スワップ工房 原付 エンジンチューニング

views
6 フォロー
9,289 件中 1,001 から 1,040 までを表示しています。
2286
スワップV100 2025/02/24 (月) 01:16:06 >> 2280

猫山さん
不思議ですね
燃調変わる
10分アイドリング
バラツキ
チョーク引いて
アクセル開けるとエンスト

スローがつまったかな
メインがつまったかな😃

2285
猫山太郎 2025/02/23 (日) 18:37:13 3816d@9ae6e >> 2280

こんばんは!
猫山1号、復活しました!
バッテリーを満充電したら、エンジンがかかったのですが、チョーク引いてもアクセルを開けるとエンスト。
何度も繰り返しているうちに、コンスタントにかかるようになりました。
画像1

CE11AからCE13Aに電装系を変えたら燃調が変わったようです。
スローが薄すぎ+バッテリーが弱って点火できなかったのでしょうかね。
いま10分ほどアイドリングしていますが、継続できてますと書こうとしたらエンストしました(笑)
明日、燃調を調整してみますが、アイドリングにばらつきがあって怪しい感じなので、電装系も一式中古で手に入れて試してみます!

2962
たけ 2025/02/23 (日) 18:07:25

シリンダー出来ました。
ちゃんと乗れば34秒出ると思います。
多分抱きつきも無いと思う。
画像1
画像2
リオンさんのnsrギアと勝負出来るかもね^_^

2284
スワップV100 2025/02/23 (日) 17:14:34 >> 2280

問題なさそうです
ここからですね
吉報楽しみです👍

2961
たけ 2025/02/23 (日) 13:53:36

1000円で買ったエンジン来ました。
駆動は入って無い。
圧縮は8kは有りそう
リードバルブ外して液ガス塗って付けた跡がある。
何故か左のクランクシャフトシールが抜けてる。画像1
まあでも良いさ、ガワだけ生きてれば。

2283
猫山太郎 2025/02/23 (日) 13:13:39 3816d@9ae6e >> 2280

猫山2号のパルサーコイル電圧測ってみました。
画像1
30mVなので比べたら猫山2号の方が電圧が高いですが、微妙な結果でした^^;

2282
猫山太郎 2025/02/23 (日) 11:53:11 f0e82@9ae6e >> 2280

スワップV100さん、こんにちは。

まず、電気配線図です。猫山の説明より確実かと(笑)
画像1

パルサーコイルから、BrとWの線が出ていて、CDIに入力されています。
CDIのカプラーを外し、コネクタBrとWにテスターを接続して、セルを回しました。
すると、ごく弱い電圧が+と-が交互に検出されました。
画像1
画像2
ということは、配線の断線はなさそうです。
しかし、テスターのレンジが2Vでの値なので、-14mVや+3mVということ
になります。電圧が弱すぎでCDIがイグニッションコイルに信号を送れない?
被疑箇所はパルサーコイルかローターか、になりますでしょうか??

2281
スワップV100 2025/02/23 (日) 10:22:16 修正 >> 2280

画像1
窪みなんですか
しかも3穴
4ストみたい
最近の4ストは
凸プレートが無数にあり
お手上げ✋😖✋です

パルサーコイルの電流は1.5ボルト以上出ると思いますから、普通のテスター
アナログ針ならピコピコ動くはずです。

オシロスコープならばっちり😃✌️

マルチメーター
デジタルテスター
良くわからないかも

パルスはとりあえず
配線が断線してないか
チェックして下さい。

パルスの配線は1本の場合はボディーアースだから2本ですか?

1014
スワップV100 2025/02/23 (日) 10:16:27 修正

O2センサーの補正フィールドバックがブルーコアエンジンは強い(笑)

アニーさんのコメントにカイロ大学
ECUは点火時期物理的に早くしても無駄ですよ
その検証は出来てないけど
速くなったって(大笑)

O2センサー
補正フィードバック
ブルーコアエンジンは強い😃
そんなコメントが届く前に調べたら
社外のサブコンみたいな高価な
その取説にO2センサーをキャンセルしないと
ただ配線抜いたらそれこそダメです
高価なサブコンは割り込ませるだけで
適正に燃調が取れますとあった。

コンチキショー

2280
猫山太郎 2025/02/23 (日) 10:08:27 f0e82@9ae6e >> 2279

スワップV100さん、おはようございます!
CDIへの12V供給、調べてみます。

ローターはコイルと同時に購入しましたが、同じCE13Aから外されたものと
いうことで購入しています。
猫山2号のエンジンはCE11Aで、CE13Aからコイルとローターを移植して
いますから、間違いはないかと。
組立後の写真です。
画像1

コイルの信号はバルス状だと思いますが、デジタル表示のテスターで
検知できますでしょうか??

1013
スワップV100 2025/02/23 (日) 08:14:35 修正

O2センサーのフィードバック
トリシティーのO2センサーに
手持ちのアクシスZのセンサーを付けて

同じものだよ 問題なし
そのO2センサーで燃調の補正がされていく
ボリューム式で気圧やインテーク温度を操作しても
結局O2センサーで補正される

気温が0度やマイナスでインテーク温度が始動時0度
3kmぐらい走るとインテーク温度は3度ぐらいになる
その後の3kmで60km走行すると瞬く間に11度ぐらいになってくる
すると開け始めガソリン不足の兆候が見れれる。

仕事しながら適正空燃比にする方法考える
インジェクターの増量タイプも手持ちであるが
12ホールで180ccと書いてあるから増やしすぎ?
画像1
画像2

最初から6ホールの120ccで1度もエンストはないし
ヘッドR15にしたところでほぼ問題ないが
騙し回路で微調整できないならば
基本増量180cc、今度の休みに12ホールつけてみるかぁ
v125は騙し回路が効くらしいけど(^^)

1012
スワップV100 2025/02/23 (日) 05:53:22 修正

燃調自作回路ボリューム式
気圧かインテーク温度を騙す
モニターはOBD2ウルトラゲージにて
気圧を高く騙すなら分圧ボリューム
温度を低く騙すなら直列抵抗ボリューム

どちらも燃調が濃くなります。

これにはTPSセンサーの理解が必要で
加工してるメインハーネス
あれ

あれ
そろそろ仕事のお時間です👍

1011
スワップV100 2025/02/23 (日) 05:09:34 修正

おはようございます
 スロットルボディーに組み込まれているTPS
 単品販売は型番自体がありません。

NMAX用とトリシティ用のスロットルボディーアッセンブリに違いがあるのか?
 
画像1
画像2

NMAX 125
トリシティ125

スロットルボディーアッセンブリ
TPSは組み込済みの筈ですが
大違いです👍

次は
トリシティ155
NMAX155
画像1
画像2

125と155同じ型番です。

1010
スワップV100 2025/02/23 (日) 04:11:59 修正 >> 1009

TPSセンサーの型番
YAMAHA電子パーツリストに無いから(笑)

スロットルボディーから外すな
それでトルクスビスなんだな~☀️

TPSセンサーは格安買っても
アクセルボリュームの抵抗値が合わないと
ISCが閉じてアイドリング出来ない

組み方にコツが必要なのかも

スロットルボディーアッセンブリ
25190円(笑)

でもビッグスロットにTPS組直した時に、気にしないで組めたよ?
確か1年前に
格安TPSも買って
エンジンチェックランプ
OBD2でチェックランプ点灯して

その時の記事
クリック、TPS には注意が、必要リンク

24年の2月5日 この時はまだアクセル開ければ始動出来た事は知らなかったみたい
ただ制御出来ないとしてる
面白い(笑)

1009
スワップV100 2025/02/23 (日) 03:15:35 修正

トリシティのアイドリング不調
アクセルの開き具合をボリューム抵抗値の変化で見ていて、センサーモジュールの故障で抵抗値に不備が出ました。
アクセルを戻してアイドリングする筈が、その抵抗値はアクセルが50%程開いていると認識しています。
アクセルを開くとアイドル調整バルブが閉じます、アクセルを閉じていながらアイドルバルブが閉じますからエンスト。
センサーモジュールの交換で直ります。

TPSセンサー
画像1

1008
スワップV100 2025/02/23 (日) 02:44:19 修正

トルクカムの開き側延長加工、クラッチアウターとの隙間に余裕あるなら、少しはできるでしょ。

トリシティ125の最高速度は伏せて99キロ、サーキット測定YouTubeで見ました(笑)、この結果は155だとWRが重くなったとしても、ギヤ比は12/56同じだと思うのと、更にベルトの位置が変速する事は出来ないので、同じ様な結果になって来る。

最高速度155が速いのは風圧に勝ってエンジン回転数が伸びる事が出来るんだと思います。

125に9.3333ハイギア入れても
トルク負けして最高速度ダウン
そんな可能性あるし
そもそも60まで加速にハイギアは不利だから
純正の10.208でドリブン加工かな
駆動考察はそんな感じ。

今朝は燃調コントロール自作回路

クリック、燃調コントロールボリューム作戦リンク、クリック、スロット5本の配線色

2279
スワップV100 2025/02/23 (日) 02:08:52

画像1
13型のパルサーコイル こんな感じなのですね
ローターの凸点火時期プレート
長さとかどんな感じですか?

火花が飛ばない
でもたまに初爆する
13型はバッテリー点火ですよね
CDIへ12ボルト来てますか
それと怪しいのは
CDIへパルサーコイルの信号来てますか?
まさかローター11型だったとか
おはようございます

2278
猫山太郎 2025/02/22 (土) 21:31:30 f0e82@9ae6e

お邪魔します!
本日は猫山2号のシリンダーヘッドが来るまでのつなぎ作業として、
朝から猫山1号をCE13A化する作業を実施していました!
キーシリンダからハーネスから全部交換(笑)
画像1

外装ほぼ全バラで、組み上げました。
灯火類の確認OK、いよいよ始動!
のところで作業が止まってしまいました。エンジンがかかりません。
怪しいところは全部チェックしました。

CDIはデイトナの赤箱。猫山2号のと交換して動作確認済みです。
イグニッションコイルも猫山2号のと交換して動作確認済みです。
プラグキャップごと交換しています。
キックすると、ヘッドライトが光るので、コイルで発電はしているようです。
デイトナ赤箱は、バッテリーがヘタるとエンジンがかからないらしい
ですが、セルモーターは元気に回ります。純正CDIでも試しましたがダメです。
中古品のステーターコイルは、K4(13Aの最終バージョン)のもので、
同じくハーネスもK4のものですが、パーツリストで確認すると、K1~K4
まで同じ型番です。
パーツ類の相性に問題なしと判断しました。

プラグキャップにプラグを挿入してボディアースに落としてキック、セルで
回しても、火花が飛んでいません。
レクチファイア(メーカー不明・中華製)のコネクタを外して、付け直すと
キックで一瞬エンジンがかかりましたが、アクセル開けてすぐエンスト。
すぐキックでかかりましたが、またエンスト。
その後はエンジンがかかりません。

もしかしてレクチファイアが不良で、CDIに電源が行かず、始動不可かも
と考え始めています。
なかなか一筋縄ではいかないものですね・・・。とほほ(´;ω;`)

2277
猫山太郎 2025/02/22 (土) 20:00:26 f0e82@9ae6e >> 2270

こんばんは!
ご紹介いただいたショップが一番安いですが、沖縄時間で運営されているようで
到着は来週になってしまうようですが、いちどリコイルにチャレンジしてみます!!
送料込み700円なら、安い勉強代です(^^♪

2276

パワーは何とかします!
ピーキーだけど(^^)

2275
スワップV100 2025/02/22 (土) 18:50:14

チーフお疲れ様です
研究エンジン♪
頼もしいですねー👍

お陰様で
65cc35秒まで行けてます
ところが気圧より湿度の変化で
35秒から39秒まで落ちたり
気難しい。

やたら気難しいから
ライダーとメカニックの意志疎通
これが瞬時に出来れば
楽しさ倍増
タイヤも前回慣らしたから
34秒が見えて来てる
楽しみなんですよ😃

2274
たけ 2025/02/22 (土) 16:24:11

デリケートなセッティングですんませんです^_^

画像1
研究用エンジン購入〜

1007
スワップV100 2025/02/22 (土) 11:56:50 修正

純正トルクカム 
BB8-E7670-00
セカンダリスライデイングシ-ブコンプリ-ト
¥6,061
トルクカム溝がある側のプーリーがこの値段
となるとKN企画さんの補修がクラッチまで付属して
ポン付けもokなもので8500円ぐらいです。

純正2DPプーリーの使用済みを観察すると
セカンダリーの変速限界が先に着て
それ以上の外周部分にベルトが来ないことは明確です。

これはボスをこれ以上短くし大きなプーリを使っても
下り坂でも伸びは良くならない事になります
セカンダリーがこのままならば、ベルトが長くならないと
プーリーが大きくなっても無駄です。

使い込んだ細くなった純正ベルトを使えば
セカンダリーは食い込んで、食い込んだ分
ほんのわずかにプーリーも外周へ
この相乗効果はハイギヤ効果を生みます。

ハイギヤもトルクカムも高価ですから
使い込んだベルト・・・幸いトリシティーのベルトはものすごく太くて
成長させても切れる心配は少ない

細くなったベルトに合わせてボスを短くする
格安プーリー社外品に純正と同じ長さのボスが付属してきてます
なかなか成長しないベルト・・・

ヤマハ対応 NMAX N-MAX155 社外品 ドライブフェイス/プーリーユニット1式 TOKUTOYO(トクトヨ)
¥3,350 税込

ボス ランプ スライドシープ ローラーまで付属 格安ですね(^^)

1006
スワップV100 2025/02/22 (土) 09:23:19 修正

トリシティSEC1J 2018年式 125CC
後ろのプーリーを分解しました。

24ミリの薄いナット
18ボルトインパクトで外して
クラッチアウターを外して
センタースプリングは変えて無いから
プーリーを捻りながら簡単に押し縮めると
ベルトごと引き出せました。

クラッチを止めている薄いナット
普段使ってる2種類の大きさの中間の大きさですが
ガボガボでも緩める事が出来ました
画像1

トルクカムを確認
センタースプリングのガイド
センタースプリングの巻きが広がらない様になってました、その筒を引き抜きます、回るけどちょっと引けないのでウォータープライヤーで、少し隙間が出来たので、マイナスドライバーで筒をテコりました。

画像1

トルクカム溝はストレートでした
最大変速してても登坂車線に差し掛かれば
トルクが掛ってローギヤへ行く溝になります。

次はベルト新品ひっくり返し
ドリブンプーリーを最大に開いて

画像1

これが新品純正ベルトの位置です
これ以上はハイギア方向へ変速しません
軸の近くは特に窪みは無く
細いベルトでボスを短く加工した方が良さそうです。

今朝はここまで

作業はここまでだったのですが頭の中は・・・
 トルクカムの溝ストレートは最大変速しにくい
 最大変速している時はセンタースプリングがつぶれていて
 それだけでも変速をローへ押し戻そうとしています

高速域では少しトルクカムが働かないように
 垂直方向へ溝を拡張
 これで郊外バイパスツーリングの巡行がエコに
 試したいので格安ドリブン探します。

 

2273
スワップV100 2025/02/22 (土) 07:24:38 修正

v50問題

富士はテストは27日です

v50・・・10インチのギヤ比 少しハイにした 12.4
takeさんのv50はpwk35でVFORCE4
ギヤ比は12.4で、10.8のギヤ比でストレート追いつけなかった・・・
これは湿度が60%になったときの話

分析すれば10.8のWRは5g
12.4のWRは6gですか
5gだとCVTが変速しきれない問題がある
とはいえ5.5gにすればもっさり
排気ポートのタイミングが早いと
トルクバンドは狭くなり
燃調でも狂おうものなら
ノーマルより遅くなる事実(^^)

画像1

takeさんのv50はギヤ比12.4ですが
こちらは10.8でWR5g続投で
35秒台アベレージを
それには34秒台も出せるポテンシャルが必要

排気ポートチューニングすればするほど気難しくなる
湿度を取り入れた燃調システムの考えで・・・
155#から150# そして142#
42#から40# そして48#今は52#
手探り状態から見えてきた
富士の気圧 950hpa
52#のまま濃ければ48#

142#は湿度が高ければ135#
キャブの金網メッシュ付き

燃調でたけさんのポート加工が生きる

1005
スワップV100 2025/02/21 (金) 19:46:29 修正

トリシティエンジン駆動プーリー加工の結果発表

お疲れ様です
良い結果です👍

画像1
純正プーリーをボス側から11度加工良いです👍

解説しますね
まずボスの近くにベルトが入り込みやすくなるのでアイドリングのベルトの位置が
ボスSIMを入れなくて済みます。

ボスSIMを入れなくて新品ベルトを入れられます。

プーリーの外周は無加工なので
更にベルトが新品なので
プーリー側のベルト位置は
今までは行けない変速領域へ入れます。

ドリブンプーリーが太いベルトを許す限り変速させて行きますが
細いベルトの様に
挟み込まれて切れる事はありません。

エンジン回転数は60キロまで加速で8600rpmでした
そのまま引っ張ると8800rpm
10000とか回って行かないのは
純正ECUが遅角してるかも知れないのと
通勤時間帯の車の流れ。

ただボスSIMを入れなくての
新品純正ベルトは伸びがありました
7500RPMまでアクセル戻してもGPS80
パーシャル巡航性能アップしてますよ😃

スワップ工房
ご期待くださいませ😃

ローラーは7グラム
センタースプリングノーマル
60キロまで加速で8600回すのに
7グラムにしてますが
速度が伸びだして
パーシャルで加速トルク抜くと
変速してくれてる
トルクカムの加工はまだしてません
トリシティのトルクカム
ストレートなのか
ノの字なのか
への字なのか
今日はその辺りから。

2272
スワップV100 2025/02/21 (金) 19:40:53 修正 >> 2267

言い訳ありがとう😉👍🎶
とどめをさす
良くわかりますよ♪

私も同業者からレッカー車を借りて
米軍基地へ
ところが途中で走行不能
やられました
クラッチが滑って
とどめをさしたんです(笑)

私はクラッチ半クラ多様する様な事は
決してありません
クラッチの滑り感じたら
ローギヤを出来る限り使う
そうしてトルク逃がして労りますから。

クラッチ半クラが長いと
ドッカン来ません
富士スピードウェイのコーナー
ブレーキに集中すると
7000rpmより下がって
クラッチが切れるんですよ
クラッチがコーナーで切れると
エンジン回転数は更に下がり

キャブの調整次第では
立ち上がりで小気味良いターボ

V50 次の富士スピードウェイ
27日です👍

クラッチは6500で繋がる
マロッシフライに限ります
サイドスタンドで吹かせますからね😃

2271
猫山太郎 2025/02/21 (金) 18:59:37 f0e82@9ae6e >> 2267

スワップV100さん、こんばんは!
レスありがとうございます!

私、失敗しないので(違)
少し言い訳させていただくと(笑)
このヘッド、もともとプラグのねじ込みが渋かったのです。
あと、買ったばかりの時、これはリヤアクスルナットか!!と思うくらい、
きつく締め込んでありました。
しかし!その時点で気付いて、ネジ穴修正すればここまでひどくならなかった
はずなので私の経験不足であることは否めません!
私がトドメを刺したことに変わりはありませんね(^^)/

猫山1号2号ともに、プラグを外すときの整備性の悪さに辟易としていて、
タンデムステップを取り外してあります。
その空間でしっかり手が入るので、目視で確認しながら手締め+レンチで
プラグの脱着をしています。

以上、言い訳をする猫山でした(笑)

2270
スワップV100 2025/02/21 (金) 18:59:35

レビューが苦情
それ見たら躊躇しますよね。
格安で弄りきる
それも経験なんですよ
楽しみなんですよ😃

2269
スワップV100 2025/02/21 (金) 16:54:35 修正 >> 2267

格安ですが39ショップのレビューは使えたんだなーと確信できましたよ
アルミへ施工するリコイル自体は強度アップします
下穴の径は重要です、14Mですからもう少し太い下穴が必要なはずです。
14.5なら手持ちあるけど
14.3とかなら買わないと無いですね
ノス型だとかなり高価です
13まではストレートであるだろうけど
その先はジャコブステーパーシャンクになります

リコイル下穴はコンマの精度が必要です。
そうそうプラグホールがダメになることもないので
キリ1本痛い出費です

失礼ですが太郎さん 
スプリングの原因はプラグをタップ代わりにしたと思われます
グイグイ ぐりぐり やっつけたと思われます

4ストのプラグなんかは斜めで奥まってるから
見にくいし特に注意してますよ
ねじ込みの最初の感覚は大切ですから
無理なさらないように(^^)
プラグレンチは筒を指で回して
最後にレバーで

そんな事言いながら、4ストローク
ほとんどインパクトでやってます
クランクのナットなんかは18vで目一杯締めちゃってます
ねじ込み初期だけはソケットの筒で指で確かめてます
ソケットへナットやビス入れて直接インパクトだけは危険です。

きっちりトルクレンチで
高価な工具で道楽
時間をかけて愛着
弄りって楽しいですね(^^)

2268
猫山太郎 2025/02/21 (金) 16:15:30 3816d@9ae6e >> 2267

こんにちは!
Amazonでも同じ写真の商品が販売されていますが、レビューが苦情になっていて(笑)レビューによると、14mmで下穴開けないと使えないらしいのですが、それで躊躇していました。
もしかしたら、苦情言ってる人はアルミじゃないヘッドをリコイルしようとしてタップが潰れたとか言ってるのかなあ。
猫山は経験ないですが、ヘッドのプラグ穴はこうやって修理するものなのでしょうか?耐久性がちょっと心配で質問させていただきました!

2267
スワップV100 2025/02/21 (金) 14:10:46 修正 >> 2265

タップ リコイル
レビュー見ると参考になる
画像1

2266
猫山太郎 2025/02/21 (金) 13:32:42 f0e82@9ae6e >> 2249

スワップV100さん、情報ありがとうございます。
こちら、14mmのタップが別途必要なようでした・・。

2265
猫山太郎 2025/02/21 (金) 13:31:35 f0e82@9ae6e

お邪魔します。
アド1のヘッドで圧縮を測ってみました。
画像1
6ちょっとくらいしかありません・・・。
昨晩仕込んだ液ガスが乾いたので、走ってみましたが、全然パンチが無いです。
昨日のドカンドカンを体験しているだけに、がっかり(笑)
ヤフオクで中古のシリンダーヘッド落札しちゃいました!!

1004
スワップV100 2025/02/21 (金) 12:44:58

今朝 セルが回らない キックがない トリシティーエンジン
ブレーキを掛けなおしてもセルが回らない
キックが無いスクーターは大問題

ヘッドライトを消せるスイッチをつけている
その回路はセルに関係ないけど消してからブレーキかけるとセルが回った。

ヘッドライトスイッチを点けて10km走行、途中買い物でエンジン止めた
問題なくセルは回る、オシロスコープでABSセンサー計測
この時も何度もセル回して問題なし

セルリレーの弱電配線はブレーキランプの配線からつながっている
サイドスタンドの配線は常時直結してる
リヤブレーキのスイッチが怪しい

1003
スワップV100 2025/02/21 (金) 09:51:17 修正

トリシティABSセンサー
ABSセンサーの配線は2本
配線図を見るとセンサーからABSECUへ
その途中で片側がアースへもつながり
アーシング見たいにされてる。

センタースタンドしてタイヤを回しながら
2本の配線をオシロスコープで観察するも
波形は確認出来ない
パルサーコイルなら波形が出るはず
交流波形が出ると思ったら出ない
壊れていると思う

おもしろくないので
タコメーターへ繋げてるプラグコードの巻き配線に
オシロスコープ

画像1

時間マス20ms
4マスたまから80msに1回の割合で点火
0.08秒毎点火してます
1秒だと12.5回点火
60秒だと750回点火
1500rpmでアイドリング。

2回転に1発の点火してます。

2264
スワップV100 2025/02/21 (金) 06:00:13 修正 >> 2249

おはようございます
 プラグにスプリング
 魔物?(笑)

 
トルクカムから漏れる
 滑りますね
😃

タシナリーVFORCE3
 快調で良かった♪

画像1

手軽ですかねー

 

2263
猫山太郎 2025/02/20 (木) 21:51:11 f0e82@9ae6e >> 2249

こんばんは!

とても恥ずかしいというか、滑っていたのは間違いないのですが、
駆動系を開けたら、こんな感じでした。
画像1
画像2

ベアリング等を交換して組みなおしたトルクカムですが、
アドバンテージワックスを塗り過ぎたのか、漏れだして来てしまい、
クラッチシューや、クラッチアウターにべっとり付着していました。
加速不良の原因は、これでした・・・。
予備のトルクカムに組み替えて、試走しましたら、もう回る回る(笑)
9000rpmで快調に走っていたら、あれ?エンジンが!!!
でも焼き付きの感じではないのて、アクセルを開けるとモワワワワという感じで
エンジンが止まりました。
プラグをみると、こんな感じです。プラグレンチ半回転で外れたので
何か変だとは思いましたが、
画像1
バネ??
そんな馬鹿な、ということでヘッドを外したら、
画像1
ネジ山がほぼなくなっています。プラグをねじ込むと、永遠にネジ込めます・・・。
最初に見たプラグについてきたものは、バネではなく、死んだネジ山だったんです!!

シリンダヘッド、予備あったかなあ。アド1の面研ヘッドはあるのですが
容積が大きいのか、圧縮が下がってしまうのです・・。

現場からは以上です!(笑)

2262
スワップV100 2025/02/20 (木) 19:51:30 >> 2249

体が持って行かれる(笑)
 と思ったらベルトが滑って
駆動も大切ですよね
 なぜならチューニングした2ストは
 狭いパワーバンドになり
 環境に敏感になるので
気圧より湿度が影響しますよ
 気温が急に下がると
 湿度が上がります
それで富士スピードウェイの
 タイムが遅くなる現実があります。

チューニングエンジンは敏感だから
 デジタル湿度計 安いから
 2個位並べて(笑)

2261
猫山太郎 2025/02/20 (木) 17:54:07 f0e82@9ae6e >> 2249

こんにちは!
いま走って来ました。N80Fクリップ上から2番目ですと薄かったです。クリップ
中段で走りましたが、バッチリ。フロントが浮きます(笑)
吹きあがりとトルク感がマシマシで同期が取れているのですが、試しにあと一段濃く
してみたいです。

それと、駆動系に問題があるかもです。
エンジンが暖まってくると出足がのろくなります。
エンジンがブォーンと吹き上がりそのまま体ごと持っていかれそうなトルクで
発進した直後に、ベルトが滑っている様子で、プーリーが変速してヌメヌメと
加速していきます。
自動車でいえば、CVT車でアクセルを踏み込んだ時の回転が速度に反映されていない
ような、ヌメッとした加速です。

よくある、クラッチイン時に回転が落ちるのとは明らかに違う加速です。
吹きあがりの感じは変わっていないので、駆動系を怪しんでいます。
こういう時に限って、動画を撮っていない(笑)