自作よもやま話v2

自作よもやま話からの掲示板移行 / 251

261 コメント
views
0 フォロー
251

>あえてアナログな調整箇所を増やして喜んでるのは、私くらいじゃないかと自分でも呆れてもいます。
いえいえその気持ちは十分わかりますよ。

>5351は普通に使えるのは30MHzくらいまででしょうね。
今回BAND毎にスプリアスを確認して上を使うか下を使うか決めました、その結果上が3.5,7,14,18,24で下が21,28,50になりました。

>ただ、5351はレベルがでかいので、動作点云々では難しいかもしれませんね。
Xでポストしたようにアクロバティックな感じですが解決方法が見えてきました。
K125x4のMIXですがいろいろ思い込み違いがあったようでその呪縛から解放された気分です。

>何しろ多数のポテンショメータを引っ張り出すので、パネル面レイアウトが破綻しそうです(泣)。
こういうのは結構大変ですよね。自作屋としてはケース内部がスカスカというのは結構つらいですから・・自分だけかも。

>いい季節になりました。若葉がきれいで気持ちがいいですね。
この若葉の季節が一番好きですね。
ここ最近は懇意にしていただいている農家さんでお手伝いの毎日です(MS2830の修理代のため)。
今週に入って玉ねぎの出荷が始まり収穫から出荷のための品質管理(といっても軍手をした両手で玉ねぎをグリグリして汚い皮を落とす作業)と忙しいです。この作業1個あたり30秒から60秒程度かかり最低賃金で計算すると10円前後のコスト増になります。消費者の方が汚くても皮を剥けば中は奇麗だと割り切ってくれれば安くなるのでしょうが、そうすると自分のようなアルバイトの収入が無くなるわけで正論だけでは難しいですね。

通報 ...