スワップV100さん、こんにちは!
点火タイミング系のスキルがゼロなので・・・。すみません。
11Aは進角しない、13Aは進角する、くらいの知識です、、恥ずかしながら。
マニュアルにはBTDC14°/1700rpmとありますが、そこから勉強する必要があります。
1号は純正CDI、2号はデイトナ赤箱です。予備でもう一つデイトナ赤箱があります
ので、1号のCDIを交換すれば、電装系は全て同じになります!
動画で、11月の2号と比べると明らかに差がありまして、うーん、となっています。
通報 ...
14度が本当ならば遅すぎますね
でも11型の点火でリベットで進めたらピストンに穴
そんな遅いものではないと思たのです。
2月28日 500rpmほど下がって
明らかに遅くなってる
これは駆動が変速しすぎてかもしれません
猫山2号、MJ120番から115番に落としました。
回転が頭打ちにならないですが、2速発進しているようなクラッチの

繋がり方なんです。それに引っ張られて、モサーッとした加速です。
もう一度、キタコの強化軽量クラッチに変えてみます!!
プラグは、光源の違いで白く見えますが(笑)
ピストンに穴が開くくらい、性能を上げたいです!
猫山太郎さん
一度開けて見て下さい
開眼しますよ
太郎さま
クラッチの重さほどほどで
このくらいすり減ったクラッチだと
後ろにひっくり返ります。
よろしくお願い致します。
てつやさん、こんにちは!
クラッチって軽くてもダメ、重くてもダメということを聞いたことがありますが
私にはその理屈が分からず・・。よろしければご教示ください!
重いもののほうが質量エネルギーがある、とかそういう理由でしょうか??
すり減った方が、というのは外周が短くなるので、クラッチがハウジングに
接触するタイミングが遅くなる=高い回転でミートするということでしょうか?
ウィナースプリングが硬くてなかなか開かない=高い回転でミートする
くらいしか理解していないのです。
お時間があったら、ぜひ教えてください!
猫山2号は駆動を詰めていく必要があるなあと痛感しております。
このクラッチは、すり減ったものを入手し
更にダンパ—ゴムも抜いています。
それなりのクラッチの重さが有る場合
世界最強のマロッシ黒スプリング以外
どのメーカーの強化スプリングを入れても
そんなに変わらないと思います。
街乗りするならば、こんな感じのクラッチで
柔らか目のクラッチスプリングで試してみるのも
良いかも?しれません。
先ほど、息子のエンジンドノーマルのAF27に組んでみましたが
強化スプリングに軽量クラッチよりもタイミングもマイルドで
乗りやすいです。
何でも試して 親方さまに報告すると
親方さまも喜ぶと思います。
よろしくお願い致します。
てつやさん、レスありがとうございます!
すり減ったクラッチですね!中古で買ったときについていたすり減ったクラッチを
保管しておけばよかった(泣)
ダンパーゴムを抜く、はすぐにできそうです!
試したらまたご報告します!