れてるからだと思う。あっちは消費が少ないから、安定した水下地に対して香菱が毎回炎蒸発を起こせるのが強みなんだけど、水蒸発ではそうではない
ただ、1141の指摘の通り問題点が複数ある編成なので、個人的にはここに載せるのはあまり気が進まない。寧ろクレーフリナヒ白の方が、複数元素への対応力と耐久の安定性があるので燃焼蒸発として推したい。上でクレーの火力低下について言われてるけど、バフの入った烈開花が混ざるのと白朮が竜殺しを持てるのとで実はあまり気にならない
いや「フリーナ側で蒸発できる」ことはたいして重要じゃなんだ。ICD0の(単発高火力の)攻撃で狙って反応を起こせないと水蒸発パーティは強くならないって話をしてる。
見直してみると>> 1137は「だから蒸発パーティにはならない」という書き方が悪かったね。「フリーナ側で蒸発できない」という意味にとられたのかもしれない。誤解を招いたならすまない。「だから強力な水蒸発パーティにはならない」と書くべきだった。
なぜなら…という話をするとまた難しい話になるんだけど、同じ元素量で炎蒸発は1.5倍x2回の3倍分増幅できるけど水蒸発は2倍x1回の2倍増幅なので基本的に水蒸発を起こすのは元素を無駄にしていて損な行為なんだ。水蒸発は起こせば起こすだけ損するので、水蒸発を炎蒸発より強く使おうと思ったら多量の元素を消費するのに見合った強力な攻撃、つまりICD0の単発高火力の攻撃で一撃どっかんを狙うっていう使い方になる。
でも狙って反応を起こすのって面倒な割に火力的な優位性がないので、最初期にモナが流行ったくらいで、元素量のシステムが解明されて以降はもう水蒸発は使われてない。一方で炎蒸発はICD0の攻撃で手数を出さないと下地の元素を使い切れなくて3倍にならないから弱いという弱点はあるけどそれは別の話。
あとそもそもの話をするとフリーナ自体の出せる火力は仮に全部蒸発してもそこまで高くないってのもある。サブアタとしては高水準ではあるけど軸にできるほどの火力はないからね。完凸してれば別だけど
微妙に話が噛み合ってない気がしてたんだけど、もしかしたら文脈が違うのかもしれない。
クレー編成では(肌感覚だけど)恐らく史上最高DPSだから、前提としてそれなりに「強力なパーティ」ではある。けども仰ることが正しければ「水蒸発『だから』強力なパーティ」ではない部分がありそう。
元々クレーは炎過剰付着なせいで(増幅)反応側にするには不安定 → 旧モノパイロでは付着順を気にせずオンフィールドとして適格だった → フリーナが入ったことで「自身はバフ盛で殴れる」「フリーナに炎下地も提供できる」
…という流れだと思ってるので、「フリーナのダメージ部分に(全弾ではなくとも)水蒸発『も』加えられる」「表裏で殴ってるから強い」といった程度の話なのかなと。諸々のシミュ結果でも、反応側でないクレー成分が多いみたいだから、なるほどそれは水蒸発パなのか?となるのか。まあ事故りやすいので高難易度用チームとして挙げるのは反対なんですけど
耐久面の問題に関しては見解が一致してるみたいだしそこが一番大事なところだから特に言うことはないんだけど、「フリーナが入ったことで自身はバフ盛で殴れる」と書かれてる辺り、もしかしてフリーナはテンションが無いとバフできないという条件を見過ごされてるんじゃないだろうか。
フリーナはベネットとシナジーを発揮できないように性能を調整されてるキャラ(テンションが上がらない、HP依存キャラなのでベネットバフが無駄になる等)なのでそこを解決できてない辺りにも無理があると感じる
順蒸発に焦点を当てたものだと高々が(逆蒸発を基本としつつ順蒸発大ダメージを狙う)タル国際だけど、同様の構成に終始するのであれば、洗練されておらず噛み合いの悪いクレーフリーナ編成は圧倒的に不利だと思う。シミュレーション上だと記載したい理由の「順蒸発編成として強力」っていうのがクリアされないし。
事故りやすいのがダメなら、リネモノパイロの理論編成の事故率はクレフリ編成のそれ以上では…?香菱抜き鍾離が圧倒的なのが証左でしょうし。
リネ編成が掲載されるときに事故率について見落とされたのかもしれませんね。「現在のリネモノパイロの理論編成は事故率が高いので変えたい」というのであれば、クレフリ編成の是非とは別に議論の木を立てるのがいいかなと思います。
そういうときこそシミュレーション。クレー・ベネット・香菱で炎つけてるので炎下地が安定、元素反応はフリーナの2倍蒸発に概ね寄る。
ただしDPSトップはクレー。シミュ上では水1で爆発回すためにフリーナが西風持ってるせいで蒸発乗ってない香菱程度のDPSしか出てない。火力武器を持たせればまだ伸びる余地はあるけど。
今話されてる編成ってベネ万葉じゃないの?あと装備も間違ってる。クレーは表でイネーブラーするんだから流浪じゃなくて四風か田中、ベネは旧貴族がクレーにしか乗らないからフリーナ蒸発に乗る教官でしょ
横だけど、クレーを匣中(95/200)、フリーナを狼牙(チャージ160,90/170)で試算した。ベネは旧貴族のままだから、教官にしたらフリーナの蒸発火力か上になるし、このPTは単体より複数向けのPTだからターゲット数増えれば増えるほどフリーナの火力が増してく感じだった。(gcsimの使い方勉強中なので何かおかしいかもしれない)
gcsimルールだと紀行武器はR1までなのであんま人気ないんですよね。日本では紀行武器を完凸前提で計算するのでgcsimのクレー・フリーナ・万葉・ベネットをクレーR5田中・フリーナR5腐植・ベネット教官にしてみました。


紀行武器の方が適正、ってキャラも多いのにそれってどうなんだろう…。3verで3凸できるから何も問題ないと思うのだが…
葉2の画像でかすぎでしょこれ……
画像添付初めてやったので勝手が分からずごめんなさい…
この画像消してあげ直すとかしてもらえないですか?
上のほうでも出てますが、フリーナはICDが凡庸なのでフリーナの蒸発を補助してもそこまでDPSが伸びない。ICDを踏み倒す一番手っ取り早い方法は敵が複数いることなので対複数ではどんどんDPSが伸びるという特徴は、これまで2倍蒸発編成が定着してない理由そのものです。フリーナの攻撃範囲は対複数戦闘で既存の常識を覆した判断するかどうかですね。
大分勘違いが散見されるけど、フリーナスキルはタコとタツノコが2Hit毎付着でカニが毎回付着だからICD自体は「凡庸」とは程遠いよ。付着に波があって全く安定しない(計算上は3秒毎に1U×3→1Uを繰り返すことになる)とか熟知での伸び幅がやや少ないとか他に色々問題がある編成とはいえ、間違った前提の下で議論するのはよくない。
まず、蒸発溶解を起動する側にとって重要なのはあなたが挙げてるような「平均的な付着量」ではないのは理解できる? 起動側に必要な要素は「蒸発溶解でどれだけ火力が伸ばせるか」と「下地の維持しやすさ」の2種類であって、前者に元素量は全く関わってこないし、後者は平均的な付着量よりも2倍反応or1.5倍反応のどちらかとか付着が発生するタイミングとかパターンの方が影響が大きい。
もう一つ、ICDと付着頻度と平均付着量は別のパラメータであることは理解できてる? ICDはいわばヒットした攻撃のうち元素付着が発生するのはどれくらいかの割合であって、ICDが平凡な代わりにヒット数に優れるから付着頻度が高くなり、平均付着量も高くなるキャラは大勢いるよ。代表なのがそれこそ完凸行秋で、ICDこそ基本の2.5s/3Hitだけど秒間3Hit超するから結果的に1U/sになるわけだ。
同様にフリーナを説明するなら、彼女は「ICDが凡庸だから付着頻度が低い」のではなく、「ICDはやや優秀だが『攻撃頻度が低いため』平均的な付着頻度は低い」が正しい説明だよ。
そして最後、「1.633倍にしかならない」っていうけどこれICDなしの炎蒸発(1.5倍)より高い倍率だからね。以前の継続して殴れる水アタッカーのICDがどれも標準(2.5s/3Hit)なせいで、相当負担かけて炎下地を維持してもせいぜい1.33倍にしかならず研究が進まなかったところに、実戦投入できそうな程度には優秀なICD(2Hit/2Hit/なし)を持つ継続サブ火力としてフリーナが来たからこそ、水蒸発が一つの型として研究され始めたわけで。
↑のレスで付着頻度に「U/s」の単位を付けてる辺りから察するに、あなたは「U」が「量」の単位だということを理解してなさそう。「数」の単位ではないんですよ。「数」と「量」の違いはわかりますか?>> 1163の枝であなたが「U(量)」の話を始めたから量はこうだよというレスを返したんだけどあなた自身は量の話をしている自覚がない。だから会話が噛みあわないのかなと思いました。
やっぱりわかってないじゃないか……。蒸発の適正には起動側にとっての ①付着量が全く関係ない評価点(ICDに左右される付着可能部分の天部倍率)と ②付着量が関係する評価点(瞬間的な付着頻度とその付着量)が、下地側にも ③付着量が関係するまた別の評価点(平均付着量)があるんだよ。フリーナが①は優秀で②はイマイチ、という起動側の話をしてるところに「付着量の話題だ!」って早合点して③の下地側の話を持ち込もうとしてるのがあなたの間違い。行秋の説明で平均付着量の例だしたのは確かに自分のミスだしそこは修正したけど、どっちにしろあなたが起動側適性と下地側適性を混同してしまっていることには変わりない。
というか、>> 1163で「3秒毎に3U」ではなく「3秒毎に1U×3」って書いた時点で数の単位として扱ってないことはわかりそうなものだが……
ああ君は日本語ができない人なのね、了解
あなたがいくら俺にレッテル貼りをしようとも、香菱の蒸発適性を語るのに1U/1sなんて数字を持ち出してるあなた自身の無知と無理解は変わらないので……
まだ言ってんのか。起動側適性とか蒸発適正については一貫して語ってないんだよな。だから日本語ができてないと言ってるのがわからないんだな。レッテルじゃないんだわ。事実。
>> 1163で「フリーナが①は優秀で②はイマイチ、という起動側の話をしてる」つもりになってる辺りがズレてんのよ。実際に君が書いた文章はそうなってないんだ。だから俺は(>> 1163の文章は支離滅裂だなと思いつつもこの木でUを持ち出したのは君が初なので)付着量について異議があるのだろうか?と察して「付着量に関してどこから持ってきた数字か分からんけど付着量について言ってるなら付着量は平凡だぜ」と返したわけ。そして付着量の話はここで終わってる。まずこれを理解するべき。
>> 1163の文章が支離滅裂な理由は後に>> 1165で判明する。君は他の人とは違う独自の基準で判断してたわけだ。そりゃ分かるわけないわな。
君の独自の基準というのは要はわかりやすく言うと「ICDが標準(3hit)よりもマシだから凡庸とは程遠い(あるいは理論倍率が逆蒸発を超えてるから凡庸とは程遠い)」ってやつだ。その基準に全く同意はしないけどそういう見方もできること自体は否定しない。でもその基準を脳内に隠したままだと君が「凡庸というのは間違いだ」と強い言葉で断ずる理由を他人は理解できないよな。それは分かるか?
逆にこの木で皆が言ってるような「ICD0と比べるとヘボいから凡庸(あるいは理論倍率が2倍にならないから凡庸)」という見方も当然否定できるようなものではないはずなんだけど、君はそれに対しては「大分勘違いが散見される」「間違った前提」だと随分なことを言う。
どこから見ても凡庸の基準をどこに引くかの違いでしかないから「間違い」ではないだろ大袈裟な、というのが俺の意見(>> 1167)だ。
起動側適性とかここまでの話に全く出てこないの理解できる?できないんだろうなあ。
まず、書いてある文章を書いてある通りに読みましょう。現代文や長文読解でもそう習ったでしょ。
「付着に波があって全く安定しない(計算上は3秒毎に1U×3→1Uを繰り返すことになる)とかの問題がある編成だ(>> 1163)」という文章が主張しているのは「付着に波があって全く安定しないのが問題だ」の部分であって「計算上は3秒毎に1U×3→1Uを繰り返すことになる」は原因・理由を示すいわば副詞節でしかない。単語の拾い読みしかしてないから「3秒毎に1U×3→1Uを繰り返すのが問題だ」なんて誤読に基づいて>> 1164で突然平均付着量の話を始めるんだよね。
もう一度フリーナスキルのICDの何が「凡庸とは程遠い」か、言い換えれば「異様」か書いた方がいいかね。
フリーナのICDはタコが2Hit/秒リセットなし・タツノコが2Hit/秒リセットなし、カニがICDなし、この時点で一般的な3Hit/2.5秒とはかけ離れてるわけだがもっと重要な差異がある。フリーナ最大の利点にして欠点は、攻撃ペースもICDも別々なこの3体でICDのカウントが別々に進むところだ。この3体同時並行という他に類を見ない特殊なICDだからこそ立ち現れてくる上述の重大な懸念事項があるから、「ICDが凡庸」なる旨については「勘違い」や「間違った前提」と言及しているというのに、そこ誤読されたら話にならない。大体「凡庸の基準をどこに引くかの違い」みたいに単純な優秀優秀でないの二元論に落とし込める主張を俺がしたいんだったら、最初から「凡庸どころかむしろ優秀な部類に入る」と言ってるはずだろう?
で、この際だから質問なんだが、>> 1145の「水蒸発は元素を無駄にしていて損」「起こせば起こすほど損」ってのはどういう意味なんだ? 「1.5倍反応を2回やれば3倍分増幅できる」とはいうが、2回分の攻撃をしてそれぞれ1.5倍にしてるってことは2回分の攻撃で3回分のダメージを与えることだから、倍率は1.5倍で増幅量は1回分だろう。同様に水蒸発は1回分の攻撃で2回分のダメージだから倍率は2倍だが増幅量は1回分。消費量自体は異なるものの、反応ダメージに限れば効率は全く変わらないよね。で、何が「損」なのか改めて聞かせてくれないかな。
横からだけど

フリーナは元素付着に波があるので下地役としても反応アタッカー役としても特に秀でたところがないよ。件の編成だと炎付着を上回ってしまって水下地になってる時間が結構ある。
ちなみに往生夜行だとこんな感じ。

夜蘭ですら凸しないと一人で下地役には不安とか言われてるのに夜蘭以下のフリーナが優秀と評価されるわけない。
そうだよ。フリーナが反応アタッカーとして秀でていないことについては俺も最初からその通りだと言っている。
「ICDが普通だから(蒸発の発生割合が少なくて)適性がない」ではなく「ICDが特殊だから(計算上は蒸発の発生割合はそれなりでも現実的には蒸発を起こしづらいため)適性がない」というのが枝で書いたことなのに、どういうわけだか「ICDが特殊だから(蒸発の発生割合が高くて)適性がある」と誤読されて困ってる。俺の文章力が低いのが原因と言われればそれはそうなんだけど。
岩パにフリーナ、ナヴィアを入れる場合の注意事項を追加しました。
実際にやるかは未定(文章をまとめられるかわからないのと、新風ヒーラーの閑雲がジンと入れ替わるかもしれないので様子を見たい)で、参考のため伺いたいのですが、
もし雷電・夜蘭・ジン・フリーナのいわゆる水刃夜影を追加するとしたら、何型の派生として入れるのが妥当だと思います?
既存の型に似たのがないので新枠作る? それかDPSや使用率が足りないなどの理由で編成史行きでしょうか。
一時期話題にはなったものの、今は聞く機会も少なくあまり定着していないように感じます。シミュをチラ見した限りDPSは十分そうなので複数verにわたって螺旋でそれなりの使用率があるなら「強力な全体バフによるトリプルキャリー」という型も新しいし候補にはなりそうですが・・・。一応感電と拡散は起きるが反応は重要ではないので反応軸はなしとしていいと思います。
ご意見ありがとうございます。
akashadata.comでは、全体に対してのチームの使用率を出す方法がわからなかったのですが、使用数は1位雷電ナショナル873に対して120。
提瓦提特小助手では、youtubeで見た解説動画によると35位だったそうです。使用率的には一線級ではないですね。
この高難易度編成のページに載ってない宵宮編成に使用率負けてたくらい(雷音権現など宵宮有利な敵がいたとはいえ)。
編成史の方にはあってもいいかなーとふわふわ考えていたのですが、
こちらに載せるとしたら「ユニークな型であること」をどれだけ評価するか、でしょうか。
参考にします。どうもありがとうございました。
(私がやるかは未定なので、他にも水刃夜影に関する話や掲載議論をしたい方がいましたらご自由にどうぞ)
用語に中断耐性を追加しました
そろそろナヴィア編成を追加しようかと思ったタイミングで千織の短冊が出てきて
(ヌヴィレット→フリーナのときみたく相性のいいキャラがすぐ後に追加されるパターンかも…?)と思って手が止まった…
フリーナってめちゃくちゃ使われてるイメージだったけど、今の一覧表に載ってる編成だとヌヴィレットHC以外だとモノハイドロに入るかもくらいで、意外と既存編成には食い込んでないんですね
既存の水入り編成のほとんどが行秋夜蘭の付着力ありきだし、回復も必要、そのまま置き換われるわけじゃないから更新用パーツになってない感じだな。ただそのかわりに最近流行りのキャラパワーで殴るタイプの編成には入ってくる
スクロースは加水分解すると転化糖になって、砂糖武装は転化反応を得意とするパーティ…ネーミングが天才のそれ
何度か話に出ているフリーナ入り編成の追加について、反対意見が出ていなかったようなのでとりあえずセノハイブリッドを編集しました。神羅天征→神鶴万心への前例があり、新新ハイブリッドをトップに置く迷いはないと思い変更。魈もフリーナファルザン閑雲を載せたいけどさすがにもうちょっと時期を見たほうが良いのかな?
風HCのトップが放浪者じゃなくて魈なのは違和感あったから取り敢えず既存の魈HCは放浪者HCに変更して、その上で新しく魈HC(いわゆるFF20)を記載するのかいいと思う。
フリーナ閑雲+自由枠2で落下編成とかでもいいかなと思ったんだけどどうだろう。使用率見ても素直に魈ハイキャリの方が良い気がする。
魈HCが良いいってのは魈→放浪者に対してなのか魈HC(魈ファルベネ鍾離)→FF20(フリファル魈閑雲)に対してなのかどっちですか?
魈→放浪者であれば、今期は確かに使用率は魈の方が高く使用数も若干魈の方が高いけど、通常は放浪者の方が使用率で2倍強、使用数で約3倍多いから魈HCは神羅天征と同じで型落ち(同じコンセプトでより強い組み合わせがある)になるはず。加えて今期の場合であっても風アタ+ファルベネ鍾離の組み合わせだと放浪者の方が使用数が高い。
FF20に関しては今期出てきたばかりなのもあるので様子見でいいと思うのはそう。
あ、ごめんいわゆるFF20の方の話。一応旦那や嘉明も同思想の編成になるから新魈ハイキャリよりは落下編成として閑フリを必須枠・魈ファルザンを代替可能枠にするのもありなのかなと思って。別にどっちでも良いんで少し様子見した後編集してくれる人にお任せします。現行の魈ハイキャリを放浪者に差し替えるのは自分も賛成。
詳細見たら魈ジオの流れから魈HCになってるような感じに見えるから放浪者じゃないのかもね。まあ閑雲実装で明確に放浪者とは別方面になったから分けるならいいタイミングじゃないかな。放浪者が特別強力な編成なのかはなんともだけど(似たスタイルの宵宮は単体しか殴れないからともかく、綾人あたりと変わらん気がしてる)。スメール前に始めた身だと正直モルガナやスココモン、心海テーザーもあんまり使われてる印象ないけどそれは別の話か。
>詳細見たら魈ジオの流れから魈HCになってるような感じに見えるから放浪者じゃないのかもね。
大体そんな感じだね。放浪者とファルザンが同時実装で、先に魈ジオがあったからそのまま引き継いでいる様子。
風元素で殴るキャラ大抵柔らかいし、攻撃力・ダメバフ・耐性デバフ・シールド・回復全部バランス良く揃うから、大抵ファルザン・ベネット・鍾離に行き着くんじゃないかな?
個人的には放浪者に限らず風元素HCで括っていい気はする(代表は放浪者でも構わない)。
>閑雲実装で明確に放浪者とは別方面になったから分けるならいいタイミングじゃないかな。
そうだね。
ただ上に有るようにFF20にするよりは、落下攻撃軸で纏めてしまっていい気もする。
ところで編成の「瞬間火力・継続火力」ってどういう区分で分けてるんでしょう?
螺旋攻略を扱ってる動画だと双狐双神(ティナリ編成)は遠距離攻撃かつ「瞬間的」にダメージを稼げるので
今季螺旋のような攻撃チャンスが少ない敵に強い、という評を見るのですが、
この記事だと継続火力型に分類されてるので、瞬間的or継続的な火力という言葉をどう解釈するべきか気になりました。
「瞬間火力・継続火力」は儀式の時間の長さじゃないかな?明確な基準はないと思う。
その動画を見てないから分からないけど、『瞬間』をどこにかけるかが違うのでは?
ここでは「ローテーション上でダメージを出す時間(瞬間)がある」
「準備なしに(瞬間的に)ダメージが出せる」って意味で使っているのでは?
「常にダメージ出してる」と「いつでもダメージを出せる」で、ほぼ同じことを指しているが見ている視点が違うって話だと思う。
なるほど、「ほぼ同じことを指しているが見ている視点が違う」という表現で納得しました。
確かに「いつでも=継続的にダメージを稼げる編成」なら、攻撃チャンスの少ない相手に対して、隙が「一瞬」でもいつでもダメージを出すことができますね。
今後の編集の参考にします。どうもありがとうございました。
脚注1の『強いプレイヤーが弱いプレイヤーのぶんまで活躍して勝利することを「carry」』って意味違くない?
どういう風に違うのか分からないので具体的に挙げてもらえる?
https://leaguetips.gg/what-mean-carry-a-team/
過去に議論されてたけどどっかのタイミングで間違ったニュアンスに変えられたっぽい https://zawazawa.jp/genshinwiki/topic/196/579
木主の言う通り因果関係が逆だね。
日本語版のLoLが展開される前にcarryという言葉だけ広まったせいか逆に捉えてる人が多いみたいなんだよね。
ショウHCの内部で閑雲フリーナ型について軽く触れました。
簡易的な記述なので詳しく書きたい方(上の方で話されていた、閑雲フリーナ型をトップにしたり閑フリ落下編成として作る案など)がいたらお気軽に記述を変更してください
ショウの編成としては4人の固定編成のようなので他のソースにならってキャラ画像と役割の表を足しました。上の木で言われているff20の名称は書くか迷って一旦やめてしまいましたが、トップにするなら書いてあって良いと思います
ナヴィアHCを追加しました。
閑雲フリーナを入れてナヴィアに落下をさせる編成もあるようですが、落下はアタッカーの自由度が高いので
閑フリ編成を個別に作って選択可能なアタッカーとしてナヴィアを入れるべきかも、と悩んだので今回は触れてません。
よろしくお願いします。
落下はナヴィア編成の中で主流という感じではなさそうなのでそれで良いと思います。閑雲フリーナの落下編成は、今ある魈HCを落下HCに改名してアタッカーを自由枠とするのがいいんじゃないかと思いますがどうでしょう?
編集お疲れ様です。些細ながら以下の点を修正させていただきました
問題ありましたら戻してください
・現行の書きぶりに合わせて一覧のベネシャンを代替可能枠に変更
・鍾離の役割に岩共鳴を追加(鍾離編成の最大の理由は岩共鳴だと思うので)
・岩共鳴代替枠にアルベドを追加。凝光やノエルはHCでなくダブルアタッカーぽくなるので記載してません
・その他他の項目に合わせて若干の表現変更
水2ノエルに入れる型とかはまた別項でといったところですかね?落下HCの件は賛成、フリーナ閑雲のみ固定として選択式で魈+ファルザンと嘉明+ベネットを入れつつ「この組み合わせ以外でもいろいろなアタッカーで使えるよ」くらいのことを書いておくのがいいかと思います
以前雑談板でも話題になってましたが非常に多くのキャラで特に強い組み合わせですからね 仰る通りフリーナ閑雲のみ固定が一番いいかと
凝光型もフリーナノエルも実際の使用率は特筆すべきものではないのでわざわざこのページに記載せず個別ページ参照でいいと思っています。落下編成は接待螺旋終わってもそこまで露骨に使用率下がっていないので定着編成としてもう載せてしまってもいいと思います(自分は落下編成そこまで詳しくないのでどなたか詳しい方よろしくお願いします)