V8カイエンの方はどうなった? アイドリングストップがうざい 最初ストップしなかったのは初期充電不足か 一時停止までアイドリングストップするし 信号待ちは青になるまでベッドライトもエアコンも点いたままエンジンストップしてる。 メーターの電圧は14.8ボルト、100A格安5Lバッテリー大丈夫でした。
20キロ程乗って駐車場でエンジンストップ、60分程停車してエンジンスタート、問題なしだったらしいが、そろそろバッテリーは交換した方が良い、アイドリングストップのバッテリーは高いから。
家内の車もバッテリーあがり、2週間乗ってなかった、obd2の無線アダプターと、停車中のドライブレコーダーの消費もあるから、まぁバッテリーも1度も交換してないし、ウルトラキャパシタ繋いで1発始動させて、乗ってもらった。
シボレーとブースターケーブル繋いでたからもろもろ設定は問題なし、タイヤは2.8bar、空気圧リセットしたら低い警告灯は点かなくなった。
また電話、いつ来るの? 今向かってるから テスト走行を兼ねてます アイドリングストップしない やはり。それ用のバッテリーじゃないから?
希望圧になると自動で止まる、ポンプを外すとシュー、格安TPMSのバルブが壊れた、それ自体は一般的なのでフタを閉めたら漏れないのですが、バルブピンが飛び出て来ない、奥まったままになってしまったのです。
Takeさんに影響され購入してた USBバッテリーコンプレッサー活躍 空気圧を確認しながら補充して
バッテリーはビンビンだぜ♪ エンジンを始動させると リヤタイヤの空気圧エラーです なんと右後ろのタイヤがパンク。
悪い事は重なります 家内の車もエンジンが掛からない この楽しみの最中に 出掛けるから すぐに調べてとの電話でした。
マジか
フタを固定してる4隅のラッチを 手探りで解除するのが大変 指が入らないし、それでも指で外しました。
シートレールは前後左右で4本のトリプルスクエアの9Mでした。
ここで電話が入りました バッテリーかな エンジンが掛からない
V8カイエンに搭載されたバッテリーはベンツの純正バッテリーでした、そんなもんでしょ(笑)
購入したバッテリーと入れ換えて始動 セルが元気です️
シートの下にバッテリーがあるから シートレールを外して シートを後部座席へ寝かせてます。 バッテリーの上にこの様なカバーがあります。 四隅にラッチがあり、パッチンと止まってます。
お疲れ様です V8カイエンのバッテリー交換しました。
アイドリングストップのバッテリーは高いから 格安なバッテリーです️
シボレーのボンネット開けて ケーブルでバッグアップして 端子を外しました。
改造魂が有れば バッテリー交換なんか
ワー ノックダウン 食らいましたね でも、クランク圧縮に影響無いなら 前向きに行きましょよ
お邪魔します!
雨が続くと内職がはかどります(笑) 次にVFORCE3を入れるエンジンの整備、ということで、まずは汚れと 変な銀色塗装を剥がしてゴシゴシ磨いていました。 汚れを落とすと浮かび上がったのは、、、 クラックでした! ノックピンを受ける部分です。ショックです。寝込みそうです(笑)
今回は抑えて走るのが目標です ささやんさんチャンバー変えたかな?
新情報 ささやんモレ WR軽くして 地元で快走してるらしいです
ささやんモレ ノーマル点火で37秒ですもんね しかもWRはかなり重い仕様です 磯やんニコニコしながらストレートで 伏せて抜かしてきたから 1コーナーの立ち上がりで更に引き離されて 6時間で10周ビハインドでした また純正点火で富士に挑戦ですよね おもしろい チーフたけさん 駆動ノーマルギヤの磯やんさんにストレートで追い越されて 1コーナー転倒しないでくださいよ(^^) お体が心配です
バッテリー 100ha 20-100 これが安かった。
ジムニー乗りの方々はそこら辺の拘りがわかる方が多くて 純正新車外しが世に出回ってるんで助かります(^^) 純正でもそこそこよいんじゃないですかねぇ~ 砂利の駐車場でダンパー無しと有りで大違いですよ トレーラーは軽いしね・・・軽の純正で十分だと思います 車庫入れが下手でも切り離して押せます(^^) ショートトレーラーは直線バックで捻くれが強いです
ジムニーあたりのショックは沈みも伸びもダンパー効くのかな? エブリーバンとワゴンダンパーの効きがちがったり ワゴンRなんかは乗り心地重視なのか沈みはダンパー効かなかったりと 味付けされてるんですね〜
点火コイルとイグニッションコイルのバランスが取れなくなって両者劣化が促進されちゃうんでしょうね。 V100系ローターコイルやら点火コイルやら社外がやたら出回ってるって事はイカれ易いって事なんでしょうね。
改造はよく考えて流用したり自作加工したり 失敗しながら経験していく醍醐味 言われたこともできないくせに そういう人に向いてます(笑)
ジムニーの純正リヤ中古、ボルトオンブラケット自作 パキスタニです
ショックアブソーバーはジムニーでしたっけ?
ばた角に乗り上げて潜ったけど、スロープ欲しくなった、エキスパンドとアングルで作るか。
ブラストレール ボートトレーラー 8ナンバー特殊用途 ボートしか運べません
自作 エキスパンドメタル床 8ナンバーから4ナンバーへ 構造変更
亜鉛メッキかけて 床はボルトオンさせて
パキスタン
昨夜アンダーガードを外して、抜いたクリップは半数割れて、10ミリソケットのビス4本、それで外れて、それからバンパー外して、インタークーラーのステーを外して修正、左右のフレームを繋いでるフレームを外して修正、その取り付けボルト位置をサンダーで切断して叩いて修正、アルゴン溶接してローバル吹いて、グリルはドライヤーで暖めて修正、割れたクリップの代わりに在り合わせトラスタッピングで戻して、走れるまでにして、今日は壊れた樹脂クリップ20本位サイズ探してみます。バンパーもフェンダーも皆樹脂で、爪で止まってスクーターみたいでした。
たけさま 解釈は違うのかも?知れませんが 2000ルピーする と同意語なのですね! ありがとうございます。
日本では修復不可能な壊れ方や壊滅的な損傷を負った機械部品を、あらゆる簡単な道具や杜撰な方法で高精度の修理を、道端や庭の片隅などで2000ルピー程の元手で元通りに復元してしまうパキスタンのありがたい高度で庶民的な文化を言います。
てつやさん お疲れ様です 真面目に油面ですね(笑) PE24でもレベルでスロー激変 それと52番入れて良い油面で 調子良いより、42番入れて時折調子悪い油面の方が、タイムが良かった事実。
コーナーで7000rpm位までさがる 時折6500で切れるクラッチ スロット落としてるから その回転数でもスローの影響が 大きい事実です。 直線番長でもスローが油面が レスポンスに大切です️
たけさま パキスタニって何ですか? よろしくお願い致します。
車高変わったので 油面触りました。 けっこう変わるもんですね! アドバイスありがとうございます。
V100 11型のイグニションコイルは CDIではなくて、モレV50系も。 新しいバッテリーに取り替えると 多少セルは元気に感じますが 1発始動するんです。 コイルは細いエナメル線で 巻き数が多いです。 解体したら何処までもエナメル線で 固められてます。 1次と2次の境目は当然分かりません。 エナメル線の絶縁が経年劣化で短絡すれば 巻き数が減って火花が弱る。 いずれにしても今時純正命みたいにしてたら それこそ未使用でも熱が入ったら短絡して 火花が弱くなるでしょう。
お疲れ様です トリシティエンジンで帰宅して すぐにV8カイエンに乗り込んで セル一発始動️ 完全に死んだバッテリー キックが無いからダメだと思ったら 三途の川を楽しんでます。 少し走るとタイヤ空気圧も戻りました カイエンのデフロスタは シートヒーターみたいに バッテリーのエネルギーを使ってるかも。
アニー様 お疲れ様です 忙しいところでコメントありがとう️ これから書くことは現実ですよ
あ〜キックで掛かってセルじゃ掛からない それ! イグニッションコイル!
11型V100のバッテリー 少しでも弱くなると始動難 昔・・・軽自動車用の大きなバッテリーをメットインへ乗せて 凄くエンジンの調子が良いと感じました。
モレ V50も純正点火ならバッテリーに余裕を持たせると 調子よくなるかもですねぇ
11型は点火用の発電コイルが1個あって レクチファイヤー・・・バッテリー系の発電コイルは3個あって 点火にバッテリーは関係ないはずですが 七不思議
トリシティー VVA ソレノイドコイル 代替え型番 見つけました BK6-H6110-00
電子パーツでトリシティーで探しても出てこない NMAX125は電子パーツであります BB8-H6110-01
ローカムで可変させないで回路の妄想
スイッチしとけばローカムのまま そんな回路を妄想してました。
メインオンで一瞬電流が通るVVA スイッチオンの時はそれに見合った抵抗をかませておいて エンジンチェックを通過してもらって いよいよ可変の電流が来たらその抵抗で消費してもらう 簡単でした。 これでWR重くしてエコランできそう
七不思議 掛かりそうなぐらいはセルでクランキングできてるのに 11型V100は始動できない症状が出る そこでセル回しながらキックすると掛かるんです。 キックがないアクシスZは困ります バッテリーの健康診断も必要ですが リチウムに交換したその場で 寒い朝は始動できなかったです それでもロングツーリングは50km以上の燃費 対する可変バルブのトリシティーエンジンは 今朝も1発始動、YZF-R15ヘッドいいですよ(^^) 詳しくは異音トリシティエンジンコーナーにてお願いいたします こちらのリンクになります
アイドリングストップ用のバッテリーがある しかし高価である・・・考察してみましょう RCは 「バッテリー容量」のことと考えてOK。 性能ランクはこのCCAとRCの掛け合わせの平方根(√)をとって、2.8で割る計算をしています。 つまり 性能ランクは「容量」と「低温始動性能」だけで数値が決定 されます。 EN規格の方はRCの代わりに「20時間率容量」 を使用しています。 結論 安いバッテリーでも20時間率容量が高いアンペアのものなら大丈夫だろう 突然死に備えて こんなものを 所持してる原付や車のバッテリー見極めメンテナンスに
リチウムイオンにしてるアクシスZですが・・・ セルが元気ないとV100の11型みたいに始動できません。
V8カイエンの方はどうなった?
アイドリングストップがうざい
最初ストップしなかったのは初期充電不足か
一時停止までアイドリングストップするし
信号待ちは青になるまでベッドライトもエアコンも点いたままエンジンストップしてる。
メーターの電圧は14.8ボルト、100A格安5Lバッテリー大丈夫でした。
20キロ程乗って駐車場でエンジンストップ、60分程停車してエンジンスタート、問題なしだったらしいが、そろそろバッテリーは交換した方が良い、アイドリングストップのバッテリーは高いから。
家内の車もバッテリーあがり、2週間乗ってなかった、obd2の無線アダプターと、停車中のドライブレコーダーの消費もあるから、まぁバッテリーも1度も交換してないし、ウルトラキャパシタ繋いで1発始動させて、乗ってもらった。
シボレーとブースターケーブル繋いでたからもろもろ設定は問題なし、タイヤは2.8bar、空気圧リセットしたら低い警告灯は点かなくなった。
また電話、いつ来るの?
今向かってるから
テスト走行を兼ねてます
アイドリングストップしない
やはり。それ用のバッテリーじゃないから?
希望圧になると自動で止まる、ポンプを外すとシュー、格安TPMSのバルブが壊れた、それ自体は一般的なのでフタを閉めたら漏れないのですが、バルブピンが飛び出て来ない、奥まったままになってしまったのです。
Takeさんに影響され購入してた
USBバッテリーコンプレッサー活躍
空気圧を確認しながら補充して
バッテリーはビンビンだぜ♪
エンジンを始動させると
リヤタイヤの空気圧エラーです
なんと右後ろのタイヤがパンク。
悪い事は重なります
家内の車もエンジンが掛からない
この楽しみの最中に
出掛けるから
すぐに調べてとの電話でした。
マジか
フタを固定してる4隅のラッチを
手探りで解除するのが大変
指が入らないし、それでも指で外しました。
シートレールは前後左右で4本のトリプルスクエアの9Mでした。
ここで電話が入りました
バッテリーかな
エンジンが掛からない
V8カイエンに搭載されたバッテリーはベンツの純正バッテリーでした、そんなもんでしょ(笑)
購入したバッテリーと入れ換えて始動
️
セルが元気です
シートの下にバッテリーがあるから

シートレールを外して
シートを後部座席へ寝かせてます。
バッテリーの上にこの様なカバーがあります。
四隅にラッチがあり、パッチンと止まってます。
お疲れ様です
V8カイエンのバッテリー交換しました。
アイドリングストップのバッテリーは高いから
️
格安なバッテリーです
シボレーのボンネット開けて
ケーブルでバッグアップして
端子を外しました。
改造魂が有れば
バッテリー交換なんか
ワー ノックダウン

食らいましたね
でも、クランク圧縮に影響無いなら
前向きに行きましょよ
お邪魔します!
雨が続くと内職がはかどります(笑)


次にVFORCE3を入れるエンジンの整備、ということで、まずは汚れと
変な銀色塗装を剥がしてゴシゴシ磨いていました。
汚れを落とすと浮かび上がったのは、、、
クラックでした!
ノックピンを受ける部分です。ショックです。寝込みそうです(笑)
今回は抑えて走るのが目標です
ささやんさんチャンバー変えたかな?
新情報 ささやんモレ WR軽くして
地元で快走してるらしいです
ささやんモレ ノーマル点火で37秒ですもんね
しかもWRはかなり重い仕様です
磯やんニコニコしながらストレートで
伏せて抜かしてきたから
1コーナーの立ち上がりで更に引き離されて
6時間で10周ビハインドでした
また純正点火で富士に挑戦ですよね
おもしろい
チーフたけさん
駆動ノーマルギヤの磯やんさんにストレートで追い越されて
1コーナー転倒しないでくださいよ(^^)
お体が心配です
バッテリー 100ha 20-100

これが安かった。
ジムニー乗りの方々はそこら辺の拘りがわかる方が多くて
純正新車外しが世に出回ってるんで助かります(^^)
純正でもそこそこよいんじゃないですかねぇ~
砂利の駐車場でダンパー無しと有りで大違いですよ
トレーラーは軽いしね・・・軽の純正で十分だと思います
車庫入れが下手でも切り離して押せます(^^)
ショートトレーラーは直線バックで捻くれが強いです
ジムニーあたりのショックは沈みも伸びもダンパー効くのかな?
エブリーバンとワゴンダンパーの効きがちがったり
ワゴンRなんかは乗り心地重視なのか沈みはダンパー効かなかったりと
味付けされてるんですね〜
点火コイルとイグニッションコイルのバランスが取れなくなって両者劣化が促進されちゃうんでしょうね。
V100系ローターコイルやら点火コイルやら社外がやたら出回ってるって事はイカれ易いって事なんでしょうね。
改造はよく考えて流用したり自作加工したり
失敗しながら経験していく醍醐味
言われたこともできないくせに
そういう人に向いてます(笑)
ジムニーの純正リヤ中古、ボルトオンブラケット自作
パキスタニです
ショックアブソーバーはジムニーでしたっけ?
ばた角に乗り上げて潜ったけど、スロープ欲しくなった、エキスパンドとアングルで作るか。
ブラストレール

ボートトレーラー
8ナンバー特殊用途
ボートしか運べません
自作

エキスパンドメタル床
8ナンバーから4ナンバーへ
構造変更
亜鉛メッキかけて

床はボルトオンさせて
パキスタン
昨夜アンダーガードを外して、抜いたクリップは半数割れて、10ミリソケットのビス4本、それで外れて、それからバンパー外して、インタークーラーのステーを外して修正、左右のフレームを繋いでるフレームを外して修正、その取り付けボルト位置をサンダーで切断して叩いて修正、アルゴン溶接してローバル吹いて、グリルはドライヤーで暖めて修正、割れたクリップの代わりに在り合わせトラスタッピングで戻して、走れるまでにして、今日は壊れた樹脂クリップ20本位サイズ探してみます。バンパーもフェンダーも皆樹脂で、爪で止まってスクーターみたいでした。
たけさま
解釈は違うのかも?知れませんが
2000ルピーする と同意語なのですね!
ありがとうございます。
日本では修復不可能な壊れ方や壊滅的な損傷を負った機械部品を、あらゆる簡単な道具や杜撰な方法で高精度の修理を、道端や庭の片隅などで2000ルピー程の元手で元通りに復元してしまうパキスタンのありがたい高度で庶民的な文化を言います。
てつやさん お疲れ様です
真面目に油面ですね(笑)
PE24でもレベルでスロー激変
それと52番入れて良い油面で
調子良いより、42番入れて時折調子悪い油面の方が、タイムが良かった事実。
コーナーで7000rpm位までさがる
️
時折6500で切れるクラッチ
スロット落としてるから
その回転数でもスローの影響が
大きい事実です。
直線番長でもスローが油面が
レスポンスに大切です
たけさま
パキスタニって何ですか?
よろしくお願い致します。
車高変わったので
油面触りました。
けっこう変わるもんですね!
アドバイスありがとうございます。
V100 11型のイグニションコイルは
CDIではなくて、モレV50系も。
新しいバッテリーに取り替えると
多少セルは元気に感じますが
1発始動するんです。
コイルは細いエナメル線で
巻き数が多いです。
解体したら何処までもエナメル線で
固められてます。
1次と2次の境目は当然分かりません。
エナメル線の絶縁が経年劣化で短絡すれば
巻き数が減って火花が弱る。
いずれにしても今時純正命みたいにしてたら
それこそ未使用でも熱が入ったら短絡して
火花が弱くなるでしょう。
お疲れ様です
️
トリシティエンジンで帰宅して
すぐにV8カイエンに乗り込んで
セル一発始動
完全に死んだバッテリー
キックが無いからダメだと思ったら
三途の川を楽しんでます。
少し走るとタイヤ空気圧も戻りました
カイエンのデフロスタは
シートヒーターみたいに
バッテリーのエネルギーを使ってるかも。
アニー様 お疲れ様です
️

忙しいところでコメントありがとう
これから書くことは現実ですよ
あ〜キックで掛かってセルじゃ掛からない
それ!
イグニッションコイル!
11型V100のバッテリー 少しでも弱くなると始動難
昔・・・軽自動車用の大きなバッテリーをメットインへ乗せて
凄くエンジンの調子が良いと感じました。
モレ V50も純正点火ならバッテリーに余裕を持たせると
調子よくなるかもですねぇ
11型は点火用の発電コイルが1個あって
レクチファイヤー・・・バッテリー系の発電コイルは3個あって
点火にバッテリーは関係ないはずですが
七不思議
トリシティー
VVA ソレノイドコイル 代替え型番 見つけました
BK6-H6110-00
電子パーツでトリシティーで探しても出てこない
NMAX125は電子パーツであります
BB8-H6110-01
ローカムで可変させないで回路の妄想
スイッチしとけばローカムのまま
そんな回路を妄想してました。
メインオンで一瞬電流が通るVVA
スイッチオンの時はそれに見合った抵抗をかませておいて
エンジンチェックを通過してもらって
いよいよ可変の電流が来たらその抵抗で消費してもらう
簡単でした。
これでWR重くしてエコランできそう
七不思議
掛かりそうなぐらいはセルでクランキングできてるのに
11型V100は始動できない症状が出る
そこでセル回しながらキックすると掛かるんです。
キックがないアクシスZは困ります
バッテリーの健康診断も必要ですが
リチウムに交換したその場で
寒い朝は始動できなかったです
それでもロングツーリングは50km以上の燃費
対する可変バルブのトリシティーエンジンは
今朝も1発始動、YZF-R15ヘッドいいですよ(^^)
詳しくは異音トリシティエンジンコーナーにてお願いいたします
こちらのリンクになります
アイドリングストップ用のバッテリーがある

しかし高価である・・・考察してみましょう
RCは 「バッテリー容量」のことと考えてOK。 性能ランクはこのCCAとRCの掛け合わせの平方根(√)をとって、2.8で割る計算をしています。 つまり 性能ランクは「容量」と「低温始動性能」だけで数値が決定 されます。 EN規格の方はRCの代わりに「20時間率容量」 を使用しています。
結論
安いバッテリーでも20時間率容量が高いアンペアのものなら大丈夫だろう
突然死に備えて こんなものを
所持してる原付や車のバッテリー見極めメンテナンスに
リチウムイオンにしてるアクシスZですが・・・
セルが元気ないとV100の11型みたいに始動できません。