みんみとは、全て
みんみとは、虚無
あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい
皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
🐉
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 🐸<もう今年も終わりでありますなぁ
11/3 黄色い生き物の話 モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/17 赤い生き物の話 アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話 ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/15 雪と氷と生き物と ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ プロジェクト10周年!
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2024/12/15
熱中症になった
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
本日は1956年にアメリカのIT企業・IBMが
商用コンピュータ「IBM 305 RAMAC」の一部として、
世界初のハードディスクドライブ「IBM 350」を発表した日であります。
・「IBM 305 RAMAC」は1956年9月14日に発表された商用コンピュータで、
また、IBMによって製造された最後の真空管式コンピュータの一つでもあり、
システム総重量が1t以上ある大規模のものでありました。
RAMACは「Random Access Method of Accounting and Control」
(会計と管理のランダムアクセス手法)の略で、その設計はビジネスにおける
リアルタイム会計の必要性によって動機付けられたものでありました。
RAMACによるシステムは1000件以上構築されて様々な場面で活躍しましたが、
生産は1961年に終了しております。後年に更なる高性能の装置が開発されると
RAMACシステムは時代遅れとなり、305は1969年に用途廃止となりました。
・「IBM 350」は1956年9月13日に出荷されたハードディスクドライブで、
「IBM 305 RAMAC」を構築するシステムの一部となる装置であります。
「IBM 350」のキャビネット(筐体)は長さ60インチ(152cm)、
高さ68インチ(172cm)、奥行き29インチ(74cm)の大きさがあり、
内部には50枚の24インチ(直径610mm)の磁気ディスクが備えられております。
IBMではその製品が全て標準29.5インチ(75cm)の戸口を
通り抜けなければならないという厳しいルールが設けられており、
水平にマウントされる磁気ディスク(プラッタ)の最大直径は
このルールによって決定されたものであります。
その設計はビジネスにおけるリアルタイム計算の必要性を意図したものであり、
ディスク表面にはそれぞれ100のトラックがあり、ディスクは1200rpmで回転、
データ転送速度は8800ワード/秒でありました。
2個の独立しているアクセスアームがディスクを選択するために
サーボ制御によって昇降する機構を持っていた。
3番目のアクセスアームはオプションでありました。
いくつかの改善されたモデルが1950年代に追加され、後年に更なる
高性能装置が開発された後の1969年に公式に販売停止となりました。
ジャパリパークの運営には膨大なデータを管理するための
高度なコンピュータシステムが不可欠であり、
これはパークの研究施設においても同様であります。
また、ハードディスクではありませんが、ラッキービースト様にも
大量のデータを収めた記憶装置が搭載されていると考えられます。
情報技術の世界は日進月歩であり、進化は想像を超えるほどであります。
これからの情報化社会はどのようなものとなるのでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
みんみー
本日は1900年に、津田塾大学の前身となる
「女子英学塾」が創立された日であります。
・津田塾大学は東京都小平市津田町に本部を置く私立大学であります。
1900年9月14日、従来の「家」制度による家政学が中心であった
官制の良妻賢母育成女子高等教育制度に疑問を抱かれた
教育者の津田梅子氏が、同じく教育者の瓜生繁子氏や大山捨松氏と共に、
日本では先駆的な学問重視の女子高等教育機関を
私学「女子英学塾」として現在の東京都千代田区に設立されました。
1905年には女子学校では初の英語科教員無試験検定取り扱い許可を受けました。
その後、1933年に「津田英学塾」に、1943年に「津田塾専門学校」に、
第二次大戦後の1948年に大学校として「津田塾大学」に改称され、
1969年には当時まだ草分け期であった国際関係論という分野が、
日本の大学として初めて国際関係学科として創設されました。
2010年に創立110周年を迎え、創立110周年事業として津田梅子賞を創設し、
創立者の津田氏の「女性の自立と社会貢献を促す精神」を継承発展させるために、
現代社会でその精神を具体化する活動を行う団体や個人を顕彰しております。
2017年に女子大としては初の「総合政策学部」を設置し、
また本学が複数学部体制になるのも創立以来初の事であり、
大学の英語名称も「Tsuda College」から「Tsuda University」となりました。
この学部が東京の千駄ヶ谷に設置された事で、長年にわたって運用されてきた
ワンキャンパス体制から、所謂「蛸足大学」と呼ばれる体制となりました。
2008年4月には、「専門学校津田スクール・オヴ・ビズネス」などを運営してきた
財団法人津田塾会(旧津田塾同窓会)が、専門学校経営からの撤退を契機に
所有する全ての財産を学校法人津田塾大学に寄贈し、
その資産を基礎に千駄ヶ谷に新キャンパスが開設されております。
ジャパリパークにおける雇用形態などは判然としておりませんが、
職員における女性比率が比較的高いであろう状況を考えられ、
男性と変わらない教育を受けておられる事が想像できます。
これはパーク内の研究施設においても同様であると考えられ、
専門学校や大学などにて高度な教育を受けられているはずであります。
世の中にある学校は共学/女子校/男子校などの区別こそありますが、
受けられる教育のレベルはいずれも変わらないものであります。
教育環境のますますの充実が期待されるところであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1929年に、当時の鉄道省によって特別急行列車に
初めて列車愛称(「富士」・「櫻」)が命名された日であります。
・列車愛称とは列車に付けられる愛称の事であります。
似たものに車両愛称がありますが、車両愛称が鉄道車両そのものや
そのグループ(形式)を象徴する物として付けられるのに対して、
列車愛称はあくまで列車(停車場外の線路を運転させる目的で組成された車両)
につけられるところが異なります。
列車愛称が付けられる理由は様々ありますが、大体以下のように集約できます。
・個々列車の識別 ・座席指定券販売における便宜
・列車の周知徹底 ・列車の宣伝
1929年9月、昭和金融恐慌など関東大震災以来の不況が続き、
利用客が減少していた鉄道に活況をもたらそうと、
鉄道省は当時欧米で広まっていた「列車愛称」を
日本の列車にもつけて親しみを持ってもらおうと考えた結果、
当時日本で東京駅~下関駅間の2往復(1・2列車と3・4列車)しか存在せず、
文字どおり特別な存在であった「特別急行列車」(特急列車)に、
一般公募によって愛称「富士」「櫻」を命名する事となりました。
1944年4月、「富士」を最後に特急列車が全廃し、他の愛称列車もこの頃までには
戦況の悪化で全廃され、内地での列車愛称は消滅する事となり、
1945年8月の敗戦により「ひかり」「興亜」を最後に外地での愛称も消滅しました。
1949年6月に公共企業体日本国有鉄道が発足し、戦後の混乱が次第に落ち着いた
同年9月に特急列車を東京駅~大阪駅間で1往復復活させる事となりました。
愛称は暫定的に加賀山国鉄副総裁が平和を願う意味「へいわ」とされましたが、
後に公募によって正式な愛称を決定する事となり、またこの時、
同区間を運行していた夜行急行列車1往復にも「銀河」という愛称が命名され、
初めて本土の国鉄で急行列車に愛称が付けられた。
1949年10月、東京駅~伊東駅間を運行する週末運行の温泉客向け準急列車に
国鉄準急列車初の愛称となる「いでゆ」と命名し、その2ヵ月後には
「いでゆ」の姉妹列車として「いこい」も設定されました。
1950年1月、「へいわ」を公募結果に基いて「つばめ」と改称した事により
戦前の優等列車の名前が復活し、同年6月には姉妹列車「はと」も新設され、
国鉄快速列車でも「あかぎ」等の愛称を命名した列車が登場する事となりました。
同年11月、急行列車12往復に「明星」「日本海」などの愛称が与えられて以後、
特急列車や急行列車に関しては原則として愛称が付けられるようになり、
準急列車/快速列車/普通列車でも観光地列車には愛称が付けられ始めました。
なお、特急列車には日本を象徴するものか鳥の名前が、昼行急行列車
(昼行と夜行の両時間帯にまたがるものも)には地域名や名物が、
夜行急行列車には天体名が付けられる事が原則となっておりました。
1957年10月に準急列車「東海」が運行を開始し、同列車は「○○1号」「○○2号」
といった番号による列車識別を初めて採用した例となりました。
1958年11月、151系特急形電車を用いた「こだま」運行開始に際しての公募で
「はやぶさ」「さくら」「平和」「初雁」(はつかり)の名称が佳作に選出され、
これは後に特急列車に用いられる事となりました。
1961年10月に大規模ダイヤ改正により列車が大増発され、
この頃より愛称の原則も崩れ始めました。その原因としては、
・同一区間を走る同一種類/車両の列車でもそれぞれ別の愛称を命名していた。
・愛称の数が増えた事から、愛称の題材も尽きてきていた。
・地域からの要望による命名が増えた。
・命名基準の統一も図られていなかった。……などが挙げられます。
1964年10月:東海道新幹線が開通する。この時、同路線では新幹線だけでなく
在来線での以後の愛称付け方針にも重要な影響を与える画期的な命名法とられ、
それは下記のようなものでありました。
・愛称を速達タイプ(当時の呼称としては超特急)のものに「ひかり」、
各駅停車タイプ(当時としては特急)のものに「こだま」というように、
最小限識別に必要なものだけに絞る。
・列車個々の識別を「○○号」方式による番号識別とし、
発車順に下り列車には奇数番号、上り列車には偶数番号をつける。
1966年3月、運行距離が100kmを超える準急列車が全て急行列車に格上げされ、
それにより若干の運行距離の違いで準急/急行が分かれ、結果的に別の愛称を
増やさなければならない事態(「富士川」→「富士川」「白糸」など)や、上りと下りで
同一愛称でも準急/急行と種別が異なる事態(「ひるぜん」など)も発生し、
無秩序・不統一による氾濫で国鉄在来線列車の愛称の数はピークを迎えました。
1968年10月に大幅なダイヤ改正が行われた事により国鉄では準急列車が消滅し、
代わって特急列車や急行列車の大増発が図られた。そして、国鉄では
座席指定席管理システム「マルスシステム」による指定券販売の支障になる事から
氾濫を極めた列車愛称の整理をこれを機に断行し、列車愛称はそれまでの
359種類から268種類となり、その整理方法は以下の通りでありました。
・似通った運行系統・区間ごとに、できるだけ愛称をまとめる。
・同一区間を走る列車に関して、特急列車では昼行と夜行で
原則として別愛称、急行列車では同一愛称をつける。
・定期列車と季節列車(この時誕生した臨時列車)は原則として同一愛称。
・同一系統・種類の列車が多数(1往復超)存在する場合、
発車時刻順に番号によって区分する。
・臨時列車には「○○51号」と50番台で始まる列車番号を発車時刻順につける。
1974年7月に指定席のある普通列車に愛称が付いてマルスでの予約が可能となり、
1978年10月に大規模ダイヤ改正が実施され、在来線でも新幹線と同様に
識別番号を「下り奇数・上り偶数」とされました。
この時の国鉄の列車愛称は262種類でありましたが、
この後は急行列車の特急格上げによる統合などで愛称は減っていき、
国鉄分割民営化直前の1986年11月ダイヤ改正時には132種類となりました。
1988年以降は「スーパー○○」「おはよう○○」「ホームタウン○○」など
冠詞を重ねるものも存在するようになりましたが、
この場合は「ハイパーサルーン」など車両愛称を重ねる事例もあったため、
総体的に優等列車の愛称が減少傾向にある事は否めないものとなりました。
けものフレンズにおいて列車といえば、アニメ二期に登場した
ジャパリラインでありますが、どちらかといえば車両愛称かもしれません。
おそらく命名には様々な案が検討されたと思われますが、
呼びやすさや簡略化などを様々な要素を含めた結果、
「ジャパリライン」という比較的手堅い愛称に収まったと考えられます。
列車の愛称は単に車両を区別するためのものに留まらず、
その名前は鉄路の思い出と共に印象を残す象徴でもあります。
名前に込められた想いが、いつまでも輝かしいものとなる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はアサイーの日であります。
美や健康に良く「スーパーフード」と称されるアサイーの世界流通は、
日本からアマゾンに渡った移民の貢献が大きいとされている事から、
1929年のこの日に、日本から出発した第一回移民船が
アマゾン川河口に位置する都市ベレンに到着したとの記録がある事に因んで、
アマゾンフルーツなどの輸入販売業を展開している
株式会社フルッタフルッタによって2019年に制定されました。
・アサイーはブラジルのアマゾンが原産のヤシ科の植物であります。
ヤシ科の1種であるため英語では植物そのものを「アサイー・パーム」、
果実を「アサイー」と表記しますが、エウテルペ属の他種のヤシも
アサイー・パームと呼称する事があります。
ブラジルでは植物を「アサイゼイロ」、その果実を「アサイー」と呼称します。
果実はブルーベリーに似た外見をしておりますが、
1粒の体積比では種が95%を占めており、可食部は5%しかありません。
その可食部も単体では無味に近いため、
他のフルーツなどと混ぜ合わせる方法が一般的となっております。
非常に栄養価が高く、果実100g中に含まれるポリフェノールは約4.5gで、
ココアの約4.5倍、ブルーベリーの約18倍ともいわれている他にも、
鉄分はレバーの3倍で、食物繊維やカルシウムなども豊富であります。
また、成長点(ハート・オブ・パーム)を収穫し、
野菜としてサラダなどに利用する方法もあります。
主な利用方法としては、ジュース状にしてそのまま飲むか、
牛乳やヨーグルト等の乳製品、バナナやイチゴあるいはそれらの果汁などと
混ぜて飲む事が多い他、ボウルにアサイーのスムージーを入れ、
バナナやクラッカーなどと一緒に供されるアサイーボウルもあります。
・株式会社フルッタフルッタは2002年11月21日に設立された企業であります。
ブラジル最大手のアマゾンフルーツサプライヤーである
CAMTA(トメアス総合農業協同組合)産フルーツ原料の
国内独占輸入販売代理店事業を手掛けている他、
外食産業/飲料/食品/化粧品他メーカー向け原料卸および輸出、
自社製品リテール卸/直販/通販および輸出、
他社プライベートブランド品の開発、飲食店運営、
各種アグロフォレストリーの普及活動(シンポジウム等)も行っております。
2002年に神戸にてフルッタフルッタの前身である
クプアス・インターナショナル・ジャパン株式会社を設立。
CAMTAとの独占輸入総代理店契約を結び、約10種類のフルーツ原料の
日本向け輸出を開始。神戸三宮にジュースバーをオープン。
2003年に関東進出し、千葉県津田沼市に第二号店をオープン。WEB通販を開始。
2005年にタリーズコーヒーを始め、外食チェーンやスポーツ施設や
食品メーカー等に原料販売を開始。
2006年に初の自社商品「アサイーエナジー®」と
「アサイーエナジー®ダイエッタ」を発売。
2007年に第一回ベストアサイーニスト®授賞式を
ブラジル大使館の特別後援のもとで開催。
2009年に外務省/環境省/農水省共催のシンポジウム
「アグロフォレストリーシンポジウム」に登壇。
2010年に間伐材を使用したエコ容器のカートカンを導入し、
「アサイーエナジー®」をリニューアル。
アグロフォレストリーカカオ豆の輸入を開始。
2011年に株式会社明治よりアグロフォレストリーの
カカオ豆を100%使ったチョコレートを発売。
2012年にリオデジャネイロ開催の環境サミット
「RIO+20」のジャパンパビリオンで出展。
アサイーバー渋谷ヒカリエShinQs店をオープン。
2014年に東京証券取引所マザーズ市場に上場。
2016年にアサイーによるフコキサンチンの安定化について共同特許出願。
白澤抗加齢医科学研究所主催の「アサイーとフコキサンチンの
アルツハイマー病予防効果に関する研究発表会」にて
千葉大学と共同研究の結果を発表。
2017年に台湾にて初の海外製造・販売開始。
2019年に千葉大学との共同研究による「アサイーの造血機能性」に関する
研究発表会を開催。「アサイーでみなぎるプロジェクト」を始動。
9月16日を「アサイーの日」に制定。
2020年に千葉大学との共同研究による「アサイーの造血機能性」
に関する論文を国際科学雑誌「Nutrients」に掲載。
ジャパリパーク内にある農園では様々な農作物が栽培されておりますが、
アサイーなどの高機能農作物が栽培されているかどうかは判然としておりません。
しかし、どのような農作物が栽培されている場合であれ、ジャパリまんなどの
生産のために様々なバランスを考えている事は間違いないものと思われます。
昨今の健康志向に対応する形でアサイーなどの高機能農作物が更に注目され、
今後も更に多くの需要が見込まれる事でありましょう。
しかし、それは生産/加工/販売などに関わっておられる方々のおかげであり、
商品を通じて多くの方々に感謝を表していきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1952年に伊豆諸島南部の岩礁で噴火が発生した日であり、
噴火を発見した漁船の名から、翌日の18日「明神礁」と命名されました。
・明神礁は、伊豆諸島南部にある須美寿島の北約50km、
ベヨネース列岩の東約10kmに位置する海底火山であります。
海底火山体の本体は明神海山と呼ばれ、海底からの比高が約1600m、
直径約7×10kmの海底カルデラを形成しており、明神礁はこのカルデラの
外輪山北東部に形成された後カルデラ火山となっております。
ベヨネース列岩は西側カルデラ縁上にありますが、カルデラの形成よりも
先に形成された先カルデラ火山であります。また、カルデラ中央部には
高根礁とよばれる中央火口丘があり、山頂は水深330mにあります。
1952年9月17日午前の噴火を最初に報告した静岡県焼津市の
焼津港所属の漁船「第十一明神丸」に因んで命名されました。
長崎県の雲仙普賢岳などと同じデイサイト質の溶岩を噴出する火山で、
激しい爆発を伴った噴火を起こす性質があります。
激しい火山活動を度々引き起こし何度か標高200~300mまで達する
新島を形成しましたが、自らの爆発で消滅したり波浪に浸食されたりして
現在に至るまで安定した新島を形成できておりません。
しかし、公海上で新たに形成された島は第一発見国が領有を宣言できるため、
アメリカ/旧ソ連/中国/韓国/フィリピン等の艦船が頻繁に出没しておりました。
同年9月24日、噴火を観測中の海上保安庁の測量船「第五海洋丸」が消息を絶ち、
捜索の結果、噴火に巻き込まれた事を示す遺留品や船体の断片が発見され、
田山利三郎測量課長を始めとする31名が遭難、全員の殉職と認定されました。
付近の「高根礁」の爆発に巻き込まれたとの説もありますが、
生存者や目撃者が存在しないため真相は不明となっております。
1953年、東京水産大学の「海鷹丸」が観測を実施し、
以前の観測結果と合わせて明神礁付近の海底図を完成させました。
その後も付近では海水の変色などがたびたび発生し、
近辺海域に海底火山危険区域が設定されました。
なお、この指定は後の1999年に8月9日に解除されております。
その後、1989年に海上保安庁の自航式ブイ「マンボウ」による調査が行われ、
明神礁が明神礁カルデラのカルデラ縁上に位置する。
後カルデラ丘である事が確認されました。
1998年にも無人測量船「マンボウII」による調査が行われ、
この海域の詳細な地形が明らかにされております。
現在は目立った海水の変色などは確認されておりませんが、
活発な熱水活動や噴気が確認されております。
ジャパリパークは既に何度も書き込みをさせていただいている通り、
海底火山の噴火によって出現した島をそのまま活用した動物園施設であります。
日本列島の左右を下に曲げた形の島群は、それぞれの島がバスによる長距離移動や
長距離のモノレールの敷設を必要とするほど広大であり、
それほどの島が出現するほどの海底火山の噴火が
どれほど大規模なものであるかは想像し難いものであります。
地球内部の活動は私達の想像を絶するエネルギーが渦巻いており、
そのエネルギーは直接的または間接的に私達の生活に影響を与えております。
海底火山はその一端を感じさせてくれるものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1998年に、インターネット上におけるドメイン名やIPを
全世界的に調整/管理する非営利団体「ICANN」が設立された日であります。
・ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers・
アイキャン)は、インターネットの名前空間に関する幾つかのデータベース
(と識別子)の維持管理と方法論の調整、ひいてはネットワークの安定的かつ
セキュア(安全)な運用の確保に責任を負う非営利団体であり、
1972年に設立された「InterNIC」の後身として、1998年9月18日に
アメリカのカリフォルニア州にて設立され、2016年に民営化されております。
・主な事業としては、インターネットの3つの識別子
(ドメイン名、IPアドレスおよび自律システム(AS)番号、
プロトコルポート番号およびパラメータ番号)の割り振りや割り当てを
全世界的かつ一意に行うシステムの調整、
DNS(Domain Name System)ルートサーバシステムの運用および展開の調整、
これらの技術的業務に関連するポリシー策定の調整で、管理する採番設備には
IPv4とIPv6用のインターネットプロトコルアドレス空間と、
地域インターネットレジストラへのアドレスブロックの指定が含まれる他
インターネットプロトコル識別子のレジストリも維持管理しております。
また、IANA(Internet Assigned Numbers Authority・
アイアナ、インターネット番号割当機関)との役割分担契約に従って、
中央インターネットアドレスプールと、DNS Root レジストリの
実際の技術的な維持管理活動を行っております。
・インターネットの運用上の安定性確保を支援するものとして
運用の主要原則として以下の要素が記述されております。
・競争の促進 ・地球規模のインターネットコミュニティの広範な代表
・その使命に適切なポリシーをボトムアップの
コンセンサスに基づく手続きを通じて策定
また、年に数回のパブリックミーティングが行われており、日本では
2000年に横浜(ICANN6)、2019年に神戸(ICANN64)で開催されました。
ジャパリパークの運営においてもインターネットは不可欠の存在であり、
クラウドを通じたデータ管理や関係機関等との様々な連携など、
私達が普段接しているシステムも多く見受けられると考えられます。
どなたにでも利用できるインターネットであるからこそ、
きちんとした基準に基づいたシステムが不可欠であります。
その基準やシステムを構築されている方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は九十九島(くじゅうくしま)の日であります。
「く(9)じゅう(10)く(9)」の語呂合わせに因んで、
九十九島のある長崎県佐世保市によって1999年に制定されました。
大小208の島々からなる風光明媚な景勝地である九十九島の魅力を、
国内のみならず海外に向けてその魅力を発信していく事が目的としております。
・九十九島(くじゅうくしま/つくもじま)と呼ばれる場所は日本各地にあり、
長崎県にも「くじゅうくしま/つくもじま」がそれぞれ存在しますが、
今回は西海国立公園に含まれる場所について書き込みをさせていただきます。
西海(さいかい)国立公園は、長崎県西北部に位置する国立公園で、
1955年3月16日に日本で18番目となる指定を受けました。
「島々の王国」がキャッチフレーズで、24646haの面積を有する指定区域は
九十九島地域、平戸・生月地域、五島列島地域の3つに分かれております。
第二次大戦以前までは特に九十九島地域において軍港に近いために
写真撮影が禁止されるなどの種々の制限があった事から、観光地としては
あまり知られていない地域であったために実現を疑問視する声がありましたが、
1949年に当時の佐世保市長の中田正輔氏による国立公園指定へ向けた動きが
県や周囲の町村を動かす事となり、1950年に一市五十三町村からなる
「西海国立公園指定期成会」が設立されました。
1951年には西海国立公園の実現を公約に掲げた西岡竹次郎氏が知事に就任され、
市は東京大学/京都大学/長崎大学に周辺の地理/歴史/風俗などの調査を依頼し、
また厚生省に幾度も陳情し同省の官僚や国立公園審議会の委員を招き、
県は国立公園指定の請願書を衆議院及び参議院へ提出する運びとなりました。
また、当時毎日新聞社が行った日本観光地百選において
九十九島が海岸の部で3位に入賞するという動きもありました。
そうした努力が評価された事から、1954年8月の国立公園審議会では
満場一致で国立公園指定が決定され、翌1955年3月に政府が公式発表を行い、
同月16日に「西海国立公園」が誕生する事となりました。
・九十九島は長崎県の佐世保市/平戸市にかけての北松浦半島西岸に連なる
リアス式海岸の群島で、全域が西海国立公園に指定されております。
全て旧北松浦郡に属しており、島の総数は現在公式には208とされております。
これは佐世保市等による「九十九島の数調査研究会」の
2001年時点での調査によるものであるが、島の定義等により異説もあります。
「西海国立公園 九十九島全島図鑑」著者の澤恵二氏による実地調査では、
満潮時に他の陸地から独立して海面上にあり、
植物が生えているという基準で216あるといわれております。
殆どは無人島や岩礁で、人が住む有人島は黒島、高島、
それに本土から橋で行き来できる前島と鼕泊(とうどまり)島の4つであります。
平戸藩主の松浦静山氏が、秋田県の象潟九十九島に倣って名づけられたとされ、
測量に訪れた際に正月を相浦の内山六右衛門宅で迎えられた伊能忠敬氏は、
「七十に 近き春にぞ あひの浦 九十九島を いきの松原」と狂歌を残されました。
佐々川河口を境として北側を「北九十九島」、南側を「南九十九島」と呼ぶ事があり、
南九十九島は遊覧船「パールクィーン」が佐世保市鹿子前(かしまえ)の
西海パールシーリゾートから出航している他、
シーカヤックやヨット等のマリンスポーツも盛んとなっております。
また、風光明媚な景観から日本百景にも選定されております。
他にも、天然/養殖含めたカキの生産地でもあり、
冬場には地元漁協によるイベントも行われております。
佐世保市は1999年より9月19日を「九十九島の日」としており、この日の前後に
西海パールシーリゾートでは「九十九島の祭典」が開催されております。
2018年4月20日には「世界で最も美しい湾クラブ」への加盟が認定されました。
海底火山の噴火によって出現した島をそのまま活用したジャパリパークは、
必要な設備の配置以外は極力手を加えない措置が施されていると考えられ、
場所によっては国立公園などに指定されるほどの
風光明媚な景観を有している可能性も考えられます。
島国である日本には大海原を含めた美しい景観が数多く存在しております。
その風景をいつまでも美しく残しておくためにも、
私達の日々の取り組みの積み重ねが重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はバスの日であります。
1903年のこの日に、日本初となる営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園間で
運行された事に因んで、日本バス協会によって1987年に制定されました。
なお、当時走っていたバスは蒸気自動車を改造した6人乗りの屋根なし車で、
バスというよりはワゴンタイプの車であったとされております。
・公益社団法人 日本バス協会はバス事業者の業界団体で、
日本国内の乗合バスや貸切バス事業者が加盟しております。
本部を東京都千代田区丸の内に置き、バスの公共性を広く一般に啓蒙する他、
バス業界の健全な発展やバス事業者の民主的運営及び経営の合理化、
バス事業者の相互間の親睦を目的として設立された公益社団法人であります。
バスの公益性の啓蒙のため、公式ウェブサイト上での
乗合バス(高速バス・空港連絡バスを含む)および観光バスの
データベース提供など様々な活動を行っております。
なお、日本国内においてバス事業を営むにあたり、
日本バス協会および都道府県バス協会への加入は必須ではなく、
中小零細事業者を中心に未加入のバス事業者も多数存在しております。
会員数は都道府県バス協会の47協会(うちバス・タクシー協会は2協会)、
バス事業者で都道府県バス協会への加入者は2457事業者
(うち民間事業者は2436事業者)であり、乗合専業事業者が65事業者、
貸切専業事業者が1555事業者、兼業事業者が822事業者、
特定事業者が9事業者、賛助会員が32事業者となっております。
1903年9月20日に京都で二井商会がバス事業を開始。
1927年4月18日に富士急行創業者の堀内良平氏が
日本乗合自動車協会を設立し、堀内氏が初代会長に就任。
1929年8月9日に日本乗合自動車協会を社団法人として認可。
1941年9月3日に日本乗合自動車協会を解散し、
全国乗合自動車事業者組合連合会を設立。
1944年4月7日に全国乗合自動車事業者組合連合会を解散し、
全国乗合旅客自動車事業者組合連合会を設立。
1948年7月24日に日本乗合自動車協会を設立。
1969年3月27日に日本バス協会へ改称。
1987年に日本バス協会が9月20日を「バスの日」として制定。
2003年9月20日に日本のバス事業が100周年を迎える。
2009年6月25日に日本バス協会が記者会見で
公式キャラクター「セバスファミリー」を発表。
9月20日に東京・丸の内にて第1回バスイベント
「バスフェスタ2009 in TOKYO」を開催。
2011年4月1日に公益法人制度改革に伴い、公益社団法人へ移行。
2013年9月20日に日本のバス事業が110周年を迎える。
ジャパリパークにおける主要な移動手段の一つであるジャパリバスは、
広大なパークを周遊するために設計された車両であり、
あくまでも周遊用でありますので走行速度は周遊に適した範囲内であります。
通常時はラッキービースト様による半自動運転によって運行されており、
これはパークガイドを含めたマンパワーの節約にも大きく寄与しております。
大勢の人間の移動手段は陸海空において様々ありますが、
バスは最も身近かつ手軽に利用できる移動手段の一つであります。
一方、車両そのものの進化やマンパワー不足の解消など課題も多く、
これはバス周辺のインフラ整備にも関係する大きなものであります。
これからのバス事業の発展がますます注目されるところであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
突然ですが、ここでお知らせをさせていただきます。
私事でありますが、夜間勤務の職場へと転職したため、
書き込みの時間がこれまでとは違う時間となります。
勤務を終えたどこかの時間に書き込みをさせていただく予定であります。
本日はクレイジーソルトの日であります。
アメリカで誕生し、日本でも人気のロングセラー調味料
「クレイジーソルト」を1980年から輸入販売している功績を讃えられ、
2017年のこの日に在日アメリカ大使館から表彰された事を受けて、
日本緑茶センター株式会社によって2021年に制定されました。
これからも更に多くの方々にクレイジーソルトの
ファンとなってもらう事を目的としております。
・クレイジーソルトは、岩塩と6種類のハーブ(ペッパー/オニオン/
ガーリック/タイム/セロリ/オレガノ)をブレンドした調味料であります。
岩塩ならではのうま味とハーブを絶妙にブレンドする事で、
和/洋/中華/エスニックどんなお料理もひと振りで
たちまちシェフの味に変えてしまう事から、
お料理時間を短縮させてくれる万能調味料として好評であります。
・日本緑茶センター株式会社は、世界のハーブ&ティー/スパイス/
塩/油/樹液などの輸出入の他、関連商品の企画開発/輸出入/製造/卸/小売、
OEMの企画開発/製造中国茶や台湾茶専門店の運営、
茶器の輸入/卸/小売などを手掛けているメーカーであります。
1969年11月に「日本緑茶振興センター」を東京都世田谷区北沢で開業。
「POMPADOUR(ポンパドール)」ハーブティーの輸入を開始。
1971年に「日本緑茶振興センター株式会社」を会社組織として設立。
1973年に本社を渋谷区代々木に移転。
1980年に「日本緑茶センター株式会社」へ社名変更。
「JANE’S Krazy Mixed-Up Salt」の輸入を開始。
1981年に本社を渋谷区渋谷に移転。
1982年に日本初のハーブ&ティー専門店
「ティーブティック青山」を港区青山に開店。
1984年に「日本ハーブ協会連絡協議会」を創立。
1985年に大阪出張所を大阪市淀川区西中島に開設。
ドイツ・ハンブルグに駐在員事務局を開設。
1986年に「日本マテ茶協会」を創立。本社を新宿区上落合に移転。
1989年に創立20周年記念式典を開催。
1990年にピュアアルガンオイル「ZITARGANE」の輸入を開始。
1992年にスウィートサクラティーを発売。
1994年に本社を新宿区高田馬場に移転。
1995年に大阪出張所を大阪市中央区南久宝寺町に移転。
1996年に日本初の中国茶カフェ「茶語(Cha Yū) ALAN CHAN TEA ROOM」を
新宿タカシマヤ6Fに開店。
1997年に流通センターを埼玉県川口市に移転。
2001年に「ミント普及協会を創立。
2002年に大阪出張所を大阪支店に名称変更。
2003年に「茶語(Cha Yū)」大丸札幌店を開店。 本社を渋谷区渋谷に移転。
2005年に流通センターを静岡県磐田市に移転。
「日本中国茶普及協会」を創立。
2007年なの「茶語(Cha Yū) CHINA TEA SALON」
新宿タカシマヤ店をリニューアル。
2009年に「日本アルガンオイル協会」を創立。
創立40周年記念式典を開催。
2012年に本社を渋谷区桜丘町に移転。
2013年に日本緑茶センター株式会社の持ち株会社としてG北島株式会社を設立。
2014年に創立45周年記念式典を開催。
2015年に流通センターを静岡県袋井市に移転。
2018年に静岡工場を静岡県静岡市に開設。
2019年に株式会社ケイ・エフ・ピーがG北島株式会社のグループ会社に参入。
福岡支店を福岡県福岡市に開設。
創立50周年記念式典を開催。
2021年に大阪支店を大阪市中央区久太郎町に移転。
2022年に札幌支店を北海道札幌市に開設。
名古屋支店を愛知県名古屋市に開設。
ジャパリパークにおいて社員食堂などが設けられているかどうかは
判然としておりませんが、もし設けられていないとしても、
ジャパリまんの製造過程において調味料は欠かす事のできない存在であり、
味や栄養バランスの調整における決め手となるのは間違いありません。
そして、そうした調味料の類いはパーク内での製造が難しいものが多く、
外部からの調達で賄われているものと考えられます。
生鮮品を除いたあらゆる食品には調味料が不可欠であり、
それらによって調整された栄養によって私達の生活は支えられております。
また、調味料の製造には非常に時間のかかるものも多い事もあり、
製造に関わっておられる方々には頭の下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
おつみんみー 新しい職場活躍されることをみんみー
ありがとうございます。
未経験な職種なので四苦八苦な場面ばかりですが頑張ります。
毎日欠かさず3のつく時間帯に投稿があるのを見るとほっとします
新しい職場でも健康にお気をつけて・・・みんみー
ありがとうございます。
まだ勤め始めたばかりなので色々と大変ではありますが、
健康に気を遣いながら頑張っていこうと思います。
本日は国際ビーチクリーンアップデーであります。
・アメリカの慈善団体オーシャン・コンサーバンシーが主催となり始まった
ゴミ拾い活動キャンペーンを、サンフランシスコに本部のある
海洋自然保護センターが引き継ぐ形で1985年から実施されております。
9月22日に近い週末に、世界と一つに繋がっている
海のごみ問題を解決するためのはじめの一歩として、
海や海岸のゴミ拾い活動に取り組んでいく事が提唱されております。
また、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集める事で
数量/種類/発生元等を調べて地球環境への影響を調査出来る事から、
毎年世界100ヵ国前後の国や地域が同キャンペーンに参加しております。
島国のような形状のジャパリパークにはそれぞれの島に砂浜が点在しており、
その砂浜も海洋生物のフレンズの方々がお住まいのエリアとして、
環境保全のための整備が常に行われております。
もちろん、来園されるお客様に対しては立ち入りエリアの区分けや、
ごみの管理などに関しての呼び掛けも行われているものと想像できます。
砂浜は海洋生物にとって最も重要な場所の一つであり、
その砂浜を守るための分別ある行動が大切なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は秋分であります。
・秋分は二十四節気の一つであります。
現在広く採用される定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間の
太陽黄経が180度になった時9月23日頃であり、
暦で該当する日が秋分日で、天文学ではその瞬間を指すします。
平気法では冬至から3/4年経過した約273.93日後で9月21日頃であります。
期間としては秋分日から次の節気である「寒露」の前日までであります。
春分と同様に秋分では昼夜の長さが等しくなり、
「暦便覧」では「陰陽の中分なれば也」と説明されております。
しかし、実際には昼の方が夜よりも長く、日本付近では
年によって差もありますが、平均すれば昼の方が約14分長くなっております。
また、日出は太陽の中心が地平線から昇るより3分25秒早く、
日没は太陽の中心が地平線より沈むより3分25秒遅くなります。
したがって、秋分の日の昼の長さは約12時間7分、夜の長さは約11時間53分で、
実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は秋分の4日程度後となります。
・日本では秋分の日という休日(国民の祝日)となります。
この日が休日となる歴史は1878年から続いており、1948年に
「休日ニ關スル件」が廃止されるまでは秋季皇霊祭という名称でありました。
秋分の日は、国立天文台の算出する定気法による秋分日を基にして、
前年の2月第1平日付の官報の公告欄で暦要項として公告されます。
なお、この暦要項は閣議決定等はされず、閣議報告事項でもありません。
天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しく、
また、この日をはさんで前後7日間が秋の彼岸であります。
もしジャパリパークがに近い気候であるならば、
昼間が過ごしやすい気温となってくるであろう事から
暑さが苦手なフレンズの方々にとっては過ごしやすい一方、
朝晩は肌寒さが増してくる事から、寒さが苦手なフレンズの方々にとっては
温度への対応が難しくなる時期と考えられます。
季節が進んで温度帯が変わると体調に及ぼす影響も変わってきます。
衣服などの調節によって、進む季節への対応をしていきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は掃除の日であります。
1971年のこの日に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
が施行された事に因んで、環境省(現:厚生省)によって制定されました。
10月1日に記念日制定されている「浄化槽の日」までの約1週間
(9月24日〜10月1日)は環境衛生週間とされており、
廃棄物を極力減らす/資源の再利用/適正なゴミ処理量を念頭に
様々な提唱や認知活動が行われております。
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律は、廃棄物の排出抑制と処理の適正化により
生活環境の保全と公衆衛生の向上を図る事を目的とした法律であり、
「廃棄物処理法」「廃掃法」と略称で呼ばれる事もあります。
廃棄物の排出を抑制し、及び廃棄物の適正な分別/保管/収集/運搬/
再生/処分等の処理をし、並びに生活環境を清潔にする事により、
生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図る事を目的としております。
・1900年に伝染病の蔓延を防ぐために制定された「汚物掃除法」が元となっており、
この時にごみ収集が市町村の事務として位置付けられておりました。
当時は公安管轄の法律で、規制と罰則を中心とした内容となっており、
1954年に「清掃法」に改正されました。1960年代になると高度経済成長に伴って
大量消費や大量廃棄によるごみ問題が顕在化し、
また、ごみ焼却場自体が公害発生源として問題となってきた背景から、
1970年の公害国会において清掃法を全面的に改める形で、
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が成立されました。
1976年には改正され、「措置命令規定の創設」[再委託の禁止」
「処理記録の保存」「敷地内埋立禁止」などが定められました。
1990年代には大きく3回の改正が、2000年代は改正が頻繁に行われ、
例えば、最終処分場跡地の形質変更を行う際には
都道府県知事等への届出が義務化され、
2006年には石綿含有廃棄物に係る処理基準が定められました。
ジャパリパークはフレンズ/職員/お客様など多くの方々が行き交う場所である他、
自然環境の保全という観点からも、ごみなどの管理については
法律の他にパーク内の規定によっても定められているものと考えられます。
人類の文明が進むごとに、ごみの量も種類も増え続けてきました。
しかし、リサイクル技術による資源化も進んでいる事から
ごみに対するアプローチも変わりつつあります。
これからの時代のごみへの考え方がますます問われる事でありましょう。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は2015年に行われた国連総会にて
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択された日であります。
・持続可能な開発のための2030アジェンダは、2015年9月25日に行われた
国連総会で採択された国際社会共通の目標・行動計画(アジェンダ)であります。
ミレニアム開発目標(MDGs)が2015年で終了する事を受け、国連が向こう15年間
(2030年まで)の新たな持続可能な開発の指針として策定したものであり、
「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals : SDGs)
を中核としております。単に2030アジェンダ(2030 Agenda)とも呼ばれます。
その要旨は以下の通りとなっております。
・1日1.25ドル未満で暮らす極度の貧困層をなくす
・飢餓をなくし、全ての人に安全で充分な食糧を提供する
・新生児と5歳未満の子供の予防可能な死亡事例をなくす
・全ての子供が質の高い初等・中等教育を受けられるようにする
・女性や少女への性別による差別を無くす
・全ての人に安全で安価な飲料水を提供する
・再生可能エネルギーの利用比率を大幅に向上させる
・自然災害などに強い生活環境の整備を進める
・子供に対する虐待や搾取、人身売買などを無くす
ジャパリパークの開設や運営に関する要件にも、
持続可能な社会の一員としての指針が盛り込まれていると考えられ、
雇用や待遇、環境保全など様々な面において
SDGsの達成や継続に向けた取り組みが行われているものと想像できます。
70億人を超える人口の地球において、環境に最大限配慮した上での
全ての方々への高水準の生活環境の実現は容易な事ではありませんが、
極端な貧富の差や、生活/教育環境の格差の解消は
なるべく速やかに実現してほしいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は2008年に、イブ・ロッシー氏がジェットエンジンを搭載した
翼を背負われて、フランスのカレーからイギリスのドーバーへと至る
ドーバー海峡を横断された日であります。
・イブ・ロッシー氏はスイスの発明家/パイロットで、ジェットエンジンを搭載した
翼を背負われて空を飛ばれた最初の人物でいらっしゃいます。
ロッシー氏は以前、スイス空軍の戦闘機パイロットという経歴の持ち主であり、
軍を退役された後はスイス航空で旅客機のパイロットとして勤務され、
現在はスイスインターナショナルエアラインズにて
旅客機のパイロットを務めておられます。
人間がむき出しの状態で空を飛べる装置としては、
ジェットパックが既に第二次世界大戦中に考案されてはおりましたが、
これは当時開発困難で浮かび上がる事も困難な代物でありました。
ロッシー氏は「ジェット・ウィングパック」という名の装置を発明されました。
これは翼幅2.4mで折りたたみ可能なカーボンファイバー製の主翼の下に、
ケロシンを燃料とする小型ジェットエンジンを4基搭載した、
リュックサックのように背負える飛行装置であります。
また、飛行の際にジェットエンジンの排気にも耐えられるように、消防士や
レーシングドライバーが着用されるような防火性の高い服を用意されました。
飛行の際にはまず小型飛行機で上空まで移動され、翼をリュックのように
背負われたままドアを開けて身を乗りされた後に出飛び降りられて、
滑空(ほぼ落下)しつつジェットエンジンを始動して高速飛行状態に移行します。
ジェットエンジン始動後は上昇も旋回も自由自在に行え、
飛行終了後にはパラシュートを開いて地上に舞い降りられました。
最初の飛行実験は2004年6月24日にジュネーヴ上空で行われ、
それ以降30回以上の飛行実験を重ねられた後の2008年5月14日に
ジュネーブ湖の近くのベックスにて初の公開デモンストレーションを行われ、
約6分間にわたる飛行実験に成功されました。
2008年9月26日にはドーバー海峡横断飛行、具体的にはフランスのカレーから
イギリスのドーバーに至る9分7秒の飛行に成功され、
その際の最高速度が299km/hに達しました。
この動画はインターネット上で公開されております。
同年にはアルプス越えに挑戦され、その際には304km/hを記録しております。
2011年5月7日にはアメリカのグランド・キャニオンの
上空において約8分間の飛行を行われました。
なお、ロッシー氏とそのスポンサーは2008年までに
装置の開発/改良のために190000ドル以上を投入されております。
ロッシー氏がジェット・ウィングパックで実際に飛行される様子の動画は、
Youtubeにて「Yves Rossy」のキーワード検索で視聴が可能となっております。
鳥類のフレンズの方々の殆どは、元の動物と同じく自身の翼によって
自由自在な飛行を行う事が可能となっております。
フレンズ化の際には翼が頭部に移動しており、一見扱いづらそうに見えますが、
アニメ一期でのトキ様の仰るところ飛行を行い易いとの事であります。
有史以来、人類にとって大空は憧れのフィールドであり、
空における移動のためにこれまでに数多くの発明が行われてきました。
現在の様々な先端技術も未来の飛行技術に至るまでの通過点であります。
飛行技術はこの先どのような発展を遂げるのでありましょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は女性ドライバーの日であります。
・1917年のこの日に栃木県在住の渡辺ハマ氏が自動車運転免許試験に合格され、
日本人女性初の自動車運転免許証取得者となられた事に因んで制定されました。
渡辺氏は栃木から東京へ上京された後に自動車学校へ入学され、
自動車学校卒業後は自動車商会にて運転手見習いをされながら
運転免許試験に臨まれたそうであります。
渡辺氏の運転技術は突出しており、試験官の方々も驚かれたそうであります。
・第一種運転免許とは日本における道路交通法上の運転免許の区分の一つで、
自動車や原動機付自転車を一般的な目的で運転する場合に必要な免許であります。
道路交通法第84条第2項では、まずこの「第一種運転免許」が
区分の正式名称として定められ、続いて「運転」の字を省略した
「第一種免許」がその略称(短称)として規定されております。
このため、社会一般では後者の略称も多く用いられます。
この「第一種運転免許」は「大型自動車免許」等の上位区分に当たります。
自家用自動車(白ナンバー)/営業用自動車(緑ナンバー)の種類問わずに、
上記の区分に該当する免許を所有していれば運転は可能でありますが、
乗客を乗せて報酬を得る業務(営業運転)には第二種運転免許が必要となります。
保健車/移動式クレーン/キッチンカーなどの特装車の場合においては、
車両を公道で走らせるのみならば運転免許で可能でありますが、
車両に付随する設備の運用には運用に必要な資格の取得が必須となります。
反対に、公道上の走行を伴わない運用であれば運転免許は不要であります。
ジャパリパークの園内周遊用車両であるジャパリバスは、
ラッキービースト様による半自動運転によって運行されておりますが、
場合によっては職員による運転も可能となっているものと思われ、
その職員の中には女性もいらっしゃると思われます。
また、園内専用とはいえ車両の運転にはライセンスが必要と考えられ、
パーク独自の規定が設けられている事も考えられます。
車両の区分こそあれ運転免許がどなたにでも取得できる時代であるからこそ、
周囲への安全への配慮は更に重要となってくるのであります。
モータリゼーションの更なる発展を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は世界狂犬病デーであります。
世界で初めて狂犬病に効果的な弱毒ワクチンを開発された
フランスの細菌学者ルイ・パスツール氏の命日に因んで、
毎年9月28日に開催される国際デーであります。
ヒトおよび動物における狂犬病の影響について注意を喚起すると共に、
その予防法についての情報と助言を提供し、個人や組織体が
全地球的な病因を排除するための手助けを行う事を目的としており、
狂犬病の啓発活動や犬への予防接種の取り組みが毎年実施されております。
なお、ルイ・パスツール氏については
2020年7月6日に書き込みをさせていただいております。
・狂犬病は、ラブドウイルス科リッサウイルス属の
狂犬病ウイルスを病原体とするウイルス性の人獣共通感染症であり、
全ての哺乳類に感染しうる特徴を有している他、
「(非遺伝性疾患として)もっとも致死率が高い病気」として、
プリオン病(クロイツフェルト・ヤコブ病を含む)と共に、
ギネス世界記録に記録されている病気でもあります。
・狂犬病の正確な起源は不明でありますが、古代メソポタミアの
エシュヌンナ法典には狂犬病についての記載があり、
古代ギリシャの哲学者アリストテレス氏は、狂犬病に罹患した犬に噛まれると
他の動物も狂犬病に罹患するとと記されております。
また、古代ローマの学者アウルス・コルネリウス・ケルスス氏は
罹患した動物の唾液を介してこの病気が広まる事を既に理解しておられました。
日本では1956年のヒトとイヌ、1957年のネコを最後に撲滅されております。
感染症法に基づく四類感染症に指定されており、
イヌの狂犬病については狂犬病予防法の適用を受け、ウシやウマなどの
狂犬病については、家畜伝染病として家畜伝染病予防法の適用を受けます。
・狂犬病ウイルスはヒトを含む全ての哺乳類に感染し、一般には感染した動物の
咬み傷などから唾液と共にウイルスが伝染する場合が多く、
傷口や目・唇など粘膜部を舐められた場合も危険性が高く、
感染コウモリが住む洞窟内での飛沫感染の可能性もあります。
水などを恐れるようになる特徴的な症状があるため、
恐水病または恐水症と称される事もあります。実際は水だけに限らず、
音や風も水と同様に感覚器に刺激を与えて痙攣などを起こします。
発症後の治療法が存在しない上、99.99%以上の確率で死に至り、
生存例もあります極めて稀であり、回復しても後遺症が残ります。
しかし、感染前であればワクチン接種によって予防が可能であり、
これはヒト以外の哺乳類でも同様である事から、
日本では狂犬病予防法によって飼い犬の市町村への登録および
毎年1回の狂犬病ワクチンの予防接種が義務づけられております。
ジャパリパークではフレンズの皆様も職員の方々も
定期的にメディカルチェックを受けられているものと考えられ、
狂犬病を含めた様々な感染症の予防のために
ワクチン接種などが行われているものと想像できます。
現在、私達の世界においては新型ウイルスの影響が未だに根強く、
ウイルスの変異による大規模感染の可能性も残る状況でありますが、
早期のワクチン開発/製造や治療技術の発達など
医療技術の発展は目覚ましいものであります。
これからの医療の発展が更に期待されるところであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は、宗教改革期の人文主義者/医師/神学者でいらっしゃる、
ミシェル・セルヴェ氏の誕生日であります。
・1511年9月29日にアラゴン王国にてお生まれになり、
トゥルーズにて法律を学ばれた後に、パリにて
「解剖学者アンドレアス・ヴェサリウス氏の最も有能な助手」と言われた
ジャン・フェルネル氏らの下で医学を学ばれました。
その後、イタリアやドイツなど各地に赴かれた中で宗教改革の思想に触れられ、
カトリックの教義に疑問を持たれるようになりました。
その後、古代ギリシアを研究され、プトレマイオスの地理学や
ギリシア医学に関する著作を刊行されました。
1531年に名前を隠される形で「七つの書物における三位一体説の誤謬」という
中世ラテン語の小冊子を出版され、神における三人格の考え方
「三位一体」に疑いを投げかけられ、この考え方を否定されました。
この冊子の作者として発覚したり処罰される事はありませんでしたが、
続いて1553年に著書「キリスト教の復原」を名前を明かされる形で出版され、
カトリックと改革派の双方による権力体制を
本来のキリスト教の堕落であると批判されました。
また、この本の中で血液循環説についても書かれております。
「キリスト教の復原」での宗教的権力体制への非難により
イタリアのミラノで投獄されてしまいましたが、
セルヴェ氏の級友でいらっしゃった刑務所長の助けで脱獄され、
後に開かれた欠席裁判にて火刑の判決が下されました。
セルヴェ氏はスイスに逃亡され、フランス出身の神学者ジャン・カルヴァン氏が
独裁統治されていたジュネーヴに身を寄せられたところをすぐに捕らえられ、
裁判での判決が下された後の火刑の執行によって、
1553年10月27日に42年の生涯を閉じられました。
セルヴェ氏が亡くなられた約400年後、長老派教会は
火刑が執行された場所に記念碑を建立しております。
・セルヴェ氏の神学思想は極めて独創的なもので、
当時の他の異端者の方々とも異なってものとなっております。
神は普遍的で遍在的であり、不可分で唯一の存在であると考えられました。
父/子/聖霊は神の三つの位相と考えられた上で、
神は完全であり、慈悲深く善であり、生気に満ちたものであれ
生気のないものであれ、あらゆるものに内在し、全ての存在は
この「中心の力」によって活性化され、本性を得ているといわれております。
宇宙にある一切は神であり、全ては神の表現であるがゆえに、
人間も神聖であるとしております。この宇宙に二元性はなく、
悪は単に欠如に過ぎず、悪とは光の不在による闇のようなものであり、
実質的な意味はないとも考えられております。
みんみ教は慈愛と寛容の象徴であらせられる、
みんみ様を中心とした穏やかな集まりであります。
そこはどなたでも分け隔てなくみんみ様の穏やかさを享受でき、
穏やかな祈りが緩やかに広がっております。
神様に関する考え方は国や地域によって様々でありますが、
世界の安寧への想いは変わらないものと信じております。
世界にみんみ教の御加護のあらん事を……。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はクミンの日であります。
「ク(9)ミ(3)ン(0)」の語呂合わせに因んで、
ハウス食品株式会社によって制定されました。
・クミンはセリ科の一年生草本であり、種子(クミン・シード)に強い芳香と
ほろ苦み/辛みがあり、香辛料として用いられております。
一般には種子と呼ばれておりますが植物学上は果実にあたり、
インドからヨーロッパまでに至る地域にて栽培されております。
最も古くから栽培されているスパイスの一つと言われ、紀元前16世紀の
古代エジプトの医学書「エーベルス・パピルス」にも記載されている他、
古王国時代の墓所からは副葬品として発見されております。
地中海沿岸東部原産の一年生または二年生の草本で、高さは20~40cm程度。
株全体に毛はなく、葉柄は長さ1cm程度と短く、針形の鞘があります。
温暖湿潤な気候と水はけの良い肥沃な土壌を好む一方、暑さや乾燥を嫌うため、
多くの地域では冬の作物として栽培されております。
種子のクミン・シードは地中海地域/中東/中央アジア/南アジアの料理に
香辛料としてよく用いられ、パン/ピクルス/ソーセージ/ミートローフなどでの
利用が多く、チーズやにんじんとも合わせて使われる事も多いとされます。
また、カレー粉にも配合されているスパイスの一つでもあり、
カレーに特有の香りと僅かな爽やかさを与えます。
・ハウス食品株式会社東京都千代田区に東京本社を、大阪府東大阪市に
本店となる大阪本社を置く大手食品メーカーであります。
1963年の発売以来、爆発的なヒットを記録して発売され続ける
「バーモントカレー」に代表されるように、カレーやシチューの素
(主に板チョコ状の固形ルー)やスナック菓子類を主力商品としており、
中でもカレールーでは同業他社に対して大差をつけており、
2022年現在においても第1位となるシェアを誇っております。
また、菓子類では「とんがりコーン」を筆頭としたスナック菓子を中心に、
ガムや飴なども製造しております。
1913年に創業者の浦上靖介氏が大阪市南区瓦屋町
(現在の中央区瓦屋町)に薬種化学原料店「浦上商店」を創業。
1926年に稲田食品製造所から商標/営業権/小阪工場
(大阪本社および後の東大阪工場)を譲り受け、
「ホームカレー」でカレー業界に進出。
1928年に「ホームカレー」を「ハウスカレー」と改称。
1947年に「株式会社浦上糧食工業所」を設立。
1949年に社名を「株式会社ハウスカレー浦上商店」と改称。
1954年に東京に、1955年に名古屋に、1956年に福岡に、
1957年に札幌に営業所を設置(それぞれ現在の東京/名古屋/福岡/札幌支店)。
1959年に東大阪工場内に、ハウス食品初めての固形ルウカレー
「印度カレー」の新工場建設。広島に営業所を設置(現在の中四国支店)。
1960年に社名を「ハウス食品工業株式会社」と改称。「印度カレー」を発売。
1962年に布施市(現在の東大阪市)に本社社屋完成。
1963年に「バーモントカレー」を発売。爆発的ヒット商品となる。
1964年に仙台に営業所を設置(現在の東北支店)。「プリンミクス」を発売。
1965年に本社営業部を大阪営業部に改称(現在の大阪支店)。
1966年に奈良県大和郡山市に郡山工場竣工(現在の奈良工場)。
「クリームシチューミクス」「ビーフシチューミクス」を発売。
1968年に「ジャワカレー」を発売。
1969年に高松に営業所を設置(旧・高松支店、現在の中四国支店に統合)。
「グラタン」発売。
1970年に栃木県佐野市に関東工場竣工。イデアックセンター(研修所)竣工。
「ククレシチュー」を発売し、レトルト食品分野に参入。
1971年にハウス食品初のレトルトカレー「ククレカレー」を発売。
1973年に「シャンメンしょうゆ味」を発売し、即席麺分野に参入。
1974年に東京本部(現在の東京本社)を設置し、本社機能の一部を移管。
「ねりわさび」を発売。
1976年に福岡県粕屋郡古賀町(現在の古賀市)に福岡工場竣工。
「フルーチェ」を発売。
1977年にアメリカのゼネラル・ミルズ社との技術提携により
「ポテトチップス」を発売し、スナック食品分野に参入。
1978年に「とんがりコーン」を発売。スナックの大ヒット商品となる。
1979年に「うまかっちゃん」を発売
1980年に"楽しい家庭料理の世界をひろげるハウス食品"
を新しいスローガンに、社のマーク及びロゴタイプを一新。
1982年に静岡県袋井市に静岡工場竣工。
1983年に「六甲のおいしい水」を発売し、飲料分野に進出。
「カレーマルシェ」を発売。 1984年に関東支店を設置。
1985年に電子レンジ専用食品「レンジグルメ」を発売し、
コンビニエンス食品の新分野を開拓。
1990年に「オー・ザック」を発売。
1993年に千葉県四街道市にソマテックセンター(現・千葉研究センター)竣工。
社名を「ハウス食品株式会社」と改称。東京/大阪の2本社体制を構築。
新コーポレートメッセージ"知恵ある暮らしをデザインする"を発表。
1995年に「冷しゃぶドレッシング」を発売。
1996年に「こくまろカレー」「北海道シチュー」を発売。
1997年に東京都千代田区に東京本社ビルが完成。
食品業界初の全工場国際品質保証規格「ISO-9002」を取得。
1998年に環境マネジメントシステム「ISO-14001」を静岡工場にて取得。
1999年に「咖喱屋カレー」を発売。 2000年に全工場にて「ISO-14001」を取得。
2002年に「こくまろシチュー」を発売。
2003年に生産技術部門にて「ISO-9001・2000年版」を取得。
「黒豆ココア」を発売。初めて「環境レポート」を発行。
2004年に創業90周年を機に新しいコーポレートメッセージ
”おいしさとやすらぎを”を発表。「ウコンの力」を発売。
2005年に全工場に加え、東京/大阪両本社、
ソマテックセンター(ハウス食品分析テクノサービス含む)、
サンハウス食品にて「ISO-14001」統合認証を取得。
2006年に通販部を設立。「天然効果®活性ウコン」販売開始。
「北海道ホワイトカレー」発売。「プライムバーモントカレー」
「プライムジャワカレー」発売。
2007年に厚生労働省より「次世代認定マーク(愛称:くるみん)」を取得。
国際宇宙ステーション(ISS)滞在の宇宙飛行士への供給用に開発した
レトルト製品(ビーフカレー/ポークカレー/チキンカレー)が、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)により「宇宙日本食」として認証される。
映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」とタイアップし、
「即席ハウスカレー<昭和復刻版>」等を発売。
2008年に「カレー鍋つゆ」を発売。
2009年に「めざめるカラダ朝カレー」を発売。「メガシャキ」を発売。
2010年にミネラルウォーター事業を譲渡。
2011年に東大阪工場を閉鎖し奈良工場に統合。
2012年に「ザ・ホテル・カレー」を発売。
2013年に持株会社体制へ移行。
健康食品事業をハウスウェルネスフーズ株式会社へ移管。
2014年に「まぜてマジック」を発売。「特定原材料7品目不使用シリーズ」を発売。
2015年に「ヘルシーオカレー」を発売。
2016年に「プロ クオリティ ビーフカレー4袋入り」を発売。
2017年に「きわだちカレー」「きわだちシチュー」「シチューオンライス」を発売。
2018年に「選ばれし人気店<レトルトカレーシリーズ>」を発売。
カレーパン専門店「ハウス カレーパンノヒ」を
阪急うめだ本店にオープン。
2019年に「大容量ねりスパイスシリーズ」を発売。
「味付カレーパウダー バーモントカレー味<甘口>」を発売。
「北海道フォンデュシチュー」を発売。
スパイス料理の直営店「HOUSE QWAEL SPICE」
(ハウス クワエルスパイス)を大丸心斎橋店本館にオープン。
2020年に「ごちレピライス<キーマカレー><タコライスソース>」を発売。
「こくまろバターチキンカレー」を発売。
2021年に「プロ クオリティ」「咖喱屋カレー」をレンジ対応にリニューアル。
ハウス食品公式オンラインショップ「every HOUSE」開設。
2023年4月1日、国内における業務用食品事業をハウスギャバン株式会社
(同日付で株式会社ギャバンから商号変更予定)へ
吸収分割により移管する予定。
けものフレンズにおいてはカレーといえばアニメ一期の第七話や、
アニメ二期をフィーチャーした実際の商品「ジャパリカレー」が思い浮かびます。
双方ともカレーの旨みの一つとしてクミンが含まれており、
カレー特有の味や香りを引き立てる役割を担っております。
カレーは数多くのスパイスを組み合わせた料理であり、
一つ一つのスパイスにはきちんとした役割があります。
材料について深く知る事で、料理に対する認識や
料理の美味しさそのものも変わってくるのかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
みんみー
本日から十月に入ります。
2022年もあと四分の一、本当に早いものであります。
本日はチンパンジーの「パンくん」の誕生日であります。
・「パンくん」は、熊本県阿蘇市の阿蘇カドリー・ドミニオンにて
飼育されている雄のチンパンジーであります。
2001年10月1日に宮崎市フェニックス動物園にて誕生し、
母親に育児放棄をされた後は人の手によって育てられました。
2004年に阿蘇カドリー・ドミニオンに雌のチンパンジー
「ポコちゃん」と共に移され、3月25日からトレーナーと一緒に公開されました。
同年3月頃、「パンくん」と「ポコちゃん」の“新居”が計画され、
これは後に「チンパンジー学習の森」となっております。
同年7月17日にみやざわ劇場がグランドオープンし、
「パンくん」は「夢のなる木」で舞台に初出演しました。
また同年には「天才!志村どうぶつ園」と「どうぶつ奇想天外!」の
2つのテレビ番組のレギュラーや準レギュラーとなり、
パチンコ機器メーカーのテレビCMにて志村けん氏と出演しております。
2007年には園内にチンパンジーを自然に近い環境で飼育するための施設
「チンパンジー学習の森」がオープン、「ポコちゃん」と共に暮らしております。
2008年には「パンくん」に疑似繁殖行動も見られるようになり、
2012年には、同年7月に始まる「引退公演」を最後に
ショーの主演を引退すると発表されました。これは「パンくん」の恋人とされる
「ポコちゃん」(10歳)が性成熟を迎えたのに合わせて、
繁殖にチャレンジさせるためでありました。
一方、同年9月6日に飼育員に噛みつく事故を起こし、ショーの出演中止や
「天才!志村どうぶつ園」での出演部分の放送を見合わせる事となりました。
同年11月23日、「チンパンジー学習の森」で「ポコちゃん」と共に
一般公開が再開され、同年12月にはテレビ出演も再開しております。
2015年9月22日には「パンくん」と「ポコちゃん」との間に雌の子供が生まれ、
「プリンちゃん」と名付けられ、「天才!志村どうぶつ園」の
2015年10月3日の放送分でも発表されております。
・「パンくん」は生まれた頃より人間と共に生活してきた事に伴って、
人間の生活様式を教えられてきたため、特に人間のような行動をとり、
趣味を持つと番組内で紹介されるようになりました。
志村けん氏との共演などによって人気の高さが知られる一方、
環境省/日本動物園水族館協会/研究者や専門家の方々などからは、
動物本来の感情や表現とかけ離れた演出などについて
懸念や批判的見解が述べられております。
けものフレンズにはチンパンジーのフレンズがいらっしゃいます。
旧アプリ版から登場しており、白衣とレンズが片方のみの眼鏡が特徴であります。
元の動物に基づく知能の高さは発明という形に表れており、
様々な素材を組み合わせて驚くような物を作り上げられております。
イラスト投稿サイトにて連載されている「+i話」にも登場されており、
その中においてはヒトに対する不信などの場面も描かれております。
動物は本来であれば人間とは離れた環境で生まれ育つのが望ましいと考えられ、
これは動物園という場所そのものに対する考え方に通ずるものであります。
一方、テレビなどのメディアは動物に関する情報を広く伝える役割を持ち、
近年の動物園には「種の保存」という重要な役割も含まれております。
これからの時代においては、「動物への配慮」と「情報の公開」の
バランスを図る事が更に重要となってくるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
毎年10月の第一日曜日はシャツの日であります。
1877年10月にシャツの製造が開始された事と「シャツ(2)」の語呂合わせに因んで、
日本ワイシャツ組合連合会によって1979年に制定されました。
・協同組合日本シャツアパレル協会は日本のシャツ文化の発展を念頭に
様々な活動を行っている団体であります。
組合員の取り扱うドレスシャツ、カジュアルシャツ類
(原材料、部品材料を含む以下同じ)の共同生産/共同宣伝/商標類発行及び販売、
組合員のための共同展示会/見本市及び販売促進の事業、
組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上または
組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供、
その他上記の事業に関連する事業などを行っております。
1947年に東部カラー協会を結成。 1950年に東京ワイシャツカラー協会に改組。
1954年に東京ワイシャツカラー協会を改組し、東京ワイシャツ協同組合を創立。
1955年に繊維製品品質表示法が施行。
三都ワイシャツ協議会が結成。(東京/大阪/名古屋)
1958年にテトロン(ポリエステル)・綿混紡のT/Cシャツが発売され、
プレスマンシャツが人気を博する。
1960年にワイシャツのJIS規格が制定。
1963年にワイシャツの多サイズ化が始まる。
1965年にパーマネントプレスシャツを開発。
1967年に大阪ワイシャツ商工協同組合を創立。日本チェーンストア協会を創立。
1968年に名古屋ワイシャツ協同組合を創立。日本ワイシャツ組合連合会を結成。
1969年にワイシャツの絵表示を実施。
1970年に労働省の技能検定制度(国家検定)に
ワイシャツが職種指定を受け検定委員が任命。
1971年に第1回の技能検定が実施され、1級合格者には労働大臣、
2級合格者には東京都知事より合格証書と技能士章を授与。
家内労働法により東京都の家内労働者に対する、
ワイシャツの縫製/穴ボタン/仕上げの最低加工賃を制定施行。
1975年に日本ワイシャツ組合連合会として「ワイシャツの統一標準寸法」を制定。
1978年に社員教育/得意先販売員教育に資するため、
日本ワイシャツ組合連合会で「シャツ読本」を編纂、組合員に配布。
1979年にTYAニュースの第1号を広報紙として発刊。
日本ワイシャツ組合連合会のシンボルマーク・JASAマークを制定。
第1回シャツの日キャンペーンを展開。
1980年に東京都中小企業団体中央会に加盟。東京商工会議所墨田支部に加盟。
1982年にシャツの日キャンペーンの抽選により、
当選者のエジプト・エーゲ海招待旅行を実施。
1984年に組合創立(協同組合創立)30周年記念式典を東実健保会館にて開催。
記念誌「東京ワイシャツ業界の歩み」を刊行配布。
1987年に日本ワイシャツ組合連合会で「商取引憲章」及び
「取引改善指針」を制定作成し、関係団体に配布。
百貨店協会と懇談会を開催し、上記「憲章」「改善指針」の主旨を説明。
TYAニュースの第100記念号を発刊。
1988年に東京都地場産業振興計画の初年度事業を開始し、
新商品/新技術開発部会は、オーダーシャツ2万5千人の
寸法調査資料を作成、大学生千人の身体計測を実施。
商業洗濯によるクレーム防止対策を実施。需要開拓部会は
CIの確立を目指して「made in TOKYO」のシンボルマークを作成。
人材養成部会は「営業担当者研修会」「企画担当者研修会」を開催。
「シャツ読本」を「シャツの知識」と改めた改訂版を編纂、有償で配布。
(日本ワイシャツ組合連合会)組合青年部を結成、発足。
1989年にシャツの日キャンペーンをテレビ東京で放映。
東京都地場産業振興対策事業第2年度を計画通り実施。
JIS規格の衣料寸法改正のためのサイズ改訂委員会の発足検討を開始。
1992年にワイシャツのJIS規格が改正された事に伴い、
日本ワイシャツ組合連合会の統一寸法及び許容差等を改正。
1993年に従来品より家庭洗濯を容易にするための、
ノーアイロンシャツが紡績各社で開発、組合員により販売開始。
40周年記念事業の一環として組合事務所・会議室の部分修理を開始。
日本ワイシャツ組合連合会の事業として
「シャツの知識」を改訂編纂し、組合員に配付。
1995年、7月1日に繊維企業におけるPL(製造物責任)法が施行。
TYAニュースの第200記念号が発刊。
1996年、6月1日に「JIS L 4004」(成人男子用衣料のサイズ)が改正。
形態安定加工シャツの基準作りについて、
形態安定加工製品委員会を設置。
1997年に日本ワイシャツ組合連合会が「JASA品質表示者番号登録制度」を実施。
2000年4月に「容器包装リサイクル法」が施行。
2001年11月に東京ワイシャツ協同組合、大阪ワイシャツ協同組合及び
名古屋ワイシャツ協同組合の3団体が大同団結し、
協同組合日本シャツアパレル協会として全国組織化。
2003年3月に「シャツの知識」の改訂第5版を発行。
2004年4月に「容器包装識別表示の義務化」が施行。
2005年4月に「消費税に係る総額表示の義務化」が施行。
6月1日に環境省が省エネ/CO2削減を目的に「クール・ビズ」運動を開始。
2007年4月に改正「容器包装リサイクル法」が施行。
2008年5月に「シャツの知識」の改訂第6版を発行。
2011年に一般社団法人繊維評価技術協議会
「JIS開発事業(繊維製品の取扱いに関する表示記号及び
洗濯試験方法に関するJIS開発)委員会」の委員となる。
2014年に一般社団法人繊維評価技術協議会「形態安定繊維製品及び
防透け性繊維製品に関する高機能JIS開発委員会」の委員となる。
2015年に一般社団法人繊維評価技術協議会「紫外線遮へい繊維製品及び
光吸収発熱繊維製品に関する標準化委員会」の委員となる。
2016年12月に「JIS L 0001」繊維製品の取扱い表示改定及び当協会の
「ワイシャツ取扱い表示統一基準」を作成。
「シャツの知識」の改訂第7版を発行。
2017年4月に「家庭用品品質表示法に係る府令及び告示」が施行。
6月に国家試験「布はく縫製職種(ワイシャツ製造作業)」基準書作成承認。
11月に「技能実習法に基づく新たな外国人技能実習制度」を施行。
12月にJIS L 1924「形態安定加工ワイシャツ試験方法及び評価基準」と
JIS L 1923「繊維製品の防透け性評価方法」を制定。
2018年に経済産業省及び日本繊維産業連盟を事務局とし、
「繊維産業技能実習事業協議会」が設置され、構成員となる。
「繊維産業における外国人技能実習の適正な実施等のための取組」決定。
国家検定「布はく縫製(ワイシャツ製造作業)」の
中央技能検定委員を3名推薦し、就任。
2019年11月に組合ホームページを開設。
2020年に毎年6月の第1日曜日を「夏シャツの日」と制定。
一般社団法人繊維評価技術協議会
「繊維製品の形態安定性に係る画像解析試験方法に関するJIS開発」及び
「繊維製品の取扱いに関する表示記号等に関するJIS開発」の委員となる。
2021年、永年にわたる職業能力開発や技能検定事業の普及/推進、
技術者の育成への貢献、技能検定事業の発展への寄与が認められ、
中央職業能力開発協会より表彰。
ジャパリパークでは、パークに携わっておられる多くの方々はもちろん、
フレンズとなられた多くの方々に至るまでシャツを着用しておられます。
身体の保護はもちろんの事、衣服の機能強化/装飾的効果などに至るまで、
シャツの持つ役割は非常に大きなものとなっております。
私達の日常において無くてはならない衣服であるシャツ、
どなたにでも手に入りやすく身近な衣服であるからこそ、
その作りや品質は確かなものでなければなりません。
シャツ作りに携わっておられる方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はデータ見える化の日であります。
「デー(≒テン10)タみ(3)えるか」の語呂合わせに因んで、
株式会社プラスアルファ・コンサルティングによって制定されました。
世の中のデジタル化が進みビッグデータとして蓄積されていく昨今、
あらゆるデータの活用には無限の可能性があります。
記念日を通してデータ見える化やその活用に関心を持ってもらい、
データ見える化技術の進歩を後押しをする事を目的としております。
・株式会社プラスアルファ・コンサルティングは、
顧客体験フィードバックシステム「見える化エンジン」の開発/運営や、
マーケティングソリューション事業などを展開している企業であります。
2006年12月25日にイージーコンサルティング株式会社を設立。
データマイニングのシステム開発、
コンサルティング事業を開始。
2007年10月1日にテキストマイニングを基盤とした
SaaSマーケティング専門会社として
株式会社プラスアルファ・コンサルティングに社名変更。
11月に人や企業のつながりを可視化するネットワーク分析システム
「+PLANET(プラス・プラネット)」をリリース。
2008年5月に日本初となるSaaS型テキストマイニング
「見える化エンジン」のサービスを開始。
2009年5月にプライバシーマーク認証を取得。
12月に「見える化エンジン」英語版サービスを開始。
2010年5月にテキストマイニングを活用した新検索エンジン
「アルファスコープ」のサービスを開始。
2011年5月に「見える化エンジン」の中国語版サービスを開始。
7月に顧客の声を見える化し、顧客との関係構築を促進する
トータルCRMシステム「カスタマーリングス」のサービスを開始。
2012年1月に日本のソーシャルメディアを通した顧客サポートを考える
「アクティブサポート研究会」を発足。
2013年4月にネット選挙時代の「国民の声」を見える化し、
選挙戦略や政策立案に生かす新サービス
「選挙向けソーシャルメディア分析サービス」の提供を開始。
11月に「見える化エンジン」を用いたマーケッター向け
ソーシャル分析まとめサイト「ミシェル!」をオープン。
2014年10月に自然言語処理の専門会社「合同会社シンタックス」を子会社化。
2015年9月にテキストマイニング活用の普及に向けて
「見える化エンジン アカデミックパック」の提供を開始。
教育機関向けに「見える化エンジン」の無償提供を開始。
11月に「見える化エンジン」外国語対応強化、
タイ語やインドネシア語へも対応。
2016年2月音声認識データに対応した自動要約システム
「見える化エンジン・Summario(サマリオ)」の提供を開始。
アドバンストメディア社の音声認識「AmiVoiceR」とも連携強化し、
音声データ特化型分析機能も順次拡充。
9月に社員のスキルやマインド、働きかたを見える化し、
組織パフォーマンスの最大化を実現する、
最新タレントマネジメントシステム
「Talent Palette(タレントパレット)」のサービスを開始。
10月にテキストマイニング技術を活用した
特許・論文分析クラウドサービス
「見える化エンジン・Paterio(パテリオ)」を提供開始。
2017年5月に東京/大阪/福岡の各拠点においてISMS認証取得
2018年1月にイシン株式会社が運営する
「2017年ベストベンチャー100」に4年連続選出。
10月に高度なテキストマイニングを標準搭載した
セルフリサーチサービス「キッコエサーベイ」の提供を開始。
2019年2月に「科学的人事フォーラム」を東京・丸ビルホールにて開催。
7月に「見える化エンジン」SaaS型がテキストマイニング市場で
8年連続シェアNo1を獲得。
8月に「タレントパレット」が経済産業省後援 第3回HRテクノロジー大賞
統合マネジメントサービス部門優秀賞を受賞。
2020年3月に「カスタマーリングス」ver.10.0リリース。
1人1人の顧客の行動や感情の動きを見える化する
「カスタマージャーニーマップ」機能を搭載。
ISO2017の認証を取得。
5月に「アルファスコープ」にユーザーの疑問に対し自己解決を促し、
顧客満足向上を導く「チャットボット」機能を搭載。
6月に「タレントパレット」に組織を変革し、社員のエンゲージメントの
向上を実現する独自の組織診断(TPOD)機能を提供開始。
9月に「見える化エンジン」SaaS型がテキストマイニング市場で
9年連続シェアNo.1を獲得。
「カスタマーリングス」がマーケティングプラットフォーム市場で
シェアNo.2を獲得。
2021年6月に東京証券取引所のマザーズ市場に上場。
9月に「見える化エンジン」がSaaS型テキストマイニング市場で
10年連続シェアNo.1を獲得。
ジャパリパークでは動物園施設/研究施設あわせて、
膨大な量のデータが管理されておりますが、
そのデータは優れたインターフェースによってアクセスが容易である上に、
様々な状況に応じて情報を得たい時に解りやすい形で提供される
システムが確立されているものと考えられます。
インターネットが一般的となった情報化社会において、
データ管理は最も重要となる業務であると言えます。
増え続けるデータに対応したシステムは欠かせないものであり、
それを開発される方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は104の日/探し物の日であります。
番号案内の短縮ダイヤル「104」を10月4日に見立てる事に因んで、
NTT番号情報株式会社によって制定されました。
・NTTタウンページ株式会社は、再編成実施前の日本電信電話株式会社
(NTT)の電話帳部門と情報案内部門の統合/一本化により
1999年3月より営業を開始した企業であります。
現在は東日本電信電話株式会社(NTT東日本)が100%出資しており、
電話帳の発行/電話番号案内/データベース販売などを行っております。
近年では電話帳広告販売を中心としたビジネスモデルから、
SMB(中小規模ビジネス)事業を支援する
「デジタルマーケティングソリューション」ビジネスへの転換を図り、
顧客にとって付加価値の高い新たなビジネスモデルを創出しております。
1998年12月4日にNTTの100%出資によりNTT番号情報株式会社を設立。
1999年3月1日に以下の内容を事業として営業を開始。
・NTTに係る電話帳(タウンページ/ハローページ)の発行等に係る受託業務、
電話番号案内/手動接続通話サービス等の受託業務
・番号情報及びこれに関連する各種情報の収集、
各種情報データベースの構築/開発業務
・上記の業務を活用した各情報提供業務
7月1日にNTT再編成に伴い、NTT東日本の100%出資子会社となる。
2000年12月25日に電話帳事業部(当時)が、電話帳の企画/発行及び配達/
回収活動を適用範囲として、ISO14001の認証を受ける。
2001年6月7日にNTTグループ以外の通信事業者(au)が提供する
「EZweb」でタウンページ情報が検索できる、
「iタウンページ」のサービス提供を開始する。
・「iタウンページ」は1996年12月にNTTがサービス提供開始。
・NTTドコモが提供する「iモード」では1999年2月22日にサービス提供開始済。
2004年11月1日にNTTレゾナントが提供するポータルサイト
「goo」と連携したローカルサーチサービス
「gooタウンページ」のサービス提供を開始。
2008年にNTT東日本とNTT西日本の委託により展開した
DIAL104の広告が公正取引委員会の排除命令を受ける。
2011年10月1日に全国の電話帳販売編集会社8社を吸収合併。
2012年7月1日にNTT番号情報がNTT情報開発を吸収合併し、
NTTタウンページ株式会社に商号変更。
2019年7月1日に組織改正により各地域営業本部を解消し、
本社直下のソリューション営業部として統合改正。
9月4日にイスラエル発のホームページ作成ツール
「Wix.com」と戦略的業務提携を締結し、
「NTTタウンページDigital Lead Powered by Wix」の
サービスの提供を開始。
2020年1月31日に防災タウンページアプリサービスを終了。
けものフレンズにおいて探し物といえば、アニメ一期においてアライグマ様が
サファリハットを探しておられた場面が思い浮かぶかもしれません。
さばんなちほーでの発見からサンドスターが噴出する山まで、
フェネック様と共に遠路はるばる徒歩にて探索されておりました。
手がかりが極めて少ない中での探索は非常に手間も時間もかかるはずであり、
目的達成に向けられたお二人の根気と忍耐力には脱帽しきりであります。
この情報化社会において、スマートフォン一つあれば生活に関わる
大抵の事は手軽に済ませられ、探し物においても同様であります。
しかし、そのシステムの構築に至るまでには様々な試行錯誤があったはずであり、
それこそ手探りの状態からのスタートであった事は想像に難くありません。
システムの構築に携わっておられる方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
<<それこそ手探りの状態からのスタートであった事は想像に難くありません
まんまアライさんのコメントとリンクする部分があるのだ
本日はレジ袋ゼロデーであります。
ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために
日本チェーンストア協会によって2002年に制定されました。
2003年からは内閣府も「環境に優しい買い物キャンペーン」を展開しており、
10月は「マイバッグキャンペーン月間」として推進されております。
近年では大手スーパーやコンビニなどでもレジ袋有料化が進んでいる他、
多機能マイバッグなどのアイディア商品も多数登場しており、
レジ袋を減らすための施策が様々な角度から展開されております。
・日本チェーンストア協会は、総合スーパーやスーパーマーケットなどの
チェーンストアの業界団体として1967年8月2日に設立されました。
チェーンストアの健全な発展と普及を図る事により、
小売業の経営の改善を通じて流通機構の合理化や近代化を促進すると共に、
国民生活の向上に寄与する事を目的としており、
通常会員56社/特別賛助会員20社/賛助会員392社で構成されております。
税制改正要望/節電行動計画の策定/チェーンストア販売統計などの発表の他、
「チェーンストアお買い物川柳」などの募集や発表も行っております。
ここで言うマイバッグとは意味合いが違うかもしれませんが、
けものフレンズにおいて手持ちのバッグの持ち主といえば、
やはりかばん様が思い浮かぶかもしれません。
なぜ当初からリュックサックをお持ちなのかは判りかねますが、
その中には冒険における様々な品物が詰め込まれております。
レジ袋が有料化されて時間が経っている状況でありますが、
マイバッグの普及と関連してレジ袋の需要はまだまだ無くなりません。
ただの一枚であっても限りある資源であり、
可能な限り有効に活かしたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。