来週、水曜大阪から車で、帰宅 ハマタケさんより、 要請有れば木曜 富士になります。
来週また富士スピードウェイ 情熱です️
楽しいですね 取り違えたり 本当の原因は どういう事かな
動画では「MJ薄くするかな」と語っていますが、エンジンの発熱が 半端ないことと、プラグを外した時にかつてないほどの焦げ臭さが しましたので、140番まで上げて少しずつ番手を下げていくことにしました! 11Aから13Aの電装系に変えただけでこんなにも燃調が変わるんですねえ。 ポン付けでOKかと思ってました(笑)
オイルは大事ですよ 自分は20リッターで一番安いFDですよ ネームバリューが無いやつです 真っ青な色です あの色はそうですねぇ 例えるならエーゲ海
11500rpm程度 周回コース 耐久3時間 空冷で大丈夫です️
35対1程度で 40対より濃くしてます それは大端ベアリングを 守りたいからです。
コンロッドのベアリングはニードルで対荷重高いですが、ぐるぐる回りながら、雰囲気ですからね。
トリシティの大端は強制潤滑で、コンロッドの内部からにじみ出るオイル通路があります。
砂川社長 お疲れ様です ビッグキャブにして混合仕様にするとか RZですか JOGかな 今日のTakeさんは65cc pwk35でしたがオイルは混合仕様で バイオみたいな紫色がかった缶でしたよ。
YAMAHAで調べましたところ こんな缶でした。
バイオ オイル もう今は無いみたい やはりこれかな~
覗いたんですが 半透明のナイロン袋に入ってまして すんません。
富士の現場で寝技してたTakeさん 今日は排尿に問題あり 本当チョロチョロ(笑) あれは分かりやすかったし。 ガソリンが良く流れる薬を処方 煎じたら来週テストしたいし♪ まだまだ楽しめますよ 来週水曜日かな 人生は楽しまないと
次の日曜日はスワップ工房 先生が来ます♪ 少し栄養付けてもらわないとね 栄養と言えばアニー お願いしますよ
コマネチ 知らないのかい 幾つだよ スローは42にしました その世代だと、生まれてないからな メインは150に戻しました それ950hpaだと濃いだろ いえいえ、油面高目でスローは濃くでましたが、メインはあまり変わらない感じでした
今日はリオン先生がライドすると35秒 セッティング変えないで交代すると 頑張っても37秒切れない 魔物からキツネまで登場 楽しめましたよ
お疲れ様です〜
お邪魔します!
猫山1号のチューニング、途中経過を動画にしました。 リンク 最後のシーン、フロントが浮いてコケそうになっています(笑)
直りましたよ
あららら
ところが 時々燃欠 抱いてるみたいな汗
コーナー立ち上がり ハーフスロットあたりが
耐久レースだからな 今日は湿度変わらない 11%
35秒連発 150番45番 ニードル位置センター
ベルトが細くなり ドリブンに食い込み コマネチしてた。
11200回りだした ベルト交換 新品入れました。
何だこの宣伝は
メイン128へ 最高回転10700 変わらないから145へ 変わらない10800 スロー52から48へ ゼロ発進11250 ストレート10880 何回変えた
一方PWK35 36は出る しかしそれは半開きで 全開にすると必ずストール それでもこっちとストレート同じ速さ ストレートで抜き去る事は出来ない。
モレ対決は同タイム 恐るべしPWK35
わかった️ 負圧コックの貫通処置が
駆動SIM0.3追加 モレエンジン、これ以上は入れられません。 お 元気になった。
ストレート 10900RPM 150から142に最初から下げてる 油面高くしたからかですが 少しソース入れにガソリンが貯まってます。
11500RPM回る筈なのに メイン135へ
フロントブレーキの遊びにクレーム入りました。 ナットから平ワッシャーへ
湿度10% 気圧954hpa 17度 太陽で温度計が暖かいです 路面温度も心配なし
駆動横綱プーリー 3636363635出た 明らかに立ち上がり良い
リオン先生も3636363635
PWK35 第一ラウンド 37363736 しかし問題がある チーフ 問題無くなれば 35363536になるか ガソリンフィルター外してる
PE24 142 52 ストレート
第一ラウンド 37373737 第二ラウンド リオン先生 37363736 第三ラウンド 横綱へ
始動v50 モレエンジン
暖かいかな 13度 気圧954hpa 湿度11%から14%なりました。
メイン142 スロー52 一発始動 すぐにチョーク戻せます すぐ吹かせた 吹けます アイドル問題なし 湿度また変わりました 11% メイン濃いめで回りそうですが 142で
インカム3台 電源入れて 30秒位待ってたら グループインターコムに繋ぎましたとアナウンス、次の瞬間に3台繋がりました。
走りだしたらカートの時間に
フル下道 江ノ島~辻堂海岸~浜須賀です️ 今朝はマフラー変えてるグリファスとチャンスありポルシェに乗り換えてます。
サーフポイント茅ヶ崎T突堤です️ 富士together
西湘バイパス無料は大磯西まで 二宮から大井松田 田舎道のんびり 富士山
お気をつけて〜(^^)
パルサーコイルを逃がす加工ですかね 残念なのでサービスしますね
かずさん 動きましたね パワーと燃費は案外両立します あまり開けないで走れるニードル位置とか それでもV100は27キロ位でしたけど ノーマルキャブは35キロ位ですかね
スワップV100さん、こんばんは!
横浜新道をこんなミニスカの!? な訳ないですよね、すみませんw 今日は中華製ステーターコイルにやられました・・・・。 パルサーコイルがローターと干渉して回らないじゃないか!! とほほ。
Nmax155と並んだ♪ トリシティSEC1Jエンジンのキャノピー 信号が変わるのも秒読み状態だ お馴染みの格安ハイカム入れてから 息づきしたり問題あり アクセル全開はまだ良い 流してハーフスロットルがギクシャクする
全ては 180CCインジェクションで解決しました 小細工のボリューム吸気温度操作は必要無かった ガバッと開けても何らスムースな加速 ドッカンとは言えないけどNMAX155なら テールランプを拝ませてあげれる
楽しいエンジンチューニング♪
お疲れ様です スーパーモレのキャブをOKOのPWK28タイプからPWK24に敢えて小さくしてみました 燃費向上に繋がるか実験です︎︎
明日はレース前の最終調整 富士スピードウェイです️
富士スピードウェイの入場料は1200円 気圧は950hpa前後です インジェクションもわかって来ましたが 明日はキャブセット次第で34秒の可能性あり
楽しみです️
トリシティ 巻き付けタコメーター配線に プロープを挟んで吹かして測定 だいたい7000rpm位吹かしてます。 横軸は時間 ヒトマス(div デビジョンというらしい)5.0ms 3マスとチョイの周期ですから 17msとしましょう。
点火回数を計算してみます 計算式は17/1000=0.017です 0.017秒に1回の点火です 1/0.017=58.8236''' 1秒の点火回数です 60倍しますね 切り捨て3529です 2回転に1回の点火なので7058RPM タコメーターで7000ぐらいに吹かしました
波形のマイナスで点火してるのか そのあたりわからないのですが タコメーターは時計のまだったりもするのですが 信号はちゃんとありますね 自動計測でオシロスコープは波形を回転数の周期でとらえて この場合3周期ぐらいに適切な時間を決めてくれます。
あれプローブのアース繋いでなかった 繋いでまた7000回転位吹かします。 さらに縦軸1Vから200mVにしました。 アース繋いだらノイズが多いけど 基本的周期は変わらないです。
これは横軸5.0msから 200usへ 0.2msと言うことだと思います、1回の点火を詳しく見ると、こんな波形でした。 1発目がプラス波形だと思ってたら、短時間にしてみると、マイナス波形・・・ それで点火してるのかな・・・プラグのスパークって実はマルチスパーク。
電圧500mVでみると
同じデーターをストップさせて見てるのですが、縦軸の電圧を替えると、最初の波はマイナスが多く見えますが、トリシティの点火は火花が長いトランジスタータイプです、後半のプラスマイナスで長い火花、マルチスパークみたいになってるのかな。
プラグコードへ巻き付けてる、タコメーターへ繋がる配線にプローブを設置してます、プラグへ供給してる電力を見てる感じに近いと思います。
更に調べると AI それかよ アイドリングは光る 少し回転を上げただけで進角を確認出来るが、すぐに光らなくなる、このような事象は発生確率多い筈なのに検索ヒットしない。
プラグコードに巻き付けるタイプのタコメーター、巻き付け1回転で始動させても時計のままの事があるので、プラグコードから放射が少ない可能性がある。
調べました くそAIが教えてくれます♪
おはようございます 今日は春一番ですね 二番かな ガタガタうるさく起きました。
さて点火自作YPVSCDIを読み直すと、自作CDIは高い回転でタイミングライトが光ってるとあります。
やはり点火信号が強いと高い回転で光ってたらしいけど、その時に買って頂いたタイミングライトですが、トリシティでは光らない トリシティ始動性は抜群で必ず1セルで始動、もしかしたら5ミリ進角が悪戯してるのか、少し回転を上げたら光らない、その体感はまったくなく絶好調なのですが。
少し調べる必要があります。
ハンドヘルドオシロスコープ 今のところ点火波形を見ましたが 少し吹かしただけで タイミングライトが光らなく 点滅しなくなるので しかも4ストで2回転に1回の点火で 2ストロークなら1500回転で光らなくなる感じ アイドリングで光ったり光らなかったり そんな感じでした。
実際点火波形はどんな感じか 回転を上げたトリシティの点火波形 今日は見てみましょう。
R15V3 エンジンヘッド Nmaxハイカム 180ccインジェクタ 絶好調です️ 格安で万全チューニング やはり燃調
リオンさん また速くなったから よろしくお願いいたします DOHC GSX乗ってきて テールランプ拝ましてあげますよ
またまたつまらん話でスミマセン
Oリングがあるでしょ 筒の突っ込んだ付け根から 確かに飛びますね それはそっち側のOリング 突っ込んだ時にグリスが越えてじゃないかな たっぷりグリス押し込めば 突っ込んだ時にグリスがはみ出すから 少し浮かせてパーツクリーナーですかね
30年前に大先輩ですね 箱根で燃調ガボガボ 笑えました。
静清パイパス確かに 開通前は静岡駅前通りましたよ 新幹線が平行してる。
横浜新道は原付今でも料金あると思います 以前は料金所からトンネル抜けた常磐インターまで通れたかな その先第三京浜分岐なので 今は新しい今井インターまでかな
確認しました 横浜新道今井インターまでは原付OK
横浜新道二人乗りokだったから 高校生の時は走ってたよ 女の子乗せてね
スワップV100さん、こんばんは! 伊勢神宮の厄除けはあてにならないということ、よくわかりました(違)
私はまだV100で市内を出たことが無いので、バイパス系の125cc以下禁止 ルートをよく知らないのですが、よくバイパス直下の下道はよく走るので、 確かに信号は多いですね!
私、20歳のときに愛知県の岡崎市でアクシス90を中古で買って、自走して 当時住んでいた葛飾区まで戻ったことがあります!
30年以上前なので、静岡市内は静岡駅前の国1を通過した記憶があります。 富士川の橋を渡る時に風で煽られて危なかったのと、箱根の峠で全然 走らなくなった(標高差で燃調が狂った?)のと、横浜新道がまだ原付が 通行出来て、突然料金所が現れて30円か80円払った記憶しか残ってないです(笑) 辛くて辛くて「東京***km」の数字がひたすら減っていくのだけを希望にして走っていました。 今考えれば、もっとあちこちより道をしながら長距離ツーリングを 楽しめばよかった、なのですが余裕がなかったのでしょうね。
それにしても、30年前、キャブからガソリンが漏れたり、エアクリBOXが外れたりせず、 ベルトが切れたりもせず無事に都内に戻って来られてよかったなあ(笑) 本日の猫山1号のエアクリBOX 気温が低いので、内部までなかなか硬化しません。もう一日待ちます(^^)/ 写真に写っているトルクカムは、アドバンテージワックスを漏らしたやつです。 スリーブがスカスカで簡単に抜くことができるのですが、もっと固いものだと 思っていました。このスカスカがアドバンテージワックス漏れの原因かなあ。
スワップV100さん、こんばんは! うう、すごすぎて言葉が出ない(笑) 工具の量が半端ない。サークリッププライヤーやクラッチナット用のメガネまである! 道端で修理までしてしまうのは、神の域です。 私にはとてもできないなあ。改めて尊敬します! インマニが空気だけを吸うとピストンに穴が開くときの音に似ているんですね。 私はどちらも経験が無いので、まだまだひよっ子です(笑)
TPS 次は気圧です 気圧の配線はピンクグリーンです 真ん中の左隣になります 5ボルト印加で4.11ボルトですね この電圧で103Kpa辺りを示します この電圧を下げると気圧が低いと錯覚して ガソリンが少なくなると想像します また気圧変化に関してブルーコアエンジンは非常に順応性が高いです
薄くするには プルダウンで簡単に行けそうですね、しかもプルダウンならば安全です ECUを痛める可能性が低くなります
これで出揃いました 濃くする時は吸気温度の配線色茶白に直列抵抗、1kΩで8度換算。 薄くするにはピンクグリーン配線をプルダウン、電圧を4.11ボルトから下げる方向で間違いないと思います。
皆様の改造魂 好きな方は目がキラキラしてるんじゃないですか 幸せを願ってお開きにしたいと思います。
参考画像 真ん中のブルー配線が+5Vです アースは黒青です 黄色がアクセル開度(電圧変化アイドリングが高い) ピンクグリーンが気圧(電圧変化高いと高気圧) ブラウンホワイトが吸気温度になります(単に抵抗値高いと吸気温度下がる)
来週、水曜大阪から車で、帰宅
ハマタケさんより、
要請有れば木曜
富士になります。
来週また富士スピードウェイ
️
情熱です
楽しいですね
取り違えたり
本当の原因は
どういう事かな
動画では「MJ薄くするかな」と語っていますが、エンジンの発熱が

半端ないことと、プラグを外した時にかつてないほどの焦げ臭さが
しましたので、140番まで上げて少しずつ番手を下げていくことにしました!
11Aから13Aの電装系に変えただけでこんなにも燃調が変わるんですねえ。
ポン付けでOKかと思ってました(笑)
オイルは大事ですよ
自分は20リッターで一番安いFDですよ
ネームバリューが無いやつです
真っ青な色です
あの色はそうですねぇ
例えるならエーゲ海
11500rpm程度 周回コース
️
耐久3時間
空冷で大丈夫です
35対1程度で
40対より濃くしてます
それは大端ベアリングを
守りたいからです。
コンロッドのベアリングはニードルで対荷重高いですが、ぐるぐる回りながら、雰囲気ですからね。
トリシティの大端は強制潤滑で、コンロッドの内部からにじみ出るオイル通路があります。
砂川社長 お疲れ様です
ビッグキャブにして混合仕様にするとか
RZですか JOGかな
今日のTakeさんは65cc
pwk35でしたがオイルは混合仕様で
バイオみたいな紫色がかった缶でしたよ。
YAMAHAで調べましたところ

こんな缶でした。
バイオ オイル

もう今は無いみたい
やはりこれかな~
覗いたんですが
半透明のナイロン袋に入ってまして
すんません。
富士の現場で寝技してたTakeさん

今日は排尿に問題あり
本当チョロチョロ(笑)
あれは分かりやすかったし。
ガソリンが良く流れる薬を処方
煎じたら来週テストしたいし♪
まだまだ楽しめますよ
来週水曜日かな
人生は楽しまないと
次の日曜日はスワップ工房
先生が来ます♪
少し栄養付けてもらわないとね
栄養と言えばアニー
お願いしますよ
コマネチ
知らないのかい
幾つだよ
スローは42にしました
その世代だと、生まれてないからな
メインは150に戻しました
それ950hpaだと濃いだろ
いえいえ、油面高目でスローは濃くでましたが、メインはあまり変わらない感じでした
今日はリオン先生がライドすると35秒
セッティング変えないで交代すると
頑張っても37秒切れない
魔物からキツネまで登場
楽しめましたよ
お疲れ様です〜
お邪魔します!
猫山1号のチューニング、途中経過を動画にしました。
リンク
最後のシーン、フロントが浮いてコケそうになっています(笑)
直りましたよ
あららら
ところが
時々燃欠
抱いてるみたいな汗
コーナー立ち上がり
ハーフスロットあたりが
耐久レースだからな
今日は湿度変わらない
11%
35秒連発
150番45番
ニードル位置センター
ベルトが細くなり
ドリブンに食い込み
コマネチしてた。
11200回りだした

ベルト交換 新品入れました。
何だこの宣伝は
メイン128へ
最高回転10700
変わらないから145へ
変わらない10800
スロー52から48へ
ゼロ発進11250
ストレート10880
何回変えた
一方PWK35 36は出る


しかしそれは半開きで
全開にすると必ずストール
それでもこっちとストレート同じ速さ
ストレートで抜き去る事は出来ない。
モレ対決は同タイム
恐るべしPWK35
わかった
️
負圧コックの貫通処置が
駆動SIM0.3追加
モレエンジン、これ以上は入れられません。
お 元気になった。
ストレート 10900RPM
150から142に最初から下げてる
油面高くしたからかですが
少しソース入れにガソリンが貯まってます。
11500RPM回る筈なのに
メイン135へ
フロントブレーキの遊びにクレーム入りました。

ナットから平ワッシャーへ
湿度10% 気圧954hpa
17度 太陽で温度計が暖かいです
路面温度も心配なし
駆動横綱プーリー
3636363635出た
明らかに立ち上がり良い
リオン先生も3636363635
PWK35


第一ラウンド
37363736
しかし問題がある
チーフ 問題無くなれば
35363536になるか
ガソリンフィルター外してる
PE24 142 52

ストレート
第一ラウンド
37373737
第二ラウンド リオン先生
37363736
第三ラウンド 横綱へ
始動v50 モレエンジン

暖かいかな
13度
気圧954hpa
湿度11%から14%なりました。
メイン142
スロー52
一発始動
すぐにチョーク戻せます
すぐ吹かせた
吹けます
アイドル問題なし
湿度また変わりました
11%
メイン濃いめで回りそうですが
142で
インカム3台 電源入れて
30秒位待ってたら
グループインターコムに繋ぎましたとアナウンス、次の瞬間に3台繋がりました。
走りだしたらカートの時間に

フル下道 江ノ島~辻堂海岸~浜須賀です
️
今朝はマフラー変えてるグリファスとチャンスありポルシェに乗り換えてます。
サーフポイント茅ヶ崎T突堤です
️
富士together
西湘バイパス無料は大磯西まで


二宮から大井松田
田舎道のんびり
富士山
お気をつけて〜(^^)
パルサーコイルを逃がす加工ですかね

残念なのでサービスしますね
かずさん

動きましたね
パワーと燃費は案外両立します
あまり開けないで走れるニードル位置とか
それでもV100は27キロ位でしたけど
ノーマルキャブは35キロ位ですかね
スワップV100さん、こんばんは!
横浜新道をこんなミニスカの!?

な訳ないですよね、すみませんw
今日は中華製ステーターコイルにやられました・・・・。
パルサーコイルがローターと干渉して回らないじゃないか!!
とほほ。
Nmax155と並んだ♪
トリシティSEC1Jエンジンのキャノピー
信号が変わるのも秒読み状態だ
お馴染みの格安ハイカム入れてから
息づきしたり問題あり
アクセル全開はまだ良い
流してハーフスロットルがギクシャクする
全ては
180CCインジェクションで解決しました
小細工のボリューム吸気温度操作は必要無かった
ガバッと開けても何らスムースな加速
ドッカンとは言えないけどNMAX155なら
テールランプを拝ませてあげれる
楽しいエンジンチューニング♪
お疲れ様です
スーパーモレのキャブをOKOのPWK28タイプからPWK24に敢えて小さくしてみました
燃費向上に繋がるか実験です︎︎
明日はレース前の最終調整
️
富士スピードウェイです
富士スピードウェイの入場料は1200円
気圧は950hpa前後です
インジェクションもわかって来ましたが
明日はキャブセット次第で34秒の可能性あり
楽しみです
️
トリシティ 巻き付けタコメーター配線に

プロープを挟んで吹かして測定 だいたい7000rpm位吹かしてます。
横軸は時間 ヒトマス(div デビジョンというらしい)5.0ms
3マスとチョイの周期ですから
17msとしましょう。
点火回数を計算してみます
計算式は17/1000=0.017です
0.017秒に1回の点火です
1/0.017=58.8236'''
1秒の点火回数です
60倍しますね 切り捨て3529です
2回転に1回の点火なので7058RPM
タコメーターで7000ぐらいに吹かしました
波形のマイナスで点火してるのか
そのあたりわからないのですが
タコメーターは時計のまだったりもするのですが
信号はちゃんとありますね
自動計測でオシロスコープは波形を回転数の周期でとらえて
この場合3周期ぐらいに適切な時間を決めてくれます。
あれプローブのアース繋いでなかった

繋いでまた7000回転位吹かします。
さらに縦軸1Vから200mVにしました。
アース繋いだらノイズが多いけど
基本的周期は変わらないです。
これは横軸5.0msから
200usへ 0.2msと言うことだと思います、1回の点火を詳しく見ると、こんな波形でした。
1発目がプラス波形だと思ってたら、短時間にしてみると、マイナス波形・・・
それで点火してるのかな・・・プラグのスパークって実はマルチスパーク。
電圧500mVでみると

同じデーターをストップさせて見てるのですが、縦軸の電圧を替えると、最初の波はマイナスが多く見えますが、トリシティの点火は火花が長いトランジスタータイプです、後半のプラスマイナスで長い火花、マルチスパークみたいになってるのかな。
プラグコードへ巻き付けてる、タコメーターへ繋がる配線にプローブを設置してます、プラグへ供給してる電力を見てる感じに近いと思います。
更に調べると

AI それかよ
アイドリングは光る
少し回転を上げただけで進角を確認出来るが、すぐに光らなくなる、このような事象は発生確率多い筈なのに検索ヒットしない。
プラグコードに巻き付けるタイプのタコメーター、巻き付け1回転で始動させても時計のままの事があるので、プラグコードから放射が少ない可能性がある。
調べました

くそAIが教えてくれます♪
おはようございます
今日は春一番ですね 二番かな
ガタガタうるさく起きました。
さて点火自作YPVSCDIを読み直すと、自作CDIは高い回転でタイミングライトが光ってるとあります。
やはり点火信号が強いと高い回転で光ってたらしいけど、その時に買って頂いたタイミングライトですが、トリシティでは光らない
トリシティ始動性は抜群で必ず1セルで始動、もしかしたら5ミリ進角が悪戯してるのか、少し回転を上げたら光らない、その体感はまったくなく絶好調なのですが。
少し調べる必要があります。
ハンドヘルドオシロスコープ
今のところ点火波形を見ましたが
少し吹かしただけで
タイミングライトが光らなく
点滅しなくなるので
しかも4ストで2回転に1回の点火で
2ストロークなら1500回転で光らなくなる感じ
アイドリングで光ったり光らなかったり
そんな感じでした。
実際点火波形はどんな感じか
回転を上げたトリシティの点火波形
今日は見てみましょう。
R15V3 エンジンヘッド
️
Nmaxハイカム
180ccインジェクタ
絶好調です
格安で万全チューニング
やはり燃調
リオンさん
また速くなったから
よろしくお願いいたします
DOHC GSX乗ってきて
テールランプ拝ましてあげますよ
またまたつまらん話でスミマセン
Oリングがあるでしょ
筒の突っ込んだ付け根から
確かに飛びますね
それはそっち側のOリング
突っ込んだ時にグリスが越えてじゃないかな
たっぷりグリス押し込めば
突っ込んだ時にグリスがはみ出すから
少し浮かせてパーツクリーナーですかね
30年前に大先輩ですね
箱根で燃調ガボガボ
笑えました。
静清パイパス確かに
開通前は静岡駅前通りましたよ
新幹線が平行してる。
横浜新道は原付今でも料金あると思います
以前は料金所からトンネル抜けた常磐インターまで通れたかな
その先第三京浜分岐なので
今は新しい今井インターまでかな
確認しました

横浜新道今井インターまでは原付OK
横浜新道二人乗りokだったから
高校生の時は走ってたよ
女の子乗せてね
スワップV100さん、こんばんは!
伊勢神宮の厄除けはあてにならないということ、よくわかりました(違)
私はまだV100で市内を出たことが無いので、バイパス系の125cc以下禁止
ルートをよく知らないのですが、よくバイパス直下の下道はよく走るので、
確かに信号は多いですね!
私、20歳のときに愛知県の岡崎市でアクシス90を中古で買って、自走して
当時住んでいた葛飾区まで戻ったことがあります!
30年以上前なので、静岡市内は静岡駅前の国1を通過した記憶があります。
富士川の橋を渡る時に風で煽られて危なかったのと、箱根の峠で全然
走らなくなった(標高差で燃調が狂った?)のと、横浜新道がまだ原付が
通行出来て、突然料金所が現れて30円か80円払った記憶しか残ってないです(笑)
辛くて辛くて「東京***km」の数字がひたすら減っていくのだけを希望にして走っていました。
今考えれば、もっとあちこちより道をしながら長距離ツーリングを
楽しめばよかった、なのですが余裕がなかったのでしょうね。
それにしても、30年前、キャブからガソリンが漏れたり、エアクリBOXが外れたりせず、

ベルトが切れたりもせず無事に都内に戻って来られてよかったなあ(笑)
本日の猫山1号のエアクリBOX
気温が低いので、内部までなかなか硬化しません。もう一日待ちます(^^)/
写真に写っているトルクカムは、アドバンテージワックスを漏らしたやつです。
スリーブがスカスカで簡単に抜くことができるのですが、もっと固いものだと
思っていました。このスカスカがアドバンテージワックス漏れの原因かなあ。
スワップV100さん、こんばんは!
うう、すごすぎて言葉が出ない(笑)
工具の量が半端ない。サークリッププライヤーやクラッチナット用のメガネまである!
道端で修理までしてしまうのは、神の域です。
私にはとてもできないなあ。改めて尊敬します!
インマニが空気だけを吸うとピストンに穴が開くときの音に似ているんですね。
私はどちらも経験が無いので、まだまだひよっ子です(笑)
TPS 次は気圧です

気圧の配線はピンクグリーンです
真ん中の左隣になります
5ボルト印加で4.11ボルトですね
この電圧で103Kpa辺りを示します
この電圧を下げると気圧が低いと錯覚して
ガソリンが少なくなると想像します
また気圧変化に関してブルーコアエンジンは非常に順応性が高いです
薄くするには
プルダウンで簡単に行けそうですね、しかもプルダウンならば安全です
ECUを痛める可能性が低くなります
これで出揃いました
濃くする時は吸気温度の配線色茶白に直列抵抗、1kΩで8度換算。
薄くするにはピンクグリーン配線をプルダウン、電圧を4.11ボルトから下げる方向で間違いないと思います。
皆様の改造魂
好きな方は目がキラキラしてるんじゃないですか
幸せを願ってお開きにしたいと思います。
参考画像

真ん中のブルー配線が+5Vです
アースは黒青です
黄色がアクセル開度(電圧変化アイドリングが高い)
ピンクグリーンが気圧(電圧変化高いと高気圧)
ブラウンホワイトが吸気温度になります(単に抵抗値高いと吸気温度下がる)