フフフ 穴が開く位で丁度良い
その位で水冷にして そのポンプも大切
猫山太郎さん 一度開けて見て下さい 開眼しますよ
猫山2号、MJ120番から115番に落としました。
回転が頭打ちにならないですが、2速発進しているようなクラッチの 繋がり方なんです。それに引っ張られて、モサーッとした加速です。 もう一度、キタコの強化軽量クラッチに変えてみます!! プラグは、光源の違いで白く見えますが(笑) ピストンに穴が開くくらい、性能を上げたいです!
14度が本当ならば遅すぎますね でも11型の点火でリベットで進めたらピストンに穴 そんな遅いものではないと思たのです。 2月28日 500rpmほど下がって 明らかに遅くなってる これは駆動が変速しすぎてかもしれません
スワップV100さん、こんにちは!
点火タイミング系のスキルがゼロなので・・・。すみません。 11Aは進角しない、13Aは進角する、くらいの知識です、、恥ずかしながら。 マニュアルにはBTDC14°/1700rpmとありますが、そこから勉強する必要があります。
1号は純正CDI、2号はデイトナ赤箱です。予備でもう一つデイトナ赤箱があります ので、1号のCDIを交換すれば、電装系は全て同じになります! 動画で、11月の2号と比べると明らかに差がありまして、うーん、となっています。
一般の人が アングル売ってくださいって 100のアングル 厚みは7mm ありますよ 85で切ってください 85cmネ 明日の軍資金できた そろそろ昼にします。
猫山さん 1号と2号の点火タイミングの差は 11型の絶好調の点火タイミングも確認して置けば良かったですか ウッドラフキーの位置へマジックして 右回転ですから上死点前 どのぐらいか
今朝サイレン 信号待ち パトカーが後ろからくるみたい
4車線ある 前車は ハザード炊いて左によけた パトカーは信号無視で行き去った 右折車線が開いてるのに まだハザード炊いてる 左に寄ったまま お前そのまま左に停車か サクッとすり抜けた 丁度青になった パトカーを追従 大事件みたい かなり速い みんな来ない どうしたんだろう
追いついた 信号待ちのハイエース 今度は対向車線へパトカーは進路をとるだろう予想できた ハイエースハザード 対向車線へ舵を切った パトカーの判断が遅くて自然な形で対向車車線へ行かないから そのまま停車しててください アナウンス
大事件 何があったんだろう また次のパトカーが来る 赤になちゃった 対向車線から左折して行った 2台目は素早く臨機応変でした。
信号青になってるから行けばいいのに 前のパトカーにそのまま停車のアナウンス その効力は切れてるよ
全開くれたら またストール
え! 負圧コック関係なかったのか?
また雷 今度は降ってきた
ストールするもゆっくりなら走れる フロートにゴミがある症状だな 2階建てのファミレスがあった 駐車場へもぐりこむ そこでフロートを開くと チューブのゴミがあった。
これで無事帰れる(^^)雷は過ぎ去っていた 最後の高崎事件
ハイスピードが無理なので、上武国道を走りたかったが 前橋から県庁通って旧17号だった 深谷バイパスで熊谷バイパス 上尾から新大宮バイパス アンダーパス突っ切って・・・快走 バイク禁止かも 走るだけのツーリング
大丈夫みたい・・・ でもダメだよね 2022年の標識
紛らわしい 帰りは突っ切ってるけど行きは側道走ってた 自動二輪 とは 50cc超えです。
歩道がないからベルト切れやガス欠は困りますが 30km規制車両は通れません 速度差追い越しがトンネルや幅が狭い道は危ないからが理由 それなら30km規制が危ないから それをやめた方がいいね。
ここまで来て行き成りの標識 しかも原付2種はダメそう 焦ってブレーキ 危ない 環七高架とかは原付と書いてあって2種は良さそうとわかりやすい 都内のアンダーパスも同じく原付49ccは禁止なんだとわかりやすい
真っ黒な雨雲が迫ってきてる 左カウル外して、簡単には外れない 浮かせて負圧コックを発見 チューブ抜いて携行管へ流す段取り ガソリンは抜けた ガソリンチューブの太さは 手持ちのシリコンチューブ組み合わせて差し込める シリコンチューブ手持ちがあった(^^) これで完了 空は明るくなっていたが・・・
パークリ補充しとけばよかったんですね ピストンは本宮で使って駒はありません だからあんり無理できないけどジェットの番手は上げてますから
柏崎まで海岸線 曇り空 今朝は40km走行で燃欠にならないように 内陸に入り十日町から雨 峠越 登ってる途中で減速 始まった燃欠 下り坂 六日町 完全に負圧コックガソリン落ちてこない 特に雨が降ると湿度が高いと落ちてこない感じ。
やっと始動できて40km走行 湯沢 三国峠 ちんたらストールなく ラーメンハウスで食べて 月夜野 から渋川まで 渋滞 ストールなくすり抜け 伊香保 バイパス風 ストール
ここからバイパス スピードを上げてストールすると 10分は始動できない 負圧コック外すしかない 雷が!!!
割れてますね 無事に帰れるかな
親方さま 前日のV100の投稿と 夜中の3時過ぎからの投稿 小説ですか?
程度の良かった2.25ですが 空気を入れると横だけに拡がり ひび割れがひどく交換しました。
今度のタイヤは車高も上がってしまい レジェンドさまに10パーセントのロスです。 頑張ります。
40キロのスピードならストールしない 鳥海山 7号は霧雨に スロットがゴリゴリ固まる 激しくアイシングしてる 濃い濃い状態か 40キロで固着させて メインキーを切る心づもり
霧雨のなか 7号はお盆の渋滞になっていた 40キロ すり抜けたり また流れると抜かされたり 酒田に出るころ霧は晴れて アイシングは収まり 50キロならストールしない 無理すんな 鶴岡を過ぎてまた日本海 また雨が あつみ温泉あたりでまたストール 60キロ出したらストール なかなかエンジン掛からない 一度止まるとなかなか また雨が 軽いアイシング 新潟県に入る 笹川流れ海沿いは線路沿いだが 7号は内陸に入る 峠を越えて下り坂 またストール なかなか始動出来ない そんな繰り返し 村上から海岸線に出る 日本海夕日道路 火力発電所まで来たところでエンジンストール夕暮れです。
新潟に泊まるしかない 旨い酒飲めるだろ 火力発電所からバイパスは乗らず 40キロ上限で新潟駅到着 秋田から長かった。
明日は一気に帰るぞ
雨が上がるとエンジン始動できた 走り始めてすぐにまたストール 抱き付か スピードダウン 車に追い越されながら 40キロで走る 50キロまであげるとストール エンストには至らない 繰り返す 繰り返すが前進する喜び 大切に走る
秋田 朝が来た 大雨の朝が来た 最上川も増水 キャンプ誘われたが 流されたか?切り抜けたか?心配だ
今日は男鹿半島、入道崎は諦めよう 小さいながらも屋根がある カッパを着てV100エンジン始動 走り始めると雨は益々強くなってます 7号も轍に水が溜まり前を行く大型トラックが 飛沫を上げて溜まり具合がわかる V100で先行はとても出来ない状況 出発から小一時間走ったところで エンジンストール
ロケット発射実験 日本発祥 そんな看板がある セルは回る
雨は幸い小降りに プラグを外したり 火花確認 点火は大丈夫 時折掛かるが吹かせない 繰り返す 進展はない。
パークリは使い果たしてが 最後のひと吹き お、一発始動吹き上がたが またエンスト。
7号は日本海と線路沿いに挟まれてる 横道にそれて線路のガード下で雨宿りしながら雨は上がった。
コメリを出ると峠に入って行く 直進でいきなり自動車専用 長いトンネル通過 湯沢手前の雄物川沿い ベルトが切れた。 変な感じがで出して 間もなく切れた。
その先横手で13号を見失い 13号は左折だったか街内に入る ショートカットになるのかな スローダウンするも13号に戻れて 秋田の標識が頼り 間もなく日没です。
チェックイン時間20時 秋田駅周辺一方通行があり ガラケー時代迷うも 予約通りに到着 V100は屋根付きガレージ 寝てないから酒が旨い 爆睡
ピストンを交換 寝技でマフラー付けて 安達太良道の駅通過 二本松から 40キロ走行 福島盆地 コメリ11時 ここからどうする もうエンジンは大丈夫 男鹿半島目指す 秋田に宿泊予約 13号 米沢 南陽 山形 天童 新庄コメリ チーフと会えた。 栗駒でキャンプして 湯沢から南下して来たらしい。
今夜は最上川でキャンプ誘われましたが、秋田に予約したから、別れる。
猫山太郎さん 1号2号 2台の比較 楽しめますね。
速さに慣れも 実はタイムは良くなってるかも
加速と伸び切りの共存
こんばんは! 猫山1号も2号もキャブセッティングに苦戦中。 1号は全然上が回らないです。きれいに吹けない。出足は良いのですが( ; ; ) 出足から9000rpmまで伸びていくあの感じはどこへ行ってしまったのだろう(笑) 2号はモッサリ。WRを33gにすると出足は良くなりますが上が伸びない( ; ; ) モリモリトルクはどこへ行ってしまったのだろうか(笑) 今日は遅いので店じまいです! プラグの焼け方を見ると、MJまだ薄くてもいいのかなあ。怖いなあ。
走りと整備の時系列 色々やりましたが 最初の持ち込み状態が最高スピード 第一コーナーの進入手前 緑が一番です 1コーナーインから入る フルブレーキコース その時もランクイン
38秒位で周回してた時が 最高スピードですよ やはり再加速が無いとタイムは出ない。
富士スピードウェイ 解析してみました 48.1キロ走りました 72.1キロ最高速度は11時前に出てます 純正プーリーの 角度変更したワイドレンジプーリーでした。 10時45分から16時32分の間です 第一ラウンドはGPSロガーオフでした。
残念です 今日28日 なるほどです 頑張って下さいね
今度の日曜日も工場いけないんですよ。 昼間お客様と打ち合わせなので、20日過ぎまで小忙しい、レース明けたら、ランペ飲み会、
27日の軌跡
パークリ最後まで使って 大端ベアリングはエアーだけだと ダスト感じなくなっても隠れますから 水分油分含ませるとまた引っ掛かり発生するので 注意ですね
八千代から習志野裏道 湾岸下道バトル ゲートブリッジ 蒲田通過
4号小山手前でV100好きそうなおじさんが早朝から路肩でスクーター弄ってたんですよ。 「好きものだな〜」なんて話しながら通過したんですけどね、 まさか…。
宇都宮 今日は下野 完了して次の現場へ 鬼怒川渡り常総 利根川越えた 桜台で16号に乗った
千葉県八千代が次の現場 20キロの標識あり
パークリは1本、丁寧にアルミダストを ジャリジャリですが段々引っ掛かりがなくなります 大端ベアリングは丁寧にパークリを吹き掛け、影を潜めたダストが必ずある。 案の定引っ掛かりをまた感じた。
矢板通過 那須塩原通過 東の空が白々して来たのは福島県境 郡山通過 流れは時折大台 二本松の標識 本宮通過してた 気持ち良い
快調だったが 大台フルスロットルで ピストンに穴が開く 惰性で歩道の切れ目へ 時は7時 24時間前に続けてトラブルだが 直せる自信はあった。
4号バイパス 真夜中の爆走 小山、歩いて押した50号までの4号バイパス 快調です️ 鬼怒川を渡りさくら手前でガス欠 歩道に上がるガードレールの切れ目 真っ暗闇でガソリン補充 5リッター携行してるから 止まるまで無理した。
その情報が有れば、外れたか ファンが2度と付かない様に壊したか♪ 外れたらオイルシールを押し込んで タケチーフを追えたのに
再出発は22時になった。
V100ローターコイル止めてるボルトとフライホイールの側面穴が同じ位置に来る筈で センター緩めて普通のm6かな?ねじ込めば、、、
工房にトラック到着したのは19時30分 それからフライホイール外した。
マジか 無いと言う。
ホームセンターの方が良かったか しかしフライホイールを外したところで そんな思いも。
小山駅まで押して電車に乗った 鈍行で上野 工房に到着 下道トラックで迎えに まさか工具持って電車で行く勇気なし(笑)
西初台 西新宿 西池袋 新板橋 王子 鹿浜橋 浦和 幸手で降りて 利根川越えた 筑波山が見える 4号バイパス V100電装側オイルシール現場通過 フライホイールが外せず 小山の南海部品まで2時間押して V100はYAMAHAのネジ込み式は使えない。 まだ開店前、店員が出勤して来た。 『V100のフライホイール外せますか、工具ありますか』
まだ暗い朝 ジグザグかっとんでる車 さっさと行ってくれ 遅いキャノピー 追従されると嫌 速く行けないからね
追い付いた 車とグランプリ マッタリ加速 車はフル加速 先の信号は赤(笑) また並んだ よし
キャノピー60キロ加速 よし
となるとスワップ工房は 2日ですね、早とちりしました
フフフ
穴が開く位で丁度良い
その位で水冷にして

そのポンプも大切
猫山太郎さん
一度開けて見て下さい
開眼しますよ
猫山2号、MJ120番から115番に落としました。
回転が頭打ちにならないですが、2速発進しているようなクラッチの

繋がり方なんです。それに引っ張られて、モサーッとした加速です。
もう一度、キタコの強化軽量クラッチに変えてみます!!
プラグは、光源の違いで白く見えますが(笑)
ピストンに穴が開くくらい、性能を上げたいです!
14度が本当ならば遅すぎますね
でも11型の点火でリベットで進めたらピストンに穴
そんな遅いものではないと思たのです。
2月28日 500rpmほど下がって
明らかに遅くなってる
これは駆動が変速しすぎてかもしれません
スワップV100さん、こんにちは!
点火タイミング系のスキルがゼロなので・・・。すみません。
11Aは進角しない、13Aは進角する、くらいの知識です、、恥ずかしながら。
マニュアルにはBTDC14°/1700rpmとありますが、そこから勉強する必要があります。
1号は純正CDI、2号はデイトナ赤箱です。予備でもう一つデイトナ赤箱があります

ので、1号のCDIを交換すれば、電装系は全て同じになります!
動画で、11月の2号と比べると明らかに差がありまして、うーん、となっています。
一般の人が アングル売ってくださいって
100のアングル 厚みは7mm ありますよ
85で切ってください
85cmネ
明日の軍資金できた
そろそろ昼にします。
猫山さん
1号と2号の点火タイミングの差は
11型の絶好調の点火タイミングも確認して置けば良かったですか
ウッドラフキーの位置へマジックして
右回転ですから上死点前 どのぐらいか
今朝サイレン 信号待ち
パトカーが後ろからくるみたい
4車線ある 前車は ハザード炊いて左によけた
パトカーは信号無視で行き去った
右折車線が開いてるのに
まだハザード炊いてる 左に寄ったまま
お前そのまま左に停車か
サクッとすり抜けた
丁度青になった
パトカーを追従
大事件みたい
かなり速い
みんな来ない
どうしたんだろう
追いついた 信号待ちのハイエース
今度は対向車線へパトカーは進路をとるだろう予想できた
ハイエースハザード 対向車線へ舵を切った
パトカーの判断が遅くて自然な形で対向車車線へ行かないから
そのまま停車しててください アナウンス
大事件 何があったんだろう
また次のパトカーが来る
赤になちゃった
対向車線から左折して行った
2台目は素早く臨機応変でした。
信号青になってるから行けばいいのに
前のパトカーにそのまま停車のアナウンス
その効力は切れてるよ
全開くれたら またストール
え! 負圧コック関係なかったのか?
また雷 今度は降ってきた
ストールするもゆっくりなら走れる
フロートにゴミがある症状だな
2階建てのファミレスがあった
駐車場へもぐりこむ
そこでフロートを開くと
チューブのゴミがあった。
これで無事帰れる(^^)雷は過ぎ去っていた 最後の高崎事件
ハイスピードが無理なので、上武国道を走りたかったが
前橋から県庁通って旧17号だった
深谷バイパスで熊谷バイパス 上尾から新大宮バイパス
アンダーパス突っ切って・・・快走
バイク禁止かも
走るだけのツーリング
大丈夫みたい・・・
でもダメだよね 2022年の標識
紛らわしい 帰りは突っ切ってるけど行きは側道走ってた
自動二輪 とは 50cc超えです。
歩道がないからベルト切れやガス欠は困りますが
30km規制車両は通れません
速度差追い越しがトンネルや幅が狭い道は危ないからが理由
それなら30km規制が危ないから
それをやめた方がいいね。
ここまで来て行き成りの標識
しかも原付2種はダメそう
焦ってブレーキ 危ない
環七高架とかは原付と書いてあって2種は良さそうとわかりやすい
都内のアンダーパスも同じく原付49ccは禁止なんだとわかりやすい
真っ黒な雨雲が迫ってきてる
左カウル外して、簡単には外れない
浮かせて負圧コックを発見
チューブ抜いて携行管へ流す段取り
ガソリンは抜けた
ガソリンチューブの太さは
手持ちのシリコンチューブ組み合わせて差し込める
シリコンチューブ手持ちがあった(^^)
これで完了 空は明るくなっていたが・・・
パークリ補充しとけばよかったんですね
ピストンは本宮で使って駒はありません
だからあんり無理できないけどジェットの番手は上げてますから
柏崎まで海岸線 曇り空
今朝は40km走行で燃欠にならないように
内陸に入り十日町から雨 峠越
登ってる途中で減速
始まった燃欠 下り坂
六日町 完全に負圧コックガソリン落ちてこない
特に雨が降ると湿度が高いと落ちてこない感じ。
やっと始動できて40km走行
湯沢 三国峠 ちんたらストールなく
ラーメンハウスで食べて
月夜野 から渋川まで 渋滞
ストールなくすり抜け
伊香保 バイパス風 ストール
ここからバイパス
スピードを上げてストールすると
10分は始動できない
負圧コック外すしかない
雷が!!!
割れてますね 無事に帰れるかな
親方さま
前日のV100の投稿と
夜中の3時過ぎからの投稿
小説ですか?
程度の良かった2.25ですが
空気を入れると横だけに拡がり
ひび割れがひどく交換しました。
今度のタイヤは車高も上がってしまい
レジェンドさまに10パーセントのロスです。
頑張ります。
40キロのスピードならストールしない
鳥海山 7号は霧雨に
スロットがゴリゴリ固まる
激しくアイシングしてる
濃い濃い状態か
40キロで固着させて
メインキーを切る心づもり
霧雨のなか
7号はお盆の渋滞になっていた
40キロ すり抜けたり
また流れると抜かされたり
酒田に出るころ霧は晴れて
アイシングは収まり
50キロならストールしない
無理すんな
鶴岡を過ぎてまた日本海
また雨が
あつみ温泉あたりでまたストール
60キロ出したらストール
なかなかエンジン掛からない
一度止まるとなかなか
また雨が
軽いアイシング
新潟県に入る
笹川流れ海沿いは線路沿いだが
7号は内陸に入る
峠を越えて下り坂
またストール
なかなか始動出来ない
そんな繰り返し
村上から海岸線に出る
日本海夕日道路
火力発電所まで来たところでエンジンストール夕暮れです。
新潟に泊まるしかない
旨い酒飲めるだろ
火力発電所からバイパスは乗らず
40キロ上限で新潟駅到着
秋田から長かった。
明日は一気に帰るぞ
雨が上がるとエンジン始動できた
走り始めてすぐにまたストール
抱き付か スピードダウン
車に追い越されながら
40キロで走る
50キロまであげるとストール
エンストには至らない
繰り返す
繰り返すが前進する喜び
大切に走る
秋田 朝が来た
大雨の朝が来た
最上川も増水
キャンプ誘われたが
流されたか?切り抜けたか?心配だ
今日は男鹿半島、入道崎は諦めよう
小さいながらも屋根がある
カッパを着てV100エンジン始動
走り始めると雨は益々強くなってます
7号も轍に水が溜まり前を行く大型トラックが
飛沫を上げて溜まり具合がわかる
V100で先行はとても出来ない状況
出発から小一時間走ったところで
エンジンストール
ロケット発射実験 日本発祥
そんな看板がある セルは回る
雨は幸い小降りに
プラグを外したり
火花確認 点火は大丈夫
時折掛かるが吹かせない
繰り返す 進展はない。
パークリは使い果たしてが
最後のひと吹き
お、一発始動吹き上がたが
またエンスト。
7号は日本海と線路沿いに挟まれてる
横道にそれて線路のガード下で雨宿りしながら雨は上がった。
コメリを出ると峠に入って行く
直進でいきなり自動車専用
長いトンネル通過
湯沢手前の雄物川沿い
ベルトが切れた。
変な感じがで出して
間もなく切れた。
その先横手で13号を見失い
13号は左折だったか街内に入る
ショートカットになるのかな
スローダウンするも13号に戻れて
秋田の標識が頼り 間もなく日没です。
チェックイン時間20時
秋田駅周辺一方通行があり
ガラケー時代迷うも
予約通りに到着
V100は屋根付きガレージ
寝てないから酒が旨い
爆睡
ピストンを交換
寝技でマフラー付けて
安達太良道の駅通過
二本松から 40キロ走行
福島盆地 コメリ11時
ここからどうする
もうエンジンは大丈夫
男鹿半島目指す
秋田に宿泊予約
13号 米沢 南陽
山形 天童 新庄コメリ
チーフと会えた。
栗駒でキャンプして
湯沢から南下して来たらしい。
今夜は最上川でキャンプ誘われましたが、秋田に予約したから、別れる。
猫山太郎さん
1号2号 2台の比較
楽しめますね。
速さに慣れも
実はタイムは良くなってるかも
加速と伸び切りの共存
こんばんは!

猫山1号も2号もキャブセッティングに苦戦中。
1号は全然上が回らないです。きれいに吹けない。出足は良いのですが( ; ; )
出足から9000rpmまで伸びていくあの感じはどこへ行ってしまったのだろう(笑)
2号はモッサリ。WRを33gにすると出足は良くなりますが上が伸びない( ; ; )
モリモリトルクはどこへ行ってしまったのだろうか(笑)
今日は遅いので店じまいです!
プラグの焼け方を見ると、MJまだ薄くてもいいのかなあ。怖いなあ。
走りと整備の時系列
色々やりましたが
最初の持ち込み状態が最高スピード
第一コーナーの進入手前
緑が一番です
1コーナーインから入る
フルブレーキコース
その時もランクイン
38秒位で周回してた時が
最高スピードですよ
やはり再加速が無いとタイムは出ない。
富士スピードウェイ
解析してみました
48.1キロ走りました
72.1キロ最高速度は11時前に出てます
純正プーリーの
角度変更したワイドレンジプーリーでした。
10時45分から16時32分の間です
第一ラウンドはGPSロガーオフでした。
残念です 今日28日
なるほどです 頑張って下さいね
今度の日曜日も工場いけないんですよ。
昼間お客様と打ち合わせなので、20日過ぎまで小忙しい、レース明けたら、ランペ飲み会、
27日の軌跡
パークリ最後まで使って
大端ベアリングはエアーだけだと
ダスト感じなくなっても隠れますから
水分油分含ませるとまた引っ掛かり発生するので
注意ですね
八千代から習志野裏道
湾岸下道バトル
ゲートブリッジ
蒲田通過
4号小山手前でV100好きそうなおじさんが早朝から路肩でスクーター弄ってたんですよ。
「好きものだな〜」なんて話しながら通過したんですけどね、
まさか…。
宇都宮 今日は下野
完了して次の現場へ
鬼怒川渡り常総
利根川越えた
桜台で16号に乗った
千葉県八千代が次の現場
20キロの標識あり
パークリは1本、丁寧にアルミダストを
ジャリジャリですが段々引っ掛かりがなくなります
大端ベアリングは丁寧にパークリを吹き掛け、影を潜めたダストが必ずある。
案の定引っ掛かりをまた感じた。
矢板通過
大台
那須塩原通過
東の空が白々して来たのは福島県境
郡山通過
流れは時折
二本松の標識
本宮通過してた
気持ち良い
快調だったが
大台フルスロットルで
ピストンに穴が開く
惰性で歩道の切れ目へ
時は7時
24時間前に続けてトラブルだが
直せる自信はあった。
4号バイパス 真夜中の爆走
️
小山、歩いて押した50号までの4号バイパス
快調です
鬼怒川を渡りさくら手前でガス欠
歩道に上がるガードレールの切れ目
真っ暗闇でガソリン補充
5リッター携行してるから
止まるまで無理した。
その情報が有れば、外れたか
ファンが2度と付かない様に壊したか♪
外れたらオイルシールを押し込んで
タケチーフを追えたのに
再出発は22時になった。
V100ローターコイル止めてるボルトとフライホイールの側面穴が同じ位置に来る筈で
センター緩めて普通のm6かな?ねじ込めば、、、
工房にトラック到着したのは19時30分
それからフライホイール外した。
マジか
無いと言う。
ホームセンターの方が良かったか
しかしフライホイールを外したところで
そんな思いも。
小山駅まで押して電車に乗った
鈍行で上野 工房に到着
下道トラックで迎えに
まさか工具持って電車で行く勇気なし(笑)
西初台
西新宿
西池袋
新板橋
王子
鹿浜橋
浦和
幸手で降りて
利根川越えた
筑波山が見える
4号バイパス
V100電装側オイルシール現場通過
フライホイールが外せず
小山の南海部品まで2時間押して
V100はYAMAHAのネジ込み式は使えない。
まだ開店前、店員が出勤して来た。
『V100のフライホイール外せますか、工具ありますか』
まだ暗い朝
ジグザグかっとんでる車
さっさと行ってくれ
遅いキャノピー
追従されると嫌
速く行けないからね
追い付いた
車とグランプリ
マッタリ加速
車はフル加速
先の信号は赤(笑)
また並んだ
よし
キャノピー60キロ加速
よし
となるとスワップ工房は
2日ですね、早とちりしました