スワップ工房 原付 エンジンチューニング

views
6 フォロー
4,820 件中 761 から 800 までを表示しています。
1643
スワップV100 2024/04/12 (金) 05:10:14 修正

今日は明日からの用意
土日は河口湖 何かと忙しく
15日は桜木町 弄れないから
新たなインマニ運用の
不足材料の確認と段取り
秒単位の人生ダナー
これで37秒の壁を(笑)
そんなに簡単じゃないよ😃
想定外のトラブル
楽しみ。

1642
スワップV100 2024/04/11 (木) 21:22:50 修正

負圧のニップルとか
PVCホースも
近くの建デポか
コーナンプロで揃うでしょ♪

買いに行く前に
v100系のノーマルキャブ
あの厄介なワイヤー取り回し
それに戻せる様に
弄りたいけど

今のアクセルワイヤーは
そのまま残して

チャリのブレーキアウターとワイヤー
予備あったかなー。

1641
リオン 2024/04/11 (木) 20:59:37 5247f@6f2de

うぉー
私も間に合わせないと
17日までには
仕上げないと

1640
スワップV100 2024/04/11 (木) 20:35:47 修正

とりあえずoko24
28サイズボディだから
旋盤加工でインマニ直径削って
30ミリ以下にして
内径27のインマニと
ただのホースでバンドバンドで

ただのPVCホースは建築資材
15日に間に合わないから
FUJIは17日に延期してもらうぞ😃

W たけさんも行こうよ😃
画像1

明日 tm-24 探してみる
フラットキャブ
音がパリパリするやつ
チャンプ80では
175番位のメイン使ってました。

仕事忙しいけど
人生は楽しまないと😃

1639
スワップV100 2024/04/11 (木) 17:29:00 修正

画像1
エルボー 溶接
少し切ったりしました。

これでボアアップ生きますよ😃

1638
スワップV100 2024/04/11 (木) 16:13:27 修正

アドレスチューンエンジン
まだあったよ😃
頑張りましょ
画像1

パルサーコイル
ローターレス
クランクは自作フルカウンターでしたが・・・
月日の経つのは早いもので(^^)

これで上死点だけ火花飛びます。
もちろんDC点火
11型のv100も発電ローターに 凸プレート溶接して
パルサコイルつけてから 
高い回転で壊れるシンプルなコイルとおさらばです。

~ーーーー

欲かいて
インマニ太いけど
ガバッと開けると(笑)
気難しく
中にパテ盛ってる。

リードも下駄作ってあるから
三角形リードだね。

周回は 冷やさないと
ファンつけてカバーつけないとね
それか自作水冷で

1637
スワップV100 2024/04/11 (木) 16:01:35 修正

たけuさん どうでしょう(^^)
元へもすぐ戻せます。

1636
スワップV100 2024/04/11 (木) 15:06:51 修正

こんな感じになってます
画像1
内径23.2mmのインマニで 
 トルク出すのに長めにしました。
49ccのボアアップ対応です。
 49だとちょっと大きいかな
 キャブが気難しくなります。
長めにしたのでフロートは余裕があります。

まだエルボーは回転出来る様に
スペース確認してから
本溶接します。

~ーーーー
エルボーの向き
 良さそうです。
画像1

キャブはoko24
ボディは28サイズですねー

画像1

ビスは4本とも四次元です。
最大にねじ込み スタッドにして
お好みのトルクで優しく VFORCEを包んでください
板ラチェ 入ります。

このままだとキャブが下向いてるので
すこし上向くぐらいでカットしますね
僕は蚊さんなら言うでしょう
ストレートだけでいいよ
エルボ要らないって。

24φなら バンドバンドで行けると思います
28ボディだと 異径バンドバンドホースが必要
キャブと インシュレーターありますか?
インマニ外径は27.2mmです。

負圧コック付いてるから キャブから負圧が取れるとそのまま使えます。

1635
スワップV100 2024/04/11 (木) 13:47:24 修正

モレもDC点火にしますか。
スズキの点火
1万以上で使ってると
魔人になりますよ😃

あれシンプルなんですけど
V100 11型と同じ点火コイルです

アドレスチューンで購入すると
同じコイルが500円安いみたいな😃

それほど買いましたが
魔人の様に壊れます(笑)

失礼ですねー
三菱だったかな?

1634
リオン 2024/04/11 (木) 13:37:59 5247f@32484

タイムアタック楽しみですね

281
スワップV100 2024/04/11 (木) 13:25:11 >> 275

ティムソン扁平にしました
たけさんは扁平卒業ですね
トルクあるんだろうな~

1633
スワップV100 2024/04/11 (木) 12:57:59 修正

モレ 四次元から帰って来ました。
見て下さい。
画像1
4本あるでしょ
画像2
49ccにVFORCE要らないけどね
ボアアップですから

画像3
オイルの通路 溝掘ればエアー通って ベアリング長持ち
画像4
お前の四次元は何処にあるんだよ😃
楽しいですねー

原始人みたいなハンマー使って
 やってます ギャー

ゴム下駄が落ち込まない様に
ゴムとエンジンの間にゴム受け板。

あとはインマニフランジとエルボー
リューターで整形して溶接

画像1
ゴム下駄が落ち込まない様に
てつやさんなら
もしかしたらゴム必要無いかも
そっちだと思う。

280

軽そうなマフラー良いですね。
アドレスもエアクリやマフラー変えたらもっと伸びそうだけど、低速スカスカになりそうな予感(^^)
タイヤサイズ変えてセンスプ弱めで燃費伸ばそう。

ハイオクで33km/Lでした^_^

1632
スワップV100 2024/04/11 (木) 12:07:55 修正 >> 1631

モレ エンジン混合にしてるから

分離殺したままパワーupすると
クランクジャーナルベアリングがすぐ逝きます。

フランジ面にエアー抜き溝・・・掘りたいね。
エアーが通れば、ベアリングにオイル行くから

逝くと電装ローターもってゆすると、ガタガタ動くように。

2000km 3000km 大丈夫だよ
それなら良いけど(^^)

1631
スワップV100 2024/04/11 (木) 09:34:16 修正

リオンさん
水冷ヘッドからモレたんだって。

あれはNSRとかのヘッドでしょー
配管取り回し改造してるのかなー

~ーーーー

モレの方は今朝インマニ
VFORCE ゴム下駄作って
画像1

インマニフランジ型どりして穴明
画像1

記念のDVNOP
画像1
作ったフランジをエルボーつける前に
6ミリビス4本の位置大丈夫か入れてみて
ばっちり😃✌️
~ーーーー
外す時 6ミリビスを1本落としたら
それが四次元へ旅立ちました。

地面に落ちたよ 絶対地面に
クランク室じゃないから
画像1
ビスは無い・・・そんなことあるんですね~
~ーーーー
エルボーはどう改造しますか
流速アップと 最大流量の駆け引き

画像1

モレはアドレスチューン v50と同じエンジンなんだね
v100のインマニは留めビスが違って付かなかった。
アドレスチューンの49ccでも1/32 3秒台入れたから
ギヤよりパンチ出せるよ(^^)

画像1
浮くと思わなかったんだね~ ギヤ浮かないよね

279
スワップV100 2024/04/11 (木) 09:14:50 修正 >> 275

見れますよ
アイドリング12.9位です

走行中は文字が小さくて読み取れません
空ぶかしで回転上げると14.5
もっと回すと19とか
だから焼き付くのかな

でも3500位では14.5あたり
OBD2の空燃比は目安にはなりますが
実際の空燃比はどうなんだろか。

アクシスZの方はノーマルエンジンだから
見たこと無いです
大人しいあの娘はエンジンの問題
全く無いので(笑)
画像1

格安マフラー
O2センサーのプラグついてます
今はボルトが入ってます。

ただエキパイ改造しないと
ポン付けは出来ません
お辞儀してます。
Nmax用なのに😃
楽しいですねー

フランジ回転させれば付くかな
ノーマルマフラーの回転位置に回せば。

エキパイでスリップオンにしたら良いかも
回転できるからね。

トルネードにして管長を増やしながら
できると、短距離走 通勤に良いかな😃

278

mizzさんのはOBDで空燃費出ますか〜?
アドレスにA/Fメーター付けて見たいんですよね。
エキマニにセンサー取り出しのアダプター溶接しなきゃならないけど。
マフラーも薄いクラック出てたからついでに修理しようと考えてるんですよ(^^)

アドレスv125ナラシ200km越えたので徐々に回転上げてます。
8000までスルスル加速して乗ってる感じはリオンさんのギアみたいな感覚^_^
ただ全開から減速して、じわっとスロットル開けて再加速すると微妙にちょい息つくのが有るかな?

プラグの色は外周のネジが煤あってアース周囲が焼けたネズミ色、中心部碍子が白っぽい灰色。

1630
スワップV100 2024/04/11 (木) 05:10:29 修正

リオンさん 富士お疲れ 
 シリンダーベース旋盤加工したエアサル
縦型ピストンリード
 センターリブ 安定感ある36秒
 自作水冷も大丈夫みたいですね。

仕事が忙しく重なり モレ弄れて無い
 土日も河口湖の
画像1
忙しくて暗くなってからスマホで見ました。
 
 

585
スワップV100 2024/04/11 (木) 04:59:27 修正

回転を上げると被る
ますますコイルぽいです。
空ぶかしより
2速でトルクが掛かるから
弱い点火で失火しだすと
プラグは真っ黒
最悪プラグは再起不能に
納得できる仮説です。

アフターファイヤー
でるはずなんだけドナー

277
スワップV100 2024/04/11 (木) 04:46:53 >> 275

電圧計 初期不良なく使えたかな(^*^)

276

自分はこれ買おうと思ってます。画像1

275
スワップV100 2024/04/10 (水) 12:16:16 修正 >> 271

抱き付くのは空燃比が薄いからだよ

なんで気づかなかったんだろう^^)

無名の中華シリンダーキットが抱き付いて
その時プラグを見ると黒かった
それは想定外の結果だった。

燃費も悪い感じでNMAXのガソリンメーターが減るのが早く感じる
とはいえ、たまじん様のように 被って不調なほどではない(^^)

空燃比が6000rpm以下では濃く
6000を超えると薄くなるのかもしれないが
DVNOPに交換して3500rpm以下で抱き付くのだから
デトネとか原因の抱き付きではないハズ

おそらくヘッドを明ければ、まだシリンダーは再利用できる程度で
ピストンは縦傷がスカートに そしてリングの固着は無く そう予想する。     

274

DCPが作動するとガスが送られてノズル先端のスプリングで閉じてた傘型の弁が開いて、吸気バルブ直前のインマニ内でブシャっと噴射するみたいです。
多分(^^)

273

アドレスv125はDCP(ディスチャージポンプ式)ってポンプ一体のインジェクターで、ノズルにスプリングの入った弁が付いてる。
その弁をネジでバラすと中に流量調整のメインジェットみたいなオリフィスがあって、それを加工しました。

アドレスv125sが0.42mm
アドレスv125gが0.45mm
バンバン200が0.48mm
サードパーティの大容量とかが0.52mm
とかだった様な?
だから他の買うの勿体無いから0.45mmのドリル買ってオリフィス拡大したんです。
リーマーみたいにして揉んだから0.46〜7位になってるかも^_^

でもとりあえずアイドリング安定してアクセルのツキも良いから大丈夫っぽいです(^^)
燃費はね〜…。
リアタイヤサイズ上げて伸びるかなあ。

272
スワップV100 2024/04/10 (水) 08:19:56 修正 >> 264

たけさん その1個穴の…インジェクターでしたかぁ

なんだかわからなかった。
 ドリルで明けたって書いてあるけど
 インジェクターの穴を明けたって読み流してました。

1個穴のインジェクターなんてあるんですか(笑)
でもカバーみたいね それともウェートローラーかな
霧化するんですか?

まぁ直噴じゃないから霧化は気にしなくても良いけど

584
スワップV100 2024/04/10 (水) 08:12:12 >> 583

忘れますね 嫌な事(^^)
人間の脳は良く出来ている(^^)

103
スワップV100 2024/04/10 (水) 08:09:23

アクピー こちらのエンジンはマイルドで快調

昨夜 ウインカーの音が鳴らなくなって
今朝気づけばウインカー出しっぱなし

メーターのウインカー球が切れてるのか
光らなくもなってる

ウインカーリレーが鳴る奴と思ってたら
自分でブザーを配線していた

何が悪いってピーピーブザーが壊れたみたい
手持ちの大きなブザーと交換
大きな音でウインカー戻し忘れることなし

271
スワップV100 2024/04/10 (水) 08:05:25 修正

無名中華シリンダーの方がノイジーだけど
6000rpm以下なら抱き付かない

DVNOPは3500以下でも抱き付く
アイドリングなら水温110度に達しても
なんら異音も無しなのですが・・・

今朝も1発始動 ブレークイン
水温上がって来て少し異音するかな 85度に達したところでキーオフ
毎日 おもしろいでしょ

270
スワップV100 2024/04/09 (火) 15:39:50 修正

DVNOP焼付いた

アイドリングで 水温110度 10分ぐらいで110度に達します。
走らずアイドリングでブレークイン 冷えたらまた始動させて
5回ぐらいやって異音なし 調子良さそうに感じるので
30kmで3kmぐらい
走行したところで急に抱き付いた!!!!
信号待ちで水温90度 抱き付いた。

走行中は3500rpm以下で走った
普通に回すより熱持った。

今回はセルが重いので掛からず
焼き付きとした。

周回でテストしてたから近所で良かった
300mぐらい押した
到着してセル回したら1発始動

ブレークインで異音しないから 
通勤でテスト開始するところでした。

まだシリンダーは大丈夫だろう
少し冷えて1発始動 異音なし

クリアランス狭いんだろうな
ピストンだけで落とすと ピストンシリンダーは通過したけど
シックスネスゲージで計測はしてない。

次回エンジン下ろすのは21日
それまでは5分ブレークインして
異音があるんだろうけど
前回の無名シリンダーキットより静か。

583
たまじん 2024/04/09 (火) 12:34:59 f1f02@60089

たまたま昔の動画を見返していて気付きました。決まって2速で回転上げると症状出るところが気になってました。

582
スワップV100 2024/04/09 (火) 12:11:24

いよいよですね 確信が見えるんじゃないですか(^^)

269
スワップV100 2024/04/09 (火) 08:14:01 修正

DVNOP シリンダーキット
デコンプの話
ピストンのバルブリセスは4バルブハッキリあって
しかもピストンピン上が短いので
セルは問題なく回ります。

圧縮測りたいけど 
2ストのプラグよりかなり細いので
手持ちにアダプタなく測ってません。

でもセルが回るからいいでしょ

1629
リオン 2024/04/09 (火) 08:03:27 5247f@6f2de

おはようございます
タイム出たら良いな!

まずは、
36秒以内で、周回
出来ればですね。

調整頂き
次回、15日
お待ちしております。

1628
スワップV100 2024/04/09 (火) 06:34:51 >> 1627

おはようございます
 明日の富士スピードウェー
 周回は運動になるから行きたかったけど
 至急の製作依頼がありトホホ
明日は晴れるから
 34秒期待してますから

268
スワップV100 2024/04/09 (火) 04:51:56 修正 >> 266

32ミリのビッグスロットです
大した拡大ではないですが
ポート加工はしてないので
32位で良いでしょー
ポン付け出来ました。

エアクリもノーマルです
繋ぎ蛇腹ゴムホースも柔らかいから
被せられました。
バンドは必要無い ピッタリですねー
念のためインシュロックで止めました。

インマニセットのスロットボディ
画像1

インマニセットだから高いけど
値引きしてくれてますね😃

267
スワップV100 2024/04/09 (火) 04:44:54 修正 >> 266

軽く抱き付きしたから
 スピードを控えて
 3500回転までで慣らし走行
 時速は30キロ 迷惑ですよね。

ノイジーな音はなくなり
 心地よいエンジンの音になりました。

問題はアイドルスピードコントロール
 やはり停車する時
 アイドルスピードコントロールが動いて
 アクセルワイヤーの戻りが悪いのかなー
 みたいな。

止まり際に何回かアイドリングが上下します。
 メインキーを切ったり入れたりしても
 変わらず。

メインキーオンオフで
 ISCが回転してリセットされます。

155用のECU と同時に
 ビッグスロット入れたから
 原因は特定できませんが
 125のECUに戻して確認して
 症状改善されなければ
 ビッグスロットに問題あり。

ただISCやスロポジは移植してますから
 問題は155のECUかも知れない。

266
スワップV100 2024/04/09 (火) 04:11:55 修正

おはようございます

トリシティ4バルブエンジン
DVNOPシリンダーキットに交換して
ノイジーな異音から解放され
リフト1.3ミリアップする
格安ハイカムに問題は無い事が
確認出来ました。

クリアランスは
吸気0.1ミリ
排気0.25ミリとしました。

タペット調整の8ミリナットを緩めて
希望の厚みのゲージ差し込み
四角いロッドをモンキーで軽く締め
押さえたままナット締めて
シックスネスゲージが抜けない
なんて事の無い感覚で(笑)
それでいてしっくりと
抜くのに少しは抵抗がある感じに。
画像1

格安異音トリシティエンジン購入
 排気ロッカーアームのローラーが
 ベアリング粉砕してたので
 DVNOPの格安ローラー
 ロッカーアーム購入

上の画像の左側
 ロッカーアームは外れてますが
 排気側だけ交換してます。
 タペット調整のロックナットが
 9ミリ位あり大きいです。
 10ミリスパナではガバガバ(笑)
画像1

VVA 可変吸気カム 予備買いました。

セル一発始動
 タペット カムチェーン
 ハイカム 可変吸気で低速トルクもバッチリ
 気になる異音はありません。

 

265
スワップV100 2024/04/09 (火) 03:58:00 >> 264

走れV125

楽しそうですねぇ
加工が思惑どおり成功して
実用してる
幸せ😃💕

264

アドレスv125試走、とりあえずいい感じ。
相模原の現場の往復60kmを3500rpmでナラシ。
ヘッド吸排気ポート加工して吸気マニ系統2〜3mm拡大。
スロットルバルブファンネル化。
但し、バタフライのみノーマル径の弄り無し。

インジェクター、ノズル分解してオリフィス0.42mmから0.45mmドリル買って拡大。アイドリング安定〜アクセルツキ良し〜スルスル加速。
下のトルク死んでなかったよ!(^^)
画像1

12万キロ以上走破したヘッド内部綺麗でした。
ニカジルメッキのシリンダーもクロスハッチ全然消えて無い‼︎画像1

1627
リオン 2024/04/08 (月) 17:46:57 5247f@569fa

v100さん
とりあえずギア復活!

10日は、もう1人の武さんとセッティング
と練習です。

スケジュール調整できたら
お待ちしております