スワップ工房 原付 エンジンチューニング

views
6 フォロー
9,289 件中 801 から 840 までを表示しています。
3059
スワップV100 2025/03/05 (水) 19:07:49

お疲れ様です
トリシティエンジンで帰宅して
 すぐにV8カイエンに乗り込んで
 セル一発始動👍
完全に死んだバッテリー
 キックが無いからダメだと思ったら
 三途の川を楽しんでます。
少し走るとタイヤ空気圧も戻りました
 カイエンのデフロスタは
 シートヒーターみたいに
 バッテリーのエネルギーを使ってるかも。

2362
スワップV100 2025/03/05 (水) 18:56:09 >> 2361

アニー様 お疲れ様です
 忙しいところでコメントありがとう😉👍🎶
 これから書くことは現実ですよ😃

2361
アニー 2025/03/05 (水) 18:45:12 c3d78@a3dcd

あ〜キックで掛かってセルじゃ掛からない
それ!
イグニッションコイル!

2360
スワップV100 2025/03/05 (水) 17:26:37

11型V100のバッテリー 少しでも弱くなると始動難
昔・・・軽自動車用の大きなバッテリーをメットインへ乗せて
凄くエンジンの調子が良いと感じました。

モレ V50も純正点火ならバッテリーに余裕を持たせると
調子よくなるかもですねぇ

11型は点火用の発電コイルが1個あって
レクチファイヤー・・・バッテリー系の発電コイルは3個あって
点火にバッテリーは関係ないはずですが
七不思議

1036
スワップV100 2025/03/05 (水) 14:51:16 修正

トリシティー
VVA ソレノイドコイル 代替え型番 見つけました
BK6-H6110-00

電子パーツでトリシティーで探しても出てこない
NMAX125は電子パーツであります
BB8-H6110-01

1035
スワップV100 2025/03/05 (水) 13:04:44

ローカムで可変させないで回路の妄想

スイッチしとけばローカムのまま
そんな回路を妄想してました。

メインオンで一瞬電流が通るVVA
スイッチオンの時はそれに見合った抵抗をかませておいて
エンジンチェックを通過してもらって
いよいよ可変の電流が来たらその抵抗で消費してもらう
簡単でした。
これでWR重くしてエコランできそう

3058
スワップV100 2025/03/05 (水) 12:17:03 修正

七不思議
掛かりそうなぐらいはセルでクランキングできてるのに
11型V100は始動できない症状が出る
そこでセル回しながらキックすると掛かるんです。

キックがないアクシスZは困ります
バッテリーの健康診断も必要ですが
リチウムに交換したその場で
寒い朝は始動できなかったです
それでもロングツーリングは50km以上の燃費

対する可変バルブのトリシティーエンジンは
今朝も1発始動、YZF-R15ヘッドいいですよ(^^)
詳しくは異音トリシティエンジンコーナーにてお願いいたします

こちらのリンクになります

3057
スワップV100 2025/03/05 (水) 10:50:49 修正 >> 3054

アイドリングストップ用のバッテリーがある
しかし高価である・・・考察してみましょう

RCは 「バッテリー容量」のことと考えてOK。 性能ランクはこのCCAとRCの掛け合わせの平方根(√)をとって、2.8で割る計算をしています。 つまり 性能ランクは「容量」と「低温始動性能」だけで数値が決定 されます。 EN規格の方はRCの代わりに「20時間率容量」 を使用しています。
結論
安いバッテリーでも20時間率容量が高いアンペアのものなら大丈夫だろう
突然死に備えて こんなものを
所持してる原付や車のバッテリー見極めメンテナンスに

画像1

リチウムイオンにしてるアクシスZですが・・・
セルが元気ないとV100の11型みたいに始動できません。

3056
スワップV100 2025/03/05 (水) 10:48:18 >> 3055

良かったです 春雨ですね(^^)

3055

カート走ってる〜

3054
スワップV100 2025/03/05 (水) 09:45:48

さぁ 富士は雪解けたかな
富士カートコースクリック

3053
スワップV100 2025/03/05 (水) 08:19:00

気温は2度だった 雪は解けて小雨

セルは回れど始動できなかったアクシスZ
困ったね

3052
スワップV100 2025/03/05 (水) 07:09:19 修正

なんだよ
 雪なんか積もってない
 つまらないナー

なんだよ
 セルは回れど始動成らず
 他の問題があるのか
☀️

なんだよ
 トリシティエンジン
 セル一発(笑)

なんだよ
 キャノピー間欠ワイパー回路の
 楽しみに変更♪

3051
スワップV100 2025/03/05 (水) 05:41:56 修正

業務連絡
EZZY(笑) EAZYでした
水冷ポンプ本日到着予定

3050
スワップV100 2025/03/04 (火) 21:11:12 修正

V8カイエン立ち往生
犬の様に雪道を楽しんで、フロントが曇るからデフロスタ、やけに勢い良くやたら暑い🔥☀️
それが原因なのか、車庫に入る前にエンジン止めて、原付どかして、あれバッテリー上がり。

もしかしてバッテリー1度も交換してないのかも、バッテリーは急に弱る、怖いですねぇ、本当に急に逝ったみたい焦
わー
セル弱、無理、その割にリヤタイヤ空気圧左右とも0.3bar低い警告灯ついてる、特にバッテリーの警告は無し。

雪が降る中、ボンネット開けて(笑)
エンジン始動、電圧は14.3ボルトある
レギュレータは大丈夫
画像1
さくらもテスラも寒さに弱いってさ
適合バッテリー探さなきゃ
最近アイドリングストップしなくなってたからな。

2359
スワップV100 2025/03/04 (火) 20:46:28 修正 >> 2358

良かったです😆🎵🎵

Oリング 四次元へ(笑)
排気が差し込みで
Oリングがある
それを溝に入れてたら
無くなった(笑)

探しても無いんです
アニー様もシリンダーの中を
慣れた指使いで手探り

うーん 中には無いね😃

2358
猫山太郎 2025/03/04 (火) 18:51:40 f0e82@9ae6e

雨の日は内職。ということで、スワップV100さんにお詫びがてら・・・

先日、トルクカムのカラーがブカブカでスルッと抜けるのですが!!
と書き込みをしましたが、内部のOリングがまるで効いていない感じだった
ので純正パーツを取り寄せたら、こんな感じでして
画像1

Oリングの厚みが全然違った!!左の茶色が純正です。
画像1

Oリング交換後、カラーはしっかり固定されるようになりました。
しかし何と間違えたんだろう、これではアドバンテージワックス漏れ漏れです(泣)
猫山の施工ミスということで、お騒がせしました。ごめんなさいです。

2357
猫山太郎 2025/03/04 (火) 18:42:42 f0e82@9ae6e >> 2352

混合だと、ベアリングへのダメージが大きいのですね。

猫山2号のオイルポンプからのホースは透明なのでオイルの動きが良く見えます。
全然大したことのない量がちょびちょびと供給されているので心配になったのですが、
それでもしっかりベアリングを守っているということですね。
良い勉強をさせていただきました!

それにしてもサンドブラスト、きれいになりますねー、一度やってみたい(笑)

2356
アニー 2025/03/04 (火) 16:41:07 c3d78@64bbf

パキスタニ、、2000ルピーで組めますか??

2355
スワップV100 2025/03/04 (火) 13:21:12 >> 2354

お疲れ様です😆🎵🎵

2354
たけ 2025/03/04 (火) 12:37:24

クランクは多少ガタあり、何ヶ所かバラした形跡アリでネジが適当に付いてた。
ケースとファイナルは無事なのでよし。画像1

3049
スワップV100 2025/03/04 (火) 12:08:01 修正

雪に備えて¥¥¥ カイエンv8へ・・・ミュシュランアイス3+
入れてきました

21から18へインチダウン
ファットなタイヤ
TPMSセンサーはこれで!

画像1

315Mhz 国内仕様

3048
スワップV100 2025/03/04 (火) 11:07:14

業務連絡
水冷ポンプ EZZY発送連絡あり
それとこれ
発送地集荷センターまで来てます

画像1

1034
スワップV100 2025/03/04 (火) 10:56:42

今夜は雪が降るから今朝から4輪車にした(^^)
スタッドレス履いてるシボレー
暖房も効く
トリシティーも水温はすぐに80度を超えるんだから
それでヒーターにできないかな(^^)
ラジエターを通過する風はリヤタイヤとマフラーの間へ抜けていく
実際その風が冬でも暖かいなら
少しは

2353
スワップV100 2025/03/04 (火) 04:31:43 修正

四国まで遠征して
3本走ったところで点火が絶えて
ゴール出来ず
原因はクランクガタガタ

画像1
1本目451
そして

画像1
リタイヤしたので記録は発表されません。

猫さんも4秒入れたら3秒が見えて来ます。
そんな訳でV100の分離オイルポンプを外した場合は、立坑に向かって穴を空けてます。

2352
スワップV100 2025/03/04 (火) 03:55:34 修正

V100 11型用 自作タコメーター
猫さん 街乗V100
1万オーバー
画像1
ヘッドライトの交流をカウントして
タコメーターにしてます。


大口径
こちらはスワップV100
画像1
持っていかれる加速です。

やはり駆動側は
塗ってる。
画像1
混合オイル四国でクランクベアリング
クランクガタガタになり
抜き穴開けた時です。

ガタガタ軸が動いても
4秒は切れてましたが
マロッシインナーローターが
接触して点火が❗

50メーター走るだけでも
混合オイルにしたら
ベアリング裏側への穴が必要です。

その後はインナーローター卒業
単気筒は重いローターが良い。

2351
スワップV100 2025/03/04 (火) 03:47:39

11年前 サンドブラストしたり
11型V100にパルサーコイルを付けたり
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7
画像8
駆動側のケースの中は色が塗られてる

2350
スワップV100 2025/03/04 (火) 01:51:50 修正 >> 2335

画像1
筒は有り合わせ、32ミリ位のラチェット使ってます、あとは1ポンドハンマー有れば抜き差し可能です、フタ側のセビアの軸は微妙にV100より細いと思うので、V100にセビア入れるのは、軸を細くする必要は無い筈です。
この前セビアにV100入れたら、軸が微妙に太かった、入らない事は無いのですが、フタを締めると重くなる。
2段になっている軸が奥ですね
そちらも長ければ、先に入れてスーパーグリーンとか研磨刃で可能な加工寸法です。
36番で仕事速く、80番で面取り、ペーパーディスク100番で仕上げ、120番でも良いです。
擦るならソリッド
タッチ擦り心地良い
仕事も早い
画像1
切断砥石なら107を10枚
画像1
お勧めですよ。
しかも10%とか15%値引きの日に
100枚買ってます。
画像1
40番100番使ってます。
モノタロウは月始めに高額買うと、その月送料無料です。

2349
猫山太郎 2025/03/03 (月) 21:24:01 f0e82@9ae6e >> 2335

スワップV100さん、レスありがとうございます!

猫山の苦手な回転工具(泣)ディスクグラインダーでぶった切る!!
ああいうのは旋盤でゴリゴリ削っていくものと考えていました。
しかし、軸径を修正するわけでなく、長さを短くするだけならば、
そんなに精度はいらないってことですね。

10mmのアルミ板だって、ステンの板だって切ってきた猫山。できるはず!
そうなんですね、薄刃を使えばよいということですね。
アルミ板を切断するときに、ギリギリを責めると切り過ぎたことがあって
それは刃が厚いのが原因か。いや、猫山が刃をブラし過ぎて両側が削れるという
ことかもしれないですが・・・。

あ、軸の中心の穴が、切断することでなくなって、ギヤプーラーがかからなくなるから、
先にギヤを入れてからのほうが良いですかね??

3047

なるほど〜、フレーム作ってからちょこちょこ集めて行きますかね〜🫡

3046
リオン 2025/03/03 (月) 20:08:17 07edf@e4256 >> 3045

無いです。

これが、送料入れておすすめ
 画像1

156
スワップV100 2025/03/03 (月) 19:39:09 修正

アクシスZエンジン積んだ
ホンダキャノピー
セル1発始動
キックが無いから
でも問題ありません
トリシティエンジンに比べ
メカノイズは少ないから
安心出来る感じがします。

ポン付けで発展性が無いエンジンですが、燃費は健在です👍

空冷エンジンです。
余計なトラブルはありません。

2348
スワップV100 2025/03/03 (月) 19:21:33 修正

お疲れ様です
 バッテリー式のサンダー買いました。
これはリオンさんの真似です👍

出来る職人は、大概サンダーのカバーを外したり、ベビーサンダーに180は見たこと無いですが、125の薄刃を付けたりしてました。
100のボディへ125 150
薄刃付けると切り込み深さが物を言います。

時代は進み、カバーが外れたサンダーは見なくなりました(笑)、職人の好きな様にさせてよと願うばかりです。

荒れ模様ですねぇ😃
職人クラスの楽しみ♪

2347
スワップV100 2025/03/03 (月) 18:56:50 修正 >> 2346

最初から違う可能性は無いですか?
画像1

割った事がないクランクケース
ハッキリ左右の色が違うのだから。

2346
アニー 2025/03/03 (月) 16:03:23 c3d78@24245

昔からこの現象、、七不思議??
たまじんさんのV100も同じでした。

2345
猫山太郎 2025/03/03 (月) 15:47:59 f0e82@9ae6e >> 2335

多分、私が調達した部品はセピアのだと思うのですが(ヤフオクの出品者を信じるしかないw)
画像1
左側のギヤはまだ大きいギヤを抜いていない状態ですが、
このギヤ(13Aの)を真ん中の小さいギヤ(セピアの)と合体させて、リヤアクスルのギヤ(セピアの)
とセットで動かすということですよね。
そうすると、このように小さいギヤの軸が少し長くて、ギヤケースに収まらないのです。
画像1
向かって一番右がセピアのギヤです。左から、11A、13A、セピアの順に並んでいます。
一度試したところ、ギヤケースに収まらなかったのですが、私のやり方が悪いのかなあと
(猫山品質なので・笑)
アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします!

2344
猫山太郎 2025/03/03 (月) 15:40:52 f0e82@9ae6e >> 2343

アニーさんこんにちは!
このエンジンは、ボロボロの13Aを買ってきて、シリンダを117ccに載せ替えたりして
ノーマルキャブでぶん回して抱きついたりしたもので、やり過ぎたのか、すぐに
クランクシールが抜けたので、VFORCE3を入れた整備済みのエンジンに載せ替えて
放置してあったものです。
多分なのですが、銀色で自家塗装をした形跡があり、クランク室内にも
塗装がしてあるっぽいです。
画像1
だから焦げているのかもです。

これでV100のケース割ったのは3台目ですが、3台ともケース左が煤けています。
今回、オイルシールが抜けた個体ですが、オイルポンプのグリスがオイルシール
を挟んで隣にあるので、それが侵入したのでより煤けているのかもしれません。
これは別のエンジンですが、こんなにはっきり分かれるのかなあと思います。
画像1

2343
アニー 2025/03/03 (月) 14:47:27 c3d78@d262c

猫さんどーも、V100ケース内、煤けてますね〜
何故??排気がケース内に侵入??
V100アルアル、
よろしく無いないぁ〜排気が抜け切らず掃気からケースに逆流??

2342
スワップV100 2025/03/03 (月) 13:56:38 修正 >> 2335

太郎さん お疲れ様です
ホイールからのシャフトはスプラインになっていて
Eスナップリング外せば交換できます。

V100は35丁でセピアにすると41丁になります
対する小さいギヤはV100の10丁から11丁になります。

V100の10丁は31丁の1次側ギヤに圧入されてますから
叩いて抜いてください(筒に乗せて叩きます)
抜いたらセピアの11丁も抜いて
V100の31丁の1次ギヤへ筒の上で圧入します。(筒の上で叩き込めば入ります)

おそらく加工無しで行けると思いますが
11丁のギヤ軸がカバー方向へ長く
フタが浮くようならサンダーで切れます。
2次のギヤ比が3.5から3.727272・・になり
1次とかけ合わせた数値が大きくなりローギヤーになるのです
街で乗るならばローギヤが良いです
体がもっていかれますよ
4秒台に入ります

わかりました 
手前も長いけど
奥へも長いですね
両方サンダーで切ればOKです
ベビーサンダーが無いのかな・・・
薄刃で切って、擦り刃で面取りです
薄刃で面取りするなら
割れないように
斜めに切れてもフタが閉まれば
気になるならば擦る刃で修正
必要以上に短くならないように
手本のギヤがあるから行けるでしょ

便利な奴 試しに購入しました(^^)
マキタバッテリが使える奴
ベアリングが良いってレビュー
バッテリーもバッチリとのこと
画像1
しかし、100ではなく125かも
楽しみですね
ちなみに125は穴径22だと思う
100は15ですね
フランジひっくり返すと22の刃が使えるんだけど。

2341
猫山太郎 2025/03/03 (月) 13:03:56 f0e82@9ae6e >> 2334

おお!アリですか!
早速やってみたいです。
昨日は、猫山2号の旧エンジン(クランクシールが抜けた個体)をバラしていました。
60km/hチューニングが煮詰まってきたので、気分転換(笑)
ご心配いただいたように街中を走るので、頭をクールダウンです。
画像1
前オーナーが、銀色で塗装していたようですが、結構塗装が劣化して
かえって汚くなっているので思案中です。シンナーとかで塗料は落とせるのかなあ。
クランクケース内も塗装してある気がする・・・。