JR1PWZ
fc04e9e51c
2024/05/30 (木) 07:41:54
>それもハンディ機とか・・ですかね。
まさに、私もHZBさん基板で大型ハンディ機を作るかと息巻いていましたが、収容できずに大型ショルダー機になっちまいました(笑)。それで、実装余裕ができて570にしちまいましたが。
>壊れた時の後始末を考えたらある程度の期間で更新するほうがいい
いやー、いつも5年くらいは平気で使っていたので、今回は油断がありました。ただ、また、たまに不具合が出るので、電源いれっぱでスタンバイ状態を維持して必要時に起動しています。電源のON/OFFも劣化原因になるとかならないとか昔は議論していましたが、最近は問題ないのでは?いずれにせよ、データに関してはバックアップ体制は完璧にしました。
>改訂版にのっているやつです、
こんなのあったのですね。情報ありがとうございます。最近は、IMDに関してはそこそこでいいや状態ですが、スプリアスが低減できるのはいいですよね。
>原因究明に時間がかかっていたのですが、結局電源由来ということでいろいろアチコチつついていたので
確かに電源は鬼門というか、ディジタル処理の場合は、いままでアナログで問題なかったところで、スプリアスが立ちますね。ディジタル/アナログ混載無線機の場合、デジタル動作がゼロイチで過激なので、電源に要求される余裕が大きくないと上手くいかないケースもあるのかな?なんて勝手に定性的なことをつぶやいています。
こっちはDCタイプのSD-TRXのアナログ部が動き始めたので、そろそろ実装にとりかかるかという状況です。おっと、ソフトも完成度を上げないと・・・
通報 ...