>試しにFCZコイルと同数で巻いてみましたがほぼ同じ結果でした。
これはJA2NKDさんがツイートされていたのを利用させてもらいました。Qも高くて昔の日本製10Kと同じで使用可能ですね。
>なるほど、そういう結論になりますか。
ま、これも私特有のこだわりから来ています。昨今のディジタルキッズには理解しがたいかもしれませんね。トップにBPFのないRXなんて認めたくないという、もう爺の戯言を聞く人も減ってると思います(苦笑)。
>秋を感じると言えば「彼岸花」が咲きだしました。
そうですね。昼に外に出るとまだまだ暑いながらも、ふっと秋の気配を感じます。おっと、また迷走台風が来ていますね。そちらへは前回のよりも近づきそうなので、ご注意ください。
>この前から、自作関係は「ja4lao」のアカウントでつぶやいています。
真空管はやってる人が少ないので、みんなびっくりすると思いますよ。単純なGGのリニアとかじゃなくて「トランシーバ」ですからねぇ。なかなかここまでやれる人は居ませんよ。
さーて、この連休は天気が悪そうなので絶好の自作日和???でしょうかね。そういった自作条件が良くなると意外と進まないのが今までの経験値なので、どげんかせんといかん・・・ですね。
>測定してみたら意外とOKなので、私も追加することにします。 そうですね、試しにFCZコイルと同数で巻いてみましたがほぼ同じ結果でした。 細かいことを言えばきりがないので、使えればOKです。
>特性重視だと、アナログ無線機+DSPという古い形になってしまいました。 なるほど、そういう結論になりますか。将来的な参考にさせていただきます。
>今日は晴れて、朝はなんだか秋の気配も感じていい気分です。 今日の昼間は真夏並みに暑かったです、それでも朝はかなり涼しくなって秋を感じます。 秋を感じると言えば「彼岸花」が咲きだしました。例年よりは少し早いようです。
この前から、自作関係は「ja4lao」のアカウントでつぶやいています。よろしければ見てやってください。
>どうもだれにも会えないことから気落ちしたのではという事でした。
まだまだしっかりされていますね。早くご快癒されますように。
>10K、7Kそれぞれ100個づつ仕入れたので死ぬまでは大丈夫でしょう
お気にめされたようで何よりです。200個は使い勝手がありますね。これ、最初はコアとかがマトモかどうかわからなかったので50個で止めておきましたが、測定してみたら意外とOKなので、私も追加することにします。
DSPの方は、一応思惑通り動いているようなので、外部アダプタとして汎用性を持たせてケースに入れようと思っています。これで、長年の懸案だったキャリアサプレッションの経年劣化が解決できました。復調音も少し良くなった気がします。いろいろ試行錯誤してSDRチックな検討をやっていたのですが、特性重視だと、アナログ無線機+DSPという古い形になってしまいました。
今日は晴れて、朝はなんだか秋の気配も感じていい気分です。このあと、超久々にAKBにでも部品買いに行こうかと思っています。
>そちらは比較を通りそうなので、くれぐれもお気をつけください。 ご心配いただきありがとうございます。朝6:00頃988hPaまで下がりましたがかなり北を通ったのでほぼ何事もなく過ぎました。ただ風はそれなりに吹いて雨戸の音がかなりうるさくあまり寝れませんでした。
>今日は特養に入っている母親の食事量が激減しているとのことで、 それはご心配ですね、こっちも義父が今入院中(足のケガ)なのですが一時食事が食べれなくなり心配したのですが オンライン面会した後持ち直したようで、どうもだれにも会えないことから気落ちしたのではという事でした。 口から食べれなくなると急速に体力が落ちていくようですね。
この前教えてもらったAliから物が届きました、10K、7Kそれぞれ100個づつ仕入れたので死ぬまでは大丈夫でしょう(笑)。
>調整中に100mA程度行った時があったので逝ったのかもしれません。
そうでしたか。確かにそれでは焼損しそうですね。
>それは、すごい規模ですね。どんな構想なのか楽しみです。
普通のシングルコンバージョンですが、終段はX球にしようと思っています。パワー連動型放熱とか。これを弄れば、200W以下のパワー管は制覇できる(8XXみたいな歪の多い球(除く811A)は考慮外です)ので、もう満足できるかなと。ベースバンドはDSPで。すでに確立された技術だけで手堅くまとめようと思います。なので、やる気さえ、起きれば死ぬまではかからないかも(大笑)。
>台風の動きもきになりますが、涼しくはなりそうです。
台風は北上しそうですが、関東は大丈夫なのかな。そちらは比較を通りそうなので、くれぐれもお気をつけください。
>真空管機はハード的な事はメドがついたのでソフト面がメインになりそうです。
素晴らしい。「つまみレス」なのでソフトが大変そうですが頑張ってください。
今日は特養に入っている母親の食事量が激減しているとのことで、急遽見舞ってきました。意識はあって口癖の「大丈夫」を繰り返していました。少し安心しましたが、そろそろ覚悟をしないといけないのかもしれません。いろいろ、そのあたりをスタッフと決めてきましたが、これが親切で的確な対応で感激しました。しかし、私らがこうなるときは介護資源の枯渇がちょっと心配になってきました。
>もしかしてW数が小さかったのでしょうかね? 使っていたのは1/4Wの物でした。ここはよく流れて50mAまでなので十分だと思っていたのですが、よく考えたら 調整中に100mA程度行った時があったので逝ったのかもしれません。
>当時はよくこんなことやってたなと改めて理解が深まりました(苦笑)。 あるある・・というやつですね。当時はこれが一番と思ってやっているのでしょうが。
>始めたら死ぬまでかかるかもしれない規模になりそうです。 それは、すごい規模ですね。どんな構想なのか楽しみです。
>早くこんな気候になってほしいです。 今日は夏の終わりの一頑張り状況です、明日からは雨マークが1週間続いています。 台風の動きもきになりますが、涼しくはなりそうです。
真空管機はハード的な事はメドがついたのでソフト面がメインになりそうです。
>こいつをとりかえたところ、無事復活しました。
それはよかったです。もしかしてW数が小さかったのでしょうかね?問題解決できてなによりです。
>何かの現象には必ず原因がありますから。無ければ・・オカルトですね(笑)。
自分で言っておいてなんですが、メイン機を弄りまわして、受信感度が「10dBだけ」劣化したのには往生しました。こういう中途半端なのが一番つらいです。一時は冗談でなくてオカルトかと思いましたよ。おかげで、RX全体をつつきまわして、当時はよくこんなことやってたなと改めて理解が深まりました(苦笑)。
>いやいや卒業などと言わずに死ぬまで作りましょう(笑)。
そうですね。ただ、始めたら死ぬまでかかるかもしれない規模になりそうです。パーツはほぼそろっているのですが、やる気の問題ですね。なにかとパラでしこしこやっていきます。
今日は涼しくて、こてを持つのに躊躇がありませんね。早くこんな気候になってほしいです。
>でも原因は必ずありますから 原因は、カソード抵抗に使っていた47Ω 1/2Wのチップ抵抗の断線(断線とは言わないか)で抵抗値が無限大になっていました。 こいつをとりかえたところ、無事復活しました。
>いろいろトライしていくうちに見つかるのじゃないかと楽観視しています(笑)。 その通りだと思います、何かの現象には必ず原因がありますから。無ければ・・オカルトですね(笑)。
>一応、オールバンドデスクトップ200Wで超リニアを目指しベースバンドはDSPを お~凄い構想ですね。
>これは卒業制作になるでしょうから、気長にやろうかと思っています。 いやいや卒業などと言わずに死ぬまで作りましょう(笑)。
>そのつもりだったのですが・・あれやこれややっているうちに出力が下がって元に戻りません(涙)。
これはこれは、言葉もありません。でも原因は必ずありますからいろいろ弄って遊べるネタくらいに楽に構えましょう。実は私の方も、どうもしっくりこない事象の原因究明がままならなくて、ちょっと往生してるのですが、いろいろトライしていくうちに見つかるのじゃないかと楽観視しています(笑)。
>このところ自治会関係も忙しく
これこれ、私は今までうまく回避していたのですが、そろそろ年貢の納め時かもしれず・・・・
>いいですね~どんな構成か楽しみです。
そうですねぇ、夢想の段階ですが、一応、オールバンドデスクトップ200Wで超リニアを目指しベースバンドはDSPを目指していますが、これは卒業制作になるでしょうから、気長にやろうかと思っています。
>ほぼ最終系になったのでしょうね。お疲れ様です。 そのつもりだったのですが・・あれやこれややっているうちに出力が下がって元に戻りません(涙)。 このところ自治会関係も忙しく原因究明が出来ていません。 少し腰を落ち着けてやらないと・・幸い暑さも和らいできたので頑張りましょう。
>真空管マルチバンダーに着手しようかなぁ?なんて考え始めました。 いいですね~どんな構成か楽しみです。
そういえばツイッターで10kボビンの話がありましたが、Aliでしょうか・
>今は6cw5x2の構成です。
そうでしたか。それはSRIでした。TVの垂直偏向管ですね。Paも14Wあるので二本使えば余裕で10Wpepは出そうです。効率が低い理由はよくわかりません。すみません。
>作り変えた回数は4回ほどです。
凄い。セットを4台作ったようなパワーですね。ほぼ最終系になったのでしょうね。お疲れ様です。
なんだか、真空管も懐かしくなってきました。Main機の整備とDSPアダプタが跳ねたら真空管マルチバンダーに着手しようかなぁ?なんて考え始めました。
>12BH7多数パラのGGでしたっけ 今は6cw5x2の構成です。 この6cw5を8cw5に差し替えても、特性にほとんど差がありません。 この位のH電圧の差は、関係ないようです。
>新規回路に入れ替えても「劇的に特性改善」という感じじゃなかろうと思ったからです。さて、どうするか。 新しく作った物が見栄えがいいのは事実ですし、ここら辺は悩むところですね。
現状の終段部分の画像を添えておきます、配置的にも信号の流れが最短になるようになってきました。 作り変えた回数は4回ほどです。
今週は暑さがキツスギですねぇ。お盆を超えたら少しは和らぐのだろうか?
>30db取れるのが+34dBmx2あたりまでは回復しました。しかし効率が・・30%なにかおかしい・・
回復してよかったですね。12BH7多数パラのGGでしたっけ(うろ覚え)?たしか12BH7は「小信号では」あまりリニアじゃなかった覚えがあるのですが、大電力だと電流流さないと歪が下がらない性質なのかもしれません。GKでは40KG6がそんな感じでした。
最近はメイン機の改修を行っているのですが、BFO、DSP-I/Oを終えそうなので、、この辺りでいったん切り上げてDSP処理に戻ろうかと考え始めました。とうのも、その他の回路はとりあえず動いているので、新規回路に入れ替えても「劇的に特性改善」という感じじゃなかろうと思ったからです。さて、どうするか。
相変わらず暑いです(苦笑)。 終段回路の手直しが終わり、1dBコンプレッションレベルが+42dBmでIM3が30db取れるのが+34dBmx2 あたりまでは回復しました。しかし効率が・・30%なにかおかしい・・
>久々にTeensyを弄りました。まったく感覚が飛んでいます。浮動小数点演算で特性向上を狙います。 こういうのは少し触らないとすぐ霧の中ですね。頑張ってください。
LAOさん
>かなり昔に作られた物が素晴らしい特性に驚いています。 PLLという前時代の遺物?ですが、これでC/Nを維持するのは大変でした。それだけに達成感もありましたが。今回、14年を経ても特性劣化がないことで、かなり満足しています(笑)。
>不注意で電源事故を起こしてしまいその復旧に2日間かかりました。 いやー、大変でしたね。2日とは、かなり大きな事故だったのでしょうか?でも復活できて良かったです。
>今も扇風機で十分涼が取れています。 それってすごいですね。地の利というやつですかね。こっちは、エアコンが無いと本当に家の中で熱中症になりますわ。朝から晩までどこかのエアコンが回っています(苦笑)。
久々にTeensyを弄りました。まったく感覚が飛んでいます。浮動小数点演算で特性向上を狙います。
これからもよろしくお願いします。 現況の様子はTwitterで拝見しています。かなり昔に作られた物が素晴らしい特性に驚いています。
しかし暑いですね・・ こっちは、エアコンの出番まではないですが暑いです。 (こっちは海が近い、人口が少なくヒートアイランドは無縁という事で猛暑日はほとんどありません) 今も扇風機で十分涼が取れています。
自作の方は、少し前にちょっとした不注意で電源事故を起こしてしまいその復旧に2日間かかりました。 今日やっと修理が終わり終段回路の手直しを進めています。
JA2NKDさん コメントありがとうございます。NKDさんのブログはいつも参考にさせていただいています。教えるなんて大それたこと、とんでもありません。いろいろ情報交換できればと思っています。よろしくお願いいたします。
JA4LAOさんと17年続いた掲示板を引き継ぎました。今日からこちらに書き込むことになります。さっき見たら自作よもやま話のURLは閉鎖のアナウンスになってしまっていて、当然のこととは言え、ちょっと寂しかったですね。
まずは、近況を少し。Teensy4.0のSD-TRXで交信ができたので、とりあえずそこで切り上げて、今は既存機器の改修に入っています。Redpitaya機のバンド増設を終えて、メイン機の気に食わないところを改修と思っているのですが、弄り始めて、意外と特性が維持できていたり、一方で膨大な規模のLocal回路だったりで、しょっぱなから進捗バリアーを感じています。これらの日々のいたずらはTwitterでも放言していますので、よろしかったらご覧ください。
しかし、暑い。休みの作業部屋は朝10時からエアコンが入ってしまって寝るまで止めません。寝室でも、ほぼ朝までつけっぱですから、7月8月の電気代が恐ろしい感じです。暑さが厳しいですが、皆様も体調にお気をつけて、大いに自作で遊びましょう。よろしくお願いいたします。*************************
開設おめでとうございます。 いろいろお教えいただければと思います。
この掲示板には8月から書き込む予定です。
連絡版ですかね。
開設おめでとうございます。 これからもよろしくお願いします。
さて、これに書き込んでいくのかな?
>試しにFCZコイルと同数で巻いてみましたがほぼ同じ結果でした。
これはJA2NKDさんがツイートされていたのを利用させてもらいました。Qも高くて昔の日本製10Kと同じで使用可能ですね。
>なるほど、そういう結論になりますか。
ま、これも私特有のこだわりから来ています。昨今のディジタルキッズには理解しがたいかもしれませんね。トップにBPFのないRXなんて認めたくないという、もう爺の戯言を聞く人も減ってると思います(苦笑)。
>秋を感じると言えば「彼岸花」が咲きだしました。
そうですね。昼に外に出るとまだまだ暑いながらも、ふっと秋の気配を感じます。おっと、また迷走台風が来ていますね。そちらへは前回のよりも近づきそうなので、ご注意ください。
>この前から、自作関係は「ja4lao」のアカウントでつぶやいています。
真空管はやってる人が少ないので、みんなびっくりすると思いますよ。単純なGGのリニアとかじゃなくて「トランシーバ」ですからねぇ。なかなかここまでやれる人は居ませんよ。
さーて、この連休は天気が悪そうなので絶好の自作日和???でしょうかね。そういった自作条件が良くなると意外と進まないのが今までの経験値なので、どげんかせんといかん・・・ですね。
>測定してみたら意外とOKなので、私も追加することにします。
そうですね、試しにFCZコイルと同数で巻いてみましたがほぼ同じ結果でした。
細かいことを言えばきりがないので、使えればOKです。
>特性重視だと、アナログ無線機+DSPという古い形になってしまいました。
なるほど、そういう結論になりますか。将来的な参考にさせていただきます。
>今日は晴れて、朝はなんだか秋の気配も感じていい気分です。
今日の昼間は真夏並みに暑かったです、それでも朝はかなり涼しくなって秋を感じます。
秋を感じると言えば「彼岸花」が咲きだしました。例年よりは少し早いようです。
この前から、自作関係は「ja4lao」のアカウントでつぶやいています。よろしければ見てやってください。
>どうもだれにも会えないことから気落ちしたのではという事でした。
まだまだしっかりされていますね。早くご快癒されますように。
>10K、7Kそれぞれ100個づつ仕入れたので死ぬまでは大丈夫でしょう
お気にめされたようで何よりです。200個は使い勝手がありますね。これ、最初はコアとかがマトモかどうかわからなかったので50個で止めておきましたが、測定してみたら意外とOKなので、私も追加することにします。
DSPの方は、一応思惑通り動いているようなので、外部アダプタとして汎用性を持たせてケースに入れようと思っています。これで、長年の懸案だったキャリアサプレッションの経年劣化が解決できました。復調音も少し良くなった気がします。いろいろ試行錯誤してSDRチックな検討をやっていたのですが、特性重視だと、アナログ無線機+DSPという古い形になってしまいました。
今日は晴れて、朝はなんだか秋の気配も感じていい気分です。このあと、超久々にAKBにでも部品買いに行こうかと思っています。
>そちらは比較を通りそうなので、くれぐれもお気をつけください。
ご心配いただきありがとうございます。朝6:00頃988hPaまで下がりましたがかなり北を通ったのでほぼ何事もなく過ぎました。ただ風はそれなりに吹いて雨戸の音がかなりうるさくあまり寝れませんでした。
>今日は特養に入っている母親の食事量が激減しているとのことで、
それはご心配ですね、こっちも義父が今入院中(足のケガ)なのですが一時食事が食べれなくなり心配したのですが
オンライン面会した後持ち直したようで、どうもだれにも会えないことから気落ちしたのではという事でした。
口から食べれなくなると急速に体力が落ちていくようですね。
この前教えてもらったAliから物が届きました、10K、7Kそれぞれ100個づつ仕入れたので死ぬまでは大丈夫でしょう(笑)。

>調整中に100mA程度行った時があったので逝ったのかもしれません。
そうでしたか。確かにそれでは焼損しそうですね。
>それは、すごい規模ですね。どんな構想なのか楽しみです。
普通のシングルコンバージョンですが、終段はX球にしようと思っています。パワー連動型放熱とか。これを弄れば、200W以下のパワー管は制覇できる(8XXみたいな歪の多い球(除く811A)は考慮外です)ので、もう満足できるかなと。ベースバンドはDSPで。すでに確立された技術だけで手堅くまとめようと思います。なので、やる気さえ、起きれば死ぬまではかからないかも(大笑)。
>台風の動きもきになりますが、涼しくはなりそうです。
台風は北上しそうですが、関東は大丈夫なのかな。そちらは比較を通りそうなので、くれぐれもお気をつけください。
>真空管機はハード的な事はメドがついたのでソフト面がメインになりそうです。
素晴らしい。「つまみレス」なのでソフトが大変そうですが頑張ってください。
今日は特養に入っている母親の食事量が激減しているとのことで、急遽見舞ってきました。意識はあって口癖の「大丈夫」を繰り返していました。少し安心しましたが、そろそろ覚悟をしないといけないのかもしれません。いろいろ、そのあたりをスタッフと決めてきましたが、これが親切で的確な対応で感激しました。しかし、私らがこうなるときは介護資源の枯渇がちょっと心配になってきました。
>もしかしてW数が小さかったのでしょうかね?
使っていたのは1/4Wの物でした。ここはよく流れて50mAまでなので十分だと思っていたのですが、よく考えたら
調整中に100mA程度行った時があったので逝ったのかもしれません。
>当時はよくこんなことやってたなと改めて理解が深まりました(苦笑)。
あるある・・というやつですね。当時はこれが一番と思ってやっているのでしょうが。
>始めたら死ぬまでかかるかもしれない規模になりそうです。
それは、すごい規模ですね。どんな構想なのか楽しみです。
>早くこんな気候になってほしいです。
今日は夏の終わりの一頑張り状況です、明日からは雨マークが1週間続いています。
台風の動きもきになりますが、涼しくはなりそうです。
真空管機はハード的な事はメドがついたのでソフト面がメインになりそうです。
>こいつをとりかえたところ、無事復活しました。
それはよかったです。もしかしてW数が小さかったのでしょうかね?問題解決できてなによりです。
>何かの現象には必ず原因がありますから。無ければ・・オカルトですね(笑)。
自分で言っておいてなんですが、メイン機を弄りまわして、受信感度が「10dBだけ」劣化したのには往生しました。こういう中途半端なのが一番つらいです。一時は冗談でなくてオカルトかと思いましたよ。おかげで、RX全体をつつきまわして、当時はよくこんなことやってたなと改めて理解が深まりました(苦笑)。
>いやいや卒業などと言わずに死ぬまで作りましょう(笑)。
そうですね。ただ、始めたら死ぬまでかかるかもしれない規模になりそうです。パーツはほぼそろっているのですが、やる気の問題ですね。なにかとパラでしこしこやっていきます。
今日は涼しくて、こてを持つのに躊躇がありませんね。早くこんな気候になってほしいです。
>でも原因は必ずありますから
原因は、カソード抵抗に使っていた47Ω 1/2Wのチップ抵抗の断線(断線とは言わないか)で抵抗値が無限大になっていました。
こいつをとりかえたところ、無事復活しました。
>いろいろトライしていくうちに見つかるのじゃないかと楽観視しています(笑)。
その通りだと思います、何かの現象には必ず原因がありますから。無ければ・・オカルトですね(笑)。
>一応、オールバンドデスクトップ200Wで超リニアを目指しベースバンドはDSPを
お~凄い構想ですね。
>これは卒業制作になるでしょうから、気長にやろうかと思っています。
いやいや卒業などと言わずに死ぬまで作りましょう(笑)。
>そのつもりだったのですが・・あれやこれややっているうちに出力が下がって元に戻りません(涙)。
これはこれは、言葉もありません。でも原因は必ずありますからいろいろ弄って遊べるネタくらいに楽に構えましょう。実は私の方も、どうもしっくりこない事象の原因究明がままならなくて、ちょっと往生してるのですが、いろいろトライしていくうちに見つかるのじゃないかと楽観視しています(笑)。
>このところ自治会関係も忙しく
これこれ、私は今までうまく回避していたのですが、そろそろ年貢の納め時かもしれず・・・・
>いいですね~どんな構成か楽しみです。
そうですねぇ、夢想の段階ですが、一応、オールバンドデスクトップ200Wで超リニアを目指しベースバンドはDSPを目指していますが、これは卒業制作になるでしょうから、気長にやろうかと思っています。
>ほぼ最終系になったのでしょうね。お疲れ様です。
そのつもりだったのですが・・あれやこれややっているうちに出力が下がって元に戻りません(涙)。
このところ自治会関係も忙しく原因究明が出来ていません。
少し腰を落ち着けてやらないと・・幸い暑さも和らいできたので頑張りましょう。
>真空管マルチバンダーに着手しようかなぁ?なんて考え始めました。
いいですね~どんな構成か楽しみです。
そういえばツイッターで10kボビンの話がありましたが、Aliでしょうか・
>今は6cw5x2の構成です。
そうでしたか。それはSRIでした。TVの垂直偏向管ですね。Paも14Wあるので二本使えば余裕で10Wpepは出そうです。効率が低い理由はよくわかりません。すみません。
>作り変えた回数は4回ほどです。
凄い。セットを4台作ったようなパワーですね。ほぼ最終系になったのでしょうね。お疲れ様です。
なんだか、真空管も懐かしくなってきました。Main機の整備とDSPアダプタが跳ねたら真空管マルチバンダーに着手しようかなぁ?なんて考え始めました。
>12BH7多数パラのGGでしたっけ
今は6cw5x2の構成です。
この6cw5を8cw5に差し替えても、特性にほとんど差がありません。
この位のH電圧の差は、関係ないようです。
>新規回路に入れ替えても「劇的に特性改善」という感じじゃなかろうと思ったからです。さて、どうするか。
新しく作った物が見栄えがいいのは事実ですし、ここら辺は悩むところですね。
現状の終段部分の画像を添えておきます、配置的にも信号の流れが最短になるようになってきました。

作り変えた回数は4回ほどです。
今週は暑さがキツスギですねぇ。お盆を超えたら少しは和らぐのだろうか?
>30db取れるのが+34dBmx2あたりまでは回復しました。しかし効率が・・30%なにかおかしい・・
回復してよかったですね。12BH7多数パラのGGでしたっけ(うろ覚え)?たしか12BH7は「小信号では」あまりリニアじゃなかった覚えがあるのですが、大電力だと電流流さないと歪が下がらない性質なのかもしれません。GKでは40KG6がそんな感じでした。
最近はメイン機の改修を行っているのですが、BFO、DSP-I/Oを終えそうなので、、この辺りでいったん切り上げてDSP処理に戻ろうかと考え始めました。とうのも、その他の回路はとりあえず動いているので、新規回路に入れ替えても「劇的に特性改善」という感じじゃなかろうと思ったからです。さて、どうするか。
相変わらず暑いです(苦笑)。
終段回路の手直しが終わり、1dBコンプレッションレベルが+42dBmでIM3が30db取れるのが+34dBmx2
あたりまでは回復しました。しかし効率が・・30%なにかおかしい・・
>久々にTeensyを弄りました。まったく感覚が飛んでいます。浮動小数点演算で特性向上を狙います。
こういうのは少し触らないとすぐ霧の中ですね。頑張ってください。
LAOさん
>かなり昔に作られた物が素晴らしい特性に驚いています。
PLLという前時代の遺物?ですが、これでC/Nを維持するのは大変でした。それだけに達成感もありましたが。今回、14年を経ても特性劣化がないことで、かなり満足しています(笑)。
>不注意で電源事故を起こしてしまいその復旧に2日間かかりました。
いやー、大変でしたね。2日とは、かなり大きな事故だったのでしょうか?でも復活できて良かったです。
>今も扇風機で十分涼が取れています。
それってすごいですね。地の利というやつですかね。こっちは、エアコンが無いと本当に家の中で熱中症になりますわ。朝から晩までどこかのエアコンが回っています(苦笑)。
久々にTeensyを弄りました。まったく感覚が飛んでいます。浮動小数点演算で特性向上を狙います。
これからもよろしくお願いします。
現況の様子はTwitterで拝見しています。かなり昔に作られた物が素晴らしい特性に驚いています。
しかし暑いですね・・
こっちは、エアコンの出番まではないですが暑いです。
(こっちは海が近い、人口が少なくヒートアイランドは無縁という事で猛暑日はほとんどありません)
今も扇風機で十分涼が取れています。
自作の方は、少し前にちょっとした不注意で電源事故を起こしてしまいその復旧に2日間かかりました。
今日やっと修理が終わり終段回路の手直しを進めています。
JA2NKDさん
コメントありがとうございます。NKDさんのブログはいつも参考にさせていただいています。教えるなんて大それたこと、とんでもありません。いろいろ情報交換できればと思っています。よろしくお願いいたします。
JA4LAOさんと17年続いた掲示板を引き継ぎました。今日からこちらに書き込むことになります。さっき見たら自作よもやま話のURLは閉鎖のアナウンスになってしまっていて、当然のこととは言え、ちょっと寂しかったですね。
まずは、近況を少し。Teensy4.0のSD-TRXで交信ができたので、とりあえずそこで切り上げて、今は既存機器の改修に入っています。Redpitaya機のバンド増設を終えて、メイン機の気に食わないところを改修と思っているのですが、弄り始めて、意外と特性が維持できていたり、一方で膨大な規模のLocal回路だったりで、しょっぱなから進捗バリアーを感じています。これらの日々のいたずらはTwitterでも放言していますので、よろしかったらご覧ください。
しかし、暑い。休みの作業部屋は朝10時からエアコンが入ってしまって寝るまで止めません。寝室でも、ほぼ朝までつけっぱですから、7月8月の電気代が恐ろしい感じです。暑さが厳しいですが、皆様も体調にお気をつけて、大いに自作で遊びましょう。よろしくお願いいたします。*************************
開設おめでとうございます。
いろいろお教えいただければと思います。
この掲示板には8月から書き込む予定です。
連絡版ですかね。
開設おめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。
さて、これに書き込んでいくのかな?


