スワップ工房 原付 エンジンチューニング

views
6 フォロー
4,883 件中 961 から 1,000 までを表示しています。
239
スワップV100 2024/03/29 (金) 04:34:08

トリシティ スピードセンサー
ABS 無しの場合はスピードセンサーが
右フロントホイールにあるらしいけど
3芯なんですよ。
使ってるメインハーネスはそれで
スピードセンサーは3芯カプラーです。
手持ちのスピードセンサーは
ABSセンサーで2芯

お復習しときますと
3芯の場合はスピードセンサーから
トリシティメーターにつながり
そこからECUへ。
2芯の場合はABSセンサーから
ABSECUへつながり
そこからECUへ。

いずれも中継ブラックBOX がありますが
現在偽矩形波でECUをコントロールしてます
電圧は5Vを使ったオペアンプ回路なので
4ボルト位の矩形波です。

ホール素子センサーの稼働は広い電圧に対応して電圧降下も少ないみたいな製品もあるみたいですが。
今朝は12ボルトで稼働してるトリシティのABSセンサーが反応する最低電圧を探り放出される矩形波の電圧の変化を確認してからメーター配線の白/黄色へ繋いでアース側には330Ω抵抗入れてセンタースタンド立て。

これでECUは本来のスピードを認識
停車中はゼロになり
走り出せば相応の数値が

238
スワップV100 2024/03/28 (木) 19:40:36 修正

画像1
制御系の勉強から逃げたら
あかん 楽しいよ

画像1
ホール素子
パルサーコイル時代の名残もない
みんなお世話になってるのに
実態は何も知らないのだから(笑)

私もパルサーコイルと
同じスタンスで見てましたが
掛ける電圧が必要
そして許容範囲に幅がある
可能性を感じました。

そんな新たな技術を取り入れて
プライベートチューニング

237
スワップV100 2024/03/28 (木) 16:51:38 修正

ABSセンサー電圧電流 進展あり

トリシティの2芯ABSセンサー
黒い配線がアース
白い配線へ12ボルト流すと
矩形波が観測されました。

画像1

黄色は50Hzの100ボルト波形です
赤が矩形波 センサープレートに
センサーを浮かせて動かしながら
オシロスコープをSTOP。

ABS センサーのエラー
サービスマニュアルで電圧低下のエラーがあり
具体的な電圧は書いてありませんが
12ボルトだと断定しました。

最初は330KΩで電流制限
それでは安定化電源の電流が0アンペア
330倍電流が流れる 1KΩにしたら0,002アンペア
それでセンサーを動かしてみて
しかしスコープは微細動波形状態

よし😃
さらに電流3倍上げて
330Ωにしても 安定化電源は変わず 0.002アンペア
変わらないけど矩形波が出ました(^^)。

12ボルトで330Ωの電流制限
0.036A流れる筈ですが0.002アンペア
センサーの抵抗値は
460KΩあります。

センサーに十分な抵抗値があるから
バッテリーから直接繋げば良さそうですが
マイナスに330Ω入れた状態で
まだ保険掛けときます。
(なくても平気そうだけど ABSセンサーはマイナスに抵抗を繋いで波形が出るとある)

これで
ABSセンサーからの信号を
そのままメーターケーブルに繋いで
正しい速度が出る保証はありませんが
46キロ固定矩形波自作回路から
ABSセンサーを使った変化する速度表示へ
ステップアップ出来そうです❤️

これは大きい収穫でした(^^)

236
スワップV100 2024/03/28 (木) 14:00:43 >> 235

ツーリングに向けて カエディアのスマホホルダー 手配
 サイドからの手回しネジ止めタイプ レバータイプも良さそうだけど
 手回しネジはつかむ強度の感覚が好みに出来るから 安心感と使いやすさなんだよね。
画像1

置くだけ充電も良いんだけど
2台持ちで1台は ワイヤレスに対応してないスマホだから
ケーブルでつないで充電するタイプにしました。

235
スワップV100 2024/03/28 (木) 10:14:13 修正

KAWASAKI Z900RS

ステップホルダー ステンレス 成功

画像1

小気味よく カチカチ
もっと前かと思ったけど ここでOKでした。

クルーザー シティーキャノピー 誕生

今朝で40km走破
エンジンノイズは 減って来てます
中身は超安物ですから あたりが出て来たのかな

ノイズが減ったので今朝は 6000rpm オーバーまで
おっとっと 7500まで跳ね上がるね まだブレークイン

5050rpmで60km
WRオール14g
かなりクルーズ感あります(^^)
5050RPMでCVT変則キーブ
してる感じ
大人しく力強くです。
ハーレーキャノピー(笑)

シルバーグレーさんが言ってたけど
速くない 重いからかな・・・ でもメーター見ると速い
そんな感じです。

GPSメーター見てます(^^)
GPSは追いつかないところがあるんですよ
停車したのにまだゼロに戻らないとかね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今朝の水温は82度から86度
OBD2メーターで見てます。
これも遅いのでしょうけど
結構リアル 視標になります。

ECUは 2BJ-SEC1J 125純正です。
7500rpm 今のところ特に燃調は問題ないです。

インジェクターは格安120CC入れてます
これが純正より噴出量が多いのかはわかりませんが
始動は今のところ すべて1発です 途中のエンストはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし以前 エンストは1度 その後 P0500エラーが出た時
その時はリアルでOBD2でエラー見ながら走ってましたが
点灯しなかったのです。
イグニッション入れなおしたら点灯しました。
凍結 格安OBD2用語(笑) 
凍結を見ると入れなおさなくてもエラーが見えたのだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今はエラー監視してませんが 水温見てるメーターに
エラー消去機能があるみたいで エラーが出たら表示されるのかもしれません。

そして違うOBD2メーターを取り寄せ中です
今使ってるのは 水温選ぶと 水温だけ
回転数選ぶと 回転数だけ 速度選ぶと速度だけ表示なので
同時に見れるタイプを

速度は46km固定なんですけどね(笑)
これでP0500エラーは回避してるので重要です。

234
スワップV100 2024/03/28 (木) 04:14:07

今朝はステップ
ステーの材料探しから
FB-6*25 その位のステンレス材料

233
スワップV100 2024/03/27 (水) 20:59:46

マニュアル
 チェーンテンショーナー来ました。

232
スワップV100 2024/03/27 (水) 19:53:09

カワサキ タンデムステップ来ました。
 良い質感です♪
 そして想定外に小ぶりです。
そこを足掛かりに
 フロントにガードパイプ
 武骨なキャノピー妄想してます。

 

231
スワップV100 2024/03/27 (水) 10:30:04

上吊りマウントなので自由度があります
エキパイトルネードとかね😃

1575
スワップV100 2024/03/27 (水) 06:36:00

5000円オーバーでしたね😃

370
スワップV100 2024/03/27 (水) 05:12:23 >> 365

サンタ

230
アニー 2024/03/26 (火) 22:45:56 c3d78@67dc9

届いた時は、、、ヨシワラ!

229
スワップV100 2024/03/26 (火) 21:50:43

WR14gオール
それでハーフスロット6000
ブレークインだぞ
前にグイグイ進みます😃

FUJI の手袋買ったから♪
家内がマフラーも買ったらってさ😃
なんか勘違いしてるけど
アザース
画像1

369
スワップV100 2024/03/26 (火) 20:36:49 >> 368

懐かしいスネークですね♪
2GM腰に4vp入れたりしてました。

368
てつや 2024/03/26 (火) 20:07:20

パッソーラ
ヘッドボルト画像1

228
スワップV100 2024/03/26 (火) 18:56:29

今夜で30キロ走破
フルマラソンより短いけど
なんかノイズが減って来ましたよ😃
安物が慣れて来たかな
ブレークイン

227
スワップV100 2024/03/26 (火) 11:47:07

キャノピーは3輪のままだとピンクナンバーは無理ですから
今流行の4ストエンジンを載せて2輪にするのが
信頼性あって経済的 それに手っ取り早いです。

屋根付き ワイパー付き
エンジン不動のキャノピーを
快適なシティーコミュータとして蘇らせましょう(^^)

無事に走り出しました
そろそろ最終回も近いです。
ご訪問 ありがとうございました(^^)

なお最終回以降の更新は少なくなります。
トラブル報告と新たな変更があればupします
楽しみに待っていてください(^^)

226
スワップV100 2024/03/26 (火) 08:38:16 修正

トリシティーエンジン 異音感じる
ちょっと撮影してみました
組みなおして変わるわけがない
やっぱりノイジーです。
それともこんなものなのか???

トリシティエンジンの異音感じる - FC2動画
テンショナー確認しました 緩めたら持ち上がり ストロークはまだ伸びます 外してネジ込みロック 解除すれば普通に伸びます。 組戻したら異音少なく感じる フラシボーかな(笑)
FC2動画

その後 エアクリつけて5000rpm維持 吹かしてみた
これなら大丈夫ってくらい静かになってる(^^)

始動性は非常によく 必ずセル一発
偽スピード信号でエラーも出ない。

エンジンの振動もアクシスZより少ないかも
それでいてカッチリしてるのでコーナーで今のところフワフワしない
背もたれの共振なんかしなくなって至って純正チック

リヤのディスクも後輪軸重がドライで105kg
凄く良く効きます(^^)

225
スワップV100 2024/03/26 (火) 08:06:42 修正

画像1

異音少なくなった

組戻したら異音少ない
フラシボーかな(笑)
大丈夫そうです❤️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
画像1

インナーフェンダーも電装側の
スイングアームに
コンパチブルに固定
ネジネジ卒業出来ました(笑)

ただし 60扁平だから
タイヤとフェンダーが離れてます。

224
スワップV100 2024/03/26 (火) 07:18:13 修正

テンショナー

今朝の試走10キロ
水温84度前後
5050rpmで50キロ出る感じの駆動
リヤタイヤは13-130/60で小さいです。

異音なのかノイズが多いエンジン
 今朝は早速テンショナー
 緩めたら持ち上がってきた。

ストロークはまだ伸び切ってない
 外して見た。
画像1

 スプリング弱い感じするけど 純正としては問題なく機能してる。
画像1
テンショナーは取り外すとスプリングの力でくるくる回って伸びるんだよね
 それをマイナスで絞め込んで縮めてロック出来る
 解除すれば強くはないが最後まで伸びて問題なしです。

組むときは縮めてロックさせないと駄目
 組んでから解除したら 落ちてスコンと鳴った。
 
18年4バルブ トリシティーエンジン 
 テンショナー外すのに、スロットルボディ外して退避
 スロットルボディー外すのにエアクリboxを外しました。

シティーキャノピー カウルが無いから楽は楽

223
スワップV100 2024/03/26 (火) 04:00:06 修正

テンショナー縮めてロックから
解除して戻る時
力強く戻らなかった記憶。

テンショナー交換は
スロットルボディ外さないとだから
シティキャノピーはカウルはないから
しかしエンジンマウントが邪魔

エンジン下ろさなくとも
ビックスロットに交換しながら
マニュアルテンショナーに交換計画

カウルはないから
良いよね😃

222
スワップV100 2024/03/26 (火) 02:10:16 修正

トリシティの駆動 純正ローラーの重さ
125は10gオール
155は13gオール

今は14gオール(笑)
14でも登坂車線 ぐいぐい登りました。
このハイカム 1.3mm山が高いですがトルクあります
すこし売れて来て 高くなってる(^^)

この格安ハイカム ベアリング圧入済み
画像1

あとはメカノイズ
アイドリングでノイズは少ないけど
テスト走行でノイズが気になる・・・

クランクベアリングのノイズではない
常に擦れてる様なノイズ
タイミングチェーンテンショナー
絞め込んで戻すとくるくる
自動テンショナー壊れて無い筈
絞め込んで始動させたらわかるかな
同じノイズなのか変化するのか。

押す方には動かせなかった
弱いスプリングの力で自動に押してるだけで
押したら最後 戻らない仕組み。

366
スワップV100 2024/03/26 (火) 01:53:07 >> 365

80系とスタッド合いますか。
スカート5ミリ位は残してました。

365
てつや 2024/03/25 (月) 23:27:36 修正 >> 364

スカートレス2XX
画像1

221
スワップV100 2024/03/25 (月) 20:58:14

格安ハイカムの付属ベアリング
その粉砕はまだあり得ないけど
なんでかって
異音の状況が最初から大差ないからね。

アクシスZエンジン始動
やはり静かです❤️

明日の解決を夢見て💤🎠💤
おやすみなさい😃

220
スワップV100 2024/03/25 (月) 20:00:14

異音感じる4バルブエンジン

今日は10キロテスト走行
6000Rpm以下で全開にしたり
水温は89度まで確認
85度まで直ぐさがる感じでした。

異音はテンショナーかな-
スプリングが壊れてるとは感じなかったけど
ポンコツエンジンの音がする。

14gオールのローラー
4800rpm 程度でマイルドな加速

体感ピ-キーな加速では無いけど
TA03の読みは羽上がる感じです。

てつやさん シルバーグレーさん
お陰様でスワップ出来ました♪
エンジンマウントの乗り心地
振動と剛性のバランス
煮詰まってます。

テンショナーで解決
明日はチェックしますよ😃
お疲れ様でした。

364
スワップV100 2024/03/25 (月) 17:17:49 修正

ワゴンタイプ というみたいですね

純正のBOX付き ジャイロキャノピー

てつやさんが言ってたYAMAHAのピストンリード尻
入らないかって言ってた スタッド巾が3AAと同じなら
センターリブとか入れたいですね。

日曜日にFUJIチームがシリンダー旋盤加工で集結するんで
YAMAHA縦型 3AA その時に調べます。

入ればVFORCE入るし サイド吸気は殺すかツインキャブかタコ足か(^^)

568
たまじん 2024/03/25 (月) 16:02:52 f1f02@afb9c

その前に最後にキャブの可能性も疑って初号機の左キャブと入れ替えて試してみます。

219
スワップV100 2024/03/25 (月) 15:50:10 修正

計量してみました

前軸 65kg
現在ガソリンは10リッター以上は入ってます
後軸 105kg
170kgとなりました。

トリシティが159kgですから
同じぐらいですね(^^)
ルーフ付きで 荷台特大box付きですからね
重くもなります。

ちなみにキャノピーTA03は139kgです。
TA03のエンジンとタイヤで=当たり前のように重いのですが
トリシティーのエンジンは1輪です、同等か少し軽いと思い
145kgぐらいかと思ってたのですが・・・想定より15kg重い結果に

49ccと元々155ccベースのエンジンですからね
駆動もしっかりしてるし・・・スイングアームもしっかりしてるし。

それでも上吊りで2本ショックだと かなりハードサスになります。
マウントがエンジンの中央に近く
ショックの荷重受け持ち割合が
下前マウントのアクシスZより
少なくなる上に2本ショックで
カチカチです。

218
スワップV100 2024/03/25 (月) 13:02:18

とりあえず ねじねじ
画像1
駆動側はステーにビス2本

217
スワップV100 2024/03/25 (月) 12:59:51 >> 216

(^*^)ステップ 早く来ないかな-

216
てつや 2024/03/25 (月) 12:24:13

今週末
桶川サーキットで行われる
Z900RSのイベントに
私のアタリメパッソル持って行き
展示して来ます!

よろしくお願いいたします。

215
スワップV100 2024/03/25 (月) 10:08:20 >> 214

リヤインナーフェンダーはカーボン調
 コンパチブルではないけど大きさは設置できそう。
ーーーーー

214
スワップV100 2024/03/25 (月) 09:23:59 修正

トリシティーエンジンのスワップで
 ジャイロエンジンが無い状態でウインカーやらブレーキやら
 動かすのにジャイロECUをそのまま使ってます。

それゆえ エンジンのエラーコードが全部出てますが
 メーターのピンク配線を外して
 エンジン警告灯は光らなくなったのでよかった。

それとトリシティーのECUのエラー
 P0500はスピードセンサー
 オペアンプの自作回路で騙せたので解決済み

次はモノタロウから来る、ウレタン硬度90の丸座
 厚み10mmは中央へ入れて 5mmはボルト頭とナットへ
 30φの10φ丸座か来たら 入れ替え。
 これで高速コーナー行けるはず。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとツーリング前にはステップ

画像1
 カワサキ フロントステップ
 スプリングがつていて カチカチ鳴るらしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今来ました インナーリヤフェンダー
 セクシーフェンダーと合わせて履きます。

363
スワップV100 2024/03/25 (月) 07:47:35 修正 >> 362

おはようございます
ビストンリードでW吸気にしましょう。
握り手がかりは設計変更しました(笑)

362
てつや 2024/03/25 (月) 07:37:53 >> 360

このケースに
縦ジョグのシリンダー
組めないんでしょうか?
タイヤも当たらない···

213
スワップV100 2024/03/25 (月) 07:05:16 修正

部品作りから

雨の朝 朝飯前
画像1
画像2
設計変更しました。
防振マウントも見えます。
画像1

画像1

212
スワップV100 2024/03/25 (月) 03:10:37 修正

トリシティ センタースタンド

アクシスZに比べ掛けやすいけど
下ろすのが大変(笑)
持ち上げながら前に押したい
キャノピーは握り手が無いから
ルーフの柱に腕掛けて
よいしょ。

黒いゴムが付いてるところに
握り手がかりパイプをステンレスで作ろう。

持ち上げながら踏みつければ
荷物積んでもセンタースタンド
下ろす時は
持ち上げながら前に😃

一方では
グランドアクシスのサイドスタンド
今回最高に良い位置
ある程度外側にあり
それでいてセンタースタンドよりバンク可能
傾斜地対応の範囲がワイドになり
使いやすいです。

あとパーキングブレーキ
それは盗難防止のブレーキレバーロックで
坂道でもサイドスタンドで行けます。

画像1
画像2